JP2011243531A - 金属リードとその製造方法 - Google Patents

金属リードとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243531A
JP2011243531A JP2010117148A JP2010117148A JP2011243531A JP 2011243531 A JP2011243531 A JP 2011243531A JP 2010117148 A JP2010117148 A JP 2010117148A JP 2010117148 A JP2010117148 A JP 2010117148A JP 2011243531 A JP2011243531 A JP 2011243531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joined
aluminum plate
copper plate
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010117148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556364B2 (ja
Inventor
Takaaki Shimada
貴章 島田
Kosuke Tanaka
浩介 田中
Hiroyasu Sugiyama
博康 杉山
Misato Kusakari
美里 草刈
Taichiro Nishikawa
太一郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010117148A priority Critical patent/JP5556364B2/ja
Publication of JP2011243531A publication Critical patent/JP2011243531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556364B2 publication Critical patent/JP5556364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】押圧面に凹凸のない平坦な圧接ダイスを用いて、アルミニウム板に冷間圧接により銅板を接続一体化した金属リードとその製造方法を提供する。
【解決手段】矩形状のアルミニウム板5の一方の端部分に銅板7を冷間圧接により接合し、該接合部分を絶縁樹脂フィルムで覆った金属リードで、アルミニウム板5の端部分の接合面5aの酸化膜が除去された状態で、銅板7と接合されていることを特徴とする。なお、アルミニウム板5の端部分の接合面5aの酸化膜は、研磨または斜め剪断により除去し、押圧面が平坦な圧接ダイス10a,10bで接合する。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質デバイス等に用いられるアルミニウム板からなる銅板付の金属リードとその製造方法に関する。
小型電子機器の電源として、例えば、リチウムイオン電池などの非水電解質電池が用いられている。この非水電解質電池としては、正極板、負極板および電解液を、多層フィルムからなる封入体に収納し、正極板、負極板に接続したリードを密封封止して外部に取り出す構造のものが知られている。この場合のリードは、通常、正極側にアルミニウム板またはその合金導体からなるリード材が用いられている。
アルミニウム板からなるリードは、半田付けによる簡易な電気接続ができない。また、所望の電圧を得るために複数の非水電解質デバイスを直列接続して使用する場合がある。この場合、アルミニウム板のリードと銅板のリードを電気的に接触させて接続するが、接触部に結露等による水分が付着すると、異種金属間で局部電池が形成され、イオン化傾向の大きい方の金属が腐食するという問題がある。これを改善するために、例えば、特許文献1には、アルミニウムのリード部材に冷間圧接による銅のリード部材を接合したリード部材が開示されている。
特開2008−108584号公報
図7(A)〜(C)は、上記特許文献1に開示のアルミニウムのリード部材11と銅のリード部材12を冷間圧接により接合する形態を模擬的に示したものである。その接合部分13を加圧するために、接合部分を挟んで上下にダイス(加圧金型)14と15が配される。ダイス14と15の少なくとも一方のダイス(例えば、上方のダイス14)の押圧面には、接合面に変形を生じさせるための凸部14aが設けられる。他方のダイス15の押圧面は平坦か、または、凸部14aに対応するような凹部15aが設けられる。
アルミニウムのリード部材11と銅のリード部材12の接合部分13は、押圧面に凹凸を有するダイス14,15により、塑性変形を生じて密着接合される。また、上記のように加工されたリード部材は、図7(D)に示すように、例えば、その接合部分を内側層16aと外側層16bからなる2枚の絶縁樹脂フィルム16で覆って、非水電解質電池の外装体に封着するための封止部とされる。
リード部材(アルミ板と銅板)の圧接部分には絶縁樹脂フィルムを隙間なく密着させなければならない。しかし、上記のリード部材では圧接部分にダイスの凹凸形状が写された凹凸があるので、そこに絶縁樹脂フィルムを貼るときに隙間が生じ易い。ダイスの押圧面に凹凸を設けると加工コストが嵩むので、凹凸のない平坦なダイスを使用する方がコスト的に有利である。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、押圧面に凹凸のない平坦な圧接ダイスを用いて、アルミニウム板に冷間圧接により銅板を接続一体化した金属リードとその製造方法の提供を目的とする。
本発明による金属リードは、矩形状のアルミニウム板の一方の端部分に銅板を冷間圧接により接合し、該接合部分を絶縁樹脂フィルムで覆った金属リードで、アルミニウム板の端部分の接合面の酸化膜が除去された状態で、銅板と接合されていることを特徴とする。
また、本発明による金属リードの製造方法は、矩形状のアルミニウム板の一方の端部分に銅板を冷間圧接により接合し、該接合部分を絶縁樹脂フィルムで覆った金属リードの製造方法で、アルミニウム板の端部分の接合面の酸化膜を研磨または斜め剪断により除去した後に、銅板を押圧面が平坦な圧接ダイスで接合する。
本発明による金属リードおよびその製造方法によれば、接続部分に凹凸がないので、絶縁樹脂を確実に密着させることが容易である。また、ダイスの加工コストも小さい。
本発明による金属リードの概略を説明する図である。 本発明による金属リードを用いた非水電解質デバイスの一例を示す図である。 本発明によるアルミニウム板と銅板を冷間圧接で接合する一例を説明する図ある。 本発明によるアルミニウム板と銅板を冷間圧接で接合する他の例を説明する図ある。 本発明によるアルミニウム板と銅板を冷間圧接で接合するその他の例を説明する図ある。 本発明によるアルミニウム板と銅板を冷間圧接で接合した試験結果を示す図ある。 従来技術の解決すべき課題を説明する図である。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1(A)は、本発明による金属リードの一例を示し、図1(B)は、その正面図、図1(C)は、断面図である。
本発明によるアルミリード3は、矩形状のアルミニウム導体の板5(以下、アルミ板という)の一方の端部分に、矩形状の銅導体の板7(以下、銅板という)を後述する冷間圧接により接合し、該接合部分を絶縁樹脂フィルム6で覆って形成される。なお、銅板7には、その外周面にニッケルメッキが施されたニッケルメッキ銅の板を含めたものとする。
アルミ板5と銅板7との接合部分を覆う絶縁樹脂フィルム6は、板の幅方向から張り出て、板の接合部分を両面から挟むようにして貼り付けられる。絶縁樹脂フィルム6は、図1(C)に示すように、アルミ板5および銅板7に接着または溶着する内側層6aと、電池外装体等と融着される外側層6bとの2層で形成することができる。内側層6aは、加熱溶融によりアルミ板、銅板およびそれらの接合部分に密着させる。外側層6bは、内側層6aよりは融点の高いものが用いられ、電池外装体に封止される時には形状を保持する。
図2(A)は、図1に示したアルミリード3を、リチウムイオン電池やキャパシタなどの非水電解質デバイスに用いる例を示し、図2(B)は金属リードの封着例を示した図である。
なお、非水電解質電池1では、正極側には、高い電位がかかるため高電位で電解液に溶解しない金属のアルミニウムからなるアルミリード3が使用され、負極側には、ニッケルメッキした銅からなる銅リード4が使用されることが多い。また、電気二重層コンデンサでは、正極側も負極側もアルミリードが使用される。
非水電解質電池1は、セパレータを介して積層された正極板と負極板、ならびに、電解液とを、金属箔を含む多層フィルムからなる外装体2に収納し、図2(A)に示すように、正極側のアルミリード3、負極側の銅リード4を、絶縁樹脂フィルム6を介して外装体2のシール部2dから密封封止した状態で取り出して構成される。
なお、アルミリード3は、銅板7の部分が外部に露出するように配され、半田接続や銅導体との直接接続に供せられる。アルミ板5の他方の端部分は、アルミニウム導体のままで、図2(B)に示すように、電池内の電極板リード8と接続される。
外装体2は、非水電解質電池1の外装ケースとなるもので、例えば、矩形状の2枚の多層フィルム周辺のシール部2dを、熱溶着によりシールすることにより密封される。外装体2を形成する多層フィルムは、少なくとも3層の積層体からなり、その最内層フィルム2aは、電解液で溶解されずシール部2dから電解液が漏出するのを防止するのに適したものとしてポリオレフィン樹脂(例:無水マレイン酸変性低密度ポリエチレンまたはポリプロピレン)が用いられる。金属箔層2bは、アルミニウム、銅、ステンレス等の金属箔が用いられ、電解液に対する密封性を高めている。最外層フィルム2cは、薄い金属箔層2bを保護するためのもので、ポリエチレンテレフタレート(PET)等で形成されている。
アルミリード3および銅リード4は、共に絶縁樹脂フィルム6が外装体2の多層フィルムに熱融着されて密封封着される。なお、絶縁樹脂フィルム6は、図1(C)で説明したように、例えば、内側層6aと外側層6bとの2層で形成することができる。そして、外装体2とのシール時に、外側層6bと外装体2と融着させることで、外装体2内の金属箔2bとリードとが電気的に短絡が生じないようにして、封着させることができる。
上述の非水電解質電池1は、例えば、実使用時における電池温度のモニタや充放電の制御を行なって電池を保護する保護回路基板9を接続して一体としたり、複数個の電池の正極側のリード3と負極側のリード4を電気的に直列接続して使用する場合などがある。このような場合、通常のアルミリードが用いられている場合は、半田接続ができない。しかし、図2のように、半田付け可能な銅板7を有するアルミリード3を用いることにより、保護回路基板9の導体パターン9aに直接接続することができ、組立てが容易に行なえる。また、複数の電池の正極側のアルミリード3と負極側の銅リード4とを直列接続して使用することも可能となる。
図3〜図5は、上記のアルミ板5と銅板7を、冷間圧延による接合する方法を説明する図である。図3は、厚さが同じのアルミ板と銅板とを互いに接合させる例で、図3(A)に示すように、同じ厚さのアルミ板5と銅板7との互いの端部同士を重ねて接合するものとする。図3(B)に示すように、接合するアルミ板5の端部分を、斜めに剪断して表面の酸化膜を除去した斜めの接合面5aを形成する。また、銅板7の端部分も同様に斜めに剪断して表面の汚れや、ニッケルメッキ層を除去した斜めの接合面7aを形成する。
次いで、図3(C)に示すように、双方の板の斜めの接合面5aと7aを突き合わせ、上下に圧接ダイス10aと10bを配する。斜めの接合面5aと7aを互いに重ねると、自然と上側に重なる銅板7の接合面7aが、アルミ板5の接合面5aから上方に浮き出るようにして乗り上げる。上側の圧接ダイス10aと下側の圧接ダイス10bは、その押圧面が共に平坦に形成されている。
次いで、図3(D)に示すように、上下の圧接ダイス10aと10bに押圧力(負荷応力)を加えて接合部分を冷間圧接する。この圧接により、接合面5aと7aは接合一体化される。このとき、接合前の接合面5a,7bは、接合端部分5c,7cで示すような不定形に塑性変形して密着接合される。なお、圧接の中心部分における圧接変形後の残存板厚さは、アルミ板5側を(a)、銅板7側を(b)とすると、後述するように、(a<b)で、接合厚さ(a+b)は、ほぼ板の厚さで接合される。
図4は、厚さが異なるアルミ板と銅板とを互いに接合させる例で、図4(A)に示すように、厚いアルミ板5と薄い銅板7'との互いの端部同士を重ねて接合するものとする。図4(B)に示すように、図3の例と同様に接合するアルミ板5の端部分を、斜めに剪断して表面の酸化膜を除去した斜めの接合面5aを形成する。また、銅板7'の端部分も同様に斜めに剪断して表面の汚れや、酸化層を除去した斜めの接合面7'aを形成する。
次いで、図4(C)に示すように、双方の板の斜めの接合面5aと7'aを突き合わせ、上下にダイス10aと10bを配する。なお、上側の圧接ダイス10aと下側の圧接ダイス10bは、図3の例と同様にその押圧面が共に平坦に形成されている。
この後、図4(D)に示すように、上下の圧接ダイス10aと10bに押圧力を加えて接合部分を冷間圧接する。この圧接により、接合面5aと7'aは接合一体化される。このとき、接合前の接合面5a,7'aは、圧接により接合端部分5c,7'cで示すような不定形に塑性変形して密着接合される。なお、圧接の中心部分における圧接変形後の残存板厚さは、アルミ板5側を(a)、銅板7'側を(b)とすると、(a>b)で、接合厚さ(a+b)は、厚みのあるアルミ板5側の厚さよりも圧縮されて接合される。
図5は、厚さが異なるアルミ板と銅板とを互いに接合させる例で、図5(A)に示すように、厚いアルミ板5と薄い銅板7'との互いの端部同士を平面接合するものとする。図5(B)に示すように、接合するアルミ板5の端部分を研磨して表面の酸化膜を除去した接合面5bを形成する。また、銅板7'の端部分も同様に研磨して表面の汚れや、酸化膜を除去した接合面7'bを形成する。
次いで、図5(C)に示すように、研磨した接合面5bと7'bを重ね合わせ、上下にダイス10aと10bを配する。なお、上側のダイス10aと下側のダイス10bは、図3,4の例と同様にその押圧面が共に平坦に形成されている。
この後、図5(D)に示すように、上下の圧接ダイス10aと10bに押圧力を加えて、接合部分を冷間圧接する。この圧接により、接合面5bと7'bは接合一体化される。このとき、接合前の接合面5b,7'bは、圧接により接合端部分5c,7'cで示すような不定形に塑性変形して密着接合される。なお、圧接の中心部分における圧接変形後の残存板厚さは、アルミ板5側を(a)、銅板7'側を(b)とすると(a≧b)で、接合厚さ(a+b)は、厚いアルミ板の厚さ程度ないしは以下に圧縮されて接合される。
図6は、上述した種々の形態でアルミ板と銅板とを冷間圧接した試験結果を示す図で、試料1〜7についての接合状態を調べた。試験には、アルミ板(長辺50mm、短辺10mm)と銅板(長辺50mm、短辺10mm)の、一方の短辺同士を接合して行った。なお、評価の判断基準は、接合後に、アルミ板または銅板のいずれか一方を持って持ち上げたとき、他方が剥がれずに持ち上がれば「○」、他方が剥がれて持ち上がらなければ「×」とした。
なお、冷間圧接後の圧接部分における残存厚さは、図3〜図5で説明したように、圧接の中心部分で測定した値で、アルミ板側を(a)、銅板側を(b)とし、[ ]内の値は、残存率(=圧接後の板厚/圧接前の板厚×100)を示す。
試料1,2は、アルミ板と銅板の双方の板厚を共に0.2mmとし、端部分を斜め剪断して酸化膜等の除去処理をした。端部分を図3に示す形態で互いに重ね合わせて、試料1には8000MPa、試料2には3000MPaの負荷応力を圧接ダイスに加えて圧接した。
この結果、残存厚さ[残存率]a,bは、試料1がa=0.05mm[25%],b=0.14mm[70%]で、試料2がa=0.06mm[25%],b=0.14mm[70%]で、何れも接合状態は「○」であった。
試料3,4は、アルミ板の板厚を0.4mm、銅板の板厚を0.2mmとし、端部分を斜め剪断して酸化膜等の除去処理をした。端部分を図4に示す形態で互いに重ね合わせて、試料3には1000MPa、試料4には4000MPaの負荷応力を圧接ダイス加えて圧接した。
この結果、残存厚さ[残存率]a,bは、試料3がa=0.26mm[65%],b=0.19mm[95%]で、試料4がa=0.25mm[63%],b=0.17mm[85%]で、何れも接合状態は「○」であった。
試料5〜7は、アルミ板の板厚を0.4mm、銅板の板厚を0.2mmとし、試料5,6は図5に示すように端部分の接合面の酸化膜等の除去処理をしたが、試料7は処理なしとした。接合面を図5に示す形態で互いに重ね合わせて、試料5には16000MPa、試料6には500MPa、試料7には16000MPaの負荷応力を圧接ダイスに加えて圧接した。
この結果、残存厚さ[残存率]a,bは、試料5がa=0.19mm[48%],b=0.18mm[90%]で、試料6がa=0.30mm[75%],b=0.19mm[95%]で、試料7がa=0.18mm[45%],b=0.18mm[90%]で、試料5は、接合状態は「○」であったが、試料6と7は、「×」であった。
上記の試験結果から、試料6のように、圧接ダイスに加える負荷応力が少なすぎると圧接不足で接合不良となる。試料3の結果から、負荷応力は1000Mpa程度あればよく、これ以上では、負荷応力の大小による残存厚さに、大きな差は生じなかった。また、試料7の結果から、接合面の酸化膜等の除去処理がされず、酸化膜が残っている状態では、例え、大きな負荷応力で圧接しても接合不良となることが判明した。
また、アルミ板と銅板とを冷間圧接した場合、銅に比べて軟質のアルミニウムの圧縮展延が大きく、アルミ板の厚さの残存率(30〜65%)は小さく、銅板の厚さの残存率(70〜95%)の方が大きかった。
以上の結果から、アルミ板と銅板の冷間圧接による接合で、アルミ板側の接合端部分の酸化膜、銅板側の汚れやメッキ層を除去することで、押圧面が平坦な圧接ダイスを用いることが可能となって、銅付のアルミリードを安価に製造することができる。また、アルミ板と銅板の接合部分の厚さの増加が十分に抑えられ、凹凸が生じず厚み圧縮のための加工処理を必要としない。
1…非水電解質電池、2…外装体、3…アルミリード、4…銅リード、5…アルミ板、5a,5b…接合面、6…絶縁樹脂フィルム、6a…内側層、6b…外側層、7,7'…銅板、7a〜7'c…接合面、8…電極板リード、9…保護回路基板、10a,10b…圧接ダイス。

Claims (3)

  1. 矩形状のアルミニウム板の一方の端部分に銅板を冷間圧接により接合し、該接合部分を絶縁樹脂フィルムで覆った金属リードであって、
    前記アルミニウム板の端部分の接合面の酸化膜が除去された状態で、前記銅板と接合されていることを特徴とする金属リード。
  2. 矩形状のアルミニウム板の一方の端部分に銅板を冷間圧接により接合し、該接合部分を絶縁樹脂フィルムで覆った金属リードの製造方法であって、
    前記アルミニウム板の端部分の接合面の酸化膜を除去した後に、前記銅板を押圧面が平坦な圧接ダイスで接合することを特徴とする金属リードの製造方法。
  3. 前記アルミニウム板の端部分の接合面の酸化膜を、研磨または斜め剪断により除去することを特徴とする請求項2に記載の金属リードの製造方法。
JP2010117148A 2010-05-21 2010-05-21 金属リードとその製造方法 Active JP5556364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117148A JP5556364B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 金属リードとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117148A JP5556364B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 金属リードとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243531A true JP2011243531A (ja) 2011-12-01
JP5556364B2 JP5556364B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45409975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117148A Active JP5556364B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 金属リードとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556364B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145715A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池用端子および電池
JP2016004731A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池用負極端子
JP2016058215A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三井化学株式会社 蓋体、電気素子、電気素子ユニット及び蓋体の製造方法
CN105609694A (zh) * 2014-11-17 2016-05-25 住友电气工业株式会社 引线部件以及电池
CN107755873A (zh) * 2017-11-30 2018-03-06 西安启源机电装备有限公司 一种铅带冷压对焊装置
CN113178668A (zh) * 2020-01-08 2021-07-27 东莞新能德科技有限公司 电池结构、电子设备及电池结构的制造方法
JP2021528828A (ja) * 2018-06-28 2021-10-21 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のエネルギー貯蔵装置用の蓄電セル及び自動車用のエネルギー貯蔵装置
CN114976394A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 本田技研工业株式会社 软包电池
US20220302563A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Laminated battery
JP2022145144A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525486A (en) * 1975-06-30 1977-01-17 Gen Electric Transition member of copper vs* aluminum and method of manufacture thereof
JPS60177981A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Cable Ltd エツジレイ及びスル−レイクラツド材の製造方法
JPH07323305A (ja) * 1994-04-07 1995-12-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延材の接合装置及び接合方法
JP2002134094A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2008108584A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sumiden Asahi Industries Ltd リード部材とその接合方法及び非水電解質蓄電デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525486A (en) * 1975-06-30 1977-01-17 Gen Electric Transition member of copper vs* aluminum and method of manufacture thereof
JPS60177981A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Cable Ltd エツジレイ及びスル−レイクラツド材の製造方法
JPH07323305A (ja) * 1994-04-07 1995-12-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延材の接合装置及び接合方法
JP2002134094A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2008108584A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sumiden Asahi Industries Ltd リード部材とその接合方法及び非水電解質蓄電デバイス

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145715A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池用端子および電池
JPWO2015145715A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池用端子および電池
JP2016004731A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池用負極端子
JP2016058215A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三井化学株式会社 蓋体、電気素子、電気素子ユニット及び蓋体の製造方法
CN105609694A (zh) * 2014-11-17 2016-05-25 住友电气工业株式会社 引线部件以及电池
JP2016096096A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 住友電気工業株式会社 リード部材および電池
CN107755873A (zh) * 2017-11-30 2018-03-06 西安启源机电装备有限公司 一种铅带冷压对焊装置
JP2021528828A (ja) * 2018-06-28 2021-10-21 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のエネルギー貯蔵装置用の蓄電セル及び自動車用のエネルギー貯蔵装置
JP7332638B2 (ja) 2018-06-28 2023-08-23 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のエネルギー貯蔵装置用の蓄電セル及び自動車用のエネルギー貯蔵装置
CN113178668A (zh) * 2020-01-08 2021-07-27 东莞新能德科技有限公司 电池结构、电子设备及电池结构的制造方法
CN114976394A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 本田技研工业株式会社 软包电池
US11881587B2 (en) 2021-02-26 2024-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Pouch cell
US20220302563A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Laminated battery
JP2022145145A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ラミネート型電池
JP2022145144A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子
JP7329010B2 (ja) 2021-03-19 2023-08-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ラミネート型電池
JP7329009B2 (ja) 2021-03-19 2023-08-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556364B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556364B2 (ja) 金属リードとその製造方法
JP4904539B2 (ja) リード部材とその接合方法及び非水電解質蓄電デバイス
US6641027B2 (en) Method of connecting electric leads to battery tabs
JP5139945B2 (ja) バッテリパック
JP6395208B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルモジュール、携帯機器、および電気化学セルモジュールの製造方法
JP5549996B2 (ja) アルミタブリード用のフープ状部材
WO2013018841A1 (ja) 電池用負極端子
WO2012165567A1 (ja) 電池用負極端子および電池用負極端子の製造方法
JP2008004316A (ja) シールフィルム付きリード線部材の製造方法
JP2015032441A (ja) タブリード及び非水電解質電池
JP2010033922A (ja) 積層型二次電池
JP5229440B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6405856B2 (ja) リード部材およびリード部材の製造方法
JP2013161547A (ja) リード部材とその製造方法
KR100516768B1 (ko) 전극탭 병렬결합구조를 갖는 이차전지 및 그 전극탭 결합 방법
KR200469693Y1 (ko) 리드 부재
JP2001345090A (ja) 密閉形電池
WO2009151007A1 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2015079654A (ja) タブリード及び蓄電デバイス
JP4670120B2 (ja) 扁平型電池とその製造方法
KR20170052547A (ko) 전지
JP2014135169A (ja) 非水電解質蓄電デバイス用のリード部材およびその製造方法
JP2001093488A (ja) 電 池
JP3212090U (ja) リード部材
JP6213330B2 (ja) 抵抗接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250