JP2002067518A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JP2002067518A
JP2002067518A JP2000253618A JP2000253618A JP2002067518A JP 2002067518 A JP2002067518 A JP 2002067518A JP 2000253618 A JP2000253618 A JP 2000253618A JP 2000253618 A JP2000253618 A JP 2000253618A JP 2002067518 A JP2002067518 A JP 2002067518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer sheet
adhesive layer
copolymer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514922B2 (ja
Inventor
Toshifusa Hirano
利総 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000253618A priority Critical patent/JP4514922B2/ja
Priority to US09/929,941 priority patent/US6646664B2/en
Publication of JP2002067518A publication Critical patent/JP2002067518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514922B2 publication Critical patent/JP4514922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速印字において、印字物として耐摩耗性や
耐熱性等の耐久性の機能に優れ、また巻取り保存性と印
字品質の良好な熱転写シートを提供する。 【解決手段】 基材の一方の面に、少なくとも着色層、
接着層を設けた熱転写シートにおいて、該接着層が少な
くとも、A:αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−
無水マレイン酸モノエステルの共重合物と、B:エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の混合物を含有していることを
特徴とする。接着層に上記のAを含有しているために、
特に巻取り保存中のブロッキングを防止でき、また上記
のBを含有しているため、特に高速印字においても印字
品質に優れ、それらのAとBを混合しているため、高速
印字において、印字物として耐摩耗性や耐熱性等の耐久
性の機能に優れ、さらに巻取り保存性と印字品質に優れ
た、各種性能をバランス良く有した熱転写シートが提供
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写シートに関
わり、さらに詳しくは感度が良く、高速印字適性をも
ち、耐擦過性及び印字品質の優れた熱転写シートに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、顔料、染料等の着色剤を熱溶融性
のワックスや樹脂等のバインダーに分散させた着色層
を、プラスチックフィルム等の基材シートに担持させた
熱転写シートを用いて、サーマルヘッド等の加熱デバイ
スにより画像情報に応じたエネルギーを印加し、紙やプ
ラスチックシートなどの受像シート上に着色剤をバイン
ダーとともに転写する溶融転写方式が知られている。こ
の溶融転写方式によって形成される印字画像は、高濃度
で鮮鋭性に優れ、文字、線画等の2値画像の記録に適し
ている。また、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
等の着色層を有する熱転写シートを用いて、受像シート
上に各着色層を重ねて印字記録することで、減色混合に
より多色ないしフルカラー画像の形成も可能である。
【0003】さて、溶融転写方式により、バーコードの
ように線幅、線間隔、長さに厳しい規格が設けられてい
るものを印字する場合、熱転写シートには着色層の膜切
れ性が良好で、シャープな印字が可能であることが要求
される。また、バーコードリーダーによる読み取りを正
確なものとし、さらに印字物の取り扱いにより、印字部
の擦れ汚れを防止するため、印字物には耐擦過性が要求
される。これに対して、熱転写シートの着色層をアクリ
ル系樹脂や酢酸ビニル系樹脂等の樹脂を主体にしたもの
で、多くの種類のものが提案されている。被転写体に溶
融転写方式の熱転写シートを用いて、バーコード等の情
報を熱転写記録する場合、高速処理(高速印字)が要求
される用途が多く、その際に、特に駆動用ドライバーI
Cが設けられている平面に直交する基板の端面に発熱抵
抗部を設けた、いわゆる端面型サーマルヘッドを搭載し
た熱転写プリンターを利用することが頻繁に行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
熱転写記録における高速処理(高速印字)を実現するに
当たって、使用する熱転写シートとしては、より高感度
の材料を利用したものが使用され、そのような高感度樹
脂で着色層を構成した熱転写シートにより作製した熱転
写印字物は、印字時の加熱温度に対し、溶融ないし軟化
しやすいような着色層が転写されているために、印字物
としての機能、つまり耐摩耗性や耐熱性等の耐久性をも
たせることが難しいという、問題がある。
【0005】それに対して、熱転写シートの基材上に剥
離層、着色層、接着層等の多層を設けることにより、印
字物の耐摩耗性や耐熱性等の耐久性を改良する試みがな
されている。例えば、基材上に、耐摩耗性や耐熱性等の
耐久性をもたせるために、熱可塑性樹脂を主体に構成し
た着色層と、高速転写適性をもたせるために低軟化点の
材料を用いた接着層を設けることが行われる。ところ
が、実際は高軟化点の耐熱性樹脂を主体として構成した
着色層は、高速印字において熱エネルギーを接着層にま
で伝えにくく、そこで接着層に低軟化点の高感度の材料
を使用することになり、この熱転写シートの巻取り状態
で保存中に、接着層側と熱転写シートの基材背面側とが
接着してしまう、いわゆるブロッキング現象が生じた
り、印字の際に熱転写シートと受像紙との擦れによる地
汚れが発生しやすくなったり、問題がある。
【0006】したがって、上記の問題を解決するため、
本発明は、高速印字において、印字物として耐摩耗性や
耐熱性等の耐久性の機能に優れ、また巻取り保存性と印
字品質の良好な熱転写シートを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は基材の一方の面に、少なくとも着色層、接
着層を設けた熱転写シートにおいて、該接着層が少なく
とも、A:αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無
水マレイン酸モノエステルの共重合物と、B:エチレン
−酢酸ビニル共重合体の混合物を含有していることを特
徴とする。接着層に上記のAを含有しているために、特
に巻取り保存中のブロッキングを防止でき、また上記の
Bを含有しているため、特に高速印字においても印字品
質に優れ、それらのAとBを混合しているため、高速印
字において、印字物として耐摩耗性や耐熱性等の耐久性
の機能に優れ、さらに巻取り保存性と印字品質に優れ
た、各種性能をバランス良く有した熱転写シートが提供
できる。
【0008】前記の接着層が、C:ポリエチレン系樹脂
フィラーをさらに含有していることが好ましく、さらに
高速印字における転写性が良好となる。また、前記の着
色層と基材との間に、ワックスを主成分とする剥離層を
設けることが好ましく、熱転写時に溶融して着色層の基
材からの剥離性を良くし、転写後は転写画像の表面に少
なくとも一部が着色層と共に転写され、着色層の保護
層、特に転写画像に良好な滑り性を与えて、転写画像の
耐擦過性をより向上させることができる。本発明の熱転
写シートは、端面型サーマルヘッドを有する熱転写プリ
ンターによる印字方式で用いることが好ましく、それに
よって高速印字の熱転写記録が行なえる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態につい
て、詳述する。本発明の熱転写シートの基本形態は、基
材の一方の面に、着色層、接着層をこの順に設けた構成
であるが、着色層と基材との間に、剥離層を設けても良
く、また基材の他方の面に耐熱層を設けることができ
る。以下に、本発明の熱転写シートを構成する各層につ
いて、詳しく説明する。
【0010】(基材)本発明で用いる熱転写シートの基
材としては、従来の熱転写シートに使用されていると同
じ基材がそのまま用いることが出来ると共に、その他の
ものも使用することが出来、特に制限されない。好まし
い基材の具体例としては、例えば、ポリエステル、ポリ
プロピレン、セロハン、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニ
ルアルコール、フッ素樹脂、塩化ゴム、アイオノマー等
のプラスチックフィルム、コンデンサー紙、パラフィン
紙等の紙類、不織布等があり、また、これらを複合した
基材であってもよい。特に好ましい基材はポリエチレン
テレフタレートフィルムである。この基材の厚さは、そ
の強度及び熱伝導性が適切になるように材料に応じて適
宜変更することが出来るが、その厚さは、例えば、2〜
10μm程度が好ましい。
【0011】(着色層)本発明の熱転写シートの着色層
は、着色剤とバインダーと、必要に応じて可塑剤、界面
活性剤、滑剤、流動性調整剤等の助剤を加え、溶媒に溶
解または分散させた塗工液を、従来公知のホットメルト
コート、ホットラッカーコート、グラビアダイレクトコ
ート、グラビアリバースコート、ナイフコート、エアコ
ート、ロールコート等の方法により、基材上に乾燥状態
で厚さ0.1〜5g/m2程度、好ましくは0.3〜
1.5g/m2を設けるものである。乾燥塗膜の厚さ
が、0.1g/m2未満の場合、成膜性の問題で均一な
インキ層が得られず、また、厚さが5g/m2を越えた
場合、印字転写の際に、高エネルギーが必要となり、特
殊な熱転写プリンターでしか印字できない問題がある。
【0012】着色剤としては、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラック、ホワイトなどの各着色剤が、従来公知
の染料、顔料より適宜選択可能である。着色層に用いる
バインダーは、樹脂を主体として構成することが好まし
く、樹脂として具体的には、セルロース系樹脂、メラミ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタ
ジエンゴム等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。バ
インダーとして用いられる樹脂のなかでも、特に転写
性、擦過性、耐熱性等の点で、ポリエステル系樹脂、ア
クリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体が、好
ましく用いられる。その他、必要に応じて、耐熱性等を
阻害しない程度に、ワックス成分を混合し使用すること
ができる。
【0013】ワックスとしては、例えば、マイクロクリ
スタリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワッ
クス等がある。更に、フィッシャートロプシュワック
ス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨
ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャ
ンデリラワックス、ペトロラクタム、ポリエステルワッ
クス、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミ
ド等、種々のワックスが挙げられる。このなかで、特に
融点が50〜85℃であるものが好ましい。50℃以下
であると、保存性に問題が生じ、又85℃以上であると
印字の感度不足になる。上記の着色層は、着色剤20〜
70質量%、バインダー80〜30質量%の割合で混合
したインキ組成物を使用することが好ましい。着色剤が
上記の範囲より少ない場合、濃度を得るために、塗布量
を多くしなくてはならず、印字感度が不足する。また、
着色剤が上記の範囲より多い場合、成膜性が得られず、
印字後に、擦過性の低下の原因になる。
【0014】(接着層)本発明の熱転写シートは、基材
上の一方の面に、少なくとも着色層、接着層を設け、そ
の接着層が少なくとも、A:αオレフィン−無水マレイ
ン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
と、B:エチレン−酢酸ビニル共重合体の混合物を含有
している。 上記のA:αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無
水マレイン酸モノエステルの共重合物は、[αオレフィ
ンと無水マレイン酸との共重合体]と[無水マレイン酸
モノエステル]との共重合物であり、市販品として、例
えばペトロライト社製セラマーシリーズ等で入手するこ
とができる。そのセラマーシリーズの中でも、例えばセ
ラマー1608は[αオレフィンと無水マレイン酸との
共重合体]と[無水マレイン酸モノイソプロピルエステ
ル]との共重合物であり、好ましく用いられる。上記の
Aの共重合物は、融点が60〜80℃程度であり、主に
巻取り状態の熱転写シートの保存中に、接着層と基材背
面側とのブロッキングを生じにくくして、熱転写時に受
像紙への定着性を確保している。また、上記Aの共重合
物は、高速印字における被転写体への転写性が低下しに
くい性質を有している。
【0015】また、接着層に含有するB:エチレン−酢
酸ビニル共重合体は、エチレンと酢酸ビニルとの共重合
体であり、融点が50〜70℃程度のもので、酢酸ビニ
ル成分の含有質量比率(VA)が19〜33%程度で、
メルトインデックス(MI)が、5〜400程度のもの
を使用することが好ましい。接着層に上記Bの共重合体
を含有させることで、上記Aの共重合物だけでは高速印
字に対応した高感度の転写性が得られない点を、補完
し、改善することができる。上記Aの共重合物とBの共
重合体との混合比(質量比で)は、Aの共重合物/Bの
共重合体で、1/3〜3/1程度である。
【0016】接着層には、上記Aの共重合物とBの共重
合体の混合物と、C:ポリエチレン系樹脂フィラーを含
有させることが好ましい。C:ポリエチレン系樹脂フィ
ラーが添加されることにより、巻取り保存中のブロッキ
ング防止と、高速印字における転写性がより良好とな
る。 C:ポリエチレン系樹脂フィラーは、ポリエチレン樹脂
粒子の他に、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−アクリル(メタクリル)酸共重合体、エチレン−アク
リル(メタクリル)酸エチル共重合体等のエチレン系共
重合体フィラーのうち、エチレン基の含有比率の多いも
のが、有機溶剤に対する溶解度が低く、接着層の塗工液
において、粒子状態で存在させることができ、高速印字
適性を向上させることができる。
【0017】上記の効果が出てくる理由は定かではない
が、高速印字時の受像紙へのグリップが増して(受像紙
と熱転写シートとがしっかりと付いて)、接着層の初期
の凝集力を低下させることが考えられる。上記のポリエ
チレン系樹脂フィラーは、ポリエチレン樹脂単独の粒子
よりも、エチレン系共重合体粒子を用いる方が、印字感
度の点では好ましい。ポリエチレン系樹脂フィラーは、
粒子径は平均粒子径で0.3〜10μm程度のものが好
ましく、接着層に含有するバインダーに対し、2〜30
質量%程度で添加することが望ましい。その添加量が少
ないと、上記の効果が充分発揮できず、一方で添加量が
多すぎると、印字品質が低下する等、好ましくない。
【0018】接着層は、上記のAとB、さらに適宜C
と、必要に応じて、その他の熱可塑性樹脂とワックスや
添加剤を加え、適当な有機溶剤または水に溶解または分
散した接着層形成用塗工液を、従来公知のグラビアコー
ター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの慣用の塗工
手段により、塗工し、乾燥するものである。接着層の乾
燥状態の厚さは、0.05〜5g/m2程度を設けるも
のである。乾燥塗膜の厚さが、0.05g/m2未満の
場合、受像シート及び着色層との接着性が劣り、印字の
際に転写不良となる。また、厚さが5g/m2を越えた
場合、印字時の転写感度が低下し、満足のいく印字品質
が得られない。
【0019】(剥離層)上記基材の一方の表面に形成す
る剥離層は、熱転写時に溶融して着色層の基材からの剥
離性を良くし、転写後は転写画像の表面に少なくとも一
部が着色層と共に転写され、着色層の保護層、特に転写
画像に良好な滑り性を与えて、転写画像の耐擦過性を向
上させる。この剥離層は、例えば、剥離性に優れたアク
リル樹脂、シリコーン樹脂、弗素樹脂、シリコーン或は
弗素で変性した各種の樹脂が使用出来るが、ワックスを
主成分として用いることが好ましい。
【0020】かかるワックスとしては、印字時に溶融し
て剥離性を発揮する各種のワックスが好ましい。好適に
使用されるワックスとしては、例えばマイクロクリスタ
リンワックス、カルナバワックス、パラフィンワック
ス、フィッシャートロプシュワックス、各種低分子量ポ
リエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、
羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、
ペトロラクタム、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、
脂肪酸アミド等、種々のワックスが挙げられる。特に好
ましいワックスは比較的融点が高く且つ溶剤に溶けにく
いマイクロクリスタリンワックス及びカルナバワックス
等である。上記剥離層は熱転写シートの感度を低下させ
ることがないように薄い層、例えば、乾燥状態で0.1
〜2g/m2程度の厚みであるのが好ましい。
【0021】(耐熱層)また、本発明においては、基材
として熱に弱い材料を用いる場合等に、サーマルヘッド
に接する側の表面に、つまり基材の着色層の設けてある
側と反対側に、サーマルヘッドの滑り性を良くし、かつ
スティッキングを防止する耐熱層を設けることが好まし
い。耐熱層は、耐熱性のある樹脂と熱離型剤または滑剤
の働きをする物質とを基本的な構成成分とする。このよ
うな耐熱層を設けることによって、熱に弱いプラスチッ
クフィルムを基材とした熱転写シートにおいても、ステ
ィッキングが起こることなく、熱転写印字が可能であっ
て、プラスチックフィルムのもつ切れにくさ、加工のし
易さ等のメリットが生かせる。
【0022】この耐熱層は、バインダー樹脂に滑り剤、
界面活性剤、無機粒子、有機粒子、顔料等を添加したも
のを、好適に使用し、形成される。耐熱層に使用される
バインダー樹脂は、例えば、エチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロ
ース、硝化綿などのセルロース系樹脂、ポリビニルアル
コール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、アクリル樹
脂、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−スチレン
共重合体などのビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、シリコーン変性またはフッ素変性ウレタ
ン樹脂などが、挙げられる。
【0023】これらのなかで、数個の反応性基、例え
ば、水酸基を有しているものを使用し、架橋剤として、
ポリイソシアネートなどを併用して、架橋樹脂を使用す
ることが好ましい。耐熱層を形成する手段は、上記のご
とき、バインダー樹脂に滑り剤、界面活性剤、無機粒
子、有機粒子、顔料等を添加した材料を、適当な溶剤中
に溶解または分散させて、塗工液を調製し、この塗工液
をグラビアコーター、ロールコーター、ワイヤーバーな
どの慣用の塗工手段により、塗工し、乾燥するものであ
る。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に
説明する。尚、文中、部または%とあるのは、特に断り
のない限り質量基準である。 (実施例1)基材して、厚さ4.5μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラー)
の一方の面に、下記組成の剥離層用塗工液をグラビアコ
ーティングにより、乾燥塗布量が0.6g/m2になる
ように塗布、乾燥して剥離層を形成する。また、その剥
離層の上に、下記組成の着色層用塗工液をグラビアコー
ティングにより、乾燥塗布量が0.6g/m2になるよ
うに塗布、乾燥して着色層を形成した。さらに、その着
色層の上に、下記組成の接着層用塗工液をグラビアコー
ティングにより、乾燥塗布量が0.6g/m2になるよ
うに塗布、乾燥して接着層を形成し、実施例1の熱転写
シートを作製する。尚、上記基材の他方の面に、予め下
記組成の耐熱層用塗工液をグラビアコーティングによ
り、乾燥塗布量が0.1g/m2になるように塗布、乾
燥して、耐熱層を形成しておく。
【0025】 (剥離層用塗工液) カルナバワックスエマルジョン(コニシ(株)製、固形分40%) 100部 水 100部 イソプロピルアルコール 100部
【0026】 (着色層用塗工液) カーボンブラック 30部 ポリメチルメタアクリレート(三菱レイヨン(株)製、BR83) 50部 キャンデリラワックス 20部 トルエン 200部 メチルエチルケトン 200部
【0027】 (接着層用塗工液) エチレン−酢酸ビニル共重合体(VA=28%、MI=15) 40部 αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノイソプロピルエ ステル共重合物(ペトロライト社製、セラマー1608) 35部 芳香族系石油樹脂(日本石油化学(株)製、ネオポリマー160) 25部 メチルエチルケトン 120部 シクロヘキサン 310部 トルエン 270部
【0028】 (耐熱層用塗工液) スチレンアクリロニトリル共重合体 11部 線状飽和ポリエステル樹脂 0.5部 ジンクステアリルホスフェート 5部 尿素樹脂粉末 5部 メラミン樹脂粉末 3部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部
【0029】(実施例2)上記の実施例1で作製した熱
転写シートにおいて、接着層用塗工液を下記組成に変更
して、それ以外は実施例1の通りにして、実施例2の熱
転写シートを作製した。 (接着層用塗工液) エチレン−酢酸ビニル共重合体(VA=28%、MI=15) 40部 αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノイソプロピルエ ステル共重合物(ペトロライト社製、セラマー1608) 20部 芳香族系石油樹脂(日本石油化学(株)製、ネオポリマー160) 25部 エチレン−酢酸ビニル共重合体ディスパージョン 15部 (VA=8%、MI=25) メチルエチルケトン 120部 シクロヘキサン 310部 トルエン 270部
【0030】(実施例3)上記の実施例2で作製した熱
転写シートにおいて、着色層用塗工液を下記組成に変更
して、それ以外は実施例2の通りにして、実施例3の熱
転写シートを作製した。 (着色層用塗工液) カーボンブラック 30部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 60部 (ユニオンカーバイド社製、VYHH) カルナバワックスディスパージョン 10部 トルエン 200部 メチルエチルケトン 200部
【0031】(比較例1)上記の実施例1で作製した熱
転写シートにおいて、接着層用塗工液を下記組成に変更
して、それ以外は実施例1の通りにして、比較例1の熱
転写シートを作製した。 (接着層用塗工液) エチレン−酢酸ビニル共重合体(VA=28%、MI=15) 40部 αオレフィン−無水マレイン酸共重合体 35部 (三菱化学(株)製、ダイヤカルナ30) 芳香族系石油樹脂(日本石油化学(株)製、ネオポリマー160) 25部 メチルエチルケトン 120部 シクロヘキサン 310部 トルエン 270部
【0032】(比較例2)上記の実施例1で作製した熱
転写シートにおいて、接着層用塗工液を下記組成に変更
して、それ以外は実施例1の通りにして、比較例2の熱
転写シートを作製した。 (接着層用塗工液) エチレン−酢酸ビニル共重合体(VA=28%、MI=15) 40部 エチレン−酢酸ビニル共重合体(VA=28%、MI=300) 35部 芳香族系石油樹脂(日本石油化学(株)製、ネオポリマー160) 25部 メチルエチルケトン 120部 シクロヘキサン 310部 トルエン 270部
【0033】(比較例3)上記の実施例1で作製した熱
転写シートにおいて、着色層用塗工液と接着層用塗工液
を下記組成に変更して、それ以外は実施例1の通りにし
て、比較例3の熱転写シートを作製した。 (着色層用塗工液) カーボンブラック 30部 エチレン−酢酸ビニル共重合体(VA=28%、MI=7.5) 50部 キャンデリラワックス 20部 トルエン 385部 メチルエチルケトン 15部
【0034】 (接着層用塗工液) エチレン−酢酸ビニル共重合体(VA=28%、MI=15) 40部 αオレフィン−無水マレイン酸共重合体 35部 (三菱化学(株)製、ダイヤカルナ30) 芳香族系石油樹脂(日本石油化学(株)製、ネオポリマー160) 25部 メチルエチルケトン 120部 シクロヘキサン 310部 トルエン 270部
【0035】上記、実施例および比較例の熱転写シート
を用いて、下記の印字条件にて、印字を実施し、その印
字物を下記の評価方法にて、高速印字適性、耐久性、耐
熱性、耐アルコール性、地汚れの評価を行う。 (印字条件)使用プリンターはAVERY DENNI
SON社製TTX450(端面型サーマルヘッドを搭
載)を用い、ミラーコート紙に印字速度10inch/
secの条件で、バーコードパターンを印字した。
【0036】(高速印字適性)上記の印字条件にて得ら
れた印字物において、バーコードの転写状態を目視にて
観察し、下記の判断基準にて評価する。 ◎:バーコードの転写が非常に良好である。 ○:バーコードの転写がほぼ良好である。 △:バーコードの転写が部分的に不良のところがある。 ×:バーコードの転写が全体的に不良である。
【0037】(耐久性)上記の各印字物について、下記
の方法にて、印字部を擦り、印字物の表面状態を目視に
て観察し、下記の判断基準にて耐久性を評価する。 試験機 :スガ試験機(株)製、磨耗試験機 荷重 :500g 移動速度:30mm/sec 往復回数:100回 当て布:カナキン3号
【0038】基準: ◎:印字部の脱落が全く無く、地の部分の汚れ全く無
い。 ○:印字部の脱落がほとんど無く、地の部分の汚れが少
しある。 △:印字部の脱落が少しあり、地の部分の汚れがある。 ×:印字部の脱落が目立ち、地の部分の汚れが非常にあ
る。
【0039】(耐熱性)上記の各印字物について、下記
の方法にて、印字物の印字部と、当て布とが接するよう
に、加熱、加圧して、印字物の表面状態を目視にて観察
し、下記の判断基準にて耐熱性を評価する。 試験機 :TP−701S、ヒートシールテスター産業
(株)製 圧力:3.5Kg/cm2 温度:180℃ 時間:10sec 当て布:カナキン3号
【0040】基準: ◎:印字部の脱落が全く無く、変化が無い。 ○:印字部の脱落がほとんど無く、変化がほとんど無
い。 △:印字部の脱落が少しあり、変化が少し認められる。 ×:印字部の脱落が目立ち、変化が大きい。
【0041】(耐アルコール性)上記の各印字物につい
て、下記の方法にて、印字物の印字部と、溶剤が浸され
た当て布とを擦り、印字物の表面状態を目視にて観察
し、下記の判断基準にて耐アルコール性を評価する。 試験機 :スガ試験機(株)製、磨耗試験機 荷重 :1kg 移動速度:30mm/sec 往復回数:20回 当て布:カナキン3号 溶剤 :変性エタノール
【0042】基準: ○:印字部が判読可能であり、汚れはあまり無い。 △:印字部の判読は可能であるが、汚れがある。 ×:印字部の判読が不可能で、汚れが著しい。
【0043】(地汚れ)上記の印字条件にて得られた印
字物において、非印字部の汚れの有無を、目視にて観察
し、下記の判断基準にて地汚れを評価する。 基準: ○:非印字部の汚れがほとんど認められない。 ×:非印字部の汚れが著しく、目立つ。
【0044】(耐ブロッキング性)次に、上記に作製し
た各熱転写シートに対し、以下の条件にて耐ブロッキン
グ性を調べ、下記の判断基準にて評価する。各試料を巻
き長さ240mのロール状態にして、50℃、85%R
Hの環境下で2日間保存した後、巻き返しを行い、ブロ
ッキングの発生状況を調べた。つまり、熱転写シートの
接着層の設けられている側と、それと反対側の表面状態
を目視にて観察し、異物の付着や層の取られ等を調べ
た。尚、以下の基準にて評価する。 基準: ○:ブロッキングが認められず、耐ブロッキング性が良
好である。 ×:ブロッキングが認められ、耐ブロッキング性が不良
である。
【0045】(評価結果)上記の実施例および比較例の
評価結果を、下記の表1に示す。
【表1】
【0046】
【発明の効果】以上の通り、本発明は基材の一方の面
に、少なくとも着色層、接着層を設けた熱転写シートに
おいて、該接着層が少なくとも、A:αオレフィン−無
水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの
共重合物と、B:エチレン−酢酸ビニル共重合体の混合
物を含有している。接着層に上記のAを含有しているた
めに、特に巻取り保存中のブロッキングを防止でき、ま
た上記のBを含有しているため、特に高速印字において
も印字品質に優れ、それらのAとBを混合しているた
め、高速印字において、印字物として耐摩耗性や耐熱性
等の耐久性の機能に優れ、さらに巻取り保存性と印字品
質に優れた、各種性能をバランス良く有した熱転写シー
トが得られる。また、接着層が、C:ポリエチレン系樹
脂フィラーをさらに含有していることが好ましく、高速
印字における転写性がより良好となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の一方の面に、少なくとも着色層、
    接着層を設けた熱転写シートにおいて、該接着層が少な
    くとも A:αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレ
    イン酸モノエステルの共重合物と B:エチレン−酢酸ビニル共重合体 の混合物を含有していることを特徴とする熱転写シー
    ト。
  2. 【請求項2】 前記の接着層が、 C:ポリエチレン系樹脂フィラー を含有していることを特徴とする請求項1に記載する熱
    転写シート。
  3. 【請求項3】 前記の着色層と基材との間に、ワックス
    を主成分とする剥離層を設けたことを特徴とする請求項
    1または2に記載する熱転写シート。
  4. 【請求項4】 端面型サーマルヘッドを有する熱転写プ
    リンターによる印字方式で用いることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか一つに記載する熱転写シート。
JP2000253618A 2000-08-24 2000-08-24 熱転写シート Expired - Fee Related JP4514922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253618A JP4514922B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 熱転写シート
US09/929,941 US6646664B2 (en) 2000-08-24 2001-08-15 Thermal transfer sheet, thermal transfer method and thermal transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253618A JP4514922B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067518A true JP2002067518A (ja) 2002-03-08
JP4514922B2 JP4514922B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18742682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253618A Expired - Fee Related JP4514922B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 熱転写シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646664B2 (ja)
JP (1) JP4514922B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080503A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 転写シート
JP2010069687A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 転写材及び転写材と被転写材との組合せ
JP2012171241A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録媒体およびその製造方法
JP2014069332A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Brother Ind Ltd インクリボン及びインクリボンロール
JP2015051619A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ダイニック株式会社 溶融転写型インクリボン
JP2016113507A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東洋インキScホールディングス株式会社 ヒートシール性樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1260072C (zh) * 2002-07-19 2006-06-21 国际文具制造厂有限公司 环形活页夹机构
US7501382B2 (en) * 2003-07-07 2009-03-10 Eastman Kodak Company Slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
US7109147B2 (en) * 2003-07-07 2006-09-19 Eastman Kodak Company Slipping layer containing a branched olefin for a dye-donor element used in thermal dye transfer
US7078366B2 (en) 2003-07-07 2006-07-18 Eastman Kodak Company Slipping layer containing wax mixture for dye-donor element used in thermal dye transfer
US20050009698A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Foster David G. Slipping layer containing wax mixture for dye-donor element used in thermal dye transfer
DE102007005917A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Farbige Markierung und Beschriftung mittels energiereicher Strahlung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268488A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Seiko Epson Corp 熱転写シ−ト
JPH01110186A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPH04251792A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH0664339A (ja) * 1992-08-14 1994-03-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPH10138648A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0535718B1 (en) * 1986-04-11 1995-08-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Apparatus for forming images on an objective body
US4897669A (en) * 1988-10-14 1990-01-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal transfer recording media
US5172131A (en) * 1989-12-21 1992-12-15 Xerox Corporation Thermal transfer printing processes with multi-use transfer elements
JP3060432B2 (ja) * 1990-07-06 2000-07-10 株式会社リコー 書換え可能なバーコード表示体、そのバーコード表示体の処理方法、そのバーコードの読み取り方法およびそのバーコード表示体の処理装置。
US5428372A (en) * 1991-11-06 1995-06-27 Ricoh Company, Ltd. Multiple-use thermal image transfer recording method
US5686382A (en) * 1994-11-11 1997-11-11 Ricoh Company, Ltd. Thermal recording structure and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268488A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Seiko Epson Corp 熱転写シ−ト
JPH01110186A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPH04251792A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH0664339A (ja) * 1992-08-14 1994-03-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPH10138648A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080503A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 転写シート
JP2010069687A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 転写材及び転写材と被転写材との組合せ
JP2012171241A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録媒体およびその製造方法
JP2014069332A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Brother Ind Ltd インクリボン及びインクリボンロール
JP2015051619A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ダイニック株式会社 溶融転写型インクリボン
JP2016113507A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東洋インキScホールディングス株式会社 ヒートシール性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020044192A1 (en) 2002-04-18
JP4514922B2 (ja) 2010-07-28
US6646664B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585598B2 (ja) 熱転写シート
EP0771674B1 (en) Thermal transfer sheet
JP2002067518A (ja) 熱転写シート
JP4443757B2 (ja) 熱転写シート
JP3818760B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP4139478B2 (ja) 熱転写シート
US5266382A (en) Thermal transfer recording medium
JPH11221972A (ja) 熱転写シート
JP4170470B2 (ja) 熱転写シート
JPH09272269A (ja) 熱転写シート
JP2002192839A (ja) 熱転写シート
JP4121618B2 (ja) 熱転写シート
JP2000052660A (ja) 熱転写シート
JP2000153672A (ja) 熱転写シート
JP3271033B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2958063B2 (ja) 熱転写シート
JP3213380B2 (ja) 熱転写シート
JP2522758B2 (ja) インキ組成物及び熱転写シ―ト
JP2000108524A (ja) 熱転写シート
JPH05301463A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JPH03155989A (ja) 熱転写シート
JPH03120081A (ja) 熱転写方法
JPH06199057A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0342287A (ja) 熱転写シート
JPH0427586A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4514922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees