JP4261036B2 - 有機酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料 - Google Patents

有機酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4261036B2
JP4261036B2 JP2000197650A JP2000197650A JP4261036B2 JP 4261036 B2 JP4261036 B2 JP 4261036B2 JP 2000197650 A JP2000197650 A JP 2000197650A JP 2000197650 A JP2000197650 A JP 2000197650A JP 4261036 B2 JP4261036 B2 JP 4261036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic acid
silver
solution
silver salt
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000197650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002014436A (ja
Inventor
和晃 宮下
靖 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000197650A priority Critical patent/JP4261036B2/ja
Publication of JP2002014436A publication Critical patent/JP2002014436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261036B2 publication Critical patent/JP4261036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱現像画像記録材料(特に熱現像感光材料)に用いる有機酸銀塩の製造方法に関する。また、該有機酸銀塩を用いた熱現像画像記録材料とその製造方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療診断用フィルム分野や写真製版フィルム分野において環境保全、省スペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イメージャーにより効率的に露光させることができ、高解像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成することができる医療診断用フィルムおよび写真製版用フィルムとして熱現像感光材料に関する技術が必要とされている。これら熱現像感光材料によれば、溶液系の処理化学薬品を必要とせず、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システムを顧客に対して供給することができる。
【0003】
一般の画像記録材料の分野でも同様の要求はあるが、特に医療診断用画像は微細な描写が要求されるため鮮鋭性、粒状性に優れる高画質が必要であるうえ、診断のし易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特徴がある。現在、インクジェットプリンター、電子写真など顔料、染料を利用した各種ハードコピーシステムが一般画像形成システムとして流通しているが、医療用画像の出力システムとしては満足できるものがない。
【0004】
一方、有機銀塩を利用した熱画像形成システムが、例えば、米国特許3152904号明細書、同3457075号明細書の各明細書およびD.クロスタボーア(Klosterboer)著「熱によって処理される銀システム(Thermally Processed Silver Systems)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Materials)Neblette 第8版、J.スタージ(Sturge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp) 編集、第9章、第279頁、1989年)に記載されている。特に、熱現像感光材料は、一般に、触媒活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例えば、有機銀塩)、必要により銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマトリックス中に分散した画像形成層を有している。熱現像感光材料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱し、還元可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。そのため、黒色の銀画像は、露光領域に形成される。米国特許2910377号明細書、特公昭43−4924号公報をはじめとする多くの文献に開示されている。
【0005】
このようなシステムに使用される銀源は一般的に脂肪酸の銀塩であり、種々の製造法が知られている。例えば、特開昭49−93310号公報、特開昭49−94619号公報、および特開昭53−68702号公報のような水と水難溶性溶媒の共存液中にて有機酸銀塩を調製する方法、特開昭53−31611号公報、特開昭54−4117号公報、及び特開昭54−46709号公報のような水溶液中にて有機酸銀塩を調製する方法、特開昭57−186745号公報、特開昭47−9432号公報およびUS−3,700,458号明細書のような有機溶媒中で有機酸銀塩を調製する方法等がある。基本的には、脂肪酸を水中でその融点以上に加熱し溶融させ、激しく攪拌しながら水酸化ナトリウムもしくはアルカリ金属塩を加え、その後、アルカリセッケンを銀セッケンに換えるため、硝酸銀を加えることにより調製する。
【0006】
このようなアルカリセッケンは、水溶液中ではミセルを形成し、外見上は白濁液となっている。このようなミセル状態からの銀セッケンへの反応は、しばしば製造安定性の問題を引き起こす。このため、アルカリセッケンを均一液にするための方法として、溶媒を水とアルコールの混合液にする事が特開昭55−40607号公報に開示されている。
また、特開平9−127643号公報には、アルカリ金属塩溶液と硝酸銀溶液の同時計量添加による銀塩形成法が開示されており、ベヘン酸ナトリウムの水とイソプロピルアルコールの混合溶液と硝酸銀溶液との同時添加の記載がある。この方法は少なくとも高pH下での反応を中性域まで下げることができ、酸化銀形成量を下げ得る好ましい方法ではあるが、イソプロピルアルコールには弱い還元性があり、この点、カブリを完全に解決する手段には至らない。
このように、有機酸銀塩の調製には注意が必要であり、有機酸銀塩形成時における可能な限りの還元性物質の排除、粒子サイズのコントロール、更には粒子形状のコントロール等によりカブリに対しては十分注意を払う必要がある。
【0007】
一方、熱現像材料の膜中において有機酸銀塩の塗布量は大きく、バインダーに対して質量比で約1/2の比率で塗布されており、熱現像材料の塗布膜の強度に対する有機酸銀塩の影響は大きく、膜強度が低い場合熱現像材料の加工裁断時にエッジ部の剥れの問題を引き起こしてしまう事が分かった。
このような膜物性に対しては粒子サイズのコントロール、更には粒子表面の親疎水性といった表面性に対しても十分な注意が必要である事が分かっていたがこれまでは上手く制御できていなかった。
そこで、膜の強度が強く、かつカブリが低く、高感度で、高い黒化濃度を得ることが可能で、さらにヘイズが低く、熱現像処理後の画像劣化の少ない熱現像画像記録材料を提供する技術が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、熱現像時に良好な銀色調と写真特性を有し、さらに膜の強度に優れた熱現像画像記録材料を提供しうるような、熱現像画像記録材料用の非感光性有機酸銀塩の製造方法を提供することを課題とした。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、銀イオン含有溶液と有機酸アルカリ金属塩液を混合してから脱塩までの間の温度と時間を制御することが重要であることを見いだし、本発明を提供するに至った。
すなわち本発明は、(1)水、又は有機溶剤と水との混合溶液中に銀イオンを含む溶液;及び、(2)水、有機溶剤と水との混合溶液、又は有機溶剤中に有機酸のアルカリ金属塩を含む溶液又は懸濁液;を反応させて有機酸銀塩を調製し、脱塩操作によって副生成塩を除去する工程を含む有機酸銀塩の製造方法であって、(1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの間、下記式(I)、好ましくは下記式(2)を満たすように時間と温度を制御することを特徴とする有機酸銀塩の製造方法を提供する。
【数3】
Figure 0004261036
【数4】
Figure 0004261036
[上式において、Xは(1)及び(2)を反応液に添加終了してからの経過時間(hr)、Yは反応液の温度(℃)を示し、Y=f(X)の関係にあり、tは(1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの時間(hr)を示す]
本発明の製造方法では、(1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの間、反応液の温度Yを好ましくは25℃〜60℃、より好ましくは30℃〜50℃の範囲内に制御する。また、時間tは2時間〜72時間、脱塩操作直前の反応液のpHは7.5〜10、脱塩操作直前の反応液の銀電位は−60mV〜−45mVにすることが好ましい。なお、本明細書において、「〜」その前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲である。
【0010】
本発明は、支持体の少なくとも一方の面に、有機酸銀塩、銀イオンのための還元剤、及びバインダーを含む熱現像画像記録材料の製造方法であって、上記の製造方法により製造された有機酸銀塩を含む画像形成層塗布液を塗布する工程を含むことを特徴とする熱現像画像記録材料の製造方法も提供する。該製造方法では、画像形成層塗布液が、バインダーとして25℃、相対湿度60%での平衡含水率が2質量%以下のポリマーを含有し、かつ該塗布液の溶媒の30質量%以上が水であることが好ましい。また、画像形成層塗布液が感光性ハロゲン化銀を含有することが好ましい。
さらに本発明は、当該製造方法により製造された熱現像画像記録材料も提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の有機酸銀塩の製造方法、熱現像画像記録材料の製造方法、および熱現像画像記録材料について詳細に説明する。
【0012】
本発明の製造方法により製造する有機酸銀塩は、光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩である。有機酸銀塩は銀イオンを還元できる源を含む任意の有機物質であってよい。このような非感光性の有機酸銀塩については、特開平10−62899号公報の段落番号[0048]〜[0049]、欧州特許公開第0803763A1号公報の第18ページ第24行〜第19ページ第37行、特開平11−349591号公報、特開2000−7683号公報、同2000−72711号公報等に記載されている。特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。有機酸銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、これらの混合物などを含む。
【0013】
本発明の有機酸銀塩の製造方法は、(1)水、又は有機溶剤と水との混合溶液中に銀イオンを含む溶液(以下「銀イオン溶液」ということもある);及び、(2)水、有機溶剤と水との混合溶液、又は有機溶剤中に有機酸のアルカリ金属塩を含む溶液又は懸濁液(以下「有機酸アルカリ金属塩溶液」ということもある)を反応させて有機酸銀塩を調製するものである。その特徴は、(1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの間の時間と温度を上記式(1)の条件を満たすように制御する点にある。
(1)の銀イオン溶液としては、水溶性銀塩、特に硝酸銀の水溶液が好ましい。また、(2)に用いられる有機酸のアルカリ金属塩としては、Na塩,K塩,Li塩等が挙げられる。有機酸アルカリ金属塩は、上記有機酸をアルカリ処理することによって得られる。
【0014】
本発明において有機酸銀塩は、任意の好適な容器中で回分式または連続式で調製することができる。反応容器中の攪拌は、粒子に要求される特性によって任意の攪拌方法で行うことができる。有機酸銀塩の調製法としては、有機酸アルカリ金属塩溶液の入った反応容器に銀イオン溶液を徐々にあるいは急激に添加する方法、銀イオン溶液の入った反応容器に予め調製した有機酸アルカリ金属塩溶液を徐々にあるいは急激に添加する方法、予め調製した銀イオン溶液および有機酸アルカリ金属塩溶液を反応容器中に同時に添加する方法のいずれもが好ましく用いることができる。
【0015】
銀イオン溶液および有機酸アルカリ金属塩溶液の濃度は、調製する有機酸銀塩の粒子サイズ制御のために任意に設定することができ、また任意の添加速度で添加することができる。銀イオン溶液および有機酸アルカリ金属塩溶液の添加方法としては、添加速度を一定にして添加する方法、任意の時間関数による加速添加法あるいは減速添加法にて添加する方法等を採用することができる。また反応液に対し、液面に添加してもよく、また液中に添加してもよい。予め調製した銀イオン溶液および有機酸アルカリ金属塩溶液を反応容器中に同時に添加する方法を採用する場合には、銀イオン溶液あるいは有機酸アルカリ金属塩溶液のいずれかを先行させて添加することもできるが、銀イオン溶液を先行させて添加することが好ましい。先行度としては総添加量の0〜50容量%が好ましく、0〜25容量%が特に好ましい。また特開平9−127643号公報等に記載のように反応中の反応液のpHないしは銀電位を制御しながら添加する方法も好ましく用いることができる。
【0016】
添加される銀イオン溶液や有機酸アルカリ金属塩溶液は粒子の要求される特性によりpHを調製することができる。pH調製のために任意の酸やアルカリを添加することができる。また、粒子の要求される特性により、例えば調製する有機酸銀の粒子サイズの制御のため反応容器中の温度を任意に設定することができるが、添加される銀イオン溶液や有機酸アルカリ金属塩溶液も任意の温度に調製することができる。有機酸アルカリ金属塩溶液は液の流動性を確保するために、50℃以上に加熱保温することが好ましい。
【0017】
本発明に用いる有機酸銀は第3アルコールの存在下で調製されることが好ましい。第3アルコールは総炭素数15以下が好ましく、10以下が特に好ましい。好ましい第3アルコールの例としては、tert−ブタノール等が挙げられる。第3アルコールの添加時期は有機酸銀調製時のいずれのタイミングでも良いが、有機酸アルカリ金属塩の調製時に添加して、有機酸アルカリ金属塩を溶解して用いることが好ましい。また、第3アルコールの使用量は有機酸銀調製時の溶媒としての水に対して質量比で好ましくは0.01〜10の範囲で任意に使用することができ、より好ましくは0.03〜1の範囲で使用することができる。
【0018】
本発明の製造方法によって、好ましいりん片状の有機酸銀塩を調製することができる。このようなりん片状の有機酸銀塩は、銀イオン溶液と有機酸アルカリ金属塩を含む第3アルコール水溶液とを反応容器内で反応させる(反応容器内の液に有機酸アルカリ金属塩を含む第3アルコール水溶液を添加する工程を含む。)際に、反応容器内の液(好ましくは、先行して入れた銀イオン溶液、または銀イオン溶液を先行することなく有機酸アルカリ金属塩を含む第3アルコール水溶液とはじめから同時に添加する場合は、後述のように、水もしくは水と第3アルコールとの混合溶媒であり、銀イオン溶液を先行して入れる場合においても水または水と第3アルコールとの混合溶媒をあらかじめ入れておいてもよい。)と添加する有機酸アルカリ金属塩を含む第3アルコール水溶液との温度差を20℃〜85℃とする方法で製造されることが好ましい。
このような温度差を有機酸アルカリ金属塩を含む第3アルコール水溶液の添加中にて維持することによって、有機酸銀塩の結晶形態等が好ましく制御される。
【0019】
銀イオン溶液に好ましく用いられる水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましく、水溶液における水溶性銀塩濃度としては、0.03mol/l〜6.5mol/lが好ましく、より好ましくは、0.1mol/l〜5mol/lであり、この水溶液のpHとしては2〜6が好ましく、より好ましくはpH3.5〜6である。
【0020】
また、炭素数4〜6の第3アルコールが含まれていてもよく、その場合は銀イオン溶液の全体積に対し、体積として好ましくは70%以下であり、より好ましくは50%以下である。また、その水溶液の温度としては0℃〜50℃が好ましく、5℃〜30℃がより好ましく、後述のように、銀イオン溶液と有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液を同時添加する場合は、5℃〜15℃が最も好ましい。
【0021】
有機酸アルカリ金属塩のアルカリ金属は、上述のとおり、具体的にはNa、Kである。有機酸アルカリ金属塩は、有機酸にNaOHまたはKOHを添加することにより調製される。このとき、アルカリの量を有機酸の等量以下にして、未反応の有機酸を残存させることが好ましい。この場合の残存有機酸量は全有機酸1molに対し好ましくは3mol%〜50mol%であり、より好ましくは3mol%〜30mol%である。また、アルカリを所望の量以上に添加した後に、硝酸、硫酸等の酸を添加し、余剰のアルカリ分を中和させることで調製してもよい。
また、有機酸銀塩の要求される特性によりpHを調節することができる。pH調節のためには、任意の酸やアルカリを使用することができる。
【0022】
さらに、銀イオン溶液、有機酸アルカリ金属塩溶液、あるいは反応容器の液には、例えば特開昭62−65035号公報の一般式(1)で示されるような化合物、また、特開昭62−150240号公報に記載のような、水溶性基含有Nヘテロ環化合物、特開昭50−101019号公報に記載のような無機過酸化物、特開昭51−78319号公報記載のようなイオウ化合物、特開昭57−643号公報に記載のジスルフィド化合物、また過酸化水素等を添加することができる。
【0023】
有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液としては、液の均一性を得るため炭素数4〜6の第3アルコールと水との混合溶媒であることが好ましい。炭素数がこれを超えると水との相溶性が無くなる傾向がある。炭素数4〜6の第3アルコールの中でも、最も水との相溶性のあるtert−ブタノールが最も好ましい。第3アルコール以外の他のアルコールは還元性を有し、有機酸銀塩形成時に弊害を生じるため先に述べたように好ましくない。有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液に併用される第3アルコール量は、この第3アルコール水溶液中の水分の体積に対し、溶媒体積として好ましくは3%〜70%であり、より好ましくは5%〜50%である。
【0024】
有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液における有機酸アルカリ金属塩の濃度は、質量比として、好ましくは7質量%〜50質量%であり、より好ましくは7質量%〜45質量%であり、さらに好ましくは10質量%〜40質量%である。
【0025】
反応容器に添加する有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液の温度としては、有機酸アルカリ金属塩の結晶化、固化の現象を避けるに必要な温度に保っておく目的で50℃〜90℃が好ましく、60℃〜85℃がより好ましく、65℃〜85℃が最も好ましい。また、反応の温度を一定にコントロールするために上記範囲から選ばれるある温度で一定にコントロールされることが好ましい。
【0026】
本発明において好ましく用いられる有機酸銀塩は、銀イオン溶液が先に反応容器に全量存在する水溶液中に有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液を単独で添加する方法か、または銀イオン溶液と有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液が、反応容器に同時に添加される時期が存在する方法(同時添加法)によって製造される。本発明においては、有機酸銀塩の平均粒子サイズをコントロールし、分布を狭くする点で後者の同時に添加される方法が好ましい。その場合、総添加量の30容量%以上が同時に添加されることが好ましく、より好ましくは50〜75容量%が同時に添加されることである。いずれかを先行して添加する場合は水溶性銀塩の溶液を先行させる方が好ましい。
【0027】
いずれの場合においても、反応容器中の液(前述のように先行して添加された水溶性銀塩の水溶液または先行して水溶性銀塩の水溶液を添加しない場合には、後述のようにあらかじめ反応容器中に入れられている溶媒をいう。)の温度は、好ましくは5℃〜75℃、より好ましくは5℃〜60℃、最も好ましくは10℃〜50℃である。反応の全行程にわたって前記温度から選ばれるある一定の温度にコントロールされることが好ましいが、前記温度範囲内でいくつかの温度パターンでコントロールすることも好ましい。
【0028】
有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液と反応容器中の液との温度の温度差は、20℃〜85℃が好ましく、より好ましくは30℃〜80℃である。この場合有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液の温度の方が高いことが好ましい。
これにより、高温の有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液が反応容器で急冷されて微結晶状に析出する速度と、水溶性銀塩との反応で有機酸銀塩化する速度が好ましく制御され、有機酸銀塩の結晶形態、結晶サイズ、結晶サイズ分布を好ましく制御することができる。また同時に熱現像材料、特に熱現像感光材料として性能をより向上させることができる。
有機酸銀塩形成に用いられる反応容器に限定はない。撹拌手段は、例えばアンカー翼、パドル翼のようなバルク撹拌型、ディゾルバー、ホモジナイザー等の乳化分散型、もしくはそれらの併用等のあらゆる方式が使用できる。また、反応容器中にあらかじめ満たされる溶媒には水が用いられるが、銀イオン液および脂肪酸のアルカリ金属塩液で用いられる有機溶剤との混合液も用いられる。分散剤を含有していてもよい。
【0029】
銀イオン液および脂肪酸のアルカリ金属塩液の添加方式も、例えば液面への添加、シャワー状添加、添加口を液中へ挿入する事による液中への添加、さらには反応液中に別部屋を設けてその中に添加する方法、タンク外の配管中に静止型混合機を設けたり、撹拌機を具備した別容器を設けてその中に添加する方法(別容器が気/液界面を有しない、すなわち、容器内が溶液で満たされているものであってもよい)などあらゆる方式が使用できる。
【0030】
反応容器中には、あらかじめ溶媒を含有させておいてもよく、あらかじめ入れられる溶媒には水が好ましく用いられるが、前記第3アルコールとの混合溶媒も好ましく用いられる。
有機酸銀塩の反応時、有機酸アルカリ金属塩溶液、銀イオン溶液、あるいは反応液には水性媒体可溶な分子量3000以下の分散剤を添加することができる。分散剤としては、形成した有機酸銀塩を分散可能でかつ分子量が3000以下であればどのような化合物でもよい。分散剤としては例えば、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩のようなアニオン界面活性剤、多価アルコール型非イオン界面活性剤、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤、第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミン塩のようなカチオン界面活性剤およびそのオリゴマー等があげられる。
上記分散剤は有機酸銀塩反応前から、反応終了後脱塩のどの段階でも添加して良いが、有機酸銀塩前から脱塩操作前に添加することが好ましい。添加量は用いる分散剤の種類や粒子サイズ等により異なり、得られる有機酸銀が凝集しない量であれば特に制限はないが、有機酸銀塩に対して、好ましくは0.1〜30質量%、特に好ましくは0.5〜15質量%が用いられる。
【0031】
本発明の有機酸銀塩には、さらに分子量が3000より大きい分散剤を併用することができる。
併用する分散剤は有機酸銀を分散可能で分子量が3000より大きいものであれば特に制限はない。分散剤としては、ポリアクリル酸、アクリル酸の共重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステル共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共重合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチルデンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成アニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニオン性ポリマー、その他ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼラチン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択して用いることができる。分散剤の濃度は、有機酸銀塩に対して、1〜30質量%が好ましく、特に5〜20質量%の範囲がより好ましい。
上記分子量が3000より大きい分散剤の添加タイミングは、有機酸銀塩反応の阻害を防止するため有機酸銀塩反応終了以降であることが好ましい。
【0032】
本発明の製造方法では、有機酸アルカリ金属塩溶液及び銀イオン溶液の添加終了後、脱塩工程までの温度Y(℃)と時間X(hr)が、上記式(I)を満足させることが重要である。このような条件を満たす製造方法により製造された有機酸銀塩を用いれば、膜強度が強くてカブリを抑えた熱現像画像記録材料を製造することが可能になる。特に、上記式(II)を満足する条件下で製造した有機酸銀塩を用いれば、より優れた熱現像画像記録材料を製造することができる。
時間Xを横軸にとり、温度Yを縦軸にとったとき、式(I)および式(II)の左辺はX軸(Y=0)、Y軸(X=0)、Y=f(X)、X=tの4つに囲まれた部分の面積にあたる。X=0からX=tの間で温度Yが一定であれば、式(I)および式(II)は以下の式(III)および式(IV)のように表現することができる。すなわち、有機酸アルカリ金属塩溶液及び銀イオン溶液の添加終了後、脱塩工程までの時間tによって、温度Yの範囲が特定される。
【数5】
Figure 0004261036
【数6】
Figure 0004261036
【0033】
本発明の製造方法では、有機酸アルカリ金属塩溶液及び銀イオン溶液の添加終了後、脱塩工程までの間、温度Yを25℃〜60℃の範囲内に制御することが好ましく、30℃〜50℃の範囲内に制御することがより好ましく、33℃〜40℃の範囲内に制御することが最も好ましい。また、有機酸アルカリ金属塩溶液及び銀イオン溶液の添加終了から脱塩開始までの時間は2時間〜72時間が好ましく、より好ましくは2時間〜13時間であり、最も好ましくは3時間〜6時間である。ベヘン酸銀の製造効率の観点から、時間は短い方が好ましい。
本発明において、反応容器内で調製された有機酸銀塩は脱塩操作が施される前に反応容器から取り出して別の貯蔵タンクに移送し、脱塩操作を行ってもよい。その場合、熟成工程で温度を上げて熟成時間を短縮させたり、熟成中に仕込ラインを洗浄したりして、生産性を向上させることができる。また、反応条件とは別に温度や撹拌条件を設定でき、形成された粒子を高撹拌で砕いたりすることを防ぐこともできる。特に、低撹拌とすれば泡の発生を抑え濾過速度の向上にもつながるため好ましい。
また、脱塩操作直前の反応液のpHは7.5〜10である事が好ましく、その時の銀電位は−60mV〜−45mVである事が好ましい。
【0034】
本発明における脱塩方法としては、限外濾過法、吸引濾過法、遠心濾過法、凝集法によるフロック形成水洗等の公知の濾過方法、遠心分離沈降による上澄み除去法等が用いることができる。好ましくは、限外濾過法、吸引濾過法であり、限外濾過法が特に好ましい。限外濾過法は、例えばハロゲン化銀乳剤の脱塩/濃縮に用いられる方法を適用することが出来る。リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)No.10 208(1972)、No.13 122(1975)およびNo.16 351(1977)が知られている。操作条件として重要な圧力差や流量は、大矢春彦著「膜利用技術ハンドブック」幸書房出版(1978)、p275に記載の特性曲線を参考に選定することができるが、目的の有機酸銀分散物を処理する上では、粒子の凝集やカブリを抑えるために最適条件を見いだす必要がある。また、膜透過より損失する溶媒を補充する方法においては、連続して溶媒を添加する定容式と断続的に分けて添加する回分式とがあるが、脱塩処理時間が相対的に短い定容式が好ましい。こうして補充する溶媒には、イオン交換または蒸留して得られた純水を用いるが、pH、分散剤濃度や分散剤に対する貧溶媒の濃度を本発明の目標とする値に保つために、純水の中にpH調整剤、分散剤、分散剤の貧溶媒を混合してもよいし、有機酸銀分散物に直接添加してもよい。
【0035】
限外ろ過膜は、すでにモジュールとして組み込まれた平板型、スパイラル型、円筒型、中空糸型、ホローファイバー型などが旭化成(株)、ダイセル化学(株)、(株)東レ、(株)日東電工などから市販されているが、総膜面積や洗浄性の観点より、スパイラル型もしくは中空糸型が好ましい。また、膜を透過することができる成分のしきい値の指標となる分画分子量は、用いている分散剤の分子量より決定する必要がある。本発明においては、1,000〜50,000、好ましくは2,500〜15,000のものを用いる。
【0036】
あらかじめ分散剤を含まない有機酸銀塩は極めて疎水的であるために、時間とともに粒子間架橋が進むばかりでなく、送液操作や限外ろ過膜を通過する際の剪断場や圧力場によって著しく凝集が進行してしまう。さらに、脱塩操作前の高いイオン強度雰囲気下では、有機酸銀塩粒子の表面電荷が遮蔽され、さらに凝集しやすい状態となる。この状態を緩和するためには、粒子表面に存在する種の解離を促進する様にpHを高く設定することが望ましい。ところが、アルカリ雰囲気が高くなりすぎると酸化銀や不純物還元剤の作用を高まらせてカブリの原因となってしまう。よって、本発明においては、高イオン強度雰囲気下でも凝集を伴わない安定した限外ろ過操作を行うために脱塩操作によって電気電導度が1,000μS/cm未満に達するまでは、分散液のpHを6以上、好ましくは6〜9に保つことが好ましい。
【0037】
粒子形成後、分散剤を添加してから脱塩操作が進むまでの液温は低く保つことが好ましい。これは、脂肪酸のアルカリ金属塩を溶解する際に用いる有機溶剤が、生成した有機酸銀粒子内に浸透している状態で分散剤を添加すると、結晶形態の変化が起こりやすくなるからである。通常は準安定な鱗片状から針状に変化する。このため、本発明では分散剤を添加するタイミングより、有機酸銀粒子分散物の温度を1〜20℃、好ましくは5〜15℃に保ちながら限外ろ過操作を行う。
さらに本発明によれば、脱塩進行に伴って電気伝導度が1,000μS/cm未満に達した後に、使用している分散剤の貧溶媒を添加しながら限外ろ過操作を行う。低いイオン強度雰囲気では、粒子表面の電荷による安定化作用が発現するため、分散剤の保護作用を低下させても凝集を起こさない。そればかりか、粒子間反発の増大により分散物全体の粘性が高くなり、ろ過操作が困難になる。これを回避するために分散剤の貧溶媒を添加することが望ましい。
【0038】
調製された分散物は、保存時の微粒子の沈降を抑える目的で撹拌しながら保存したり、親水性コロイドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用しゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤を添加することもできる。
【0039】
本発明における有機酸銀塩分散物は、少なくとも有機酸銀塩と水からなるものである。有機酸銀塩と水との割合は特に限定されるものではないが、効率的な塗膜の形成を考えた場合に、安定な塗布を行うためのレオロジー特性、ならびに乾燥水分量より決まる生産スピードより決定する必要がある。有機酸銀塩の全体に占める割合は、10〜50質量%であることが好ましく、特に10〜30質量%であることが好ましい。
【0040】
本発明のCa、Mg、Ce、Al、Zn、Baから選ばれる金属イオンの添加は、ハロゲン化物でない水溶性塩の形で添加することが好ましい。具体的には、硝酸塩や硫酸塩の形で添加することが好ましい。
【0041】
本発明のCa、Mg、Ce、Al、Zn、Baから選ばれる金属イオンの添加時期は、本発明の有機酸銀塩調製法の液中、もしくは反応液中への事前添加、有機酸銀塩形成中、形成直後、塗布液調製前後など塗布直前であればいずれの時期でもよい。添加量としては、有機酸銀塩1mol当たり10-3〜10-1molがましく、特に5×10-3〜5×10-2molが好ましい。
【0042】
本発明に用いることができる有機酸銀塩の形状としては針状、棒状、平板状、りん片状など、特に制限はないが、本発明においてはりん片状の有機酸銀塩が好ましい。本明細書において、りん片状の有機酸銀塩とは、次のようにして定義する。有機酸銀塩を電子顕微鏡で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と近似し、この直方体の辺を一番短かい方からa、b、cとした(cはbと同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、bで計算し、次のようにしてxを求める。
x=b/a
【0043】
このようにして200個程度の粒子についてxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは20≧x(平均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x(平均)<1.5である。
【0044】
りん片状粒子において、aはbとcを辺とする面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることができる。aの平均は0.01μm〜0.23μmが好ましく0.1μm〜0.20μmがより好ましい。c/bの平均は好ましくは1〜6、より好ましくは1.05〜4、さらに好ましくは1.1〜3、特に好ましくは1.1〜2である。
【0045】
有機酸銀塩の粒子サイズ分布は単分散であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更に好ましくは50%以下である。有機酸銀塩の形状の測定方法としては有機酸銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を測定する別の方法として、有機酸銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分率(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更に好ましくは50%以下である。測定方法としては例えば液中に分散した有機酸銀塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0046】
本発明の有機酸銀塩分散液は写真性の悪化を伴わない範囲で、分散機による機械的な分散を行なっても良い。分散方法としては、有機酸銀塩の水分散物を得、これを高圧で高速流に変換し、その後圧力降下することによって再分散し、微細水分散物とすることが好ましい。この場合の分散媒は水のみであることが好ましいが、20質量%以下であれば有機溶媒を含んでいてもよい。
【0047】
上記のような再分散法を実施するのに用いられる分散装置およびその技術については、例えば「分散系レオロジーと分散化技術」(梶内俊夫、薄井洋基 著、1991、信山社出版(株)、p357〜403)、「化学工学の進歩 第24集」(社団法人 化学工学会東海支部 編、1990、槙書店、p184〜185)、特開昭59−49832号公報、米国特許4533254号明細書、特開平8−137044号公報、特開平8−238848号公報、特開平2−261525号公報、特開平1−94933号公報等に詳しいが、本発明での再分散法は、少なくとも有機酸銀塩を含む水分散液を高圧ポンプ等で加圧して配管内に送入した後、配管内に設けられた細いスリットを通過させ、この後に分散液に急激な圧力低下を生じさせることにより微細な分散を行う方法である。
【0048】
高圧ホモジナイザーについては、一般には(a)分散質が狭間隙(75μm〜350μm程度)を高圧、高速で通過する際に生じる「せん断力」、(b)高圧化の狭い空間で液−液衝突、あるいは壁面衝突させるときに生じる衝撃力は変化させずにその後の圧力降下によるキャビテーション力をさらに強くし、均一で効率の良い分散が行われると考えられている。この種の分散装置としては、古くはゴーリンホモジナイザーが挙げられるが、この装置では、高圧で送られた被分散液が円柱面上の狭い間隙で高速流に変換され、その勢いで周囲の壁面に衝突し、その衝撃力で乳化・分散が行われる。上記液−液衝突としては、マイクロフルイダイザーのY型チャンバー、後述の特開平8−103642号公報に記載のような球形型の逆止弁を利用した球形チャンバーなどが挙げられ、液−壁面衝突としては、マイクロフルイダイザーのZ型チャンバー等が挙げられる。使用圧力は一般には100〜600kg/cm2、流速は数m〜30m/秒の範囲であり、分散効率を上げるために高速流部を鋸刃状にして衝突回数を増やすなどの工夫を施したものも考案されている。このような装置の代表例としてゴーリンホモジナイザー、マイクロフルイデックス・インターナショナル・コーポレーション社製のマイクロフルイダイザー、みづほ工業(株)製のマイクロフルイダイザー、特殊機化工業(株)製のナノマイザー等が挙げられる。特開平8−238848号公報、同8−103642号公報、USP4533254号明細書にも記載されている。
【0049】
有機酸銀塩は、流速、圧力降下時の差圧と処理回数の調節によって、所望の粒子サイズに分散することができるが、写真特性と粒子サイズの点から、流速が200m/秒〜600m/秒、圧力降下時の差圧が900〜3000kg/cm2の範囲が好ましく、さらに流速が300m/秒〜600m/秒、圧力降下時の差圧が1500〜3000kg/cm2の範囲であることがより好ましい。分散処理回数は必要に応じて選択できる。通常は1〜10回の範囲が選ばれるが、生産性の観点で1〜3回程度が選ばれる。高圧下でこのような水分散液を高温にすることは、分散性・写真性の観点で好ましくなく、90℃を超えるような高温では粒子サイズが大きくなりやすくなるとともに、カブリが高くなる傾向がある。従って、前記の高圧、高速流に変換する前の工程もしくは、圧力降下させた後の工程、あるいはこれら両工程に冷却装置を含み、このような水分散の温度が冷却工程により5℃〜90℃の範囲に保たれていることが好ましく、さらに好ましくは5℃〜80℃の範囲、特に5℃〜65℃の範囲に保たれていることが好ましい。特に、1500〜3000kg/cm2の範囲の高圧の分散時には、前記の冷却工程を設置することが有効である。冷却装置は、その所要熱交換量に応じて、2重管や3重管にスタチックミキサーを使用したもの、多管式熱交換器、蛇管式熱交換器等を適宜選択することができる。また、熱交換の効率を上げるために、使用圧力を考慮して、管の太さ、肉厚や材質などの好適なものを選べばよい。冷却器に使用する冷媒は、熱交換量から、20℃の井水や冷凍機で処理した5〜10℃の冷水、また、必要に応じて−30℃のエチレングリコール/水等の冷媒を使用することができる。
【0050】
分散時に、感光性銀塩を共存させると、カブリが上昇し、感度が著しく低下するため、分散時には感光性銀塩を実質的に含まないことがより好ましい。本発明は、分散される水分散液中での感光性銀塩量は、その液中の有機酸銀塩1molに対し0.1mol%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行わないものである。
【0051】
機械的に分散する以外にも、pHコントロールすることで溶媒中に粗分散し、その後、分散助剤の存在下でpHを変化させて微粒子化させても良い。このとき、粗分散に用いる溶媒として有機酸溶媒を使用しても良く、通常有機溶媒は微粒子化終了後除去される。
【0052】
調製された分散物は、保存時の微粒子の沈降を抑える目的で撹拌しながら保存したり、親水性コロイドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用しゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤を添加することもできる。
【0053】
有機酸銀塩の調製法にて調製された有機酸銀塩は、水溶媒中で分散された後、感光性銀塩水溶液と混合して感光性画像形成媒体塗布液として供給されることが好ましい。
【0054】
感光性銀塩水溶液は、微細分散された後に混合され、感光性画像形成媒体塗布液を製造する。このような塗布液を用いて熱現像画像記録材料を作製するとヘイズが低く、低カブリで高感度の熱現像画像記録材料が得られる。これに対し、高圧、高速流に変換して分散する時に、感光性銀塩を共存させると、カブリが上昇し、感度が著しく低下する。また、分散媒として水ではなく、有機溶剤を用いると、ヘイズが高くなり、カブリが上昇し、感度が低下しやすくなる。一方、感光性銀塩水溶液を混合する方法にかえて、分散液中の有機酸銀塩の一部を感光性銀塩に変換するコンバージョン法を用いると感度が低下する。
【0055】
上記において、高圧、高速化に変換して分散される水分散液は、実質的に感光性銀塩を含まないものであり、その含有量は非感光性の有機酸銀塩に対して0.1モル%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行わないものである。
【0056】
有機酸銀塩固体微粒子分散物の粒子サイズ(体積加重平均直径)は、例えば液中に分散した固体微粒子分散物にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求めることができる。平均粒子サイズ0.05μm〜10.0μmの固体微粒子分散物が好ましい。より好ましくは平均粒子サイズ0.1μm〜5.0μm、更に好ましくは平均粒子サイズ0.1μm〜2.0μmである。
【0057】
本発明において有機酸銀塩水分散液と感光性銀塩水分散液を混合して熱現像画像記録材料を製造することが可能であるが、有機酸銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に応じて選べるが、有機酸銀塩に対する感光性銀塩の割合は1〜30モル%の範囲が好ましく、更に3〜20モル%、特に5〜15モル%の範囲が好ましい。混合する際に2種以上の有機酸銀塩水分散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合することは、写真特性の調節のために好ましく用いられる方法である。本発明の方法により製造された有機酸銀塩は所望の量で使用できるが、銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0058】
本発明の熱現像画像記録材料には有機酸銀塩のための還元剤を含むことが好ましい。有機酸銀塩のための還元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質(好ましくは有機物質)であってよい。このような還元剤は、特開平11−65021号公報の段落番号[0043]〜[0045]や、欧州特許公開EP第0803764A1号公報の第7ページ第34行〜第18ページ第12行に記載されている。本発明においては特にビスフェノール類還元剤を用いることが好ましい。以下に好ましい具体的化合物例を示すが、本発明で用いることができる還元剤はこれらに限定されるものではない。
【0059】
【化1】
Figure 0004261036
【0060】
【化2】
Figure 0004261036
【0061】
【化3】
Figure 0004261036
【0062】
【化4】
Figure 0004261036
【0063】
本発明において還元剤の添加量は0.01〜5.0g/m2であることが好ましく、0.1〜3.0g/m2であることがより好ましく、画像形成層を有する面の銀1モルに対しては5〜50%モル含まれることが好ましく、10〜40モル%で含まれることがさらに好ましい。還元剤は画像形成層に含有させることが好ましい。
【0064】
還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せしめ、熱現像画像記録材料に含有させてもよい。
よく知られている乳化分散法としては、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製する方法が挙げられる。
【0065】
また、固体微粒子分散法としては、還元剤の粉末を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ローラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を作成する方法が挙げられる。尚、その際に保護コロイド(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例えばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩)を含有させることができる。
【0066】
本発明の熱現像画像記録材料では、現像促進剤として特願平11−73951号明細書に記載の式(A)で表されるフェノール誘導体が好ましく用いられる。
【0067】
本発明における還元剤が芳香族性の水酸基(−OH)を有する場合、特に前述のビスフェノール類の場合には、これらの基と水素結合を形成することが可能な基を有する非還元性の化合物を併用することが好ましい。水酸基またはアミノ基と水素結合を形成する基としては、ホスホリル基、スルホキシド基、スルホニル基、カルボニル基、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレイド基、3級アミノ基、含窒素芳香族基などが挙げられる。その中でも好ましいのはホスホリル基、スルホキシド基、アミド基(但し、>N−H基を持たず、>N−R(RはH以外の置換基)のようにブロックされている。)、ウレタン基(但し、>N−H基を持たず、>N−R(RはH以外の置換基)のようにブロックされている。)、ウレイド基(但し、>N−H基を持たず、>N−R(RはH以外の置換基)のようにブロックされている。)を有する化合物である。
本発明で、特に好ましい水素結合性の化合物は下記一般式(II)で表される化合物である。
【0068】
【化5】
Figure 0004261036
【0069】
一般式(II)においてR11、R12およびR13はそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヘテロ環基を表し、これらの基は無置換であっても置換基を有していてもよく、R11、R12およびR13のうち任意の2つは互いに結合して環を形成してもよい。
11、R12およびR13が置換基を有する場合の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ホスホリル基などが挙げられ、好ましくはアルキル基またはアリール基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−オクチル基、フェニル基、4−アルコキシフェニル基、4−アシルオキシフェニル基などが挙げられる。
【0070】
11、R12およびR13で表される基の具体例としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−アミル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、2−フェノキシプロピル基などの置換または非置換アルキル基;フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基、4−t−ブチルフェニル基、4−t−オクチルフェニル基、4−アニシジル基、3,5−ジクロロフェニル基などの置換または非置換アリール基;メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、4−メチルシクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基などの置換または非置換アルコキシル基;フェノキシ基、クレジルオキシ基、イソプロピルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、ナフトキシ基、ビフェニルオキシ基などの置換または非置換アリールオキシ基;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−メチル−N−ヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基などの置換または非置換アミノ基;2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−フラニル基、4−ピペリジニル基、8−キノリル基、5−キノリル基などのヘテロ環基が挙げられる。
【0071】
11、R12およびR13は、好ましくは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基である。本発明の効果の点ではR11、R12およびR13のうち一つ以上がアルキル基またはアリール基であることが好ましく、二つ以上がアルキル基またはアリール基であることがより好ましい。また、安価に入手する事ができるという点ではR11、R12およびR13が同一の基であることが好ましい。
【0072】
以下に一般式(II)で表される化合物の具体例を示すが、本発明で用いることができる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0073】
【化6】
Figure 0004261036
【0074】
【化7】
Figure 0004261036
【0075】
【化8】
Figure 0004261036
【0076】
【化9】
Figure 0004261036
【0077】
本発明の一般式(II)の化合物は、還元剤と同様に溶液形態、乳化分散形態、固体分散微粒子分散物形態で塗布液に含有せしめ、熱現像画像記録材料中で使用することができる。本発明の化合物は、溶液状態でフェノール性水酸基、アミノ基を有する化合物と水素結合性の錯体を形成しており、還元剤と本発明の一般式(II)の化合物との組み合わせによっては錯体として結晶状態で単離することができる。このようにして単離した結晶粉体を固体分散微粒子分散物として使用することは安定した性能を得る上で特に好ましい。また、還元剤と本発明の一般式(II)の化合物を粉体で混合し、適当な分散剤を使って、サンドグラインダーミル等で分散時に錯形成させる方法も好ましく用いることができる。
本発明の一般式(II)の化合物は還元剤に対して、1〜200モル%の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは10〜150モル%の範囲で、さらに好ましくは30〜100モル%の範囲である。
【0078】
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いることができる。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したものでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。また、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ましく用いることができる。構造として好ましくいものは2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用いることができる。また塩化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させる技術も好ましく用いることができる。
【0079】
感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界ではよく知られており、例えば、リサーチディスクロージャー1978年6月の第17029号、および米国特許第3,700,458号明細書に記載されている方法を用いることができるが、具体的にはゼラチンあるいは他のポリマー溶液中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製し、その後で有機銀塩と混合する方法を用いる。また、特開平11−119374号公報の段落番号[0217]〜[0224]に記載されている方法、特願平11−98708号明細書、同11−84182号明細書に記載の方法も好ましい。
【0080】
感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好ましく具体的には0.20μm以下、より好ましくは0.01μm〜0.15μm、更に好ましくは0.02μm〜0.12μmがよい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子の投影面積(平板粒子の場合は主平面の投影面積)と同面積の円像に換算したときの直径をいう。
【0081】
ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における{111}面と{100}面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1985年)に記載の方法により求めることができる。
【0082】
本発明においては、六シアノ金属錯体を粒子最表面に存在させたハロゲン化銀粒子が好ましい。六シアノ金属錯体としては、[Fe(CN)64-、[Fe(CN)63-、[Ru(CN)64-、[Os(CN)64-、[Co(CN)63-、[Rh(CN)63-、[Ir (CN)63-、[Cr(CN)63-、[Re(CN)63-などが挙げられる。本発明においては六シアノFe錯体が好ましい。
【0083】
六シアノ金属錯体は、水溶液中でイオンの形で存在するので対陽イオンは重要ではないが、水と混和しやすく、ハロゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合しているナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオンおよびリチウムイオン等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオン(例えばテトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオン)を用いることが好ましい。
【0084】
六シアノ金属錯体は、水の他に水と混和しうる適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等)との混合溶媒やゼラチンと混和して添加することができる。
【0085】
六シアノ金属錯体の添加量は、銀1モル当たり1×10-5モル〜1×10-2モルが好ましく、より好ましくは1×10-4モル〜1×10-3モルである。
【0086】
六シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子最表面に存在させるには、六シアノ金属錯体を、粒子形成に使用する硝酸銀水溶液を添加終了した後、硫黄増感、セレン増感およびテルル増感のカルコゲン増感や金増感等の貴金属増感を行う化学増感工程の前までの仕込工程終了前、水洗工程中、分散工程中、または化学増感工程前に直接添加する。ハロゲン化銀微粒子を成長させないためには、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加することが好ましく、仕込工程終了前に添加することが好ましい。
【0087】
尚、六シアノ金属錯体の添加は、粒子形成をするために添加する硝酸銀の総量の96質量%を添加した後から開始してもよく、98質量%添加した後から開始するのがより好ましく、99質量%添加した後が特に好ましい。
【0088】
これら六シアノ金属錯体を粒子形成の完了する直前の硝酸銀水溶液を添加した後に添加すると、ハロゲン化銀粒子最表面に吸着することができ、そのほとんどが粒子表面の銀イオンと難溶性の塩を形成する。この六シアノ鉄(II)の銀塩は、AgIよりも難溶性の塩であるため、微粒子による再溶解を防ぐことができ、粒子サイズが小さいハロゲン化銀微粒子を製造することが可能となった。
【0089】
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀粒子は、周期律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第10族の金属または金属錯体を含有することができる。周期律表の第8族〜第10族の金属または金属錯体の中心金属として好ましくは、ロジウム、ルテニウム、イリジウムである。これら金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を2種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9モル〜1×10-3モルの範囲が好ましい。これらの重金属や金属錯体及びそれらの添加法については特開平7−225449号公報、特開平11−65021号公報の段落番号[0018]〜[0024]、特開平11−119374号公報の段落番号[0227]〜[0240]に記載されている。
【0090】
さらに本発明に用いるハロゲン化銀粒子に含有することのできる金属原子(例えば[Fe(CN)64-)、ハロゲン化銀乳剤の脱塩法や化学増感法については特開平11−84574号公報の段落番号[0046]〜[0050]、特開平11−65021号公報の段落番号[0025]〜[0031]、特開平11−119374号公報の段落番号[0242]〜[0250]に記載されている。
【0091】
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるゼラチンとしては、種々のゼラチンが使用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含有塗布液中での分散状態を良好に維持するために、分子量は、500〜60,000の低分子量ゼラチンを使用することが好ましい。これらの低分子量ゼラチンは粒子形成時あるいは脱塩処理後の分散時に使用してもよいが、脱塩処理後の分散時に使用することが好ましい。
【0092】
本発明に適用できる増感色素としてはハロゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択することができる。増感色素及び添加法については、特開平11−65021号公報の段落番号[0103]〜[0109]、特開平10−186572号公報の一般式(II)で表される化合物、特開平11−119374号公報の一般式(I)で表される色素及び段落番号[0106]、米国特許第5,510,236号明細書、同第3,871,887号明細書の実施例5に記載の色素、特開平2−96131号公報、特開昭59−48753号公報に開示されている色素、欧州特許公開EP第0803764A1号公報の第19ページ第38行〜第20ページ第35行、特願2000−86865号明細書、特願2000−102560号明細書等に記載されている。これらの増感色素は単独で用いてもよく、2種以上組合せて用いてもよい。本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、脱塩工程後、塗布までの時期が好ましく、より好ましくは脱塩後から化学熟成の開始前までの時期である。
本発明における増感色素の添加量は、感度やカブリの性能に合わせて所望の量にすることができるが、画像形成層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ましく、さらに好ましくは10-4〜10-1モルである。
【0093】
本発明は分光増感効率を向上させるため、強色増感剤を用いることができる。本発明に用いる強色増感剤としては、欧州特許公開EP第587,338号公報、米国特許第3,877,943号明細書、同第4,873,184号明細書、特開平5−341432号公報、同11−109547号公報、同10−111543号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0094】
本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法にて化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物としては公知の化合物、例えば、特開平7−128768号公報等に記載の化合物等を使用することができる。特に本発明においてはテルル増感が好ましく、特開平11−65021号公報の段落番号[0030]に記載の文献に記載の化合物、特開平5−313284号公報中の一般式(II),(III),(IV)で示される化合物がより好ましい。
【0095】
本発明においては、化学増感は粒子形成後で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)分光増感後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増感後に行われることが好ましい。
本発明で用いられる硫黄、セレンおよびテルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとしては6〜11、温度としては40〜95℃程度である。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、欧州特許公開EP第293,917号公報に示される方法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよい。
【0096】
本発明に用いられる熱現像画像記録材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化銀を複数種用いることで階調を調節することができる。これらに関する技術としては特開昭57−119341号公報、同53−106125号公報、同47−3929号公報、同48−55730号公報、同46−5187号公報、同50−73627号公報、同57−150841号公報などが挙げられる。感度差としてはそれぞれの乳剤で0.2logE以上の差を持たせることが好ましい。
【0097】
感光性ハロゲン化銀の添加量は、熱現像画像記録材料1m2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6g/m2であることが好ましく、0.05〜0.4g/m2であることがさらに好ましく、0.1〜0.4g/m2であることが最も好ましく、有機銀塩1モルに対しては、感光性ハロゲン化銀は0.01モル〜0.5モルが好ましく、0.02モル〜0.3モルがより好ましい。
【0098】
別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の混合方法及び混合条件については、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機やボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はない。また、混合する際に2種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合することは、写真特性の調節のために好ましい方法である。
【0099】
本発明のハロゲン化銀の画像形成層塗布液中への好ましい添加時期は、塗布する180分前〜直前、好ましくは60分前〜10秒前であるが、混合方法及び混合条件については本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法としては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合する方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0100】
本発明の有機銀塩含有層のバインダーはいかなるポリマーであってもよく、好適なバインダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然樹脂やポリマー及びコポリマー、合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン類、ゴム類、ポリ(ビニルアルコール)類、ヒドロキシエチルセルロース類、セルロースアセテート類、セルロースアセテートブチレート類、ポリ(ビニルピロリドン)類、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)類、ポリ(メチルメタクリル酸)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(メタクリル酸)類、スチレン−無水マレイン酸共重合体類、スチレン−アクリロニトリル共重合体類、スチレン−ブタジエン共重合体類、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(酢酸ビニル)類、ポリ(オレフィン)類、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水又は有機溶媒またはエマルションから被覆形成してもよい。
【0101】
本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒の30質量%以上が水である塗布液を用いて塗布し、乾燥して形成される場合に、さらに有機銀塩含有層のバインダーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能である場合に、特に25℃、相対湿度60%での平衡含水率が2質量%以下のポリマーのラテックスからなる場合に向上する。最も好ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以下になるように調製されたものであり、このような調製法としてポリマー合成後分離機能膜を用いて精製処理する方法が挙げられる。
【0102】
ここでいう前記ポリマーが可溶または分散可能である水系溶媒とは、水または水に70質量%以下の水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミドなどを挙げることができる。
なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておらず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、ここでは水系溶媒という言葉を使用する。
【0103】
また「25℃、相対湿度60%における平衡含水率」とは、25℃、相対湿度60%の雰囲気下で調湿平衡にあるポリマーの質量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマーの質量W0を用いて以下のように表すことができる。
25℃、相対湿度60%における平衡含水率={(W1−W0)/W0}×100(質量%)
含水率の定義と測定法については、例えば高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)を参考にすることができる。
本発明のバインダーポリマーの25℃、相対湿度60%における平衡含水率は2質量%以下であることが好ましいが、より好ましくは0.01質量%〜1.5質量%、さらに好ましくは0.02質量%〜1質量%が望ましい。
【0104】
本発明においては水系溶媒に分散可能なポリマーが特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶な疎水性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスやポリマー分子が分子状態またはミセルを形成して分散しているものなどがあるが、いずれも好ましい。分散粒子の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜1000nm程度の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分布に関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0105】
本発明において水系溶媒に分散可能なポリマーの好ましい態様としては、アクリル系ポリマー、ポリ(エステル)類、ゴム類(例えばSBR樹脂)、ポリ(ウレタン)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(酢酸ビニル)類、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(オレフィン)類等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができる。これらポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよいし、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでもよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマーでもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーでも、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの分子量は数平均分子量で5000〜1000000、好ましくは10000〜200000がよい。分子量が小さすぎるものは画像形成層の力学強度が不十分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好ましくない。
【0106】
好ましいポリマーラテックスの具体例としては以下のものを挙げることができる。以下では原料モノマーを用いて表し、括弧内の数値は質量%、分子量は数平均分子量である。
P−1;−MMA(70)−EA(27)−MAA(3)−のラテックス(分子量37000)
P−2;−MMA(70)−2EHA(20)−St(5)−AA(5)−のラテックス(分子量40000)
P−3;−St(50)−Bu(47)−MAA(3)−のラテックス(分子量45000)
P−4;−St(68)−Bu(29)−AA(3)−のラテックス(分子量60000)
P−5;−St(71)−Bu(26)−AA(3)−のラテックス(分子量60000)
P−6;−St(70)−Bu(27)−IA(3)−のラテックス(分子量120000)
P−7;−St(75)−Bu(24)−AA(1)−のラテックス(分子量108000)
P−8;−St(60)−Bu(35)−DVB(3)−MAA(2)−のラテックス(分子量150000)
P−9;−St(70)−Bu(25)−DVB(2)−AA(3)−のラテックス(分子量280000)
P−10;−VC(50)−MMA(20)−EA(20)−AN(5)−AA(5)−のラテックス(分子量80000)
P−11;−VDC(85)−MMA(5)−EA(5)−MAA(5)−のラテックス(分子量67000)
P−12;−Et(90)−MAA(10)−のラテックス(分子量12000)
P−13;−St(70)−2EHA(27)−AA(3)のラテックス(分子量130000)
P−14;−MMA(63)−EA(35)−AA(2)のラテックス(分子量33000)
【0107】
上記構造の略号は以下のモノマーを表す。MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレート、MAA;メタクリル酸,2EHA;2エチルヘキシルアクリレート,St;スチレン,Bu;ブタジエン,AA;アクリル酸,DVB;ジビニルベンゼン,VC;塩化ビニル,AN;アクリロニトリル,VDC;塩化ビニリデン,Et;エチレン,IA;イタコン酸。
【0108】
以上に記載したポリマーラテックスは市販もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。アクリル系ポリマーの例としては、セビアンA−4635,46583,4601(以上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol Lx811、814、821、820、857(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(エステル)類の例としては、FINETEX ES650、611、675、850(以上大日本インキ化学(株)製)、WD−size、WMS(以上イーストマンケミカル製)など、ポリ(ウレタン)類の例としては、HYDRAN AP10、20、30、40(以上大日本インキ化学(株)製)など、ゴム類の例としては、LACSTAR 7310K、3307B、4700H、7132C(以 上大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx416、410、438C、2507(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(塩化ビニル)類の例としては、G351、G576(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(塩化ビニリデン)類の例としては、L502、L513(以上旭化成工業(株)製)など、ポリ(オレフィン)類の例としては、ケミパールS120、SA100(以上三井石油化学(株)製)などを挙げることができる。
これらのポリマーラテックスは単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドしてもよい。
【0109】
本発明に用いられるポリマーラテックスとしては、特に、スチレン−ブタジエン共重合体のラテックスが好ましい。スチレン−ブタジエン共重合体におけるスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位との質量比は40:60〜95:5であることが好ましい。また、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位との共重合体に占める割合は60〜99質量%であることが好ましい。好ましい分子量の範囲は前記と同様である。
本発明に用いることが好ましいスチレン−ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP−3〜P−8、市販品であるLACSTAR−3307B、7132C、Nipol Lx416等が挙げられる。
【0110】
本発明に用いるラテックスとしては、ガラス転移温度(Tg)が10℃〜80℃の範囲にある場合が好ましく、より好ましくは20℃〜60℃の範囲である。Tgの異なるラテックスを2種以上ブレンドして使用する場合には、その質量平均Tgが上記の範囲にはいることが好ましい。
本発明の熱現像画像記録材料の有機銀塩含有層には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加してもよい。これらの親水性ポリマーの添加量は有機銀塩含有層の全バインダーの30質量%以下、より好ましくは20質量%以下が好ましい。
【0111】
本発明の有機銀塩含有層(即ち、画像形成層)は、ポリマーラテックスとを用いて形成されたものが好ましい。有機銀塩含有層のバインダーの量は、全バインダー/有機銀塩の質量比が1/10〜10/1、更には1/5〜4/1の範囲が好ましい。
また、このような有機銀塩含有層は、通常、感光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された画像形成層(感光性層、乳剤層)でもあり、このような場合の、全バインダー/ハロゲン化銀の質量比は400〜5、より好ましくは200〜10の範囲が好ましい。
本発明の画像形成層の全バインダー量は0.2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好ましい。本発明の画像形成層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
【0112】
本発明において熱現像画像記録材料の有機銀塩含有層塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあわせて溶媒と表す。)は、水を30質量%以上含む水系溶媒が好ましい。水以外の成分としてはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を用いてよい。塗布液の溶媒の水含有率は50質量%以上、より好ましくは70質量%以上が好ましい。好ましい溶媒組成の例を挙げると、水の他、水/メチルアルコール=90/10、水/メチルアルコール=70/30、水/メチルアルコール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、水/メチルアルコール/エチルセロソルブ=85/10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコール=85/10/5などがある(数値は質量%)。
【0113】
本発明に用いることのできるカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体は、特開平10−62899号公報の段落番号[0070]、欧州特許公開EP第0803764A1号公報の第20頁第57行〜第21頁第7行に記載の特許のものが挙げられる。また、本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤は有機ハロゲン化物であり、これらについては、特開平11−65021号公報の段落番号[0111]〜[0112]に記載の特許に開示されているものが挙げられる。特に特願平11−87297号明細書の式(P)で表される有機ハロゲン化合物、特開平10−339934号公報の一般式(II)で表される有機ポリハロゲン化合物が好ましい。
【0114】
以下、本発明で好ましい有機ポリハロゲン化合物について具体的に説明する。本発明の好ましいポリハロゲン化合物は下記一般式(III)で表される化合物である。
Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X 一般式(III)
一般式(III)において、Qはアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、nは0または1を表し、Z1およびZ2はそれぞれ独立にハロゲン原子を表し、Xは水素原子または電子吸引性基を表す。Qで表されるアルキル基、アリール基またはヘテロ環基は、置換基を有していてもよい。一般式(III)において、Qは好ましくはハメットのσpが正の値をとる電子吸引性基で置換されたフェニル基を表す。置換基である電子吸引性基の具体例としては、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホキシド基、アシル基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、ホスホリル基などが挙げられる。σp値は、好ましくは0.2〜2.0であり、より好ましくは0.4〜1.0である。電子吸引性基として、特に好ましいものは、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルホスホリル基であり、中でもカルバモイル基が最も好ましい。
【0115】
以下に一般式(III)で表されるポリハロゲン化合物の具体例を示すが、本発明で用いることができる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0116】
【化10】
Figure 0004261036
【0117】
【化11】
Figure 0004261036
【0118】
【化12】
Figure 0004261036
【0119】
本発明において、カブリ防止剤を熱現像画像記録材料に含有せしめる方法としては、前記還元剤の含有方法に記載の方法が挙げられ、有機ポリハロゲン化合物についても固体微粒子分散物で添加することが好ましい。
【0120】
その他のカブリ防止剤としては特開平11−65021号公報の段落番号[0113]の水銀(II)塩、同号公報段落番号[0114]の安息香酸類、特願平11−87297号明細書の式(Z)で表されるサリチル酸誘導体、特願平11−23995号明細書の式(S)で表されるホルマリンスカベンジャー化合物、特開平11−352624号公報の請求項9に係るトリアジン化合物、特開平6−11791号公報の一般式(III)で表される化合物、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン等が挙げられる。
【0121】
本発明における熱現像画像記録材料はカブリ防止を目的としてアゾリウム塩を含有しても良い。アゾリウム塩としては、特開昭59−193447号公報に記載の一般式(XI)で表される化合物、特公昭55−12581号公報に記載の化合物、特開昭60−153039号公報記載の一般式(II)で表される化合物が挙げられる。アゾリウム塩は熱現像画像記録材料のいかなる部位に添加しても良いが、添加層としては画像形成層を有する面の層に添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加することがさらに好ましい。アゾリウム塩の添加時期としては塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機銀塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗布直前が好ましい。アゾリウム塩の添加法としては粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行っても良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液として添加しても良い。本発明においてアゾリウム塩の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル当たり1×10-6モル〜2モルが好ましく、1×10-3モル〜0.5モルがさらに好ましい。
【0122】
本発明には現像を抑制あるいは促進させ現像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させることができ、特開平10−62899号公報の段落番号[0067]〜[0069]、特開平10−186572号公報の一般式(I)で表される化合物及びその具体例として段落番号[0033]〜[0052]、欧州特許公開EP第0803764A1号公報の第20ページ第36〜56行、特願平11−273670号明細書等に記載されている。中でもメルカプト置換複素芳香族化合物が好ましい。
【0123】
本発明の熱現像画像記録材料では色調剤の添加が好ましく、色調剤については、特開平10−62899号公報の段落番号[0054]〜[0055]、欧州特許公開EP第0803764A1号公報の第21ページ第23〜48行、特願平10−213487号明細書に記載されており、特に、フタラジノン類(フタラジノン、フタラジノン誘導体もしくは金属塩;例えば4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメトキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノン類とフタル酸類(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸)との組合せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘導体もしくは金属塩;例えば4−(1−ナフチル)フタラジン、6−イソプロピルフタラジン、6−t−ブチルフラタジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラジンおよび2,3−ジヒドロフタラジン);フタラジン類とフタル酸類との組合せが好ましく、特にフタラジン類とフタル酸類の組合せが好ましい。
【0124】
本発明の画像形成層に用いることのできる可塑剤および潤滑剤については特開平11−65021号公報の段落番号[0117]、超硬調画像形成のための超硬調化剤やその添加方法や量については、同号公報の段落番号[0118]、特開平11−223898号公報の段落番号[0136]〜[0193]、特願平11−87297号明細書の式(H)、式(1)〜(3)、式(A)、(B)の化合物、特願平11−91652号明細書に記載の一般式(III)〜(V)の化合物(具体的化合物:化21〜化24)、硬調化促進剤については特開平11−65021号公報の段落番号[0102]、特開平11−223898号公報の段落番号[0194]〜[0195]に記載されている。
【0125】
蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を有する側に銀1モル当たり5ミリモル以下、さらには1ミリモル以下で含有することが好ましい。
【0126】
本発明の熱現像画像記録材料で超硬調化剤を用いる場合には五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩を併用して用いることが好ましい。五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、メタリン酸(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)などを挙げることができる。特に好ましく用いられる五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げることができる。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがある。
五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩の使用量(熱現像画像記録材料1m2あたりの塗布量)は感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜500mg/m2が好ましく、0.5〜100mg/m2がより好ましい。
【0127】
本発明における熱現像画像記録材料は画像形成層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることができる。表面保護層は単層でもよいし、複数層であってもよい。表面保護層については、特開平11−65021号公報の段落番号[0119]〜[0120]に記載されている。
本発明の表面保護層のバインダーとしてはゼラチンが好ましいがポリビニルアルコール(PVA)を用いることも好ましい。ゼラチンとしてはイナートゼラチン(例えば新田ゼラチン750)、フタル化ゼラチン(例えば新田ゼラチン801)など使用することができる。PVAとしては、完全けん化物のPVA−105、部分けん化物のPVA−205,PVA−335、変性ポリビニルアルコールのMP−203(以上、クラレ(株)製の商品名)などが挙げられる。保護層(1層当たり)のポリビニルアルコール塗布量(支持体1m2当たり)としては0.3〜4.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0128】
特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発明の熱現像画像記録材料を用いる場合には、表面保護層やバック層にポリマーラテックスを用いることが好ましい。このようなポリマーラテックスについては「合成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記載され、具体的にはメチルメタクリレート(33.5質量%)/エチルアクリレート(50質量%)/メタクリル酸(16.5質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタクリレート(47.5質量%)/ブタジエン(47.5質量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーのラテックス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポリマーのラテックス、メチルメタクリレート(58.9質量%)/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4質量%)/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシエチルメタクリレート(5.1質量%)/アクリル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタクリレート(64.0質量%)/スチレン(9.0質量%)/ブチルアクリレート(20.0質量%)/2−ヒドロキシエチルメタクリレート(5.0質量%)/アクリル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックスなどが挙げられる。さらに、表面保護層用のバインダーとして、特願平11−6872号明細書のポリマーラテックスの組み合わせ、特願平11−143058号明細書の段落番号[0021]〜[0025]に記載の技術、特願平11−6872号明細書の段落番号[0027]〜[0028]に記載の技術、特願平10−199626号明細書の段落番号[0023]〜[0041]に記載の技術を適用してもよい。表面保護層のポリマーラテックスの比率は全バインダーの10質量%〜90質量%が好ましく、特に20質量%〜80質量%が好ましい。
表面保護層(1層当たり)の全バインダー(水溶性ポリマー及びラテックスポリマーを含む)塗布量(支持体1m2当たり)としては0.3〜5.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0129】
本発明の画像形成層塗布液の調製温度は30℃〜65℃がよく、さらに好ましい温度は35℃〜60℃未満、より好ましい温度は35℃〜55℃である。また、ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗布液の温度が30℃〜65℃で維持されることが好ましい。また、ポリマーラテックス添加前に還元剤と有機銀塩が混合されていることが好ましい。
【0130】
本発明の画像形成層は、支持体上に一またはそれ以上の層で構成される。一層で構成する場合は有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤およびバインダーよりなり、必要により色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による追加の材料を含む。二層以上で構成する場合は、第1画像形成層(通常は支持体に隣接した層)中に有機銀塩および感光性ハロゲン化銀を含み、第2画像形成層または両層中にいくつかの他の成分を含まなければならない。多色感光性熱現像写真材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含んでよく、また、米国特許第4,708,928号明細書に記載されているように単一層内に全ての成分を含んでいてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、各画像形成層は、一般に、米国特許第4,460,681号明細書に記載されているように、各画像形成層の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層を使用することにより、互いに区別されて保持される。
【0131】
本発明の画像形成層(感光性層)には色調改良、レーザー露光時の干渉縞発生防止、イラジエーション防止の観点から各種染料や顔料(例えばC.I.Pigment Blue 60、C.I.Pigment Blue 64、C.I.Pigment Blue 15:6)を用いることができる。これらについては国際公開WO98/36322号公報、特開平10−268465号公報、同11−338098号公報等に詳細に記載されている。
【0132】
本発明の熱現像画像記録材料においては、アンチハレーション層を画像形成層に対して光源から遠い側に設けることができる。
【0133】
熱現像画像記録材料は一般に、画像形成層(感光性層)に加えて非感光性層を有する。非感光性層は、その配置から(1)画像形成層の上(支持体よりも遠い側)に設けられる保護層、(2)複数の画像形成層の間や画像形成層と保護層の間に設けられる中間層、(3)画像形成層と支持体との間に設けられる下塗り層、(4)画像形成層の反対側に設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、(1)または(2)の層として熱現像画像記録材料に設けられる。アンチハレーション層は、(3)または(4)の層として熱現像画像記録材料に設けられる。
【0134】
アンチハレーション層については特開平11−65021号公報の段落番号[0123]〜[0124]、特開平11−223898号公報、同9−230531号公報、同10−36695号公報、同10−104779号公報、同11−231457号公報、同11−352625号公報、同11−352626号公報等に記載されている。
アンチハレーション層には、露光波長に吸収を有するアンチハレーション染料を含有する。露光波長が赤外域にある場合には赤外線吸収染料を用いればよく、その場合には可視域に吸収を有しない染料が好ましい。
可視域に吸収を有する染料を用いてハレーション防止を行う場合には、画像形成後には染料の色が実質的に残らないようにすることが好ましく、熱現像の熱により消色する手段を用いることが好ましく、特に非感光性層に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添加してアンチハレーション層として機能させることが好ましい。これらの技術については特開平11−231457号公報等に記載されている。
【0135】
消色染料の添加量は、染料の用途により決定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光学濃度(吸光度)が0.1を超える量で使用する。光学濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このような光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.001〜1g/m2程度である。
【0136】
なお、このように染料を消色すると、熱現像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができる。二種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現像画像記録材料において併用してもよい。同様に、二種類以上の塩基プレカーサーを併用してもよい。
このような消色染料と塩基プレカーサーを用いる熱消色においては、特開平11−352626号公報に記載のような塩基プレカーサーと混合すると融点を3℃(deg)以上降下させる物質(例えば、ジフェニルスルホン、4−クロロフェニル(フェニル)スルホン)を併用することが熱消色性等の点で好ましい。
【0137】
本発明においては、銀色調、画像の経時変化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有する着色剤を添加することができる。このような着色剤は、特開昭62−210458号公報、同63−104046号公報、同63−103235号公報、同63−208846号公報、同63−306436号公報、同63−314535号公報、特開平01−61745号公報、特願平11−276751号明細書などに記載されている。
このような着色剤は、通常、0.1mg/m2〜1g/m2の範囲で添加され、添加する層としては画像形成層の反対側に設けられるバック層が好ましい。
【0138】
本発明における熱現像画像記録材料は、支持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む画像形成層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
【0139】
本発明において、搬送性改良のためにマット剤を添加することが好ましく、マット剤については、特開平11−65021号公報の段落番号[0126]〜[0127]に記載されている。マット剤は熱現像画像記録材料1m2当たりの塗布量で示した場合、好ましくは1〜400mg/m2、より好ましくは5〜300mg/m2である。
また、画像形成層側のマット度は星屑故障が生じなければいかようでも良いが、ベック平滑度が30秒〜2000秒が好ましく、特に40秒〜1500秒が好ましい。ベック平滑度は、日本工業規格(JIS)P8119「紙および板紙のベック試験器による平滑度試験方法」およびTAPPI標準法T479により容易に求めることができる。
【0140】
本発明においてバック層のマット度としてはベック平滑度が10秒〜1200秒が好ましく、20秒〜800秒が好ましく、さらに好ましくは40秒〜500秒である。
本発明において、マット剤は熱現像画像記録材料の最外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわゆる保護層として作用する層に含有されることが好ましい。
本発明に適用することのできるバック層については特開平11−65021号公報の段落番号[0128]〜[0130]に記載されている。
【0141】
本発明の熱現像画像記録材料は、熱現像処理前の膜面pHが6.0以下であることが好ましく、さらに好ましくは5.5以下である。その下限には特に制限はないが、3程度である。膜面pHの調節はフタル酸誘導体などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニアなどの揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低減させるという観点から好ましい。特にアンモニアは揮発しやすく、塗布する工程や熱現像される前に除去できることから低膜面pHを達成する上で好ましい。なお、膜面pHの測定方法は、特願平11−87297号明細書の段落番号[0123]に記載されている。
【0142】
本発明の画像形成層、保護層、バック層など各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としてはT.H.James著“THE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESS FOURTH EDITION”(Macmillan Publishing Co., Inc.刊、1977年刊)77頁〜87頁に記載の各方法があり、クロムみょうばん、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩、N,N−エチレンビス(ビニルスルホンアセトアミド)、N,N−プロピレンビス(ビニルスルホンアセトアミド)の他、同書78頁など記載の多価金属イオン、米国特許4,281,060号明細書、特開平6−208193号公報などのポリイソシアネート類、米国特許4,791,042号明細書などのエポキシ化合物類、特開昭62−89048号公報などのビニルスルホン系化合物類が好ましく用いられる。
【0143】
硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前〜直前、好ましくは60分前〜10秒前であるが、混合方法及び混合条件については本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法としては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合する方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0144】
本発明に適用できる界面活性剤については特開平11−65021号公報の段落番号[0132]、溶剤については同号公報の段落番号[0133]、支持体については同号公報の段落番号[0134]、帯電防止又は導電層については同号公報の段落番号[0135]、カラー画像を得る方法については同号公報の段落番号[0136]に、滑り剤については特開平11−84573号公報の段落番号[0061]〜[0064]や特願平11−106881号明細書の段落番号[0049]〜[0062]に記載されている。
【0145】
透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱収縮歪みをなくすために、130〜185℃の温度範囲で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。医療用の熱現像画像記録材料の場合、透明支持体は青色染料(例えば、特開平8−240877号公報の実施例に記載の染料−1)で着色されていてもよいし、無着色でもよい。支持体には、特開平11−84574号公報の水溶性ポリエステル、同10−186565号公報のスチレンブタジエン共重合体、特願平11−106881号明細書の段落番号[0063]〜[0080]の塩化ビニリデン共重合体などの下塗り技術を適用することが好ましい。また、帯電防止層若しくは下塗りについて特開昭56−143430号公報、同56−143431号公報、同58−62646号公報、同56−120519号公報、特開平11−84573号公報の段落番号[0040]〜[0051]、米国特許第5,575,957号明細書、特開平11−223898号公報の段落番号[0078]〜[0084]に記載の技術を適用することができる。
【0146】
熱現像画像記録材料は、モノシート型(受像材料のような他のシートを使用せずに、熱現像画像記録材料上に画像を形成できる型)であることが好ましい。
【0147】
熱現像画像記録材料には、さらに、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤を添加してもよい。各種の添加剤は、画像形成層あるいは非感光性層のいずれかに添加する。それらについて国際公開WO98/36322号公報、欧州特許公開EP803764A1号公報、特開平10−186567号公報、同10−18568号公報等を参考にすることができる。
【0148】
本発明における熱現像画像記録材料はいかなる方法で塗布されても良い。具体的には、エクストルージョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、フローコーティング、または米国特許第2,681,294号明細書に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを 含む種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. Kistler、Petert M. Schweizer著“LIQUID FILM COATING”(CHAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁〜536頁記載のエクストルージョンコーティング、またはスライドコーティング好ましく用いられ、特に好ましくはスライドコーティングが用いられる。スライドコーティングに使用されるスライドコーターの形状の例は同書427頁のFigure 11b.1にある。また、所望により同書399頁〜536頁記載の方法、米国特許第2,761,791号明細書および英国特許第837,095号明細書に記載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆することができる。
【0149】
本発明における有機銀塩含有層塗布液は、いわゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。チキソトロピー性とは剪断速度の増加に伴い、粘度が低下する性質を言う。粘度測定にはいかなる装置を使用してもよいが、レオメトリックスファーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロメーターが好ましく用いられ、25℃で測定される。ここで、本発明における有機銀塩含有層塗布液は剪断速度0.1S-1における粘度は400mPa・s〜100,000mPa・s以下が好ましく、さらに好ましくは500mPa・s〜20,000mPa・sである。また、剪断速度1000S-1においては1mPa・s〜200mPa・sが好ましく、さらに好ましくは5mPa・s〜80mPa・sである。
【0150】
チキソトロピー性を発現する系は各種知られており高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室井、森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発行)などに記載されている。流体がチキソトロピー性を発現させるには固体微粒子を多く含有することが必要である。また、チキソトロピー性を強くするには増粘線形高分子を含有させること、含有する固体微粒子の異方形でアスペクト比を大きくすること、アルカリ増粘、界面活性剤の使用などが有効である。
【0151】
本発明の熱現像画像記録材料に用いることのできる技術としては、欧州特許公開EP803764A1号公報、欧州特許公開EP883022A1号公報、国際公開WO98/36322号公報、特開昭56−62648号公報、同58−62644号公報、特開平9−281637、同9−297367号公報、同9−304869号公報、同9−311405号公報、同9−329865号公報、同10−10669号公報、同10−62899号公報、同10−69023号公報、同10−186568号公報、同10−90823号公報、同10−171063号公報、同10−186565号公報、同10−186567号公報、同10−186569号公報〜同10−186572号公報、同10−197974号公報、同10−197982号公報、同10−197983号公報、同10−197985号公報〜同10−197987号公報、同10−207001号公報、同10−207004号公報、同10−221807号公報、同10−282601号公報、同10−288823号公報、同10−288824号公報、同10−307365号公報、同10−312038号公報、同10−339934号公報、同11−7100号公報、同11−15105号公報、同11−24200号公報、同11−24201号公報、同11−30832号公報、同11−84574号公報、同11−65021号公報、同11−109547号公報、同11−125880号公報、同11−129629号公報、同11−133536号公報〜同11−133539号公報、同11−133542号公報、同11−133543号公報、同11−223898号公報、同11−352627号公報も挙げられる。
【0152】
本発明の熱現像画像記録材料はいかなる方法で現像されても良いが、通常イメージワイズに露光した熱現像画像記録材料を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃である。現像時間としては1〜180秒が好ましく、10〜90秒がさらに好ましく、10〜40秒が特に好ましい。
【0153】
熱現像の方式としてはプレートヒーター方式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式とは特開平11−133572号公報に記載の方法が好ましく、潜像を形成した熱現像画像記録材料を熱現像部にて加熱手段に接触させることにより可視像を得る熱現像装置であって、前記加熱手段がプレートヒータからなり、かつ前記プレートヒータの一方の面に沿って複数個の押えローラが対向配設され、前記押えローラと前記プレートヒータとの間に前記熱現像画像記録材料を通過させて熱現像を行うことを特徴とする熱現像装置である。プレートヒータを2〜6段に分けて先端部については1〜10℃程度温度を下げることが好ましい。このような方法は特開昭54−30032号公報にも記載されており、熱現像画像記録材料に含有している水分や有機溶媒を系外に除外させることができ、また、急激に熱現像画像記録材料が加熱されることでの熱現像画像記録材料の支持体形状の変化を押さえることもできる。
【0154】
本発明の熱現像画像記録材料はいかなる方法で露光されても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー(Ar+、He−Ne)、YAGレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを用いることもできる。好ましくは赤〜赤外発光のガス若しくは半導体レーザーである。
【0155】
露光部及び熱現像部を備えた医療用のレーザーイメージャーとしては富士メディカルドライレーザーイメージャーFM−DP Lを挙げることができる。FM−DP Lに関しては、Fuji Medical Review No.8,page 39〜55に記載されており、それらの技術は本発明の熱現像画像記録材料のレーザーイメージャーとして適用することは言うまでもない。また、DICOM規格に適応したネットワークシステムとして富士メディカルシステムが提案した「AD network」の中でのレーザーイメージャー用の熱現像画像記録材料としても適用することができる。
【0156】
本発明の熱現像画像記録材料は、銀画像による黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0157】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
【0158】
[実施例1]
(PET支持体の作成)
テレフタル酸とエチレングリコ−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェノ−ル/テトラクロルエタン=6/4(質量比)中25℃で測定)のPETを得た。これをペレット化した後130℃で4時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が175μmになるような厚みの未延伸フィルムを作成した。
これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3倍に縦延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実施した。この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であった。この後、240℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方向に4%緩和した。この後テンタ−のチャック部をスリットした後、両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻き取り、厚み175μmのロ−ルを得た。
【0159】
(表面コロナ処理)
ピラー社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両面を室温下において20m/分で処理した。この時の電流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375kV・A・分/m2の処理がなされていることがわかった。この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0160】
(下塗り支持体の作成)
(1)下塗層塗布液の作成
処方1(画像形成層側下塗り層用)
高松油脂(株)製ペスレジンA−515GB(30質量%溶液) 234g
ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル
(平均エチレンオキシド数=8.5、10質量%溶液) 21.5g
綜研化学(株)製 MP−1000
(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g
蒸留水 744ml
【0161】
処方2(バック面第1層用)
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス 158g
(固形分40質量%、スチレン/ブタジエン質量比=68/32)
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウム塩
(8質量%水溶液) 20g
ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 10ml
蒸留水 854ml
【0162】
処方3(バック面側第2層用)
SnO2/SbO
(9/1質量比、平均粒径0.038μm、17質量%分散物) 84g
ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g
信越化学(株)製、メトローズTC−5(2質量%水溶液) 8.6g
綜研化学(株)製、MP−1000 0.01g
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 10ml
NaOH(1質量%) 6ml
プロキセル(ICI社製) 1ml
蒸留水 805ml
【0163】
(下塗り支持体の作成)
上記厚さ175μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の両面それぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面(画像形成層側)に上記下塗り塗布液処方1.をワイヤーバーでウエット塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)になるように塗布して180℃で5分間乾燥し、ついでこの裏面(バック面)に上記下塗り塗布液処方2.をワイヤーバーでウエット塗布量が5.7ml/m2になるように塗布して180℃で5分間乾燥し、更に裏面(バック面)に上記下塗り塗布液処方3.をワイヤーバーでウエット塗布量が7.7ml/m2になるように塗布して180℃で6分間乾燥して下塗り支持体を作成した。
【0164】
《バック面塗布液の調製》
(塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)
下記塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスルホンを28gおよび花王(株)製界面活性剤デモールN10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径0.2μmの塩基プレカーサー化合物の固体微粒子分散液(a)を得た。
【0165】
(染料固体微粒子分散液の調製)
下記シアニン染料化合物13を9.6gおよびp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混合し、混合液をサンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイメックス(株)製)を用いてビーズ分散して平均粒子径0.2μmの染料固体微粒子分散液を得た。
【0166】
(ハレーション防止層塗布液の調製)
ゼラチン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料固体微粒子分散液56g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ6.5μm)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03g、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム2.2g、下記青色染料化合物14を0.2g、下記黄色染料化合物15を3.9g、水を844ml混合し、ハレーション防止層塗布液を調製した。
【0167】
(バック面保護層塗布液の調製)
容器を40℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニルスルホンアセトアミド)2.4g、t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1g、ベンゾイソチアゾリノン30mg、N−パーフルオロオクチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカリウム塩37mg、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合度15]0.15g、C817SO3K32mg、C817SO2N(C37)(CH2CH2O)4(CH24−SO3Na64mg、アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合質量比5/95)8.8g、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)0.6g、流動パラフィン乳化物を流動パラフィンとして1.8g、水を950ml混合してバック面保護層塗布液とした。
【0168】
《ハロゲン化銀乳剤1の調製》
蒸留水1421mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加え、さらに0.5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、フタル化ゼラチン31.7gを添加した液をステンレス製反応壺中で攪拌しながら、34℃に液温を保ち、硝酸銀22.22gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した溶液Aと臭化カリウム15.9gを蒸留水にて容量97.4mlに希釈した溶液Bを一定流量で45秒間かけて全量添加した。その後、3.5質量%の過酸化水素水溶液を10ml添加し、さらにベンツイミダゾールの10質量%水溶液を10.8ml添加した。さらに、硝酸銀51.86gに蒸留水を加えて317.5mlに希釈した溶液Cと臭化カリウム45.8gを蒸留水にて容量400mlに希釈した溶液Dを、溶液Cは一定流量で20分間かけて全量添加し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコントロールドダブルジェット法で添加した。銀1モル当たり1×10-4モルになるよう六塩化イリジウム(III)酸カリウム塩を溶液Cおよび溶液Dを添加しはじめてから10分後に全量添加した。また、溶液Cの添加終了の5秒後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当たり3×10-4モル全量添加した。0.5mol/L濃度の硫酸を用いてpHを3.8に調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程をおこなった。1mol/L濃度の水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に調整し、pAg8.0のハロゲン化銀分散物を作成した。
【0169】
上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら38℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、40分後に下記分光増感色素Aのメタノール溶液を銀1モル当たり1×10-3モル加え、1分後に47℃に昇温した。昇温の20分後にベンゼンチオスルホン酸ナトリウムをメタノール溶液で銀1モルに対して7.6×10-5モル加え、さらに5分後に下記テルル増感剤Bをメタノール溶液で銀1モル当たり1.9×10-4モル加えて91分間熟成した。N,N’−ジヒドロキシ−N"−ジエチルメラミンの0.8質量%メタノール溶液1.3mlを加え、さらに4分後に、5−メチル−2−メルカプトベンヅイミダゾールをメタノール溶液で銀1モル当たり3.7×10-3モル及び1−フェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールをメタノール溶液で銀1モルに対して4.9×10-3モル添加して、ハロゲン化銀乳剤1を作成した。
調製できたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、平均球相当径0.046μm、球相当径の変動係数20%の純臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を用い1000個の粒子の平均から求めた。この粒子の{100}面比率は、クベルカムンク法を用いて80%と求められた。
【0170】
《ハロゲン化銀乳剤2の調製》
ハロゲン化銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温34℃を49℃に変更し、溶液Cの添加時間を30分にして、六シアノ鉄(II)カリウムを添加しなかったこと以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤2の調製を行った。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/分散を行った。更に下記分光増感色素Aの添加量を銀1モル当たり7.5×10-4モル、下記テルル増感剤Bの添加量を銀1モル当たり1.1×10-4モル、1−フェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールを銀1モルに対して3.3×10-3モルに変えた以外は乳剤1と同様にして分光増感、化学増感及び5−メチル−2−メルカプトベンヅイミダゾール、1−フェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールの添加を行い、ハロゲン化銀乳剤2を得た。ハロゲン化銀乳剤2の乳剤粒子は、平均球相当径0.080μm、球相当径の変動係数20%の純臭化銀立方体粒子であった。
【0171】
《ハロゲン化銀乳剤3の調製》
ハロゲン化銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温34℃を27℃に変更する以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤3の調製を行った。また、ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/分散を行った。下記分光増感色素Aを固体分散物(ゼラチン水溶液)で添加量を銀1モル当たり6×10-3モル、下記テルル増感剤Bの添加量を銀1モル当たり5.2×10-4モルに変えた以外は乳剤1と同様にして、ハロゲン化銀乳剤3を得た。ハロゲン化銀乳剤3の乳剤粒子は、平均球相当径0.038μm、球相当径の変動係数20%の純臭化銀立方体粒子であった。
【0172】
《塗布液用混合乳剤Aの調製》
ハロゲン化銀乳剤1を70質量%、ハロゲン化銀乳剤2を15質量%、ハロゲン化銀乳剤3を15質量%溶解し、ベンゾチアゾリウムヨーダイドを1質量%水溶液にて銀1モル当たり7×10-3モル添加した。
【0173】
《比較用有機酸銀塩1の調製》
ベヘン酸(ヘンケル社製、製品名Edenor C22−85R)87.6g、蒸留水423ml、5mol/LのNaOH水溶液49.2ml、tert−ブタノール120mlを混合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4gの水溶液206.2ml(pH4.0)を用意し、10℃にて保温した。635mlの蒸留水と30mlのtert−ブタノールを入れた反応容器を30℃に保温し、撹拌しながら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液の全量を流量一定でそれぞれ93分15秒と90分かけて添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後11分間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあとベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の添加終了後14分15秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみが添加されるようにした。このとき、反応容器内の温度は30℃とし、液温度が一定になるように外温コントロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配管は、2重管保温とし、外側のジャケット部に80℃の温水を循環することによって添加ノズル先端出口の液温度が75℃に保たれた。さらに、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外側のジャケット部に8℃の冷水を循環して、添加ノズル先端出口の液温度を10℃に維持した。ベヘン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は、撹拌機を中心として対称的な配置とし、また反応液に接触しないような高さに設置した。
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そのままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温した。降温後直ぐに吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。吸引濾過による脱塩操作直前の反応液のpHは6.5、銀電位は−20mVであった。こうして有機酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウエットケーキとして保管した。
【0174】
乾燥固形分100g相当のウエットケーキに対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−217)7.4gおよび水を添加し、全体量を385gとしてからホモミキサーにて予備分散した。
次に予備分散済みの原液を分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110S−EH、マイクロフルイデックス・インターナショナル・コーポレーション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)の圧力を1750kg/cm2に調節して、三回処理し、ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラクションチャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を調節することで18℃の分散温度に設定した。
得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.14μm、b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト比5.2、平均球相当径0.52μm、球相当径の変動係数15%のりん片状の結晶であった。(a,b,cは本文の規定)
【0175】
《比較用有機酸銀分散物2の調製》
ベヘン酸(ヘンケル社製、製品名Edenor C22−85R)87.6g、蒸留水423ml、5mol/LのNaOH水溶液49.2ml、tert−ブタノール120mlを混合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4gの水溶液206.2ml(pH4.0)を用意し、10℃にて保温した。551mlの蒸留水と30mlのtert−ブタノールと10質量%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−217,平均重合度:約1700)水溶液88gを入れた反応容器を30℃に保温し、撹拌しながら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液の全量を流量一定でそれぞれ93分15秒と90分かけて添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後11分間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあとベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の添加終了後14分15秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみが添加されるようにした。このとき、反応容器内の温度は30℃とし、液温度が一定になるように外温コントロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配管は、2重管保温とし、外側のジャケット部に80℃の温水を循環することによって添加ノズル先端出口の液温度が75℃に保たれた。さらに、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外側のジャケット部に8℃の冷水を循環して、添加ノズル先端出口の液温度を10℃に維持した。ベヘン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は、撹拌機を中心として対称的な配置とし、また反応液に接触しないような高さに設置した。
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そのままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温した。その時の反応液のpHは6.8であり、銀電位は−18mVであった。得られたベヘン酸銀の粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均球相当径0.08μm、球相当経変動係数26%の棒状結晶であった。
【0176】
得られた有機酸銀分散物を図1に示す限外ろ過装置に速やかに移液し脱塩処理を行った。図1中のタンクは上記反応容器とは別に設けられたものである。使用した膜モジュールは、中空糸タイプの旭化成(株)製ACP−1050で、送液流量は18L/分、モジュール前後の圧力差は1.0kg/cm2とした。
脱塩処理中も連続してpHのモニターリングを行い、設定値を維持した。pH調製には1mol/LのNaOHとHNO3を用いた。電気電導度が1,000μS/cm未満になったところでpH調整を中止し、さらに、電気電導度が50μS/cmに低下したところで、純水の補充を止め、26質量%まで濃縮した。固形分濃度の測定には京都電子社製デジタル比重計DA−300型を用い、最終的には絶乾質量より検定した。
【0177】
《比較用有機酸銀分散物3の調製》
反応容器に予め添加する水溶液を、551mlの蒸留水と30mlのtert−ブタノールと平均分子量10000のナフタレンスルホン酸ポリマーの10質量%水溶液88gを入れた水溶液に変更した以外は、比較用有機酸銀分散物2とまったく同じ方法で、有機酸銀分散物3を調製した。得られたベヘン酸銀の粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均球相当径0.15μm、球相当経変動係数21%の棒状結晶であった。
【0178】
《本発明の有機酸銀分散物Aの調製》
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そのままの温度で20分間攪拌放置し、25℃に降温後15時間攪拌放置するように変更した以外は、比較用有機酸銀分散物1とまったく同じ方法で、有機酸銀分散物Aを調製した。攪拌放置後、脱塩操作直前の反応液のpHをモニターしたところ放置後のpHは7.8であり、その時の銀電位は−50mVであった。
得られたベヘン酸銀の粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均球相当径0.5μm、球相当経変動係数10%のりん片状結晶であった。
【0179】
《本発明の有機酸銀分散物Bの調製》
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そのままの温度で5分間攪拌放置し、35℃に昇温後4時間攪拌放置するように変更した以外は、有機酸銀分散物1とまったく同じ方法で、有機酸銀分散物Bを調製した。
攪拌放置後、脱塩操作直前の反応液のpHをモニターしたところ放置後のpHは8.1であり、その時の銀電位は−51mVであった。
得られたベヘン酸銀の粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均球相当径0.47μm、球相当経変動係数11%の棒状結晶であった。
【0180】
《本発明の有機酸銀分散物Cの調製》
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そのままの温度で5分間攪拌放置し、40℃に昇温後6時間攪拌放置するように変更した以外は、有機酸銀分散物2とまったく同じ方法で、有機酸銀分散物Cを調製した。
攪拌放置後、脱塩操作直前の反応液のpHをモニターしたところ放置後のpHは8.2であり、その時の銀電位は−53mVであった。
得られたベヘン酸銀の粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均球相当径0.53μm、球相当経変動係数14%のりん片状結晶であった。
【0181】
《還元剤の25質量%分散物の調製》
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の20質量%水溶液10kgに、水16kgを添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤の濃度が25質量%になるように調製し、還元剤分散物を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元剤粒子はメジアン径0.42μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた還元剤分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0182】
《還元剤錯体の25質量%分散物の調製》
2,2−メチレンビス−(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)とトリフェニルホスフィンオキシドの1:1錯体10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の20質量%水溶液10kgに、水16kgを添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤の濃度が25質量%になるように調製し、還元剤錯体分散物を得た。こうして得た還元剤錯体分散物に含まれる還元剤錯体粒子はメジアン径0.46μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた還元剤錯体分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0183】
《メルカプト化合物の10質量%分散物の調製》
1−フェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールを5kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP203)の20質量%水溶液5kgに、水8.3kgを添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて6時間分散したのち、水を加えてメルカプト化合物の濃度が10質量%になるように調製し、メルカプト分散物を得た。こうして得たメルカプト化合物分散物に含まれるメルカプト化合物粒子はメジアン径0.40μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られたメルカプト化合物分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。また、使用直前に再度孔径10μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過した。
【0184】
《有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散物−1の調製》
トリブロモメチルナフチルスルホン5kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP203)の20質量%水溶液2.5kgと、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液213gと、水10kgを添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて5時間分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が20質量%になるように調製し、有機ポリハロゲン化合物分散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.36μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0185】
《有機ポリハロゲン化合物の25質量%分散物−2の調製》
有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスルホン5kgの代わりにトリブロモメチル(4−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)フェニル)スルホン5kgを用い、分散し、この有機ポリハロゲン化合物が25質量%となるように希釈し、ろ過を行った。こうして得た有機ポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.38μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0186】
《有機ポリハロゲン化合物の26質量%分散物−3の調製》
有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスルホン5kgの代わりにトリブロモメチルフェニルスルホン5kgを用い、20質量%MP203水溶液を5kgとし、分散し、この有機ポリハロゲン化合物が26質量%となるように希釈し、ろ過を行った。こうして得た有機ポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.41μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。また、収納後、使用までは10℃以下で保管した。
【0187】
《有機ポリハロゲン化合物の25質量%分散物−4の調製》
有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスルホン5kgの代わりにトリブロモメチル−3−ペンタノイルアミノフェニルスルホン5kgを用い、分散し、この有機ポリハロゲン化合物が25質量%となるように希釈し、ろ過を行った。こうして得た有機ポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.41μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0188】
《フタラジン化合物の5質量%溶液の調製》
8kgのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP203を水174.57kgに溶解し、次いでトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液3.15kgと6−イソプロピルフタラジンの70質量%水溶液14.28kgを添加し、6−イソプロピルフタラジンの5質量%液を調製した。
【0189】
《顔料の20質量%分散物の調製》
C.I.Pigment Blue 60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに水250gを添加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス(株)製)にて25時間分散し顔料分散物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒子は平均粒径0.21μmであった。
【0190】
《SBRラテックス40質量%の調製》
下記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に希釈したものをUF−精製用モジュールFS03−FC−FUY03A1(ダイセン・メンブレン・システム(株))を用いてイオン伝導度が1.5mS/cmになるまで希釈精製し、三洋化成(株)製サンデット−BLを0.22質量%になるよう添加した。更にNaOHとNH4OHを用いてNa+イオン:NH4 +イオン=1:2.3(モル比)になるように添加し、pH8.4に調整した。この時のラテックス濃度は40質量%であった。
(SBRラテックス:−St(71)−Bu(26)−AA(3)−のラテックス)
平均粒径0.1μm、濃度45質量%、25℃、相対湿度60%における平衡含水率0.6質量%、イオン伝導度4.2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業(株)製伝導度計CM−30S使用し、ラテックス原液(40質量%)を25℃にて測定)、pH8.2
【0191】
《画像形成層塗布液の調製》
上記で得た顔料の20質量%分散物を1.1g、表1記載の有機酸銀分散物103g、ポリビニルアルコールPVA−205(クラレ(株)製)の20質量%水溶液5g、還元剤の25質量%分散物25g、有機ポリハロゲン化合物分散物−1,−2,−3を5:1:3(質量比)で総量16.3g、メルカプト化合物の10質量%分散物6.2g、限外濾過(UF)精製し、pH調整したSBRラテックス(Tg:24℃)40質量%を106g、フタラジン化合物の5質量%溶液18mlを添加し、塗布直前にハロゲン化銀混合乳剤Aを10gを良く混合した画像形成層(乳剤層、感光性層)塗布液をそのままコーティングダイへ70ml/m2となるように送液し、塗布した。
上記画像形成層塗布液の粘度は東京計器のB型粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60rpm)で85[mPa・s]であった。
レオメトリックスファーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロメーターを使用した25℃での塗布液の粘度は剪断速度が0.1、1、10、100、1000[1/秒]においてそれぞれ1500、220、70、40、20[mPa・s]であった。
【0192】
《画像形成層側中間層塗布液の調製》
ポリビニルアルコールPVA−205(クラレ(株)製)の10質量%水溶液772g、顔料の20質量%分散物5.3g、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液226gにエアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を2ml、フタル酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液を10.5ml、総量880gになるように水を加え、pHが7.5になるようにNaOHで調整して中間層塗布液とし、10ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。
塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で21[mPa・s]であった。
【0193】
《画像形成層側保護層第1層塗布液の調製》
イナートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液80g、フタル酸の10質量%メタノール溶液を23ml、4−メチルフタル酸の10質量%水溶液23ml、0.5mol/L濃度の硫酸を28ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を5ml、フェノキシエタノール0.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.1gを加え、総量750gになるように水を加えて塗布液とし、4質量%のクロムみょうばん26mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したものを18.6ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。
塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で17[mPa・s]であった。
【0194】
《画像形成層側保護層第2層塗布液の調製》
イナートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液102g、N−パーフルオロオクチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカリウム塩の5質量%溶液を3.2ml、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエチル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=15]の2質量%水溶液を32ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%溶液を23ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径0.7μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.4μm)21g、4−メチルフタル酸1.6g、フタル酸4.8g、0.5mol/L濃度の硫酸44ml、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総量650gとなるよう水を添加して、4質量%のクロムみょうばんと0.67質量%のフタル酸を含有する水溶液445mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したものを表面保護層塗布液とし、8.3ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。
塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター,60rpm)で9[mPa・s]であった。
【0195】
《熱現像画像記録材料の作成》
上記下塗り支持体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液を固体微粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2となるように、またバック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が1.7g/m2となるように同時重層塗布し、乾燥し、バック層を作成した。
バック面と反対の面に下塗り面から画像形成層(ハロゲン化銀の塗布銀量0.14g/m2)、中間層、保護層第1層、保護層第2層の順番でスライドビード塗布方式にて同時重層塗布し、熱現像画像記録材料の試料を作成した。作成は上記6種類の画像形成層塗布液を用いてそれぞれ行い、合計6種類の熱現像画像記録材料を作成した。塗布乾燥条件は以下のとおりである。
塗布はスピード160m/minで行い、コーティングダイ先端と支持体との間隙を0.10〜0.30mmとし、減圧室の圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く設定した。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。
引き続くチリングゾーンにて、乾球温度10〜20℃の風にて塗布液を冷却した後、無接触型搬送して、つるまき式無接触型乾燥装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球温度15〜21℃の乾燥風で乾燥させた。
乾燥後、25℃で相対湿度40〜60%で調湿した後、膜面を70〜90℃になるように加熱した。加熱後、膜面を25℃まで冷却した。
作製された熱現像画像記録材料のマット度はベック平滑度で画像形成層面側が550秒、バック面が130秒であった。また、画像形成層面側の膜面のpHを測定したところ6.0であった。
【0196】
【化13】
Figure 0004261036
【0197】
【化14】
Figure 0004261036
【0198】
《膜の強度とDminの評価》
膜の強度の測定法としては以下の通りである。JANOME製エレクトロプレスJP−503超精密サーボ加圧機にて166mm/s、160Nの条件で作成された各熱現像画像記録材料が挿入されたダイセットにラムを落下させ、熱現像画像記録材料を一定条件で裁断した。その後、熱現像画像記録材料の裁断面を観察し断面の画像形成層の剥れを官能評価した。評価は5段階で行い、「1」は弱く、「5」は強いことを意味する。実用性のあるレベルは「3」以上である。結果を表1に示す。
また、Dminの測定は、富士フイルムメディカルドライレーザーイメージャーFM−DP L(最大 60mW(IIIB)出力の660nm半導体レーザー搭載)にて各熱現像画像記録材料を露光、熱現像(約120℃)し、得られた画像のDminを濃度計で測定することにより行った。Dminの結果も表1に示す。
【0199】
【表1】
Figure 0004261036
【0200】
本発明の熱現像画像記録材料にあたる試料No.4〜6を、比較用の試料No.1〜3と比較すると、Dminを良好に維持したまま膜の強度が著しく改善されていることが明らかである。
【0201】
[実施例2]
画像形成層塗布液を以下の様に変更した以外は実施例1と同様にして、6種類の熱現像画像記録材料を作製した。
《画像形成層塗布液の調製》
上記で得た顔料の20質量%水分散物を1.1g、表1に記載される有機酸銀分散物103g、ポリビニルアルコールPVA−205(クラレ(株)製)の20質量%水溶液5g、上記還元剤錯体の25質量%分散物26g、有機ポリハロゲン化合物分散物−3,−4を1:3(質量比)で総量8.2g、メルカプト化合物10%分散物6.2g、限外濾過(UF)精製しpH調整したSBRラテックス(Tg:24℃)40質量%を106g、フタラジン化合物の5質量%溶液を18mlを添加し、塗布直前にハロゲン化銀混合乳剤Aを10gを良く混合した画像形成層塗布液をそのままコーティングダイへ70ml/m2となるように送液し、塗布した。
《膜の強度とDminの評価》
調製した各熱現像画像記録材料を、実施例1と同様に評価したところ表1と同等の結果が得られた。
【0202】
【発明の効果】
本発明の方法により製造した有機酸銀塩を用いて調製した熱現像画像記録材料は、熱現像時に良好な銀色調と写真特性を有し、さらに膜の強度に優れているという特徴を有する。このため、本発明は、医療診断用フィルムや写真製版用フィルム等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による限外濾過処理を行なうために用いられる装置の1構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 タンク
2 循環用ポンプ
3 限外濾過モジュール
4 補充純水計測用流量計
5 透過水計測用流量計
6 逆方向洗浄用ポンプ

Claims (11)

  1. (1)水、又は有機溶剤と水との混合溶液中に銀イオンを含む溶液;及び、
    (2)水、有機溶剤と水との混合溶液、又は有機溶剤中に有機酸のアルカリ金属塩を含む溶液又は懸濁液;
    を反応させて有機酸銀塩を調製し、脱塩操作によって副生成塩を除去する工程を含む有機酸銀塩の製造方法であって、
    (1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの間、下記式(I)を満たすように時間と温度を制御することを特徴とする有機酸銀塩の製造方法。
    Figure 0004261036
    [上式において、Xは(1)及び(2)を反応液に添加終了してからの経過時間(hr)、Yは反応液の温度(℃)を示し、Y=f(X)の関係にあり、tは(1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの時間(hr)を示す]
  2. (1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの間、下記式(II)を満たすように時間と温度を制御することを特徴とする請求項1に記載の有機酸銀塩の製造方法。
    Figure 0004261036
    [上式において、Xは(1)及び(2)を反応液に添加終了してからの経過時間(hr)、Yは反応液の温度(℃)を示し、Y=f(X)の関係にあり、tは(1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの時間(hr)を示す]
  3. (1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの間、反応液の温度Yを25℃〜60℃の範囲内に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の有機酸銀塩の製造方法。
  4. (1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの間、反応液の温度Yを30℃〜50℃の範囲内に制御することを特徴とする請求項3に記載の有機酸銀塩の製造方法。
  5. (1)及び(2)を反応液に添加終了してから脱塩操作開始までの時間tが2時間〜72時間であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機酸銀塩の製造方法。
  6. 脱塩操作直前の反応液のpHが7.5〜10であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機酸銀塩の製造方法。
  7. 脱塩操作直前の反応液の銀電位が−60mV〜−45mVであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の有機酸銀塩の製造方法。
  8. 支持体の少なくとも一方の面に、有機酸銀塩、銀イオンのための還元剤、及びバインダーを含む熱現像画像記録材料の製造方法であって、請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法により製造された有機酸銀塩を含む画像形成層塗布液を塗布する工程を含むことを特徴とする熱現像画像記録材料の製造方法。
  9. 前記画像形成層塗布液が、バインダーとして25℃、相対湿度60%での平衡含水率が2質量%以下のポリマーを含有し、かつ該塗布液の溶媒の30質量%以上が水であることを特徴とする請求項8に記載の熱現像画像記録材料の製造方法。
  10. 前記画像形成層塗布液が感光性ハロゲン化銀を含有することを特徴とする請求項8または9に記載の熱現像画像記録材料の製造方法。
  11. 請求項8〜10のいずれかに記載の製造方法により製造された熱現像画像記録材料。
JP2000197650A 2000-06-30 2000-06-30 有機酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料 Expired - Fee Related JP4261036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197650A JP4261036B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 有機酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197650A JP4261036B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 有機酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002014436A JP2002014436A (ja) 2002-01-18
JP4261036B2 true JP4261036B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18695945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197650A Expired - Fee Related JP4261036B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 有機酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002014436A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043663B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3773377B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP4031310B2 (ja) 熱現像感光材料、およびそれに用いられる感光性ハロゲン化銀の製造方法
JP3901410B2 (ja) 白黒熱現像感光材料及びその製造方法
JP4070378B2 (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP4169922B2 (ja) 熱現像記録材料
EP1306720B1 (en) Heat developable image recording material
JP3920127B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4204745B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP4183869B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4261036B2 (ja) 有機酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料
JP4299951B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4217389B2 (ja) 画像形成方法
JP4224200B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4237368B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002107872A (ja) 熱現像感光材料の製造方法及び装置
JP4198871B2 (ja) 固体分散物とその製造方法、および該固体分散物を用いた熱現像感光材料
JP2003315951A (ja) 熱現像感光材料
JP2001194749A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP3934977B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4383497B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002107868A (ja) 脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料
JP4225742B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2002090940A (ja) 熱現像感光材料用の塗布液の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees