JP2016113507A - ヒートシール性樹脂組成物 - Google Patents

ヒートシール性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016113507A
JP2016113507A JP2014251592A JP2014251592A JP2016113507A JP 2016113507 A JP2016113507 A JP 2016113507A JP 2014251592 A JP2014251592 A JP 2014251592A JP 2014251592 A JP2014251592 A JP 2014251592A JP 2016113507 A JP2016113507 A JP 2016113507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat
resin composition
petroleum
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451281B2 (ja
Inventor
岳昭 松浦
Takeaki Matsuura
岳昭 松浦
倫弘 野田
Tsunehiro Noda
倫弘 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2014251592A priority Critical patent/JP6451281B2/ja
Publication of JP2016113507A publication Critical patent/JP2016113507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451281B2 publication Critical patent/JP6451281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ヒートシール強度と耐ブロッキング性とが共に優れ、さらに、ヒートシール温度が低い場合でも、良好なヒートシール強度を発現するヒートシール性樹脂組成物を提供する。【解決手段】エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(樹脂B)、石油樹脂(樹脂C)、および有機溶剤を含有するヒートシール性樹脂組成物であって、石油樹脂(樹脂C)は、酸価15〜30mgKOH/gの石油樹脂であることを特徴とするヒートシール性樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は包装材料として用いられる各種プラスチックフィルム基材に対し、ヒートシール性を付与する目的でコーティングするヒートシール性樹脂組成物に関するものである。より詳しくは、耐ブロッキング性に優れ、ヒートシール温度が低い場合でも、良好なヒートシール強度を発現するヒートシール性樹脂組成物に関するものである。
包装分野では、ポリオレフィンやポリエステル等の各種プラスチックフィルム基材に対し、ヒートシール性樹脂組成物をコーティングしてヒートシール層を設けた包装材料が広く利用されている。
例えば、特許文献1では、低温環境下でのヒートシール強度を課題として、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、石油樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂からなる樹脂組成物が提案されている。
しかし、特許文献1ではヒートシール強度と耐ブロッキング性の両立が不十分であり、さらなる改良が求められている。
特開2013−213110号公報
本発明は、ヒートシール強度と耐ブロッキング性とが共に優れ、さらに、ヒートシール温度が低い場合でも、良好なヒートシール強度を発現するヒートシール性樹脂組成物を提供することを目的とする。
そこで上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、バインダー樹脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、酸価が15〜30mgKOH/gの石油樹脂および有機溶剤を含有することを特徴とするヒートシール性樹脂組成物が、ヒートシール強度と耐ブロッキング性が共に良好であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(樹脂B)、石油樹脂(樹脂C)、および有機溶剤を含有するヒートシール性樹脂組成物であって、石油樹脂(樹脂C)は、酸価15〜30mgKOH/gの石油樹脂あることを特徴とするヒートシール性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、更に、塩素化ポリオレフィン樹脂(樹脂D)を含有することを特徴とするヒートシール性樹脂組成物に関する。
さらに、本発明は、有機溶剤が、脂環族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤およびアルコール系溶剤を含むことを特徴とするヒートシール性樹脂組成物に関する。
ヒートシール性樹脂組成物に用いる石油樹脂に酸価を有するものを使用することにより、耐ブロッキング性とヒートシール強度の両立が可能となった。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)は公知のものを用いることができるが、JISK6924−1(1997年版)に準拠して測定した酢酸ビニル含有量は、20〜40重量%であることが好ましい。20重量%以下ではヒートシール性樹脂組成物としての低温安定性が劣り、40重量%以上ではヒートシール強度が低下する。また、JISK6924−1(1997年版)に準拠して測定したメルトマスフローレート(以下、MFR)は、2〜500g/10分であることが好ましい。MFR2g/10分以下ではヒートシール性樹脂組成物としての流動性と溶解性が劣り、MFR500g/10分以上では、熱に溶融しやすくなり、ヒートシール強度が低下する。
また、エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)は、不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体で変性されていても良い。不飽和カルボン酸としては、例えばマレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリル酸等が挙げられ、不飽和カルボン酸の誘導体としては、例えば無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステル等が挙げられる。中でも得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)樹脂組成物の耐熱性が向上することから無水マレイン酸が好ましい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)中の不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体の量は、耐熱性が向上することから0.01〜2.0重量%が好ましく、0.1〜1.0重量%がより好ましい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)としては、例えば、エバフレックスEV150、エバフレックスEV250、エバフレックスEV260、エバフレックスEV360、エバフレックスEV460、エバフレックスEV560(いずれも、三井デュポンポリケミカル株式会社製:商品名)、ウルトラセン640、ウルトラセン680、ウルトラセン681、ウルトラセン710、ウルトラセン720、ウルトラセン722(いずれも、東ソー株式会社製:商品名)等が挙げられる。
本発明で用いるスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(樹脂B)は、スチレンとブタジエンをアニオン重合法、カチオン重合法、配位重合法、ラジカル重合法、溶液重合法、エマルジョン重合法等で共重合したブロックコポリマー又はこれらを水素添加してポリマー鎖中の不飽和二重結合をなくしたポリマーなど公知のものを用いることができる。例えば、クレイトンD−1101、クレイトンD−1102、クレイトンD−1155、クレイトンD−KX405、クレイトンD−KX408、クレイトンD−KX410、クレイトンD−KX414、クレイトンD−KX65S、クレイトンD−KX403P、クレイトンD−KX139S、クレイトンD−KX155P、クレイトンD−1118、クレイトンD−1116、クレイトンD−1188X、クレイトンD−1122X、クレイトンD−1300X、カリフレックスTR−1101S、カリフレックスTR−1184、カリフレックスTR−1186、カリフレックスTR−4113P、カリフレックスTR−4122P、カリフレックスTR−4260P(いずれも、クレイトンポリマージャパン株式会社製:商品名)、タフプレン−A、タフプレン−125、タフプレン−126、タフプレン−315、ソルプレン−T−411、ソルプレン−T−414、ソルプレン−T−416、ソルプレン−T−406、ソルプレン−T−475、アサプレン−T−475、アサプレン−T−420、アサプレン−T−430、アサプレン−T−43、アサプレン−T−432、アサプレン−T−436、タフテックH1002、タフテックH1041、タフテックP1500、タフテックP2000(いずれも、旭化成ケミカルズ株式会社製:商品名)等が挙げられる。
本発明で用いる石油樹脂(樹脂C)は、ナフサを分解した際のC9留分に含まれるスチレン、ビニルトルエン、インデン、インダン、トリメチルベンゼン、またC5留分のジシクロペンタジエン、1,3−ペンタジエンなど不飽和化合物成分をカチオン、アニオンあるいはラジカル重合して得られる公知のものを用いることができる。また、これらの石油樹脂は流動性などを改質したフェノール変性やマレイン酸変性したものを用いても良い。
石油樹脂(樹脂C)の酸価は、15〜30mgKOH/gであることが必要である。なお、酸価はJISK0070に準拠して測定した。市販品としては、クイントンD200(日本ゼオン株式会社製)、ネオポリマー160(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)が挙げられる。酸価15〜30mgKOH/gの石油樹脂を含有する場合には、ヒートシール強度が良好となる。なお、本発明においては、酸価15〜30mgKOH/gの石油樹脂と、酸価が15〜30mgKOH/g以外の石油樹脂(その他石油樹脂)を混合して利用することもできる。混合する場合には、ヒートシール強度確保の観点から、混合物の平均酸価が5〜30mgKOH/gであることが好ましい。
また、石油樹脂(樹脂C)の軟化点は、100〜170℃であることが好ましい。100℃以下では耐ブロッキング性が劣り、170℃以上ではブロッキング性は良好であるが活性化温度が高くなるため、ヒートシール強度が低下する。さらに好ましくは、軟化点が150〜170℃である。
本発明においては、更に塩素化ポリオレフィン樹脂(樹脂D)を含有することが好ましい。塩素化ポリオレフィン樹脂としては、酸変性していない塩素化ポリオレフィン樹脂、例えば、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩素化エチレン−プロピレン共重合体等、酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂、例えば、無水マレイン酸変性塩素化ポリエチレン樹脂、無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレン樹脂等を利用できる。
また、本発明に用いる塩素化ポリオレフィン樹脂(樹脂D)の塩素含有率は20%〜40重量%であることが好ましい。20%重量%以下では、溶剤への溶解性が低下し、転移不良など印刷トラブルが生じやすくなり、40重量%以上では、フィルムに対する接着性が劣り、ヒートシール強度も低下する傾向にある。
本発明にかかるバインダー樹脂の固形分重量比率は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)/スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(樹脂B)/石油樹脂(樹脂C)/塩素化ポリオレフィン樹脂(樹脂D)=20〜50/10〜30/10〜40/0〜50(合計100%)であることが好ましい。かかる範囲を逸脱すると、ヒートシール強度が低下する。
次に、本発明に用いることが出来る有機溶剤としては、主に、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどの脂環族炭化水素系溶剤、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール系有機溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル系有機溶剤、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤および、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤を挙げられる。
但し、芳香族炭化水素系溶剤は作業環境のトルエン排出規制の関係から使用しないことが好ましく、本発明におけるヒートシール性樹脂組成物で用いる有機溶剤としては、脂環族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤およびアルコール系溶剤から選ばれる単独又は2種以上を混合して、適宜使用することが好ましい。
本発明では、ヒートシール性樹脂組成物をフィルムに塗工後、加工する際のすべり性を付与する目的で必要に応じ、ワックス類を配合することができる。ワックス類の種類は特に限定されないが、例えばモンタンワックス、アウテアロミドエチルステアレート、飽和脂肪酸アマイドやシリコン系ワックスなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用しても、2種以上を混合して使用しても良い。
以上の材料を用いて本発明のヒートシール性樹脂組成物は公知の方法で製造される。例えば、タンクミキサー、高速ミキサーなどで混合する方法が一般的である。
本発明のヒートシール性樹脂組成物は公知のグラビア印刷やコーター方式を利用してポリオレフィンやポリエステル等の各種プラスチックフィルム基材に印刷することができる。
以下、本発明を実施例および比較例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら各例に限定されるものではない。また、実施例及び比較例に用いた材料は以下の通りである。なお、本発明中、特に断らない限り「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を表す。
まず、ヒートシール性樹脂組成物の作製には、以下の樹脂を使用した。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)
樹脂A1:ウルトラセン720(東ソー株式会社製)
スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(樹脂B)
樹脂B1:クレイトンD−1101(クレイトンポリマージャパン株式会社製)
石油樹脂(樹脂C)
樹脂C1:日石ネオポリマー160(日鉱日石エネルギー株式会社製):軟化点165℃、酸価30mgKOH/g
樹脂C2:Quintone D200(日本ゼオン株式会社製):軟化点102℃、酸価17mgKOH/g
その他石油樹脂
樹脂X1:日石ネオポリマー130(日鉱日石エネルギー株式会社製):軟化点130℃、酸価0mgKOH/g
樹脂X2:日石ネオポリマー170S(日鉱日石エネルギー株式会社製):軟化点160℃、酸価0mgKOH/g
塩素化ポリオレフィン樹脂(樹脂D)
樹脂D1:スーパークロン822(日本製紙株式会社製):塩素含有率24.5%、無水マレイン酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂
[実施例1]
エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A1)4.9部、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(樹脂B1)2.1部、石油樹脂(樹脂C1)4.9部、メチルシクロヘキサン67.4部、n−プロピルアセテート18.0部、イソプロピルアルコール2.0部を50℃に加温して攪拌溶解後、パラフィンワックス(商品名:HNP−9(日本精蝋株式会社製))0.4部をさらに混合して、樹脂A、樹脂B、樹脂Cおよび樹脂Dが、固形分重量比率で樹脂A/樹脂B/樹脂C/樹脂D=40/20/40/0となるヒートシール性樹脂組成物(H1)を作製した。
[実施例2〜8、比較例1〜2]
表1の配合に従い、実施例1と同様な方法でヒートシール性樹脂組成物(H2〜H10)を作製した。
Figure 2016113507
[評価]
実施例1〜8および比較例1〜2で得られたヒートシール性樹脂組成物(H1〜H10)について、版深60μmグラビア版を備えたグラビア校正機により、PETフィルム(エステルフィルムE5100厚さ25μm東洋紡株式会社製)に乾燥後の質量が、10g/m2以上になるよう重ね印刷を行い、60℃で乾燥して試験印刷物を得た。この得られた試験印刷物について、耐ブロッキング性およびヒートシール強度(シール温度100℃および130℃)を評価した。その結果を表2に示す。なお、評価は下記の試験方法にて行った。
[耐ブロッキング性]
上記印刷物を4cm×4cmの大きさに切り、同じ大きさに切った無地のPETフィルム(エステルフィルムE5100厚さ25μm東洋紡株式会社製)と重ねあわせる。0.5kg/cm2の荷重を掛け、50℃80%RHの雰囲気で15時間放置後、印刷面とPETフィルムを引きはがし、印刷皮膜の取られ具合を目視で判定した。
判定基準は次の通りとした。
◎・・・剥離した際に剥離抵抗が全くなく、非常に優秀であるもの
○・・・微かに剥離抵抗があるが、優秀であるもの
△・・・剥離抵抗はあるが、印刷面に剥離した痕がなく、実用上問題ないもの
×・・・印刷面とPETフィルム面が剥がせず、実用上支障があるもの
[ヒートシール強度]
試験印刷物のヒートシール印刷面と無地のPETフィルム面(エステルフィルムE5100厚さ25μm東洋紡株式会社製)を重ね合わせ、熱傾斜式ヒートシーラー(テスター産業(株)製)を用い、シール温度100℃および130℃で圧力0.2MPa、時間1秒でヒートシールした後、15mm幅にカットして試験片を作成した。この試験片をJISK6848に準拠して温度23℃、湿度50%RHの環境下で24時間養生後、T型ピール試験機で測定環境温度条件を20℃にて300mm/分の剥離速度で引張り、フィルムが剥離するときの強度をヒートシール強度として測定した。(JISK6854−3に準拠)なお、測定は、試験片10サンプルで行い測定値はその平均値とし、判定基準は次の通りとした。
◎・・・1.5N/15mm以上
○・・・1.0N/15mm以上、1.5N/15mm未満
△・・・0.5N/15mm以上、1.0N/15mm未満(これ以上を実用水準とする)
×・・・0.5N未満/15mm
Figure 2016113507
表2の結果で示したとおり、酸価が15〜30mgKOH/gの石油樹脂(樹脂C)を含有する実施例1〜8のヒートシール樹脂組成物は、比較例1および2のものと比較して、シール温度が100℃と低い場合にも、良好なヒートシール強度を示した。さらに、塩素化ポリオレフィン樹脂(樹脂D)を含む場合には、耐ブロッキング性とヒートシール強度がさらに向上した。

Claims (3)

  1. エチレン−酢酸ビニル共重合体(樹脂A)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(樹脂B)、石油樹脂(樹脂C)、および有機溶剤を含有するヒートシール性樹脂組成物であって、石油樹脂(樹脂C)は、酸価15〜30mgKOH/gの石油樹脂であることを特徴とするヒートシール性樹脂組成物。
  2. 更に、塩素化ポリオレフィン樹脂(樹脂D)を含有することを特徴とする請求項1記載のヒートシール性樹脂組成物。
  3. 有機溶剤が、脂環族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤およびアルコール系溶剤を含むことを特徴とする請求項1または2記載のヒートシール性樹脂組成物。
JP2014251592A 2014-12-12 2014-12-12 ヒートシール性樹脂組成物 Active JP6451281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251592A JP6451281B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 ヒートシール性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251592A JP6451281B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 ヒートシール性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113507A true JP2016113507A (ja) 2016-06-23
JP6451281B2 JP6451281B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56139735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251592A Active JP6451281B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 ヒートシール性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451281B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017209408A1 (de) 2016-06-07 2017-12-07 Yazaki Corporation Aussenelementendkappe und kabelbaum
JP2020050726A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 東ソー株式会社 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム
US11584829B2 (en) 2017-10-31 2023-02-21 Dow Global Technologies Llc Methods for preparing waterborne heat seal coating compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633027A (ja) * 1992-05-21 1994-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂ライニング用接着剤及び合成樹脂ライニング管
JP2000290609A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nitto Denko Corp 粘着材
JP2002067518A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2004291311A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Dainippon Ink & Chem Inc 積層フィルムおよびラミネートフィルム
JP2005015597A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 石油樹脂組成物及び熱溶融型道路標示塗料組成物
JP2009114440A (ja) * 2007-10-19 2009-05-28 Toda Kogyo Corp 舗装用樹脂組成物、舗装用アスファルト組成物及びその製造方法
JP2013213110A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ヒートシール性樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633027A (ja) * 1992-05-21 1994-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂ライニング用接着剤及び合成樹脂ライニング管
JP2000290609A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nitto Denko Corp 粘着材
US6414073B1 (en) * 1999-04-07 2002-07-02 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive material
JP2002067518A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2004291311A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Dainippon Ink & Chem Inc 積層フィルムおよびラミネートフィルム
JP2005015597A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 石油樹脂組成物及び熱溶融型道路標示塗料組成物
JP2009114440A (ja) * 2007-10-19 2009-05-28 Toda Kogyo Corp 舗装用樹脂組成物、舗装用アスファルト組成物及びその製造方法
JP2013213110A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ヒートシール性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017209408A1 (de) 2016-06-07 2017-12-07 Yazaki Corporation Aussenelementendkappe und kabelbaum
US11584829B2 (en) 2017-10-31 2023-02-21 Dow Global Technologies Llc Methods for preparing waterborne heat seal coating compositions
JP2020050726A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 東ソー株式会社 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム
JP7206747B2 (ja) 2018-09-26 2023-01-18 東ソー株式会社 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451281B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787332B2 (ja) 変性炭化水素樹脂及びその製造方法、並びにホットメルト粘接着剤組成物
CA2967861C (en) Hot melt adhesive composition for bonding packs of metal containers
JP2011195797A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP5895670B2 (ja) ヒートシール性樹脂組成物
TWI541309B (zh) Hot melt adhesive (1)
TWI790355B (zh) 聚烯烴系黏接劑組成物
JP6451281B2 (ja) ヒートシール性樹脂組成物
JP2005133084A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2005325222A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP5751581B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2010006996A (ja) インキ組成物
JP2009126924A (ja) 熱封緘性接着剤及びその接着剤を塗工した熱封緘性蓋材
JP2013087172A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP3676079B2 (ja) 重合体組成物
US20100167074A1 (en) Adhesive for difficult to adhere polymer coated board stock
JP2013072081A (ja) 粘着剤ならびに粘着シートおよびテープ
JP6756122B2 (ja) ホットメルト粘着剤、およびホットメルト粘着剤付きシート
JP2003064337A (ja) 粘着剤用組成物
JP4951714B1 (ja) アンカーコーティング剤および該アンカーコーティング剤を用いた積層フィルム
JPWO2016129567A1 (ja) 接着性樹脂及び易剥離性フィルム
JPH04236287A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP6227422B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2012180118A (ja) 内容物付着防止蓋材
JP2017115068A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4766389B2 (ja) ホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350