JPH0342285A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH0342285A
JPH0342285A JP1176535A JP17653589A JPH0342285A JP H0342285 A JPH0342285 A JP H0342285A JP 1176535 A JP1176535 A JP 1176535A JP 17653589 A JP17653589 A JP 17653589A JP H0342285 A JPH0342285 A JP H0342285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base film
thermal transfer
metal salt
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792602B2 (ja
Inventor
Kyoichi Yamamoto
山本 恭一
Shigeki Kaize
海瀬 茂樹
Taro Suzuki
太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOROHOSHI INK KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
MOROHOSHI INK KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOROHOSHI INK KK, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical MOROHOSHI INK KK
Priority to JP1176535A priority Critical patent/JP2792602B2/ja
Publication of JPH0342285A publication Critical patent/JPH0342285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792602B2 publication Critical patent/JP2792602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写シートに関し、更に詳しくは特定の材料
からなる優れた耐熱スリップ層(背面層)を有する新規
な熱転写シートに関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、コンピューターやワードプロセッサーの出カブリ
ントを熱転写方式によって印字する場合には、基材フィ
ルムの一方の面に熱溶融性インキ層を設けた熱転写シー
トが使用されている。
この従来の熱転写シートは、基材フィルムとして厚さ1
0乃至20μmのコンデンサ紙やパラフィン紙の様な紙
或いは厚さ3乃至20μmのポリエステルやセロファン
の様なプラスチックのフィルムを用い、ワックスに顔料
や染料等の着色剤を混合した熱溶融性インキ層をコーテ
ィングにより設けて製造したものである。
又、基材フィルムとしてプラスチックフイルムの様に熱
に弱い材料を用いる場合には、印字時にサーマルヘッド
が粘S(スティッキング)して、サーマルヘッドの剥離
及びスリップ性が損なわれたり、基材フィルムが破れた
りする等の問題が発生する。
この為に耐熱性の高い熱硬化性樹脂等からなる耐熱層を
形成する方法が提案されているが、この方法では耐熱性
は向上するものの、サーマルヘッドのスリップ性は改良
されない。
スリップ性の向上の為には、シリコーンオイル、低融点
ワックス、界面活性剤等の比較的低融点の滑剤を添加す
ることが提案されているが、これらの滑剤は低融点であ
ることから、他の物体に移行し易く、例えば、製造した
熱転写シートをロール状に巻取ると1反対面のインキ層
に移行してインキ層の転写性に悪影響を与えるという問
題がある。又、これらの滑剤は、熱転写時に軟化或いは
溶融してサーマルヘッドを滑らせるものである為、必然
的にサーマルヘッドを汚染するという問題がある。
この様な問題を生じない滑剤として、タルク、雲母等の
無機微粒子を使用することも提案されているが、これら
の無機滑剤の場合には、サーマルヘッドを著しく摩耗さ
せるという問題が発生する。
従って1本発明の目的は以上の如き従来技術の欠点を解
決し、優れた耐熱性を有すると共に、他の物品やサーマ
ルヘッドを汚染することがなく、又、サーマルヘッドを
摩耗させることなく、優れたスリップ性を有する背面層
を設けた熱転写シートを提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、基材フィルムの一方の面に加熱により
溶融する転写インキ層を有し、サーマルヘッドが接する
基材フィルムの他方の面に背面層を設けてなる熱転写シ
ートにおいて、該背面層がバインダーとアルキル燐酸エ
ステルの多価金属塩とからなることを特徴とする熱転写
シートである。
(作  用) 背面層に滑剤としてアルキル燐酸エステルの多価金属塩
を含有させることによって、優れた耐熱性を有すると共
に、他の物品やサーマルヘッドを汚染することがなく、
又、サーマルヘッドを摩耗させることなく、優れたスリ
ップ性を有する熱転写シートが提供される。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様により本発明を更に詳しく説明す
る。
本発明で用いる基材フィルムとしては、従来の熱転写シ
ートに使用されていると同じ基材フィルムがそのまま用
いることが出来ると共に、その他のものも使用すること
が出来、特に制限されない。
“好ましい基材フィルムの具体例としては、例えば、ポ
リエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボネ
ート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、塩化ゴム
、アイオノマー等のプラスチックフィルム、コンデンサ
ー紙、パラフィン紙等の紙類、不織布等があり、又、こ
れらを複合した基材フィルムであってもよい。
この基材フィルムの厚さは、その強度及び熱伝導性が適
切になる様に材料に応じて適宜変更することが出来るが
、その厚さは0.5乃至50μm1好ましくは3乃10
umである。
本発明を主として特徴づける背面層は、上記の基材フィ
ルムの一方の面に設けるものであり、基材フィルムとし
て、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムの様
に比較的耐熱性に優れたものを用いるのが好ましい。
上記の背面層は、本発明ではバインダー樹脂とアルキル
燐酸エステルの多価金属塩とその他の必要な添加剤から
形成される。
バインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセ
ルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、硝化綿
等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢
酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセクー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリメタクリル酸メチルエ
ステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリアクリ
ルアミド、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のビ
ニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シ
リコーン変性又は弗素変性ウレタン等が挙げられるが、
これらの中では、セルロース系、アセタール系、ブチラ
ール系、アクリル樹脂系、アクリロニトリル−スチレン
共重合体系、ポリエステル系、ポリウレタン系等が好適
であり、特にそのなかに若干の反応性基、例えば、水酸
基を有しているものを使用し、架橋剤としてポリイソシ
アネート等を併用して架橋樹脂層とするのが好ましい。
本発明で使用し、主として本発明を特徴づけるアルキル
燐酸エステルの多価金属塩は、アルキル燐酸エステルの
アルカリ金属塩を多価金属で置換することによって得ら
れるものであり、これ自体はプラスチック用添加剤とし
て公知であり、種々のグレードのものが市場から入手出
来、いずれも本発明で使用することが出来る。
本発明において特に好ましいアルキル燐酸エステルの多
価金属塩は、構造式 で表され、そのRが、セチル基、ラウリル基、ステアリ
ル基等の炭素数12以上のアルキル基、特にステアリル
基であり、Mがバリウム、カルシウム、マグネシウム等
のアルカリ土類金属、亜鉛又はアルミニウムであるちの
である。尚、nはMの原子価を表す。
上記のアルキル燐酸エステルの多価金属塩の使用量は、
前記バインダー10.0重量部当り、lO乃至150重
量部の範囲が好ましく、使用量が上記範囲未満であると
、充分なスリップ性が得られず、一方、上記範囲を越え
ると、背面層の物理的強度が低下するので好ましくない
又、本発明では上記の材料から背面層を形成するに当り
、本発明の目的達成を妨げない範囲において、ワックス
、高級脂肪酸アミド、エステル、界面活性剤等の熱離型
剤や滑剤を包含させることが出来る。
又、背面層の耐熱性を向上させる為に、耐熱剤として、
ハイドロタルサイトDHT−4A (協和化学工業型)
、タルクミクロエースL−1(日本タルク製)、テフロ
ンルブロンL−2(ダイキン工業製)、弗化グラファイ
ト5CP−10(三宝化学工業製)、黒鉛AT40S 
(オリエンタル産業製)或いはシリカ、炭酸カルシウム
、沈降性硫酸バリウム、尿素樹脂架橋粉、スチレン/ア
クリル樹脂架橋粉、アミノ樹脂架橋粉、シリコーン扮、
木粉、二硫化モリブデン、窒化硼素等の微粒子を包含さ
せることが出来る。
又、背面層に帯電防止性を付与する目的で、カーボンブ
ラック等の導電剤、4級アンモニウム垣、リン酸エステ
ル等の帯電防止剤も添加させることが出来る。
背面層を形成するには、上記の如き材料をアセトン、メ
チルエチルケトン、トルエン、キシレン等の適当な溶剤
中に溶解又は分散させて塗工液を調製し、この塗工液を
グラビアコーター、ロールコータ−、ワイヤーバー等の
慣用の塗工手段により塗工し乾燥することによって形成
される。
その塗工型、即ち背面層の厚みも重要であって、本発明
では固形分基準で0.5g/m”以下、好ましくは0.
1乃至0.5g/rn’の厚みで充分な性能を有する背
面層を形成することが出来る。
背面層が厚すぎると転写時の感度が低下するので好まし
くない。
又、上記の背面層を形成するに先立って、基材フィルム
に、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂等からなるブ
ライマー層を形成することも有効である。
本発明では更に上記基材フィルムの他の面に熱溶融性イ
ンキ層を必要な材料を配合したインキから形成する。
本発明で用いられる熱溶融性インキ層形成用のインキは
、着色剤とビヒクルとがらなり、更に必要に応じて種々
の添加剤を加えたものでもよい。
この着色剤としては、有機又は無機の顔料若しくは染料
のうち、記録材料として良好な特性を有するもの、例え
ば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変褪
色しないものが好ましい。
又、非加熱時には無色であるが加熱時に発色するものや
、被転写体に塗布されているものと接触することにより
発色する様な物質でもよい、シアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラックを形成する着色剤の外に、他の種々の色の
着色剤をも用いることが出来る。
ビヒクルとしては、ワックスを主成分とし、その他ワッ
クスと乾性油、樹脂、鉱油、セルロース及びゴムの誘導
体等との混合物が用いられる。
ワックスの代表例としては、マイクロクリスタリンワッ
クス、カルナバワックス、パラフィンワックス等がある
。更に、フィッシャートロプシュワックス、各種低分子
量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロ
ウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワック
ス、ペトロラタム、−都度性ワックス、脂肪酸エステル
、脂肪酸アミド等、種々のワックスが用いられる。
又、熱溶融性インキ層に良好な熱伝導性及び溶融転写性
を与える為に、熱伝導性物質を熱溶融性インキに配合す
ることが出来る。この物質としては、カーボンブラック
等の炭素質物質、アルミニウム、銅、酸化スズ、二硫化
モリブデン等がある。
基材フィルム上へ直接若しくは間接的に熱溶融性インキ
層を形成する方法としては、ホットメルトコートの外、
ホットラッカーコート、グラビアコート、グラビアリバ
ースコート、ロールコートその他多くの手段で上記イン
キを塗布する方法等が挙げられる。形成されるインキ層
の厚さは、必要な濃度と熱感度との調和がとれる様に決
定すべきであって、0.1乃至30umの範囲、好まし
くは1乃至20μmの範囲である。
本発明においては上記インキ層上に更に表面層を形成す
ることが出来る。該表面層は、転写膜の一部をなし、被
転写紙に接する側の表面を形成して転写時に被転写紙の
印字部を目止めし、又、地汚れ防止をすると共にインキ
層の被転写紙に対する接着性を向上させる働きを有する
表面層の形成に用いられるワックスは、前述の熱溶融性
インキ層で用いられるワックスと同様の物質である。
上記ワックスからなる表面層は、ワックス融解液の塗布
及び冷却、上記ワックスを含む有機溶剤溶液の塗布及び
乾燥、更には上記ワックスの粒子を含む水性分散液の塗
布及び乾燥等により形成される。
表面層のコートも、又、インキ層の形成と同様に種々の
技術によって行える。高速タイプのプリンターの様に印
字エネルギーが低くなる場合も感度不足とならない様に
、この層の厚さは本発明において、好ましくは0.1u
m以上5μm未満である。
上記表面層には、適量の体質顔料を加えることが推奨さ
れる。それにより、印字の滲みや尾引きが更に良好に防
止出来るからである。
熱転写画像は一般に印字に光沢があり、美麗である反面
、文書が読みにくくなることもあるので、艶消し印字が
望ましいことがある。その様な場合は、例えば、出願人
の提案した(特願昭58−208306号)様に、基材
フィルム上に無機顔料、例えば、シリカ、炭酸カルシウ
ム等を適宜の溶剤に分散させたものをコーティングして
マット層を設けた上に、熱溶融性インキ層をコーティン
グして熱転写シートを構成するとよい、或いは基材フィ
ルム自体をマット加工して使用してもよい(やはり出願
人の提案にかかる特願昭58−208307号の技術)
本発明をカラー印字用の熱転写シートに適用出来ること
は云う迄もないから、多色の熱転写シートも又本発明の
範囲に含まれる。
(効  果) 以上の如き本発明によれば、本発明で使用するアルキル
燐酸エステルの多価金属塩は、非常に優れたスリップ性
を有するにも係らず、150’C以上、多くの場合には
200℃以上の融点を有しているので、優れた耐熱性を
有すると共に、他の物品やサーマルヘッドを汚染するこ
とがなく、又、サーマルヘッドを摩耗させることなく、
優れたスリップ性を有する熱転写シートが提供される。
(実施例) 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのな
い限り重量基準である。
実施例1乃至5 1   インキ    1 ポリビニルブチラール樹脂(エスレツクBX−1゜種水
化学陶製)           6.0部ジンクステ
アリルホスフェ−) (LBT 1830、堺化学■製
)             6,0部尿素樹脂粉末(
有機フィラー、日本化成■製)1.8部 溶剤1 fMEK/)ルミラ・l/11       
       86. 2部5   インキ  物 2 ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、種水
化学陶製)           4.0部ポリビニル
ブチラール樹脂(エスレックBLS、種水化学陶製) 
          2.0部アルミニウムステアリル
ホスフェート(LBT1813、堺化学■製)    
    6.0部メラミン樹脂粉末(エポスターS、日
本触媒化学■製)              1,8
部溶方II fMEK/)ルミラ・1/11     
         84. 2部上記組成物を撹拌混合
後、ペイントシェカーで3時間分散処理後、処理物10
0部に対してポリイソシアネート硬化剤(コロネートし
、日本ポリウレタン掬製)16部と希釈溶剤(MEK/
トルエン・l/l)を適量加えて各背面層用インキとし
た。
上記各インキを、夫々ポリエステルフィルム(厚み6μ
m、ルミラーF−53、東し■製)の一方の面にワイヤ
ーバーコーターで固形分0.2g/は及び0.5g/m
’の割合で塗工後、60℃のオーブン内で48時間加熱
処理し、背面層を形成した。
1   インキ且 物 3 スチレン/アクリロニトリル共重合体(セピアンAD、
ダイセル化学■製)     6.0部線状飽和ポリエ
ステル樹脂(エリテールυE3200、ユニチカ■製)
        0.3部ジンクステアリルホスフェー
ト(LBT 1830、堺化学■製)        
     3.0部尿素樹脂架橋粉末(有機フィラー、
日本化成■製)3.0部 メラミン樹脂架橋粉末(エポスターS、日本触媒化学■
製)            1.5部溶方+I (M
EK/トルエン・1/11             
 86. 2部インキ 成  4 硝化綿Hl/2秒樹脂(セルツバBT)It/2、無化
成掬製)               10.0部線
状飽和ポリエステル樹脂(エリテールHE3200、ユ
ニチカ■製)        2.0部ジンクステアリ
ルホスフェ−ト(LOT 1830、堺化学■製)  
           5.0部尿素樹脂架橋粉末(有
機フィラー、日本化成■製)            
   3.0部溶方す(MEK/)ルミラ=l/l) 
              80. 0部インキ且成
物 5 セルロースアセテートプロピオネート樹脂(C:AP 
482−O5、イーストマンコダック■製)10.0部 綿状飽和ポリエステル樹脂(ポリエスタ−TP220、
日本合成化学(田型)       1.0部ジンクス
テアリルホスフェ−1−(LBT 1830、堺化学■
製)             3.0部ステアリン酸
リチウム(S−7000、堺化学■製)5.0部 濃青II fMEK/)ルミラ・l/11      
        80.0部上記組成物を撹拌混合後、
ペイントシェカーで3時間分散処理し、希釈溶剤fME
に/トルミン=1/11を適量加えて各背面層用インキ
とした。
上記各インキを、夫々ポリエステルフィルム(厚み6μ
m、ルミラーF−53、東し■製)の一方の面にワイヤ
ーバーコーターで固形分0.2g/d及び0.5g/r
n’の割合で塗工後熱風乾燥し、背面層を形成した。
別に下記の組成の転写インキ組成物をブレードニーダ−
を用い、100℃に加温しつつ6時間混線して作成した
インキ    インキ パラフィンワックス        10部カルナバワ
ックス         10部エチレン/酢酸ビニル
共重合体(スミテートHC−10、住友化学■製)  
       1部カーボンブラック(ジースト3、東
海電極■製)                2部上
記インキ組成物を温度100℃で加熱し、ホットメルト
によるロールコート法にて前記背面層を形成した夫々の
基材フィルムの他の表面に、塗布量が約5.0g/rn
”になる様に塗布して熱転写インキ層を形成し、本発明
の熱転写シートを得た。
上記で得られた本発明の熱転写シートを使用し、感熱プ
リンターにて、出力IW/ドツト、パルス中0.3乃至
4.5m5ec、、  ドツト密度3ドツト/mmの条
件で普通紙に印字したところ、スティッキング現象は全
く発生せず、しわの発生もなく、熱転写シートはスムー
スに走行し何等の間Uちなかった。
比較例1 実施例1においてジンクステアリルホスフェ−を使用せ
ず、他は実施例1と同様にして比較例の熱転写シートを
得た。
実施例1と同様に印字テストを行ったところ、スティッ
キング現象が激しく印字不能であった。
更に実施例及び比較例の熱転写シートについて、摩擦係
数、耐ステイツキング性及び耐汚染性の測定を行ったと
ころ、下記第1表の結果が得られた。
C以下余白) 摩擦係数:背面層同士の摩擦係数を測定した(荷重10
0g/cm、速度100mm/ min、)s 耐スティッキング性: (11テスト機 薄膜ヘッド6d/mm  17V2m
s−1,66mJ/dペ タ印字 (2)実用機 部分ブレース薄膜ヘッド8d/mm  
ベタ印字 保存性:テストピース(50x50mm)のインキ塗工
面と背面層面とを重ね合せ、ブ ロッキングテスター機で一定荷重を掛けて下記条件で性
能比較を行った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材フィルムの一方の面に加熱により溶融する転
    写インキ層を有し、サーマルヘッドが接する基材フィル
    ムの他方の面に背面層を設けてなる熱転写シートにおい
    て、該背面層がバインダーとアルキル燐酸エステルの多
    価金属塩とからなることを特徴とする熱転写シート。
  2. (2)アルキル燐酸エステルの多価金属塩が、▲数式、
    化学式、表等があります▼及び/又は▲数式、化学式、
    表等があります▼ (Rは炭素数12以上のアルキル基を、Mはアルカリ土
    類金属、亜鉛又はアルミニウムであり、nはMの原子価
    を表す)で表される化合物である請求項1に記載の熱転
    写シート。(3)アルキル燐酸エステルの多価金属塩が
    、バインダー100重量部当り、10乃至200重量部
    の割合である請求項1に記載の熱転写シート。
JP1176535A 1989-07-07 1989-07-07 熱転写シート Expired - Lifetime JP2792602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176535A JP2792602B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176535A JP2792602B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342285A true JPH0342285A (ja) 1991-02-22
JP2792602B2 JP2792602B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=16015304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176535A Expired - Lifetime JP2792602B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093900A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 凸版印刷株式会社 熱転写シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645884A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645884A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093900A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 凸版印刷株式会社 熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792602B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593940A (en) Thermal transfer sheet
US5260127A (en) Thermal transfer sheet
JP2672294B2 (ja) 感熱転写シート
JPH0342285A (ja) 熱転写シート
JP2591636B2 (ja) 熱転写シート
JPH0755583B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JP2904814B2 (ja) 熱転写シート
JPH03189194A (ja) 熱転写シート
JP2880283B2 (ja) 熱転写シート
JPH0367696A (ja) 熱転写シート
JP2904813B2 (ja) 熱転写シート
JPH0238470A (ja) インキ組成物及びその製造方法
JP3358111B2 (ja) 熱転写シート
JPH02145395A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JPH0480090A (ja) 熱転写シート
JP2792603B2 (ja) 熱転写シート
JP4170470B2 (ja) 熱転写シート
JPH0427586A (ja) 熱転写シート
JPH044186A (ja) 熱転写シート
JPH0737191B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JPH01228887A (ja) ワックス組成物及び熱転写シート
JPH06239043A (ja) 熱転写シート
JPH02145392A (ja) 熱転写シート
JPH01214477A (ja) 熱転写シート
JPH04197787A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12