JP2002060444A - 光ファイバー用速硬化uv硬化性コーティング層配合物 - Google Patents

光ファイバー用速硬化uv硬化性コーティング層配合物

Info

Publication number
JP2002060444A
JP2002060444A JP2001147754A JP2001147754A JP2002060444A JP 2002060444 A JP2002060444 A JP 2002060444A JP 2001147754 A JP2001147754 A JP 2001147754A JP 2001147754 A JP2001147754 A JP 2001147754A JP 2002060444 A JP2002060444 A JP 2002060444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
composition
composition according
curable composition
reactive diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001147754A
Other languages
English (en)
Inventor
Igor V Khudyakov
イゴール・ブイ・フジヤコフ
Michael B Purvis
マイクル・ビー・パービス
Robert J Overton
ロバート・ジエイ・オーバートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2002060444A publication Critical patent/JP2002060444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光導波路、特に光ファイバーのコーティング用
の速硬化低粘度組成物、および該組成物でコーティング
された光ファイバーを提供する。 【解決手段】放射線硬化性オリゴマーと、フリーラジカ
ル光開始剤と、3、4、5、またはそれ以上の官能性の
低分子量(メタ)アクリレートを含む反応性希釈剤混合
物と、を含む放射線硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】背景 本発明は、リボンマトリクスおよびガラス表面のコーテ
ィング、特に光ファイバーなどの光導波路のコーティン
グに好適な硬化性組成物に関し、このコーティング組成
物は硬化時間が短いためライン速度を増大させることが
できる。
【0002】延伸ガラスから製造された光ファイバー
は、電気通信ケーブルの高信頼送信媒体として使用され
てきた。大量の情報を長距離で伝達することができるた
め、ガラス光ファイバーが広範囲で使用されている。
【0003】これらの長距離送信を容易にするために、
光ファイバー光導波路は、繊維を保護しその引張り強さ
を増大させる目的で、種々の材料を含むプラスチック組
成物でコーティングされている。一般に、この光ガラス
ファイバーを得るために、2つのコーティング層が重ね
てコーティングされることが多い。ガラスと接触するコ
ーティング層は、比較的軟質の1次コーティング層であ
り、これは繊維と十分に接着する必要があり、さらに特
に低い使用温度における微小な曲げに十分耐えられる柔
軟性を有する必要がある。外部の露出されたコーティン
グ層は、はるかに硬度の高い2次コーティング層であ
り、これによって取り扱い時の力に対して所望の耐久性
が得られるが、コーティングされた繊維を繰返し曲げて
もコーティング層に亀裂が生じないようにするために十
分な可撓性を有する必要がある。
【0004】内部1次コーティング層または単独コーテ
ィング層のいずれであっても、光ファイバーコーティン
グ組成物は一般に、液体エチレン系不飽和媒体および光
開始剤中に溶解または分散させたエチレン系不飽和モノ
マーまたはオリゴマーを硬化前に含む。通常、コーティ
ング組成物は液体の形態で光ガラスファイバーに適用さ
れ、次に化学線に曝露して硬化させる。
【0005】これまで実際に最も一般的に使用されるコ
ーティング剤は、アクリレートから誘導されるものであ
る。最も広く使用されるアクリレートは高速な紫外線硬
化が可能であるアクリレートであり、その理由は溶融状
態からガラス繊維が延伸された直後にコーティング剤が
適用されることが一般的なためである。このようなアク
リレートの典型的なものは、1官能性または2官能性
(メタ)アクリレート末端モノマーおよびオリゴマーで
ある。外部コーティング剤は、紫外線による硬化も可能
なウレタンアクリレートまたはエポキシアクリレートコ
ポリマーであることがほとんどである(シュスタック
(Shustack)ら米国特許第6,048,911
号、バラード(Barraud)ら米国特許第5,65
0,231号参照)。
【0006】コーティング剤は、繊維の延伸中にインラ
インで繊維に適用される。繊維延伸技術では延伸速度を
増加させることによって光ファイバーをより長くより細
くすることができるが、より速い延伸速度に適合するよ
り速く硬化可能なコーティング組成物がより強く要求さ
れている。従って、延伸速度が増大するにつれて、従来
技術で使用される速度よりも速く硬化する材料の開発が
必要とされてきた。
【0007】エックバーグ(Eckberg)らに付与
された米国特許第4,663,185号には、全組成物
に対して50重量%を上限とする2官能性アクリレート
モノマーを混合することによって、硬質でガラス状のコ
ーティング層が得られ耐摩耗性が向上する、UV硬化性
アクリレートポリマーの合成方法が記載されている。
【0008】ヒューム−ロウ(Hulme−Lowe)
らに付与された米国特許第4,968,116号には、
硬質コーティング層を得るために樹脂を架橋させる目的
で2〜35%の範囲の量の2官能性以上である多官能性
アクリレートを使用したクラッディング組成物が記載さ
れている。
【0009】リー(Lee)らに付与された米国特許第
5,188,864号には、2官能性以上である多官能
性アクリレートを10重量%を上限として含むことがで
きるUV硬化性シロキサン組成物用接着促進剤が記載さ
れている。
【0010】テムズ(Thames)らに付与された米
国特許第6,001,913号には、揮発性有機成分
(VOC)を使用せずに2官能性アクリレートを使用す
るUV硬化性高光沢コーティング配合物が記載されてい
る。このようなコーティング組成物は厚さ約2ミルで注
入される。
【0011】本発明者らは、放射線硬化性オリゴマー
と、フリーラジカル光開始剤と、反応性希釈剤とを含む
組成物に多官能性低分子量アクリレートを加えることに
よって、硬化時間が短縮された液体非架橋UV硬化性組
成物が得られることを発見した。
【0012】要約 (a)放射線硬化性オリゴマーと、(b)フリーラジカ
ル光開始剤と、(c)(i)少なくとも1種類の1また
は2官能性反応性希釈剤および(ii)少なくとも3つ
の(メタ)アクリレート官能基を有する少なくとも1種
類の多官能性反応性希釈剤を含む反応性希釈剤の混合物
と、を含む液体放射線硬化性組成物が提供される。多官
能性反応性希釈剤成分(ii)は、組成物の硬化速度を
増大させる。少なくとも1000mpmの工程ライン速
度が実現可能である。
【0013】本発明の硬化性コーティング組成物は、5
0重量%〜95重量%、例えば60重量%〜90重量
%、例えば70重量%〜85重量%の放射線硬化性オリ
ゴマー(a)を含むことができる。フリーラジカル光開
始剤(b)の量は光重合を開始するために十分な量であ
るべきである。本発明の硬化性コーティング組成物は、
5重量%〜50重量%、例えば10重量%〜40重量
%、例えば15重量%〜30重量%の反応性希釈剤
(c)を含み、この反応性希釈剤は(i)1または2官
能性反応性希釈剤と(ii)少なくとも3つの(メタ)
アクリル系官能基を有する多官能性反応性希釈剤の両方
を含む。
【0014】詳細な説明 本発明によるコーティング組成物は、有利には光ファイ
バーの1次コーティングおよび2次コーティングの両方
に使用することができる。
【0015】本明細書で使用される場合、用語「1次コ
ーティング」は、光ファイバーのガラス部分と直接接触
するコーティング層として定義される。未硬化の1次コ
ーティング剤は室温では液体であるべきである。未硬化
1次コーティング剤は高速加工に適した粘度を有するべ
きであり、未硬化1次コーティング剤は硬化速度が高速
であるべきである。硬化した1次コーティング剤は、光
ファイバーのガラス部分からのコーティング層の早期層
間剥離を防止するために、ガラスに対して良好な接着性
を示すべきである。光ファイバー自体の応力を小さくす
る目的で、微小曲げの減衰効果を最小限にするために、
硬化した1次コーティング層はより低温で低弾性率を有
するべきである。ガラスコアから逃れる逸脱した信号が
反射されて光ファイバーのコアに戻るようにするため
に、硬化した1次コーティング層は十分高い屈折率を有
するべきである。
【0016】本明細書で使用される場合、用語「2次コ
ーティング」は、光ファイバーの1次コーティング層を
覆うコーティング層として定義される。硬化した2次コ
ーティング層は、十分な耐衝撃性が得られ、保護バリア
を形成し、光ファイバーの引張り強さを得るために十分
な弾性率を有するべきである。硬化した2次コーティン
グは、広い温度範囲にわたって物理的変化がほとんどな
く、水および溶媒の吸収に対して良好な耐性を示し、さ
らに良好な色彩安定性を示すべきである。
【0017】ガラス繊維上に連続的な保護コーティング
層を形成するために、未硬化で液体の1次および2次コ
ーティング組成物は、組成物の適用が容易となる十分低
い粘度を有するべきである。このような粘度の例は、4
5〜50℃で約10cP程度の粘度、例えば室温で約
2×10〜約8×10cPの粘度である。粘度に対
して具体的な制限はないが、公知の方法によって所与の
用途に調整することができる。例えば粘度は、配合され
る光ファイバー材料の種類、および適用方法に依存して
調整することができる。
【0018】一般に、硬化した1次コーティング層また
は2次コーティング層の厚さは光ファイバーに意図され
る用途に依存するが、約20〜35μmの厚さ、特に約
25〜30μmの厚さが好適である。
【0019】1次コーティング層として使用される場
合、本発明による硬化コーティング層は、約−60℃〜
約0℃、例えば約−50〜約−30℃、例えば約−40
℃のガラス転移温度(T)と、室温(20℃)および
相対湿度50%において約0.5〜約3.0MPa、例
えば約1.0〜約2.5MPaの低弾性率を有すること
ができる。
【0020】2次コーティング層として使用される場
合、本発明による硬化コーティング層は、約40〜約1
00℃のガラス転移温度(T)を有することができ
る。硬化2次コーティング層のTは約50〜約80
℃、例えば約75℃であってよい。硬化2次コーティン
グ層は、約80℃および相対湿度50%において約5.
0〜約60MPa、例えば約20〜約40MPa、例え
ば約30MPaの低弾性率を有することができる。
【0021】少なくとも3つの(メタ)アクリレート官
能基を有する低分子量の多官能性(メタ)アクリレート
を液体放射線硬化性組成物に添加することによって、組
成物の硬化速度を増加させることができる。このような
多官能性(メタ)アクリレートの例としては、3、4、
または5官能性のものが挙げられる。このような多官能
性(メタ)アクリレートの添加によって、硬化性コーテ
ィング組成物の機械的性質を調整することもできる。例
えば、液体放射線硬化性組成物に添加するこれらの(メ
タ)アクリレート量を増加させると、コーティング層の
靭性、ガラス転移温度T、およびコーティング層の弾
性率を上昇させることができる。しかしこのような(メ
タ)アクリレートをより少量添加する場合は、硬化速度
を向上させるが、硬化時の組成物の架橋密度の顕著な増
加は回避される。このように、3、4、5、またはそれ
を超える官能基を有するアクリレートは少量であれば、
1次コーティング層を望ましくない硬度まで硬化させる
ことがない。このような(メタ)アクリレートをより多
い量で添加すると、弾性率、硬度、および架橋度の望ま
しくない増大が起り、これらは1次光ファイバーコーテ
ィング層に望ましくない特性である。
【0022】好ましくは、コーティング組成物の硬化速
度を増加させるために使用する多官能性(メタ)アクリ
レートは、3官能性、4官能性、または5官能性のモノ
マーである。3官能性モノマーの例は、サートマー(S
artomer Co)より市販されるエトキシル化ト
リメチロールプロパントリアクリレートのSR454で
ある。4官能性モノマーの例は、サートマー製造のジ−
トリメチロールプロパンテトラアクリレートのSR35
5である。5官能性モノマーの例は、サートマーより市
販されるジペンタエリスルトールペンタアクリレートの
SR399である。
【0023】コーティング配合物に使用される少なくと
も3つの(メタ)アクリレートを有するこのような多官
能性(メタ)アクリレートの量は、組成物の全重量に対
して約0.5〜3重量%、例えば約0.5〜約2.0重
量%とすることができる。3%を超える量の場合は、高
光沢または硬質の耐摩耗性コーティング層が得られ、こ
れは1次光ファイバーコーティング層には適していな
い。
【0024】硬化性コーティング組成物は、ウレタンア
クリレートオリゴマーなどの放射線硬化性オリゴマーを
含む。このようなオリゴマーは当技術分野で公知の方法
によって合成可能であるか、あるいは市販されている。
【0025】好適な市販のオリゴマーは、以下から入手
可能である。ポリエーテル系脂肪族ウレタンアクリレー
ト化合物はUSBケミカル(UCB Chemical
Corp.)より入手可能である。これらはエベクリ
ル(Ebecryl)の名称で販売され、例えばエベク
リル230が挙げられる。エベクリル230は、ポリエ
ーテル主鎖を有する2官能性脂肪族ウレタンアクリレー
トオリゴマーである。
【0026】ポリエステル系脂肪族ウレタンアクリレー
トオリゴマーは、サートマー(Sartomer)より
入手可能である。これらはCN966xxxの名称で販
売され、ポリエステル主鎖を有する2官能性脂肪族ウレ
タンアクリレートオリゴマーのCN966J75などが
挙げられる。これらのオリゴマーは、Photomer
6010などのフォトマー(Photomer)製品
を製造するヘンケル(Henkel Corp.)から
も入手可能である。ポリエステル系ウレタンアクリレー
トオリゴマーの合成に使用可能であるポリエステルポリ
オールは、バイエル(Bayer Corp.)より入
手可能なデスモフェン(Desmophen)2001
KSである。この製品はエチレンブチレンアジペートジ
オールである。
【0027】ウレタンアクリレートオリゴマーは、ジオ
ールなどのポリオールをジイソシアネートなどの多官能
性イソシアネートと反応させ、さらに水酸基官能性(メ
タ)アクリレートでエンドキャッピングすることによっ
て合成することができる。
【0028】このポリオールは、数平均分子量が約20
0〜10,000の、ポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、およ
び炭化水素ポリオールなどのポリオールであってよい。
【0029】ポリエーテルポリオールは、C〜C
ルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン、
および3−メチルテトラヒドロフランなどのアルキレン
オキシドのホモポリマーまたはコポリマー;12−ヒド
ロキシステアリルアルコールおよび水素化ダイマージオ
ールなどのC14〜C40ポリオールを開始剤として使
用して得られる上記アルキレンオキシドのホモポリマー
またはコポリマー;ならびに上記アルキレンオキシドと
ビスフェノール−Aまたは水素化ビスフェノール−Aと
の付加体であってよい。これらのポリエーテルポリオー
ルは単独で使用可能であるし、2種類以上を組み合わせ
て使用することもできる。
【0030】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、ジオール成分とラクトンの付加反応生成物、ジオー
ル成分と多価カルボン酸の反応生成物、ならびにジオー
ル成分と二塩基酸とラクトンとを含む3成分の付加反応
生成物を挙げることができる。ジオール成分としては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサングリコール、ネ
オペンチルグリコール、1,9−ノナンジオール、1,
10−デカンジオール、12−ヒドロキシステアリルア
ルコール、および水素化ダイマージオールなどの低分子
量C〜C 40脂肪族ジオール;ならびにビスフェノー
ル−Aのアルキレンオキシド付加体を挙げることができ
る。ラクトンとしては、例えば、ε−カプロラクトン、
δ−バレロラクトン、およびβ−メチル−δ−バレロラ
クトンであってもよい。多価カルボン酸は、例えば、コ
ハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、およ
びドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸;ならびにヘ
キサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、フタル
酸、イソフタル酸、およびテレフタル酸などの芳香族ジ
カルボン酸を挙げることができる。
【0031】ポリカーボネートポリオールとしては、例
えば、前述のポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、ならびに2−メチルプロパンジオール、ジプ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,5−オクタンジ
オール、および1,4−ビス−(ヒドロキシメチル)シ
クロヘキサンなどのジオール成分から選択される成分
と、短鎖炭酸ジアルキルとの反応によって得ることがで
きるポリカーボネートジオールを挙げることができる。
短鎖炭酸ジアルキルとしては、例えば炭酸ジメチルおよ
び炭酸ジエチルなどのC〜C炭酸アルキルを挙げる
ことができる。
【0032】低分子量のポリオールも使用することがで
きる。低分子量ポリオールの例としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、1,3−または1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,9
−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、高級脂
肪酸ポリオールおよび高級炭化水素ポリオール、例えば
ヒマシ油、ヤシ油、モノミリスチン(1−モノミリスチ
ンおよび2−モノミリスチン)、モノパルミチン(1−
モノパルミチンおよび2−モノパルミチン)、モノステ
アリン(1−モノステアリンおよび2−モノステアリ
ン)、モノオレイン(1−モノオレインおよび2−モノ
オレイン)、9,10−ジオキシステアリン酸、12−
ヒドロキシリシノレイルアルコール、12−ヒドロキシ
ステアリルアルコール、1,16−ヘキサデカンジオー
ル(ジュニペリン酸、またはタプシン酸の還元生成
物)、1,21−ヘンイコサンジオール(ジャパニーズ
酸(Japanese acid)の還元生成物)、キ
ミルアルコール、バチルアルコール、セラキルアルコー
ル、およびダイマー酸ジオールが挙げられる。
【0033】本発明で使用される多官能性イソシアネー
トとしては、例えば芳香族ポリイソシアネート、芳香族
脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネー
ト、または脂肪族ポリイソシアネートを挙げることがで
きる。
【0034】芳香族ポリイソシアネートの例としては、
m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−または
2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイ
ジンジイソシアネート、および4,4’−ジフェニルエ
ーテルジイソシアネートなどのジイソシアネート;なら
びにトリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシ
アネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、
2,4,6−トリイソシアネートトルエン、および4,
4’ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライ
ソシアネートなどのポリイソシアネートが挙げられる。
【0035】芳香族脂肪族ポリイソシアネートの例とし
ては、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネ
ートまたはこれらの混合物、および1,3−または1,
4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベ
ンゼンまたはこれらの混合物などのジイソシアネート;
ならびに1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼ
ンなどのポリイソシアネートが挙げられる。
【0036】脂環式ポリイソシアネートの例としては、
1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シ
クロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサ
ンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イ
ソホロンジイソシアネートまたはIPDI)、4,4’
−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H
12MDI、またはバイエルより入手可能なデスモジュ
ール(Desmodur)W)、メチル−2,4−シク
ロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロ
ヘキサンジイソシアネート、および1,3−または1,
4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンなど
のジイソシアネート;ならびに1,3,5−トリイソシ
アネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソ
シアネートシクロヘキサン、2−(3−イソシアネート
プロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビ
シクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアネ
ートプロピル)−2,6−ジ(イソシアネートメチル)
−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシ
アネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチ
ル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イ
ソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3
−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.
2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)
−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネー
トプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−
(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメ
チル−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ
(2.2.1)ヘプタン、および6−(2−イソシアネ
ートエチル)−2−イソシアネートメチル)−2−(3
−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.2.1)
ヘプタンなどのポリイソシアネートが挙げられる。
【0037】脂肪族ポリイソシアネートの例としては、
トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタ
メチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソ
シアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,
3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイ
ソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート、および2,6−
ジイソシアネートメチルカプロエートなどのジイソシア
ネート;ならびにリシンエステルトリイソシアネート、
1,4,8−トリイソシアネートオクタン、1,6,1
1−トリイソシアネートウンデカン、1,8−ジイソシ
アネート−4−イソシアネートオクタン、1,3,6−
トリイソシアネートヘキサン、および2,5,7−トリ
メチル−1,8−イソシアネート−5−イソシアネート
メチルオクタンなどのポリイソシアネートが挙げられ
る。
【0038】さらに、上記ポリイソシアネートの誘導体
も使用することができる。このような誘導体の例として
は、二量体、三量体、ビウレット、アロファネート、カ
ルボジイミド、ポリメチレンポリフェニルポリイソシア
ネート(クルードMDIまたは高分子量MDIと呼ばれ
る)、クルードTDI、およびイソシアネート化合物と
低分子量ポリオールの付加体が挙げられる。
【0039】「(メタ)アクリレート」は、アクリレー
ト、メタクリレート、またはそれらの混合物を意味す
る。
【0040】水酸基官能性(メタ)アクリレートの例と
しては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸
4−ヒドロキシブチル、ペンタンジオールモノ(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3
−フェニルオキシプロピル、リン酸2−ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリロイル、(メタ)アクリル酸4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル、シクロヘキサンジメタノール
モノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリオールモ
ノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、およびペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレートが挙げられる。さらなる例とし
ては、グリシジル基含有化合物と(メタ)アクリル酸の
付加反応によって得ることができる化合物、例えばアル
キルグリシジルエーテルおよびグリシジル(メタ)アク
リレートが挙げられる。上記水酸基含有(メタ)アクリ
レートは、単独で使用することができるし、あるいは2
種類以上の組み合わせで使用することもできる。
【0041】放射線硬化性オリゴマーの分子量範囲は、
本発明による1次コーティングまたは2次コーティング
の性質の具体的な要求に応じて、5000〜25,00
0MWを変動させることができる。
【0042】任意の好適なフリーラジカル光開始剤をコ
ーティング組成物に加えることができる。好適なフリー
ラジカル型光開始剤としては、例えばアシルホスフィン
オキシド光開始剤を挙げることができ、より具体的には
ベンゾイルジアリールホスフィンオキシド光開始剤を挙
げることができる。好適なベンゾイルジアリールホスフ
ィンオキシドの例は、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルジフェニル−ホスフィンオキシド(BASFより入手
可能なルセリン(Lucerin)TPO)である。フ
リーラジカル型光開始剤のさらなる例としては、ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、ヒドロキシメチル
フェニルプロパノン、ジメトキシフェニルアセトフェノ
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニ
ル]−2−モルホリノプロパノン−1、1−(4−イソ
プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン−1−オン、1−(4−ドデシル−フェニル)−2
−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(2−ヒドロ
キシ−2−プロピル)ケトン、ジエトキシフェニルアセ
トフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェ
ニルホスフォン、(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドと
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン
−1−オンの混合物、および上記のものの混合物が挙げ
られる。これらのうちの多くは、イルガキュア(Irg
acure)(登録商標)およびダロキュア(Daro
cur)(登録商標)の名称でチバ・アディティブス
(Ciba Additives)より販売されてい
る。
【0043】フリーラジカル光開始剤は、ホスフィンオ
キシド光開始剤の混合物であってもよく、その一例とし
てはチバ・アディティブスより入手可能なダロキュア4
265が挙げられる。この光開始剤は、ジフェニル−
2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド
と2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン
−1−オンの50:50重量%混合物である。別の例は
イルガキュア1700(これもチバ・アディティブスよ
り入手可能)であり、これはビス(2,6−ジメトキシ
ベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフ
ィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニル−プロパン−1−オンの混合物である。
【0044】フリーラジカル型光開始剤は、組成物の全
重量を基準にして、10重量%以下の量、例えば約0.
25〜約6重量%、例えば約4重量%の量で使用するこ
とができる。
【0045】本発明の反応性希釈剤混合物は、本発明の
コーティング組成物に含まれる。理論と結びつけようと
するものではないが、ウレタンアクリレートオリゴマー
の重合中に、反応性希釈剤がウレタンアクリレートオリ
ゴマー鎖を互いにつなぎ止めると考えられる。本発明の
コーティング組成物の適切な硬化は、反応性希釈剤が存
在することによって促進される。反応性希釈剤、特にそ
の1または2官能性成分(i)は、ウレタンアクリレー
トオリゴマーの溶媒としても機能する。反応性希釈剤を
使用することによって、配合者は溶液の粘度を調節して
加工性を向上させることができる。言い換えると反応性
希釈剤は、オリゴマー組成物の粘度が、好適な1次また
は2次光ファイバーコーティング剤としての使用には適
さないほど粘稠性または非可撓性となるのを防止する。
【0046】1または2官能性反応性希釈剤としては、
例えばより低分子量の液体(メタ)アクリレート官能性
化合物を挙げることができ、例えば以下のジ(メタ)ア
クリレートおよび1官能性(メタ)アクリレートが挙げ
られる:アクリル酸トリデシル、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリ
レート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,
4−ブタンジオールジメタクリレート、ポリ(ブタンジ
オール)ジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
メタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ト
リイソプロピレングリコールジアクリレート、トリイソ
プロピレングリコールジアクリレート、およびエトキシ
ル化ビスフェノール−Aジアクリレート。別の反応性希
釈剤の例は、N−ビニルカプロラクタム(インターナシ
ョナル・スペシャルティ・プロダクツ(Interna
tional Specialty Product
s))である。さらなる例としては、サートマー(Sa
rtomer)より市販される製品のSR489(アク
リル酸トリデシル)およびSR506(アクリル酸イソ
ボルニル)が挙げられる。
【0047】本発明の放射線硬化性コーティング組成物
は、エチレン系不飽和を含有しない水または有機溶媒な
どの非反応性希釈剤を含まなくてもよい。
【0048】1または2官能性である第1の反応性希釈
剤(i)と第2の少なくとも3官能性である多官能性の
第2の反応性希釈剤(ii)の重量比は、少なくとも
3:1、例えば少なくとも10:1、例えば少なくとも
20:1にすることができる。
【0049】1次コーティング組成物は接着促進剤を含
むことができる。接着促進剤の例としては、酸官能性物
質と有機官能性シランが挙げられる。例えば、有機官能
性シランとしては、アミノ官能性シラン、アクリルアミ
ド官能性シラン、メルカプト官能性シラン、アリル官能
性シラン、ビニル官能性シラン、メチルアクリレート官
能性シラン、およびアクリレート官能性シランを挙げる
ことができる。有機官能性シランとしては、メルカプト
アルキルトリアルコキシシラン、メタクリロイルアルキ
ルトリアルコキシシラン、アミノアルキルトリアルコキ
シシラン、ビニルトリアルコキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピル(γ−メルカプ
トプロピル)トリエトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−ビニル
チオプロピルトリメトキシシラン、ビニル−トリス−
(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、およびそれらの混合物を挙げることができ
る。具体的なトリアルコキシシラン接着促進剤として
は、ユナイテッド・ケミカル・テクノロジーズ(Uni
ted Chemical Technologie
s)のUCT 7840KGが挙げられる。さらに別の
接着促進剤としては、信越化学工業(Shin−Ets
u Chemical Co.,Ltd)のKBM 8
03(3−(トリメトキシシリル)プロピルチオール)
が挙げられる。
【0050】接着促進剤が使用される場合は、1次コー
ティング組成物中に、組成物の全重量を基準にして約
0.1〜約10重量%の量、例えば約0.1〜約3重量
%、例えば約1重量%の量で使用することができる。
【0051】コーティング組成物に使用することができ
る他の成分としては、アルドリッチ(Aldrich)
より入手可能なイオノール(Ionol)(これは2,
4,6−トリ−t−ブチル−4−メチルフェノール)な
どの酸化防止剤、BYK−Chemie USAより入
手可能なBYK331(ポリシロキサン)などの流動性
調整剤、チオキサントンまたはイソプロピルチオキサン
トン(TTX)およびそれらの誘導体などの増感剤、安
定剤および湿潤剤などが挙げられる。好適な量は当業者
には公知である。
【0052】前述のコーティング剤成分は任意の公知の
装置によって混合またはブレンドすることができ、任意
の公知の光ファイバー製造技術によってコーティング組
成物を光ファイバーにコーティングすることができる。
【0053】このような技術としては、予備成形したガ
ラス棒を加熱してガラスの細い繊維を製造する延伸塔が
挙げられる。繊維は延伸塔を通って垂直方向に引き伸ば
され、種々のコーティング剤が適用される1つ以上のコ
ーティング装置を繊維が通過し、インラインで硬化させ
て、新しい延伸繊維が形成される。各コーティング装置
は、繊維に特定のコーティング剤を所望の厚さで適用で
きる寸法を有する出口オリフィスを有するダイを備える
ことができる。コーティング装置で適用されるコーティ
ング剤が、同心円状に所望の厚さでコーティングされる
ようにするため、各コーティング装置の近傍に監視装置
および測定装置を設置することができる。光ファイバー
コーティング技術の例としては、米国特許第4,35
1,657号、第4,512,281号、第4,53
1,959号、第4,539,219号、第4,79
2,347号、および第4,867,775号に記載の
方法が挙げられる。
【0054】硬化性コーティング組成物が繊維にコーテ
ィングされた後で、硬化に十分な量のUV線を照射する
ことによってコーティング組成物を硬化させることがで
きる。例えば、コーティングされた繊維には、約5〜1
000mJ/cmの比率でUV線を照射することがで
きる。
【0055】実施例 以下に示す一部の実験データを得るため、以下のように
してオリゴマー配合物を調製した。
【0056】試験実施例1および2 デスモフェン(Desmophen)2001KS(バ
イエル(BayerCorp.))を、化学量論量のイ
ソホロンジイソシアネート(IPDI)(クレアノバ
(Creanova))およびアクリル酸2−ヒドロキ
シエチル(2−HEA)(アルドリッチ(Aldric
h))と反応させて、MWが約10,000のオリゴマ
ーを合成した。実験試料の配合は表1に示され、試験実
施例1は1.5重量%のSR355を含み、試験実施例
2は1.5重量%のSR399を含む。
【0057】比較例1 SR355やSR399を使用しなかったことを除け
ば、同じオリゴマー配合物を使用して比較例樹脂使用を
作製した。この配合は表1に示され、表中のすべての成
分は重量パーセント(重量%)で表される:
【0058】
【表1】
【0059】デスモフェン2001KS−エチレンブチ
レンアジペートジオール(バイエル) エベクリル(Ebecryl)230−ポリエーテル主
鎖を有する2官能性脂肪族ウレタンアクリレートオリゴ
マー(UCBラドキュア(UCB Radcure)) CN966J75−ポリエステル主鎖を有する2官能性
脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー(サートマー
(Sartomer)) UCT7840KG−トリアルコキシシラン接着促進剤
(ユナイテッド・ケミカル・テクロジーズ(Unite
d Chemical Techologies)) SR489−アクリル酸トリデシル(サートマー) SR506−アクリル酸イソボルニル(サートマー) SR355−ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリ
レート(サートマー) SR399−ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト(サートマー) TRPGDA−トリプロピレングリコールジアクリレー
ト(UCBラドキュア) ダロキュア(Darocur)4265−ジフェニル−
2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド
と2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン
−1−オンの50:50混合物(チバ・スペシャルティ
・ケミカルズ(Ciba Specialty Che
micals)) BYK331−ポリシロキサン(BYK−Chemie
USA) イオノール(lonol)−2,4,6−トリt−ブチ
ル−4−メチルフェノール(アルドリッチ(Aldri
ch)) 実験1 1次コーティング組成物の硬化の動力学 試験実施例1および2、ならびに比較例1の配合物を、
平坦に厚さ25μm〜1milで均一に広げた。すべて
の薄膜を分光計のダイヤモンド結晶上に配置し、スポッ
トUV線源(ハママツ(Hamamatsu)製のライ
テインキュア(Lightnincure)200)を
低強度(75〜1000μW/cm)で使用して硬化
させ、硬化前と硬化中には周囲温度で窒素を流した。使
用した分光計はニコレット(Nicolet)製マグナ
(Magna)550FTIR分光計であり、ATRモ
ードで使用して、フィルムからアクリレート基が消失す
ることによって硬化の完全性を測定した。一連のソフト
ウェアを使用して、一次の法則に従う硬化の動力学の監
視および分析を行った。実験は同じ周囲温度(24℃)
および同じ光強度100μW/cmで行った。これら
の結果を以下の表2に示す。
【0060】3官能性以上のアクリレートを添加しない
1次コーティング剤の光重合では、速度定数k=0.3
7s−1である。対照的に、1.5重量%のSR355
を添加するとより速い速度定数k=0.48s1で重
合が開始し、1.5重量%のSR399では速度定数k
=0.54s−1で重合が起る。
【0061】
【表2】
【0062】実験2 1次コーティング配合物の光示差走査熱分析(光DS
C)実験 光DSCを使用して、光を照射して重合性モノマーを硬
化させる場合の反応の発熱を、単位J/グラム(J/
g)で測定した。光DSC実験は、試験実施例1および
2、ならびに比較例1のオリゴマー配合物で行った。す
べての実施例では、試料への光照射前の5分間窒素を流
した。試験試料への光照射は、50℃で100W水銀キ
セノンランプを使用してパーキンエルマー(Perki
n−Elmer)DSC7で0.05分間行った。これ
らの結果を前述の表2に示す。
【0063】これらの結果は、4または5官能性アクリ
レートが存在する場合、コーティング層に短時間光を照
射することによってより多くのアクリレート基が転化す
ることを示している。
【0064】試験実施例3 市販の1次コーティング剤OD1−65(DSM C
o.)を入手した。この樹脂は光開始剤を含まないた
め、6重量%のダロキュア4265(チバ・アディティ
ブス)を加えた。4官能性アクリレートSR355を
1.5重量%加えた。
【0065】試験実施例4 5官能性アクリレートSR399を1.5重量%加えた
ことを除けば、試験実施例3と同じ1次コーティング剤
配合物を調製した。
【0066】比較例2 SR355およびSR399を加えなかったことを除け
ば、試験実施例1と同じ1次コーティング剤と光開始剤
混合物を使用した。
【0067】実験3 硬化した1次コーティング層の機械的性質 マイラー(Mylar)フィルムに0.1〜0.2mm
の厚さでフィルムをキャスティングすることによって、
試験実施例3および4ならびに比較例2のコーティング
層を作製した。得られ得たキャストフィルムを、イワサ
キ(Iwasaki)UV加工装置を使用して窒素ブラ
ンケット下で硬化させた。UV光照射は0.1J/cm
であった。硬化した試料の一部から長さ30mm、幅
6.25mm、および厚さ0.15mmを切り取って、
24時間養生の後、室温および相対湿度50%で測定を
行った。ASTM D638Mに従いインストロン・モ
デル5564(Instron Model 556
4)を使用して、試験実施例および比較例の引張り弾性
率および伸びを測定した。ロードセルを取付けたクロス
ヘッド駆動型試験装置の上部グリップに試験試料を取付
けた。クロスヘッドを初期ゲージ長まで下げ、試験片を
固定グリップに取付けた。インストロンのクロスヘッド
速度は25mm/分に設定した。次に試料を一定のひず
み速度で引張り、得られる応力−ひずみ曲線を記録す
る。結果を測定し、インストロン・マーリン(Inst
ron Merlin)(商標)ソフトウェアで分析し
た。伸びは単位%で表され、引張り弾性率は単位MPa
で表される。
【0068】これらの結果は表3に示され、少量(1.
5%)の4官能性および5官能性のアクリレートを1次
コーティング剤に添加する場合は、測定の実験誤差の範
囲内では硬化したフィルムの機械的性質に影響しないこ
とを示している。
【表3】
【0069】試験実施例5 試験実施例3に記載されるように、市販の1次コーティ
ングOD1−65(DSM Co.)を入手した。この
樹脂は光開始剤を含まないので、1重量%のダロキュア
1173(チバ・アディティブ製の2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)を加え
た。4官能性アクリレートのSR355を2重量%加え
た。
【0070】試験実施例6 5官能性アクリレートのSR399を2重量%加えたこ
とを除けば、試験実施例5に記載ものと同じ1次コーテ
ィング剤配合物を調製した。
【0071】比較例3 SR355やSR399を加えなかったことを除けば、
試験実施例5と同じ1次コーティング剤と光開始剤の混
合物を使用した。
【0072】実験4 1次コーティング剤配合物の感光性 分光計のダイヤモンド結晶上に厚さ約0.1mmに平坦
なフィルムをキャスティングすることによって、試験実
施例5および6ならびに比較例3のコーティング層を作
製した。イワサキUV 加工装置を窒素ブランケット下
で使用して、実験1に記載のようにしてキャストフィル
ムをスポット硬化させた。3種類の異なるUV光照射6
0mJ/cm、120mJ/cm、および1000
mJ/cmで試験を行った。マグナ550FTIR分
光計をATRモードで使用して、フィルムのアクリレー
ト基の消失から硬化の完全性を測定した。これらの結果
を表4にまとめる。
【0073】4官能性および5官能性の(メタ)アクリ
レートが少量存在する場合、1次コーティング層を同程
度硬化させるために必要とするUV光エネルギー(mJ
/cm)がより低くなることをこれらの結果は示して
いる。従って少量の低分子量多官能性(メタ)アクリレ
ートが存在することによって、1次コーティング剤がよ
り感光性となる。
【0074】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/00 Z 175/14 175/14 G02B 6/44 301 G02B 6/44 301A (72)発明者 マイクル・ビー・パービス アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 28601、ヒツコリー、フオーテイフアース ト・アベニユー・コート・ノースウエス ト・619 (72)発明者 ロバート・ジエイ・オーバートン アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 28645、レノー、チヤールズモント・コー ト・1003 Fターム(参考) 2H050 BA13 BA18 BB07 BB19 4D075 BB42Z CA03 CA13 DA01 DA06 DB13 DC24 EA07 EA21 EB14 EB22 EB32 EB33 EB35 EB37 EB38 EB52 EB53 EB56 EB60 EC37 EC54 4J027 AC02 AG03 AG04 AG23 AG24 BA07 BA19 CB10 CD08 4J038 FA112 FA281 JC22 KA03 MA14 PB08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)放射線硬化性オリゴマーと、
    (b)フリーラジカル光開始剤と、(c)(i)少なく
    とも1種類の1または2官能性反応性希釈剤および(i
    i)少なくとも3つの(メタ)アクリレート官能基を有
    する少なくとも1種類の多官能性反応性希釈剤を含む反
    応性希釈剤の混合物と、を含む液体放射線硬化性組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記放射線硬化性オリゴマーが、ポリエ
    ステル主鎖またはポリエーテル主鎖のいずれかを有する
    ウレタンアクリレートオリゴマーである請求項1に記載
    の液体放射線硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 前記放射線硬化性オリゴマーが、平均分
    子量(MW)が約5,000〜約25,000の範囲の
    ウレタンアクリレートオリゴマーである請求項1に記載
    の液体放射線硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 前記フリーラジカル光開始剤が、前記組
    成物の全重量の6%を上限とする量で使用される請求項
    1に記載の液体放射線硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 前記フリーラジカル光開始剤が、アシル
    ホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイ
    ルジフェニル−ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジ
    メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチ
    ルホスフィンオキシド、ヒドロキシシクロヘキシルフェ
    ニルケトン、ヒドロキシメチルフェニルプロパノン、ジ
    メトキシフェニルアセトフェノン、2−メチル−1−
    [4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプ
    ロパノン−1、1−(4−イソプロピルフェニル)−2
    −ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−
    (4−ドデシル−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メ
    チルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキ
    シ)フェニル−2(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−
    ケトン、ジエトキシフェニルアセトフェノン、2,4,
    6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン、およ
    びそれらの混合物からなる群より選択される請求項1に
    記載の液体放射線硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 前記1または2官能性反応性希釈剤
    (i)が、1官能性アクリレートまたはジアクリレート
    を含む請求項1に記載の液体放射線硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 前記1または2官能性反応性希釈剤
    (i)が、アクリル酸トリデシル、1,6−ヘキサンジ
    オールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアク
    リレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチ
    レングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコ
    ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
    リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
    1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ポリ(ブタ
    ンジオール)ジアクリレート、テトラエチレングリコー
    ルジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジア
    クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
    ト、トリイソプロピレングリコールジアクリレート、ト
    リイソプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ
    ル化ビスフェノール−Aジアクリレート、イソボルニル
    アクリレート、およびN−ビニルカプロラクタムからな
    る群より選択される請求項1に記載の液体放射線硬化性
    組成物。
  8. 【請求項8】 前記1または2官能性反応性希釈剤
    (i)と前記多官能性反応性希釈剤(ii)との重量比
    が少なくとも3:1である請求項6に記載の液体放射線
    硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 前記多官能性反応性希釈剤(ii)の量
    が、前記組成物の全重量の約0.5〜3重量%である請
    求項1に記載の液体放射線硬化性組成物。
  10. 【請求項10】 前記組成物の45〜50℃における粘
    度が約10cPである請求項9に記載の液体放射線硬
    化性組成物。
  11. 【請求項11】 前記組成物の粘度が室温で約2×10
    〜約8×10cPである請求項10に記載の液体放
    射線硬化性組成物。
  12. 【請求項12】 (a)放射線硬化性オリゴマーと、
    (b)フリーラジカル光開始剤と、(c)(i)少なく
    とも1種類の1または2官能性反応性希釈剤および(i
    i)少なくとも3つの(メタ)アクリレート官能基を有
    する少なくとも1種類の多官能性反応性希釈剤を含む反
    応性希釈剤の混合物と、を含む硬化組成物。
  13. 【請求項13】 前記組成物の室温(20℃)および相
    対湿度50%における硬化後弾性率が約1〜2.5MP
    aである請求項12に記載の硬化組成物。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の液体放射線硬化性
    組成物でコーティングされた光導波路。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の硬化組成物でコー
    ティングされた光導波路。
  16. 【請求項16】 前記硬化組成物の厚さが約20〜35
    μmである請求項15に記載の光導波路。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の液体放射線硬化性
    組成物で光導波路をコーティングする方法であって、 (a)前記光導波路を前記液体硬化性組成物と接触させ
    る工程と、 (b)前記液体放射線硬化性組成物を硬化させる工程
    と、を含む方法。
JP2001147754A 2000-07-31 2001-05-17 光ファイバー用速硬化uv硬化性コーティング層配合物 Pending JP2002060444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/630,322 US6489376B1 (en) 2000-07-31 2000-07-31 Formulation of UV-curable coatings for optical fiber for a fast cure
US630322 2000-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060444A true JP2002060444A (ja) 2002-02-26

Family

ID=24526711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147754A Pending JP2002060444A (ja) 2000-07-31 2001-05-17 光ファイバー用速硬化uv硬化性コーティング層配合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6489376B1 (ja)
EP (1) EP1178064B1 (ja)
JP (1) JP2002060444A (ja)
KR (1) KR20020017932A (ja)
CN (1) CN1178074C (ja)
AT (1) ATE340203T1 (ja)
DE (1) DE60123181T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004481A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004004423A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
US7706659B2 (en) 2000-11-22 2010-04-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
JP2012067303A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 塗料組成物、接着剤組成物、ポリウレタンフォーム、樹脂粒子、化粧料、艶消し塗料組成物、アクリル系単量体、エネルギー線硬化型塗料及びエネルギー線硬化型接着剤組成物
TWI553082B (zh) * 2011-08-12 2016-10-11 漢高股份有限公司 光學透明之雙固化黏合劑
WO2021039808A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 大倉工業株式会社 加飾フィルム及び加飾成型品
KR20210050383A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 (주)구스텍 광케이블용 흡수성 유리섬유의 제조방법 및 이를 이용한 광케이블의 제조방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300690B2 (en) * 2001-03-29 2007-11-27 General Electric Company Radial tilt reduced media
US6716505B2 (en) * 2001-08-31 2004-04-06 General Electric Company Storage medium for data with improved dimensional stability
EP1456145A1 (en) * 2001-12-18 2004-09-15 Pirelli & C. S.p.A. Optical fibre with mechanically reinforced coating
US7105583B2 (en) 2001-12-20 2006-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation-curable compositions for optical fiber coating materials
DE60223597T2 (de) * 2002-04-24 2008-11-13 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Optische faser mit verringerten dämpfungsverlusten
KR100500191B1 (ko) * 2002-09-10 2005-07-14 에스에스씨피 주식회사 자외선 경화성 광섬유 클래딩용 수지 조성물
US7211368B2 (en) * 2003-01-07 2007-05-01 3 Birds, Inc. Stereolithography resins and methods
FR2854956B1 (fr) * 2003-05-16 2005-11-04 Nexans Composition liquide photoreticulaire pour fibre plastique
JP4444632B2 (ja) * 2003-11-11 2010-03-31 リンテック株式会社 光学用フィルム
US7010206B1 (en) * 2004-09-08 2006-03-07 Corning Incorporated Coated optical fiber and optical fiber coating system including a fast-gelling primary coating
FR2878040B1 (fr) * 2004-11-15 2007-02-09 Nexans Sa Composition photoreticulable pour materiau de fibre optique plastique a saut d'indice
DE102005057245A1 (de) * 2005-11-29 2007-06-06 Bayer Materialscience Ag Lackierte Folien
EP1818349A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable compositions
DE102006045041A1 (de) * 2006-09-25 2008-03-27 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierung, die zu flexiblen Beschichtungen mit erhöhtem Korrosionsschutz auf Metalluntergründen führt
JP2008090040A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線
US20080176049A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. PHOTO-CURABLE COMPOSITION HAVING INHERENTLY EXCELLENT RELEASING PROPERtY AND PATTERN TRANSFER PROPERTY, METHOD FOR TRANSFERRING PATTERN USING THE COMPOSITION AND LIGHT RECORDING MEDIUM HAVING POLYMER PATTERN LAYER PRODUCED USING THE COMPOSITION
US20080257216A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Ppg Industries Ohio, Inc. New urethane (meth)acrylates and their use in curable coating compositions
US7977406B2 (en) * 2007-06-20 2011-07-12 National Taiwan University Endodontics sealer
WO2011075550A2 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Dsm Ip Assets B.V. D1417 bt radiation curable coatings for aerospace applications
CN101906268B (zh) * 2010-03-15 2012-09-26 湖南松井新材料有限公司 涂料组合物及包含其的光纤
JP6058891B2 (ja) * 2012-01-12 2017-01-11 株式会社Dnpファインケミカル 加飾タイヤ及びその製造方法
JP5481499B2 (ja) * 2012-01-12 2014-04-23 株式会社Dnpファインケミカル 活性エネルギー線硬化型インク組成物及びこのインク組成物を用いた印刷体
US9162191B2 (en) 2012-11-15 2015-10-20 Board Of Trustees Of The University Of Alabama Imidazole-containing polymer membranes and methods of use
JP2014139297A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Asahi Glass Co Ltd 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
US9188754B1 (en) * 2013-03-15 2015-11-17 Draka Comteq, B.V. Method for manufacturing an optical-fiber buffer tube
US9057817B2 (en) * 2013-04-15 2015-06-16 Corning Incorporated Low diameter optical fiber
US9128245B2 (en) 2013-05-17 2015-09-08 Corning Incorporated Low cost, fast curing optical fiber coatings
MX2017002086A (es) * 2014-08-17 2017-05-25 Dsm Ip Assets Bv Recubrimientos curables por radiacion actinica monocromatica para fibra optica.
US20180127593A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-10 Corning Incorporated Fiber coatings with low modulus and high critical stress
CN106752880A (zh) * 2017-03-15 2017-05-31 建德市顺发化工助剂有限公司 一种紫外光固化水性聚氨酯丙烯酸酯油亮皮革涂饰剂
EP3395922A1 (en) * 2017-04-26 2018-10-31 Essilor International Optical adhesive for glass and polycarbonate
US11267977B2 (en) 2017-08-10 2022-03-08 Sun Chemical Corporation UV-curable compositions comprising acylphosphine oxide photoinitiators
EP3774360B1 (en) 2018-03-27 2024-01-10 Sun Chemical Corporation Uv-curable compositions comprising cleavage type photoinitiators
NL2020771B1 (en) * 2018-04-16 2019-10-23 Artofil Coatings B V Optical fibre coating composition, a method for applying the same, and an optical fibre comprising the same
TWI667303B (zh) * 2018-08-02 2019-08-01 明基材料股份有限公司 硬塗層光學膜、具有此硬塗層光學膜的偏光板、及含此硬塗層光學膜及/或偏光板的影像顯示裝置
JP7063217B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-09 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP7135670B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び紫外線硬化型樹脂組成物
US11332559B2 (en) 2019-07-17 2022-05-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polymers for display devices
WO2021076434A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 Corning Incorporated Polymer-based portion, adhesive, foldable apparatus, and methods of making
CN114736552B (zh) * 2022-04-22 2022-11-22 广东希贵光固化材料有限公司 一种uv固化返修水
CN117209168B (zh) * 2023-05-12 2024-03-15 上海飞凯材料科技股份有限公司 一种光纤涂覆组合物、光纤及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291623A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びコーティング剤
JPS62129306A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 ジェイエスアール株式会社 液状放射線硬化性樹脂組成物
JPH02135211A (ja) * 1988-11-15 1990-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH03121404A (ja) * 1990-09-03 1991-05-23 Desoto Inc ガラスファイバー
JPH05345050A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ツーピースゴルフボール
JPH08225625A (ja) * 1994-10-28 1996-09-03 Sekisui Finechem Co Ltd 弾力性微粒子及びその製造方法並びに弾力性導電微粒子
JPH10197731A (ja) * 1996-12-31 1998-07-31 Lucent Technol Inc クラッド光ファイバ
JP2000086936A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物及び光ファイバ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932750A (en) * 1982-12-09 1990-06-12 Desoto, Inc. Single-coated optical fiber
US4663185A (en) 1984-05-10 1987-05-05 General Electric Company Novel acrylated polymers
GB8621793D0 (en) * 1986-09-10 1986-10-15 Ici Plc Coating compositions
AU608420B2 (en) 1988-03-15 1991-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer claddings for optical fibre waveguides
US4973611A (en) * 1988-04-04 1990-11-27 Uvexs Incorporated Optical fiber buffer coating with Tg
US5188864A (en) 1988-08-15 1993-02-23 Dow Corning Corporation Adhesion promoter for UV curable siloxane compositions and compositions containing same
CA1341128C (en) * 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array
US5139872A (en) 1990-08-29 1992-08-18 Allied-Signal Inc. Vinyl ether based optical fiber coatings
JP2893135B2 (ja) 1990-10-19 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
US5333234A (en) 1991-08-23 1994-07-26 Dainippon Ink And Chemcials, Inc. Curable composition for use in optical fiber cladding and optical fiber equipped therewith
US5248752A (en) 1991-11-12 1993-09-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polyurethane (meth)acrylates and processes for preparing same
EP0565425B1 (fr) 1992-04-07 1999-10-27 Alcatel Matériau polymère de type polyuréthanne acrylate pour revêtement de fibre optique ou pour ruban à fibres optiques
US5566027A (en) 1993-01-18 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition and optical lens produced therefrom
US5569725A (en) 1994-10-14 1996-10-29 Air Products And Chemicals, Inc. N-vinyl-n-acyl urea resins
US5908873A (en) * 1995-12-20 1999-06-01 Borden Chemicals, Inc. Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
DE19727343A1 (de) 1996-07-11 1998-01-15 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zur Erzeugung einer supraleitfähigen Schicht
US6022285A (en) 1996-07-17 2000-02-08 Mtd Products, Inc Wheel drive system
US6001913A (en) 1996-12-24 1999-12-14 The University Of Southern Mississippi Latex compositions containing ethylenically unsaturated esters of long-chain alkenols
US5756209A (en) 1996-12-31 1998-05-26 Lucent Technologies Inc. Photocurable low refractive index coatings
FR2761979B1 (fr) 1997-04-14 1999-05-28 Alsthom Cge Alcatel Procede et appareil de fabrication d'une fibre optique munie d'un revetement hermetique
US5777024A (en) 1997-04-30 1998-07-07 The Valspar Corporation Urethane resins and coating compositions and methods for their use
US6026207A (en) 1997-05-21 2000-02-15 Alcatel Black appearing color coating for optical fiber and method using same
JP4236288B2 (ja) * 1997-06-18 2009-03-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー. ブイ 黄変化が少なく硬化速度の速い放射線硬化性光学繊維被覆
US6048911A (en) 1997-12-12 2000-04-11 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers
JP3882028B2 (ja) 1998-07-07 2007-02-14 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291623A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びコーティング剤
JPS62129306A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 ジェイエスアール株式会社 液状放射線硬化性樹脂組成物
JPH02135211A (ja) * 1988-11-15 1990-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH03121404A (ja) * 1990-09-03 1991-05-23 Desoto Inc ガラスファイバー
JPH05345050A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ツーピースゴルフボール
JPH08225625A (ja) * 1994-10-28 1996-09-03 Sekisui Finechem Co Ltd 弾力性微粒子及びその製造方法並びに弾力性導電微粒子
JPH10197731A (ja) * 1996-12-31 1998-07-31 Lucent Technol Inc クラッド光ファイバ
JP2000086936A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物及び光ファイバ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706659B2 (en) 2000-11-22 2010-04-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US7865055B2 (en) 2000-11-22 2011-01-04 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US7886612B2 (en) 2000-11-22 2011-02-15 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
JP2004004481A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004004423A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2012067303A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 塗料組成物、接着剤組成物、ポリウレタンフォーム、樹脂粒子、化粧料、艶消し塗料組成物、アクリル系単量体、エネルギー線硬化型塗料及びエネルギー線硬化型接着剤組成物
TWI553082B (zh) * 2011-08-12 2016-10-11 漢高股份有限公司 光學透明之雙固化黏合劑
WO2021039808A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 大倉工業株式会社 加飾フィルム及び加飾成型品
KR20210050383A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 (주)구스텍 광케이블용 흡수성 유리섬유의 제조방법 및 이를 이용한 광케이블의 제조방법
KR102329885B1 (ko) 2019-10-28 2021-11-22 (주)구스텍 광케이블용 흡수성 유리섬유의 제조방법 및 이를 이용한 광케이블의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1178064A1 (en) 2002-02-06
DE60123181D1 (de) 2006-11-02
US20030045599A1 (en) 2003-03-06
US6887918B2 (en) 2005-05-03
EP1178064B1 (en) 2006-09-20
DE60123181T2 (de) 2007-09-20
US6489376B1 (en) 2002-12-03
CN1336405A (zh) 2002-02-20
KR20020017932A (ko) 2002-03-07
ATE340203T1 (de) 2006-10-15
CN1178074C (zh) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002060444A (ja) 光ファイバー用速硬化uv硬化性コーティング層配合物
EP0988335B1 (en) Radiation curable composition comprising an urethane oligomer having a polyester backbone
JP5099947B2 (ja) 光導波路用コーティング組成物およびそれらでコーティングされた光導波路
JP3784068B2 (ja) 放射線硬化性光学繊維被覆組成物
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
US6470128B1 (en) UV-curable coating composition for optical fiber for a fast cure and with improved adhesion to glass
AU2002368263B2 (en) Optical fiber with cured polymeric coating
WO2006041289A1 (en) Radiation curable coating composition
JP2000504435A (ja) 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバー
AU705686B2 (en) Optical glass fiber coating composition
US6621970B2 (en) UV-curable optical fiber coating composition including fullerenes
US6596786B2 (en) Radiation-curable coating composition including oligomeric photoinitiator and/or oligomeric adhesion promoter
WO1997014737A1 (en) Liquid curable resin composition
WO1998032780A1 (en) Liquid curable resin composition
US7068902B2 (en) Radiation-curable coating composition for optical fibers comprising all-in-one oligomeric system
EP1417244B1 (en) Radiation-curable coating composition for optical filers comprising all-in-one oligomeric system
JP4728576B2 (ja) 着色された放射線硬化可能な組成物
JP3607748B2 (ja) 多層被覆
JPH04310546A (ja) 高密度光ファイバ被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0725971A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
KR20040075890A (ko) 광섬유 코팅재용 방사선-경화가능한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228