JP2010118625A - 電極接続具、それを備えた蓄電装置 - Google Patents

電極接続具、それを備えた蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118625A
JP2010118625A JP2008292669A JP2008292669A JP2010118625A JP 2010118625 A JP2010118625 A JP 2010118625A JP 2008292669 A JP2008292669 A JP 2008292669A JP 2008292669 A JP2008292669 A JP 2008292669A JP 2010118625 A JP2010118625 A JP 2010118625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
electrode connector
connector according
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008292669A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takura
和男 田倉
Masaru Ohori
優 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OH TEC ELECTRONICS CORP
OH'TEC ELECTRONICS CORP
JM Energy Corp
Original Assignee
OH TEC ELECTRONICS CORP
OH'TEC ELECTRONICS CORP
JM Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OH TEC ELECTRONICS CORP, OH'TEC ELECTRONICS CORP, JM Energy Corp filed Critical OH TEC ELECTRONICS CORP
Priority to JP2008292669A priority Critical patent/JP2010118625A/ja
Publication of JP2010118625A publication Critical patent/JP2010118625A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】キャパシタ等の単セル(蓄電素子)の電極端子の接続において、熟練技術を必要とせず、誰でも容易に接続ができる電極接続具を提供する。
【解決手段】複数の蓄電素子の電極端子を並列、又は直列に接続する電極接続具であって、少なくとも外表面が絶縁材料からなり、前記電極端子を挟持圧着する挟持部が開閉可能に構成されている加圧挟持手段を備える。前記加圧挟持手段は、前記電極端子の挟持圧着時にリード線を該電極端子に同時に圧着する機構を備えたことを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、電池やキャパシタの電極端子を並列、又は直列に接続する電極接続具に関し、特に、例えば電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタのような、充電状態にある大容量の単体のキャパシタや電池等の電極を直列、又は並列に接続、導通させ、蓄電装置を製造するための電極接続具に関する。
電気を有効に使うための技術の一つである、いわゆる「電力回生装置」を構成する製品、又は部品として蓄電装置があげられる。蓄電装置としては、例えば二次電池(バッテリー)やコンデンサ(キャパシタ)があげられる。
二次電池は、電気エネルギーを化学反応により蓄電するのに対し、キャパシタは電気を物理的に蓄電・放電する。そのため、例えばハイブリッド車において、制動時の大量のブレーキエネルギーを瞬時に蓄え、また発進時に瞬時に放電するという、エネルギー回生用にはキャパシタが用いられる。
また、近年は、リチウムイオンキャパシタのようなハイブリッドタイプのキャパシタの実用化が進められているが、これらのキャパシタにおいても大電流での急速充放電が可能で、エネルギー回生用途への適用が検討されている。リチウムイオンキャパシタとは、正極に活性炭のような高比表面積の炭素材料を用い、負極に表面積の小さい炭素材料を用い、負極又は正極にリチウムイオンをドーピングして作製されたキャパシタをいう。
大容量キャパシタのセル構造には、円筒形、偏平形(角形)などがある。円筒形は、アルミ電解コンデンサやリチウムイオン電池と類似の構造で、電極とセパレータを重ね合わせて巻回した素子構造となっている。円筒形のアルミケースや鉄ケースに収納し、電極端子を設けた封口板で密封している。
一方、偏平形(角形)は、電極とセパレータを交互に重ね合わせ、その一枚一枚の電極から電極端子を引き出し、偏平形(角形)のアルミケースに収納して密封することで、単セルのキャパシタとしている。図10(a)は、単セルのキャパシタの内部構造を示した図である。短冊状に切断した電極端子、例えばグラファイト系の負極11b、次にセパレータ、そして、例えば活性炭からなる正極11aの順でスタックし、積層体を作製する。それらを、例えばラミネートの袋に挿入後、電解液を注入し減圧下で封止することで、図10(b)に示すような単セルのキャパシタが作製される。
単セルのキャパシタの上限電圧は、一般的に、電気二重層キャパシタの場合には2.5〜2.7V程度、リチウムイオンキャパシタの場合には3.8〜4.0V程度である。このため、多くの場合、複数の単セルを直列に接続し、高電圧化して使用している。ここで、キャパシタの中にはリチウムイオンキャパシタのように過放電すると傷んで使えなくなるものがあり、その場合には複数のセルを接続し高電圧化する際、キャパシタは充電状態にある。
従来、単セルの電池やキャパシタの接続は、電極端子の端部をネジ等により加締め接続する、又は超音波溶接、抵抗溶接、レーザー溶接、あるいはクリーム半田により溶融固着させていた。
例えば、接合面に中庸な圧力を加えながら並行振動を与えることにより原子拡散を誘起させ、相互金属の原子結合により溶接する超音波溶接の場合、作業者は超音波溶接装置に例えばキャパシタを載置し、その電極端子をプレスすることで電極端子を溶接接続している。また、下記特許文献1においては、帯状部と集電板とを電気溶接により接合している。
このようにして接続された電極端子は、必要に応じて溶剤等によりクリーニングされた後、絶縁テープ等により被覆され外部との絶縁性を確保している。
再表01/024206号公報
しかし、上述したように複数のキャパシタの電極端子を直列、又は並列に接続する際、キャパシタは充電状態におかれている場合がある。そのような場合には、ボルトやネジ等で締め付け接続する際、ドライバーがセルの電極等に接触しないよう細心の注意を払う必要があり、セルの接続には一定の熟練技術が要求される。
また、電極を溶接等により接続した後、溶剤等により表面の汚れを落とす工程、そして絶縁テープ等により電極端子を被覆する工程が必要であり、作業効率が悪いという問題があった。更に、一旦電極端子を溶接等により接続し、複数の単セルから成る蓄電装置を製造した場合、その蓄電装置を構成する単セル内の一つに不具合が発生したとしても、その蓄電装置そのものが不良品となってしまうという問題があった。
また、単セルの電極端子を溶接や半田付けにより接続すると、高熱がハウジングに直接伝わるので、ハウジングに高価な耐熱性樹脂材料が必要となる。また、熱負荷によるストレスが繰り返されるとキャパシタが劣化することもあるという問題点も指摘されている。
そこで本発明の課題は、キャパシタ等の単セル(蓄電素子)の電極端子の接続において、熟練技術を必要とせず、誰でも容易に接続ができる電極接続具を提供することにある。また、従来は必要とされた接続部のクリーニング工程、絶縁性を確保するための絶縁テープ等による被覆工程という、電極端子の接続工程後の処理工程が不要な電極接続治具を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明は、複数の蓄電素子の電極端子を並列、又は直列に接続する電極接続具であって、少なくとも外表面が絶縁材料からなり、前記電極端子を挟持圧着する挟持部が開閉可能に構成されている加圧挟持手段を備えたことを特徴とする電極接続具である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電極接続具において、前記加圧挟持手段が、前記電極端子の挟持圧着時にリード線を該電極端子に同時に圧着する機構を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電極接続具において、前記リード線が、前記蓄電素子から電気エネルギーを流出入する電力線、又は前記蓄電素子の蓄電エネルギーをモニターする信号線であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の電極接続具において、前記加圧挟持手段が、クリップ機構、又はトルククランプ機構であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の電極接続具において、挟持圧着された前記電極端子間の接触抵抗が1mΩ以下であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の電極接続具において、前記蓄電素子がキャパシタであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の電極接続具において、前記蓄電素子がリチウムイオンキャパシタであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれかに記載の電極接続具において、外部からの衝撃を保護する機能を備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれかに記載の電極接続具を備えたキャパシタである。
請求項10に記載の発明は、請求項1から8のいずれかに記載の電極接続具を備えたリチウムイオンキャパシタである。
請求項11に記載の発明は、請求項1から8のいずれかに記載の電極接続具を備えた蓄電装置である。
以下、実施例に基づいて、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない
図1は、蓄電素子の一例である単体のキャパシタ(以下、キャパシタセル)1の上面(図1(a))、及び側面(図1(b)、(c))を示した図である。図1において、キャパシタセル1は、図10に示すキャパシタセルの如く、端部に電極端子11a又は11bを備えた電極と、セパレータ(図1においては示されていない)とを交互に重ね合わせてなるキャパシタ部12とから構成されている。
キャパシタ部12の内部は有機溶媒の電解質で満たされ、電極端子である正極11aと負極11bとはセパレータにより分離され、例えばアルミラミネートケースで収納されている。
キャパシタの構造には様々なタイプがある。例えば、図1(b)に示すような電極の片面(図1(b)では上面)にのみキャパシタ部12が設けられるキャパシタセル1aのようなタイプのものがある。また、図1(c)に示すような電極の両面にキャパシタ部12が設けられるキャパシタセル1bのようなタイプのものもある。図1(c)のタイプのものには、図1(b)のタイプのものよりも2倍近い蓄電容量(キャパシタ容量)を持たせることができる。電極の材料は、例えば正極の材料としては活性炭、負極の材料としてはカーボンがあげられる。
図2は、図1に示すキャパシタセル1を収納する収納ケース20の外観を示した図である。収納ケース20は、金属製、例えば大量生産が可能なアルミダイカスト製、又は射出成形が可能な樹脂製の外枠21等から構成されている。
図3は、図1に示すキャパシタセル1を収納ケース20に収めたときの上面の外観を示した図である。正極11a、負極11bとが外枠21よりも外側方向に突出し、電極端子となっている。
図4は、図1(b)に示すキャパシタセル1aを4枚(個)直列に接続した場合の接続状況を示した断面図である。図4においては、キャパシタ1枚あたりの電圧を3.8Vとした場合、4枚直列に接続することで、約15.2Vの電圧を得ることができる。出力電圧として38Vが必要であれば、10個のキャパシタセル1aを直列に接続すれば良い。
キャパシタセルを積層固定するには、上述したように積層用ボルト穴22にボルト23を通し、ナット24により締め付ければ良い。また、キャパシタセルの電極端子11a、11bを接続しているのが、電極接続具30である。
図5は、図1(c)に示すキャパシタセル1bを4枚直列に接続したときの状況を示した断面図である。図5は、収納ケース20を用いずにキャパシタセル1bを積層したときの接続状況を示している。
図5に示すキャパシタセルは、図1(c)に示すキャパシタセル1bのタイプのものであるが、これに限定されるものではなく、図1(b)に示すようなキャパシタセル1aのタイプであっても良い。
図4、及び図5において、各キャパシタセルの正極11aと、他のキャパシタセルの負極11bとを挟持圧着し、接続しているのが電極接続具30である。上述したように、従来は正極11aと負極11bとの接続は、ねじ止めや溶接等により行われていた。しかし、キャパシタセルは、キャパシタの性能低下や破壊を防止するため、接続時においても充電状態におかれている場合もある。そのような場合には、従来、正極11aと負極11bとの接続にあたっては、外部にある導電体等との接触をしないよう細心の注意をもって電極の接続を行う必要があった。しかし、後述する本発明の一実施例である電極接続具30を用いれば、誰でも簡単かつ確実に正極11aと負極11bとを接続することができる。
図6は、電極接続具30の第一の実施例であるクリップ型の電極接続具30を示した図である。クリップ型の電極接続具30は、例えばプラスチックのような絶縁材料で作製することが好ましい。あるいは、電極端子11a、11bを挟持圧着する部分は導電性の材料とし、その他の部分を絶縁材料としても良い。
この電極接続具30により電極端子11a、11bを接続するには、図6(b)に示すようにクリップ型の電極接続具30の端部を押さえ、その先端を開き電極端子11aと11bとを挟持する。そして電極接続具30の端部を開放することで電極端子11aと電極端子11bとを接続することができる。
クリップ型の電極接続具30の挟持部には、絶縁被覆されていない電力用リード線40、又は電力モニター用リード線41が挿入されており、電極端子11a、11bを挟持すると同時に、電力用リード線40、又は電力モニター用リード線41を電極端子11a、11bと一緒に挟持圧着できるように構成されている。なお、電力用リード線40は直径10mm程度であり、電力モニター用リード線は直径1mm以下の電線で良い。
電極接続具30により電極端子11a、11bを挟持圧着する圧力は、電極端子の接続抵抗が1ヶ所あたり1mΩ以下となるように設定することが好ましい。このような電極接続具30により電極端子11a、11bを接続することにより、例えば、複数個のキャパシタセルを接続したキャパシタのうち、ある特定のキャパシタセルに不具合が生じた場合でも、その不良品を容易に正常なものと取り替えることが可能である。
図6(c)は、図1(b)に示すキャパシタ部12の正極11aと負極11bとをクリップ型の電極接続具30により挟持圧着したときの状態を示した図である。また、図6(d)は、図1(c)に示すキャパシタ部12の正極11aと負極11bとをクリップ型の電極接続具30により挟持圧着したときの状態を示した図である。
図7は、電極接続具30の第二の実施例であるスライドクリップ型の電極接続具30を示した図である。第一の実施例と同様にスライドクリップ型の電極接続具30は、例えばプラスチックのような絶縁材料で作製することが好ましい。あるいは、電極端子11を挟持圧着する部分は導電性の材料とし、その他の部分を絶縁材料としても良い。
図7(a)に示すようにスライドクリップ型の電極接続具30は、クリップ31と、スライド枠32とから構成されている。この電極接続具30の用い方は、図7(b)に示すように、電極端子11をクリップ31により挟持させた後、スライド枠32を内側に押し込むことにより電極端子11を挟持圧着する。挟持圧着する圧力は、クリップ31とスライド枠32の内側のサイズを調整することにより行うことができる。
また、スライド枠32の幅を、例えばキャパシタの幅と同じ幅とすることにより、キャパシタセルの側面方向の外部衝撃を電極接続具30により保護することができる。このような構成とすることにより、図2に示すような収納ケース20の機能を電極接続具30により代替させることができる。
図8は、収納ケース2にキャパシタ部12を収めた4枚のキャパシタセルを、スライドクリップ型の電極接続具30で接続したときの状態を示した斜視図である。
電力用リード線40が、両端のキャパシタセルの電極接続具30にそれぞれ接続している。また、中間のキャパシタセルの電極端子を相互に接続している電極接続具30からは、その蓄電量をモニターするための電力モニター用リード線41が接続している。このような構成とすることにより、複数のキャパシタセルからなる蓄電装置の状態を常に監視することができる。また、蓄電装置を構成するキャパシタセルの一部に不具合が生じた場合であっても、不具合のあるキャパシタセルを容易に特定でき、またその不具合のあるものを正常なものに容易に交換することができる。
図9は、第三の実施例であるトランククランプ型の電極接続具30の外観を示した図である。電極接続具30をトルククランプ型とすることにより、より強力に電極端子を挟持圧着することができる。また、圧着する圧力をクランプの角度により調節することができる。
キャパシタセルの上面、及び側面を示した図 キャパシタセルを収納するケースの外観を示した図 キャパシタセルをケースに収めたときの上面の外観を示した図 図1(b)に示すキャパシタセルを直列に接続したときの状況を示した断面図 図1(c)に示すキャパシタセルを直列に接続したときの状況を示した断面図 本発明の第一の実施例であるクリップ型の電極接続具を示した図 本発明の第二の実施例であるスライドクリップ型の電極接続具を示した図 キャパシタセルを電極接続具で接続したときの状況を示した斜視図 本発明の第三の実施例であるトランククランプ型の電極接続具を示した図 単セルのキャパシタの構造を示した図
符号の説明
1…キャパシタセル
11…電極端子
11a…電極端子(正極)
11b…電極端子(負極)
12…キャパシタ部
20…収納ケース
21…外枠
22…積層用ボルト穴
23…ボルト
24…ナット
30…電極接続具
31…クリップ
32…スライド枠
40…電力用リード線
41…電力モニター用リード線

Claims (11)

  1. 複数の蓄電素子の電極端子を並列、又は直列に接続する電極接続具であって、
    少なくとも外表面が絶縁材料からなり、前記電極端子を挟持圧着する挟持部が開閉可能に構成されている加圧挟持手段を備えたことを特徴とする電極接続具。
  2. 前記加圧挟持手段が、前記電極端子の挟持圧着時にリード線を該電極端子に同時に圧着する機構を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電極接続具。
  3. 前記リード線が、前記蓄電素子から電気エネルギーを流出入する電力線、又は前記蓄電素子の蓄電エネルギーをモニターする信号線であることを特徴とする請求項2に記載の電極接続具。
  4. 前記加圧挟持手段が、クリップ機構、又はトルククランプ機構であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電極接続具。
  5. 挟持圧着された前記電極端子間の接触抵抗が1mΩ以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電極接続具。
  6. 前記蓄電素子がキャパシタであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電極接続具。
  7. 前記蓄電素子がリチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電極接続具。
  8. 外部からの衝撃を保護する機能を備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の電極接続具。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の電極接続具を備えたキャパシタ。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の電極接続具を備えたリチウムイオンキャパシタ。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載の電極接続具を備えた蓄電装置。
JP2008292669A 2008-11-14 2008-11-14 電極接続具、それを備えた蓄電装置 Withdrawn JP2010118625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292669A JP2010118625A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電極接続具、それを備えた蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292669A JP2010118625A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電極接続具、それを備えた蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010118625A true JP2010118625A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42306077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292669A Withdrawn JP2010118625A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電極接続具、それを備えた蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010118625A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119075A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電池間接続装置
JP2012009714A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Senju Metal Ind Co Ltd 蓄電デバイス用電極、その製造方法及びその接続方法
WO2015125704A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 三井造船株式会社 接続ユニット及び電池モジュール
US20170069435A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Direct Current Energy Source and Electrical Consumer
JP2019204658A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 昭和電工株式会社 電池モジュール
CN111129416A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 东莞市沃泰通新能源有限公司 电池多极耳固定装置及电池
WO2021251596A1 (ko) * 2020-06-11 2021-12-16 주식회사 엘지에너지솔루션 Ess를 위한 조립형 배터리 팩

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119075A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電池間接続装置
JP2012009714A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Senju Metal Ind Co Ltd 蓄電デバイス用電極、その製造方法及びその接続方法
US9368249B2 (en) 2010-06-25 2016-06-14 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing an electrode for an energy storage device
US10121606B2 (en) 2010-06-25 2018-11-06 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing an electrode for an energy storage device
WO2015125704A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 三井造船株式会社 接続ユニット及び電池モジュール
US20170069435A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Direct Current Energy Source and Electrical Consumer
JP2019204658A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 昭和電工株式会社 電池モジュール
JP7109256B2 (ja) 2018-05-23 2022-07-29 昭和電工株式会社 電池モジュール
CN111129416A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 东莞市沃泰通新能源有限公司 电池多极耳固定装置及电池
WO2021251596A1 (ko) * 2020-06-11 2021-12-16 주식회사 엘지에너지솔루션 Ess를 위한 조립형 배터리 팩
JP2022542373A (ja) * 2020-06-11 2022-10-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Essのための組立型バッテリーパック
EP3989346A4 (en) * 2020-06-11 2022-12-21 LG Energy Solution, Ltd. ARRANGEMENT-LIKE BATTERY PACK FOR ESS
JP7350981B2 (ja) 2020-06-11 2023-09-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Essのための組立型バッテリーパック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210593B2 (ja) リチウム二次電池
KR101075681B1 (ko) 배터리 팩
US9882187B2 (en) Battery cell, battery, or battery cell module, method for producing a battery cell, and motor vehicle
JP3975940B2 (ja) 蓄電素子
KR100612364B1 (ko) 이차 전지
WO2014091635A1 (ja) 積層電池および積層電池の組立方法
US20080070111A1 (en) Sheet-type secondary battery and manufacturing method therefor
JP4835025B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2010118625A (ja) 電極接続具、それを備えた蓄電装置
JP2015141896A (ja) 二次電池
JP2000150306A (ja) 電池またはキャパシタの集電方式
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
KR101082960B1 (ko) 우수한 내구성의 이차전지
US8758928B2 (en) Conductive structure for an electrode assembly of a lithium secondary battery
KR20060028063A (ko) 집전판용 플레이트와 이의 이차 전지 및 전지 모듈
JP5435268B2 (ja) 組電池
US20070009792A1 (en) Battery
JP5369900B2 (ja) 電池、車両及び電池使用機器
JP2010027495A (ja) 蓄電デバイス
JP2012195312A (ja) 電池
JP6142547B2 (ja) 蓄電モジュール
US20140038013A1 (en) Method for manufacturing a connecting contact for an electrode of an electrochemical store, method for manufacturing an electrochemical store, and electrochemical store
JP3191677U (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
JP6032027B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2010027494A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207