JP2002076589A - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002076589A
JP2002076589A JP2000263864A JP2000263864A JP2002076589A JP 2002076589 A JP2002076589 A JP 2002076589A JP 2000263864 A JP2000263864 A JP 2000263864A JP 2000263864 A JP2000263864 A JP 2000263864A JP 2002076589 A JP2002076589 A JP 2002076589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
wiring board
main surface
electronic
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000263864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076589A5 (ja
Inventor
Shigeru Nakamura
滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP2000263864A priority Critical patent/JP2002076589A/ja
Priority to SG200104762A priority patent/SG101995A1/en
Priority to TW090119799A priority patent/TW523839B/zh
Priority to US09/935,170 priority patent/US6553660B2/en
Priority to KR1020010052729A priority patent/KR20020018133A/ko
Priority to CNB011252278A priority patent/CN1291467C/zh
Publication of JP2002076589A publication Critical patent/JP2002076589A/ja
Priority to US10/152,839 priority patent/US20020135986A1/en
Priority to US10/357,221 priority patent/US6722028B2/en
Priority to US10/790,057 priority patent/US7015070B2/en
Publication of JP2002076589A5 publication Critical patent/JP2002076589A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49137Different components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子装置の生産性の向上を図る。 【解決手段】 配線基板の一主面の第1領域との間に接
着用樹脂を介在し、熱圧着用ツールで熱圧着することに
よって前記配線基板の一主面上に実装される第1電子部
品と、配線基板の一主面の第1領域と異なる第2領域に
半田ペースト材を溶融することによって実装され、かつ
実装後の高さが前記第1電子部品よりも高い第2電子部
品とを有する電子装置の製造方法であって、前記第2電
子部品を実装する前に、前記第1電子部品を実装するこ
とを特徴とする電子装置の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置及びその
製造技術に関し、特に、異なる実装形態で配線基板上に
実装される電子部品を有する電子装置に適用して有効な
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子装置として、MCM(ulti hip
odule)と呼称される電子装置が知られている。MC
Mは、集積回路が内蔵された複数の半導体チップを配線
基板上に実装し、一つのまとまった機能を構成してい
る。このMCMにおいては、データ転送速度の高速化や
小型化を図るため、回路形成面の電極パッド上に突起状
電極が形成された半導体チップ(フリップチップ)を用
いて配線基板上に実装するフリップチップ実装技術の採
用が活発になっている。
【0003】フリップチップ実装技術においては、種々
な実装方式が提案され、実用化されている。その中の一
つに、接着用樹脂としてシート状の異方導電性樹脂(A
CF:nisotropic onductive ilm)を用いるAC
F実装方式がある。ACF実装方式は、回路形成面の電
極パッド上に突起状電極として例えば金(Au)からな
るスタッドバンプが形成された半導体チップを使用し、
配線基板との間にACF樹脂を介在した状態で半導体チ
ップを熱圧着して配線基板に半導体チップを接着固定す
ると共に、配線基板の配線の接続部と半導体チップの電
極パッドとを電気的に接続する方式である。異方導電性
樹脂とは、絶縁膜樹脂の中に多数の導電性粒子が分散し
て混入されたものである。ACF実装については、例え
ば特開平10−270496に記載されている。
【0004】また、ACF実装方式の他に、接着用樹脂
としてシート状の非導電性樹脂(NCF:on onduc
tive ilm)を用いるNCF実装方式や、接着用樹脂と
してペースト状の異方導電性樹脂(ACP:nisotrop
ic onductive este )を用いるACP実装方式があ
る。
【0005】一方、配線基板上に実装される表面実装型
電子部品(SMD:urface ountevice)として
は、半導体チップの他に、半田付けによって実装される
半田付け電子部品がある。この半田付け電子部品には受
動部品と能動部品とがある。半田付け受動部品として
は、例えばチップコンデンサ、チップ抵抗、チップイン
ダクタ等がある。半田付け能動部品としては、例えば半
導体チップをパッケージングしたBGA(all rid
rray)型、CSP(hip ize ackage)型、QF
P(uad latpack ackage)型、QFN(uad
latpack on-Leaded Package )等の半導体装置があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者等
は、ACF実装方式のように熱圧着によって実装される
半導体チップ(以下、圧着付けIC(ntegrated ir
cuit)チップと呼ぶ)と、半田付け電子部品とを同一の
配線基板上に混載するMCMを開発している。このMC
Mの開発において本発明者等は以下の問題点を見出し
た。
【0007】(1)半田付け電子部品には、実装後の高
さ(配線基板の一主面から最頂部までの高さ)が圧着付
けICチップよりも高いものがある。このような高さが
高い半田付け電子部品を圧着付けICチップよりも先に
実装した場合、圧着付けICチップの実装時において、
圧着付けICチップを熱圧着する熱圧着用ツール(熱圧
着用ヘッド)が既に実装された半田付け電子部品に接触
し易くなるため、半田付け電子部品と圧着付けICチッ
プとの間隔を広くする必要があり、MCMの小型化を阻
害する要因となる。
【0008】また、生産性の向上を図るため、複数の圧
着付けICチップを一括して熱圧着したい場合、熱圧着
用ツールは圧着付けICチップよりも大きいものを使う
必要があるが、この熱圧着用ツールの範囲内に高さが高
い半田付け電子部品があると、一括による熱圧着が困難
となる。
【0009】(2)半田付け電子部品の実装は、配線基
板の配線の接続部に半田ペースト材(多数の半田粒子と
フラックスとを混練した半固体状の半田材)を供給し、
その後、半田ペースト材を介在して配線基板の配線の接
続部と半田付け電子部品の電極部が向かい合うように半
田付け電子部品を装着し、その後、熱処理を施して半田
ペースト材を溶融することによって行われる。半田ペー
スト材の供給には、スクリーン印刷法やディスペンス法
がある。スクリーン印刷法は、スクリーンマスク上に置
かれた半田ペースト材を、スキージによりスクリーンマ
スクの開口部を通して基板表面に転写させる方法であ
る。ディスペンス法は、半田ペースト材を細いノズルか
ら吐出させて塗布する方法である。
【0010】MCMの生産性の向上を図るためには、一
括供給が可能なスクリーン印刷法が好適であるが、半田
付け電子部品よりも先に圧着付けICチップを実装した
場合、半田付け電子部品の実装時において、スクリーン
印刷法で半田ペースト材を供給することが困難となる。
既に実装された圧着付けICチップの部分にこの部品か
ら避けるようにして突出部が設けられたエンボスマスク
と呼称されるスクリーンマスクを用いて行うことによ
り、半田ペースト材の一括供給が可能であるが、この場
合、スキージの摺動をスムーズに行うことができるよう
に、エンボスマスクの突出部の平面サイズを圧着付けI
Cチップの平面サイズよりも大きくして滑らかな突出形
状とする必要があるため、圧着付けICチップの近傍に
半田付け電子部品を配置できず、MCMの小型化を阻害
する要因となる。
【0011】(3)高放熱性が要求されるMCMにおい
ては放熱体が選定される。圧着付けICチップは、その
回路形成面と対向する裏面が剥き出しであるため、圧着
付けICチップの裏面上に熱伝導シートを介在して放熱
体を装着することにより、高い放熱効果が得られる。し
かしながら、実装後の高さが圧着付けICチップよりも
高い半田付け電子部品が存在する場合、圧着付けICチ
ップの裏面と熱伝導シートとの接触が半田付け電子部品
によって妨げられ、MCMの放熱性が低下する。
【0012】本発明の目的は、電子装置の生産性の向上
を図ることが可能な技術を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、電子装置の小型化を
図ることが可能な技術を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、電子装置の放熱性の
向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0017】(1)配線基板の一主面の第1領域との間
に接着用樹脂を介在し、熱圧着用ツールで熱圧着するこ
とによって前記配線基板の一主面上に実装される第1電
子部品と、前記配線基板の一主面の第1領域と異なる第
2領域に半田ペースト材を溶融することによって実装さ
れ、かつ実装後の高さが前記第1電子部品よりも高い第
2電子部品とを有する電子装置の製造方法であって、前
記第2電子部品を実装する前に、前記第1電子部品を実
装することを特徴とする電子装置の製造方法である。
【0018】(2)前記手段(1)に記載の電子装置の
製造方法において、前記接着用樹脂は熱硬化性樹脂であ
ることを特徴とする電子装置の製造方法である。
【0019】(3)前記手段(1)に記載の電子装置の
製造方法において、前記第1実装部品を熱圧着する時の
前記熱圧着用ツールの温度は、前記半田の融点よりも高
いことを特徴とする電子装置の製造方法である。
【0020】(4)前記手段(1)に記載の電子装置の
製造方法において、前記第1電子部品は回路が内蔵され
た能動部品であり、前記第2電子部品は受動部品である
ことを特徴とする電子装置の製造方法である。
【0021】(5)配線基板の一主面の第1領域との間
に接着用樹脂を介在し、熱圧着用ツールで熱圧着するこ
とによって前記配線基板の一主面上に実装される第1電
子部品と、前記配線基板の一主面の第1領域と異なる第
2領域に半田ペースト材を溶融することによって実装さ
れる第2電子部品とを有する電子装置の製造方法であっ
て、前記第1電子部品を実装する前に、前記第2電子部
品を実装することを特徴とする電子装置の製造方法であ
る。
【0022】(6)前記手段(5)に記載の電子装置の
製造方法において、前記半田ペースト材の供給はスクリ
ーン印刷法で行うことを特徴とする電子装置の製造方法
である。
【0023】(7)前記手段(5)に記載の電子装置の
製造方法において、前記第2電子部品は、実装後の高さ
が前記第1電子部品よりも高いことを特徴とする電子装
置の製造方法である。
【0024】(8)前記手段(5)に記載の電子装置の
製造方法において、前記第1電子部品は回路が内蔵され
た能動部品であり、前記第2電子部品は受動部品である
ことを特徴とする電子装置の製造方法である。
【0025】(9)配線基板と、前記配線基板の一主面
の第1領域に実装された複数の第1電子部品と、前記配
線基板の一主面の第1領域と異なる第2領域に実装さ
れ、かつ前記配線基板の一主面から最頂部までの高さが
前記第1実装部品よりも高い複数の第2電子部品と、前
記複数の第1電子部品に装着され、前記複数の第2電子
部品には装着されない熱伝導シートとを有することを特
徴とする電子装置である。
【0026】(10)前記手段(9)に記載の電子装置
において、前記熱伝導シートに装着され、かつ前記複数
の第1電子部品上及び前記複数の第2電子部品上を覆う
平面形サイズで形成された放熱体を有することを特徴と
する電子装置である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0028】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
であるMCM(電子装置)の模式的平面図であり、図2
は図1のMCMの模式的底面図であり、図3は図1のM
CMに組み込まれたチップコンデンサ、制御用チップ及
びバッファ用チップの実装状態を示す模式的断面図であ
る。なお、図面を見易くするため、図3においては断面
を現わすハッチングを省略している。
【0029】図1及び図2に示すように、本実施形態1
のMCM(電子装置)1は、配線基板2の一主面2X上
に複数の半田付け部品及び圧着付けICチップを搭載
し、配線基板2の一主面2Xと対向する裏面(他の主
面)2Yに外部接続用端子として複数のボール形状の半
田バンプ22を配置した構成となっている。圧着付けI
Cチップとしては、制御回路を内蔵した1個の半導体チ
ップ(以下、制御用チップと呼ぶ)10、記憶回路(例
えばSDRAM:ynchronous ynamic andomcce
ss emory )を内蔵した4個の半導体チップ(以下、
メモリ用チップと呼ぶ)12、バッファ回路を内蔵した
5個の半導体チップ(以下、バッファ用チップと呼ぶ)
14、NAND回路を内蔵した1個の半導体チップ(以
下、演算用チップと呼ぶ)16が用いられている。これ
らの圧着付け電子部品は、例えばACF実装方式によっ
て実装されている。半田付け電子部品としては、複数の
チップコンデンサ(17,18)及びチップ抵抗19が
用いられている。これらの半田付け電子部品は、半田リ
フロー法によって実装されている。
【0030】半田バンプ22は、例えば鉛(Pb)−錫
(Sn)組成の半田材で形成されている。この半田バン
プ22は、配線基板2の裏面2Yに配置された電極パッ
ドに電気的にかつ機械的に接続されている。
【0031】制御用チップ10、メモリ用チップ12、
バッファ用チップ14及び演算用チップ16の平面形状
は方形状で形成されている。本実施形態において、バッ
ファ用チップ14及びメモリ用チップ12は例えば長方
形で形成され、制御用チップ10及び演算用チップ16
は例えば正方形で形成されている。
【0032】制御用チップ10、メモリ用チップ12、
バッファ用チップ14及び演算用チップ16は、これに
限定されないが、主に、半導体基板と、この半導体基板
の回路形成面上において絶縁層、配線層の夫々を複数段
積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うように
して形成された表面保護膜(最終保護)とを有する構成
となっている。半導体基板は例えば単結晶シリコンで形
成され、絶縁層は例えば酸化シリコン膜で形成され、配
線層は例えばアルミニウム(Al)又はアルミニウム金
合等の金属膜で形成されている。メモリ用チップ12の
表面保護膜は、例えばメモリにおける耐α線強度の向上
を図ることができるポリイミド系の樹脂で形成されてい
る。制御用チップ10、バッファ用チップ14及び演算
用チップ16の表面保護膜は、例えば酸化シリコン又は
窒化シリコン等の絶縁膜で形成されている。
【0033】配線基板2は、詳細に図示していないが、
図3に示すように、リジット基板と、このリジット基板
上にビルドアップ法で形成された柔軟層と、この柔軟層
上に形成された絶縁膜5とを有する構成となっている。
リジット基板及び柔軟層は、多層配線構造となってい
る。リジット基板の各絶縁層は例えばガラス繊維にエポ
キシ系又はポリイミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂
板で形成され、柔軟層の各絶縁層は例えばエポキシ系の
低弾性樹脂で形成され、リジット基板及び柔軟層の各配
線層は例えば銅(Cu)からなる金属膜で形成されてい
る。絶縁膜5は、例えばエポキシ系の樹脂で形成されて
いる。この絶縁膜5は半田付け電子部品(本実施形態で
は17,18,19)に対して実装時の半田濡れ広がり
を制御し、圧着付け電子部品(本実施形態では10,1
2,14,16)に対しては実装時における接着用樹脂
との接着力の確保を担う。
【0034】配線基板2の最上層の配線層には、この配
線層に形成された配線の一部分からなる接続部3及び電
極パッド4が複数設けられている。これらの接続部3及
び電極パッド4は、絶縁膜5に形成された開口によって
配線基板2の一主面2Xから露出されている。
【0035】制御用チップ10及びバッファ用チップ1
4において、各チップの互いに対向する一主面及び他の
主面のうちの一主面である回路形成面(10X,14
X)には、図3に示すように、複数の電極パッド(10
a,14a)が形成されている。各チップの複数の電極
パッド(10a,14a)は、各チップの多層配線層の
うちの最上層の配線層に形成され、各チップの表面保護
膜に形成されたボンディング開口によって各チップの回
路形成面から露出されている。図示していないが、メモ
リ用チップ12及び演算用チップ16においても、制御
用チップ10及びバッファ用チップ14と同様に、各チ
ップの回路形成面に複数の電極パッドが形成されてい
る。制御用チップ10の電極パッド10a、バッファ用
チップ14の電極パッド14a及び演算用チップ16の
電極パッドは四辺パッド配列で配置され、メモリ用チッ
プ12の電極パッドは中央パッド配列で配置されてい
る。
【0036】制御用チップ10及びバッファ用チップ1
4の電極パッド上、並びにメモリ用チップ12及び演算
用チップ16の電極パッド上には、実装工程前の段階に
おいて、突起状電極として例えばAuからなるスタッド
バンプ11が予め形成されている。スタッドバンプ11
は、例えば、Auワイヤを使用し、熱圧着に超音波振動
を併用したボールボンディング法によって形成されてい
る。このボールボンディング法は、Auワイヤの先端部
にボールを形成し、その後、超音波振動を与えながらチ
ップの電極パッドにボールを熱圧着し、その後、ボール
の部分からAuワイヤを切断してバンプを形成する方法
である。従って、電極パッド上に形成されたスタッドバ
ンプは、電極パッドに対して強固に接続されている。
【0037】図3に示すように、制御用チップ10は、
その回路形成面10Xが配線基板2の一主面2Xと向か
い合う状態で実装されている。バッファ用チップ10と
配線基板2との間には接着用樹脂として例えば異方導電
性樹脂20が介在され、この異方導電性樹脂20によっ
て制御用チップ10は配線基板2に接着固定されてい
る。
【0038】制御用チップ10のスタッドバンプ11
は、絶縁膜5に形成された開口を通して、制御用チップ
10の電極パッド10aと配線基板2の接続部3との間
に配置され、両者を電気的に接続している。このスタッ
ドバンプ11は、配線基板2と制御用チップ10との間
に介在された異方導電性樹脂20の熱収縮力(加熱状態
から常温状態に戻った時に生じる収縮力)や熱硬化収縮
力(熱硬化性樹脂の硬化時に生じる収縮力)、更には熱
圧着用ツールによる圧着力等によって、配線基板2の接
続部5aに圧接されている。スタッドバンプ11と配線
基板2の接続部5aとの間には異方導電性樹脂20に多
数混入された導電性粒子のうちの一部が介在されてい
る。なお、メモリ用チップ12、バッファ用チップ14
及び演算用チップ16においても、制御用チップ10と
同様に実装されている。
【0039】チップコンデンサ17は矩形状で形成さ
れ、その両端に電極部7aを有する構成となっている。
チップコンデンサ18及びチップ抵抗19においても、
チップコンデンサ17と同様に構成されている。チップ
コンデンサ17,18及びチップ抵抗19は、絶縁膜5
に形成された開口を通して、配線基板2の電極パッド4
に半田21によって電気的にかつ機械的に接続されてい
る。
【0040】実装後の各電子部品の高さ(配線基板2の
一主面2Xから最頂部までの高さ)は、以下の通りであ
る。制御用チップ10及びメモリ用チップ12の高さは
0.4[mm]程度であり、バッファ用チップ14及び
演算用チップ16の高さは0.28[mm]程度であ
り、チップコンデンサ17の高さは0.85[mm]程
度であり、チップコンデンサ18の高さは0.8[m
m]程度であり、チップ抵抗19の高さは0.45[m
m]程度である。
【0041】次に、MCM1の製造について、図4乃至
図9を用いて説明する。図4乃至図7はMCMの工程を
説明するための模式的断面図であり、図8及び図9はM
CMの工程を説明するための模式的平面図である。な
お、図面を見易くするため、図4乃至図7においては断
面を現わすハッチングを省略している。
【0042】本実施形態では、圧着付け電子部品を実装
した後、半田付け電子部品を実装する実装形態について
説明する。
【0043】まず、圧着付け電子部品(制御用チップ1
0、メモリ用チップ12、バッファ用チップ14、演算
用チップ16)及び半田付け電子部品(チップコンデン
サ17,18、チップ抵抗19)を準備すると共に、図
4(A)に示す配線基板2を準備する。制御用チップ1
0、メモリ用チップ12、バッファ用チップ14及び演
算用チップ16の各電極パッド上にはスタッドバンプ1
1が形成されている。
【0044】次に、図4(B)に示すように、カバーテ
ープ23から配線基板2の一主面の制御用チップ搭載領
域にシート状の異方導電性樹脂膜20Aを貼り付け用ツ
ール(貼り付け用ヘッド)25によって転写し、図5
(A)に示すように、配線基板2の一主面2Xの制御用
チップ搭載領域に異方導電性樹脂膜20Aを配置する。
異方導電性樹脂膜20Aとしては、例えば、エポキシ系
の熱硬化性樹脂に多数の導電性粒子が混入されたものを
用いる。
【0045】次に、図5(B)に示すように、配線基板
2の一主面2Xの制御用チップ搭載領域に、異方導電性
樹脂膜20Aを介在して、制御用チップ10を配置す
る。制御用チップ10は、その回路形成面10Xが配線
基板2の一主面2Xと向かい合うようにして配置する。
制御用チップ10は、収納トレイからチップ搭載機の搬
送コレットによって配線基板2の一主面2Xの制御用チ
ップ搭載領域に搬送される。
【0046】次に、図6(A)に示すように、制御用チ
ップ10を熱圧着用ツール26Aで熱圧着して配線基板
2の接続部3にスタッドバンプ11を接続し、その後、
異方導電性樹脂膜20Aが硬化するまで圧着状態を保持
する。異方導電性樹脂膜20Aは、一旦溶融し、その
後、硬化する。これにより、図6(B)に示すように、
硬化した異方導電性樹脂20によって制御用チップ10
は配線基板2に接着固定される。制御用チップ10の電
極パッド10aは、配線基板2の接続部3に圧接され、
スタッドバンプ11、及び異方導電性樹脂20に多数混
入された導電性粒子のうちの一部を介在して配線基板2
の接続部3と電気的に接続される。この工程において、
チップの熱圧着は、制御用チップ10と熱圧着用ツール
26Aとの間にテフロン(登録商標)シート24を介在
して行う。
【0047】次に、制御用チップ10と同様の方法で配
線基板2の一主面2Xのメモリ用チップ搭載領域にメモ
リ用チップ12を実装し、その後、制御用チップ10と
同様の方法で配線基板2の一主面2Xのバッファ用チッ
プ搭載領域にバッファ用チップ14を実装し、その後、
制御用チップ10と同様の方法で配線基板2の一主面2
Xの演算用チップ搭載領域に演算用チップ16を実装す
る。これにより、図8に示すように、配線基板2の一主
面2X上に圧着付け実装部品が搭載される。
【0048】ここで、圧着付け電子部品よりも実装後の
高さが高い半田付け電子部品を圧着用電子部品よりも先
に実装した場合、圧着付け電子部品を熱圧着する熱圧着
用ツール26Aが既に実装された半田付け部品に接触し
易くなるため、半田付け電子部品と圧着付け電子部品と
の間隔を広くする必要があるが、本実施形態のように、
半田付け電子部品よりも先に圧着付け電子部品を実装す
ることにより、熱圧着用ツール26Aが半田付け部品に
接触するといった不具合を実質的に排除できるため、半
田付け電子部品と圧着付け電子部品との間隔を狭くする
ことができる。
【0049】また、本実施形態において、異方導電性樹
脂20Aの硬化は180℃、20秒という条件で行なわ
れる。この時の加熱は、配線基板2の温度を予め65℃
にした上で、235℃に熱せられた熱圧着用ツール26
Aで行われる。また、前記の熱圧着工程の条件と比較し
て、更に生産性の向上を図るために異方導電性樹脂20
Aの硬化を200℃、10秒という条件で行う場合に
は、配線基板2の温度は65℃のままで、熱圧着用ツー
ル26Aの設定温度を265℃まで上昇させる必要があ
る。
【0050】熱圧着工程の処理温度が、半田ペースト材
21Aとして採用する半田の融点(例えば183℃)よ
りも高い場合には、半田付け電子部品を圧着付け電子部
品よりも先に実装しておくと、熱圧着工程の熱によって
半田付け部品の半田が溶融する場合がある。特に、半田
付け電子部品を搭載する領域を覆うほどの大きさの熱圧
着用ツール26Aを採用する場合には、半田付け電子部
品の実装後の高さが圧着付け電子部品の実装後の高さと
同じか、又はそれよりも低い場合でも、半田を溶融さ
せ、半田付け電子部品の脱落などによる不良を発生させ
る可能性がある。しかし、本実施形態にある様に、圧着
付け電子部品を半田付け電子部品よりも先に実装した場
合には、熱圧着工程の熱処理によって半田付け電子部品
に悪影響を及ぼすおそれは無く、また、硬化が完了した
異方導電性樹脂20が半田ペースト材21Aを溶融する
工程の熱によって、悪い影響を受けるおそれは小さい。
このように、圧着付け電子部品を半田付け電子部品より
も先に実装することによって、例えば大きなチップの熱
圧着工程や、複数チップの一括熱圧着工程にも採用でき
る大きな熱圧着用ツール26Aを、小さなチップの熱圧
着工程にも共通で採用することができるという効果もあ
る。
【0051】また、生産性の向上を図るため、複数の圧
着付け電子部品を一括して熱圧着したい場合、圧着付け
電子部品よりも大きい熱圧着用ヘッドを使う必要があ
る。このような場合、圧着ツールの範囲内に高さが高い
半田付け電子部品があると、一括による熱圧着が困難で
あるが、半田付け電子部品よりも先に圧着付け電子部品
を実装することにより、複数の圧着付け電子部品を一括
して熱圧着することができる。
【0052】また、本実施形態にある様に、少なくとも
圧着付け電子部品よりも大きな熱圧着用ツール26Aを
採用した場合には、圧着付け電子部品の周囲にはみ出し
た異方導電性樹脂20によって熱圧着用ツール26Aが
汚染されることを防ぐために圧着付け電子部品と熱圧着
用ツール26Aとの間にテフロンシート24を挟むこと
ができる。
【0053】次に、配線基板2の一主面2Xの各電極パ
ッド4上に半田ペースト材21Aを供給する。半田ペー
スト材21Aの供給は、図7(A)に示すように、半田
ペースト材21Aを細いノズル27から吐出させて塗布
するディスペンス法で行う。半田ペースト材21Aとし
ては、少なくとも微小な半田粒子とフラックスとを混練
した半田ペースト材を用いる。本実施形態では、例えば
37[重量%]Pb−63[重量%]Sn組成の半田粒
子を混練した半田ペースト材を用いている。なお、フラ
ックスは、松脂、活性剤及び有機溶剤などを含む。
【0054】次に、図7(B)に示すように、配線基板
2の一主面2Xの各電極パッド4上に、半田ペースト材
21Aを介在して、チップコンデンサ17,18及びチ
ップ抵抗19を配置し、その後、熱処理を施して半田ペ
ースト材21Aを溶融し、図3に示すように、配線基板
2の電極パッド4とチップコンデンサ17の電極17A
とを半田21で電気的にかつ機械的に接続すると共に、
チップコンデンサ17と同様に配線基板2の電極パッド
4とチップコンデンサ18及びチップ抵抗19の電極も
半田21で電気的にかつ機械的に接続する。これによ
り、図9に示すように、配線基板2の一主面2X上に半
田付け電子部品が搭載される。
【0055】半田ペースト材21Aを溶融する工程で
は、半田ペースト材21Aに含まれるフラックスの成分
によって半田付け電子部品の周辺が汚染されるが、圧着
付け電子部品を半田付け電子部品よりも先に実装するこ
とによって、圧着付け電極部品と接続する配線基板2の
各接続部3がフラックスの成分によって汚染されること
を防ぐことができる。
【0056】このように、本実施形態によれば、以下の
効果が得られる。
【0057】(1)圧着付け電子部品よりも実装後の高
さが高い半田付け電子部品を圧着付け電子部品よりも先
に実装する。これにより、熱圧着用ツール26Aが半田
付け電子部品に接触するといった不具合を実質的に排除
できるため、半田付け電子部品と圧着付け電子部品との
間隔を狭くすることができる。この結果、MCM1の小
型化を図ることができる。
【0058】また、圧着付け電子部品を半田付け電子部
品よりも先に実装することによって、例えば大きなチッ
プの熱圧着工程や、複数チップの一括熱圧着工程にも採
用できる大きな熱圧着用ツール26Aを、小さなチップ
の熱圧着工程にも共通で採用することができる。この結
果、MCM1の生産性の向上を図ることができる。
【0059】また、複数の圧着付け電子部品を一括して
熱圧着することができるため、MCM1の生産性の向上
を図ることができる。
【0060】また、少なくとも圧着付け電子部品よりも
大きな熱圧着用ツール26Aを採用した場合には、圧着
付け電子部品の周囲にはみ出した異方導電性樹脂20に
よって熱圧着用ツール26Aが汚染されることを防ぐた
めに圧着付け電子部品と熱圧着用ツール26Aとの間に
テフロンシート24を挟むことができる。この結果、M
CM1の生産性の向上を図ることができる。
【0061】また、圧着付け電子部品を半田付け電子部
品よりも先に実装することによって、圧着付け電極部品
と接続する配線基板2の各接続部3がフラックスの成分
によって汚染されることを防ぐことができる。この結
果、MCM1の生産性の向上を図ることができる。
【0062】(2)半田ペースト材21Aは、ディスペ
ンサ法で行う。これにより、圧着付け電子部品を実装し
た後でも、配線基板2の電極パッド4上に半田ペースト
材21Aを供給することができるため、圧着付け電子部
品を実装した後でも半田付け電子部品を実装することが
できる。
【0063】また、圧着付け電子部品を実装した後の半
田ペースト材21Aの供給は、エンボスマスクを用いた
スクリーン印刷法でも行うことができるが、この場合、
圧着付け電子部品の近傍(約5mm以下)には半田付け
電子部品を配置することが困難となる。したがって、M
CM1の小型化を図るにはディスペンス法による半田ペ
ースト材の供給が有利である。一方、半田付け電子部品
として多ピンのBGA型、CSP型、QFP型、QFN
型等の半導体装置を搭載する場合、半田ペースト材を供
給する個所が多数となるため、ディスペンス法による半
田ペースト材の供給は不利となる。このような多ピンの
半導体装置を実装する場合は、エンボスマスクによるス
クリーン印刷法での供給が有利である。
【0064】(実施形態2)本実施形態2では、MCM
の製造において、半田付け実装部品を実装した後、圧着
付け実装部品を実装する実装形態について説明する。
【0065】図10乃至図15は本発明の実施形態2で
あるMCMの製造を説明するための断面図であり、図1
6及び図17は本発明の実施形態2であるMCMの製造
を説明するための平面図である。なお、図面を見易くす
るため、図10乃至図15においては断面を現わすハッ
チングを省略している。
【0066】まず、圧着付け実装部品(制御用チップ1
0、メモリ用チップ12、バッファ用チップ14、演算
用チップ16)及び半田付け実装部品(チップコンデン
サ17,18、チップ抵抗19)を準備すると共に、図
10(A)に示す配線基板2を準備する。制御用チップ
10、メモリ用チップ12、バッファ用チップ14及び
演算用チップ16の各電極パッド上には、スタッドバン
プ11が形成されている。
【0067】次に、配線基板2の一主面2X上にスクリ
ーンマスク28を配置する。スクリーンマスク28は、
配線基板2の各電極パッド4と対向する位置に開口28
Aを有する。
【0068】次に、スクリーンマスク28の一表面上に
半固体状の半田ペースト材(クリーム半田)21Aを塗
布する。半田ペースト材21Aとしては、少なくとも微
小な半田粒子とフラックスとを混練した半田ペースト材
を用いる。本実施形態では、37[重量%]鉛(Pb)
−63[重量%]錫(Sn)組成の半田粒子を混練した
半田ペースト材を用いている。なお、フラックスは、松
脂、活性剤及び有機溶剤などを含む。
【0069】次に、図10(B)に示すように、スクリ
ーンマスク28の一表面に沿ってスキージ29を摺動さ
せ、スクリーンマスク28の開口28Aの内部に半田ペ
ースト材21Aを充填すると共に、余分な半田ペースト
材21Aを除去する。スキージ29の摺動は数回行う。
この後、スクリーンマスク28を除去することにより、
図11(A)に示すように、配線基板2の各電極パッド
4上に半田ペースト材21Aがスクリーン印刷法によっ
て供給される。このように、スクリーン印刷法によって
配線基板2の各電極パッド4上に一括で半田ペースト材
21Aを供給することによって、例えばディスペンス法
等の個々の電極パッド4に対して半田ペースト材21A
を供給する場合に比較して、多ピンのBGA型、CSP
型、QFP型、QFN型等の半導体装置を搭載する場合
に有利である。
【0070】次に、図11(B)に示すように、配線基
板2の一主面2Xの各電極パッド4上に、半田ペースト
材21Aを介在して、チップコンデンサ17,18及び
チップ抵抗19を配置し、その後、熱処理を施して半田
ペースト材21Aを溶融し、図12(A)に示すよう
に、配線基板2の電極パッド4とチップコンデンサ17
の電極17Aとを半田21で電気的にかつ機械的に接続
すると共に、チップコンデンサ17と同様に配線基板2
の電極パッド4とチップコンデンサ18及びチップ抵抗
19の電極も半田21で電気的にかつ機械的に接続す
る。これにより、図16に示すように、配線基板2の一
主面上に半田付け実装部品が搭載される。
【0071】次に、圧着付け実装部品を搭載する前に、
図12(B)に示すように、配線基板2の各接続部3を
プラズマPで清浄にする(プラズマクリーニング)。こ
のように、プラズマクリーニングすることによって、半
田ペースト材21Aのフラックスの成分による汚染を完
全に除去し、スタッドバンプ11と配線基板2の各接続
部3との接続不良を防ぐことができる。
【0072】次に、図13(A)に示すように、カバー
テープ23から配線基板2の一主面の制御用チップ搭載
領域にシート状の異方導電性樹脂膜20Aを貼り付け用
ツール25によって転写し、図13(B)に示すよう
に、配線基板2の一主面2Xの制御用チップ搭載領域に
異方導電性樹脂膜20Aを配置する。異方導電性樹脂膜
20Aとしては、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂に
多数の導電性粒子が混入されたものを用いる。
【0073】次に、図14(A)に示すように、配線基
板2の一主面2Xの制御用チップ搭載領域に、異方導電
性樹脂膜20Aを介在して、制御用チップ10を配置す
る。制御用チップ10は、その回路形成面10Xが配線
基板2の一主面2Xと向かい合うようにして配置する。
制御用チップ10は、収納トレイからチップ搭載機の搬
送コレットによって配線基板2の一主面2Xの制御用チ
ップ搭載領域に搬送される。
【0074】次に、図14(B)に示すように、制御用
チップ10を熱圧着用ツール26Bで熱圧着して配線基
板2の接続部3にスタッドバンプ11を接続し、その
後、異方導電性樹脂膜20Aが硬化するまで圧着状態を
保持する。異方導電性樹脂膜20Aは、一旦溶融し、そ
の後、硬化する。これにより、図15に示すように、硬
化した異方導電性樹脂20によって制御用チップ10は
配線基板2に接着固定される。制御用チップ10の電極
パッド10aは、配線基板2の接続部3に圧接され、ス
タッドバンプ11及び異方導電性樹脂20に多数混入さ
れた導電性粒子のうちの一部を介在して配線基板2の接
続部3と電気的に接続される。
【0075】次に、制御用チップ10と同様の方法で配
線基板2の一主面のメモリ用チップ搭載領域にメモリ用
チップ12を実装し、その後、制御用チップ10と同様
の方法で配線基板2の一主面2Xのバッファ用チップ搭
載領域にバッファ用チップ14を実装し、その後、制御
用チップ10と同様の方法で配線基板2の一主面2Xの
演算用チップ搭載領域に演算用チップ16を実装する。
これにより、図15及び図17に示すように、配線基板
2の一主面2X上に圧着付け実装部品が搭載される。
【0076】半田付け電子部品を圧着付け電子部品より
も先に実装する場合には、熱圧着用ツール26Bが半田
付け電子部品と干渉しない程度に小さい物を採用する必
要がある。また、特に熱圧着用ツール26Bのヘッド面
が熱圧着する圧着付け電子部品よりも小さい物を用いる
ことにより、圧着付け電子部品の周囲にはみ出した異方
導電性樹脂20によって熱圧着用ツール26Bが汚染さ
れることを防ぐことができる。
【0077】更に、熱圧着用ツール26Bのヘッド面が
圧着付け電子部品より小さい場合において、全てのスタ
ッドバンプの上部を熱圧着用ツール26Bのヘッド面で
覆うために、平面上の配置において、熱圧着用ツール2
6Bのヘッド面の周辺が、スタッドバンプと圧着付け電
子部品の周辺との間に位置する様にすることによって、
熱圧着用ツール26Bによって加えられる熱や圧力を全
てのスタッドバンプにより均等に加えることができる。
【0078】このように、本実施形態によれば、以下の
効果が得られる。
【0079】(1)圧着付け電子部品よりも先に半田付
け電子部品を実装することにより、半田ペースト材21
Aを一般のスクリーン印刷法で供給することができるた
め、エンボスマスクを用いたスクリーン印刷法で半田ペ
ースト材21Aを供給する場合と比べてMCMの小型化
を図ることができ、デイスペンサ法で半田ペースト材2
1Aを供給する場合と比べてMCMの生産性の向上を図
ることができる。
【0080】(2)圧着付け電子部品よりも先に半田付
け電子部品を実装する実装形態において、熱圧着用ツー
ル26Bのヘッド面が熱圧着する圧着付け電子部品より
も小さい物を用いることにより、圧着付け電子部品の周
囲にはみ出した異方導電性樹脂20によって熱圧着用ツ
ール26Bが汚染されることを防ぐことができる。この
結果、MCMの生産性の向上を図ることができる。
【0081】(3)圧着付け電子部品よりも先に半田付
け電子部品を実装する実装形態において、熱圧着用ツー
ル26Bのヘッド面の周辺が、スタッドバンプと圧着付
け電子部品の周辺との間に位置する様にすることによっ
て、熱圧着用ツール26Bによって加えられる熱や圧力
を全てのスタッドバンプにより均等に加えることができ
る。
【0082】(4)圧着付け電子部品を実装する前に、
プラズマクリーニングを行うことにより、半田ペースト
材21Aのフラックス等によって汚染された配線基板2
の接続部3を清浄にすることができるため、圧着付け電
子部品と配線基板2の接続部3との電気的な接続不良を
抑制することができる。この結果、MCMの歩留まりの
向上を図ることができる。
【0083】(5)熱圧着用ツールとして熱圧着する圧
着付け電子部品よりも小さいものを用いることにより、
既に実装されている半田付け電子部品と熱圧着用ヘッド
との接触を回避することができる。
【0084】なお、実施形態1及び2では、半導体チッ
プの電極パッド上に形成される突起状電極としてスタッ
ドバンプを用いた例について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、例えばPb−Sn組成の半田バンプ
を用いてもよい。但し、半田付け電子部品の実装時にお
ける半田溶融温度、及び圧着付け電子部品の実装時にお
ける熱圧着温度よりも融点が高い材料からなる半田バン
プを用いる。
【0085】また、実施形態1及び2では、圧着付け電
子部根の電極パッドと配線基板の接続部との間に介在さ
れる突起状電極を圧着付け電子部品の電極パッド上に予
め形成した例について説明したが、突起状電極は配線基
板の接続部上に予め形成してもよい。
【0086】また本実施形態1及び2では、配線基板に
圧着用電子部品を接着固定する接着用樹脂としてシート
状の異方導電性樹脂を用いた例について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、例えばペースト状の異方
導電性樹脂(ACP)やシート状の非導電性樹脂(NC
F)を用いてもよい。
【0087】(実施形態3)本実施形態では、放熱体を
装着したMCMについて説明する。図18は本発明の実
施形態3であるMCMの断面図であり、図19及び図2
0は図18のMCMの展開図である。なお、図面を見易
くするため、図18においては断面を現わすハッチング
を省略している。
【0088】図18乃至図20に示すように、本実施形
態のMCMは、熱伝導シート30及び放熱体31を有す
る構成となっている。熱伝導シート30は例えばエラス
トマ状のシリコンーンゴムで形成され、放熱体31は例
えばアルミニウムからなる平面板で形成されている。
【0089】熱伝導シート30は、圧着付け電子部品の
裏面上に接触し、チップコンデンサ17及び18には接
触しないようにパターンニングされた形状となってい
る。このような形状の熱伝導シート30を圧着付け電子
部品の裏面に装着し、この熱伝導シート30に放熱体3
1を装着することにより、圧着付け電子部品とチップコ
ンデンサ17及び18との高低差を熱伝導シート30の
厚さで補うことができるため、図21に示すように、圧
着付け電子部品と熱伝導シート30との接触が高さの高
いチップコンデンサ17及び18によって妨げられるこ
とはない。この結果、圧着付け電子部品の動作時に発生
した熱を効率よく熱伝導シート30に伝達できるので、
MCMの放熱性の向上を図ることができる。
【0090】また、複数の圧着付け電子部品上及び複数
の半田付け電子部品上を覆い、かつ熱伝導シート30よ
りも大きい平面サイズで放熱体31を形成することによ
り、放熱体31の面積が増加するので、MCMの放熱性
の向上を更に図ることができる。
【0091】更に、熱伝導シート30は、チップ抵抗1
9Aに接触するような形状となっている。これは、チッ
プ抵抗19Aの両側にある制御用チップ10及びメモリ
用チップ12の高さが0.4[mm]であるのに対し、
チップ抵抗19Aの高さが0.45[mm]であり、そ
の高低差が熱伝導シート30の変形によって吸収できる
程度であるためである。このように、半田付け部品の中
でも比較的実装後の高さが低い物を選択的に熱伝導シー
ト30の貼り付け領域内に配置することによって、圧着
付け電子部品の間の領域も有効に活用でき、MCMをよ
り小型化することができる。
【0092】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0093】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。本発明によれば、電子装置の生産性
の向上を図ることができる。本発明によれば、電子装置
の小型化を図ることができる。本発明によれば、電子装
置の放熱性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1であるMCMの(電子装
置)の模式的平面図である。
【図2】図1のMCMの模式的底面図である。
【図3】図1のMCMに組み込まれた制御用チップ、バ
ッファ用チップ及びチップコンデンサの実装状態を示す
断面図である。
【図4】本発明の実施形態1であるMCMの製造を説明
するための断面図である。
【図5】本発明の実施形態1であるMCMの製造を説明
するための断面図である。
【図6】本発明の実施形態1であるMCMの製造を説明
するための断面図である。
【図7】本発明の実施形態1であるMCMの製造を説明
するための断面図である。
【図8】本発明の実施形態1であるMCMの製造を説明
するための平面図である。
【図9】本発明の実施形態1であるMCMの製造を説明
するための平面図である。
【図10】本発明の実施形態2であるMCMの製造を説
明するための断面図である。
【図11】本発明の実施形態2であるMCMの製造を説
明するための断面図である。
【図12】本発明の実施形態2であるMCMの製造を説
明するための断面図である。
【図13】本発明の実施形態2であるMCMの製造を説
明するための断面図である。
【図14】本発明の実施形態2であるMCMの製造を説
明するための断面図である。
【図15】本発明の実施形態2であるMCMの製造を説
明するための断面図である。
【図16】本発明の実施形態2であるMCMの製造を説
明するための平面図である。
【図17】本発明の実施形態2であるMCMの製造を説
明するための平面図である。
【図18】本発明の実施形態3であるMCMの概略構成
を示す断面図である。
【図19】図18のMCMの展開図である。
【図20】図18のMCMの展開図である。
【図21】本発明を適用しない場合のMCMの断面図で
ある。
【符号の説明】
1…MCM(電子装置)、2…配線基板、3…接続部、
4…電極パッド、5…絶縁膜、10…制御用チップ、1
1…スタッドバンプ、12…メモリ用チップ、14…バ
ッファ用チップ、16…演算用チップ、17,18…チ
ップコンデンサ、19…チップ抵抗、20…異方導電性
樹脂、21…半田、22…半田バンプ、23…カバーテ
ープ、25…貼り付け用ツール、26A,26B…熱圧
着用ツール、27…ノズル、28…スクリーンマスク、
30…熱伝導シート、31…放熱体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/34 507

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板の一主面の第1領域との間に接
    着用樹脂を介在し、熱圧着用ツールで熱圧着することに
    よって前記配線基板の一主面上に実装される第1電子部
    品と、 前記配線基板の一主面の第1領域と異なる第2領域に半
    田ペースト材を溶融することによって実装され、かつ実
    装後の高さが前記第1電子部品よりも高い第2電子部品
    とを有する電子装置の製造方法であって、 前記第2電子部品を実装する前に、前記第1電子部品を
    実装することを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子装置の製造方法に
    おいて、 前記接着用樹脂は熱硬化性樹脂であることを特徴とする
    電子装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電子装置の製造方法に
    おいて、 前記第1実装部品を熱圧着する時の前記熱圧着用ツール
    の温度は、前記半田の融点よりも高いことを特徴とする
    電子装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電子装置の製造方法に
    おいて、 前記第1電子部品は回路が内蔵された能動部品であり、 前記第2電子部品は受動部品であることを特徴とする電
    子装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 配線基板の一主面の第1領域に接着用樹
    脂を介在して第1電子部品を配置し、その後、前記第1
    電子部品を熱圧着ツールで熱圧着して、前記配線基板の
    一主面の第1領域に前記第1電子部品を接着固定すると
    共に、前記配線基板の一主面の第1領域に設けられた第
    1接続部と前記第1電子部品に設けられた電極パッドと
    をこれらの間に介在された突起状電極で電気的に接続す
    る第1の工程と、 前記配線基板の一主面の第1領域と異なる第2領域に設
    けられた第2接続部に半田ペースト材を供給し、その
    後、前記第2接続部上に前記半田ペースト材を介在して
    第2電子部品の電極を配置し、その後、前記半田ペース
    ト材を溶融して前記配線基板の第2接続部と前記第2電
    子部品の電極とを電気的に接続する第2の工程とを有
    し、 前記第2の工程を実施する前に、前記第1の工程を実施
    することを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の電子装置の製造方法に
    おいて、 前記第2電子部品は、前記配線基板の一主面から最頂部
    までの高さが前記第1電子部品よりも高いことを特徴と
    する電子装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の電子装置の製造方法に
    おいて、 前記接着用樹脂は熱硬化性樹脂であることを特徴とする
    電子装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の電子装置の製造方法に
    おいて、 前記第1実装部品を熱圧着する時の前記熱圧着用ツール
    の温度は、前記半田の融点よりも高いことを特徴とする
    電子装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の電子装置の製造方法に
    おいて、 前記半田ペースト材の供給は、ディスペンス法で行うこ
    とを特徴とする電子装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 配線基板の一主面の第1領域との間に
    接着用樹脂を介在し、熱圧着用ツールで熱圧着すること
    によって前記配線基板の一主面上に実装される第1電子
    部品と、前記配線基板の一主面の第1領域と異なる第2
    領域に半田ペースト材を溶融することによって実装され
    る第2電子部品とを有する電子装置の製造方法であっ
    て、 前記第1電子部品を実装する前に、前記第2電子部品を
    実装することを特徴とする電子装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の電子装置の製造方
    法において、 前記半田ペースト材の供給はスクリーン印刷法で行うこ
    とを特徴とする電子装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の電子装置の製造方
    法において、 前記第2電子部品は、実装後の高さが前記第1電子部品
    よりも高いことを特徴とする電子装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の電子装置の製造方
    法において、 前記第1電子部品は回路が内蔵された能動部品であり、 前記第2電子部品は受動部品であることを特徴とする電
    子装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 配線基板の一主面の第1領域に接着用
    樹脂を介在して第1電子部品を配置し、その後、前記第
    1電子部品を熱圧着ツールで熱圧着して、前記配線基板
    の一主面の第1領域に前記第1電子部品を接着固定する
    と共に、前記配線基板の一主面の第1領域に設けられた
    第1接続部と前記第1電子部品に設けられた電極パッド
    とをこれらの間に介在された突起状電極で電気的に接続
    する第1の工程と、 前記配線基板の一主面の第1領域と異なる第2領域に設
    けられた第2接続部に半田ペースト材を供給し、その
    後、前記第2接続部上に前記半田ペースト材を介在して
    前記第2電子部品の電極を配置し、その後、前記半田ペ
    ースト材を溶融して前記配線基板の第2接続部と前記第
    2電子部品の電極とを電気的に接続する第2の工程とを
    有し、 前記第1の工程を実施する前に、前記第2の工程を実施
    することを特徴とする電子装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 配線基板の一主面の第1領域に接着用
    樹脂を介在して接着固定され、かつ前記配線基板の一主
    面の第1領域に設けられた第1接続部に突起状電極を介
    在して電極パッドが電気的に接続された第1電子部品
    と、 前記配線基板の一主面の第1領域と異なる第2領域に固
    定され、かつ前記配線基板の一主面の第2領域に設けら
    れた第2接続部に半田材を介在して電極が電気的に接続
    された第2電子部品とを有することを特徴とする電子装
    置。
  16. 【請求項16】 配線基板と、 前記配線基板の一主面の第1領域に実装された複数の第
    1電子部品と、 前記配線基板の一主面の第1領域と異なる第2領域に実
    装され、かつ前記配線基板の一主面から最頂部までの高
    さが前記第1実装部品よりも高い複数の第2電子部品
    と、 前記複数の第1電子部品に装着され、前記複数の第2電
    子部品には装着されない熱伝導シートとを有することを
    特徴とする電子装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の電子装置であっ
    て、 前記熱伝導シートに装着され、かつ前記複数の第1電子
    部品上及び前記複数の第2電子部品上を覆う平形サイズ
    で形成された放熱体を有することを特徴とする電子装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の電子装置であっ
    て、 前記複数の第2電子部品は、前記複数の第1電子部品よ
    りも動作時の発熱量が小さいことを特徴とする電子装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の電子装置であっ
    て、 前記複数の第1電子部品は回路が内蔵された半導体チッ
    プであり、 前記複数の第2電子部品は受動部品であることを特徴と
    する電子装置。
JP2000263864A 2000-08-31 2000-08-31 電子装置及びその製造方法 Pending JP2002076589A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263864A JP2002076589A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電子装置及びその製造方法
SG200104762A SG101995A1 (en) 2000-08-31 2001-08-08 An electronic device and a method of manufacturing the same
TW090119799A TW523839B (en) 2000-08-31 2001-08-13 Electronic device and its manufacturing method
US09/935,170 US6553660B2 (en) 2000-08-31 2001-08-23 Electronic device and a method of manufacturing the same
KR1020010052729A KR20020018133A (ko) 2000-08-31 2001-08-30 전자 장치 및 그 제조 방법
CNB011252278A CN1291467C (zh) 2000-08-31 2001-08-31 电子器件的制造方法
US10/152,839 US20020135986A1 (en) 2000-08-31 2002-05-23 Electronic device and a method of manufacturing the same
US10/357,221 US6722028B2 (en) 2000-08-31 2003-02-04 Method of making electronic device
US10/790,057 US7015070B2 (en) 2000-08-31 2004-03-02 Electronic device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263864A JP2002076589A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電子装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076589A true JP2002076589A (ja) 2002-03-15
JP2002076589A5 JP2002076589A5 (ja) 2005-02-24

Family

ID=18751356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263864A Pending JP2002076589A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電子装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6553660B2 (ja)
JP (1) JP2002076589A (ja)
KR (1) KR20020018133A (ja)
CN (1) CN1291467C (ja)
SG (1) SG101995A1 (ja)
TW (1) TW523839B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001087A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US8613623B2 (en) 2008-09-30 2013-12-24 Sony Chemical & Information Device Corporation Acrylic insulating adhesive
KR101574145B1 (ko) 2013-07-08 2015-12-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP2019518334A (ja) * 2016-06-10 2019-06-27 クルーシャル マシンズ カンパニー リミテッド リールツーリールレーザーリフロー装置および方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305076B1 (en) * 2000-01-21 2001-10-23 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus for transferring a plurality of integrated circuit devices into and/or out of a plurality of sockets
JP3767474B2 (ja) * 2001-01-15 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4105409B2 (ja) * 2001-06-22 2008-06-25 株式会社ルネサステクノロジ マルチチップモジュールの製造方法
US7714432B2 (en) * 2002-07-26 2010-05-11 Intel Corporation Ceramic/organic hybrid substrate
JP4206320B2 (ja) * 2003-09-19 2009-01-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US7145234B2 (en) * 2004-01-15 2006-12-05 Via Technologies, Inc. Circuit carrier and package structure thereof
US7167375B2 (en) * 2004-01-16 2007-01-23 Motorola, Inc. Populated printed wiring board and method of manufacture
US20050205292A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Etenna Corporation. Circuit and method for broadband switching noise suppression in multilayer printed circuit boards using localized lattice structures
GB2412790B (en) * 2004-04-02 2007-12-05 Univ City Hong Kong Process for assembly of electronic devices
US20060107523A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Trw Inc. Method of making a printed circuit board
US7916263B2 (en) * 2004-12-02 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006303173A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 回路基板デバイスおよびその製造方法
US20070065964A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Yinon Degani Integrated passive devices
KR20070039398A (ko) * 2005-10-07 2007-04-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 반도체장치, 반도체 모듈 및 반도체 모듈의 제조방법
US7637415B2 (en) 2005-10-31 2009-12-29 General Electric Company Methods and apparatus for assembling a printed circuit board
US7871865B2 (en) * 2007-01-24 2011-01-18 Analog Devices, Inc. Stress free package and laminate-based isolator package
JP4454673B2 (ja) * 2008-08-01 2010-04-21 株式会社新川 金属ナノインクとその製造方法並びにその金属ナノインクを用いるダイボンディング方法及びダイボンディング装置
KR101044008B1 (ko) * 2008-10-08 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 플랙시블 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
CN102450112A (zh) * 2009-06-01 2012-05-09 住友电气工业株式会社 连接方法、连接结构和电子装置
JP2012028513A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5794577B2 (ja) * 2011-10-21 2015-10-14 株式会社アマダミヤチ ヒータチップ及び接合装置及び接合方法並びに導体細線と端子の接続構造
KR101940237B1 (ko) * 2012-06-14 2019-01-18 한국전자통신연구원 미세 피치 pcb 기판에 솔더 범프 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 플립 칩 본딩 방법
TW201436665A (zh) * 2013-03-07 2014-09-16 Delta Electronics Inc 電路板設置緩衝墊的自動化製程及結構
TWI582905B (zh) * 2016-01-07 2017-05-11 晨星半導體股份有限公司 晶片封裝結構及其製作方法
CN112968109A (zh) * 2020-11-27 2021-06-15 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种驱动背板及其制作方法
JP2022125682A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子基板および電子機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515304A (en) * 1982-09-27 1985-05-07 Northern Telecom Limited Mounting of electronic components on printed circuit boards
FR2556550B1 (fr) * 1983-12-09 1987-01-30 Lignes Telegraph Telephon Procede de brasage de composants electroniques sur un circuit imprime et circuit hybride obtenu par ce procede
US4761881A (en) * 1986-09-15 1988-08-09 International Business Machines Corporation Single step solder process
US4872261A (en) * 1987-12-11 1989-10-10 Digital Equipment Corporation Method of and apparatus for surface mounting electronic components onto a printed wiring board
DE3806738C1 (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Espe Stiftung & Co Produktions- Und Vertriebs Kg, 8031 Seefeld, De
JP2502663B2 (ja) * 1988-03-17 1996-05-29 松下電器産業株式会社 プリント配線板の製造方法
US4982376A (en) * 1989-04-20 1991-01-01 U.S. Philips Corporation Method of mounting electrical and/or electronic components on a single-sided printed board
US4998342A (en) * 1989-08-31 1991-03-12 International Business Machines Corporation Method of attaching electronic components
US4941255A (en) * 1989-11-15 1990-07-17 Eastman Kodak Company Method for precision multichip assembly
JP2824148B2 (ja) * 1990-11-28 1998-11-11 富士通株式会社 両面ワイヤボンディング基板組立体製造用ワークテーブル
US5155904A (en) * 1991-04-03 1992-10-20 Compaq Computer Corporation Reflow and wave soldering techniques for bottom side components
US5604978A (en) * 1994-12-05 1997-02-25 International Business Machines Corporation Method for cooling of chips using a plurality of materials
US5754401A (en) * 1996-02-16 1998-05-19 Sun Microsystems, Inc. Pressure compliantly protected heatsink for an electronic device
DE69709978T2 (de) * 1996-04-30 2002-11-21 Denki Kagaku Kogyo Kk Wärmeableitende Abstandhalter für elektronische Einrichtungen
US5678304A (en) * 1996-07-24 1997-10-21 Eastman Kodak Company Method for manufacturing double-sided circuit assemblies
US5812374A (en) * 1996-10-28 1998-09-22 Shuff; Gregg Douglas Electrical circuit cooling device
US5729896A (en) * 1996-10-31 1998-03-24 International Business Machines Corporation Method for attaching a flip chip on flexible circuit carrier using chip with metallic cap on solder
US6144101A (en) * 1996-12-03 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Flip chip down-bond: method and apparatus
DE19651528B4 (de) * 1996-12-11 2005-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Chipanordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
JPH10270496A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
US5990564A (en) * 1997-05-30 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Flip chip packaging of memory chips
JP3982876B2 (ja) * 1997-06-30 2007-09-26 沖電気工業株式会社 弾性表面波装置
JP3687280B2 (ja) * 1997-07-02 2005-08-24 松下電器産業株式会社 チップ実装方法
JP3109477B2 (ja) * 1998-05-26 2000-11-13 日本電気株式会社 マルチチップモジュール
KR100509874B1 (ko) * 1998-07-01 2005-08-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 제조 방법
DE19924289A1 (de) * 1999-05-27 2000-12-07 Siemens Ag Elektronisches Schaltungsmodul mit flexibler Zwischenschicht zwischen elektronischen Bauelementen und einem Kühlkörper
JP2001210763A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュ−ル装置
US6212074B1 (en) * 2000-01-31 2001-04-03 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for dissipating heat from a circuit board having a multilevel surface
US6673690B2 (en) * 2000-04-27 2004-01-06 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Method of mounting a passive component over an integrated circuit package substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001087A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US8613623B2 (en) 2008-09-30 2013-12-24 Sony Chemical & Information Device Corporation Acrylic insulating adhesive
KR101574145B1 (ko) 2013-07-08 2015-12-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP2019518334A (ja) * 2016-06-10 2019-06-27 クルーシャル マシンズ カンパニー リミテッド リールツーリールレーザーリフロー装置および方法
US11257783B2 (en) 2016-06-10 2022-02-22 Laserssel Co., Ltd. Device and method for reel-to-reel laser reflow
US11515287B2 (en) 2016-06-10 2022-11-29 Laserssel Co., Ltd. Device and method for reel-to-reel laser reflow

Also Published As

Publication number Publication date
CN1340851A (zh) 2002-03-20
KR20020018133A (ko) 2002-03-07
US20020023342A1 (en) 2002-02-28
US6553660B2 (en) 2003-04-29
US20040166608A1 (en) 2004-08-26
US6722028B2 (en) 2004-04-20
US7015070B2 (en) 2006-03-21
US20020135986A1 (en) 2002-09-26
SG101995A1 (en) 2004-02-27
TW523839B (en) 2003-03-11
CN1291467C (zh) 2006-12-20
US20030135996A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002076589A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4149377B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2949490B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4105409B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
US6849955B2 (en) High density integrated circuit packages and method for the same
JP2004247530A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4977937B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076589A5 (ja)
JP2004207566A (ja) 半導体装置、表示装置、及び、その製造方法
JP2002110714A (ja) チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002299809A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP2008147367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001185577A (ja) 電子機器
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008311347A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2005101312A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4473668B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003031602A (ja) 半導体装置パッケージ及びその製造方法
JP2641405B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
KR101081735B1 (ko) 엘. 오. 씨(loc) 다이접착 장비를 이용한 플립 칩 패키지 제조방법 및 이에 의한 플립 칩 패키지
JP2008103395A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2003037127A (ja) 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2008021711A (ja) 半導体モジュールならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306