JP2012171241A - 熱転写記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

熱転写記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012171241A
JP2012171241A JP2011036217A JP2011036217A JP2012171241A JP 2012171241 A JP2012171241 A JP 2012171241A JP 2011036217 A JP2011036217 A JP 2011036217A JP 2011036217 A JP2011036217 A JP 2011036217A JP 2012171241 A JP2012171241 A JP 2012171241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
coating solution
thermal transfer
recording medium
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011036217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772049B2 (ja
Inventor
Takao Arimura
村 貴 男 有
Masayoshi Matsuda
田 正 義 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011036217A priority Critical patent/JP5772049B2/ja
Publication of JP2012171241A publication Critical patent/JP2012171241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772049B2 publication Critical patent/JP5772049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】高品質の熱転写印刷が可能な、溶剤使用量が低い環境に対する負荷が少い熱転写記録媒体を提供する。
【解決手段】基材上に、剥離層、着色層及び接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体であって、前記剥離層が、水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有し、前記着色層が、油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンから形成された粒状の熱溶融性材料および色材を含有し、かつ前記接着層が、水性分散媒中に平均粒径5μm以下の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有することを特徴とする熱転写記録媒体及びこの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱転写記録媒体およびその製造方法に関するものである。
従来より、熱溶融性の着色材料を加熱し、これを記録紙に転写することからなる熱転写記録方法が実施されている。そのような熱転写記録に用いられる熱転写記録媒体としては、支持基体上に熱溶融性の着色材料を含有する着色層を設けたものがある。この着色剤の転写性を向上させるために、例えば、支持基体と着色層との間に剥離層を設けたり、着色層上に接着剤層を設けたものが提案されている。
このような支持基材上に剥離層、着色層および接着層を有する熱転写記録媒体においては、種々な記録紙に対する転写性や、安定性、感度の向上、転写後の鮮明性などを考慮して様々なインキ材料が検討されており、例えば、上記の剥離層、着色層または接着層を形成するインキ材料として、熱溶融性材料を分散体中に溶解ないし分散させたものが提案されている。
特許第2571217号 特許第2511450号 特許第3032605号
熱転写記録媒体には、熱転写性や印刷の鮮明性および耐久性等の向上に加えて、近年は環境負荷を減らすために、溶媒、特に有機系溶剤、の使用量を低減することが重要視されつつある。しかし、溶剤使用量を低減させるべく、インキ材料中の剥離剤、着色剤、接着剤や熱溶融性材料等の高濃度化を図ろうとしても、それが十分達成できなかったり、各成分の均一性ないし分散性や塗工性が低下したり、乾燥に長時間が必要になる場合があって、熱転写記録媒体の効率的製造が難しくなることがあった。そして、熱転写性の低下や、印刷の精度ないし鮮明性の低下、および熱転写記録媒体の保存安定性等が低下することあって、高品位の熱転写印刷を行うことが困難になることがあった。
本発明は、高品質の熱転写印刷が可能な熱転写記録媒体、ならびに溶剤使用量が少なくて環境に対する負荷が低い熱転写記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明による熱転写記録媒体は、基材上に、剥離層、着色層および接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体であって、前記剥離層が、水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有し、前記着色層が、油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンから形成された粒状の熱溶融性材料および色材を含有し、かつ前記接着層が、水性分散媒中に平均粒径5μm以下の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有すること、を特徴とするものである。
このような本発明による熱転写記録媒体は、好ましい態様として、前記剥離層が、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスからなる群から選ばれた少なくとも1種の熱溶融性材料を含有するもの、を包含する。
このような本発明による熱転写記録媒体は、好ましい態様として、前記着色層が、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスからなる群から選ばれた少なくとも1種の熱溶融性材料を含有するもの、を包含する。
このような本発明による熱転写記録媒体は、好ましい態様として、前記接着層が、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスからなる群から選ばれた少なくとも1種の熱溶融性材料を含有するもの、を包含する。
このような熱転写記録媒体は、好ましい態様として、前記基材の、前記の剥離層、着色層および接着層が形成されている面とは反対の面に、さらに耐熱層を有するもの、を包含する。
そして、本発明による熱転写記録媒体の製造方法は、水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションを含む剥離層形成用塗工液を調製し、油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンおよび色材を含む着色層形成用塗工液を調製し、水性分散媒中に平均粒径5μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションを含む接着層形成用塗工液を調製し、基材上に前記の剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次塗工および乾燥することによって、前記基材上に、剥離層、着色層および接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体を得ること、を特徴とするものである。
本発明による熱転写記録媒体は、基材上に、剥離層、着色層および接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体であって、前記剥離層が、水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有し、前記着色層が、油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンから形成された粒状の熱溶融性材料および色材を含有し、かつ前記接着層が、水性分散媒中に平均粒径5μm以下の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有することから、高品位の熱転写印刷が可能なものであって、印刷時の着色層の抜けが良くて、印刷濃度を高く維持することができ、高鮮明の印刷が可能なものであり、かつ印刷の際の被印刷物の汚れが少ないものである。そして、保存安定性が高く、長期間保存したとしてもブロッキングの発生が抑制されているものである。
また、本発明による熱転写記録媒体の製造方法は、上記の熱転写記録媒体を、環境に対する負荷をかけることなく効率的に製造することができる。
<熱転写記録媒体>
本発明による熱転写記録媒体は、基材上に、剥離層、着色層および接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体であって、
前記剥離層が、水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有し、
前記着色層が、油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンから形成された粒状の熱溶融性材料および色材を含有し、かつ
前記接着層が、水性分散媒中に平均粒径5μm以下の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有することを特徴とするもの、である。
(1)基材
本発明による熱転写記録媒体の基材としては、種々のものを採用することができる。例えば、各種のプラスチック材料、例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセチルセルロース、ポリフェニレンサルファイト、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなるフィルム、および紙、例えばグラシン紙、コンデンサー紙などを用いることができる。本発明では、耐熱性および強度の観点から、上記の中では、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミドが好ましく、ポリエステルが特に好ましい。基材の厚さは、好ましくは2.5〜12μm、特に好ましくは3.5〜6.0μm、である。
(2)剥離層
本発明による熱転写記録媒体の剥離層は、平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子を含んでなるものである。
熱溶融性材料粒子の平均粒径が30μmを超過する場合、印字の際にサーマルヘッドの熱が均一に伝え難くなるため、印字鮮明性が悪くなることから好ましくない。熱溶融性材料粒子の平均粒径は、好ましくは0.1〜10μm、特に好ましくは0.5〜2.0 μm、である。平均粒径が30μmを超過する場合、印字の鮮明性が悪化するので好ましくない。ここで、平均粒径は、HORIBA社製 散乱式粒子径分布測定装置LA−950によって定められたものである。
なお、熱溶融性材料の平均粒径が30μm以下であるならば、粒径30μmを超過する粒子が存在していてもよい。(粒径30μmを超過する熱溶融性材料の粒子の存在量は少ないことが好ましいが、剥離層中に存在する熱溶融性材料の全粒子に対して、20重量%未満、好ましくは10重量%未満、であれば、粒径30μmを超過する粒子が存在していてもよい。)
熱溶融性材料としては、融点が、好ましくは50〜100℃、特に好ましくは60〜95℃、のものである。融点が50℃に満たない場合、保存性で問題があり、100℃超過の場合には、印字の際の感度が悪くなることから好ましくない。
本発明において、熱溶融性材料として用いることがでるものとしては、例えば、(イ)植物由来のワックス、例えば、カルナバワックス、木ロウ、キャンデリラワックス、ライスワックス等、(ロ)動物由来のワックス、例えば、蜜ロウ、鯨ロウ等、(ハ)石油由来のワックス、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等、(ニ)鉱物由来のワックス、例えば、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等、(ホ)合成ワックス、例えば、フィッシャートロプスワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、ケトン・アミン類、水素硬化油等、(ヘ)その他、を挙げることができる。熱溶融性材料は、二種類以上で併用することができる。本発明のおいて特に好ましい熱溶融性材料は、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスである。
剥離層の厚さは、好ましくは0.1〜30μm、特に0.5〜5.0μm、である。剥離層の厚さが0.1μm未満である場合、剥離の効果を発揮することができなくなり、一方、30μmを超過すると、サーマルヘッドからの熱量を伝え難くなるため転写性が悪くなる傾向である点で好ましくない。
本発明による熱転写記録媒体の剥離層は、水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションを含む剥離層形成用塗工液を調製し、この塗工液を基材上に塗工することによって形成することができる。
ここで、水系エマルションとは、前記の熱溶融性材料の粒子を分散質とし、この分散質を実質的に溶解しない(もしくは当該分散質の溶解度が著しい低い)他の水性液体を分散媒(即ち、連続相)としたエマルション系をいうものである。
水系エマルションの調製方法は、上記した水系エマルションが形成可能であるならば任意の方法を採用することができる。
水系エマルションにおける熱溶融性材料と水性液体との量比は、上記の水系エマルションが形成されるならば任意である。一般に、熱溶融性材料は、1〜70重量%、好ましくは3〜60重量%、特に好ましくは5〜50重量%、である(熱溶融性材料と水性液体との合計を100重量%とする)。熱溶融性材料が1重量%未満である場合、乾燥し難くなるため生産性が悪くなり、一方、70重量%を超過すると、安定した水系エマルションが形成されにくくなることがある。
調製された剥離層形成用塗工液の基体への塗工は、任意の方法で行うことができる。本発明において特に好ましい塗工方法としては、例えば、バーコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング等を挙げることができる。
剥離層形成用塗工液の塗工量は、剥離層の厚さが、乾燥後の厚さで、0.1〜30μm、好ましくは0.3〜10.0μm、特に好ましくは0.5〜5.0μm、となるような範囲内に調製する。好ましい具体例を示すと、剥離層形成用塗工液の塗工量は、0.1〜30g/m、好ましくは0.3〜10.0g/m、特に好ましくは0.5〜5.0g/m、となるような範囲内である。
基材上に塗工された剥離層形成用塗工液は、5〜35℃の常温、あるいは50〜150℃の加熱条件下で、乾燥させることができる。
(3)着色層
本発明による熱転写記録媒体の着色層は、油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンから形成された粒状の熱溶融性材料および色材を含有してなるものである。
熱溶融性材料粒子の平均粒径は、好ましくは0.5〜20μm、特に好ましくは1.0μm〜10μm、である。平均粒径が50μmを超過する場合、サーマルヘッドからの熱が均一に伝え難くなるため鮮明性が悪くなるので好ましくない。一方、平均粒径が0.1μm未満の場合、保存性で問題があるので好ましくない。ここで、平均粒径は、HORIBA社製 散乱式粒子径分布測定装置LA−950によって定められたものである。
なお、熱溶融性材料の平均粒径が上記範囲内であるならば、粒径0.1μm未満の粒子および(または)粒径50μmを超過する粒子が存在していてもよい。これらの粒子の存在量は少ないことが好ましいが、着色層中に存在する熱溶融性材料の全粒子に対して、20重量%未満、好ましくは10重量%未満、であれば、これらの粒子が存在していてもよい。
熱溶融性材料としては、融点が、好ましくは50〜100℃、特に好ましくは60〜95℃、のものである。融点が50℃に満たない場合、保存性で問題があり、100℃超過の場合には、印字の際の感度が悪くなることから好ましくない。
本発明において、熱溶融性材料として用いることがでるものとしては、例えば、(イ)植物由来のワックス、例えば、カルナバワックス、木ロウ、キャンデリラワックス、ライスワックス等、(ロ)動物由来のワックス、例えば、蜜ロウ、鯨ロウ等、(ハ)石油由来のワックス、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等、(ニ)鉱物由来のワックス、例えば、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等、(ホ)合成ワックス、例えば、フィッシャートロプスワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、ケトン・アミン類、水素硬化油等、(ヘ)その他、を挙げることができる。熱溶融性材料は、二種類以上で併用することができる。本発明のおいて特に好ましい熱溶融性材料は、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスである。
着色層の厚さは、好ましくは0.1〜50μm、特に好ましくは0.5〜30μm、である。着色層の厚さが0.1μm未満である場合、十分な印字濃度が得なれない傾向であり、一方、50μmを超過すると、サーマルヘッドからの熱が均一に伝え難くなるため鮮明性が悪くなるので好ましくない。
本発明による熱転写記録媒体の着色層は、油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンおよび色材を含む着色層形成用塗工液を調製し、この塗工液を前記の剥離層上に塗工することによって形成することができる。
ここで、ディスパージョンとは、前記の熱溶融性材料の粒子を分散質とし、この分散質を実質的に溶かさない(もしくは当該分散質の溶解度が著しい低い)他の有機液体を分散媒(即ち、連続相)としたディスパージョン系をいうものである。
このようなディスパージョンの分散媒(即ち、連続相)を構成する有機液体としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール(IPA)、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ノルマルヘキサン、キシレン等を挙げることができる。この中では、特にトルエン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコールが好ましい。
色材としては、上記の有機液体に分散可能なもの、例えば、カーボンブラック、カラー顔料、酸化チタン、シリカ、タルク、硫酸バリウム、等が好ましい。色材の、平均粒径は、好ましくは0.01〜10μm、特に好ましくは0.1〜1.0μm、である。平均粒径が10μmを超過する場合、印字の鮮明性が損なわれるため好ましくない。一方、平均粒径が0.01μm未満の場合、隠蔽性が低くなり着色性が劣る点で好ましくない。ここで、平均粒径は、HORIBA社製 散乱式粒子径分布測定装置LA−950によって定められたものである。
色材の混合比率は、10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、特に好ましくは30〜70重量%、である(熱溶融性材料と色材との合計を100重量%とする)。色材の混合比率が10重量%未満である場合、十分な印字濃度が得なれない傾向であり、一方、90重量%を超過すると、膜が脆くなり過ぎるため好ましくない。
上記のディスパージョンは、分散質を形成する熱溶融性材料と、色材と、分散媒を形成する有機液体とを混合し、撹拌することによって得ることができる。
熱溶融性材料と有機液体との混合比率は、所望のディスパージョンが形成されるならば任意である。一般に、熱溶融性材料の混合比率は、1〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%、である(熱溶融性材料と有機液体との合計を100重量%とする)。熱溶融性材料の混合比率が1重量%未満である場合、塗工時に乾燥性が悪くなる、一方、60重量%を超過すると、安定したディスパージョンが形成されにくくなることがある。
撹拌は、例えば、ボールミル、アトライター、ホモジナイザー、高速分散型ミル等の公知の撹拌機を用いて、5〜35℃の常温で行うことが好ましいが、上記温度未満の冷却条件下あるいは上記温度範囲を超えた加熱条件下で行うことができる。
調製された着色層形成用塗工液の剥離層への塗工は、任意の方法で行うことができる。本発明において特に好ましい塗工方法としては、例えば、バーコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング等を挙げることができる。
着色層形成用塗工液の塗工量は、着色層の厚さが、乾燥後の厚さで、0.1〜50μm、好ましくは0.5〜30μm、特に好ましくは1.0〜10μm、となるような範囲内に調製する。好ましい具体例を示すと、着色層形成用塗工液の塗工量は、0.1〜50g/m、好ましくは0.5〜30g/m、特に好ましくは1.0〜10g/m、となるような範囲内である。
基材上に塗工された着色層形成用塗工液は、5〜35℃の常温、あるいは50〜150 ℃の加熱条件下で、乾燥させることができる。
(4)接着層
本発明による熱転写記録媒体の接着層は、平均粒径5μm以下の熱溶融性材料の粒子を含んでなるものである。
熱溶融性材料粒子の平均粒径が5μmを超過する場合、表面の平滑性が低下するため、印字の鮮明性が悪化することから好ましくない。熱溶融性材料粒子の平均粒径は、好ましくは0.1〜5.0μm、特に好ましくは0.5〜3.0μm、である。平均粒径が5μmを超過する場合、印字の鮮明性が悪くなるので好ましくない。ここで、平均粒径は、HORIBA社製 散乱式粒子径分布測定装置LA−950によって定められたものである。
なお、熱溶融性材料の平均粒径が5μm以下であるならば、粒径5μmを超過する粒子が存在していてもよい。粒径5μmを超過する熱溶融性材料の粒子の存在量は少ないことが好ましいが、接着層中に存在する熱溶融性材料の全粒子に対して、30重量%未満、好ましくは20重量%未満、であれば、粒径5μmを超過する粒子が存在していてもよい。
熱溶融性材料としては、融点が、好ましくは50〜100℃、特に好ましくは60〜95℃、のものである。融点が50℃に満たない場合、保存性で問題があり、100℃超過の場合には、印字の際の感度が悪くなることから好ましくない。
本発明において、熱溶融性材料として用いることがでるものとしては、例えば、(イ)植物由来のワックス、例えば、カルナバワックス、木ロウ、キャンデリラワックス、ライスワックス等、(ロ)動物由来のワックス、例えば、蜜ロウ、鯨ロウ等、(ハ)石油由来のワックス、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等、(ニ)鉱物由来のワックス、例えば、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等、(ホ)合成ワックス、例えば、フィッシャートロプスワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、ケトン・アミン類、水素硬化油等、(ヘ)その他、を挙げることができる。熱溶融性材料は、二種類以上で併用することができる。本発明のおいて特に好ましい熱溶融性材料は、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスである。
接着層の厚さは、好ましくは0.1〜5μm、特に好ましくは0.3〜2.0μm、である。接着層の厚さが0.1μm未満である場合、転写性が悪くなる傾向であり、一方、5μmを超過しても転写性は良くなる傾向は無くインクの消費量が増えるだけで好ましくない。
本発明による熱転写記録媒体の接着層は、水性分散媒中に平均粒径5μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションを含む接着層形成用塗工液を調製し、この塗工液を着色層上に塗工することによって形成することができる。
ここで、水系エマルションとは、前記の熱溶融性材料の粒子を分散質とし、この分散質を実質的に溶解しない(もしくは当該分散質の溶解度が著しい低い)他の水性液体を分散媒(即ち、連続相)としたエマルション系をいうものである。
水系エマルションの調製方法は、上記した水系エマルションが形成可能であるならば任意の方法を採用することができる。
水系エマルションにおける熱溶融性材料と水性液体との量比は、上記の水系エマルションが形成されるならば任意である。一般に、熱溶融性材料は、1〜70重量%、好ましくは3〜60重量%、特に好ましくは5〜50重量%、である(熱溶融性材料と水性液体との合計を100重量%とする)。熱溶融性材料が1重量%未満である場合、乾燥し難くなるため生産性が悪くなり、一方、70重量%を超過すると、安定した水系エマルションが形成されにくくなることがある。
調製された接着層形成用塗工液の基体への塗工は、任意の方法で行うことができる。本発明において特に好ましい塗工方法としては、例えば、バーコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング等を挙げることができる。
接着層形成用塗工液の塗工量は、接着層の厚さが、乾燥後の厚さで、0.1〜5.0 μm、好ましくは0.2〜3.0μm、特に好ましくは0.3〜2.0μm、となるような範囲内に調製する。好ましい具体例を示すと、接着層形成用塗工液の塗工量は、0.1〜5.0g/m、好ましくは0.2〜3.0g/m、特に好ましくは0.3〜2.0g/m、となるような範囲内である。
着色層上に塗工された接着層形成用塗工液は、5〜35℃の常温、あるいは50〜150℃の加熱条件下で、乾燥させることができる。
(5)その他
本発明による熱転写記録媒体は、基材上に、剥離層、着色層および接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体であるが、この基材の、剥離層、着色層および接着層が形成されている面とは反対の面には、必要に応じて、耐熱層を設けることができる。
この耐熱層は、本発明による熱転写記録媒体を熱転写に利用する際には、サーマルヘッドと接触した時の耐熱保護層として機能すると同時に、熱転写記録媒体の保管時には、熱転写記録媒体のブロッキング防止性をさらに向上させる機能を有する。
このような耐熱層は、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド樹脂、ニトロセルロース、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等からなるものを挙げることができる。本発明に特に好ましいのは、シリコーンおよび(または)フッ素成分が共重合された重合体から形成されるものである。
このような耐熱層は、上記の樹脂材料を少なくとも1種含む塗工液を基材上に塗工した後、これを乾燥させることによって形成することができる。耐熱層の厚さは、乾燥後の厚さで0.01〜1.0μm、好ましくは0.05〜0.8μm、特に好ましくは0.1〜0.5μm、である。
<熱転写記録媒体の製造方法>
本発明による熱転写記録媒体の製造方法は、
水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションを含む剥離層形成用塗工液を調製し、
油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンおよび色材を含む着色層形成用塗工液を調製し、
水性分散媒中に平均粒径5μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションを含む接着層形成用塗工液を調製し、
基材上に前記の剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次塗工および乾燥することによって、前記基材上に、剥離層、着色層および接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体を得ることを特徴とするもの、である。
本発明による熱転写記録媒体の製造方法において用いられる剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液は、前記の<熱転写記録媒体>の項において詳細に記載されている通りである。
本発明による熱転写記録媒体によれば、高品位の熱転写印刷を行うことができ、印刷時の着色層の抜けが良くて、印刷濃度を高く維持することができ、高鮮明の印刷が可能となる。かつ印刷の際の被印刷物の汚れが少なく、かつ保存安定性が高く、長期間保存したとしてもブロッキングの発生が抑制されている。
本発明においてこのような効果が得られた理由は現在検討中であるが、主として、着色層中に存在する熱溶融性材料の平均粒径が特定範囲内に制限されていることによって、着色層中の熱溶融性材料および色剤の存在量を従来より安定して高く維持できること、ならびに着色層が所定のディスパージョンから形成され、剥離層および接着層の双方が所定の水系エマルションから形成されたものであることから、上記の着色層、剥離層、接着層の各層が隣接層の影響(例えば、各層間の界面領域における何らかの相互的影響)および他層を形成する際の浸食等が最小限に抑制されていることが関与しているものと推測される。
<実施例1>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用意し、下記の製造方法によって、基材上に、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次塗工および乾燥することによって、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルO−102」(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が2.0μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/m、ものであった。
この熱転写記録媒体を、下記の[評価方法]によって評価した。
結果は、表2に示されるとおりである。
[評価方法]
(イ)ラベルへの転写性
ラベルプリンタ(TEC社製、「TEC−SA4TM」)を用い、印字速度:6IPS、印字エネルギー:0 にて、ラベルC6(リンクテック社製)に印字を行った。
その印字物を目視にて観察し、転写性の評価を行った。
○:全く問題なく転写できた
△:印字が少し欠けている
×:全く転写されず、印字ができなかった
(ロ)印字の際のラベル汚れ
ラベルプリンタ(TEC社製、「TEC−SA4TM」)を用い、印字速度:6IPS、印字エネルギー:0 にて、ラベルC6(リンクテック社製)に印字を行った。
その印字物を目視にて観察し、ヘッドダウン時の汚れが無いかを確認した。
○:汚れの発生がなく、全く問題ない
×:汚れが発生した
(ハ)印字鮮明性
ラベルプリンタ(TEC社製、「TEC−SA4TM」)を用い、印字速度:6IPS、印字エネルギー:0 にて、ラベルC6(リンクテック社製)に印字を行った。
その印字物を目視にて観察し、ボイド(印字物の白抜け)発生の有無を確認した。
○:ボイドの発生がなく、全く問題ない
△:ボイドの発生は少しあるものの、実用上の問題がないレベル
×:ボイドの発生が多く、実用上の問題があるレベル
(ニ)印字濃度
ラベルプリンタ(TEC社製、「TEC−SA4TM」)を用い、印字速度:6IPS、印字エネルギー:0 にて、ラベルC6(リンクテック社製)に印字を行った。
その印字物を目視にて観察し、印字濃度を濃度計(マクベス社製、「RD−19i」)にて評価した。
○:印字濃度として全く問題ない(参考値:1.6以上)
△:印字濃度が低い(参考値:1.2〜1.6)
×:印字濃度が著しく低い(参考値:1.2以下)
(ホ)保存性
内巻きに加工した熱転写記録媒体を、50℃90%の雰囲気中で100時間保存した後に、ブロッキングの有無を確認した。
○:全く問題ない
×:ブロキングの発生がある
(へ)環境負荷度
○:剥離層、着色層、接着層形成用塗工液の溶剤使用量の合計が5g/m以下である。
×:剥離層、着色層、接着層形成用塗工液の溶剤使用量の合計が5g/mよりも多い。
ただし、溶剤使用量は、以下の条件にて算出した値の各層の合計値である。
剥離層は、固形分25%、塗布量1.5g/m、ディスパーションなら、剥離層の溶剤使用量は4.5g/mとなる。
着色層は、固形分30%、塗布量2.0g/m、ディスパーションなら、着色層の溶剤使用量は4.6g/mとなる。
接着層は、固形分25%、塗布量1.0g/m、ディスパーションなら、接着層の溶剤使用量は3.0g/mとなる。
以上の場合、剥離層、着色層、接着層形成用塗工液の溶剤使用量の合計は、4.5+4.6+3.0=12.1g/mである。
また、溶剤負荷度はまたいずれの層もエマルションであれば溶剤使用量は0g/mとなる。
<実施例2>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルO−102」(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が2.0μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.1μmのカルナバエマルション50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表2に示されるとおりである。
<実施例3>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルO−102」(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が2.0μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:5.0μmのカルナバエマルション50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表2に示されるとおりである。
<実施例4>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルO−102」(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が0.1μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表2に示されるとおりである。
<実施例5>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルO−102」(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が50μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表2に示されるとおりである。
<実施例6>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.1μmのカルナバエマルション50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が2.0μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表2に示されるとおりである。
<実施例7>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:30μmのカルナバエマルション50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が2.0μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表2に示されるとおりである。
Figure 2012171241
Figure 2012171241
<比較例1>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:10μmのカルナバエマルション50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が2.0μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表4に示されるとおりである。
<比較例2>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:「トラソルO−102」(平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が0.05μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表4に示されるとおりである。
<比較例3>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルO−102」(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が100μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表4に示されるとおりである。
<比較例4>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルO−102」(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が2.0μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:50μmのカルナバエマルション50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表4に示されるとおりである。
Figure 2012171241
Figure 2012171241
<比較例5>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:カルナバワックス25部とイソプロパノール75部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が0.5μmになるように粉砕したディスパーション
(3)着色層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))25部とカーボン分散水溶液(富士色素社製、FUJI SPブラック8051)25部と水50部の割合で混合したエマルション
(4)接着層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)25部とイソプロパノール75部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が0.5μmになるように粉砕したディスパーション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表6に示されるとおりである。
<比較例6>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)25部とイソプロパノール75部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が0.5μmになるように粉砕したディスパーション
(3)着色層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)15部とカーボンブラック15部とイソプロパノール70部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が2.0μmになるように粉砕したディスパーション
(4)接着層形成用塗工液:カルナバワックス25部とイソプロパノール75部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が0.5μmになるように粉砕したディスパーション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表6に示されるとおりである。
<比較例7>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルO−102」(固形分40%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(3)着色層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))25部とカーボン分散水溶液(富士色素社製、FUJI SPブラック8051)25部と水50部の割合で混合したエマルション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表6に示されるとおりである。
<比較例8>
下記の基材、剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液、接着層形成用塗工液、耐熱層形成用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明による熱転写記録媒体を製造した。
(1)基材:4.5μPETフィルム
(2)剥離層形成用塗工液:カルナバワックス(固形分100%)25部とイソプロパノール75部をφ1mmのガラスビーズにて平均粒子径が0.5μmになるように粉砕したディスパーション
(3)着色層形成用塗工液:トラソルM−221(平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション)25部とカーボン分散水溶液(富士色素社製、FUJI SPブラック8051)25部と水50部の割合で混合したエマルション
(4)接着層形成用塗工液:平均粒子径:0.5μmのカルナバエマルション(中京油脂社製、「トラソルM−221」(固形分35%))50部と水50部の割合で混合したエマルション
(5)耐熱層形成用塗工液:シリコーン系樹脂液
(6)製造方法:基材上に耐熱層形成用塗工液をバーコーティングにて塗工し、乾燥後、反対の基材面に剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次バーコーティングにて塗工および乾燥することによって製造した。
得られた熱転写記録媒体は、基材の厚さが4.5μm、剥離層の塗工量が1.5g/m、着色層の塗工量が2.0g/m、接着層の塗工量が1.0g/m、耐熱層の塗工量が0.3g/mのものであった。
この熱転写記録媒体を、実施例1と同様に評価した。
結果は、表6に示されるとおりである。
Figure 2012171241
Figure 2012171241

Claims (6)

  1. 基材上に、剥離層、着色層および接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体であって、
    前記剥離層が、水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有し、
    前記着色層が、油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンから形成された粒状の熱溶融性材料および色材を含有し、かつ
    前記接着層が、水性分散媒中に平均粒径5μm以下の粒子が分散した水系エマルションから形成された粒状の熱溶融性材料を含有することを特徴とする、熱転写記録媒体。
  2. 前記剥離層が、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスからなる群から選ばれた少なくとも1種の熱溶融性材料を含有する、請求項1に記載の熱転写記録媒体。
  3. 前記着色層が、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスからなる群から選ばれた少なくとも1種の熱溶融性材料を含有する、請求項1に記載の熱転写記録媒体。
  4. 前記接着層が、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、木ロウおよびモンタンワックスからなる群から選ばれた少なくとも1種の熱溶融性材料を含有する、請求項1に記載の熱転写記録媒体。
  5. 前記基材の、前記の剥離層、着色層および接着層が形成されている面とは反対の面に、さらに耐熱層を有する、請求項1に記載の熱転写記録媒体。
  6. 熱転写記録媒体の製造方法であって、
    水性分散媒中に平均粒径30μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションを含む剥離層形成用塗工液を調製し、
    油性分散媒中に平均粒径0.1〜50μmの熱溶融性材料の粒子が分散したディスパージョンおよび色材を含む着色層形成用塗工液を調製し、
    水性分散媒中に平均粒径5μm以下の熱溶融性材料の粒子が分散した水系エマルションを含む接着層形成用塗工液を調製し、
    基材上に前記の剥離層形成用塗工液、着色層形成用塗工液および接着層形成用塗工液を順次塗工および乾燥することによって、前記基材上に、剥離層、着色層および接着層がこの順序で形成されてなる熱転写記録媒体を得ることを特徴とする、熱転写記録媒体の製造方法。
JP2011036217A 2011-02-22 2011-02-22 熱転写記録媒体およびその製造方法 Active JP5772049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036217A JP5772049B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 熱転写記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036217A JP5772049B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 熱転写記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012171241A true JP2012171241A (ja) 2012-09-10
JP5772049B2 JP5772049B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=46974581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036217A Active JP5772049B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 熱転写記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104339907A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 三星Sdi株式会社 评价光热转换材料在热转印膜中分散的方法和热转印膜

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516535A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Konica Corp 感熱転写記録媒体および感熱転写記録方法
JPH05169863A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Ricoh Co Ltd 多数回熱転写記録方法
JPH05254262A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH0958141A (ja) * 1995-06-16 1997-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 金属光沢を有する熱転写記録素子及び記録物
JPH09272269A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH11221972A (ja) * 1997-11-25 1999-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2001180126A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写リボン
JP2002067518A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2002254833A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2002264592A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートと被転写体の使用方法及びそれに使用される熱転写シート
JP2003080847A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516535A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Konica Corp 感熱転写記録媒体および感熱転写記録方法
JPH05169863A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Ricoh Co Ltd 多数回熱転写記録方法
JPH05254262A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH0958141A (ja) * 1995-06-16 1997-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 金属光沢を有する熱転写記録素子及び記録物
JPH09272269A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH11221972A (ja) * 1997-11-25 1999-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2001180126A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写リボン
JP2002067518A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2002254833A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2002264592A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートと被転写体の使用方法及びそれに使用される熱転写シート
JP2003080847A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104339907A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 三星Sdi株式会社 评价光热转换材料在热转印膜中分散的方法和热转印膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5772049B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190329580A1 (en) Thermal transfer recording medium
JP3672365B2 (ja) 熱溶融性固体インク
JP5772049B2 (ja) 熱転写記録媒体およびその製造方法
JP2018043417A (ja) 熱転写記録媒体
JP2001010245A (ja) 熱転写フィルムおよび画像形成方法
JP2001260542A (ja) 熱転写記録媒体
JP4485990B2 (ja) 熱転写記録媒体、熱転写記録方法及び記録体
JP4263833B2 (ja) 熱転写媒体
JP2001191652A (ja) 熱転写媒体
JP2002103829A (ja) 熱転写フィルム
JPS63194983A (ja) 熱溶融型感熱転写シ−ト
JPH1170754A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3714027B2 (ja) 熱転写記録媒体の製造方法
JP2000141923A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造方法
JP2016221819A (ja) 熱転写記録媒体
JP3302327B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP6720577B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6094386A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2002096568A (ja) 熱転写フィルム
JP2000168248A (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP2002264527A (ja) 熱転写記録媒体
JP2014198430A (ja) 保護層転写シート
JP4820229B2 (ja) 感熱記録材料および塗料
JPH11321133A (ja) 熱転写記録媒体
JPH11240259A (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02