JP2002070912A - 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法 - Google Patents

油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法

Info

Publication number
JP2002070912A
JP2002070912A JP2000265876A JP2000265876A JP2002070912A JP 2002070912 A JP2002070912 A JP 2002070912A JP 2000265876 A JP2000265876 A JP 2000265876A JP 2000265876 A JP2000265876 A JP 2000265876A JP 2002070912 A JP2002070912 A JP 2002070912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
inner cylinder
cylinder
outer cylinder
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371342B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takakusaki
利之 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2000265876A priority Critical patent/JP4371342B2/ja
Priority to US09/944,611 priority patent/US6684990B2/en
Publication of JP2002070912A publication Critical patent/JP2002070912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371342B2 publication Critical patent/JP4371342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3242Constructional features of cylinders of cylinder ends, e.g. caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3257Constructional features of cylinders in twin-tube type devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3271Assembly or repair
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
    • F16F9/363Combination of sealing and guide arrangements for piston rods the guide being mounted between the piston and the sealing, enabling lubrication of the guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4304Bracket for lower cylinder mount of McPherson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/422Accumulators for hydropneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油圧緩衝器のチューブ強度を向上しながら、
外筒と内筒の間に必要なリザーバの容積を確保しながら
チューブサイズをコンパンクトにし、外筒と内筒を別材
料でも形成でき、内筒と外筒の間に挟持される内蔵部品
に大きな軸力を付してこれらを簡易に確実に保持できる
こと。 【解決手段】 油圧緩衝器10のチューブ構造におい
て、外筒12と内筒13のそれぞれを押出し成形により
成形し、外筒12の内周壁又は内筒13の外周壁にリブ
14を一体成形したのものを用い、外筒12の内部に内
筒13を挿入した状態で、外筒12を縮径して内筒13
に圧接することにより、外筒12と内筒13を一体結合
したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油圧緩衝器のチュー
ブ構造及びチューブ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油圧緩衝器のチューブ構造とし
て、特開平11-182610号公報に記載の如く、アルミ合金
等の引抜き成形又は押出し成形により、外筒の内周壁に
リブを介して内筒の外周壁を一体結合したものがある。
この内外筒一体のチューブによれば、外筒がリブを介し
て内筒に支持されるからチューブ強度を向上できるし、
内、外筒をリブによってセンタリングし、組付作業性も
向上できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】外筒と内筒の間隙に
より構成されるリザーバのサイズは、成形時に用いられ
る冶工具の耐久性の制約を受け、必要なリザーバの容積
を確保しながら外筒径を狭めてチューブサイズをコンパ
クトにすることに困難がある。
【0004】外筒と内筒を別材料(異種材料及び異種
金属)で形成できない。
【0005】内外筒が完全に一体化されているから、
外筒の上下の端部が内筒の上下の端部に対して突き出る
外筒の軸長分が生成する弾性的軸力が小さく、この軸力
により内筒と外筒の間に挟持される軸封部やボトムピー
スを確実に固定することに困難がある。
【0006】本発明の課題は、油圧緩衝器のチューブ強
度を向上しながら、外筒と内筒の間に必要なリザーバの
容積を確保しながらチューブサイズをコンパンクトに
し、外筒と内筒を別材料でも形成でき、内筒と外筒の間
に挟持される内蔵部品に大きな軸力を付してこれらを簡
易に確実に保持できることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、外筒
と内筒の二重管からなる油圧緩衝器のチューブ構造にお
いて、外筒と内筒のそれぞれを押出し成形により成形
し、外筒の内周壁又は内筒の外周壁にリブを一体成形し
たものを用い、外筒の内部に内筒を挿入した状態で、外
筒を縮径して内筒に圧接することにより、外筒と内筒を
一体結合したものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て更に、前記リブが先端部に広巾圧接面を備えてなるよ
うにしたものである。
【0009】請求項3の発明は、外筒と内筒の二重管か
らなる油圧緩衝器のチューブ製造方法において、外筒と
内筒のそれぞれを押出し成形により成形し、外筒の内周
壁又は内筒の外周壁にリブを一体成形する工程と、外筒
の内部に内筒を挿入した状態で、内筒に心金を入れ、外
筒を縮径して内筒に圧接することにより、外筒と内筒を
一体結合する工程とを有してなるようにしたものであ
る。
【0010】
【作用】請求項1、3の発明によれば下記〜の作用
がある。 チューブは、外筒と内筒がリブを介して圧接されて見
かけ上一体成形されるから、それらが完全に一体成形さ
れるものとほぼ同等の強度が得られる。尚、外筒と内筒
は圧接されるものであって圧入されるものでないから、
圧入によるもので生じ得るバリや金属削り粉の発生がな
く、油圧緩衝器の品質、信頼性を損なわない。
【0011】外筒と内筒の成形は、一方にはリブを出
すだけ、他方は単なる円管状にするだけのものであり、
それらの成形サイズの自由度は大きい。従って、外筒を
小径、薄肉にしながら、外筒と内筒の間に必要なリザー
バの容積を確保しながら、チューブのサイズをコンパク
トにできる。
【0012】外筒と内筒は同一材料(同種金属)又は
別材料(異種金属)で形成できる。例えば、外筒を6000
系アルミで、内筒を2000系アルミで作成することによ
り、チューブの強度を上げることができ、完全一体成形
のチューブよりも軽量としながら、強度も確保できる。
【0013】外筒と内筒が完全には一体化していない
から、外筒と内筒の間に挟持される内蔵部品(軸封部や
ボトムピース)に、外筒が全長で生成する大きな弾性的
軸力を付与してこれらを簡易に確実に保持できる。従っ
て、ばね材等の軸力保持手段を付加する必要がない。
【0014】請求項2の発明によればの作用がある。 リブの先端部に広巾圧接面を備えたことにより、外筒
と内筒の圧接面積を大きくして、それらの一体結合強度
をより強固にできる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は第1実施形態の油圧緩衝器
を示す半断面図、図2はダンパチューブの上端部を示す
拡大図、図3はダンパチューブの下端部を示す拡大図、
図4はダンパチューブを示す横断面図、図5はダンパチ
ューブの製造工程を示す工程図、図6は第2実施形態の
ダンパチューブを示す横断面図、図7は第3実施形態の
ダンパチューブを示す横断面図である。
【0016】(第1実施形態)(図1〜図4) 図1は、ストラット型サスペンションを構成する複筒型
式油圧緩衝器10であり、ダンパチューブ11を外筒
(アウタチューブ)12と内筒(シリンダ)13からな
る二重管とし、外筒12、内筒13を後述するリブ14
によって同芯に結合している。油圧緩衝器10は、外筒
12に内蔵の内筒13に中空ピストンロッド15を挿入
し、ピストンロッド15の上端部に固定の取付ブラケッ
ト(不図示)を車体に連結し、外筒12の下端部をナッ
クルブラケット16により車輪側に連結し、車両の懸架
装置を構成する。ナックルブラケット16は外筒12の
下端部外周に巻回され、溶接されている。
【0017】油圧緩衝器10は、外筒12の外周の下ス
プリングシート17と、ピストンロッド15の上端部の
取付ブラケットにスラスト軸受(不図示)を介して背面
支持した上スプリングシート(不図示)の間に懸架ばね
18を介装している。
【0018】油圧緩衝器10は、内筒13に挿入される
ピストンロッド15のためのロッドガイド21(ブッシ
ュ22)とオイルシール23からなる軸封部20を、内
筒13の上端部と外筒12の上端部の間に後述する如く
に固定している。
【0019】尚、油圧緩衝器10は、外筒12の上端部
にバンプストッパ24を備え、ピストンロッド15が備
えるバンプラバー(不図示)をバンプストッパ24に衝
合せしめて最圧縮ストロークを規制する。また、ピスト
ンロッド15は内筒13への挿入部にリバウンドシート
25、リバウンドラバー26を備え、リバウンドラバー
26をロッドガイド21に衝合せしめて最伸長ストロー
クを規制する。
【0020】油圧緩衝器10は、ピストンバルブ装置3
0とベースバルブ装置50を有し、それらが発生する減
衰力により、懸架ばね18による衝撃力の吸収に伴うピ
ストンロッド15の伸縮振動を制振する。
【0021】(ピストンバルブ装置30)(図1、図
3) ピストンバルブ装置30は、図3に示す如く、ピストン
ロッド15のピストン装着部31にバルブストッパ3
2、バルブシート33、チェックバルブ34、ピストン
35、ディスクバルブ36、バルブシート37、バルブ
ストッパ38を装着し、これらをナット39で固定し、
更にピストンロッド15の外端面を加締加工してこのナ
ット39の固着化を図っている。そして、ピストン35
は、内筒13の内部をピストンロッド15が収容されな
いピストン側油室40Aと、ピストンロッド15が収容
されるロッド側油室40Bとに区画し、両油室40A、
40Bを連通する圧側流路41Aと伸側流路41Bを備
える。圧側流路41Aはチェックバルブ34により開閉
され、伸側流路41Bはディスクバルブ36により開閉
される。
【0022】これにより、油圧緩衝器10のピストンバ
ルブ装置30にあっては、圧縮時に、ピストン側油室4
0Aの油が圧側流路41Aを通りチェックバルブ34を
たわみ変形させて開き、ロッド側油室40Bに導かれ
る。また、伸長時には、ロッド側油室40Bの油が伸側
流路41Bを通りディスクバルブ36をたわみ変形させ
て開き、ピストン側油室40Aに導かれ、伸側減衰力を
生ずる。
【0023】(ベースバルブ装置50)(図1、図3) 油圧緩衝器10は、外筒12と内筒13の間隙をリザー
バ室51とし、このリザーバ室51の内部を油室とガス
室とに区画している。そして、ベースバルブ装置50
は、外筒12の下端底部をキャップ52、Oリング52
Aによって後述する如くに閉じ、内筒13の下端部に、
ピストン側油室40Aとリザーバ室51とを仕切るボト
ムピース53を後述する如くに固定して構成され、この
ボトムピース53とキャップ52との間に設けた流路5
4により、リザーバ室51とピストン側油室40Aとを
連絡する。尚、ボトムピース53にはボルト55(ナッ
ト55A)が挿着され、ボルト55とナット55Aの間
にディスクバルブ56、ボトムピース53、チェックバ
ルブ57、ばね58を介装している。
【0024】即ち、油圧緩衝器10の圧縮時には、内筒
13に進入するピストンロッド15の進入容積分の油が
チェックバルブ57の開口、ボトムピース53の流路5
3Aを通ってディスクバルブ56をたわみ変形させて開
き、ピストン側油室40Aからボトムピース53の流路
53A、流路54経由でリザーバ室51へ押出され、圧
側の減衰力を得る。
【0025】また、油圧緩衝器10の伸長時には、内筒
13から退出するピストンロッド15の退出容積分の油
が、ばね58に抗してチェックバルブ57を押し開き、
リザーバ室51から流路54、ボトムピース53の流路
53B経由でピストン側油室40Aに補給される。
【0026】然るに、油圧緩衝器10にあっては、ダン
パチューブ11の構成、軸封部20の固定構造、ボトム
ピース53の固定構造を以下の如くにしている。
【0027】(A)ダンパチューブ11の構成(図1〜図
4) ダンパチューブ11は、図4に示す如く、外筒12と内
筒13のそれぞれを押出し成形により別々に成形し、外
筒12の内周壁にリブ14を一体成形したものを用い、
外筒12の内部に内筒13を挿入した状態で、外筒12
を縮径してそのリブ14の先端部を内筒13に圧接する
ことにより、外筒12と内筒13を一体結合する。
【0028】リブ14は、外筒12と内筒13の周方向
に等間隔に、本実施形態では6本設けられ、外筒12と
内筒13の軸方向の略全長に渡り、内筒13の上端部よ
り一定長下方まで、内筒13の下端部より一定長上方ま
での範囲に延在される。リブ14は、内筒13の上端部
より一定長下方の上端面の上部に、外筒12と内筒13
の間の周方向に連続する環状連続空間61を形成し、軸
封部20においてピストンロッド15がブッシュ22を
通ってロッドガイド21の上面とオイルシール23の間
にまで掻上げた油をロッドガイド21の油戻し路21A
からリザーバ室51に戻すとき、この油を環状連続空間
61から外筒12と内筒13の間のリブ14により区分
されたリザーバ室51の各室(6室)へばらつきなく均
等に分配可能とする。リブ14は、内筒13の下端部の
一定長上方の下端面の下部に、外筒12と内筒13の間
の周方向に連続する環状連続空間62を形成し、油圧緩
衝器10の圧縮時に、ボトムピース53の流路53A、
流路54経由でピストン側油室40Aから押出されてく
る油を、環状連続空間62から外筒12と内筒13の間
のリブ14により区分されたリザーバ室51の各室(6
室)へばらつきなく均等に分配可能とする。
【0029】ダンパチューブ11は以下の手順で製造さ
れる(図5)。 (1)外筒成形工程 ポートホール押出し装置100(コンテナ101、オス
型ダイ102、メス型ダイ103、ダイバッカー10
4)を用いて、ビレット1を押出し、リブ14を備えた
外筒12を押出し成形する。
【0030】(2)内筒成形工程 マンドレル押出し装置200(コンテナ201、ダイ2
02、マンドレル203、ステム204、ディスク20
5)を用いて、ビレット2を押出し、円環状内筒13を
押出し成形する。
【0031】上述(1)、(2)で、外筒12と内筒13は、
外筒12の内周壁のリブ14の内径と、内筒13の外径
の間に、一定の隙間ができるように成形される。
【0032】(3)接合工程 外筒12のリブ14の内部に上述の一定の隙間を介して
内筒13を挿入した状態で、内筒13の内部に心金(プ
ラグ)301を入れ、外筒12の外径をダイス302で
縮径するように絞ることで、外筒12の内外径を縮径
し、外筒12のリブ14を内筒13の外径に圧接するこ
とにより、外筒12と内筒13を一体結合する。
【0033】(B)軸封部20の固定構造(図2) ダンパチューブ11は、外筒12の上端部を内筒13の
上端部よりも上方に長く延長し、この外筒12の上端部
と内筒13の上端部の間の部分に軸封部20のロッドガ
イド21(ブッシュ22)、オイルシール23を固定し
ている。ロッドガイド21は、下端側小外径部を内筒1
3の内径に、上端側大外径部を外筒12の内径に嵌合さ
れるとともに、小外径部の上側段差部を内筒13の上端
に載せ、その上面にオイルシール23、座金72を載置
した状態において、このオイルシール23とともに外筒
12の上端部の加締部71により固定される。
【0034】(C)ボトムピース53の固定構造(図3) ダンパチューブ11は、外筒12の下端部を内筒13の
下端部よりも下方に長く延長し、この外筒12の下端部
と内筒13の下端部の間の部分にボトムピース53、キ
ャップ52(Oリング52A)を固定している。ボトム
ピース53は、上端側小外径部を内筒13の内径に嵌合
されるとともに、小外径部の下側段差部を内筒13の下
端に嵌め、その下面の脚部81のテーパ状座面をキャッ
プ52の陥凹座面上にセンタリングさせて着座させた状
態において、このキャップ52とともに外筒12の下端
部の加締部82により、座金83を介して固定される。
【0035】従って、本実施形態によれば、以下の作用
がある。 ダンパチューブ11は、外筒12と内筒13がリブ1
4を介して圧接されて見かけ上一体成形されるから、そ
れらが完全に一体成形されるものとほぼ同等の強度が得
られる。尚、外筒12と内筒13は圧接されるものであ
って圧入されるものでないから、圧入によるもので生じ
得るバリや金属削り粉の発生がなく、油圧緩衝器10の
品質、信頼性を損なわない。
【0036】外筒12と内筒13の成形は、一方には
リブ14を出すだけ、他方は単なる円管状にするだけの
ものであり、それらの成形サイズの自由度は大きい。従
って、外筒12を小径、薄肉にしながら、外筒12と内
筒13の間に必要なリザーバ室51の容積を確保しなが
ら、ダンパチューブ11のサイズをコンパクトにでき
る。
【0037】外筒12と内筒13は同一材料(同種金
属)又は別材料(異種金属)で形成できる。例えば、外
筒12を6000系アルミで、内筒13を2000系アルミで作
成することにより、ダンパチューブ11の強度を上げる
ことができ、完全一体成形のダンパチューブ11よりも
軽量としながら、強度も確保できる。
【0038】外筒12と内筒13が完全には一体化し
ていないから、外筒12と内筒13の間に挟持される内
蔵部品(軸封部20やボトムピース53)に、外筒12
が全長で生成する大きな弾性的軸力を付与してこれらを
簡易に確実に保持できる。従って、ばね材等の軸力保持
手段を付加する必要がない。
【0039】リブ14の先端部に広巾圧接面を備えた
ことにより、外筒12と内筒13の圧接面積を大きくし
て、それらの一体結合強度をより強固にできる。
【0040】(第2実施形態)(図6) 第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、外筒12の
内周壁に一体成形した各リブ14のリブ本体14Aの先
端部に広巾圧接面14Bを備えたことにある。広巾圧接
面14Bは、リブ本体14Aの全長に渡り、リブ本体1
4Aの先端部の周方向の両側に張り出るように設けら
れ、フラット面又は円弧面状の圧接面を備える。これに
よれば、外筒12のリブ14と内筒13の圧接面積を大
きくし、それらの一体結合強度をより強固にできる。
【0041】(第3実施形態)(図7) 第3実施形態が第2実施形態と異なる点は、外筒12と
内筒13のうち、内筒13の側にリブ14を一体成形し
たことにある。この場合のリブ14も、リブ本体14A
の先端部に広巾圧接面14Bを備える。外筒12の内部
に内筒13を挿入した状態で、外筒12を縮径して、外
筒12を内筒13のリブ14の先端部(広巾圧接面14
B)に圧接することにより、外筒12と内筒13を一体
結合するものである。
【0042】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、油圧緩衝
器のチューブ強度を向上しながら、外筒と内筒の間に必
要なリザーバの容積を確保しながらチューブサイズをコ
ンパンクトにし、外筒と内筒を別材料でも形成でき、内
筒と外筒の間に挟持される内蔵部品に大きな軸力を付し
てこれらを簡易に確実に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態の油圧緩衝器を示す半断面
図である。
【図2】図2はダンパチューブの上端部を示す拡大図で
ある。
【図3】図3はダンパチューブの下端部を示す拡大図で
ある。
【図4】図4はダンパチューブを示す横断面図である。
【図5】図5はダンパチューブの製造工程を示す工程図
である。
【図6】図6は第2実施形態のダンパチューブを示す横
断面図である。
【図7】図7は第3実施形態のダンパチューブを示す横
断面図である。図7はである。
【符号の説明】
10 油圧緩衝器 11 ダンパチューブ 12 外筒 13 内筒 14 リブ 14A リブ本体 14B 広巾圧接面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒と内筒の二重管からなる油圧緩衝器
    のチューブ構造において、 外筒と内筒のそれぞれを押出し成形により成形し、外筒
    の内周壁又は内筒の外周壁にリブを一体成形したものを
    用い、 外筒の内部に内筒を挿入した状態で、外筒を縮径して内
    筒に圧接することにより、外筒と内筒を一体結合したこ
    とを特徴とする油圧緩衝器のチューブ構造。
  2. 【請求項2】 前記リブが先端部に広巾圧接面を備えて
    なる請求項1記載の油圧緩衝器のチューブ構造。
  3. 【請求項3】 外筒と内筒の二重管からなる油圧緩衝器
    のチューブ製造方法において、 外筒と内筒のそれぞれを押出し成形により成形し、外筒
    の内周壁又は内筒の外周壁にリブを一体成形する工程
    と、 外筒の内部に内筒を挿入した状態で、内筒に心金を入
    れ、外筒を縮径して内筒に圧接することにより、外筒と
    内筒を一体結合する工程とを有してなることを特徴とす
    る油圧緩衝器のチューブ製造方法。
JP2000265876A 2000-09-01 2000-09-01 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法 Expired - Fee Related JP4371342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265876A JP4371342B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法
US09/944,611 US6684990B2 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Tube structure and tube manufacturing method for hydraulic damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265876A JP4371342B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070912A true JP2002070912A (ja) 2002-03-08
JP4371342B2 JP4371342B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18753069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265876A Expired - Fee Related JP4371342B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6684990B2 (ja)
JP (1) JP4371342B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163537A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP2014199062A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク及びフロントフォークの製造方法
WO2016043068A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 Kyb株式会社 緩衝器
WO2016043067A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 Kyb株式会社 緩衝器
WO2016043069A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 Kyb株式会社 緩衝器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113963B1 (en) * 2000-11-10 2006-09-26 Palmsource, Inc. Optimized database technique to enable faster data synchronization
US7000908B2 (en) * 2002-01-29 2006-02-21 Barnes Group Inc. Tailgate stabilizer
US7004293B2 (en) * 2003-09-25 2006-02-28 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Thermal expansion compensation shock absorber
JP2006275069A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kayaba Ind Co Ltd 複筒型油圧緩衝器
JP4908059B2 (ja) * 2006-05-22 2012-04-04 カヤバ工業株式会社 ストラット型ショックアブソーバ
JP5519822B2 (ja) * 2012-06-28 2014-06-11 株式会社ショーワ 油圧緩衝装置
US9797489B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Parker-Hannifin Corporation Actuator thrust rod and method of assembly
DE102013109370B4 (de) 2013-03-29 2024-02-01 Hitachi Astemo, Ltd. Hydraulikstoßdämpfungsvorrichtung
JP6043230B2 (ja) * 2013-04-10 2016-12-14 Kyb株式会社 ナックルブラケットの製造装置及び製造方法
DE102014202211A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Zylinder, insbesondere für einen Schwingungsdämpfer, mit einem hülsenförmigen Anbauteil
DE102014103580B3 (de) * 2014-03-17 2015-06-03 Dorma Deutschland Gmbh Hydraulischer Dämpfer mit einem Gehäuse, insbesondere für einen Türschließer
JP6345087B2 (ja) * 2014-11-14 2018-06-20 Kyb−Ys株式会社 機器取付構造
US20190056009A1 (en) * 2016-02-24 2019-02-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cylinder device and method of producing the same
DE102016206003B4 (de) * 2016-04-11 2022-06-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Schwingungsdämpfer
US10399402B2 (en) * 2016-06-30 2019-09-03 Beijingwest Industries Co., Ltd. Strut assembly including a bearing sleeve having a radial protrusion
US20190063541A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Oscillation damper, a damper inner pipe, a damper outer pipe and a method for producing a double pipe of an oscillation damper
JP2019202749A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 デルタ工業株式会社 サスペンション機構、マルチサスペンション機構及びダンパー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744444A (en) * 1978-04-12 1988-05-17 Craig L. Gillingham Shock absorber
US4838392A (en) * 1987-08-05 1989-06-13 Lord Corporation Semi-active damper for vehicles and the like
DE3900927A1 (de) * 1989-01-14 1990-07-19 Stabilus Gmbh Pneumatisches oder hydropneumatisches verstellelement
US5178239A (en) 1991-01-15 1993-01-12 Ride On, Inc. Shock absorber
US5607035A (en) * 1994-10-13 1997-03-04 Delphi France Automotive Systems Hydraulic damper
DE19515643C1 (de) 1995-04-28 1996-11-07 Fichtel & Sachs Ag Federbein mit Aluminiumbehälter
JPH11182610A (ja) 1997-12-24 1999-07-06 Unisia Jecs Corp ストラット型サスペンションの複筒式緩衝器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163537A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kyb Co Ltd 緩衝器
JP2014199062A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク及びフロントフォークの製造方法
WO2016043068A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 Kyb株式会社 緩衝器
WO2016043067A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 Kyb株式会社 緩衝器
WO2016043069A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 Kyb株式会社 緩衝器
JP2016061313A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Kyb株式会社 緩衝器
JP2016061314A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Kyb株式会社 緩衝器
JP2016061315A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Kyb株式会社 緩衝器
CN106715951A (zh) * 2014-09-16 2017-05-24 Kyb株式会社 缓冲器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020027050A1 (en) 2002-03-07
JP4371342B2 (ja) 2009-11-25
US6684990B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371342B2 (ja) 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法
JP4230568B2 (ja) 油圧緩衝器のばねシート固定構造
WO2016043068A1 (ja) 緩衝器
JP5339031B2 (ja) 2部材の結合方法および2部材の結合体
JP2003083381A (ja) 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法
JPH1182590A (ja) 油圧緩衝器
JP3813782B2 (ja) 車両用緩衝器の密封装置
JP2008069855A (ja) 油圧緩衝器のリバウンドスプリング構造
JP2002333051A (ja) 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法
JP2001311444A (ja) 油圧緩衝器
JP2002061696A (ja) 油圧緩衝器のボトム固定構造
JP2002061695A (ja) 油圧緩衝器の軸力保持構造
JP4441775B2 (ja) 中空ピストンロッド
JP2002349621A (ja) 油圧緩衝器のスプリングシート取付構造
JP2003056623A (ja) 油圧緩衝器のスプリングシート固定構造
JP6764269B2 (ja) 緩衝器
JP2001227575A (ja) 車両用緩衝器
JP4598165B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2005016691A (ja) 油圧緩衝器のオイルシール構造
JP2545382Y2 (ja) 液圧緩衝器のピストンバルブ取付構造
JP2005233355A (ja) 油圧緩衝器のオイルシール構造
JP2001248677A (ja) 2重管ダンパ構造
JP2023004736A (ja) 緩衝器
JP2001200878A (ja) アルミシングルチューブダンパ
JP2003287073A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees