JP6473009B2 - 積層フィルム、包装材料及び包装容器 - Google Patents

積層フィルム、包装材料及び包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6473009B2
JP6473009B2 JP2015026903A JP2015026903A JP6473009B2 JP 6473009 B2 JP6473009 B2 JP 6473009B2 JP 2015026903 A JP2015026903 A JP 2015026903A JP 2015026903 A JP2015026903 A JP 2015026903A JP 6473009 B2 JP6473009 B2 JP 6473009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
layer
laminated film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015026903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016148003A (ja
Inventor
西嶋 孝一
孝一 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2015026903A priority Critical patent/JP6473009B2/ja
Publication of JP2016148003A publication Critical patent/JP2016148003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473009B2 publication Critical patent/JP6473009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、接着性樹脂組成物、積層フィルム、包装材料及び包装容器に関する。
従来から、例えば食品包装分野に代表されるように、熱接着(ヒートシール)により包装材料を密封して内包物を包み、内包物を保存又は運搬の際に保護することが行われている。密封時の接着強度については、包装材料、包装機械、あるいは包装条件などの観点から種々検討がなされ、例えば包装材料の観点からは、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン系重合体を用いた材料などが知られている。
そして、密封時には保存又は運搬等に必要とされる接着強度を達成しつつも、内包物を包装材料中から取り出したい場合には、接着部(ヒートシール部)に力を加えて引き剥がすことで容易に開封することができる性能(ピーラブル性)を備えた包装材料も提案されている。
近年では、特に食品包装分野において、省資源化、ゴミの減容積化、及びリサイクル性を考慮して、ポリエステル樹脂を用いた容器(例えば、ポリエステル製カップ、最内層にポリエステル樹脂がラミネートされた容器など)が、食料(例えば、サラダ、惣菜、漬物、発酵食品(味噌など)、ヨーグルト、プリン、ゼリー等)、飲料(例えば、酒、お茶、コーヒーなど)等の飲食物、又は医薬品を提供するための包装容器として広く利用されている。
上記との関連において、熱可塑性樹脂A中に、熱可塑性樹脂Aとは非相溶系もしくは部分相溶系の熱可塑性樹脂Bをブレンドしたポリマーをシーラント層とした蓋材が開示されており、開封時の糸引きの発生を抑えられるとされている(例えば、特許文献1参照)。この蓋材に用いられる熱可塑性樹脂A,Bの組合せの例として、被着体がポリスチレン樹脂である場合には、エチレン・酢酸ビニル共重合体とポリブテン樹脂との組合せが好適であるとされている。
また、基材層と、中間層と、ポリエチレン樹脂及びエチレン・メタクリル酸共重合体樹脂等から選択される熱可塑性樹脂Aの相中に、ポリブテン−1及びポリプロピレン等から選択される熱可塑性樹脂Bからなるドメインが分散した海島構造を有するシーラント層とを順次積層して得られる易開封性積層フィルムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。この易開封性積層フィルムでは、密封容器のシール部をピールして開封する容器の分野において、良好な密封性と易開封性とを兼ね備えるとされている。
このような密封性と易開封性の観点から、エチレン・ビニルエステル共重合体及びブテン重合体を含む熱融着層と、エチレン重合体及び/又はプロピレン重合体を含む熱融着層と、を互いに熱融着することにより、ヒートシール強度とイージーピール性とのバランスがとれた易開封性包装体が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第3835039号公報 特開2013−136151号公報 特許第4520605号公報
食品等の保管又は運搬等にあたっては、熱溶融により密封可能なチューブ状又はフラットフィルム状の包装材料が広く利用されるに至っているが、近年では、例えばポリエステル等の樹脂の容器の開口端に蓋材を熱で接着することで容器を密封し、密封された容器内に収容された収容物を取り出す際は、接着部を剥がすことによって、密封容器を開封することができる包装材料が広く利用されてきている。
このように蓋材が熱溶融により接着された密封容器を開封する場合、容器から蓋材を剥がす際の剥離機構として、(1)容器と蓋材の接着層との界面で剥離する界面剥離と、(2)複数層からなる接着性層の層間で剥離する層間剥離と、(3)蓋材の接着性層自身を凝集破壊させて剥離する凝集剥離と、の3形態がある。
密封性及び易開封性を同時に成り立たせるには、熱溶融させて強固に接着させつつも、蓋材を剥がす際には容易にかつ滑らかに剥がすことができる技術が求められている。上記の特許文献1〜3に記載された従来の蓋材、包装体等は、密封性と易開封性が考慮され、接着強度と剥離性においてのバランスが図られているが、樹脂製容器に接着された場合にジッピングを起こすなどの課題があり、易開封性の点で改善の余地が残されていた。
本発明は、上記に鑑みなされたものである。本発明は、少なくとも表面材質が樹脂である容器に対する接着性、及び接着後の剥離時に容易にかつ滑らかに剥離し得る易剥離性を両立した接着性樹脂組成物及び積層フィルム、並びに、少なくとも表面材質が樹脂である容器に接着して被収容物の保管又は運搬等に必要とされる密封性(接着性)と、開封時には容易にかつ滑らかに開封し得る易開封性(易剥離性)と、を兼ね備えた包装材料及び包装容器を提供することを目的とし、この目的を達成することを課題とする。
本発明における容器(又は収納容器)は、少なくとも最表面における材質(表面材質)が樹脂であればよく、例えば、最表面の一部領域又は全領域に樹脂を有する容器、樹脂を用いて成形された容器などが含まれる。以下、本発明における容器(又は収納容器)を「樹脂製容器」という場合がある。
課題を達成するための具体的手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の少なくとも一方の樹脂Aと、前記樹脂Aに非相溶な樹脂Bと、粘着付与樹脂と、を含有し、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での引張強度が2MPa以上15MPa以下であり、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での伸びが50%以上500%以下である接着性樹脂組成物である。
<2> 前記粘着付与樹脂は、芳香族炭化水素樹脂、水素化石油樹脂、及び脂肪族炭化水素樹脂から選択される少なくとも一種である前記<1>に記載の接着性樹脂組成物である。
<3> 前記芳香族炭化水素樹脂が、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、及びスチレン系樹脂を含む前記<2>に記載の接着性樹脂組成物である。
<4> 前記粘着付与樹脂は、水素化石油樹脂及びテルペン系樹脂から選択される少なくとも一種である前記<1>に記載の接着性樹脂組成物である。
<5> 前記水素化石油樹脂が、芳香族系石油樹脂の不飽和二重結合の少なくとも一部が水素化された脂環族炭化水素樹脂である前記<2>〜前記<4>のいずれか1つに記載の接着性樹脂組成物である。
<6> 前記水素化石油樹脂は、芳香族系石油樹脂の不飽和二重結合の一部が水素化された脂環族炭化水素樹脂である前記<5>に記載の接着性樹脂組成物である。
<7> 前記水素化石油樹脂は、軟化点が120℃以上である前記<2>〜前記<6>のいずれか1つに記載の接着性樹脂組成物である。
<8> 前記樹脂Aがエチレン・酢酸ビニル共重合体であり、前記樹脂Bがブテン重合体である前記<1>〜前記<7>のいずれか1つに記載の接着性樹脂組成物である。
<9> 前記<1>〜前記<8>に記載の接着性樹脂組成物を含む第1樹脂層と、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での伸びが、前記接着性樹脂組成物より小さい樹脂組成物を含む第2樹脂層と、低密度ポリエチレン、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体の少なくとも1つを含む第3樹脂層と、をこの順に有する積層フィルムである。
<10> 前記第2樹脂層が、エチレン重合体及びブテン重合体を含む前記<9>に記載の積層フィルムである。
<11> 前記第2樹脂層の厚みL及び前記第1樹脂層の厚みLは、L≦L<20μmの関係を満たす前記<9>又は前記<10>に記載の積層フィルムである。
<12> 支持体と、前記<9>〜前記<11>のいずれか1つに記載の積層フィルムと、を有する包装材料である。
<13> 前記積層フィルムは、共押出により前記支持体の上に層状に成形されている前記<12>に記載の包装材料である。
<14> 少なくとも最表面が樹脂である容器の開口部に接着して前記開口部を閉塞する蓋材である前記<12>又は前記<13>に記載の包装材料である。
<15> 開口した収容部を有し、少なくとも最表面が樹脂である収納容器と、支持体及び前記<9>〜前記<11>のいずれか1つに記載の積層フィルムを有し、前記収納容器の開口部に前記積層フィルムの第1樹脂層を接着させて前記開口部を閉塞する蓋材と、を備えた包装容器である。
<16> 前記収納容器の少なくとも蓋材と接する最表面が、ポリエステルである前記<15>に記載の包装容器である。
本発明によれば、少なくとも表面材質が樹脂である容器(樹脂製容器)に対する接着性、及び接着後の剥離時に容易にかつ滑らかに剥離し得る易剥離性を両立した接着性樹脂組成物及び積層フィルムが提供される。
また、本発明によれば、少なくとも表面材質が樹脂である容器(樹脂製容器)に接着して被収容物の保管又は運搬等に必要とされる密封性(接着性)と、開封時には容易にかつ滑らかに開封し得る易開封性(易剥離性)と、を兼ね備えた包装材料及び包装容器が提供される。
以下、本発明の接着性樹脂組成物、並びにこれを用いた積層フィルム、包装材料、及び包装容器について詳細に説明する。
<接着性樹脂組成物>
本発明の接着性樹脂組成物は、少なくとも、エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の少なくとも一方の樹脂Aと、樹脂Aに非相溶な樹脂Bと、粘着付与樹脂と、を含有し、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での引張強度を2MPa以上15MPa以下の範囲とし、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での伸びを50%以上500%以下の範囲とする。
本発明の接着性樹脂組成物は、必要に応じて、さらに他の成分を含んでいてもよい。
熱溶融により蓋材が接着されて収容部が密封された、少なくとも最表面が樹脂である密封容器において、密封性及び易開封性の両立については、蓋材の接着性層による容器への接着強度を高めつつ、蓋材を容器から剥離し得る技術が従来から種々検討されている。
しかしながら、密封性及び易開封性のバランスについては、未だ両者をともに成り立たせる技術が確立されるに至っていない。このような状況のもと、凝集剥離による剥離機構を採用した場合に、接着強度を保ちつつも容易かつ滑らかに剥離し得るとの知見を得た。
かかる知見に基づき、本発明では、第1の樹脂Aとしてエチレン重合体又はエチレン・酢酸ビニル共重合体の一方又は両方と、第2の樹脂Bとして樹脂Aに非相溶な樹脂と、粘着付与樹脂と、を組み合わせ、かつJIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での引張強度が2MPa以上15MPa以下(好ましくは4MPa以上10MPa以下)であり、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での伸びが50%以上500%以下(好ましくは80%以上490%以下、更に好ましくは100%以上450%以下、最も好ましくは150%以上450%以下)である組成とすることで、各層間における接着強度を確保しつつも、この接着強度より弱い力で凝集破壊される層を得ることができる。これにより、容器内に被収容物を収容して密封する際には、樹脂製容器と蓋材の間において強固な接着性を確保する一方、蓋材を樹脂製容器から剥がして開封する際には、蓋材を容易にかつ滑らかに剥がすことができるものとなる。
本発明の接着性樹脂組成物を用いることで、被収容物の保管又は運搬等に必要とされる密封性(接着性)と、開封時に容易にかつ滑らかに開封し得る易開封性(易剥離性)と、を兼ね備えた包装材料を提供することができる。
−樹脂A(エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体)−
本発明の接着性樹脂組成物は、エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の少なくとも一方を含有する。エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体は、それぞれ1種単独で含む場合に限られず、複数種を混合して併用してもよい。
エチレン重合体としては、エチレン由来の構成単位が主成分である重合体であれば特に制限はなく、例えば、エチレンの単独重合体、又はエチレンと他のモノマーとの共重合体を挙げることができる。中でも、エチレン単独重合体(以下、ポリエチレンともいう。)が好ましく、被着体である樹脂材料(例えば樹脂容器、具体的には、例えばポリエステル(好ましくはポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記することがある。)又はポリエステル製容器)との接着強度に優れたものとなる点から、低密度ポリエチレンが好ましい。
低密度ポリエチレンとは、JIS K6748:1995にて定められる密度が910kg/m以上930kg/m未満のポリエチレンのことを指す。好ましい低密度ポリエチレンは、前記密度が910kg/m以上920kg/m以下のポリエチレンである。
低密度ポリエチレンとしては、例えば、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)などが挙げられる。中でも、LDPEが好ましい。前記LLDPEは、チーグラー触媒やフィリップス触媒などの不均一系オレフィン重合触媒で製造されたLLDPE、メタロセン触媒やフェノキシイミン触媒のような均一系オレフィン重合触媒で製造されたLLDPEのいずれでもよい。
エチレン重合体は、エチレンとエチレン以外のα−オレフィン(例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテンなど)を共重合したものでもよい。
エチレン重合体の融点は、90℃以上140℃以下が好ましい。
また、エチレン重合体の190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR;JIS−K7210(1999年)に準拠)は、成形加工性、及び樹脂材料(例えば樹脂容器、具体的には、例えばポリエステル又はポリエステル製容器)との接着強度の点で、0.1g/10分以上100g/10分以下が好ましく、より好ましくは1g/10分以上80g/10分以下であり、さらに好ましくは3g/10分以上60g/10分以下である。
エチレン・酢酸ビニル共重合体は、エチレンと酢酸ビニルとが共重合した高分子化合物であり、任意の比率でエチレンと酢酸ビニルとが重合した化合物を選択することができる。
エチレン・酢酸ビニル共重合体において、エチレンに由来の構造単位の含有比率としては、全構造単位に対して、70質量%以上95質量%以下が好ましく、85質量%以上95質量%以下がより好ましい。
また、エチレン・酢酸ビニル共重合体において、酢酸ビニル(VA)由来の構造単位の含有比率としては、全構造単位に対して、4質量%以上20質量%以下が好ましく、5質量%以上15質量%以下がより好ましい。VA由来の構造単位の含有比率が4質量%以上であると、低温シール性の点で好ましい。
エチレン・酢酸ビニル共重合体の、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR;JIS−K7210(1999年))は、樹脂材料(例えば樹脂容器、具体的には、例えばポリエステル又はポリエステル製容器)との接着強度に優れたものとなる点で、0.1g/10分〜50g/10分が好ましく、1g/10分〜40g/10分がより好ましく、1g/10分〜30g/10分がより好ましい。
エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体は、それぞれ1種単独で用いるほか、2種以上を併用してもよい。
接着性樹脂組成物中における、エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量としては、接着性樹脂組成物の全固形分に対して、50質量%以上90質量%以下が好ましく、55質量%以上80質量%以下がより好ましい。
−樹脂B−
本発明の接着性樹脂組成物は、樹脂Aに非相溶な樹脂Bの少なくとも一種を含む。
「樹脂Aに非相溶」とは、樹脂Aと樹脂Bとを混合した後に、樹脂Aと樹脂Bとの境界が確認できる状態を意味する。樹脂Aと樹脂Bとの境界は、接着性樹脂組成物を用いて層状の薄片(厚み:0.05μm〜0.1μm)を作製し、オスミウム又はルテニウムにて染色した後、走査型電子顕微鏡などでモルフォロジー(微細構造)を観察することにより確認することができる。
樹脂Bとしては、樹脂Aに非相溶な樹脂の中から特に制限なく選択することができ、例えば、ブテン重合体などが挙げられる。樹脂Bを含有することにより、接着性樹脂組成物又はその成形物の低強度化に寄与する。そのため、例えば接着性層を形成する場合、接着性層は隣接層との間で良好な接着強度を示す一方、接着性層自身の強度を低く抑えることができ、後述するように第1樹脂層又は第2樹脂層での凝集剥離を行うことが可能になる。
ブテン重合体としては、1−ブテンの単独重合体、及び1−ブテンと他のα−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどの1種又は2種以上)との共重合体(1−ブテン・α−オレフィン共重合体)を挙げることができる。ブテン重合体は、結晶性を有する重合体であることが好ましい。中でも、ブテン重合体としては、単独重合体が好ましい。
1−ブテンの単独重合体の例としては、市販品として、例えばタフマーBL4000(三井化学社製)などを挙げることができる。また、1−ブテン・α−オレフィン共重合体の例としては、市販品として、例えば、タフマーBL3450、タフマーBL2481(いずれも三井化学社製)などを挙げることができる。
ブテン重合体の、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR;JIS−K7210(1999年))は、層などを成形した際の強度を低く抑える観点から、0.1g/10分〜5g/10分が好ましく、1g/10分〜3g/10分がより好ましく、1g/10分〜2g/10分がより好ましい。
樹脂Bは、1種単独で用いるほか、2種以上を併用してもよい。
樹脂Bの接着性樹脂組成物中における含有量としては、接着性樹脂組成物の全固形分に対して、10質量%以上50質量%以下が好ましく、15質量%以上45質量%以下がより好ましく、15質量%以上35質量%以下が更に好ましい。樹脂Bの含有量が10質量%以上であると、接着性樹脂組成物の強度、特に層などの成形物を成形した際の成形物の強度を降下させる側に調節することができる。また、樹脂Bの含有量が50質量%以下であると、成形加工性及び経済性の点で有利である。
−粘着付与樹脂−
本発明の接着性樹脂組成物は、粘着付与樹脂の少なくとも一種を含有する。粘着付与樹脂を含有することで、被着体である樹脂材料(例えば樹脂容器、具体的には、例えばポリエステル(好ましくはPET)又はポリエステル製容器)との接着強度に優れたものとなる。
粘着付与樹脂は、粘着性を付与する機能を有する樹脂から選択することができ、好ましくは、水素化石油樹脂、芳香族炭化水素樹脂、及び脂肪族炭化水素樹脂から選択される。
水素化石油樹脂(以下、「水添石油樹脂」ということもある。)としては、芳香族系石油樹脂の不飽和二重結合の少なくとも一部が水素化(水添)された脂環族炭化水素樹脂の中から適宜選択することができ、樹脂中の不飽和二重結合の一部が部分的に水添された脂環族炭化水素樹脂(部分水添石油樹脂)、又は樹脂中の不飽和二重結合の全てが水添された脂環族炭化水素樹脂(完全水添石油樹脂)のいずれであってもよい。
中でも、被着体である樹脂材料(例えば樹脂容器、具体的には、例えばポリエステル(好ましくはPET)又はポリエステル製容器)との接着強度に優れたものとなる点から、水素化石油樹脂は、芳香族系石油樹脂の不飽和二重結合の一部が水素化(すなわち部分水添)された部分水添石油樹脂である脂環族炭化水素樹脂が好ましい。
水添石油樹脂の具体例としては、上市されている市販品として、アルコンシリーズ(荒川化学社製の脂環族炭化水素樹脂;例えば、アルコンP−90、アルコンP−100、アルコンP−115、アルコンP−125、アルコンP−140等の完全水添石油樹脂、アルコンM−90、アルコンM−100、アルコンM−115、アルコンM−135等の部分水添石油樹脂)、アイマーブシリーズ(出光社製の水添石油樹脂;例えば、アイマーブP−100、アイマーブP−125、アイマーブP−140等の完全水添石油樹脂、アイマーブS−100、アイマーブS−110等の部分水添石油樹脂)などが挙げられる。
脂環族炭化水素樹脂としては、例えば、スペントC〜C留分中のジエン成分を環化二量化後、重合させて得られる樹脂、シクロペンタジエンなどの環状モノマーを重合させた樹脂、芳香族系石油樹脂を核内水添した樹脂(いわゆる水素化石油樹脂)などが挙げられる。
芳香族炭化水素樹脂としては、例えば、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、スチレン系樹脂、又はビニルトルエン、インデン、α−メチルスチレンなどの炭素数8〜10のビニル系芳香族炭化水素を少なくとも一種含有する留分を重合して得られる樹脂、これら留分と脂肪族炭化水素留分を共重合して得られる樹脂などが挙げられる。
テルペン系樹脂としては、テルペン単独重合体(例:ジテルペン重合体)、テルペンの一種であるピネン(C1016で表される有機化合物)から誘導されるピネン単独重合体(例:α−ピネン重合体、β−ピネン重合体)、テルペン・フェノール共重合体(例:α−ピネン・フェノール共重合体)、及びこれらの水素添加物などが含まれる。
テルペン系樹脂の具体例としては、上市されている市販品として、YSレジンシリーズ(例えば、YSレジンPX1250、YSレジンPX1150、YSレジンPX1000、YSレジンPX800等のテルペン重合体、YSレジンPX1150N、YSレジンPX300N等のピネン重合体、YSレジンTO125、YSレジンTO115、YSレジンTO105等の芳香族変性テルペン樹脂;ヤスハラケミカル社製)、YSポリスターシリーズ(例えば、YSポリスターU、YSポリスターT、YSポリスターS、YSポリスターG、YSポリスターUH等のテルペン・フェノール樹脂;ヤスハラケミカル社製)、クリアロンシリーズ(例えば、クリアロンP150、クリアロンP135、クリアロンP125、クリアロンP115、クリアロンM125、クリアロンM115、クリアロンK100等の水添テルペン樹脂;ヤスハラケミカル社製)、タマノルシリーズ(例えば、タマノル803L、タマノル901等のテルペン・フェノール樹脂;荒川化学社製)などが挙げられる。
ロジン系樹脂としては、例えば、ロジン、ガムロジン、重合ロジン、水添ロジン、ロジンのグリセリンエステル及びその水添物又はその重合体、及びロジンのペンタエリスリットエステル及びその水添物又はその重合体などが挙げられる。
ロジン系樹脂の具体例としては、上市されている市販品として、エステルガムシリーズ(例えば、エステルガムAA−L、エステルガムAAV、エステルガムAT等;荒川化学社製)、ペンセルシリーズ(例えば、ペンセルA、ペンセルAZ、ペンセルC等;荒川化学社製)などが挙げられる。
スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、イソプロピルトルエンなどのスチレン系単量体を重合して得られる分子量の低い樹脂状重合体が挙げられる。
スチレン系樹脂の具体例としては、上市されている市販品として、例えば、YSレジンSX(ヤスハラケミカル社製)等が挙げられる。
脂肪族炭化水素樹脂としては、例えば、1−ブテン、イソブテン、ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレンなどの炭素数4〜5のモノ又はジオレフィンの少なくとも1種以上を含む留分を重合して得られる樹脂が挙げられる。
粘着付与樹脂は、軟化点が85℃〜150℃の樹脂が好ましい。軟化点は、接着性の観点から高い方が好ましく、軟化点が85℃以上であることで、樹脂又は樹脂製容器(好ましくはポリエステル又はポリエステル製容器)との接着性に優れる。また、軟化点が150℃以下であると、粘着性付与の点で有利である。
中でも、上記と同様の理由から、軟化点は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましい。特に水素化石油樹脂は、軟化点が120℃以上であるのが好ましい。
粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K2207(2006年)に準拠して、軟化点試験方法(環球法)に基づいて測定された値を用いることができる。
粘着付与樹脂の接着性樹脂組成物中における含有量としては、接着性樹脂組成物の全固形分に対して、5質量%以上30質量%以下が好ましく、8質量%以上25質量%以下がより好ましい。
−他の成分−
接着性樹脂組成物は、上記の成分以外の他の成分として、防曇剤、滑剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤などの高分子分野で一般に用いられる添加剤をさらに含有してもよい。
他の成分は、接着性樹脂組成物による効果を損なわない範囲で含有することができる。
〜接着性樹脂組成物の調製〜
接着性樹脂組成物は、例えば、上記した成分を同時に又は逐次的にドライブレンド又はメルトブレンドすることによって調製することができる。これらの成分の混合順序には、特に制限はない。
前記ドライブレンドには、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサーなどの各種ミキサーを用いることができる。
前記メルトブレンドには、一軸又は二軸押出機、バンバリーミキサー、ロール、ニーダーなどの混練装置を用いることができる。混練装置による溶融混練は、例えば、160℃〜230℃の温度で行える。
<積層フィルム>
本発明の積層フィルムは、少なくとも、既述の本発明の接着性樹脂組成物を含む第1樹脂層と、低密度ポリエチレン並びにエチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体(以下、総じて「エチレン・α,β−不飽和カルボン酸系共重合体」ともいう。)の少なくとも1つを含む第3樹脂層と、第1樹脂層と第3樹脂層との間に配置され、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での伸びが前記接着性樹脂組成物より小さい樹脂組成物を含む第2樹脂層と、を有している。
本発明の積層フィルムにおける第3樹脂層は、低密度ポリエチレン又はエチレン・α,β−不飽和カルボン酸系共重合体を含むことで、第2の樹脂層に比べて引張強度が強く、かつ支持体への接着性を有することで、後述するように例えばアルミ材料を備えた包装材料とした場合にアルミ材料に対する接着性に優れたものとなり、第2樹脂層との間の接着にも優れている。
−第1樹脂層(接着性層)−
本発明における第1樹脂層(以下、接着性層ともいう)は、既述の本発明の接着性樹脂組成物を用いて形成された層である。接着性層は、既述のように、エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の一方又は両方(樹脂A)と、前記樹脂Aに非相溶な樹脂Bと、粘着付与樹脂と、を含有し、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での引張強度が2MPa以上15MPa以下(好ましくは4Mpa以上10Mpa以下)であり、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での伸びが50%以上500%以下(好ましくは80%以上490%以下、更に好ましくは100%以上450%以下、最も好ましくは150%以上450%以下)である樹脂組成物を含むことで、被着体である樹脂材料(例えば少なくとも最表面が樹脂である容器、具体的には、例えばポリエステル(好ましくはPET)又はポリエステル製容器)との接着性に優れている。
接着性層は、エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の一方又は両方(樹脂A)、樹脂Aに非相溶な樹脂B、及び粘着付与樹脂に加えて、更に他の成分を含んでいてもよい。
接着性層におけるエチレン重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体(樹脂A)、樹脂Aに非相溶な樹脂B、及び粘着付与樹脂の詳細については、接着性樹脂組成物の説明において既述した通りであり、好ましい態様も同様である。
接着性層は、伸びが、隣接する層(第2樹脂層)の伸びよりも大きいことが好ましい。更に、接着性層は、引張強度が、隣接する層(第2樹脂層)の引張強度よりも小さいことが好ましい。
接着性層の伸びが第2樹脂層の伸びより大きいことで、積層フィルムを被着体から剥離する際、層間の界面剥離を招来せず、第2樹脂層での凝集破壊による凝集剥離に伴う剥離が可能になる。これにより、積層フィルムの被着体からの剥離を、容易かつ滑らかに行えるようになる。
接着性層の伸びは、引張り力を与えていない通常状態からの伸び率で50%以上500%以下の範囲に調整されることが好ましい。伸び率が50%以上であると、接着の信頼性の点で有利であり、伸び率が500%以下であると、凝集破壊およびその剥離感の点で有利である。
なお、伸び率(%)は、所定量の接着性樹脂組成物を加圧プレスして2mm厚のプレスシートを作製し、JIS−K6760に準拠した方法により測定される。
接着性層の引張強度としては、剥離時の凝集破壊の観点から、2MPa以上15MPa以下の範囲が好ましく、4MPa以上10MPa以下の範囲がより好ましい。
なお、引張強度は、伸び率と同様に、所定量の接着性樹脂組成物を加圧プレスして2mm厚のプレスシートを作製し、JIS−K6760に準拠した方法により測定される値である。
接着性層の厚みは、3μm以上20μm以下の範囲が好ましく、5μm以上15μm以下の範囲がより好ましい。
接着性層の厚みは、積層フィルムを積層方向と平行に裁断した裁断面を光学顕微鏡等で拡大して観察し計測することで求められる。
接着性層は、既述した本発明の接着性樹脂組成物を用い、塗布法、キャスト法、インフレーション成形法、押出成形法などの公知の方法により形成することができる。
−第3樹脂層−
第3樹脂層は、低密度ポリエチレン、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体の少なくとも1つを含有し、第2樹脂層及びアルミ材料などの支持体に対する接着性を有している。中でも、特にエチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体又はエチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体を含有する場合が好ましい。また、第3樹脂層は、必要に応じて、他の成分を含む態様も好ましい。
低密度ポリエチレンについては、既述の樹脂Aで例示した低密度ポリエチレンを使用することができる。
エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸から選ばれるモノマーとを少なくとも共重合成分として共重合させた重合体であり、必要に応じて、α,β−不飽和カルボン酸以外のモノマーが共重合されてもよい。支持体、特にアルミ材料との接着性に優れ、より高い接着強度を確保する観点から、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体としては、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸とを共重合させた2元ランダム共重合体が好ましい。α,β−不飽和カルボン酸以外のモノマーとしては、例えばα,β−不飽和カルボン酸エステルなどが挙げられる。
α,β−不飽和カルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル(マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル等)、無水マレイン酸モノエステル(無水マレイン酸モノメチル、無水マレイン酸モノエチル等)などの炭素数4〜8の不飽和カルボン酸又はハーフエステル等が挙げられる。中でも、アクリル酸及びメタクリル酸は好適である。
なお、下記α,β−不飽和カルボン酸エステルのα,β−不飽和カルボン酸についても同様である。
エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体中におけるα,β−不飽和カルボン酸に由来する構成単位の含有比率としては、1質量%以上25質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以上20質量%以下である。
エチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体は、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸エステルから選ばれるモノマーとを少なくとも共重合成分として共重合させた重合体であり、必要に応じて、不飽和カルボン酸エステル以外のモノマーが共重合されてもよい。支持体、特にアルミニウム材との接着性に優れ、より高い接着強度を確保する観点から、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体としては、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸エステルとを共重合させた2元ランダム共重合体が好ましい。α,β−不飽和カルボン酸エステル以外のモノマーとしては、例えばα,β−不飽和カルボン酸などが挙げられる。
α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステルが好適に挙げられ、その中では、アルキル部位の炭素数が1〜8であるα,β−不飽和カルボン酸アルキルエステルが好ましく、アルキル部位の炭素数が1〜8である(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましい。アルキル部位の炭素数は、1〜4がより好ましい。
α,β−不飽和カルボン酸エステルの例としては、アクリル酸アルキルエステル(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ノルマルブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等)、メタクリル酸アルキルエステル(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ノルマルブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等)などが挙げられる。
エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体において、上記以外のモノマーとして、一酸化炭素、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなども共重合可能なモノマーとして挙げられる。
これらモノマーは、1種単独で又は2種以上組み合わせて共重合されてもよい。
エチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体中におけるα,β−不飽和カルボン酸エステルに由来する構成単位の含有比率としては、1質量%以上25質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以上20質量%以下である。
エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体の、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR;JIS−K7210(1999年))としては、支持体及び第2樹脂層との接着強度に優れたものとなる点で、0.1g/10分〜30g/10分が好ましく、1g/10分〜20g/10分がより好ましく、3g/10分〜15g/10分がより好ましい。
第3樹脂層の強度は、引張強度で表すことができる。第3樹脂層の引張強度としては、剥離時に、既述の第1樹脂層、後述の第2樹脂層、又は第1樹脂層及び第2樹脂層の両方において凝集剥離を行わせる観点から、第1樹脂層及び第2樹脂層の引張強度より大きいことが好ましい。中でも、第3樹脂層の引張強度は、10MPa以上30MPa以下の範囲がより好ましく、10MPa以上25MPa以下の範囲が更に好ましい。
この引張強度は、所定量の接着性樹脂組成物を加圧プレスして2mm厚のプレスシートを作製し、JIS−K6760に準拠した方法により測定される。
第3樹脂層の厚みは、15μm以上40μm以下の範囲が好ましく、15μm以上35μm以下の範囲がより好ましい。
第3樹脂層の厚みは、積層フィルムを積層方向と平行に裁断した裁断面を光学顕微鏡等で拡大して観察し計測することで求められる。
第3樹脂層は、第3樹脂層形成用の樹脂組成物を用い、塗布法、キャスト法、インフレーション成形法、押出成形法などの公知の方法により形成することができる。
−第2樹脂層−
本発明の積層フィルムは、上記の第3樹脂層と第1樹脂層(接着性層)との間に、第2樹脂層を有している。本発明の積層フィルムは、第2樹脂層を設けて第3樹脂層/第2樹脂層/第1樹脂層(接着性層)の3層を有する積層構造に構成し、第2樹脂層又は接着性層にて凝集破壊による凝集剥離する態様が好ましい。
第2樹脂層の樹脂は、第2樹脂層の伸びが接着性層の伸びよりも小さくなるように選択される。中でも、剥離時の感触(剥離感)がより滑らかで、剥離面の粗れが少ない点から、第2樹脂層の強度を接着性層の強度より弱くしておき、中間層をなす第2樹脂層にて凝集破壊して剥離する態様に構成されることがより好ましい。
第2樹脂層を形成する樹脂としては、上記のような条件を満たせば特に制限なく選択することができ、前記エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の一方又は両方(樹脂A)、並びに樹脂Aに非相溶な樹脂Bを含有する場合が好ましい。中でも、特にエチレン重合体及びブテン重合体を含有する場合が好ましい。
なお、エチレン重合体及びブテン重合体は、既述の接着性樹脂組成物にて説明したエチレン重合体、ブテン重合体とそれぞれ同義であり、それぞれの好ましい態様も同様である。
第2樹脂層は、既述の接着性層と同厚又は接着性層より薄厚に形成されていることが好ましい。これにより、中間層をなす第2樹脂層にて凝集破壊しやすく、第2樹脂層での剥離をより容易に行うことができる。同様の理由から、第2樹脂層は、接着性層より薄厚であることが好ましい。
第2樹脂層の厚みとしては、3μm以上30μm以下の範囲が好ましく、5μm以上20μm以下の範囲がより好ましい。
上記のうち、第2樹脂層及び接着性層は、第2樹脂層の厚みをLとし、接着性層の厚みをLとした場合、下記の関係(1)を満たすことがより好ましく、下記の関係(2)を満たすことが更に好ましい。
≦L<20μm …(1)
≦L<15μm …(2)
第2樹脂層の厚みは、積層フィルムを積層方向と平行に裁断した裁断面を光学顕微鏡等で拡大して観察し計測することで求められる。
第2樹脂層の強度は、引張強度で表すことができる。第2樹脂層の引張強度としては、剥離時の凝集破壊の観点から、3MPa以上15MPa以下の範囲が好ましく、5MPa以上12MPa以下の範囲がより好ましい。
この引張強度は、既述の第1樹脂層及び接着性層と同様の方法で測定される。
また、第2樹脂層の伸びは、引張り力を与えていない通常状態からの伸び率で2%以上50%以下の範囲に調整されることが好ましく、2%以上40%以下の範囲に調整されることがより好ましい。伸び率が2%以上であると、接着の信頼性の点で有利であり、伸び率が50%以下であると、凝集破壊およびその剥離感の点で有利である。
伸び率(%)は、引張強度と同様にJIS−K6760に準拠した方法で測定される。
第2樹脂層は、第2樹脂層形成用の樹脂組成物を用い、塗布法、キャスト法、インフレーション成形法、押出成形法などの公知の方法により形成することができる。
積層フィルムの総厚としては、特に制限されるものではないが、被着体である樹脂材料、特にポリエステル(好ましくはポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する)又はその容器)との接着性の点で、10μm以上100μm以下の範囲であることが好ましい。
<包装材料>
本発明の包装材料は、支持体と、既述の本発明の積層フィルムと、を備えており、支持体に積層フィルムの第3樹脂層を直接又は他の層を介して配設することで構成される。
本発明の包装材料の構造例として、支持体/第3樹脂層/第2樹脂層/第1樹脂層(接着性層)の積層構造を含む積層構造としてもよい。
支持体としては、特に制限はなく、紙、アルミニウム板(例えばアルミ箔)、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)の板状材(シート又はフィルム)、アルミ蒸着ポリエステル(例えばアルミ蒸着ポリエチレンテレフタレート)の板状材(シート又はフィルム)、シリカ蒸着ポリエステル(例えばシリカ蒸着ポリエチレンテレフタレート)の板状材(シート又はフィルム)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン)の板状材(シート又はフィルム)、アルミ蒸着ポリオレフィン(例えばアルミ蒸着ポリプロピレン)の板状材(シート又はフィルム)などが挙げられる。これらの支持基体は、単層構造のみならず、2層以上の積層構造であってもよい。
積層フィルムは、具体例として、紙/ポリオレフィン層/アルミ箔/第3樹脂層/第2樹脂層/第1樹脂層(接着性層)等の構造に構成されてもよい。
上記のように支持体に積層フィルムを設ける方法としては、積層フィルムを構成する各層を形成するための塗布液を支持体に重層塗布する方法、積層フィルムを構成する各層を形成するための溶融樹脂を共押出により支持体上に付与する方法、等のいずれであってもよい。
本発明においては、経済性の点で、共押出により支持体上に積層フィルム成形する方法が好ましい。
包装材料の例としては、収納容器に接着して開口を閉塞する蓋材が好適に挙げられる。ここにいう収納容器は、少なくとも最表面が樹脂材料で成形された容器が好ましく、特に少なくとも最表面がポリエステルで成形されたポリエステル容器がより好ましい。ポリエステルには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が含まれる。
本発明の包装材料の例として、包装容器を挙げることができる。
包装容器としては、開口した収容部を有し、少なくとも最表面が樹脂である収納容器と、支持体及び本発明の積層フィルムを有し、少なくとも最表面が樹脂である収納容器の開口部に積層フィルムの第1樹脂層を接着させて開口部を閉塞する蓋材と、を備えた包装容器であってもよい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
また、メルトフローレート(MFR)は、JIS K7210−1999に準拠して190℃、2160g荷重にて測定した。
−原料−
原料として、以下の材料を準備した。
[エチレン重合体]
・低密度ポリエチレン(1):密度916kg/m、MFR(190℃、2160g荷重):7.2g/10分
(以下、LDPE(1)と略記する)
・低密度ポリエチレン(2):密度915kg/m、MFR(190℃、2160g荷重):23g/10分
(以下、LDPE(2)と略記する)
・低密度ポリエチレン(3):密度915kg/m、MFR(190℃、2160g荷重):70g/10分
(以下、LDPE(3)と略記する)
・低密度ポリエチレン(4):密度915kg/m、MFR(190℃、2160g荷重):35g/10分
(以下、LDPE(4)と略記する)
・低密度ポリエチレン(5):密度915kg/m、MFR(190℃、2160g荷重):45g/10分
(以下、LDPE(5)と略記する)
[エチレン・酢酸ビニル共重合体]
・エチレン・酢酸ビニル共重合体(1):酢酸ビニル10質量%、MFR(190℃、2160g荷重):9g/10分
(以下、EVA(1)と略記する)
・エチレン・酢酸ビニル共重合体(2):酢酸ビニル10質量%、MFR(190℃、2160g荷重):19g/10分
(以下、EVA(2)と略記する)
[ブテン重合体]
・ポリブテン:ホモタイプ、MFR(190℃、2160g荷重):1.8g/10分
(以下、PBと略記する)
[エチレン・α,β−不飽和カルボン酸系共重合体]
・エチレン・メタクリル酸共重合体:エチレン含量:91質量%、メタクリル酸含量:9質量%、MFR(190℃、2160g荷重):8g/10分
(以下、酸ポリマーと略記する)
[粘着付与剤]
・粘着付与樹脂(1):完全水添石油樹脂(水添脂環族炭化水素樹脂;商品名:アルコンP−115(環球法軟化点:115℃)、荒川化学社製)
・粘着付与樹脂(2):部分水添石油樹脂(水添脂環族炭化水素樹脂;商品名:アルコンM−135(環球法軟化点:135℃)、荒川化学社製)
・粘着付与樹脂(3):ピネン重合体(商品名:YSレジンPX1150N、環球法軟化点;115℃)、ヤスハラケミカル社製)
(実施例1)
−第3樹脂層形成用の樹脂の準備−
上記の酸ポリマー(エチレン・メタクリル酸共重合体)を、第3樹脂層形成用の樹脂(エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体)として準備した。
−第1樹脂層(接着性層)形成用の樹脂組成物の調製−
表1に示す配合にしたがって、材料を計量(仕込み量を10kgとした)し、溶融押出機(先端ダルメージフライトスクリュー、スクリュ径:φ65mm、L/D(=スクリュ長/スクリュ直径):28)の投入口へ投入した。各樹脂には、ペレットを用いた。そして、溶融押出機の加工温度を180℃に調節して溶融混練し、接着性層形成用の樹脂組成物を調製した。
<引張強度・伸び>
なお、引張強度、伸びの測定は、以下の方法にて行った。
調製した接着性層形成用の樹脂組成物をそれぞれ約60g計量し、加圧プレス法により2mm厚のプレスシートを作製した。そして、JIS−K6760に準拠した方法により引張強度と伸びを測定した。測定結果を表1に示す。
−第2樹脂層形成用の樹脂組成物の調製−
表2に示す配合にしたがって、材料を計量(仕込み量を10kgとした)し、溶融押出機(先端ダルメージフライトスクリュー、スクリュ径:φ65mm、L/D(=スクリュ長/スクリュ直径):28)の投入口へ投入した。各樹脂には、ペレットを用いた。そして、溶融押出機の加工温度を180℃に調節して溶融混練し、第2樹脂層形成用の樹脂組成物を調製した。
なお、引張強度及び伸びの測定は、上記の「第1樹脂層(接着性層)形成用の樹脂組成物の調製」における場合と同様の方法で行った。
−評価用サンプルの作製−
65mmφラミネーター(ダイ幅:900mm幅)を用いて、79.1g/mの片アート紙(三菱製紙社製)とアルミ箔としてUACJ社製1N30との間に厚み15μmの低密度ポリエチレン(1)を挟み込むようにして、加工温度320℃でサンド加工し、片アート紙/低密度ポリエチレン(15μm)/アルミ箔の積層構造を有する支持体を作製した。
次いで、表3に示す、第3樹脂層(25μm厚)、第2樹脂層(10μm厚)、及び接着性層(10μm厚)の3層構造になるように、40mmφ3種3層押出機(フィードブロック式、ダイ幅:450mm)を用いて、アルミ箔の表面に下記の条件で溶融膜を層状に共押出し、評価サンプルを作製した。評価用サンプルは、片アート紙/低密度ポリエチレン/アルミ箔/第3樹脂層/第2樹脂層/第1樹脂層(接着性層)の積層構造に形成されている。
<溶融押出条件>
・各層の溶融押出温度:260℃(第3樹脂層)、260℃(第2樹脂層)、240℃(接着性層)
・アダプター温度:250℃
・ダイ温度:250℃
・ライン速度:30m/分
−評価−
上記で作製した評価サンプルの各々について、以下の評価を行った。評価結果を表3に示す。
(1)剥離強度、凝集破壊、及び糸曳き
上記で作製した各評価サンプルを、接着性層において接するようにA−PET支持体(PR東プラ社製、厚み:500μm)の上に置き、下記の条件にてヒートシールした。
<シール条件>
・シール装置:ヒートシールバー(10mm幅)
・シール温度:130℃
・シール時間:1秒
・シール圧:0.2MPa(実圧)
次いで、15mm幅の短冊に切り出し、オートグラフを用いて剥離速度300mm/分、剥離角度:80°の剥離条件にて評価サンプルをA−PET支持体から剥離し、剥離時の剥離強度を測定した。ここで、剥離強度の目標値は、10N/15mm以上20N/15mm以下である。
さらに、剥離時に接着層における凝集破壊の発生の有無を確認した。
また、測定の際、糸曳きの発生の有無を評価した。糸曳きの評価は、下記の基準にしたがって行った。
<基準>
A:糸曳きはみられない。
B:糸曳き及び毛羽立ちの発生は僅かである。
C:糸曳きの発生が明らかに認められる。
(2)剥離感
上記の「(1)剥離強度、凝集破壊、及び糸曳き」と同様に、各評価サンプルを、接着性層において接するようにA−PET支持体(PR東プラ社製、厚み:500μm)の上に置き、ヒートシールした。次いで、評価サンプルが支持体にヒートシールされた積層物を15mm幅の短冊に切り出し、A−PET支持体から評価サンプルを、剥離強度の測定と同程度(約300mm/分)の速度にて手動で引き剥がした。引き剥がした際の滑らかさを、以下の基準にしたがって評価し、剥離感を評価する指標とした。
なお、基準は、(良好)A > B > C(不良)の順で評価した。
<基準>
A:ジッピングを伴う剥離現象がなく、滑らかに剥離する。
B:ジッピングを伴う剥離現象が一部で発生するが、ほぼ滑らかに剥離する。
C:ジッピングを伴う剥離現象が発生し、ほぼ全面に界面剥離が起きている。
(実施例2)
実施例1において、接着性層の配合を配合3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3)
実施例1において、第2樹脂層を層2に代え、かつ接着性層の配合を配合3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例4)
実施例1において、第2樹脂層を層2に代え、かつ接着性層の配合を配合4に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例5)
実施例1において、第2樹脂層を層5に代え、かつ接着性層の配合を配合3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例6)
実施例1において、第2樹脂層を層6に代え、かつ接着性層の配合を配合3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例7)
実施例1において、第2樹脂層を層6に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例8)
実施例1において、第2樹脂層を層5に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例9)
実施例1において、第2樹脂層を層4に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例10)
実施例1において、第2樹脂層を層3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例11)
実施例1において、接着性層の配合を配合1に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例12)
実施例1において、第2樹脂層を層2に代え、かつ接着性層の配合を配合3に代えると共に、第1樹脂層、第2樹脂層、接着性層の厚みをそれぞれ15μm、15μm、15μmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例13)
実施例1において、第2樹脂層を層2に代え、かつ接着性層の配合を配合3に代えると共に、第1樹脂層、第2樹脂層、接着性層の厚みをそれぞれ10μm、25μm、10μmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例14)
実施例1において、第2樹脂層を層7に代え、かつ接着性層の配合を配合7に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例15)
実施例1において、第2樹脂層を層3に代え、かつ接着性層の配合を配合8に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表4に示す。
(比較例1)
実施例1において、接着性層の配合を配合6に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例2)
実施例1において、接着性層の配合を配合5に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、評価サンプルを作製し、測定及び評価を行った。結果を表5に示す。
表3〜表5に示されるように、実施例では、接着性層又は第2樹脂層で凝集破壊を生じさせることで剥離することができ、接着に必要なシール強度(剥離強度)を確保しつつも、剥離時にジッピングを伴うことなく滑らかな剥離感が得られた。また、剥離時に生じやすい糸曳き現象も見られなかった。
これに対して、伸びが50%以上500%以下の範囲外である接着層を用いた比較例では、高い剥離強度を保ちつつ、かつ接着性層自体が高強度になりすぎるため、接着性層での凝集剥離が行えずに界面剥離となり、結果、良好な剥離感が得られなかった。また、剥離時の糸曳き現象も防ぐことができなかった。
本発明は、樹脂製容器に蓋材を熱溶融により接着して容器を密封し、必要に応じて開封することで容器内に封入された封入物を取り出せる包装容器用蓋材として好適であり、特に食品包装分野などに好ましく適用することができる。

Claims (15)

  1. エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の少なくとも一方の樹脂Aと、前記樹脂Aに非相溶の樹脂Bと、粘着付与樹脂と、を含有し、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での引張強度が2MPa以上15MPa以下であり、JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での伸びが50%以上500%以下である接着性樹脂組成物を含む第1樹脂層と、
    JIS−K6760に準拠して測定した2mm厚での伸びが、前記接着性樹脂組成物より小さい樹脂組成物を含む第2樹脂層であり、エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の一方又は両方(樹脂A)、並びに前記樹脂Aに非相溶な樹脂を含有する第2樹脂層と、
    低密度ポリエチレン、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体の少なくとも1つを含む第3樹脂層と、
    をこの順に有する積層フィルム。
  2. 前記粘着付与樹脂は、芳香族炭化水素樹脂、水素化石油樹脂、及び脂肪族炭化水素樹脂から選択される少なくとも一種である請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記芳香族炭化水素樹脂が、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、及びスチレン系樹脂を含む請求項2に記載の積層フィルム。
  4. 前記粘着付与樹脂は、水素化石油樹脂及びテルペン系樹脂から選択される少なくとも一種である請求項1に記載の積層フィルム。
  5. 前記水素化石油樹脂が、芳香族系石油樹脂の不飽和二重結合の少なくとも一部が水素化された脂環族炭化水素樹脂である請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  6. 前記水素化石油樹脂は、芳香族系石油樹脂の不飽和二重結合の一部が水素化された脂環族炭化水素樹脂である請求項5に記載の積層フィルム。
  7. 前記水素化石油樹脂は、軟化点が120℃以上である請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  8. 前記樹脂Aがエチレン・酢酸ビニル共重合体であり、前記樹脂Bがブテン重合体である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  9. 前記第2樹脂層が、前記エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の一方又は両方としてエチレン重合体を、及び前記エチレン重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体の一方又は両方に非相溶な樹脂としてブテン重合体を含む請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  10. 前記第2樹脂層の厚みL及び前記第1樹脂層の厚みLは、L≦L<20μmの関係を満たす請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  11. 支持体と、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の積層フィルムと、を有する包装材料。
  12. 前記積層フィルムは、共押出により前記支持体の上に層状に成形されている請求項11に記載の包装材料。
  13. 少なくとも最表面が樹脂である収納容器の開口部に接着させて前記開口部を閉塞する蓋材である請求項11又は請求項12に記載の包装材料。
  14. 開口した収容部を有し、少なくとも最表面が樹脂である収納容器と、
    支持体及び請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の積層フィルムを有し、前記収納容器の開口部に前記積層フィルムの第1樹脂層を接着させて前記開口部を閉塞する蓋材と、
    を備えた包装容器。
  15. 前記収納容器の少なくとも蓋材と接する最表面が、ポリエステルである請求項14に記載の包装容器。
JP2015026903A 2015-02-13 2015-02-13 積層フィルム、包装材料及び包装容器 Active JP6473009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026903A JP6473009B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 積層フィルム、包装材料及び包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026903A JP6473009B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 積層フィルム、包装材料及び包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148003A JP2016148003A (ja) 2016-08-18
JP6473009B2 true JP6473009B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56691129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026903A Active JP6473009B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 積層フィルム、包装材料及び包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473009B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841001B2 (ja) * 2016-11-07 2021-03-10 東ソー株式会社 シーラント用接着剤及び蓋材用フィルム
US20220127443A1 (en) * 2019-03-28 2022-04-28 Dow-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Resin composition for sealant, multilayered body, packaging material and packaging container
JP6994640B2 (ja) * 2020-06-22 2022-01-14 東洋インキScホールディングス株式会社 接着性樹脂組成物、該組成物を用いたシート、蓋材、部材セット及び容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835039B2 (ja) * 1999-02-10 2006-10-18 凸版印刷株式会社 蓋材
JP4908675B2 (ja) * 2000-11-09 2012-04-04 三井・デュポンポリケミカル株式会社 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP4675552B2 (ja) * 2002-08-13 2011-04-27 三井・デュポンポリケミカル株式会社 重合体組成物およびその製造方法
JP4147888B2 (ja) * 2002-10-11 2008-09-10 三井・デュポンポリケミカル株式会社 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP5036145B2 (ja) * 2004-06-29 2012-09-26 三井化学東セロ株式会社 粘着剤組成物とそれを用いた積層フィルム及びその用途
JP2006089521A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Yasuhara Chemical Co Ltd 易剥離性を示すヒートシール用ホットメルト接着剤組成物
JP2006298380A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toppan Printing Co Ltd 再封状態保持機能付き蓋材
JP2007332225A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物および該組成物を用いた食品包装用材料および食品用容器
WO2015138215A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive compositions that include propylene polymer and ethylene copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016148003A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036145B2 (ja) 粘着剤組成物とそれを用いた積層フィルム及びその用途
JP5394096B2 (ja) イージーピールフィルム
JP6743006B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3861518B2 (ja) 樹脂組成物およびこの樹脂を用いた積層体
JP4859442B2 (ja) 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP6471017B2 (ja) 接着性樹脂組成物、積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP2006315385A (ja) 積層体
JP4175508B2 (ja) 易開封性積層フイルム及びその用途
WO2017135375A1 (ja) 再封性包装容器
JP6262071B2 (ja) ヒートシール性フィルム及び積層体
JP5258330B2 (ja) ポリ乳酸樹脂用シーラント、該シーラント層を有する積層体、蓋体、及び該シーラントで封止されたポリ乳酸樹脂容器
JP6291766B2 (ja) 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム及び蓋材
JP4908675B2 (ja) 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
KR20070031344A (ko) 점착제 조성물과 그를 이용한 적층 필름 및 그 용도
KR102266348B1 (ko) 접착성 수지 조성물, 그 조성물을 이용한 시트, 뚜껑재, 밀봉 용기용 부재 세트 및 용기
JP6750400B2 (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JP4326775B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP5301479B2 (ja) 液晶ポリマー用ヒートシール性樹脂組成物、液晶ポリマー用ヒートシール材、蓋材
JP5048991B2 (ja) シール材用樹脂組成物
JP4974565B2 (ja) 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP2013067733A (ja) 易開封性ヒートシール材用樹脂組成物、易開封性ヒートシール材およびレトルト食品用包装材
JP3952757B2 (ja) 易剥離性フィルム
JP2868802B2 (ja) 多層包装材積層体
JP7240067B2 (ja) 接着性樹脂組成物、シート、蓋材、密封容器用部材セット及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250