JPH0427586A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH0427586A
JPH0427586A JP2132604A JP13260490A JPH0427586A JP H0427586 A JPH0427586 A JP H0427586A JP 2132604 A JP2132604 A JP 2132604A JP 13260490 A JP13260490 A JP 13260490A JP H0427586 A JPH0427586 A JP H0427586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermal transfer
transfer sheet
ink
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2132604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokatsu Imamura
今村 寛克
Jiro Onishi
二郎 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2132604A priority Critical patent/JPH0427586A/ja
Publication of JPH0427586A publication Critical patent/JPH0427586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写シートに関し、更に詳しくは被転写材の
搬送速度を熱転写シートの搬送速度よりも大にして行う
熱転写方法(以下単にN倍モード法という)において、
印字時の地汚れ、尾引き等がな(、更に印字の濃度や解
像性等が改良された熱転写シートに関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、コンピューターやワードプロセッサーの出カブリ
ントを熱転写方式によって印字する場合には、基材フィ
ルムの一方の面に熱溶融性インキ層を設けた熱転写シー
トが使用されている。
上記従来の熱転写シートは、基材フィルムとして厚さ1
0〜20μmのコンデンサ紙やパラフィン紙の様な紙或
いは厚さ3〜20μmのポリエステルやセロファンの様
なプラスチックのフィルムを用い、ワックスに顔料や染
料等の着色剤を混合した熱溶融性インキ層をコーティン
グにより設けて製造したものである。
上記熱転写シートの1つの問題は、同一箇所では1回の
印字しか行えず、従って印字の幅と同の幅の熱転写シー
トが消費されるという経済性の問題である。
この様な問題を解決する方法としては、同一箇所で複数
回の印字が可能な多数回印字用熱転写シートを使用する
方法が知られているが、この方法では使用回数に従って
印字濃度が低下して均濃度の印字が困難であるという問
題がある。
又、別の方法としては、被転写材の搬送速度を熱転写シ
ートの搬送速度よりも大にして(両者の搬送方法は同一
方向でも逆方向でもよい)行うN倍モード方法がある。
この方法では被転写材の搬送速度をNとし、熱転写シー
トの搬送速度なNとしN>N’ とすると、印字距離は
Nでありながら、熱転写シートの消費量はNoであり1
例えば、N=5、N’=1とすると、熱転写シートの消
費量は従来の115となり非常に経済的である。
しかしながら、この方法では被転写材と熱転写シートと
が相対的に摩擦されながら移動することから、被転写材
に地汚れや印字の尾引きが発生し、鮮明且つ高解像度の
印字が困難であるという問題がある。
地汚れの問題を解決する方法として、インキ層の表面に
無色のワックス層を形成する方法があるが、この表面層
は摩擦によって容易に取り去られ、十分な解決策にはな
っていない。一方、屋上きを解決する方法として、イン
キ層を比較的溶融粘度の高いワックスで形成する方法が
あるが、この方法では、インキ層の被転写材に対する濡
れが悪(、紙の様に表面の粗い被転写材の場合にはボイ
ド(白抜け)が発生し、高濃度感及び高解像性の印字が
困難である。
又、熱転写シートの別の問題として、基材フィルムとし
てプラスチックフィルムの様に熱に弱い材料を用いる場
合には、印字時にサーマルヘッドが粘着(スティッキン
グ)して、サーマルヘッドの剥離及びスリップ性が損な
われたり、基材フィルムが破れたりする等の問題が発生
する。
この為に、耐熱性の高い熱硬化性樹脂等からなる耐熱層
を形成する方法が提案されているが、この方法では、耐
熱層の形成時に架橋剤等の硬化剤の使用が必要であり、
従って塗工液として2液タイプが必要で、更に基材フィ
ルムがプラスチックフィルムであることから、塗工後に
は比較的低温で数十時間に及ぶ長時間の熱処理が要求さ
れ、工程上非常に煩雑であるばかりでなく、厳格な温度
管理をしないと熱処理中に皺が発生するいう問題がある
この様な問題点を解決する方法として、種々の高軟化点
の熱可塑性樹脂を用いる方法が提案されているが、これ
らの耐熱性樹脂は、一般の工業用有機溶剤に溶解が困難
で、薄層の形成が容易ではない。又、いずれも使用する
樹脂が熱可塑性樹脂であることから、形成される背面層
の耐熱性には限界があり、又、基材フィルムとの接着性
に劣り実用性のある背面層は形成されなかった。
従って、本発明の目的は以上の如き欠点を解決し、N倍
モード法においても、印字時の地lうれ、尾引き、ステ
ィッキング等がな(5更に印字の濃度や解像性等が改良
された熱転写シートを提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、基材フィルムの一方の面に加熱により
溶融する転写インキ層を有し、他の面に背面層を有する
熱転写シートにおいて、上記インキ層と基材フィルムと
の間にインキ層よりも溶融粘度の低い増感層を形成し、
且つ上記背面層がスチレン/アクリロニトリル共重合体
をバインダーの主成分として形成されていることを特徴
とする熱転写シートである。
(作  用) 熱転写シートのインキ層を高溶融粘度に形成し、インキ
層と基材フィルムとの間に低溶融粘度の増感層を形成す
ることによって、N倍モード法においても、印字時の地
汚れや尾引き等がな(、更に印字の濃度や解像性等が改
良された熱転写シートが提供される。
又、背面層を形成する樹脂としてスチレン/アクリロニ
トリル共重合体を使用することによって、煩雑の熱処理
等を要することな(、優れた耐熱性を有する背面層を有
する熱転写シートが提供される。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様により本発明を更に詳しく説明す
る。
本発明で用いる基材フィルムとしては、従来の熱転写シ
ートに使用されていると同じ基材フィルムがそのまま用
いることが出来ると共に、その他のものも使用すること
が出来、特に制限されない。
好ましい基材フィルムの具体例としては、例えば、ポリ
エステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボネー
ト、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、ナイロン。
ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコー
ル、フッ素樹脂、塩化ゴム、アイオノマー等のプラスチ
ックフィルム、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類
、不織布等があり、又、これらを複合した基材フィルム
であってもよい。
この基材フィルムの厚さは、その強度及び熱伝導性が適
切になる様に材料に応じて適宜変更することが出来るが
、その厚さは、好ましくは、例えば、2〜25μmであ
る。
本発明では上記基材フィルムの面に増感層を介して熱溶
融性インキ層を必要な材料を配合したインキから形成す
る。
増感層は主として、ワックスから形成するが、このワッ
クス層は後述のインキ層と同様に着色剤で着色されてい
てもよいし、勿論無色でもよい。
ワックスの代表例としては、マイクロクリスタリンワッ
クス、カルナウバワックス、パラフィンワックス等があ
る。更に、フィッシャートロプシュワックス、各種低分
子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタ
ロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワッ
クス、ペトロラクタム、−都度性ワックス、脂肪酸エス
テル、脂肪酸アミド等、種々のワックスが用いられるが
、本発明では上記ワックスの中で100℃における溶融
粘度が100cps以下、好ましくは50cps以下の
ものを使用する。溶融粘度が高過ぎるとインキ層と同様
になり増感作用が不足し、ボイドが発生し易い。この様
な増感層は0.1〜2Lim、好ましくは0.5〜1.
5μm程度の厚みに設ければよい。増感層が薄すぎると
増感効果が不十分で、厚すぎると感度が低下する。
上記増感層上に設けるインキ層は、着色剤とビヒクルと
からなり、更に必要に応じて種々の添加剤を加えたもの
でもよい。上記着色剤としては、有機又は無機の顔料若
しくは染料のうち、記録材料として良好な特性を有する
もの、例えば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等
により変褪色しないものが好ましい。勿論、ブラックの
他にシアン、マゼンタ、イエロー等種々の色の着色剤を
も用いることが出来る。
本発明においては、比較的小面積のインキ層によりN倍
の印字を行う為に、インキ層の着色剤濃度は比較的高濃
度に設定する必要があり、インキ層の厚みにもよるが、
インキ層が3〜20μmの好ましい範囲においては、好
ましい濃度は20〜70重量%、より好ましくは30〜
50重量%の範囲であり、濃度が低過ぎると印字濃度が
不足し、又、高過ぎると、紙に対するインキの濡れが悪
(、ボイドが発生し易く好ましくない。
使用するビヒクルとしては、前記のワックスを主成分と
し、その他ワックスと乾性油、樹脂、鉱油、セルロース
及びゴムの誘導体等との混合物が用いられる。
以上の着色剤とビヒクルからなるインキは、100℃に
おける溶融粘度が300cps以上になる様に配合する
ことが好ましく、ワックスのみでは溶融粘度を300c
ps以上に出来ない場合には、ビニル系樹脂等の各種の
熱可塑性樹脂を併用してその凝集力を上げ溶融粘度を向
上させることが出来る。通常ビニル系樹脂をワックスの
7重量%以上併用することによって溶融粘度を300c
ps以上とすることが出来る。好ましい溶融粘度は10
0℃において300〜1,000cpsであり、溶融粘
度が低過ぎると地汚れや尾引きの問題が顕著になり、又
、溶融粘度が高過ぎるとボイドが発生し易い。更に後述
の様な滑剤をインキ層に包含させても地19れや尾引き
の点が改善される。
前記増感層及びインキ層を基材フィルム上へ形成する方
法としては、ホットメルトコートの外、ホットラッカー
コートグラビアコート、グラビアリバースコート、ロー
ルコート、その使多くの手段で夫々の塗工液を塗布する
方法等が挙げられる。
本発明では上記インキ層の表面に無着色の表面層を形成
することが好ましい。この表面層は、例えば、前記の様
なワックスから形成してもよいし、インキ層のビヒクル
(メジウム)から形成してもよいし、更に好ましくは滑
性ワックス、シリコーンワックス、弗素系樹脂、シリコ
ーン系樹脂、高級脂肪酸アミド、エステル、界面活性剤
笠の滑剤から形成したり、これらの滑剤に加えて熱可塑
性樹脂を併用してその被膜強度を向上させることが好ま
しく、又、屑削層と樹脂層との2層構成の表面層として
もよい。特にこれらの表面層を滑剤やビヒクルの水性分
散体を塗工及び低温乾燥して形成することによって、粒
子形状の残った微小凹凸形状の表面が形成されるので、
−層地汚れ防止性に優れた熱転写シートとすることが出
来る。
以上の本発明の熱転写シートの背面には、サーマルヘッ
ドのスティッキングを防止する層を設ける。
本発明を第二に特徴づける背面層は、上記の基材フィル
ムの一方の面に設けるものであり、基材フィルムとして
、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムの様に
比較的耐熱性に(!れたものを用いるのが好ましい。
上記の背面層は、本発明ではバインダー樹脂としてスチ
レン/アクリロニトリル共重合体を主成分とし、その伯
の必要な添加剤から形成され本発明で使用するスチレン
/アクリロニトリル共重合体は、スチレンとアクリロニ
トリルとの共重合によって得られるものであり、例えば
、セビアンAD、セビアンLD、セビアンNA(ダイセ
ル化学■製)等の名称で種々のグレードのものが市場か
ら容易に入手出来、且つ本発明でいずれも使用出来、又
、常法に従って容易に製造可能である。
本発明者の詳細な研究によれば、本発明の目的に好適な
スチレン/アクリロニトリル共重合体は種々のグレード
の中で、分子量が10万〜20万、好ましくは15万〜
19万、アクリロニトリル含有量が20〜40モル%、
好ましくは25〜30モル%のものであり、更に示差熱
分析による軟化温度が400℃以上のものが有機溶剤に
対する溶解安定性や耐熱性の点で好ましい結果を与える
ことを見い出した。
上記スチレン/アクリロニトリル共重合体は、基材フィ
ルムとしてポリエチレンテレフタレートフィルムを選択
した場合には、基材フィルムに対する接着性が十分では
ない。その為にスチレン/アクリロニトリル共重合体の
製造に際して、少量、例えば、数モル%の官能基を有す
る千ツマ−(例えば、メタ(アクリル酸等))を共重合
させることが好ましい。
又、別の方法としては、使の接着性樹脂を少量併用する
方法或いはこれらの接着性樹脂により基材フィルムに予
めプライマー層を形成する方法が使用出来る。
好ましい接着性樹脂は、ガラス転移点が50℃以上の非
晶質線状飽和ポリエステル樹脂であり、例えば、バイロ
ン(東洋絹製)、エリテール(ユニチカ製)、ポリエス
タ−(日本合成化学製)等の商品名で種々のグレードの
ものが市場から入手出来、いずれも本発明で使用するこ
とが出来る。
特に好ましい1例として、バイロンRV290(東洋紡
((1)製、エポキシ基導入品、分子量2.0万〜2.
5万、Tg77℃、軟化点180℃、水酸基価5〜8)
が挙げられる。
上記ポリエステル樹脂によりプライマー層を形成する場
合には、厚み0.05〜0.5μm程度の層を形成する
ことが好ましく、薄すぎると接着性が不十分で、一方、
厚すぎるとサーマルヘッドの感度や耐熱性の低下が生じ
るので好ましくない。
又、前記スチレン/アクリロニトリル共重合体に混合し
て使用する場合には、スチレン/アクノロニトリル共重
合体100重量部当たり1〜30重量部の割合で使用す
ることが好ましく、使用量が少なすぎると接着性が不十
分で、一方、多すぎると背面層の耐熱性の低下やスティ
ッキング性が生じるので好ましくない。
勿論、本発明におでは、本発明の目的を妨げない範囲に
おいて他のバインダー樹脂、例えば、エチルセルロース
、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、酢酸セルロース、酢醋酸セルロース、硝化面
等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢
Lfビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセク
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体等のビニル系樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性
又は弗素変性ウレタン等も少量であれば併用可能である
又、本発明では上記の材料から背面層を形成するに当り
、本発明の目的達成を妨げない範囲において、ワックス
、高級脂肪酸アミド、エステル、界面活性剤、脂肪酸金
属石鹸、アルキル填酔エステル金属塩等の熱離型剤や滑
剤を包含させることが出来る。
本発明にお1/Xで特に好ましい滑剤は、アルキル燐酸
エステルの多価金属塩であって、これはアルキル燐酸エ
ステルのアルカリ金属塩を多価金属で置換することによ
って得られるものであり、これ自体はプラスチック用添
加剤として公知であり、種々のグレードのものが市場か
ら入手出来、いずれも本発明で使用することが出来る。
 本発明において特に好ましいアルキル燐酸エステルの
多価金属塩は、構造式 表され、そのRが、セチル基、ラウリル基、ステアリル
基等の炭素数12以上のアルキル基、特にステアリル基
であり、Mがバリウム、カルシウム、マグネシウム等の
アルカリ土類金属、亜鉛又はアルミニウムであるもので
ある。尚、nはMの原子価を表す。] 上記のアルキル燐酸エステルの多価金属塩の使用量は、
前記バインダー100重量部当り、10乃至150重量
部の範囲が好ましく、使用量か上記範囲未満であると、
充分なスリップ性が得られず、一方、上記範囲を越える
と、背面層の物理的強度が低下するので好ましくない。
又、背面層の耐熱性を向上させる為に、耐熱剤として、
ハイドロタルサイトDHT−4Δ(協和化学工業製)、
タルクミクロエースL−1(日本タルク製)、テフロン
ルブロンL−2(ダイキン工業製)、弗化グラファイト
5CP−10(三宝化学工業製)、黒鉛AT40S (
オリエンタル産業製)或いはシリカ、炭酸カルシウム、
沈澱バリウム、尿素樹脂粉末粉、スチレン/アクリル樹
脂架橋粉、アミノ樹脂架橋粉、シリコーン粉、木粉、二
硫化モリブデン、窒化硼素等の微粒子を包含させること
が出来る。
又、背面層に帯電防止性を付与する目的で、カーボンブ
ラック等の導電剤も添加させることが出来る。
背面層を形成するには、上記の如き材料をアセトン、メ
チルエチルケトン、トルエン、キシレン等の適当な溶剤
中に溶解又は分散させて塗工液を調製し、この塗工液を
グラビアコーター、ロールコータ−、ワイヤーバー等の
慣用の塗工手段により塗工し乾燥することによって形成
される。
その塗工量、即ち背面層の厚みも重要であって、本発明
では固形分基準で0.5g/rrr以下、好ましくは0
.1〜0.5g/−の厚みで充分な性能を有する背面層
を形成することが出来る。背面層が厚すぎると転写時の
感度が低下するので好ましくない。
又、上記の背面層を形成するに先立って、基材フィルム
に、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂等からなるプ
ライマー層を形成することも有効である。
本発明をカラー印字用の熱転写シートに適用出来ること
は云う迄もないから、同一基材に2色以上塗り分けられ
た多色の熱転写シートも又本発明の範囲に含まれる。
(実施例) 次に、参考例、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りのない限り重量基準である。
参考例1〜4 5    インキ、  勿 1 スチレン/アクリロニトリル共重合体(セビアンAD、
ダイセル化学■製)      6.0部線状飽和ポリ
エステル樹脂(エリテールυE3200、ユニチカ■製
)        0.3部ジンクステアリルホスフェ
ート(LBT 1830、堺化学■製)       
      3.0部尿素樹脂架橋粉末(有機フィラー
、日本化成■製)               3.
0部メラミン架橋樹脂粉(エポスターS、日本化成■製
)                1.5部溶斉り(
MEに/トルエン=1/11            
  86. 2 部1   インキ   (2) スチレン/アクリロニトリル共重合体(セビアンLD、
ダイセル化学■製)      6.0部線状飽和ポリ
エステル樹脂(バイロン200、東洋紡■製)    
          0.3部ステアリン酸アルミニウ
ム(SA +000、堺化学■製)4.5部 ポリエチレンワックス(マークFC113、アデカアー
ガス■製)           1.0部フルオロカ
ーボン(モールドヴイッツF 57、アクセルプラスチ
ック掬製)      1.0部溶斉11 (MEK/
トルエン=l/l)               8
7. 2 部インキ    3) スチレン/アクリロニトリル共重合体(セビアンNA、
ダイセル化学(…製)      6.0部線状飽和ポ
リエステル樹脂(エリテールUE3201、ユニチカ■
製)       0.3部ステアリン酸亜鉛(SZ 
2000.理化学((1)WA)4.5部 尿素樹脂粉末(有機フィラー、日本化成(摺装)3、0
部 導電カーボン(ケッチエンブラックEC600JD、ラ
イオンアクゾ(…製)      0.8部ン容斉す(
MEに/トルエン=1/11            
  85. 4 部5    インキ、且 勿 4) スチレン/アクリロニトリル共重合体(セビアンNA、
ダイセル化学■製)     6.0部非晶質線状飽和
ポリエステル(ポリエスタ−TP220、日本合成化学
(m製、Tg70℃) 0.2部ステアリン酸カルシウ
ム(SC100、理化学製)4.5部 メラミン架橋樹脂粉(エポスターS、日本触媒(摺装)
               1.5部アクリル架橋
樹脂粉(GL300 、粒径0.1μm、綜研化学■製
)           3.0部溶斉11(MEに/
トルエン=l/l)               8
4. 8部上上記成物を攪拌混合後、ペイントシェカー
で3時間分散処理し、希釈溶剤(MEK/)ルエン:1
71)を適量加えて各背面層用インキとした。
上記各インキを、夫々ポリエステルフィルム(厚み6μ
m、ルミラーF−53、東し■製)の一方の面にワイヤ
ーバーコーターで固形分0.2g/イ及び0.5g/r
+rの割合で塗工後熱風乾煙し、背面層を形成した。
参考例5(プライマー塗料併用) エポキシ変性線状飽和ポリエステル樹脂(バイロンRV
290.Tg77℃、mp 180℃、東洋紡■製)5
部をMEK/トルエン等量混合溶剤95部に溶解した。
このプライマー塗料を6μmの厚みのポリエチレンテレ
フタレート原反フィルムにワイヤーバーコーターにより
0.2g/r&(固形分)の割合で塗布及び乾燥してプ
ライマー層を形成した。
次いで実施例1の組成物(1)から線状飽和ポリエステ
ル樹脂を除いたインキ組成物を0.3g/rrr(固形
分)の割合で塗布及び乾燥して背面層を形成した。
以上で使用したスチレン/アクリロニトリル共重合体の
内容は以下の通りである。
実施例1 下記組成の塗工液を、参考例1で背面層を形成した基材
フィルムの表面に塗布量が乾燥特約1.0g/rd (
1,0g/nfは1μmに相当する。以下同じ)になる
様に塗布して増感層(100℃溶融粘度28cps)を
形成した。
皇玉置里座工戒則滅 カルナバワックス          30部ノニオン
系界面活性剤         1部インプロパツール
         100部水           
            30部次に下記の組成の組成
物を温度lOO℃で加熱し、ホットメルトによるロール
コート法にて上記増感層の表面に塗布量8g/rrrの
割合で塗布して熱転写インキ層(100℃溶融粘度50
0cps)を形成した。
インキ    インキ カルナバワックス          20部エチレン
/酢酸ビニル共重合体(スミテートKC−10、住友化
学製)           13部150° Fパラ
フィンワックス    45部カーボンブラック   
        35部次に、下記の組成物を温度60
℃で加熱し、ホットラッカーグラビアコート法により2
.0g/耐の割合で塗工及び乾燥させて表面層を形成し
本発明の熱転写シートを得た。
及11且皇工櫃岨戒 エチレン/酢酸ビニル共重合体(スミテートKC−10
,住友化学製)          40部カルナバワ
ックス          20部150° Fパラフ
ィンワックス    50部キシレン        
     100部インプロパツール        
  10部実施例2 基材フィルムとして参考例2の背面層を形成した基材フ
ィルムを使用し、増感層を150°Fパラフインワツク
ス(100℃溶融粘度5cps)を用いて1.0g/r
rrの厚みに形成し、他は実施例1と同様にして本発明
の熱転写シートを作成した。
実施例3 基材フィルムとして参考例3の背面層を形成した基材フ
ィルムを使用し、増感層を下記のワックス組成(100
℃溶融粘度80cps)を用いて1.0g/rrrの厚
みに形成し、他は実施例1と同様にして本発明の熱転写
シートを作成した。
皇を!里皇工蓬皿滅 カルナバワックス           19部塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体くエバフレックス210、三
井ポリケミカル製)      1部インプロパツール
          60部水           
            100部実施例4 基材フィルムとして参考例4の背面層を形成した基材フ
ィルムを使用し、増感層を下記のワックス組成(100
℃溶融粘度50cps)を用いて1.0g/rrrの厚
みに形成し、他は実施例1と同様にして本発明の熱転写
シートを作成した。
15置土二二差旦威 カルナバワックス          19部塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重合体(エバフレックス21O1三井
ポリケミカル製)   0.5部インプロパツール  
        60部水             
         100部実施例5 基材フィルムとして参考例5の背面層を形成した基材フ
ィルムを使用し、増感層を下記のワックス組成(100
℃溶融粘度16cps)を用いて1.5g/rrrの厚
みに形成し、他は実施例1と同様にして本発明の熱転写
シートを作成した。
皇玉1里丈工戒皿減 キャンデリラワックス        30部エマルジ
ョン形成用界面活性剤     1部インプロパツール
          50部水           
             50部実施例6 下記の組成の組成物を温度100℃で加熱し、ホットメ
ルトによるロールコート法にて実施例1の増感層の表面
に塗布量8g/rrlの割合で塗布して熱転写インキ層
(100℃溶融粘度800cps)を形成し、他は実施
例1と同様にして本発明の熱転写シートを得た。
インキ    インキ カルナバワックス          20部エチレン
/酢酸ビニル共重合体(スミテートにC−10,住友化
学製)         20部150”Fパラフィン
ワックス    45部カーボンブラック      
     35部実施例7 下記の組成の組成物を温度100℃で加熱し、ホットメ
ルトによるロールコート法にて実施例1の増感層の表面
に塗布量8g/r/の割合で塗布して熱転写インキ層(
100℃溶融粘度400cps)を形成し、他は実施例
1と同様にして本発明の熱転写シートを得た。
インキ    インキ カルナバワックス          20部エチレン
/酢酸ビニル共重合体(スミテートにC−10、住友化
学製)          10部150′″Fパラフ
インワツクス    45部カーボンブラック    
      25部比較例1 実施例1において、増感層及び表面層を形成しなかった
こと以外は実施例1と同様にして比較例の熱転写シート
を得た。
比較例2 実施例1において増感層を形成しなかったこと以外は実
施例1と同様にして比較例の熱転写シートを得た。
比較例3 実施例3において塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体1部
を5部にして100℃忍融粘度を300cpsにし、他
は実施例3と同様にして比較例の熱転写シートを得た。
使用例1 前記実施例1〜7と比較例1〜3の熱転写シートを夫々
N倍モード用印字評価tjl (N=61で印字して比
較し、その結果を下記第1表に示した。
尚、記録紙としてはTRWI (十条製紙製)を使用し
た。
(以下余白) U豫 ○:良好 △;やや不良 ×;不良 使用例2 実施例1〜4で得られた本発明の熱転写シートを使用し
、感熱プリンターにて、出力lW/ドツト、パルス巾0
.3〜4.5m5ec、、  ドツト密度3ドツト/ 
m mの条件で普通紙に印字したところ、スティッキン
グ現象は全(発生せず、しわの発生もなく、熱転写シー
トはスムースに走行し何等の問題もなかった。
比較例4 実施例1においてバインダー樹脂として、部分ケン化塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合樹脂(UCC社製、ビニラ
イトVAG)l)を使用し、他は実施例1と同様にして
比較例の熱転写シートを得た。
実施例1と同様に印字テストを行ったところ、スティッ
キング現象が激しく印字不能であった。
更に実施例1〜4及び比較例4の熱転写シートについて
、摩擦係数、耐ステイツキング性及び耐汚染性の測定を
行ったところ、下記第1表の結果が得られた。
(以下余白) 第1 ○1問題なし △若干問題あり ×:使用困難摩擦係数
:背面層同士の摩擦係数を測定した(荷重100g/c
m、速度100mm/ min、)。
耐スティッキング性: +11テスト機 薄膜ヘッド6d/mm  17V2m
s=1.66mJ/dペ タ印字 (2)実用機  部分ブレース薄膜ヘッド8d/ m 
m  ベタ印字 保存性:テストピース(50x50mm)のインキ塗工
面と背面層面とを重ね合せ、ブ ロッキングテスター機で一定荷重を掛けて下記条件で性
能比較を行った。
(1155℃15Kg/cn?/48時間(2160℃
/ 2 K g / c rrr / 24時間(効 
 果) 以上の如き本発明によれば、熱転写シートのインキ層を
高溶融粘度に形成し、インキ層と基材フィルムとの間に
低溶融粘度の増感層を形成することによって、N倍モー
ド法においても、印字時の地汚れや尾引き等がなく、更
に印字の濃度や解像性等が改良された熱転写シートが提
供される。
又、背面層を形成する樹脂としてスチレン/アクリロニ
トリル共重合体を使用することによって、煩雑の熱処理
等を要することな(、優れた耐熱性を有する背面層を設
けた熱転写シートが提供される。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材フィルムの一方の面に加熱により溶融する転
    写インキ層を有し、他の面に背面層を有する熱転写シー
    トにおいて、上記インキ層と基材フィルムとの間にイン
    キ層よりも溶融粘度の低い増感層を形成し、且つ上記背
    面層がスチレン/アクリロニトリル共重合体をバインダ
    ーの主成分として形成されていることを特徴とする熱転
    写シート。
  2. (2)インキ層の溶融粘度が100℃において300c
    ps以上であり、増感層の溶融粘度が100℃において
    100cps以下である請求項1に記載の熱転写シート
  3. (3)インキ層の顔料濃度が20〜70重量%である請
    求項1に記載の熱転写シート。
  4. (4)インキ層の厚みが3〜20μmの範囲である請求
    項1に記載の熱転写シート。
  5. (5)インキ層がワックスと熱可塑性樹脂とをビヒクル
    として形成されている請求項1に記載の熱転写シート。
  6. (6)インキ層の表面に無着色の表面層が形成されてい
    る請求項1に記載の熱転写シート。
  7. (7)スチレン/アクリロニトリル共重合体のアクリロ
    ニトリル共重合比が20〜40モル%である請求項1に
    記載の熱転写シート。
  8. (8)スチレン/アクリロニトリル共重合体の分子量が
    10万〜20万である請求項1に記載の熱転写シート。
  9. (9)背面層に、接着性樹脂として線状ポリエステル樹
    脂が混合されている請求項1に記載の熱転写シート。
  10. (10)背面層が、線状ポリエステル樹脂からなるプラ
    イマー層と、スチレン/アクリロニトリル共重合体から
    なる背面層との2層構成である請求項1に記載の熱転写
    シート。
  11. (11)N倍モード用である請求項1〜10に記載の熱
    転写シート。
JP2132604A 1990-05-24 1990-05-24 熱転写シート Pending JPH0427586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132604A JPH0427586A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132604A JPH0427586A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427586A true JPH0427586A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15085222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132604A Pending JPH0427586A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219638A (en) Thermal transfer sheet
JP2002067518A (ja) 熱転写シート
JPH0427587A (ja) 熱転写シートの製造方法
JPH0427586A (ja) 熱転写シート
JP3504768B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0238470A (ja) インキ組成物及びその製造方法
JP2904813B2 (ja) 熱転写シート
JP3358111B2 (ja) 熱転写シート
JPH0342287A (ja) 熱転写シート
JPH0480090A (ja) 熱転写シート
JPH03166992A (ja) 熱転写シート
JPH0367696A (ja) 熱転写シート
JP2880283B2 (ja) 熱転写シート
JPH0342285A (ja) 熱転写シート
JP2968983B2 (ja) 熱転写シート
JPH03155989A (ja) 熱転写シート
JPH03189194A (ja) 熱転写シート
JPH03120098A (ja) N倍モード用熱転写シート
JPH0439087A (ja) N倍モード熱転写方法
JP2000052660A (ja) 熱転写シート
JPH01214477A (ja) 熱転写シート
JPH01113286A (ja) 熱転写シートの製造方法
JPH0439086A (ja) N倍モード用熱転写シート
JPH03284989A (ja) 熱転写シート
JPH0428596A (ja) 熱転写シート