JP2004291311A - 積層フィルムおよびラミネートフィルム - Google Patents

積層フィルムおよびラミネートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2004291311A
JP2004291311A JP2003084880A JP2003084880A JP2004291311A JP 2004291311 A JP2004291311 A JP 2004291311A JP 2003084880 A JP2003084880 A JP 2003084880A JP 2003084880 A JP2003084880 A JP 2003084880A JP 2004291311 A JP2004291311 A JP 2004291311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
film
resin layer
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003084880A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Usui
達彦 薄井
Junichi Mikami
順一 三上
Shoichi Yoshida
章一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003084880A priority Critical patent/JP2004291311A/ja
Publication of JP2004291311A publication Critical patent/JP2004291311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】各種熱可塑性樹脂素材からなるヒートシール部を有する被着体のいずれの素材に対しても同様の優れた接着性を示して汎用性が良好で、易開封性および透明性を有し、包装容器の蓋材等の用途に好適な積層フィルムと、この積層フィルムを基材フィルムにラミネートしたラミネートフィルムを提供すること。
【解決手段】オレフィン系樹脂を含有してなる1%接線モジュラスが40〜130kgf/mmの表面層(A)と、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂と粘着付与剤樹脂を含有してなる1%接線モジュラスが5〜25kgf/mmの接着層(B)を有する積層フィルムおよびこの積層フィルムの表面層(A)上に基材フィルムがラミネートされてなるラミネートフィルム。
【選択図】 なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種熱可塑性樹脂素材からなる包装容器のヒートシール部等の被着体に対していずれも優れた接着性を示して汎用性が良好で、易開封性と透明性を有し、包装容器の蓋材用等として好適に使用できる積層フィルムとラミネートフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年プレススルーパック等をはじめとした包装体において、廃棄物処理の問題や、異物混入防止の強化から蓋材フィルムの非アルミニウム化が進行しており、同時に内容物の目視検査が可能なことから、透明性を有する非アルミニウム蓋材の要求が高まっている。また、包装資材の焼却処理時のダイオイキシン発生問題から、被着体であるブリスター容器や一般的なトレー類もポリプロピレン系、ポリエステル系、ポリスチレン系等への代替が進んでいるが、用途によっては従来からのポリ塩化ビニル系樹脂等が代替されずに使用されている状況である。従って、易開封性包装体として適正な剥離性を有すると共に、内容物の密封保護性や流通時の破袋防止等の基本的な機能を満たすために、使用者は各種種熱可塑性樹脂素材からなる容器類と適正な蓋材素材の煩雑な組み合わせの管理を余儀なくされ、在庫管理や選定ミス等によるトラブルなどが生産性阻害の大きな要因となっている。このため、従来より被着体を構成する熱可塑性樹脂素材によらず一様に使用可能な汎用性に優れた蓋材の要求が強い。
【0003】
各種熱可塑性樹脂からなる被着体に対して接着性を有する汎用性のある蓋材としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体とスチレン系重合体と粘着付与剤からなる接着性単体フィルムを接着層として基材にドライラミネーションにより積層接着させた(基材)/(接着性単体フィルム)の2層構成のラミネートフィルムやポリエチレン押出ラミネーションにより積層接着させた(基材)/(ポリエチレン層)/(接着層)の3層構成のラミネートフィルムが知られている(例えば、特許文献1参照。)
【0004】
しかしながら、前記特許文献1に記載のドライラミネーションにより積層接着させた2層構成のラミネートフィルムは、被着体を構成する熱可塑性樹脂素材の種類ごとに接着性が低くバラツキがあり、汎用性が十分ではない。また、ポリエチレンの押出ラミネーションにより積層接着させた3層ラミネートフィルムは、押出ラミネーション用のポリエチレンとして1%接線モジュラスが40kgf/mm未満の低密度ポリエチレンを用いていると考えられ、これによりドライラミネーションによるラミネートフィルムに比べて接着性が向上するが、バラツキが大きくなるという問題があり、やはり汎用性が十分ではない。
【0005】
【特許文献1】
特開平02−222479号公報(第2−4頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の各種熱可塑性樹脂素材からなるヒートシール部を有する被着体のいずれの素材に対しても同様の優れた接着性を示して汎用性が良好で、易開封性および透明性を有し、包装容器の蓋材等の用途に好適な積層フィルムと、この積層フィルムを基材フィルムにラミネートしたラミネートフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かかる課題を解決すべく鋭意研究した結果、以下の知見(1)〜(3)を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂と粘着付与剤樹脂を含有してなる1%接線モジュラスが5〜25kgf/mmの接着層(B)の上に、オレフィン系樹脂を含有してなり、かつ、1%接線モジュラス(1% secant modulus)が40〜110kgf/mmの樹脂層(A)を積層して得られる積層フィルムは、この積層フィルムの表面層(A)上に基材フィルムをラミネートしたラミネートフィルムとして用いた場合に、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の各種熱可塑性樹脂素材からなるヒートシール部を有する被着体のいずれに対しても同等の優れた接着性を示して接着性のバラツキが少なく、汎用性が良好で、易開封性および透明性を有し、包装容器の蓋材等の用途に好適であること。
【0008】
(2)その理由としては、基材フィルムと接着層(B)の間に、これらの中間の1%接線モジュラスを有する樹脂層(A)があり、この樹脂層(A)がヒートシール時や剥離時にバッファー効果を発揮してクッションとなるため、いずれに対しても同等の優れた接着性を示して接着性のバラツキが少なくなると考えられること。
【0009】
(3)前記特許文献1に記載の押出ラミネーションによる3層ラミネートフィルムのように押出ラミネーション用のポリエチレンからなる樹脂層が中心層として配されたフィルムでは、押出ラミネーション用のポリエチレンとして1%接線モジュラスが40kgf/mm未満と小さい低密度ポリエチレンを通常用いるため、接着性は向上するが、バラツキが大きくなると考えられること。
【0010】
すなわち、本発明は、オレフィン系樹脂を含有してなる1%接線モジュラスが40〜110kgf/mmの樹脂層(A)と、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂と粘着付与剤樹脂を含有してなる1%接線モジュラスが5〜25kgf/mmの接着層(B)を有することを特徴とする積層フィルムを提供するものである。
【0011】
また、本発明は、前記積層フィルムの樹脂層(A)上に基材フィルムがラミネートされてなることを特徴とするラミネートフィルムを提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の積層フィルムとラミネートフィルムを構成する各部分について詳述する。
樹脂層(A)としては、オレフィン系樹脂を含有してなり、かつ、1%接線モジュラスが40〜110kgf/mmの樹脂層であることが必須であり、単層構成の樹脂層であっても多層構成の樹脂層であってもよいが、なかでも1%接線モジュラスが50〜90kgf/mmの単層構成または多層構成の樹脂層であることが好ましい。樹脂層(A)が1%接線モジュラスが40kgf/mm未満の樹脂層や110kgf/mmを越える樹脂層であると、ラミネートフィルムとした場合に、被着体を構成する熱可塑性樹脂素材の種類ごとに接着性にバラツキが発生し、汎用性が十分ではなくなるので、好ましくない。
【0013】
樹脂層(A)に含有されるオレフィン系樹脂としては、例えば、プロピレン系樹脂、エチレン系樹脂等が挙げられ、必要に応じて併用することもできるが、なかでも30μmのフィルムとした場合に単独あるいは他の樹脂との併用で1%接線モジュラスが40〜110kgf/mmとなるものが好ましく、単独で1%接線モジュラスが40〜110kgf/mmとなるものが特に好ましい。
【0014】
樹脂層(A)に用いられるプロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレン単独重合体;プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン1共重合体等のプロピレンを主成分としたα−オレフィンの1種または2種との共重合体等が挙げられる。また、エチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンが挙げられる。これらのなかでも、樹脂層(A)の1%接線モジュラスを40〜110kgf/mmに調整しやすいことから、プロピレン系樹脂または密度0.925〜0.960g/cmのエチレン系樹脂が好ましく、プロピレン−エチレン共重合体または密度0.925〜0.960g/cmの中密度〜高密度ポリエチレンがより好ましく、密度0.925〜0.940g/cmの中密度ポリエチレンが特に好ましい。また、これらは非ゴム質のオレフィン系樹脂であるとより好ましい。
【0015】
樹脂層(A)が単層構成の樹脂層である場合、オレフィン系樹脂は樹脂層(A)の1%接線モジュラスが40〜110kgf/mmの範囲に入るよう単独あるいは2種以上混合して用いるが、樹脂層(A)が2層以上の多層構成の樹脂層である場合、多層を構成する各樹脂層の1%接線モジュラスが40〜110kgf/mmの範囲に入るようにする必要はなく、多層構成の樹脂層(A)全体の1%接線モジュラスが40〜110kgf/mmの範囲に入るようにすればよい。ただし、多層構成の場合、接着層(B)側に近いほど樹脂層の1%接線モジュラスが小さくなるように構成することが好ましい。
【0016】
樹脂層(A)が単層構成の樹脂層である場合の好ましい具体例としては、プロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(A−1);密度0.925〜0.940g/cmの中密度ポリエチレンからなる樹脂層(A−2)が挙げられる。
【0017】
また、樹脂層(A)が多層構成の樹脂層である場合の好ましい具体例としては、プロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(a1)とプロピレン−エチレン共重合体と本積層フィルム両端部の回収品からなる樹脂層(a2)が積層された構成で、樹脂層(a2)が接着層(B)に接する2層構成の樹脂層(A−3);プロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(a1)と直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂層(a3)が積層された構成で、樹脂層(a3)が接着層(B)に接する2層構成の樹脂層(A−4);プロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(a1)とプロピレン−エチレン共重合体と本積層フィルム両端部の回収品からなる樹脂層(a2)と直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂層(a3)が(a1)/(a2)/(a3)の順に積層された構成で、樹脂層(a3)が接着層(B)に接する3層構成の樹脂層(A−5);密度0.925〜0.940g/cmの中密度ポリエチレンからなる樹脂層(a4)と密度0.925〜0.940g/cmの中密度ポリエチレンと本積層フィルム両端部の回収品からなる樹脂層(a5)が積層された構成で、樹脂層(a5)が接着層(B)に接する2層構成の樹脂層(A−6)が挙げられる。
【0018】
さらに、前記樹脂層(A−4)および(A−5)のように、プロピレン−エチレン共重合体を用いた樹脂層(a1)や(a2)と、直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂層(a3)とが積層された構成の樹脂層の場合、直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂層(a3)には、樹脂層(a1)または樹脂層(a2)との層間密着性の向上を目的としてプロピレン系樹脂を配合することが好ましく、例えば、プロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(a1)と直鎖状低密度ポリエチレンとプロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(a6)が積層された構成で、樹脂層(a6)が接着層(B)に接する2層構成の樹脂層(A−7);プロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(a1)とプロピレン−エチレン共重合体と本積層フィルム両端部の回収品からなる樹脂層(a2)と直鎖状低密度ポリエチレンとプロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(a6)が(a1)/(a2)/(a6)の順に積層された構成で、樹脂層(a6)が接着層(B)に接する3層構成の樹脂層(A−8)が挙げられる。
【0019】
これら樹脂層(A−1)〜(A−8)の中では、樹脂層(A)中での層間接着性と接着層(B)との層間接着性が良好で、ヒートシール時や剥離時でのバッファー効果が大きく発揮され、被着体を構成する各種の熱可塑性樹脂素材のいずれに対しても同等の優れた接着性を示して接着性のバラツキがより少なくなることから、密度0.925〜0.940g/cmの中密度ポリエチレンを用いた樹脂層(A−2)、(A−4)や、プロピレン−エチレン共重合体を用いた樹脂層と直鎖状低密度ポリエチレンを用いた樹脂層を組み合わせてなる多層構成の樹脂層(A−7)、(A−8)が特に好ましい。
【0020】
前記直鎖状低密度ポリエチレンとしては、例えば、密度0.860〜0.945g/cm、MFR(メルトフローレート)1〜20g/10minのものが挙げられるが、なかでもヒートシール時や剥離時に良好なバッファー効果を発揮することから、密度0.880〜0.925g/cm、MFR2〜10g/10minのものがより好ましい。
【0021】
なお、前記樹脂層(A−7)、(A−8)において樹脂層(a1)または樹脂層(a2)との層間密着性の向上を目的として直鎖状低密度ポリエチレンを用いた樹脂層に配合するプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体;プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン1共重合体等のプロピレンを主成分としたα−オレフィンの1種または2種との共重合体等が挙げられるが、なかでもプロピレン−エチレン共重合体が好ましく、プロピレン−エチレン共重合体はゴム質重合体であってもよい。この際の直鎖状低密度ポリエチレンとプロピレン系樹脂の重量比(直鎖状低密度ポリエチレン/プロピレン系樹脂)は、通常95/5〜30/70であるが、なかでも95/5〜50/50が好ましい。
【0022】
接着層(B)としては、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂と粘着付与剤樹脂を含有してなり、かつ、1%接線モジュラスが5〜25kgf/mmの樹脂層であることが必須であり、なかでも1%接線モジュラスが7〜20kgf/mmの樹脂層であることが好ましい。接着層(B)が1%接線モジュラスが5kgf/mm未満の樹脂層であると、被着体を構成する各種の熱可塑性樹脂素材に対する接着性が強くなりすぎて易開封性が損なわれるし、1%接線モジュラスが25kgf/mmを越える樹脂層であると、被着体を構成する各種の熱可塑性樹脂素材に対する接着性が低下すると共に素材の種類ごとに接着性にバラツキが大きくなることから、好ましくない。
【0023】
接着層(B)に用いるエチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂としては、各種のエチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂が使用でき、特に限定されないが、なかでも酢酸ビニル由来成分含有率5〜35重量%、MFR0.5〜30g/10minのものが好ましい。被着体を構成する各種の熱可塑性樹脂素材に対する接着性がいずれにも良好で、基材層(A)との多層成形性に優れることから、酢酸ビニル由来成分含有率7〜25重量%、MFR1.0〜10g/10minのものがより好ましい。また、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂としては、接着性の機能付与として(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸やその無水物を導入した変性物であってもよい。
【0024】
接着層(B)に用いる粘着付与剤樹脂としては、脂肪族系炭化水素樹脂(脂環式系炭化水素樹脂を含む)、芳香族系炭化水素樹脂、ロジン類、ポリテルペン系樹脂等が挙げられる。
【0025】
脂肪族系炭化水素樹脂としては、例えば、ブテン−1、ブタジエン、イソブチレン、1,3−ペンタジエン等の炭素原子数4〜5のモノオレフィンまたはジオレフィンを主成分とする重合体、シクロペンタジエンやスペントC4〜C5留分中のジエン成分を環化二量体化後重合させた樹脂等の環状モノマーを重合させた樹脂、芳香族系炭化水素樹脂を環内水添した樹脂等が挙げられる。芳香族系炭化水素樹脂としては、例えば、α−メチルトルエン、ビニルトルエン、インデン等のビニル芳香族系炭化水素を主成分とした樹脂等が挙げられる。ロジン類としては、例えば、ロジン、重合ロジン、ロジングリセリンエステル、ロジングリセリンエステルの水添物、ロジングリセリンエステルの重合物、ロジンペンタエリストリトールエステル、ロジンペンタエリストリトールエステルの水添物、ロジンペンタエリストリトールエステルの重合物等が挙げられる。ポリテルペン系樹脂としては、例えば、水添テルペン樹脂、テルペン−フェノール共重合樹脂、ジペンテン重合体、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、α−ピネン−フェノール共重合樹脂等が挙げられる。
【0026】
前記粘着付与剤樹脂としては、更に前記以外の合成樹脂系の粘着付与剤樹脂、例えば、酸変性C5石油樹脂、C5/C9共重合系石油樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹脂等が挙げられる。
【0027】
前記粘着付与剤樹脂としては、低臭気性、透明性、成形性等に優れることから、脂肪族系炭化水素樹脂が好ましく使用できる。
【0028】
接着層(B)におけるエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と粘着付与剤樹脂の配合比としては、被着体を構成する各種の熱可塑性樹脂素材に対する接着性に優れ、製膜性が良好なことから、これらの重量比(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂/粘着付与剤樹脂)が97/3〜70/30となる範囲が好ましい。
【0029】
前記接着層(B)には、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と粘着付与剤樹脂と共にスチレン系樹脂を配合することができる。スチレン系樹脂としては、例えば、スチレンの単独重合体;ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム等の合成ゴムにスチレンの単量体をグラフト重合した耐衝撃性スチレン系樹脂等が挙げられる。スチレン系樹脂の配合は、特にスチレン系樹脂素材の被着体に対して有効であり、MFR1〜40g/10minのものが好ましく、5〜20g/10minのものが成形加工性に優れることからより好ましい。
【0030】
前記接着層(B)にスチレン系樹脂を配合する場合の配合比としては、特にスチレン系樹脂素材の被着体に対して有効で透明性の低下が少ないことから、これらの重量比(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂/粘着付与剤樹脂/スチレン系重合体)が50〜92/3〜30/5〜20となる範囲であることが好ましい。
【0031】
本発明の積層フィルムの全厚、樹脂層(A)および接着層(B)の厚さは、特に限定されないが、通常、全厚が20〜100μm、樹脂層(A)の厚さが3〜99μm、接着層(B)の厚さが1〜30μmであり、なかでも被着体を構成する各種の熱可塑性樹脂素材のいずれに対しても同等の優れた接着性を示して接着性のバラツキがより少なくなることから、全厚が25〜80μm、樹脂層(A)の厚さが10〜77μm、接着層(B)の厚さが3〜20μmであることが好ましい。なお、本発明の積層フィルム中の樹脂層(A)が多層構成の場合、樹脂層(A)の合計厚さは、通常5〜99μm、好ましくは10〜77μmであり、樹脂層(A)中の各樹脂層の厚み構成は特に限定されないが、樹脂層(A−3)〜(A−8)のように2〜3層構成では、接着層(B)に接する側の1層の厚さまたは2層の合計厚さは通常2〜90μm、好ましくは5〜70μmである。
【0032】
本発明の積層フィルムの製造方法としては、特に限定されないが、共押出積層成形法、例えば、2台以上の押出機を用いて溶融押出する、共押出多層ダイス法、フィードブロック法等の公知の共押出法により溶融状態で積層した後、インフレーション、Tダイ・チルロール法等の方法で長尺巻フイルムに加工する方法が好ましく、Tダイを用いた共押出法がより好ましい。
【0033】
本発明の積層フィルムとしては、一般に破断しない強度の確保、ヒ−トシール時の耐熱性確保、および印刷の意匠性向上等が図れることから、熱可塑性樹脂延伸フィルム等の基材フィルムとラミネートされることが望ましい。ラミネートする基材フィルムとしては、2軸延伸ポリエステルフィルム、2軸延伸ナイロンフィルム、2軸延伸ポリプロピレンフィルム等が挙げられるが、破断強度、透明性等の点で2軸延伸ポリエステルフィルムがより好ましい。また、前記基材フィルムとしては、1%接線モジュラスが150〜450kgf/mmの2軸延伸フィルムが好ましい。さらに、基材フィルムは、必要性に応じて、易裂け性処理や帯電防止処理が施されていてもよい。積層フィルムと基材フィルムのラミネート方法としては、ドライラミネート、押出ラミネート、熱ラミート等の公知の複合化技術を用いればよい。
【0034】
本発明の積層フィルムは、ラミネート適性の向上を目的として樹脂層(A)にコロナ処理等の表面処理が施されていてもよく、またフィルム成膜加工性、機能性付与として、滑剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、導電剤等を適宜添加、或いはコーティングしてもよい。これらの添加剤、コーティング剤としては、オレフィン系樹脂用の各種添加剤、コーティング剤を使用することが好ましい。
【0035】
本発明において、前記樹脂層(A)の1%接線モジュラス(1% secant modulus)とは、樹脂層(A)と同一組成の樹脂からなる同一層構成の厚さ30μmのフィルムの23℃における1%接線モジュラスをいう。例えば、樹脂層(A)がポリエチレンからなる単層構成の樹脂層である場合は、ポリエチレンからなる厚さ30μmのフィルムの23℃における1%接線モジュラスをいい、樹脂層(A)がプロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(A1)50重量%と直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂層(A2)50重量%の2層構成の樹脂層である場合は、プロピレン−エチレン共重合体からなる樹脂層(A1)50重量%と直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂層(A2)50重量%の2層構成の厚さ30μmの積層フィルムの23℃における1%接線モジュラスをいう。また、接着層(B)の1%接線モジュラスとは、接着層(B)と同一組成の樹脂からなる厚さ30μmのフィルムの23℃における1%接線モジュラスをいう。
【0036】
前記1%接線モジュラスの測定は、長手方向がフィルムの流れ方向(縦方向)となるように、縦300mm×横25.4mm(標線間隔200mm)で切り出した厚さ30μmのフィルムを試験片として用い、ASTM D−882に準拠して引張速度500mm/minの条件で行う。
【0037】
前記の1%接線モジュラスの測定に用いる厚さ30μmのフィルムとしては、Tダイを有する押出機と水冷方式の金属冷却ロールを有するフィルム製造装置の押出機を用い、プロピレン系樹脂を含有してなる樹脂層である場合は押出温度250℃、冷却温度50℃の条件で、エチレン系樹脂を含有してなる樹脂層である場合は押出温度240℃、冷却温度35℃の条件で、接着層(B)の場合は押出温度200℃、冷却温度35℃の条件で、樹脂層(A)または接着層(B)と同一組成の樹脂からなる同一層構成の厚さ30μmのフィルムを製膜し、35℃で48時間放置して熟成させた後、測定条件である23℃に24時間放置した厚さ30μmのフィルムを用いる。なお、プロピレン系樹脂を含有してなる樹脂層とエチレン系樹脂を含有してなる樹脂層の2層構成の場合、プロピレン系樹脂を含有してなる樹脂層の押出温度250℃、エチレン系樹脂を含有してなる樹脂層の押出温度240℃、2層フィルムの冷却温度50℃の条件でフィルムを製膜する。
【0038】
また、本発明において、本発明の積層フィルムにラミネートする基材フィルムの1%接線モジュラスとは、基材フィルムの23℃における1%接線モジュラスをいう。
【0039】
【実施例】
以下に、実施例および比較例を示して、本発明を具体的に説明する。なお、例中の%は重量%である。
【0040】
参考例1〔接着層(B)用樹脂組成物の製造〕
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(酢酸ビニル由来成分含有率15%、MFR4.0g/10min。以下、EVA1と略記する。)と環式脂肪族系石油樹脂(荒川化学製アルコンP−100。以下、石油樹脂1と略記する。)を、EVA1/石油樹脂1(重量比)=85/15で用い、これらの合計に対してエルカ酸アミド(ブロッキング防止剤)と平均粒径3μmの合成ゼオライトを、エルカ酸アミドが2000ppm、合成ゼオライトが5000ppmとなるように混合し、口径40mmの単軸押出機にて溶融混練後、ペレット化して、接着層(B)用樹脂組成物1のペレットを得た。
【0041】
参考例2(同上)
EVA1と石油樹脂1と耐衝撃性ポリスチレン樹脂(大日本インキ化学工業(株)製MH6900−1、MFR=9.0g/10min。以下、HIPSと略記する。)を、EVA1/石油樹脂1/HIPS(重量比)=80/15/5で用い、これらの合計に対してエルカ酸アミド(ブロッキング防止剤)と平均粒径3μmの合成ゼオライトを、エルカ酸アミドが2000ppm、合成ゼオライトが5000ppmとなるように混合し、口径40mmの単軸押出機にて溶融混練後、ペレット化して、接着層(B)用樹脂組成物2のペレットを得た。
【0042】
実施例1〜4
プロピレン−エチレンランダム共重合体1(エチレン由来成分含有率5.0%、密度0.90g/cm、MFR6.0g/10min、厚さ30μmの単体フィルムの1%接線モジュラス60kgf/mm。以下、COPP11と略記する。)、プロピレン−エチレンランダム共重合体2(エチレン由来成分含有率3.5%、密度0.90g/cm、MFR7.0g/10min。以下、COPP2と略記する。)、直鎖状低密度ポリエチレン1(密度0.898g/cm、MFR3.0g/10min。以下、LLDPE1と略記する。)、直鎖状低密度ポリエチレン2(密度0.918g/cm、MFR4.0g/10min。以下、LLDPE2と略記する。)、低密度ポリエチレン1(密度0.938g/cm、MFR8.0g/10min、厚さ30μmの単体フィルムの1%接線モジュラス55kgf/mm。以下、LDPE1と略記する。)、低密度ポリエチレン2(密度0.915g/cm、MFR4.0g/10min、厚さ30μmの単体フィルムの1%接線モジュラス20kgf/mm。以下、LDPE2と略記する。)、接着層(B)用樹脂組成物1、および、接着層(B)用樹脂組成物2を以下のように用いた。
【0043】
前記した樹脂や樹脂組成物を、下記第1表〜第2表で示す各層の組成で、樹脂層(A1)用押出機(口径50mm)と、樹脂層(A2)用押出機(口径50mm)と、接着層(B)用押出機(口径50mm)のそれぞれに供給し、共押出法により樹脂層(A1)および樹脂層(A2)用押出機の押出温度250℃で、接着層(B)用押出機の押出温度200℃の条件でTダイから、実施例1と4では(A1)/(B)の層構成で、実施例2と3では(A1)/(A2)/(B)の層構成で各層の厚さが第1表〜第2表に示す厚さになるように押出し、40℃の水冷金属冷却ロールで冷却し、樹脂層(A1)面側にコロナ処理を施した後、ロールに巻き取り、本発明の積層フィルムを得た。得られた積層フィルムは、物理的性質を平衡に達せしめるために35℃で48時間熟成させた。次いで、得られた積層フィルムを、ポリエステル系接着剤を使用したドライラミネート法により、厚さ12μmの2軸延伸ポリエステルフィルムとラミネートしてラミネートフィルムを得た。
【0044】
得られたラミネートフィルムをそれぞれ100mm幅にスリットした後、それぞれ100mm幅にスリットした厚さ300μmのスチレン系樹脂シート(以下、PSと略記する。)、A−PET樹脂シート(以下、PETと略記する。)、ポリ塩化ビニル樹脂しーと(以下、PVCと略記する。)、および、プロピレン系樹脂シート(以下、PPと略記する。)と重ね合わせて、テスター産業製ヒートシールテスターを用いて、シール温度140〜170℃(10℃間隔)、シール圧力0.2MPa、シール時間1.0秒間でヒートシールした後、15mm幅に裁断し、(株)オリエンテック製引張試験機を用いて、剥離速度300mm/minで180°ピール試験を実施して剥離強度を求めた。また、実施例1〜4および比較例1〜2で得られたラミネートフィルムについて、JIS K−7105に準拠してヘーズ値を求めた。結果を第4表に示す。
【0045】
比較例1〜2
低密度ポリエチレン2(密度0.915g/cm、MFR4.0g/10min、厚さ30μmの単体フィルムの1%接線モジュラス20kgf/mm。以下、LDPE2と略記する。)、および、前記接着層(B)用樹脂組成物1を、下記第3表で示す各層の組成で、樹脂層(A)用押出機(口径50mm)と、接着層(B)用押出機(口径50mm)のそれぞれに供給し、共押出法により樹脂層(A)用押出機と接着層(B)用押出機の押出温度200℃の条件でTダイから、(A1)/(B)の層構成で各層の厚さが第3表に示す厚さになるように押出した以外は実施例1と同様にして、単体フィルムを得、さらにラミネートフィルムを得た。
した。
【0046】
得られたラミネートフィルムを用いた以外は実施例1と同様にして180°ピール試験を実施して剥離強度と、ラミネートフィルムのヘーズ値を求めた。結果を第5表に示す。
【0047】
【表1】
Figure 2004291311
【0048】
【表2】
Figure 2004291311
【0049】
【表3】
Figure 2004291311
【0050】
【表4】
Figure 2004291311
【0051】
【表5】
Figure 2004291311
【0052】
【発明の効果】
本発明の積層フィルムとラミネートフィルムは、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の各種熱可塑性樹脂素材からなるヒートシール部を有する被着体のいずれの素材に対しても同様の優れた接着性を示して汎用性が良好で、易開封性および透明性を有し、包装容器の蓋材等の用途に好適である。

Claims (9)

  1. オレフィン系樹脂を含有してなる1%接線モジュラスが40〜110kgf/mmの樹脂層(A)と、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂と粘着付与剤樹脂を含有してなる1%接線モジュラスが5〜25kgf/mmの接着層(B)を有することを特徴とする積層フィルム。
  2. 樹脂層(A)中のオレフィン系樹脂がプロピレン系樹脂または密度0.925〜0.960g/cmのエチレン系樹脂である請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 接着層(B)中の粘着付与剤樹脂が、脂肪族系炭化水素樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、スチレン系樹脂、ロジン類およびポリテルペン系樹脂からなる群から選ばれる1種以上の粘着付与剤樹脂である請求項2に記載の積層フィルム。
  4. 接着層(B)中のエチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂が酢酸ビニル由来成分含有量が5〜35重量%のエチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂である請求項3に記載の積層フィルム。
  5. 接着層(B)がエチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂と粘着付与剤樹脂とスチレン系樹脂を含有してなる樹脂層である請求項3に記載の積層フィルム。
  6. 樹脂層(A)の1%接線モジュラスが50〜90kgf/mmで、かつ、接着層(B)の1%接線モジュラスが7〜20kgf/mmである請求項3に記載の積層フィルム。
  7. フィルム全厚が20〜100μmで、樹脂層(A)の厚さが3〜99μm、かつ、接着層(B)の厚さが1〜30μmの共押出多層フィルムである請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層フィルムの樹脂層(A)上に基材フィルムがラミネートされてなることを特徴とするラミネートフィルム。
  9. 基材フィルムの1%接線モジュラスが150〜450kgf/mmの2軸延伸フィルムである請求項8に記載のラミネートフィルム。
JP2003084880A 2003-03-26 2003-03-26 積層フィルムおよびラミネートフィルム Pending JP2004291311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084880A JP2004291311A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 積層フィルムおよびラミネートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084880A JP2004291311A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 積層フィルムおよびラミネートフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004291311A true JP2004291311A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33399942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084880A Pending JP2004291311A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 積層フィルムおよびラミネートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004291311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109490A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 General Binding Corporation Thermal laminating film and method of manufacture
JP2011181394A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ナイロンフィルムを含む冷間成形用電池ケース包材
JP2016113507A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東洋インキScホールディングス株式会社 ヒートシール性樹脂組成物
WO2020039960A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 Dic株式会社 シーラントフィルム、積層フィルム及び包装材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109490A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 General Binding Corporation Thermal laminating film and method of manufacture
JP2011181394A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ナイロンフィルムを含む冷間成形用電池ケース包材
JP2016113507A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東洋インキScホールディングス株式会社 ヒートシール性樹脂組成物
WO2020039960A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 Dic株式会社 シーラントフィルム、積層フィルム及び包装材
JPWO2020039960A1 (ja) * 2018-08-23 2020-08-27 Dic株式会社 シーラントフィルム、積層フィルム及び包装材
TWI810347B (zh) * 2018-08-23 2023-08-01 日商Dic股份有限公司 密封膠膜、積層膜及包裝材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286856B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
US20220152999A1 (en) High performance recyclable lid
WO2015033658A1 (ja) 包装体
JP2006315385A (ja) 積層体
JP4749119B2 (ja) 再封機能付き多層フィルム及びこれを用いた再封可能な包装体
JP2016043964A (ja) 包装体
JP6836710B2 (ja) 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム、及び蓋材
JP2012045886A (ja) 共押出多層フィルム及びこれを用いる蓋材
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP6291766B2 (ja) 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム及び蓋材
JP2004291311A (ja) 積層フィルムおよびラミネートフィルム
JP7395839B2 (ja) シーラントフィルム
JP2019151351A (ja) 包装体
JP3192840B2 (ja) ガスバリアー性を有する積層体
JP2006001088A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP2021133590A (ja) 易開封性フィルムおよび包装体
JP6886600B2 (ja) シーラントフィルム、積層フィルム及び包装材
JP2021095162A (ja) 易開封性フィルムおよび包装体
JP2005212846A (ja) 再封止可能な袋
JPH071642A (ja) ガスバリヤー性積層体及びその製造方法
JP7383900B2 (ja) 易静音剥離性積層体およびそれを用いた易静音開封性の蓋材と容器
JP7017669B1 (ja) シーラントフィルム、ラミネートフィルム及び包装材
JP2018154031A (ja) 易開封性積層フィルム、これを用いた易開封性蓋材及び易開封性容器、並びに、これらに使用可能な押出ラミネート用の食品包装材材料
JP4788197B2 (ja) 印刷性を改良した表面強度の優れたポリオレフィン系発泡フィルム
JP2021146636A (ja) 易開封性フィルム、共押出易開封性フィルム、および、その包装体