JP2002066431A - 塗布液の調製・脱泡方法及び装置 - Google Patents

塗布液の調製・脱泡方法及び装置

Info

Publication number
JP2002066431A
JP2002066431A JP2000265614A JP2000265614A JP2002066431A JP 2002066431 A JP2002066431 A JP 2002066431A JP 2000265614 A JP2000265614 A JP 2000265614A JP 2000265614 A JP2000265614 A JP 2000265614A JP 2002066431 A JP2002066431 A JP 2002066431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
coating
defoaming
coating liquid
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265614A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takahashi
保夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000265614A priority Critical patent/JP2002066431A/ja
Publication of JP2002066431A publication Critical patent/JP2002066431A/ja
Priority to US10/378,898 priority patent/US6884281B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0073Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042
    • B01D19/0078Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042 by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0068General arrangements, e.g. flowsheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/02Froth-flotation processes
    • B03D1/04Froth-flotation processes by varying ambient atmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/247Mixing gas and slurry in a device separate from the flotation tank, i.e. reactor-separator type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/025Physical treatment of emulsions, e.g. by ultrasonics, refrigeration, pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布液の性質に関係なく塗布液中の気泡を確実
に脱泡することができると共に、大量の塗布液を処理で
き、しかも脱泡後の塗布液の品質に悪影響を及ぼすこと
がない。 【解決手段】先ず、第1次工程の攪拌槽14Aにおいて
塗布液の調製と共に行う減圧脱気により、塗布液中の気
泡の全体量を減少させておき、次に、第2次工程の浮上
槽16A内において第1次工程では脱泡されなかった気
泡のうち比較的大径な気泡を槽型の脱泡装置で脱泡し、
最後に、第3次工程のパイプライン18Bにおいて第1
及び第2次工程では脱泡されにくい微小径から小径な気
泡を加圧下で液中に溶解させて脱泡する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布液の調製・脱
泡方法及び装置に係り、特に、チキソトロピー性を有す
ると共に、高剪断力が付与されると塗布液の成分が凝集
を起こす熱現像感光材料の塗布液について該塗布液中の
気泡を脱泡する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料用等の塗布液を支持体に塗
布する場合、塗布液中に気泡が残存していると、支持体
に塗布された塗布膜に泡筋、ピンホール等の泡故障が発
生する。従って、塗布液を支持体に塗布する前に、塗布
液に残存する大きな気泡から微小な気泡までのすべての
気泡を完全に脱泡しなくてはならない。
【0003】塗布液から気泡を脱泡する従来の脱泡方法
としては、以下のような方法がある。
【0004】1つの脱泡方法は、加圧した塗布液に超音
波を照射する方法である。この脱泡方法は、主として、
塗布液中の微小径から小径までの気泡を塗布液中に溶解
することにより脱泡を行うものである。この脱泡方法
は、塗布液中に存在する気泡が微小であっても効果的な
脱泡が可能であることから、微小な気泡が製品性能に影
響を及ぼすような写真感光材料等の情報記録材料の塗布
液の脱泡にひろく採用されてきた。しかし、この脱泡方
法は、微小径から小径までの気泡を効果的に脱泡できる
反面、塗布液中に気泡量が多い場合には有効に機能しな
いことがあると共に処理に時間がかかってしまうという
問題がある。
【0005】他の脱泡方法としては、塗布液に遠心力を
作用させて気泡を追い出す遠心分離方式の脱泡方法や、
塗布液を薄膜状に広げながら気泡を追い出す薄膜式の脱
泡方法もある。しかし、この脱泡方法は、塗布液中の大
径な気泡を脱泡するには効果的であるが、小径乃至微小
径な気泡、特に微小径な気泡を脱泡することは殆ど不可
能であるという問題がある。
【0006】更に、別の脱泡方法として、塗布液中の気
泡、溶存空気を取り除く減圧脱泡も行われており、塗布
液をタンク内に入れ吸引ポンプ等を用いてタンク内を減
圧状態に維持することにより脱泡する方法である。
【0007】そして、従来は、塗布液中の微小径から大
径までの気泡を確実に脱泡するために、特開平11─2
62601号公報のように、上記した脱泡方法を組合わ
せて脱泡することが一般に行われていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塗布液
の種類の中には、例えば熱現像感光材料の塗布液のよう
に、上記した写真感光材料に比べて非常に強いチキソト
ロピー性(低剪断下では高い粘度を示し、剪断力をかけ
ていくにしたがって粘度が徐々に低下する)を有すると
共に、塗布液に高剪断力を付与すると塗布液の成分が凝
集を起こしてしまうというやっかいな性質を有するもの
がある。
【0009】従って、熱現像感光材料の塗布液の場合に
は、低剪断下での粘度が高すぎて、単なる減圧脱泡では
気泡の塗布液中の移動速度が非常に遅くなり処理に多大
な時間がかかってしまう。そうかと言って、塗布液に高
剪断力を付与して低粘度化してから脱泡しようとする
と、上記したように塗布液の成分が凝集を起こしてしま
い塗布液の品質に悪影響がでてしまう。
【0010】また、遠心力を作用させる脱泡方法は、結
果的に塗布液に高剪断力を付与することになるので、塗
布液の成分の凝集を起こしてしまうので、熱現像感光材
料には適用できない。一方、塗布液を薄膜状に広げなが
ら気泡を追い出す脱泡方法は、塗布液に高剪断力が付与
されない反面、処理効率が悪く大量の塗布液を処理でき
ないという問題がある。
【0011】このような背景から、特開平11─262
601号公報において遠心分離方式の脱泡工程を含む場
合には、写真感光材料の塗布液には適用できても、熱現
像感光材料の塗布液には適用できないという欠点があ
る。また、特開平11─262601号公報において薄
膜式の脱泡工程を含む場合には、薄膜式の脱泡工程で脱
泡処理能力が低下せざるを得ないので、大量の塗布液を
処理できないという欠点がある。このことから、塗布液
の性質に関係なく、塗布液中の微小径から大径までの気
泡を確実に脱泡することができると共に、大量の塗布液
を処理でき、しかも脱泡後の塗布液の品質に悪影響を及
ぼすことのない脱泡方法及び装置が要望されていた。
【0012】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、塗布液の性質に関係なく塗布液中の気泡を確
実に脱泡することができると共に、大量の塗布液を処理
でき、しかも脱泡後の塗布液の品質に悪影響を及ぼすこ
とのない塗布液の調製・脱泡方法及び装置を提供するも
ので、特にチキソトロピー性を有し、高剪断力が付与さ
れると塗布液の成分が凝集を起こす熱現像感光材料の塗
布液にも適用することができる方法及び装置を適用する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、攪拌槽内に送液される複数の塗布液構成液
を泡立てない低速で攪拌混合して塗布液を調製すると共
に、液中の気泡を減圧脱気する第1次工程と、前記第1
次工程終了後の塗布液を浮上槽内において、大気圧下又
は減圧下で超音波を照射して塗布液中の気泡を成長・群
集させて液面に浮上させることにより液中の気泡を脱泡
する第2次工程と、前記第2次工程終了後の塗布液をパ
イプライン中に液面が生じないように連続送液すると共
に前記パイプラインを流れる塗布液に加圧下で超音波を
照射して塗布液中の気泡を塗布液中に溶解させることに
より塗布液中の気泡を脱泡する第3次工程と、を備えた
ことを特徴とする。
【0014】また、本発明は前記目的を達成するため
に、塗布液を調製するための複数の塗布液構成液を貯留
する構成液タンクと、前記構成液タンクから攪拌槽内に
送液された各塗布液構成液を、泡立てない低速で攪拌混
合して塗布液を調製すると共に、液中の気泡を減圧脱気
する調製・脱気装置と、前記調製・脱気装置で調製・脱
気された塗布液を、浮上槽内において大気圧下又は減圧
下で超音波を照射して塗布液中の気泡を脱泡する超音波
浮上式脱泡装置と、前記超音波浮上式脱泡装置で脱泡さ
れた塗布液を、液面が生じないようにパイプライン中に
連続送液しながら、該塗布液に加圧下で超音波を照射し
て塗布液中の気泡を塗布液中に溶解させることにより塗
布液中の気泡を脱泡するパイプライン式連続脱泡装置
と、を備えたことを特徴とする。
【0015】本発明によれば、先ず、第1次工程の攪拌
槽において塗布液の調製と共に行う減圧脱気により、塗
布液中の気泡の全体量を減少させておき、次に、第2次
工程の浮上槽内において第1次工程では脱泡されなかっ
た気泡のうち比較的大径な気泡を槽型の脱泡装置で脱泡
し、最後に、第3次工程のパイプラインにおいて第1及
び第2次工程では脱泡されにくい微小径から小径な気泡
を加圧下で液中に溶解させて脱泡する。これにより、塗
布液中の大径から微小径までの気泡を確実に脱泡するこ
とができると共に、第1次から第3次での工程は、減圧
脱気方式の脱泡と超音波方式の脱泡の組み合わせなの
で、塗布液に高剪断力が加わることがない。従って、チ
キソトロピー性を有し、高剪断力が付与されると塗布液
の成分が凝集を起こす熱現像感光材料の塗布液にも使用
することができ、塗布液の性質に関係なく適用すること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る塗布液の調製・脱泡方法及び装置の好ましい実施の形
態について詳説する。
【0017】図1は、本発明の塗布液の調製・脱泡装置
10の全体構成図であり、複数の構成液タンク12、1
2…と調製・脱気装置14から成る第1次工程、超音波
浮上式脱泡装置16から成る第2次工程、パイプライン
式連続脱泡装置18から成る第3次工程の3つの工程で
構成される。
【0018】構成液タンク12は、調製・脱気装置14
の上方に配設され、各構成液タンク12に貯留された塗
布液構成液は、送液管20を介して調製・脱気装置14
に送液される。送液管20は、各構成液タンク12の底
部から下方に延びたバルブ21付きの枝管20Aと、枝
管20Aが合流した合流管20Bとで構成され、送液管
20の出口が調製・脱気装置14の攪拌槽14A内に延
設される。これにより、各構成液タンク12で均一に混
合された塗布液構成液は、各枝管20Aのバルブ21を
開くことにより、重力で攪拌槽14Aに送液される。送
液管20の出口位置は、1番目の塗布液構成液を送液す
る際には、攪拌槽14Aの底部にできるだけ近く位置
し、2番目以降の塗布液構成液の送液の際には、それ以
前に送液された塗布液構成液の液面より下方に位置させ
る。これにより、送液の際に液面が泡立たないので、気
泡が液中に混入しにくくできる。送液管20の具体的な
出口位置としては、気泡の混入防止という観点からは、
液面より下方であればよく、好ましくは液面から3cm
以上下方、更に好ましくは10cm以上下方に位置させ
るのが良い。従って、送液管20の出口位置を、攪拌槽
14Aの底部にできるだけ近い位置で固定することも可
能であるが送液効率の観点からは送液管20の出口位置
を攪拌槽14Aの液面高さに応じて可変できるようにし
ておくとよい。即ち、各塗布液構成液を送液するにつれ
て攪拌槽14A内の液面が高くなり、送液管20の出口
に大きな圧力がかかるので送液速度が遅くなる。これ
は、重力を利用した送液に限ったものではなく、ポンプ
(図示せず)を使用して送液する場合にも、攪拌槽14
A内の液面高さが高くなるとポンプ負荷が大きくなるの
で、送液管20の出口高さ位置を液面高さに応じて移動
できるようにするとよい。
【0019】送液管20の出口位置を移動するための手
段としては、例えば、送液管20の途中に伸縮可能なフ
レキシブル管24を設け、伸縮装置26でフレキシブル
管24を伸縮させるようにして送液管20の出口高さを
調整するように構成したものを使用できる。伸縮装置2
6としては、どのようなものでもよいが、例えば、支柱
28に嵌合して上下方向にスライドする動力内蔵のスラ
イド体30に水平アーム31を設け、この水平アーム3
1の先端で送液管20を把持するようにすればよい。こ
れにより、送液管20の出口高さを攪拌槽14A内の液
面高さに応じてスライド移動させることができる。
【0020】尚、図1では、枝管20Aを合流管20B
に合流させるように送液管20を構成したが、構成液タ
ンク12と攪拌槽14Aとの間を別個の送液管20でそ
れぞれ繋ぎ、各送液管20にフレキシブル管24と伸縮
装置26を設けるようにしてもよい。
【0021】調製・脱気装置14は、密閉タンク形状の
攪拌槽14Aを有し、攪拌槽14A上部のヘッドスペー
スから延設された減圧管30が減圧装置に接続される。
攪拌槽14Aでは、各塗布液構成液が減圧下で混合され
る。混合方法としては、公知の方法を用いることができ
るが、攪拌により泡立ちがおきないような低速で攪拌す
る必要がある。図1は、攪拌翼32Aを用いた攪拌装置
32の場合であり、攪拌翼32Aとしてはタービン翼等
を使用することができる。また、攪拌翼32Aは、径が
10cm〜200cm程度のもの、1段或は多段のも
の、あるいは2軸のものなど攪拌槽14Aの容積、径、
高さ等に応じて適宜使用することができる。攪拌の速度
であるが、攪拌翼32Aを用いる場合には、周速が1〜
10m/秒の範囲が好ましく、特に1〜5m/秒の範囲
が好ましい。この理由は、周速が1m/秒未満の場合に
は、攪拌槽14A内での液の流動が充分でなく混合の不
均一が起こり易くなる。一方、10m/秒を越えると塗
布液に高剪断力が加わり、熱現像感光材料の塗布液のよ
うな場合には塗布液の成分が凝集を起こす危険があるた
めである。また、上記した1〜10m/秒の範囲内であ
れば、攪拌翼32Aの周速を、塗布液の調製のための攪
拌と脱泡のための攪拌とで変更するようにしてもよい。
【0022】また、攪拌槽14A内の減圧の程度は、絶
対圧で5kpaを超えて60kpa未満であることが好
ましい。これは、減圧時の攪拌槽14A内圧力が60k
pa以上では、脱泡の効果が殆どないと共に、5kpa
以下では耐圧構造が大がかりになるだけでなく脱泡の効
率がそれほど増大せず、液温度が低下する等の弊害を生
じてしまう。
【0023】このように、攪拌槽14A内において塗布
液の調製と共に行う減圧脱気により、塗布液中の気泡の
うち脱気され易い気泡を脱泡して気泡の全体量を予め減
少させることができる。この場合、塗布液構成液の混合
開始の時点から減圧状態にしても良いし、混合がほぼ終
了した時点で減圧状態にして脱気を行うようにしてもよ
い。塗布液の調製と減圧脱気による脱泡に要する時間
は、通常10分〜5時間程度である。
【0024】また、攪拌槽14Aには、外周にジャケッ
ト38を設けるか、あるいは攪拌槽14A内に温水配管
等を設置し、攪拌槽14A内の液温を20°C以上50
°C以下に調整できるようにする。調製・脱気装置14
で調製・脱気された塗布液は、無脈動ポンプ42により
配管40を介してストックタンク36に一旦貯留され
る。そして、ストックタンク36から送液量可変可能な
無脈動ポンプ42により配管40を介して超音波浮上式
脱泡装置16に送液される。ストックタンク36を設け
ることにより、攪拌槽14での塗布液の調整・脱気をバ
ッチ式で行っても、超音波浮上式脱泡装置16以降のラ
インを連続処理できる。従って、調整・脱泡装置のライ
ンを半連続式の装置として構成することができるメリッ
トがあるが、ストックタンク36を設けない構成でもよ
い。ストックタンク36を設ける場合には、ストックタ
ンク36にも外周にジャケット38を設けるか、あるい
はストックタンク36内に温水配管等を設置し、ストッ
クタンク36内の液温を20°C以上50°C以下に調
整できるようにすることが好ましい。また、攪拌機37
を設けて低速で攪拌することが好ましい。例えば、攪拌
槽14Aと同様に 攪拌翼32Aを用いる場合には、周
速が1〜10m/秒の範囲が好ましく、特に1〜5m/
秒の範囲が好ましい。
【0025】超音波浮上式脱泡装置16は、浮上槽16
Aの底部に超音波発信器16Bを配設した槽型の脱泡装
置であり、超音波を照射して塗布液中の気泡を成長・群
集させて液面に浮上させることにより脱泡するものであ
る。この場合、超音波発信器16Bの周波数は25KHz
〜40KHz の範囲が良い。この場合、超音波発信器16
Bの周波数は基準となる発振周波数を決め、それを中心
に25KHz 〜40KHzの範囲内で所定の周波数帯域幅に
連続して変調させることもできる。浮上槽16A内の圧
力は、大気圧下で行ってもよいが、減圧にすることで気
泡を液面に迅速に浮上させることができるので、減圧下
で行うことが好ましい。この超音波浮上式脱泡装置16
では、比較的大径な気泡が脱泡され、脱泡時間としては
1分〜60分の範囲に設定することが好ましい。
【0026】また、浮上槽16Aには、外周にジャケッ
ト38を設けるか、あるいは浮上槽16A内に温水配管
等を設置し、浮上槽16A内の液温を20°C以上50
°C以下に調整できるようにする。超音波浮上式脱泡装
置16で脱泡された塗布液は、圧送式の無脈動ポンプ4
2により配管40を介してパイプライン式連続脱泡装置
18に送液される。
【0027】パイプライン式連続脱泡装置18は、特開
昭53−139274号に記載されているものを使用す
ることができ、その構造は、図2に示すように、主とし
て、超音波液槽18A内に水平方向に配設されたパイプ
ライン18Bと、超音波液槽18Aの底部に設けられた
超音波振動器18Cとで構成される。パイプライン18
Bは、内面が滑らかな薄肉の円管で構成されると共に、
入口側が超音波浮上式脱泡装置16からの配管40に接
続され、出口側が塗布ヘッド44への供給管46に接続
される。超音波液槽18A内には槽下部側面の給水口a
から超音波伝搬液である温水が連続的に供給され、槽内
部を満たして槽上部側面の排水口bから排出される。こ
れにより、超音波振動子器18Cから発射された超音波
は、超音波伝搬液によりパイプライン18Bに伝搬さ
れ、パイプライン18B内を流れる塗布液に照射され
る。また、この超音波伝搬液によりパイプライン18B
内の液温が20°C以上50°C以下に調整される。パ
イプライン18B内を流れる塗布液に照射する周波数と
しては、25KHz 〜40KHz の範囲が良い。尚、図2の
符号cは、超音波液槽18Aから超音波伝搬液を抜くと
きの抜き口である。
【0028】また、供給管46にはバルブ48が設けら
れ、パイプライン18B内を流れる塗布液は、前記した
圧送式の無脈動ポンプ42とバルブ48とにより所定の
加圧状態に維持される。加圧レベルとしては絶対圧で1
30Kpa 〜400Kpa の範囲が良く、更に望ましくは1
60Kpa 〜250Kpa の範囲が好ましい。
【0029】供給管46のバルブ48と塗布ヘッド44
との間には、塗布ヘッド44に供給する塗布液を保証す
るために気泡検出器50が設置される。気泡検出器50
としては、例えば、特開平3−157103号公報に記
載されている気泡検出器を用いることができる。この気
泡検出器50によれば、導管内に流れる塗布液に超音波
を照射し、これにより生ずる音場内の音響インピーダン
ス変化を超音波振動子の電気的インピーダンスに変換
し、この変化が気泡検出器から電気信号として出力され
ることにより、塗布液中の気泡数を検出するものであ
る。
【0030】次に、上記の如く構成された調製・脱泡装
置10を用いて本発明の調製・脱泡方法を説明する。
【0031】先ず、第1次工程では、各構成液タンク1
2から攪拌槽14Aに塗布液構成液を送液する送液管2
0の出口位置を攪拌槽14Aの底部近傍に位置させてお
いて、構成液タンク12から1番目の塗布液構成液を送
液する。2番目以降の塗布液構成液を送液する場合に
は、伸縮装置26により攪拌槽14Aの液面高さに応じ
て送液管20の出口位置を上方に移動させる。この場
合、送液管20の出口位置は、液面から3cm以上下方
になるようにして、送液中に液面が泡立たないようにす
る。そして、攪拌槽14A内では塗布液構成液を、絶対
圧で5kpaを超えて60kpa未満の減圧下で、且つ
攪拌翼32Aの周速を1〜10m/秒の低速で攪拌混合
しながら、塗布液の調整・脱気を行う。これにより、塗
布液の調製を行うと共に、塗布液中の脱泡され易い気泡
を脱泡して気泡の全体量を予め減少させておく。この場
合、2番目の塗布液構成液が送液されはじめたら攪拌混
合を開始してもよく、全ての塗布液構成液を送液後に攪
拌混合を開始してもよい。
【0032】次に、第2次工程では浮上槽16A内にお
いて、塗布液に大気圧下又は減圧下で25KHz 〜40KH
z の範囲の周波数から成る超音波を照射して塗布液中の
気泡を成長・群集させて液面に浮上させて脱泡すること
ができる。これにより、第1次工程では脱泡されなかっ
た気泡のうち比較的大径な気泡を脱泡する。従来、比較
的大径な気泡の脱泡は、遠心分離のように気泡を遠心力
で脱泡する方法がとられてきたが、塗布液に高剪断力が
加わるので、熱現像感光材料の塗布液のように高剪断力
が付与されると塗布液の成分が凝集を起こす性質の塗布
液には使用できない。この点、この超音波浮上式脱泡装
置16のように超音波振動を利用した槽型の脱泡装置を
使用することにより、塗布液に高剪断力が加わることが
ないので、熱現像感光材料に使用しても塗布液の成分が
凝集を引き起こすことがない。従って、脱泡後の塗布液
の品質に悪影響を及ぼすことなく良好に脱泡することが
できる。
【0033】最後に、第3次工程では、塗布液をパイプ
ライン18B中に液面が生じないように連続送液すると
共にパイプライン18Bを流れる塗布液に絶対圧で13
0Kpa 〜400Kpa の加圧下で25KHz 〜40KHz の範
囲の周波数の超音波を照射する。これにより、第1次及
び第2次工程では脱泡されにくい微小径から小径な気泡
を塗布液中に溶解させて脱泡することができる。この場
合、第3次工程も超音波振動を利用した脱泡方法なの
で、塗布液に高剪断力が加わることはない。
【0034】また、上記した第1次から第3次工程にお
いて、攪拌槽14Aから塗布ヘッド44に塗布液が送液
されていくに従って、塗布液の温度が徐々に低下するよ
うに制御することが好ましい。具体的には、攪拌槽14
Aにおける塗布液の温度と、徐々に低下して塗布ヘッド
44に供給される塗布液の温度の温度差は、1°C〜2
0°Cの範囲がよく、更に好ましくは2°C〜10°C
の範囲である。この場合、攪拌槽14A、ストックタン
ク36、浮上槽16A及びパイプライン18Bを繋ぐ配
管40及びパイプライン18Bと塗布ヘッド44を繋ぐ
供給管46についても、塗布液の液温を制御可能な手段
を設けて温度制御することが一層好ましい。配管40や
供給管46の温度制御手段としては、配管40や供給管
46にジャケットを巻いたり、配管40や供給管46を
2重管構造にして外管に温度コントロールされた媒体を
流すことにより達成できる。
【0035】本発明によれば、塗布液の調製と減圧脱気
による脱泡を行う第1次工程、超音波を利用した槽型の
脱泡を行う第2次工程、パイプライン18B内で超音波
を利用した加圧脱泡を行う第3次工程を組み合わせるこ
とにより、塗布液の性質に関係なく塗布液中の気泡を確
実に脱泡することができると共に、大量の塗布液を処理
でき、しかも脱泡後の塗布液の品質に悪影響を及ぼすこ
とのない塗布液の調製・脱泡方法及び装置を提供するこ
とができる。特に、チキソトロピー性を有し、高剪断力
が付与されると塗布液の成分が凝集を起こす熱現像感光
材料の塗布液にも適用することができる特に、本発明の
調整・脱泡装置では、塗布液中の大径な気泡の脱泡を、
槽型の脱泡である超音波浮上式脱泡装置16を採用した
ことで、塗布液に高剪断力を加えることなく、しかも大
量の塗布液を処理することができる。この場合、第1次
工程で液中の脱泡され易い気泡を脱泡して気泡の全体量
を予め減少させておいてから、第2次工程の超音波浮上
式脱泡装置16で処理するようにしたので、最初から超
音波浮上式脱泡装置16で処理する場合よりも浮上槽1
6Aにおける脱泡効果をより一層向上させることができ
る。
【0036】また、減圧脱泡による第1次工程と超音波
を利用した槽型の脱泡方法である第2次工程の後に、加
圧脱泡を行う第3次工程を設けることで、塗布液中の気
泡量が多いと脱泡性能に悪影響を及ぼし易い加圧脱泡で
の脱泡性能をも十分に大きくすることができる。
【0037】更には、第1次から第3次工程までの脱泡
は、減圧脱気方式の脱泡と超音波方式の脱泡の組み合わ
せなので、塗布液に高剪断力が加わることがない。従っ
て、チキソトロピー性を有し、高剪断力が付与されると
塗布液の成分が凝集を起こす熱現像感光材料の塗布液に
も使用することができ、塗布液の性質に関係なく適用す
ることができる。
【0038】次に、本発明で使用する塗布液として熱現
像感光材料を使用した場合の熱現像感光材料の好ましい
態様を詳細に説明する。
【0039】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80°C或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形
成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源
を含む任意の有機物質であってよい。このような非感光
性の有機銀塩については、特開平10-62899号の段落番号
0048〜0049、欧州特許公開第0803764A1 号の第
18ページ第24行〜第19ページ第37行、欧州特許
公開第0962812A1 号に記載されている。有機酸の銀塩、
特に( 炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の) 長鎖脂肪
族カルボン酸の銀塩が好ましい。有機銀塩の好ましい例
としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸
銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリ
スチン酸銀、パルミチン酸銀、これらの混合物などを含
む。本発明においては、これら有機銀塩の中でも、ベヘ
ン酸銀含有率75モル%以上の有機酸銀を用いることが
好ましい。
【0040】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん
片状でもよい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散であ
ることが好ましい。本発明に用いられる有機酸銀の製造
及びその分散法は、公知の方法を適用することができ
る。例えば上記の特開平10-62899号、欧州特許公開第08
03763A1 号、欧州特許公開962812A1号を参考にすること
ができる。
【0041】本発明において有機銀塩水分散液と感光性
銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが可能
であるが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に応
じて選べるが、有機銀塩に対する感光性銀塩の割合は1
〜30モル%の範囲が好ましく、更に3〜20モル%、
特に5〜15モル%の範囲が好ましい。
【0042】本発明に用いることのできる有機銀塩は所
望の量で使用できるが、銀量として0.1〜5g/m2
が好ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2 である。
【0043】本発明に用いることのできる熱現像感光材
料には、有機銀塩のための還元剤を含むことが好まし
い。有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金属銀に還
元する任意の物質( 好ましくは有機物質) であってよ
い。このような還元剤は、特開平11-65021号の段落番号
0043〜0045や、欧州特許公開第0803764A1 号の
第7ページ第34行〜第18ページ第12行に記載され
ている。本発明においては特にビスフェノール類還元剤
(例えば、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、
2,2' −メチレンビス−(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2' −メチレンビス−(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール))が好ま
しい。還元剤の添加量は0.01〜5.0g/m2 であ
ることが好ましく、0.1〜3.0g/m2 であること
がより好ましく、画像形成層を有する面の銀1モルに対
しては5〜50%モル含まれることが好ましく、10〜
40モル%で含まれることがさらに好ましい。
【0044】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せし
め、感光材料に含有させてもよい。
【0045】よく知られている乳化分散法としては、ジ
ブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリ
セリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなど
のオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶
媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製する方法
が挙げられる。
【0046】また、固体微粒子分散法としては、還元剤
の粉末を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ロー
ラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を
作成する方法が挙げられる。尚、その際に保護コロイド
(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例え
ばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合
物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水
分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩)を含有させることができる。
【0047】本発明に用いることのできる熱現像感光材
料では、現像促進剤として特願平11-73951号明細書に記
載の式(A)で表されるフェノール誘導体が好ましく用
いられる。
【0048】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀
は、ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭
化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いること
ができる。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。ま
た、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ま
しく用いることができる。
【0049】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えば、リサーチディスクロージ
ャー1978年6月の第17029 号、および米国特許第3,
700,458 号に記載されている方法を用いることができる
が、具体的にはゼラチンあるいは他のポリマー溶液中に
銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加することに
より感光性ハロゲン化銀を調製し、その後で有機銀塩と
混合する方法を用いる。また、特開平11-119374 号公報
の段落番号0217〜0224に記載されている方法、
特願平11-98708号、同11-84182号記載の方法も好まし
い。
【0050】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく具体的には0.20μm以下、より好ましくは
0.01μm以上0.15μm以下、更に好ましくは
0.02μm以上0.12μm以下がよい。ここでいう
粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八
面体のいわゆる正常晶である場合、その他正常晶でない
場合、例えば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をい
い、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合には主表
面の投影面積と同面積の円像に換算したときの直径をい
う。
【0051】感光性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数
(ミラー指数)については特に制限はないが、分光増感
色素が吸着した場合の分光増感効率が高い[100] 面の占
める割合が高いことが好ましい。その割合としては50
%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、80%
以上が更に好ましい。ミラー指数[100] 面の比率は増感
色素の吸着における[111] 面と[100] 面との吸着依存性
を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1985年) に
記載の方法により求めることができる。
【0052】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、周期
律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第10族の
金属または金属錯体を含有する。周期律表の第8族〜第
10族の金属または金属錯体の中心金属として好ましく
は、ロジウム、ルテニウム、イリジウムである。これら
金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及び異種金属の
錯体を2種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1
モルに対し1×10-9モルから1×10-3モルの範囲が
好ましい。これらの重金属や金属錯体及びそれらの添加
法については特開平7-225449号、特開平11-65021号段落
番号0018〜0024、特開平11-119374号段落番号0227〜024
0に記載されている。
【0053】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に含有することのできる金属原子(例えば〔Fe(C
N)6 4-)、ハロゲン化銀乳剤の脱塩法や化学増感法
については特開平11-84574号段落番号0046〜0050、特開
平11-65021号段落番号0025〜0031、特開平11-119374 号
段落番号0242〜0250に記載されている。
【0054】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に
含有されるゼラチンとしては、種々のゼラチンが使用す
ることができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含
有塗布液中での分散状態を良好に維持するために、分子
量は、500〜60,000の低分子量ゼラチンを使用
することが好ましい。これらの低分子量ゼラチンは粒子
形成時あるいは脱塩処理後の分散時に使用してもよい
が、脱塩処理後の分散時に使用することが好ましい。
【0055】本発明に適用できる増感色素としてはハロ
ゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン
化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源の分光特性
に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択するこ
とができる。増感色素及びその添加法については、特開
平11-65021号の段落番号0103〜0109、特開平10-186572
号一般式(II)で表される化合物、特開平11-119374 号一
般式(I) で表される色素及び段落番号0106、米国特許第
5,510,236 号、同第3,871,887 号実施例5に記載の色
素、特開平2-96131 号、特開昭59-48753号に開示されて
いる色素、欧州特許公開第0803764A1 号の第19ページ第
38行〜第20ページ第35行に記載されている。これらの増
感色素は単独で用いてもよく、2種以上組合せて用いて
もよい。本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に添加する時期は、脱塩工程後、塗布までの時期が好ま
しく、より好ましくは脱塩後から化学熟成の開始前まで
の時期である。
【0056】本発明における増感色素の添加量は、感度
やカブリの性能に合わせて所望の量にすることができる
が、感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モ
ルが好ましく、さらに好ましくは10-4〜10-1モルで
ある。
【0057】本発明は分光増感効率を向上させるため、
強色増感剤を用いることができる。本発明に用いる強色
増感剤としては、欧州特許公開第587,338 号、米国特許
第3,877,943 号、同第4,873,184 号、特開平5-341432
号、同11-109547 号、同10-111543 号等に記載の化合物
が挙げられる。
【0058】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物
としては公知の化合物、例えば、特開平7-128768号等に
記載の化合物等を使用することができる。特に本発明に
おいてはテルル増感が好ましく、特開平11-65021号段落
番号0030に記載の文献に記載の化合物、特開平5-313284
号中の一般式(II),(III) ,(IV)で示される化合物が
より好ましい。
【0059】本発明に用いられる感光材料中の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異
なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なる
もの)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化
銀を複数種用いることで階調を調節することができる。
これらに関する技術としては特開昭57-119341 号、同53
-106125 号、同47-3929 号、同48-55730号、同46-5187
号、同50-73627号、同57-150841 号などが挙げられる。
感度差としてはそれぞれの乳剤で0.2logE以上の
差を持たせることが好ましい。
【0060】感光性ハロゲン化銀の添加量は、感材1m
2 当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6g/m
2 であることが好ましく、0.05〜0.4g/m2
あることがさらに好ましく、0.1〜0.4g/m2
あることが最も好ましく、有機銀塩1モルに対しては、
感光性ハロゲン化銀は0.01モル以上0.5モル以下
が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下がより好
ましい。
【0061】本発明の有機銀塩含有層のバインダーはい
かなるポリマーであってもよく、好適なバインダーは透
明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成
樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成
する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビ
ニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、
ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ
(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ
(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ(ビニル
アセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及
びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、
ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニ
リデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネー
ト)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエステ
ル類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水又は有
機溶媒またはエマルションから被覆形成してもよい。
【0062】本発明の感光材料の有機銀塩含有層には必
要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加してもよ
い。これらの親水性ポリマーの添加量は有機銀塩含有層
の全バインダーの30質量%以下、より好ましくは20
質量%以下が好ましい。
【0063】本発明の画像形成層の全バインダー量は
0.2〜30g/m2 であり、より好ましくは1〜15
g/m2 の範囲が好ましい。本発明の画像形成層には架
橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤など
を添加してもよい。
【0064】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体特開平10-62899号の段落
番号0070、欧州特許公開第0803764A1 号の第20ページ第
57行〜第21ページ第7 行に記載の特許のものが挙げられ
る。また、本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤は
有機ハロゲン化物であり、これらについては、特開平11
-65021号の段落番号0111〜0112に記載の特許に開示され
ているものが挙げられる。特に特願平11-87297号の式
(P) で表される有機ハロゲン化合物、特開平10-339934
号の一般式(II)で表される有機ポリハロゲン化合物(具
体的にはトリブロモメチルナフチルスルホン、トリブロ
モメチルフェニルスルホン、トリブロモメチル(4−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)フェニ
ル)スルホン等)が好ましい。
【0065】その他のカブリ防止剤としては特開平11-6
5021号段落番号0113の水銀(II)塩、同号段落番号0114の
安息香酸類、特願平11-87297号の式(Z) で表されるサリ
チル酸誘導体、特願平11-23995号の式(S) で表されるホ
ルマリンスカベンジャー化合物が挙げられる。
【0066】本発明における熱現像感光材料はカブリ防
止を目的としてアゾリウム塩を含有しても良い。アゾリ
ウム塩としては、特開昭59-193447 号記載の一般式(XI)
で表される化合物、特公昭55-12581号記載の化合物、特
開昭60-153039 号記載の一般式(II)で表される化合物が
挙げられる。
【0067】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができ、特開平10-62899号の段落番号0067〜0069、特
開平10-186572 号の一般式(I) で表される化合物及びそ
の具体例として段落番号0033〜0052、欧州特許公開第08
03764A1 号の第20ページ第36〜56行、特願平11-273670
号等に記載されている。中でもメルカプト置換複素芳香
族化合物が好ましい。
【0068】本発明においては、ホスホリル基を有する
化合物を用いることが好ましく、ホスフィンオキシド類
が特に好ましい。具体的には、トリフェニルホスフィン
オキシド、トリ−(4−メチルフェニル)ホスフィンオ
キシド、トリ−(4−メトキシフェニル)ホスフィンオ
キシド、トリ−(t−ブチル−フェニル)ホスフィンオ
キシド、トリ−(3−メチルフェニル)ホスフィンオキ
シド、トリオクチルホスフィンオキシド等が挙げられ
る。本発明のホスホリル基を有する化合物は、還元剤、
ポリハロゲン化合物と同様な方法で感材中に導入するこ
とができる。本発明のホスホリル基を有する化合物は還
元剤の添加量比(モル比)に対して0.1〜10の範囲
が好ましく、0.1〜2.0の範囲がより好ましい。さ
らに好ましくは0.2〜1.0の範囲である。
【0069】本発明の熱現像感光材料では色調剤の添加
が好ましく、色調剤については、特開平10-62899号の段
落番号0054〜0055、欧州特許公開第0803764A1 号の第21
ページ第23〜48行、特願平10-213487 号に記載されてお
り、特に、フタラジノン、フタラジノン誘導体もしくは
金属塩、または4-(1- ナフチル) フタラジノン、6-クロ
ロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジノンおよび2,
3-ジヒドロ-1,4- フタラジンジオンなどの誘導体;フタ
ラジノンとフタル酸誘導体( 例えば、フタル酸、4-メチ
ルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水
フタル酸など)との組合せ;フタラジン類(フタラジ
ン、フタラジン誘導体もしくは金属塩、または4-(1- ナ
フチル) フタラジン、6-イソプロピルフタラジン、6-t-
ブチルフラタジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキ
シフタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導
体);フタラジン類とフタル酸誘導体( 例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など) との組合せが好ましく、特に
フタラジン類とフタル酸誘導体の組合せが好ましい。
【0070】本発明の感光性層に用いることのできる可
塑剤および潤滑剤については特開平11-65021号段落番号
0117、超硬調画像形成のための超硬調化剤については、
同号段落番号0118、特開平11-223898号段落番号0136〜0
193、特願平11-87297号の式(H) 、式(1) 〜(3) 、式(A)
、(B) の化合物、特願平11-91652号記載の一般式()
〜()の化合物(具体的化合物:化21〜化24)、硬調化
促進剤については特開平11-65021号段落番号0102、特開
平11-223898 号段落番号0194〜0195に記載されている。
造核剤の添加方法や量については特開平11-223898 号段
落番号0182〜0183に記載されている。
【0071】本発明の熱現像感光材料で造核剤を用いる
場合には五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩
を併用して用いることが好ましい。五酸化二リンが水和
してできる酸またはその塩としては、メタリン酸
(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リ
ン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)
などを挙げることができる。特に好ましく用いられる五
酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、
オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げる
ことができる。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリ
ウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがあ
る。五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩の使
用量(感光材料1m2 あたりの塗布量)は感度やカブリ
などの性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜50
0mg/m2 が好ましく、0.5〜100mg/m2
より好ましい。
【0072】本発明における熱現像感光材料は画像形成
層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることがで
きる。表面保護層については、特開平11-65021号段落番
号0119〜0120に記載されている。
【0073】本発明の表面保護層のバインダーとしては
ゼラチンが好ましいがポリビニルアルコール(PVA)
を用いることも好ましい。PVAとしては、完全けん化
物のPVA−105、部分けん化物のPVA−205,
PVA−335、変性ポリビニルアルコールのMP−2
03(以上、クラレ(株)製の商品名)などが挙げられ
る。保護層(1層当たり)のポリビニルアルコール塗布
量(支持体1m2 当たり)としては0.3〜4.0g/
2 が好ましく、0.3〜2.0g/m2 がより好まし
い。
【0074】特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発
明の熱現像感光材料を用いる場合には、保護層やバック
層にもポリマーラテックスを用いることが好ましい。こ
のようなポリマーラテックスについては「合成樹脂エマ
ルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1
978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片
岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行
(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一
著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記載さ
れ、具体的にはメチルメタクリレート(33.5質量
%)/エチルアクリレート(50質量%)/メタクリル
酸(16.5質量%)コポリマーのラテックス、メチル
メタクリレート(47.5質量%)/ブタジエン(4
7.5質量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーの
ラテックス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポ
リマーのラテックス、メチルメタクリレート(58.9
質量%)/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4
質量%)/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート(5.1質量%)/アクリル酸
(2.0質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタ
クリレート(64.0質量%)/スチレン(9.0質量
%)/ブチルアクリレート(20.0質量%)/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート(5.0質量%)/アク
リル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックスなどが
挙げられる。さらに、保護層用のバインダーとして、特
願平11-6872 号明細書のポリマーラテックスの組み合わ
せ、特願平11-143058 号明細書の段落番号0021〜0025に
記載の技術、特願平11-6872 号明細書の段落番号0027〜
0028に記載の技術、特願平10-199626 号明細書の段落番
号0023〜0041に記載の技術を適用してもよい。保護層の
ポリマーラテックスの比率は全バインダーの10質量%
以上90質量%以下が好ましく、特に20質量%以上8
0質量%以下が好ましい。
【0075】保護層(1層当たり)の全バインダー(水
溶性ポリマー及びラテックスポリマーを含む)塗布量
(支持体1m2 当たり)としては0.3〜5.5.0g
/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2 がより好ま
しい。
【0076】本発明の熱現像写真用乳剤は、支持体上に
一またはそれ以上の層で構成される。一層の構成は有機
銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、ならび
に色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による
追加の材料を含まなければならない。二層の構成は、第
1乳剤層( 通常は支持体に隣接した層) 中に有機銀塩お
よびハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にいくつ
かの他の成分を含まなければならない。しかし、全ての
成分を含む単一乳剤層および保護トップコートを含んで
なる二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真材
料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含ん
でよく、また、米国特許第4,708,928 号に記載されてい
るように単一層内に全ての成分を含んでいてもよい。多
染料多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層は、一
般に、米国特許第4,460,681 号に記載されているよう
に、各感光性層の間に官能性もしくは非官能性のバリア
ー層を使用することにより、互いに区別されて保持され
る。
【0077】本発明の感光性層には色調改良、レーザー
露光時の干渉縞発生防止、イラジエーション防止の観点
から各種染料や顔料(例えばC.I.Pigment Blue 60 、C.
I.Pigment Blue 64 、C.I.Pigment Blue 15:6 )を用い
ることができる。これらについてはWO98/36322号、特開
平10-268465 号、同11-338098 号等に詳細に記載されて
いる。
【0078】本発明の熱現像感光材料においては、アン
チハレーション層を感光性層に対して光源から遠い側に
設けることができる。
【0079】熱現像感光材料は一般に、感光性層に加え
て非感光性層を有する。非感光性層は、その配置から
(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設けられ
る保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層と保護
層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と支持体と
の間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反対側に
設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、
(1)または(2)の層として感光材料に設けられる。
アンチハレーション層は、(3)または(4)の層とし
て感光材料に設けられる。
【0080】アンチハレーション層については特開平11
-65021号段落番号0123〜0124、特開平11-223898 号、同
9-230531号、同10-36695号、同10-104779 号、同11-231
457号、同11-352625 号、同11-352626 号等に記載され
ている。
【0081】アンチハレーション層には、露光波長に吸
収を有するアンチハレーション染料を含有する。露光波
長が赤外域にある場合には赤外線吸収染料を用いればよ
く、その場合には可視域に吸収を有しない染料が好まし
い。
【0082】可視域に吸収を有する染料を用いてハレー
ション防止を行う場合には、画像形成後には染料の色が
実質的に残らないようにすることが好ましく、熱現像の
熱により消色する手段を用いることが好ましく、特に非
感光性層に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添加して
アンチハレーション層として機能させることが好まし
い。これらの技術については特開平11-231457 号等に記
載されている。
【0083】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を越える量で使用する。光学
濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このような
光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.00
1〜1g/m2 程度である。
【0084】なお、このように染料を消色すると、熱現
像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができ
る。二種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現
像感光材料において併用してもよい。同様に、二種類以
上の塩基プレカーサーを併用してもよい。
【0085】このような消色染料と塩基プレカーサーを
用いる熱消色においては、特開平11-352626号に記載の
ような塩基プレカーサーと混合すると融点を3°C(de
g)以上降下させる物質(例えば、ジフェニルスルフォ
ン、4-クロロフェニル(フェニル)スルフォン)を併用
することが熱消色性等の点で好ましい。
【0086】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62-210458 号、同63-104046 号、同63-10323
5 号、同63-208846 号、同63-306436 号、同63-314535
号、特開平01-61745号、特願平11-276751 号などに記載
されている。
【0087】このような着色剤は、通常、0.1mg/
2 〜1g/m2 の範囲で添加され、添加する層として
は感光性層の反対側に設けられるバック層が好ましい。
【0088】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆ
る片面感光材料であることが好ましい。
【0089】本発明において、搬送性改良のためにマッ
ト剤を添加することが好ましく、マット剤については、
特開平11-65021号段落番号0126〜0127に記載されてい
る。マット剤は感光材料1m2 当たりの塗布量で示した
場合、好ましくは1〜400mg/m2 であり、より好
ましくは5〜300mg/m2 である。
【0090】また、乳剤面のマット度は星屑故障が生じ
なければいかようでも良いが、ベック平滑度が30秒以
上2000秒以下が好ましく、特に40秒以上1500
秒以下が好ましい。ベック平滑度は、日本工業規格(J
IS)P8119「紙および板紙のベック試験器による平滑
度試験方法」およびTAPPI 標準法T479により容易に求め
ることができる。
【0091】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が1200秒以下10秒以上が好まし
く、800秒以下20秒以上が好ましく、さらに好まし
くは500秒以下40秒以上である。
【0092】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0093】本発明に適用することのできるバック層に
ついては特開平11-65021号段落番号0128〜0130に記載さ
れている。
【0094】本発明の感光性層、保護層、バック層など
各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としてはT.
H.James 著“THE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESS
FOURTH EDITION"(Macmillan Publishing Co., Inc.
刊、1977年刊)77 頁から87頁に記載の各方法があり、同
書78頁など記載の多価金属イオン、米国特許4,281,060
号、特開平6-208193号などのポリイソシアネート類、米
国特許4,791,042 号などのエポキシ化合物類、特開昭62
-89048号などのビニルスルホン系化合物類が好ましく用
いられる。
【0095】本発明に適用できる界面活性剤については
特開平11-65021号段落番号0132、溶剤については同号段
落番号0133、支持体については同号段落番号0134、帯電
防止又は導電層については同号段落番号0135、カラー画
像を得る方法については同号段落番号0136に、滑り剤に
ついては特開平11-84573号段落番号0061〜0064や特願平
11-106881 号段落番号0049〜0062に記載されている。
【0096】透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残
存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱
収縮歪みをなくすために、130〜185°Cの温度範
囲で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチレンテ
レフタレートが好ましく用いられる。医療用の熱現像感
光材料の場合、透明支持体は青色染料(例えば、特開平
8-240877号実施例記載の染料-1)で着色されていてもよ
いし、無着色でもよい。支持体には、特開平11-84574号
の水溶性ポリエステル、同10-186565 号のスチレンブタ
ジエン共重合体、特願平11-106881 号段落番号0063〜00
80の塩化ビニリデン共重合体などの下塗り技術を適用す
ることが好ましい。また、帯電防止層若しくは下塗りに
ついて特開昭56-143430 号、同56-143431 号、同58-626
46号、同56-120519 号、特開平11-84573号の段落番号00
40〜0051、米国特許第5,575,957号、特開平11-223898
号の段落番号0078〜0084に記載の技術を適用することが
できる。
【0097】熱現像感光材料は、モノシート型(受像材
料のような他のシートを使用せずに、熱現像感光材料上
に画像を形成できる型)であることが好ましい。
【0098】熱現像感光材料には、さらに、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤
を添加してもよい。各種の添加剤は、感光性層あるいは
非感光性層のいずれかに添加する。それらについてWO98
/36322号、EP803764A1号、特開平10-186567 号、同10-1
8568号等を参考にすることができる。
【0099】本発明における熱現像感光材料はいかなる
方法で塗布されても良い。具体的には、エクストルージ
ョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコ
ーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、
フローコーティング、または米国特許第2,681,294 号に
記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを含む
種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. Kistl
er、Petert M. Schweizer 著“LIQUID FILM COATING"(C
HAPMAN & HALL 社刊、1997年)399頁から536 頁記載のエ
クストルージョンコーティング、またはスライドコーテ
ィング好ましく用いられ、特に好ましくはスライドコー
ティングが用いられる。スライドコーティングに使用さ
れるスライドコーターの形状の例は同書427 頁のFigure
11b.1にある。また、所望により同書399 頁から536 頁
記載の方法、米国特許第2,761,791 号および英国特許第
837,095 号に記載の方法により2層またはそれ以上の層
を同時に被覆することができる。
【0100】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、EP803764A1号、EP883022A1号、WO98
/36322号、特開昭56-62648号、同58-62644号、特開平9-
281637、同9-297367号、同9-304869号、同9-311405号、
同9-329865号、同10-10669号、同10-62899号、同10-690
23号、同10-186568号、同10-90823号、同10-171063号、
同10-186565 号、同10-186567 号、同10-186569 号〜同
10-186572 号、同10-197974 号、同10-197982 号、同10
-197983 号、同10-197985 号〜同10-197987号、同10-20
7001 号、同10-207004 号、同10-221807 号、同10-2826
01 号、同10-288823 号、同10-288824 号、同10-307365
号、同10-312038 号、同10-339934号、同11-7100 号、
同11-15105号、同11-24200号、同11-24201号、同11-308
32号、同11-84574号、同11-65021号、同11-109547 号、
同11-125880 号、同11-129629 号、同11-133536 号〜同
11-133539 号、同11-133542 号、同11-133543 号、同11
-223898 号も挙げられる。
【0101】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
現像されても良いが、通常イメージワイズに露光した熱
現像感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度
としては80〜250°Cであり、さらに好ましくは1
00〜140°Cである。現像時間としては1〜180
秒が好ましく、10〜90秒がさらに好ましく、10〜
40秒が特に好ましい。
【0102】熱現像の方式としてはプレートヒーター方
式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式
とは特開平11-133572 号に記載の方法が好ましい。
【0103】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー(Ar
+ 、He−Ne)、YAGレーザー、色素レーザー、半
導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レーザーと
第2高調波発生素子などを用いることもできる。
【0104】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0105】
【実施例】次に、熱現像感光材料の塗布液について本発
明の調製・脱泡方法を行った実施例を説明する。尚、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0106】先ず、熱現像感光材料の塗布液を構成する
各塗布液構成液の調製方法について説明する。 《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水1421mLに1
質量%臭化カリウム溶液3.1mLを加え、さらに1モ
ル/L濃度の硫酸を3.5mL、フタル化ゼラチン3
1.7gを添加した液をステンレス製反応壺中で攪拌し
ながら、34°Cに液温を保ち、硝酸銀22.22gに
蒸留水を加え95.4mLに希釈した溶液Aと臭化カリ
ウム15.9gを蒸留水にて容量97.4mLに希釈し
た溶液Bを一定流量で45秒間かけて全量添加した。そ
の後3.5質量%の過酸化水素水溶液を10mL添加
し、さらにベンツイミダゾールの10質量%水溶液を1
0.8mL添加した。さらに、硝酸銀51.86gに蒸
留水を加え317.5mLに希釈した溶液Cと臭化カリ
ウム45.8gを蒸留水にて容量400mLに希釈した
溶液Dを、溶液Cは一定流量で20分間かけて全量添加
し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコントロー
ルドダブルジェット法で添加した。銀1モル当たり1×
10-4モルになるよう六塩化イリジウム(III) 酸カリウ
ム塩を溶液Cおよび溶液Dを添加しはじめてから10分
後に全量添加した。また、溶液Cの添加終了の5秒後に
六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当たり3×
10-4モル全量添加した。0.5モル/L濃度の硫酸を
用いてpHを3.8に調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩
/水洗工程をおこなった。1モル/L濃度の水酸化ナト
リウムを用いてpH5.9に調整し、pAg8.0のハ
ロゲン化銀分散物を作成した。
【0107】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8°Cに維持して、0.34質量%の1,2-ベンゾイソチ
アゾリン-3- オンのメタノール溶液を5mL加え、40
分後に分光増感色素Aのメタノール溶液を銀1モル当た
り1×10-3モル加え、1分後に47°Cに昇温した。
昇温の20分後にベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム
をメタノール溶液で銀1モルに対して7.6×10-5
ル加え、さらに5分後にテルル増感剤Bをメタノール溶
液で銀1モル当たり1.9×10-4モル加えて91分間
熟成した。N,N'- ジヒドロキシ-N"-ジエチルメラミンの
0.8質量%メタノール溶液1.3mLを加え、さらに
4分後に、5-メチル-2- メルカプトベンヅイミダゾール
をメタノール溶液で銀1モル当たり3.7×10-3モル
及び1-フェニル-2- ヘプチル-5- メルカプト-1,3,4- ト
リアゾールをメタノール溶液で銀1モルに対して4.9
×10-3モル添加して、ハロゲン化銀乳剤1を作成し
た。
【0108】調製されたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、
平均球相当径0.046μm、球相当径の変動係数20
%の純臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微
鏡を用い1000個の粒子の平均から求めた。この粒子
の[100] 面比率は、クベルカムンク法を用いて80%と
求められた。 《ハロゲン化銀乳剤2の調製》ハロゲン化銀乳剤1の調
製において、粒子形成時の液温34°Cを49°Cに変
更し、溶液Cの添加時間を30分にして、六シアノ鉄(I
I)カリウムを除去した以外は同様にして、ハロゲン化銀
乳剤2の調製を行った。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈
殿/脱塩/水洗/分散を行った。更に分光増感色素Aの
添加量を銀1モル当たり7.5×10-4モル、テルル増
感剤Bの添加量を銀1モル当たり1.1×10-4モル、
1-フェニル-2- ヘプチル-5- メルカプト-1,3,4- トリア
ゾールを銀1モルに対して3.3×10-3モルに変えた
以外は乳剤1と同様にして分光増感、化学増感及び5-メ
チル-2- メルカプトベンヅイミダゾール、1-フェニル-2
-ヘプチル-5- メルカプト-1,3,4- トリアゾールの添加
を行い、ハロゲン化銀乳剤2を得た。ハロゲン化銀乳剤
2の乳剤粒子は、平均球相当径0.080μm、球相当
径の変動係数20%の純臭化銀立方体粒子であった。 《ハロゲン化銀乳剤3の調製》ハロゲン化銀乳剤1の調
製において、粒子形成時の液温34°Cを27°Cに変
更する以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤3の調製を
行った。また、ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩
/水洗/分散を行った。分光増感色素Aの固体分散物
(ゼラチン水溶液)の添加量を銀1モル当たり6×10
-3モル、テルル増感剤Bの添加量を銀1モル当たり5.
2×10-4モルに変えた以外は乳剤1と同様にして、ハ
ロゲン化銀乳剤3を得た。ハロゲン化銀乳剤3の乳剤粒
子は、平均球相当径0.038μm、球相当径の変動係
数20%の純臭化銀立方体粒子であった。 《塗布液用混合乳剤Aの調製》ハロゲン化銀乳剤1を7
0質量%、ハロゲン化銀乳剤2を15質量%、ハロゲン
化銀乳剤3を15質量%溶解し、ベンゾチアゾリウムヨ
ーダイドを1質量%水溶液にて銀1モル当たり7×10
-3モル添加した。 《りん片状脂肪酸銀塩の調製》ヘンケル社製ベヘン酸
(製品名Edenor C22-85R)87.6kg、蒸留水423
L、5N-NaOH水溶液49.2L、tert- ブタノール12
0Lを混合し、75°Cにて1時間攪拌し反応させ、ベ
ヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4k
gの水溶液206.2L(pH4.0)を用意し、10
°Cにて保温した。635Lの蒸留水と30Lのtert−
ブタノールを入れた反応容器を30°Cに保温し、撹拌
しながら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水
溶液の全量を流量一定でそれぞれ62分10秒と60分
かけて添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後7
分20秒間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、
そのあとベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀
水溶液の添加終了後9分30秒間はベヘン酸ナトリウム
溶液のみが添加されるようにした。このとき、反応容器
内の温度は30°Cとし、液温度が一定になるように外
温コントロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の
添加系の配管は、スチームトレースにより保温し、添加
ノズル先端の出口の液温度が75°Cになるようにスチ
ーム開度を調製した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配
管は、2重管の外側に冷水を循環させることにより保温
した。ベヘン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶
液の添加位置は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、
また反応液に接触しないような高さに調製した。
【0109】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25°Cに降温し
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして
脂肪酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないで
ウエットケーキとして保管した。得られたベヘン酸銀粒
子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均
アスペクト比5.2、平均球相当径0.52μm、球相
当径の変動係数15%のりん片状の結晶であった。
【0110】乾燥固形分100g相当のウエットケーキ
に対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA-217)7.
4gおよび水を添加し、全体量を385gとしてからホ
モミキサーにて予備分散した。
【0111】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−110S−EH、マイ
クロフルイデックス・インターナショナル・コーポレー
ション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)
の圧力を1750kg/cm2 に調節して、三回処理し、
ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器を
インタラクションチャンバーの前後に各々装着し、冷媒
の温度を調節することで18°Cの分散温度に設定し
た。 《還元剤の25質量%分散物の調製》1,1-ビス(2- ヒド
ロキシ-3,5- ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキ
サン10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製、ポバールMP203 )の20質量%水溶液10k
gに、水16kgを添加して、良く混合してスラリーと
した。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平
均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サ
ンドミル(UVM−2 :アイメックス(株)製)にて3時間
30分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウ
ム塩0.2gと水を加えて還元剤の濃度が25質量%に
なるように調製し、還元剤分散物を得た。こうして得た
還元剤分散物に含まれる還元剤粒子はメジアン径0.4
2μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた
還元剤分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製フ
ィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納
した。 《メルカプト化合物の10質量%分散物の調製》1-フェ
ニル-2- ヘプチル-5- メルカプト-1,3,4- トリアゾール
を5kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製
ポバールMP203 )の20質量%水溶液5kgに、水8.
3kgを添加して、良く混合してスラリーとした。この
スラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.
5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(U
VM−2 :アイメックス(株)製)にて6時間分散したの
ち、水を加えてメルカプト化合物の濃度が10質量%に
なるように調製し、メルカプト分散物を得た。こうして
得たメルカプト化合物分散物に含まれるメルカプト化合
物粒子はメジアン径0.40μm、最大粒子径2.0μ
m以下であった。得られたメルカプト化合物分散物は孔
径10.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過
を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。また、使用
直前に再度孔径10μmのポリプロピレン製フィルター
にてろ過した。 《有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散物−1の調
製》トリブロモメチルナフチルスルホン5kgと変性ポ
リビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP203 )
の20質量%水溶液2.5kgと、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液21
3gと、水10kgを添加して、良く混合してスラリー
とした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、
平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型
サンドミル(UVM−2 :アイメックス(株)製)にて5時
間分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩
0.2gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が
20質量%になるように調製し、有機ポリハロゲン化合
物分散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合物分散
物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径
0.36μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得
られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μm
のポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等
の異物を除去して収納した。 《有機ポリハロゲン化合物の25質量%分散物−2の調
製》有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散物−1と
同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスルホン5k
gの代わりにトリブロモメチル(4−(2,4,6−ト
リメチルフェニルスルホニル)フェニル)スルホン5k
gを用い、分散し、この有機ポリハロゲン化合物が25
質量%となるように希釈し、ろ過を行った。こうして得
た有機ポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハ
ロゲン化合物粒子はメジアン径0.38μm、最大粒子
径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン
化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィ
ルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納し
た。 《有機ポリハロゲン化合物の30質量%分散物−3の調
製》有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散物−1と
同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスルホン5k
gの代わりにトリブロモメチルフェニルスルホン5kg
を用い、20質量%MP203 水溶液を5kgとし、分散
し、この有機ポリハロゲン化合物が30質量%となるよ
うに希釈し、ろ過を行った。こうして得た有機ポリハロ
ゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒
子はメジアン径0.41μm、最大粒子径2.0μm以
下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は
孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過
を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。また、収納
後、使用までは10°C以下で保管した。 《フタラジン化合物の5質量%溶液の調製》8kgのク
ラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP203 を水17
4.57kgに溶解し、次いでトリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液3.15
kgと6-イソプロピルフタラジンの70質量%水溶液1
4.28kgを添加し、6-イソプロピルフタラジンの5
質量%液を調製した。 《顔料の20質量%分散物の調製》C.I.Pigment Blue 6
0 を64gと花王(株)製デモールN を6.4gに水2
50gを添加し良く混合してスラリーとした。平均直径
0.5mmのジルコニアビーズ800gを用意してスラ
リーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4 Gサンドグ
ラインダーミル:アイメックス(株)製)にて25時間
分散し顔料分散物を得た。こうして得た顔料分散物に含
まれる顔料粒子は平均粒径0.21μmであった。 《SBR ラテックス40質量%の調製》限外濾過(UF)精製
したSBR ラテックスは以下のように得た。
【0112】下記のSBR ラテックスを蒸留水で10倍に
希釈したものをUF- 精製用モジュールFS03-FC-FUY03A1
(ダイセン・メンブレン・システム(株))を用いてイオ
ン伝導度が1.5mS/cmになるまで希釈精製し、三
洋化成(株)製サンデット-BLを0.22質量%になる
よう添加した。更にNaOHとNH4OH を用いてNa+ イオン:
NH4 + イオン=1:2.3(モル比)になるように添加
し、pH8.4に調整した。この時のラテックス濃度は
40質量%であった。 (SBRラテックス:-St(68)-Bu(29)-AA(3)- のラテック
ス)平均粒径0.1μm、濃度45質量%、25°C6
0%RHにおける平衡含水率0.6質量%、イオン伝導
度4.2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工
業(株)製伝導度計CM-30S使用しラテックス原液(40
%)を25°Cにて測定)、pHは8.2であった。
【0113】そして、上記の如く構成した塗布液構成液
は、構成液タンクにそれぞれ貯留される。 (実施例1)次に、上記の塗布液構成液から熱現像感光
材料の乳剤層を形成する塗布液を、図1に示した調製・
脱泡装置を用いて調製・脱泡し、塗布ヘッド直前に設け
た気泡検出器で塗布液中の気泡数を調べた実施例1を説
明する。
【0114】先ず、塗布液の調製を行う攪拌槽に、上記
で得た顔料の20質量%水分散物を1.1gを送液した
後、攪拌槽内における送液管の出口位置を、最初に送液
された顔料水分散物の液面より約3cm下方に設定し
て、有機酸銀分散物103gを添加した。続いて、ポリ
ビニルアルコールPVA-205[クラレ(株)製〕の20質量
%水溶液5g、上記25質量%還元剤分散物25g、有
機ポリハロゲン化合物分散物−1,−2,−3をそれぞ
れ5:1:3(重量比)の割合として総量16.3g、
メルカプト化合物10%分散物6.2g、限外濾過(U
F)精製しpH調整したSBR ラテックス40質量%を1
06g、フタラジン化合物の5質量%溶液を18mLを
それぞれ添加し、更にハロゲン化銀混合乳剤Aを10g
送液添加した。この場合、ポリビニールアルコール20
質量%水溶液以降の塗布液構成液の添加における送液管
の出口位置は液面の約20cm下方に位置するようにス
ライド移動させた。攪拌槽は、内径160cmを使用す
ると共に、攪拌翼は直径40cmのタービン翼を使用し
た。攪拌槽はジャケット付きのタンクであり、保温水を
循環することによりタンク内の液温を35°Cに保っ
た。塗布液構成液を全て攪拌槽に送液した後、攪拌槽内
の圧力を絶対圧で30KPaに減圧し、タービン翼の周
速を2m/秒(回転数100rpm)で180分攪拌混
合及び減圧脱気した。
【0115】次に、調製・脱気された塗布液を、ストッ
クタンクに送液した。ストックタンク内の液温は34°
Cに調整した。ストックタンクから無脈動ダイアフラム
ポンプを用いて、流量5L/分で超音波浮上脱泡装置の
浮上槽に塗布液を送液した。浮上槽での滞留時間は30
分で、照射した超音波の周波数は35KHzであった。
超音波浮上脱泡装置から排出された乳剤層塗布液はパイ
プライン式連続脱泡装置に送液した。パイプライン式脱
泡装置の圧力は、絶対圧で230KPa、照射した超音
波の周波数は25KHzであった。パイプライン式脱泡
装置で処理された乳剤層塗布液は塗布ヘッドに送液し
た。
【0116】そして、塗布ヘッドの手前に設けた気泡検
出器で塗布液中の気泡数を計測した。尚、塗布ヘッドに
供給された塗布液の温度は30°Cであった。また、攪
拌槽以降、徐々に乳剤層塗布液の温度を下げ、塗布ヘッ
ドに供給されたときに塗布液が所定の温度となるように
攪拌槽、ストックタンク、超音波浮上脱泡装置、パイプ
ライン式脱泡装置、及び塗布ヘッドを連結する配管を二
重管構造として外管に温水を流すようにした。
【0117】上記のように調製・脱泡された乳剤層塗布
液の粘度は、東京計器のB型粘度計で測定し、40°C
(No.1ローター、60rpm)で85[mPa・s]であっ
た。
【0118】レオメトリックスファーイースト株式会社
製RFSフルードスペクトロメーターを使用した25°
Cでの塗布液の粘度は剪断速度が0.1、1、10、1
00、1000[1/秒] においてそれぞれ1500、2
20、70、40、20[mPa・s]であった。 (実施例2)実施例1におけるストックタンクから超音
波浮上脱泡装置の送液流量5L/分を10L/分とした
以外、実施例1と同様に行って塗布液を調製・脱泡し、
得られた塗布液中の気泡数を実施例1と同様に気泡検出
器で計測した。 (実施例3)実施例1におけるストックタンクから超音
波浮上脱泡装置の送液流量5L/分を20L/分とした
以外、実施例1と同様に行って塗布液を調製・脱泡し、
得られた塗布液中の気泡数を実施例1と同様に気泡検出
器で計測した。 (比較例1)実施例1の超音波浮上式脱泡装置を遠心分
離式の脱泡装置に替えた以外は、実施例1と同様に行っ
て塗布液を調製・脱泡し、得られた塗布液中の気泡数を
実施例1と同様に気泡検出器で計測した。 (比較例2)実施例1の攪拌槽を減圧しなかった以外
は、実施例1と同様に行って塗布液を調製・脱泡し、得
られた塗布液中の気泡数を実施例1と同様に気泡検出器
で計測した。 (比較例3)実施例1の超音波浮上式脱泡装置での処理
を行わない以外、実施例1と同様に行って塗布液を調製
・脱泡し、得られた塗布液中の気泡数を実施例1と同様
に気泡検出器で計測した。 (比較例4)実施例3の超音波浮上式脱泡装置での処理
を行わない以外、実施例3と同様に行って塗布液を調製
・脱泡し、得られた塗布液中の気泡数を実施例1と同様
に気泡検出器で計測した。 (比較例5)実施例1のパイプライン式脱泡装置の処理
を行わない以外、実施例1と同様に行って塗布液を調製
・脱泡し、得られた塗布液中の気泡数を実施例1と同様
に気泡検出器で計測した。 (比較例6)実施例3のパイプライン式脱泡装置の処理
を行わない以外、実施例3と同様に行って塗布液を調製
・脱泡し、得られた塗布液中の気泡数を実施例1と同様
に気泡検出器で計測した。
【0119】上記の如く調製・脱泡した実施例1〜3に
おける気泡検出器での気泡数計測値と、比較例1〜6に
おける気泡検出器での気泡数計測値の結果を表1に示
す。
【0120】
【表1】 表1の結果から分かるように、本発明の調製・脱泡方法
により行った実施例1〜3の塗布液中の気泡数は、全て
0であった。この結果、塗布ヘッドにより支持体に塗布
された感光層の塗布膜に泡筋、ピンホール等の泡故障が
発生することはなかった。
【0121】また、ストックタンクから超音波浮上脱泡
装置の送液流量を、実施例1の5L/分から、実施例2
では10L/分、実施例3では20L/分に増加した
が、超音波浮上脱泡装置の脱泡性能に悪影響が認められ
なかった。このことは、塗布液中の主として大径な気泡
を脱泡するために、超音波浮上脱泡装置を設けることに
より、調製・脱泡装置全体の脱泡処理能力を向上できる
ことを意味している。従って、本発明の調製・脱泡装置
は、大量の塗布液を脱泡処理できるので、塗布ヘッドで
の塗布速度を上げることができ、生産性を向上させるこ
とができる。
【0122】これに対し、実施例1の超音波浮上式脱泡
装置を遠心分離式の脱泡装置に替えた比較例1では、遠
心分離式の脱泡装置で塗布液に高剪断力が加わったため
に、塗布液中の気泡が脱泡される以前の問題として塗布
液成分の凝集が発生してしまった。この結果、支持体に
塗布された塗布膜の感光性能が著しく低下してしまっ
た。
【0123】また、攪拌槽を減圧しなかった以外は実施
例1と同様に行った比較例2(塗布液中の気泡数12個
/分)、超音波浮上式脱泡装置での処理を行わなかった
以外は実施例1と同様に行った比較例3(塗布液中の気
泡数89個/分)、超音波浮上式脱泡装置での処理を行
わなかった以外は実施例3と同様に行った比較例4(塗
布液中の気泡数156個/分)、パイプライン式脱泡装
置の処理を行わない以外は実施例1と同様に行った比較
例5(塗布液中の気泡数486個/分)、パイプライン
式脱泡装置の処理を行わない以外が実施例3と同様に行
った比較例6は、いずれの場合にも塗布液中に気泡が残
存した。この結果、塗布ヘッドにより支持体に塗布され
た感光層塗布膜にスジ等の泡故障が発生が求められた。
【0124】このように、本発明の調製・脱泡方法を、
熱現像感光材料のように、チキソトロピー性を有し、高
剪断力が付与されると塗布液の成分が凝集を起こす熱現
像感光材料の塗布液に適用しても、脱泡後の塗布液の品
質に悪影響を及ぼすことなく確実に脱泡することができ
る。従って、本発明の調製・脱泡方法は、塗布液の性質
に関係なく適用することができる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の塗布液の
調製・脱泡方法及び装置によれば、塗布液の性質に関係
なく塗布液中の気泡を確実に脱泡することができる。ま
た、大量の塗布液を処理でき、しかも脱泡後の塗布液の
品質に悪影響を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗布液の調製・脱泡装置の全体構成図
【図2】パイプライン式脱泡装置の説明図
【符号の説明】
10…調整・脱泡装置、12…構成液タンク、14…調
整・脱気装置、14A…攪拌槽、16…超音波浮上式脱
泡装置、16A…浮上槽、16B…超音波発信器、18
…パイプライン式連続脱泡装置、20…送液管、26…
伸縮装置、32…攪拌装置、36…ストックタンク、3
8…ジャケット、40…配管、42…無脈動ポンプ、4
4…塗布ヘッド、46…供給管、50…気泡検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/24 301 B05D 7/24 301K

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】攪拌槽内に送液される複数の塗布液構成液
    を泡立てない低速で攪拌混合して塗布液を調製すると共
    に、液中の気泡を減圧脱気する第1次工程と、 前記第1次工程終了後の塗布液を浮上槽内において、大
    気圧下又は減圧下で超音波を照射して塗布液中の気泡を
    成長・群集させて液面に浮上させることにより液中の気
    泡を脱泡する第2次工程と、 前記第2次工程終了後の塗布液をパイプライン中に液面
    が生じないように連続送液すると共に前記パイプライン
    を流れる塗布液に加圧下で超音波を照射して塗布液中の
    気泡を塗布液中に溶解させることにより塗布液中の気泡
    を脱泡する第3次工程と、 を備えたことを特徴とする塗布液の調製・脱泡方法。
  2. 【請求項2】前記複数の塗布液構成液を前記攪拌槽内に
    順番に送液すると共に、2番目以降に送液する塗布液の
    送液管出口が前記攪拌槽内の液面の下に位置するように
    することを特徴とする請求項1に記載の塗布液の調製・
    脱泡方法。
  3. 【請求項3】前記塗布液は、チキソトロピー性を有する
    と共に、高剪断力が付与されると塗布液の成分が凝集を
    起こす熱現像感光材料であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の塗布液の調製・脱泡方法。
  4. 【請求項4】前記第3次工程終了後の塗布液を塗布ヘッ
    ドに送液して支持体に塗布すると共に、前記塗布ヘッド
    に送液される前記塗布液が前記第1次工程から前記塗布
    ヘッドまでの間に徐々に冷却すると共に、前記第1次工
    程での塗布液の温度と前記塗布ヘッドへの供給部での塗
    布液の温度の差が1℃以上10℃以下であることを特徴
    とする請求項1〜3の何れかに記載の塗布液の調製・脱
    泡方法。
  5. 【請求項5】前記第1次工程での攪拌は、周速が1〜1
    0m/秒の攪拌翼を用いて行うことを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の塗布液の調製・脱泡方法。
  6. 【請求項6】前記第2次工程での超音波の周波数は25
    KHz 〜40KHz の範囲であることを特徴とする請求項1
    〜5の何れかに記載の塗布液の調製・脱泡方法。
  7. 【請求項7】塗布液を調製するための複数の塗布液構成
    液を貯留する構成液タンクと、 前記構成液タンクから攪拌槽内に送液された各塗布液構
    成液を、泡立てない低速で攪拌混合して塗布液を調製す
    ると共に、液中の気泡を減圧脱気する調製・脱気装置
    と、 前記調製・脱気装置で調製・脱気された塗布液を、浮上
    槽内において大気圧下又は減圧下で超音波を照射して塗
    布液中の気泡を脱泡する超音波浮上式脱泡装置と、 前記超音波浮上式脱泡装置で脱泡された塗布液を、液面
    が生じないようにパイプライン中に連続送液しながら、
    該塗布液に加圧下で超音波を照射して塗布液中の気泡を
    塗布液中に溶解させることにより塗布液中の気泡を脱泡
    するパイプライン式連続脱泡装置と、 を備えたことを特徴とする塗布液の調製・脱泡装置。
  8. 【請求項8】前記構成液タンクから前記塗布液構成液を
    前記攪拌槽内に送液する送液管と、 前記攪拌槽内の液面高さに応じて前記送液管の出口高さ
    を可変する可変手段と、 を備えたことを特徴とする請求項7の塗布液の調製・脱
    泡装置。
JP2000265614A 2000-09-01 2000-09-01 塗布液の調製・脱泡方法及び装置 Pending JP2002066431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265614A JP2002066431A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 塗布液の調製・脱泡方法及び装置
US10/378,898 US6884281B2 (en) 2000-09-01 2003-03-05 Method and apparatus for preparation and deaeration of coating liquid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265614A JP2002066431A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 塗布液の調製・脱泡方法及び装置
US10/378,898 US6884281B2 (en) 2000-09-01 2003-03-05 Method and apparatus for preparation and deaeration of coating liquid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002066431A true JP2002066431A (ja) 2002-03-05

Family

ID=33436397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265614A Pending JP2002066431A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 塗布液の調製・脱泡方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6884281B2 (ja)
JP (1) JP2002066431A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2006095492A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び光学フィルム
JP2006224069A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nuclear Fuel Ind Ltd 滴下原液調製装置
US7108750B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Dongbu Electronics, Co., Ltd. Thinning agent supplying systems
CN103611660A (zh) * 2013-12-05 2014-03-05 南车洛阳机车有限公司 一种去污真空浸漆罐及浸漆方法
JP2015132780A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 コニカミノルタ株式会社 塗布液送液システム
JP2016036997A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインクの脱気方法、インクジェット記録方法および活性光線硬化型インクジェットインク
JP2016052638A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社新晃製作所 防火フィルムの製造方法および防火フィルム
JP2019178031A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 古河電気工業株式会社 樹脂供給装置、樹脂供給方法及び光ファイバ線引き装置
JP2020158940A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 王子ホールディングス株式会社 シートの製造方法及びシート
CN114405071A (zh) * 2022-03-28 2022-04-29 常州铭赛机器人科技股份有限公司 脱泡装置、脱泡方法及点胶机
CN117704054A (zh) * 2024-02-04 2024-03-15 山西天地煤机装备有限公司 一种悬臂式掘进机截割减速器油液在线监测系统和方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588631B2 (en) * 2006-02-15 2009-09-15 The Western States Machine Company Vacuum deaerator
JP5231028B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 塗布液供給装置
JP2011050817A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Voith Patent Gmbh カーテン塗工装置およびカーテン塗工方法
JP5386408B2 (ja) * 2010-03-03 2014-01-15 三菱重工業株式会社 電極製造装置
AU2011248920A1 (en) 2010-05-07 2012-12-06 B9 Plasma, Inc. Controlled bubble collapse milling
MX2013003109A (es) * 2010-09-22 2013-08-01 B9 Plasma Inc Sistema de reactor quimico y metodo que utiliza una bomba de turbina regenerativa para producir gas combustible.
TWI392540B (zh) * 2011-01-19 2013-04-11 Mirle Automation Corp Vacuum defoaming mixer with dustproof function
US20160031031A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Fujitsu Ten Limited Coating apparatus and cleaning method
JP6461519B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-30 株式会社デンソーテン 塗布装置、及び、塗布システム
JP6721956B2 (ja) * 2015-07-28 2020-07-15 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布方法
JP2018123743A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 アイシン精機株式会社 車両用オイル供給装置
EP4102616A4 (en) * 2020-10-23 2023-09-13 LG Energy Solution, Ltd. ELECTRODE INSULATING FLUID SUPPLY APPARATUS AND ELECTRODE INSULATING FLUID SUPPLY METHOD
CN115212610A (zh) * 2022-06-28 2022-10-21 北京康宇建医疗器械有限公司 一种聚合物成膜液脱气泡的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794443A (fr) * 1972-01-25 1973-07-24 Ciba Geigy Procede et dispositif de degazage de fluides
US4205966A (en) * 1978-11-02 1980-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. System for ultrasonic wave type bubble removal
US4474830A (en) * 1982-12-29 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Multiple coating of fibers
NL8303252A (nl) * 1983-09-22 1985-04-16 Philips Nv Optische glasvezel voorzien van een eerste en een tweede bedekking.
JPH06130547A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Konica Corp 写真用塗布液の脱泡方法
JP3658982B2 (ja) 1998-03-16 2005-06-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 塗布液調整脱泡方法
JP3669146B2 (ja) * 1998-05-07 2005-07-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 脱泡方法
JP2001219004A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 超音波脱泡方法
US6648943B2 (en) * 2001-12-21 2003-11-18 Eastman Kodak Company Integrated use of deaeration methods to reduce bubbles and liquid waste

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108750B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Dongbu Electronics, Co., Ltd. Thinning agent supplying systems
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2006095492A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び光学フィルム
JP4662201B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-30 富士フイルム株式会社 塗布方法
JP2006224069A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nuclear Fuel Ind Ltd 滴下原液調製装置
JP4536545B2 (ja) * 2005-02-21 2010-09-01 原子燃料工業株式会社 滴下原液調製装置
CN103611660B (zh) * 2013-12-05 2016-09-07 南车洛阳机车有限公司 一种去污真空浸漆罐及浸漆方法
CN103611660A (zh) * 2013-12-05 2014-03-05 南车洛阳机车有限公司 一种去污真空浸漆罐及浸漆方法
JP2015132780A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 コニカミノルタ株式会社 塗布液送液システム
JP2016036997A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインクの脱気方法、インクジェット記録方法および活性光線硬化型インクジェットインク
JP2016052638A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社新晃製作所 防火フィルムの製造方法および防火フィルム
JP2019178031A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 古河電気工業株式会社 樹脂供給装置、樹脂供給方法及び光ファイバ線引き装置
JP2020158940A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 王子ホールディングス株式会社 シートの製造方法及びシート
JP7346870B2 (ja) 2019-03-28 2023-09-20 王子ホールディングス株式会社 シートの製造方法及びシート
CN114405071A (zh) * 2022-03-28 2022-04-29 常州铭赛机器人科技股份有限公司 脱泡装置、脱泡方法及点胶机
CN117704054A (zh) * 2024-02-04 2024-03-15 山西天地煤机装备有限公司 一种悬臂式掘进机截割减速器油液在线监测系统和方法
CN117704054B (zh) * 2024-02-04 2024-05-14 山西天地煤机装备有限公司 一种悬臂式掘进机截割减速器油液在线监测系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6884281B2 (en) 2005-04-26
US20040173093A1 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002066431A (ja) 塗布液の調製・脱泡方法及び装置
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2005007258A (ja) 塗布方法および塗布ライン
JP4070378B2 (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2003114500A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP4277160B2 (ja) 熱現像感光材料用の塗布液の製造方法及び装置
JP3920127B2 (ja) 熱現像感光材料
EP1306720B1 (en) Heat developable image recording material
JP2002085948A (ja) インライン混合器
JP4204745B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP4392574B2 (ja) 感光材料の製造方法
JP4183869B2 (ja) 熱現像感光材料
US6811964B2 (en) Method and apparatus for producing coating liquid for photothermographic material
JP4299951B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001337411A (ja) 熱現像材料の切断方法および装置
JP4217389B2 (ja) 画像形成方法
JP4015448B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002107872A (ja) 熱現像感光材料の製造方法及び装置
JP4237368B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4210420B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4067333B2 (ja) 固体分散物を用いた熱現像感光材料及びその製造方法
JP4261036B2 (ja) 有機酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料
JP4221197B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP4383497B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002031870A (ja) 有機酸銀塩の調製方法および調製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081113