JP2000504435A - 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバー - Google Patents

抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバー

Info

Publication number
JP2000504435A
JP2000504435A JP10520555A JP52055598A JP2000504435A JP 2000504435 A JP2000504435 A JP 2000504435A JP 10520555 A JP10520555 A JP 10520555A JP 52055598 A JP52055598 A JP 52055598A JP 2000504435 A JP2000504435 A JP 2000504435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
weight
acrylate
methacrylate
coated optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10520555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800560B2 (ja
Inventor
シュスタック,ポール・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hexion Inc
Original Assignee
Hexion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hexion Inc filed Critical Hexion Inc
Publication of JP2000504435A publication Critical patent/JP2000504435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800560B2 publication Critical patent/JP3800560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メルカプト官能性オリゴマーを包含する輻射線硬化性被膜を有する被覆光ファイバーを開示する。詳しくは、この被膜は、特に1種類以上の(メタ)アクリレート末端ウレタンオリゴマーと組合せた、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して少なくとも約3000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマーと;モノマー希釈剤と;任意のシラン定着剤と、光開始剤と、安定剤との硬化した反応生成物を含みうる。この被膜は、硬化時に、Soxhlet 抽出によって得られた約15%以下、好ましくは約8%以下の抽出可能物%含量と、熱重量分析によって得られた約7%未満、好ましくは約3%未満の揮発物含量とを示す。このような被覆光ファイバーの製造方法と被膜自体をも開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバー 発明の背景 本発明は、その輻射線硬化性被膜が抽出可能性及び揮発性物質の少ない含量を 有する被覆光ファイバーに関する。 最近まで、光ファイバー産業は、光ファイバーを例えば渡洋ケーブル又は大陸 間ケーブルのような長距離輸送に用いる、いわゆる“長距離輸送”用途に重点を 置いていた。このような用途では、光ファイバーは遮蔽された地下又は水中環境 においてはかさ張る保護ケーブル材料による遮蔽を必要としたので、環境の危険 に直接暴露されなかった。 光ファイバー市場における最近の傾向は、家庭へのファイバー用のためのロー カル・エリア・ネットワークにある。このような使用におけるファイバーは厳し い温度及び湿度の極値を含めて、グラスファイバーの従来の用途よりも非常に厳 しい条件に直接暴露される。その結果、従来用いられた被膜はこのような不利な 条件下では良好に機能しなかった。そのため、より高い性能の被膜を開発する必 要性が存在する。このような被膜は上記条件に耐えること、即ち、熱安定性、酸 化安定性及び加水分解安定性を有すること、及び長期間にわたって、即ち、25 年間を越える期間にわたってファイバーを保護することができることが必要であ る。 延伸直後に非常に丈夫であり、本質的な欠陥を殆ど有さない、光伝導に用いら れる光ファイバーを製造することができる。しかし、このような初期のファイバ ーは非常に傷つきやすく、ダスト及び水分を含めた環境条件への暴露によってひ びが入りやすい。小さなひびさえもがファイバーの強度を一桁減じて、それを脆 くし、弱い外部力によって破壊されやすくすることがある。それ故、先行技術で は、光グラスファイバーはそれらの製造直後に少なくとも1種類の樹脂被膜によ って被覆されており、被膜の最小必要条件はこのような外部力から下方の脆いフ ァイバーを保護することである。 典型的に、少なくとも2つの被膜層、第1被膜層又はバッファー被膜層及び第 2被膜層が用いられている。内部被膜、又は第1被膜は直接グラスファイバーに 適用され、硬化時には、軟質ゴム状のコンプライアント物質を形成して、ファイ バーをクッションで支え、ファイバーが曲げられ、ケーブルに形成されるか又は スプールに巻かれるときに生ずる応力を除去することによってファイバーを保護 するためのバッファーとして役立つ。さもなくば、このような応力はファイバー の微細な曲げ(ミクロベンディング)を誘導して、ファイバーを通しての光伝導 を減衰させ、結果として不充分なシグナル伝導を生じる。第2被膜は第1被膜上 に適用され、硬質で強靭な保護外部層として機能して、加工及び使用中のグラス ファイバーに対する損傷を保護しなければならない。 第1被膜層のためには、ある一定の特徴が望ましい。例えば、第1被膜層は熱 的及び加水分解的エージング中にグラスファイバーに対する適当な粘着力を維持 し、スプライシングのためにはファイバーからまだ剥離可能でなければならない 。ファイバーに微細な曲げとその結果の不充分なシグナル伝導とを誘導しうる応 力を容易に除去することによって、ファイバーをクッションで支え、保護するた めには、第1被膜の引張り弾性率は低くなければならない。このクッション効果 はファイバーがその耐用寿命を通して暴露されうる温度範囲を通して維持されな ければならない;したがって、第1被膜が低いガラス転移温度(Tg)を有する ことが必要である。この低いガラス転移温度は、可能な使用温度範囲を通して被 膜がそのゴム状態に留まることを保証する。 第1被膜は比較的大きい屈折率、即ち、被覆されるべきファイバーのクラッド 材料の屈折率よりも大きい屈折率をも有するべきである。この大きい屈折率はガ ラスクラッドと第1被覆との間の屈折率差を可能にする。この差は誤った光シグ ナルをガラスコアから屈折させることを可能にする。 第1(バッファー)被膜の他の必要な性質は耐湿性である。水分は被膜自体の 強度のみでなく、応力下にある下方のグラスファイバーの強度をも迅速に劣化さ せる。この反応は加水分解と応力腐食のいずれかである。水分は第1(バッファ ー)被膜のガラスへの粘着力にも不利に影響して、可能な離層を生じる。それ故 、被膜が可能なかぎり疎水性であることが望ましい。第1被膜は好ましくは5重 量%未満、より好ましくは2.5重量%未満の吸水値を有するべきである。更に 、第1被膜は耐溶剤膨潤性であるべきである、即ち、第1被膜は、室温において 約4時間ガソリン中に浸漬される場合に、約40%以上膨潤すべきでなく、幾つ かの実施態様では、約10%以上膨潤すべきではない。 光ファイバー被膜の他の重要な性質は、硬化時に、それらが非結合物質の低い 含量を有することである。紫外線硬化性物質はしばしば100%固体と呼ばれる が、それらは紫外線硬化後に化学的非結合物質の有意な量をまだ含有する可能性 がある。この非結合物質は溶剤若しくは水によって抽出可能でありうるか、又は ある一定の条件下で揮発性でありうる。光ファイバー品中の抽出可能性又は揮発 性成分の存在は、ファイバーにとって不利でありうる問題を惹起する可能性があ り;このような可能な問題は光ファイバーの耐用寿命にわたって出現する可能性 がある。 例えば、製造中に、化学的非結合物質はファイバー延伸塔(fiber draw tower )の紫外線硬化室中で経験される高熱の存在下で気化する可能性がある。このこ とは塔の中心管の内部に煙り又は霧を生成する可能性があり、硬化のために必要 な紫外線の伝導を減じて、結果として光ファイバー被膜の不完全な硬化を生じる 恐れがある。 硬化した光ファイバー被膜材料中に化学的非硬化非結合物質が存在するならば 、これらの物質がファイバーの耐用寿命中に光ファイバー構造の他の部分に移動 する可能性がある。例えば、硬化した第1被膜層が非結合物質を含有するならば 、この非結合物質が時間が経過するうちにガラスと被膜の界面に移動若しくは浸 出して、被膜粘着力特性に不利に影響しうるか、又は第2被膜方向に移動若しく は浸出して、第2被膜に入って、第2被膜を可能に可塑化若しくは軟化させうる 恐れがある。いずれのイベントもファイバー性能に不利に影響しうる。同様に、 第2被膜中に存在する化学的非結合物質は内側へ移動して、第1被膜の性質に不 利に影響するか、又は外側に移動して、インクの第2被膜への粘着力に不利に影 響する可能性がある。同様に、非結合物質が光ファイバーインク中に又はマトリ ックス材料中に存在するならば、これらの物質は可能に動き回って、例えばリボ ン結合性(ribbon integrity)又はファイバーのブレークアウト(breakout)特 性に害を与えうる。 化学的非結合物質の他の可能な不利益点は非結合物質を除去した後の残留被膜 の物理的性質に関する。光ファイバー製品がファイバーの耐用寿命中のある時点 において化学的非結合物質を気化させる又は抽出することができる作用因子(例 えば、熱、水、溶剤又は充填化合物)に暴露される可能性が非常にある。この場 合に、被膜は収縮又は脆化を受ける可能性があり、これらの両方がファイバー上 に応力を誘導し、微細曲げとシグナル減衰とを生じる可能性がある。更に、非結 合物質が揮発性であるならば、貯蔵中に臭気問題が生ずる可能性がある。 硬化した紫外線硬化性被膜層、インク、接着剤又はマトリックス中の抽出可能 性又は揮発性物質として現れる化学的非結合種の多くの可能な供給源が存在する 。大抵のファイバーの光学的配合物はウレタンアクリレートベースであるので、 これらは痕跡レベルの未反応ポリオール、非アクリレート化ウレタン、アルコー ル、残留水、溶剤、又はアクリレート物質を製造する反応の他の副生成物を含有 することがありうる。 非結合物質の他の供給源は保存安定剤(shelf stabilizer)、光開始剤、酸化 防止剤、表面張力調節剤、剥離剤、及び摩擦係数(COF)調節剤を包含する。 化学的に反応した基を含有しない、完成配合物中に存在する如何なる物質も可能 に抽出可能性かつ揮発性でありうる。 他の化学的非結合物質は不完全な光硬化反応に由来し、抽出可能性又は揮発性 であると考えられる、未反応モノマー、オリゴマー又は他の物質を包含しうる。 また、原料物質が光副生成物(photo by-product)を製造するか、又は重合して 、溶剤によって抽出可能である低分子量ポリマーになるに過ぎない可能性がある 。また、紫外線硬化性配合物中に存在する光開始剤の有意な量が硬化中にポリマ ーネットワークに化学的に反応しないで、化学的未反応物質の他の供給源となる 。 更に、平衡量の水が大気に暴露されるあらゆる被膜中に存在する。この水は揮 発性物質としても発生する。 光ファイバー被膜中に典型的に主要量で存在するアクリレート末端オリゴマー の少なくとも一部の代わりに、高分子量のメルカプト末端オリゴマーを用いるこ とによって、硬化した光ファイバー被膜の抽出可能性及び揮発性物質含量を顕著 に減ずることができることが、現在判明している。 発明の概要 したがって、本発明は1実施態様において、Soxhlet 抽出に供したときに約8 %未満の抽出可能性%値を生じ、熱重量分析に供したときに3%未満の揮発性% 値を生じるように配合された第1被膜層を包含する被覆光ファイバーである。別 の言い方をすれば、本発明は抽出可能性及び揮発性物質の減少した含量を有する 被覆光ファイバーであって、(a)光ファイバーと、(b)以下で説明するよう なGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で測定して、少なくとも約3000ダ ルトン、好ましくは少なくとも約6000ダルトン、より好ましくは少なくとも 約7000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマーを含む 組成物の輻射線硬化反応生成物を含む第1被膜層とを含むことができる被覆光フ ァイバーである。 他の実施態様では、本発明は高分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマーを 含む組成物、例えば、下記成分: (1)少なくとも約3000ダルトンの数平均分子量(GPCによって測定し て)のメルカプト末端ウレタンオリゴマー、約5〜約50重量%と; (2)1種類以上のアクリレート又はメタクリレート末端ウレタンオリゴマー 、約10〜約80重量%と; (3)1種類以上のモノマー希釈剤、約10〜約75重量%と; (4)硬化中に第1被膜組成物と結合する有機官能性(organofunctional)シ ラン定着剤(adhesion promoter)、約0〜約3重量%と; (5)光開始剤、約0〜約10重量%(前記%の全ては、全成分の重量に基づ く重量%である)と を含む組成物の輻射線硬化反応生成物を含む第1被膜層でありうる。 更に他の実施態様では、本発明は下記成分を含む被覆光ファイバーの製造方法 であって、 (1)光グラスファイバーに、下記成分: (i)少なくとも約3000ダルトンの数平均分子量(GPCによって測定し て)のメルカプト末端ウレタンオリゴマー、約5〜約50重量%と; (ii)1種類以上のアクリレート又はメタクリレート末端ウレタンオリゴマー 、約10〜約80重量%と; (iii)1種類以上のモノマー希釈剤、約10〜約75重量%と; (iv)硬化中に第1被膜組成物に粘着する有機官能性シラン定着剤、約0〜約 3重量%と; (v)光開始剤、約0〜約10重量%(前記%の全ては、全成分の重量に基づ く重量%である)と を含む第1被膜組成物層を施用する工程と; (2)前記被膜を現場で輻射線硬化する工程と を含む方法である。好ましい実施態様の説明 : 本発明は、特定の輻射線硬化した第1被膜層組成物によって被覆された被覆光 ファイバーに関する。被覆されるファイバーは例えばガラスコアと、ガラスクラ ッド層とを含みうる。コアは例えば、ゲルマニウム又はリンの酸化物によってド ープされたシリカと、クラッド、例えばフルオロシリケートのような、純粋な又 はドープされたシリケートとを含みうる。或いは、ファイバーはポリマー-クラ ッド(polymer-clad)シリカガラスコアを含みうる。このようなポリマークラッ ドの例は、例えばポリジメチルシロキサンのようなオルガノシロキサン又はフッ 素化アクリルポリマーを包含する。第1被膜層は特に下記性質:耐湿性;被覆と 剥離との容易さ;低い揮発物含量;ファイバーの耐用寿命にわたる低い弾性率( 即ち、微細曲げによるシグナル減衰を防止するために、約50psi未満);及び 長い貯蔵寿命を有するべきである。第1被膜層は、硬化して、以下で定義するよ うな溶剤抽出に供したときに、約15%未満、好ましくは約11%未満、より好 ましくは約8%以下の抽出可能性含量を有するべきである。更に、第1被膜層は 以下で説明するようなTGA(熱重量分析)によって測定して、7%未満、好ま しくは5%未満、より好ましくは3%未満の揮発物含量を有するべきである。第 2被膜は硬質保護層を形成すべきであり;比較的高い弾性率とガラス転移温度と を有するべきであり;耐湿性でもあるべきである。両方の被膜は透明であり;悪 臭がなく;迅速硬化性であるべきであり;高温及び高湿度の環境中でのエージン グ時にも粘着性に留まるべきである。 下記成分が、硬化時に本発明の第1被膜層を形成する第1被膜層組成物を構成 する。 (1)メルカプト末端ウレタンオリゴマー 本発明の第1被膜は、メルカプト末端を有し、好ましくはジメルカプト末端を 有し、溶媒としてテトラヒドロフランを30℃において1.0ml/分の流速度及 び100μlの注入量で用いる、かつポリスチレン基準とGPC PRO 3.1 3 IBM ATモジュールとを用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)に よって測定して、少なくとも約3000ダルトン、好ましくは少なくとも約60 00ダルトン、より好ましくは少なくとも約7000ダルトンの数平均分子量を 有するウレタンオリゴマーを含む組成物の硬化した反応生成物を包含する。この メルカプト末端オリゴマー成分は全成分の総重量に基づいて組成物の約5〜約5 0重量%を構成する。好ましくは、この成分は未硬化被膜組成物の総重量に基づ いて約5〜約40重量%、より好ましくは約10〜約40重量%を構成する。 約5重量%未満のこの成分を用いる場合には、硬化した被膜層の抽出可能性含 量が高くなりすぎる可能性があり;50%より多くを用いる場合には、弾性率が 低くなり過ぎ、柔らかすぎる被膜が得られる可能性がある。 メルカプト末端ウレタンオリゴマー(1)は典型的に(i)ポリオールと;( ii)ポリイソシアネートと;(iii)少なくとも1種のメルタプト末端を与える ことができるエンドキャッピング(endcapping)モノマーとの反応生成物である 。 ポリオール(i)は特に、ポリエーテルポリオール、炭化水素ポリオール、ポ リカーボネートポリオール、ポリイソシアネートポリオール、及びこれらの混合 物でありうる。ポリエーテルポリオールは典型的に炭素数約1〜約12の直鎖、 分枝鎖又は環状アルキレンオキシドに基づくものである。ポリエーテルジオール とトリオールは良好な耐溶剤性を与え、比較的安価であるので好ましい。このよ うなポリエーテルポリオールは、非限定的に、ポリテトラメチレンポリオール、 ポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリ ブチレンオキシド、これらの異性体、及びそれらの混合物を包含する。特に好ま しいポリエーテルポリオールは少なくとも数単位のポリテトラメチレンオキシド 及び/又はポリプロピレンオキシドを含む。ポリエステルポリオールは加水分解 的に不安定であるので、適切ではない。オリゴマーのポリオール部分は上述した ようなGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によって測定して、少なくとも約 4000ダルトン、好ましくは少なくとも約6000ダルトン、より好ましくは 少なくとも約7000ダルトンのオリゴマーの数平均分子量をもたらすほど充分 に高い分子量を有するべきである。このような高分子量は、本発明の望ましい低 い抽出可能物値を得るために重要である。 ポリオール部分(i)を約4〜20個の炭素原子を含有する、好ましくは脂肪 族のポリイソシアネートと反応させる。芳香族ポリイソシアネートに基づくオリ ゴマーは硬化した被膜に黄変をもたらすので、脂肪族ポリイソシアネートが好ま しい。適当な飽和ポリイソシアネートはイソホロンジイソシアネート;ジシクロ ヘキシルメタン-4,4'-ジイソシアネート;1,4-テトラメチレンジイソシアネート ;1,5-ペンタメチレンジイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート ;1,7-ヘプタメチレンジイソシアネート;1,8-オクタメチレンジイソシアネート ;1,9-ノナメチレンジイソシアネート;1,10-デカメチレンジイソシアネート;2 ,2,4-トリメチル-1,5-ペンタメチレンジイソシアネート;2,2'-ジメチル-1,5-ペ ンタメチレンジイソシアネート;3-メトキシ-1,6-ヘキサメチレンジイソシアネ ート;3-ブトキシ-1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート;ω,ω'-ジプロピルエ ーテルジイソシアネート;1,4-シクロヘキシルジイソシアネート;1,3-シクロヘ キシルジイソシアネート;トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;1,3− ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン;1,4-ジイソシアナトブタン;ヘキ サメチレンジイソシアネートのビウレット;ノルボルナンジイソシアナトメチル 2,5(6)-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン;及びこれら の混合物を包含する。イソホロンジイソシアネートが好ましい脂肪族ポリイソシ アネートである。適当な(あまり好ましくないとしても)芳香族ポリイソシアネ ートは、トルエンジイソシアネート;ジフェニルメチレンジイソシアネート;テ トラメチルキシリレンジイソシアネート;1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベン ゼン;p,m-フェニレンジイソシアネート;4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネ ート;ジアニシジンジイソシアネート(即ち、4,4'-ジイソシアナト-3,3'-ジメ トキシ-1,1'-ビフェニルジイソシアネート);トリジンジイソシアネート(即ち 、4,4'-ジイソシアナト-3,3'-ジメトキシ-1,1'-ビフェニルジイソシアネート) ;及びこれらの混合物を包含する。芳香族ポリイソシアネートの中では、トルエ ンジイソシアネートが好ましい。 ポリオールとポリイソシアネートとの間の反応速度は例えば100〜200pp m の量の触媒の使用によって高めることができる。適当な触媒はジブチルスズジ ラウレート、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジ-2-ヘキソエート、オレイ ン酸第1スズ、オクタン酸第1スズ、鉛オクタン(lead octane)、アセト酢酸 第1鉄、及び例えばトリエチルアミン、ジエチルメチルアミン、トリエチレンジ アミン、ジメチルエチルアミン、モルホリン、N-エチルモルホリン、ピペラジ ン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N,N-ジメチルラウリルアミン、及びこれ らの混合物のようなアミンを包含する。好ましい触媒はジブチルスズジラウレー トである。 エンドキャッピングモノマー(iii)はヒドロキシル末端脂肪族モノメルカプ タン又は脂肪族ジメルカプタンである。このような適当なモノメルカプタンモノ マーはヒドロキシエチルメルカプタン及びヒドロキシプロピルメルカプタンを包 含する。適当なジメルカプタンはジメルカプトエタン又はジメルカプトプロパン を包含する。ポリオールと、ポリイソシアネートと、エンドキャッピングモノマ ーとのモル比率は、ジオールの場合には、好ましくは約1:2:2であり、又は トリオールの場合には、約1:3:3であり、その末端の各々にメルカプタン( チオール)基を有するオリゴマーを生じる。この場合にも、全オリゴマーは上述 した方法によるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して、少な くとも約3000ダルトン、好ましくは少なくとも約6000ダルトン、より好 ましくは少なくとも約7000ダルトンの数平均分子量(Mn)を有する。 適当な、商業的に入手可能なメルカプト末端オリゴマーはPERMAPOL( 登録商標)P2-805、PERMAPOL(登録商標)P2-850、PERM APOL(登録商標)P2-935及びPERMAPOL(登録商標)P2-98 5を包含し、これらの全てはCourtaulds Aerospace(以前は、PRC)(カリ フォルニア州、バーバンク)からである。PERMAPOL(登録商標)P2- 935がこのグループのうちで最も好ましい。これらのオリゴマーはポリエーテ ルポリオールと、トルエンジイソシアネートと、アルキレンジチオールとの反応 生成物である。 これらのモノマーの性質を以下に要約する: PERMAPOL(登録商標)P2オリゴマー/ポリマー 性質 P2-805 P2-850 P2-935 P2-985 外観 淡い藁色、粘稠な液体 硫黄含量% 2.5〜3.0 2.5〜3.0 1.0〜2.0 2.0〜2.5 数平均分子量(GPC) 8000 8000 9000 7400 当量 2100 2100 3700 3200 粘度、ポアズ25℃ 2000 1400 1000 2800 酸性度、pH(H20 ext.) 6.5 6.5 6.5 6.5 不揮発物含量、% 99 96 99 99 引火点、PMCC、゜F 309 124 309 309 水分含量、% 0.1% 比重、25℃ 1.04 官能価 3.81 3.81 2.43 2.31 (2)(メタ)アクリレート末端ウレタンオリゴマー メルカプト末端ウレタンオリゴマーを1種類以上のアクリレート又はメタクリ レート末端オリゴマーと組み合わせて用いる。これらのアクリレート又はメタク リレート末端オリゴマーはホモ重合することができるが、本発明では、これらの アクリレート又はメタクリレート末端オリゴマーを上記メルカプト末端オリゴマ ーと少なくとも部分的に同時反応させて、本発明の第1被膜層を形成する。 更に詳しくは、このアクリレート末端又はメタクリレート末端成分は完全に脂 肪族のウレタンアクリレート又はメタクリレートオリゴマーである。好ましくは 、これは脂肪族ポリエーテルポリオールに基づくものであり、脂肪族ポリエーテ ルポリオールを脂肪族ポリイソシアネートと反応させ、アクリレート化又はメタ クリレート化させる。或いは、これは硬化した被膜に不利に影響しない任意のバ ックボーンに基づくものであることができる。バックボーンの他の適当な例は、 炭化水素ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリイソシアネートポリオ ール、及びこれらの混合物を包含する。しかし、ポリエーテルポリオールバック ボーンが一般に良好な耐溶剤性を有し、比較的安価であるので、好ましい。 この成分は硬化した被膜に良好な熱的及び加水分解的性質を与え、ある程度非 黄変性であるように選択される。 ウレタンアクリレート又はメタクリレートオリゴマーは、組成物(存在する、 必要成分と任意成分との全て)の総重量に基づいて、未硬化第1被膜材料の約1 0〜約80重量%を構成する。好ましくは、この成分は全ての成分の総重量に基 づいて、組成物の約15〜約70重量%、より好ましくは約20〜約60重量% を構成する。約10重量%未満のこの成分を用いる場合には、フレキシビリティ 、破断点伸び及び総合靭性が劣化する。約80重量%より多くを用いる場合には 、組成物の粘度が好ましくなく高くなるので、例えば施用ダイ(application di e)を加熱するような、特定の準備をおこなわない限り、液体組成物の施用が困 難になる。 本発明に用いられるアクリレート又はメタクリレート末端ウレタンオリゴマー は(i)脂肪族ポリオールと;(ii)脂肪族ポリイソシアネートと;(iii)ア クリレート又はメタクリレートのいずれかの反応性末端を供給することができる エンドキャッピングモノマーとの反応生成物である。 ポリオール(i)は、硬化したときの組成物の性質に不利に影響しない脂肪族 ポリオールでありうる。この場合にも例は、ポリエーテルポリオール;炭化水素 ポリオール;ポリカーボネートポリオール;ポリイソシアネートポリオール;及 びこれらの混合物を包含する。制限されるべき又は好ましくは除外されるべきで あるポリオールは、ポリエステル又はエポキシバックボーンを包含する。 オリゴマー成分はポリエステルに基づくウレタンアクリレートのごく少量を含 有することができるが、最適な長期間安定性のためには、上記種類のオリゴマー のみを含有することが好ましい。 代表的なポリエーテルポリオールは、炭素数1〜約12の直鎖、環状又は分枝 鎖アルキレンオキシドに基づくものである。ポリエーテルポリオールは技術上公 知の任意の方法によって製造することができる。好ましくは、ポリエーテルジオ ールは、それに基づく全オリゴマーに約6000ダルトン以下、好ましくは約5 000ダルトン以下、より好ましくは約4000ダルトン以下の分子量を与える ために充分な、この場合にはAST MD-3592による蒸気圧オスモメトリー (VPO)によって測定した数平均分子量(Mn)を有する。このようなポリエ ーテルポリオールは、非限定的に、ポリテトラメチレンポリオール、ポリメチレ ンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオ キシド、これらの異性体、及びそれらの混合物を包含する。 使用可能である代表的な炭化水素ポリオールは、非限定的に、例えば完全若し くは部分的に水素化された 1,2-ポリブタジエン;ヨウ素価9〜21まで水素化 された 1,2-ポリブタジエン;及び完全若しくは部分的に水素化されたポリイソ ブチレンのような、600〜4000分子量の直鎖若しくは分枝鎖炭化水素ポリ マーに基づくものを包含する。不飽和炭化水素ポリオールは、それから製造され たオリゴマーが硬化時に酸化を受けやすいので、望ましくない。 典型的なポリカーボネートポリオールは、非限定的に、アルキレンエーテルジ オールと任意に共重合した、ジアルキルカーボネートとアルキレンジオールとの 反応生成物を包含する。 ポリイソシアネート成分(ii)は非芳香族である。芳香族ポリイソシアネート に基づくオリゴマーは、硬化した被膜に黄変を生じる。炭素数4〜20の非芳香 族ポリイソシアネートを用いることができる。適当な飽和脂肪族ポリイソシアネ ートは、非限定的に、イソホロンジイソシアネート;ジシクロヘキシルメタン-4 ,4'-ジイソシアネート;1,4-テトラメチレンジイソシアネート;1,5-ペンタメチ レンジイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート;1,7-ヘプタメチ レンジイソシアネート;1,8-オクタメチレンジイソシアネート;1,9-ノナメチレ ンジイソシアネート;1,10-デカメチレンジイソシアネート;2,2,4-トリメチル- 1,5-ぺンタメチレンジイソシアネート;2,2-ジメチル-1,5-ペンタメチレンジイ ソシアネート;3-メトキシ-1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート;3-ブトキシ- 1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート;ω,ω'-ジプロピルエーテルジイソシア ネート;1,4-シクロヘキシルジイソシアネート;1,3-シクロヘキシルジイソシア ネート;トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;及びこれらの混合物を包 含する。ごく少量の芳香族ポリイソシアネートを用いることができるが;エージ ング時に長期間安定性が多少劣化する可能性がある。 ヒドロキシル末端ポリオールとジイソシアネートとの間の反応速度は、例えば 100〜200ppm の量の触媒の使用によって高めることができる。適当な触媒 は、非限定的に、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキシド、ジブチル スズジ-2-ヘキソエート、オレイン酸第1スズ、オクタン酸第1スズ、オクタン 酸鉛、アセト酢酸第1鉄、及び例えばトリエチルアミン、ジエチルメチルアミン 、トリエチレンジアミン、ジメチルエチルアミン、モルホリン、N-エチルモル ホリン、ピペラジン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N,N-ジメチルラウリル アミン、及びこれらの混合物のようなアミンを包含する。 エンドキャッピングモノマー(iii)は少なくとも1つの反応性末端を与える ことができ、好ましくはアクリレート又はメタクリレート末端を与えるエンドキ ャッピングモノマーであることができる。エンドキャッピングモノマーとして使 用可能である、適当なヒドロキシル末端化合物は、非限定的に、ヒドロキシアル キルアクリレート又はメタクリレート、例えばヒドロキシエチルアクリレート、 ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキ シプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチル メタクリレート等を包含する。 特に好ましいエンドキャッピングモノマーは、ヒドロキシエチルアクリレート 又はヒドロキシエチルメタクリレートである。 ポリオールと、ジイソシアネートと、エンドキャッピングモノマーとのモル比 率は、好ましくは約1:2:2である。 本発明の(メタ)アクリレート化オリゴマー成分に適した、幾つかの商業的に 入手可能なオリゴマーは非限定的に下記を包含する: 1.Echo Resins and Laboratory(ミズリー州、ヴェルサイユ)からのEcho R esin ALU-350シリーズ樹脂、即ち、351、352、353及び3 54、全てがシリーズの番号の増加につれて、分子量と粘度とが増大し、弾性率 が減少する、ポリテトラメチレンポリオールに基づくアクリル化脂肪族ウレタン オリゴマーである。この樹脂シリーズのある一定の物理的性質を下記に要約する ALU-350 ALU-351 ALU-352 ALU-353 ALU-354 密度@20℃(g/cm3) 1.052 2.048 1.027 2.019 1.019 (1b/gal) 8.76 8.73 8.55 8.49 8.49 屈折率 1.496 1.492 1.478 1.468 1.460 粘度@78゜F(cps) 320,000 120,000 ワックスワックスワックス @140°F(cps) 7,300 5,400 8,900 21,750 30,000〜 40,000 色、Gardner <1 <1 <1 <1 <2 官能価 2 2 2 2 2 収縮率%、硬化済み 3.6 2.8 1.7 1.3 1.1 数平均分子量(VPO)1,390 1,410 2,300 3,550 4,880 これらのオリゴマーに関して、数平均分子量はUniversal プローブを用いて、 40℃、9のゼロバランス(zero balance)及び8の範囲において3分間、溶媒 としてトルエンを用いて、ベンジル、テトラコサン及びポリスチレン基準によっ てキャリブレートしたKnauer VPOを用いる蒸気圧オスモメトリー(VPO) によって測定した。 一般に、このシリーズの低分子量メンバーは、低ワックス性で、加工しやすい ため、かつこれらを含む組成物が、それらが遭遇しうる溶剤と接触したときにあ まり膨潤しないために好ましい。 これらのオリゴマーのメタクリレート同等物が同様に適切である。 2.Polymer Systems Corporation(フロリダ州、Orland)から入手可能な、 PURELAST(登録商標)、ポリエーテルバックボーンに基づく脂肪族ウレ タンアクリレートオリゴマー。適当なPURELAST(登録商標)オリゴ マ ーは、566、566A、569、569A、586、586A、590、5 90A、595及び595Aを包含する。このオリゴマーシリーズは、シリーズ 中の番号の増加と共に弾性率が増加する。これらのオリゴマーは二官能性(接尾 語なし)又は単官能性(“A"接尾語)である。これらのオリゴマーの全てがニ ート(neat)で販売される。 これらのオリゴマーのメタクリレート類似体の全ても同様に適切である。 3.Sartomer Company(ペンシルバニア州、Exton)からの、SARTOME R CN980と981、両方ともポリエーテル−バックボーン脂肪族ウレタン アクリレート。 4.Bomar Specialties(コネチカット州、Winsted)からのBR-372、B R-543、BR-571、BR-582、全てポリエーテル-バックボーン脂肪族 ウレタンアクリレート。 5.全てUCB Chemicals Corporation(ジョージア州、Smyrna)からの、E BECRYL(登録商標)8800、EBECRYL(登録商標)270及びE BECRYL(登録商標)4826、全てポリエーテルに基づく脂肪族ウレタン ジアクリレートオリゴマー。 EBECRYL(登録商標)8800オリゴマーはエトキシエトキシエチルア クリレートによって10%希釈されており;8000〜18000cps の65℃ における粘度と、2max.のGardner Color Index とを有する。これの密度は8. 75ポンド/ガロンであり;これの理論分子量は1700である。硬化したとき に、これは3150psi の引張り強度と、83%の引張り伸びと、48℃のガラ ス転移温度とを有する。 以前にEBECRYL(登録商標)4826オリゴマーとして販売されたEB ECRYL(登録商標)270オリゴマーは希釈剤モノマーを含有せず;60℃ における2500〜3500cps の粘度と2max.のGardner Color Indexとを有 する。これの密度は8.91ポンド/ガロンであり;これの理論官能価は2であ り、これの理論分子量は1500である。硬化したときに、これは1200psi の引張り強度と、87%の引張り伸びと、−27℃のガラス転移温度とを有する 。 これらのオリゴマーのメタクリレート同等物も使用可能である。 6.Morton Thiokol社、Morton Chemical Division(ニュージャージー州、Pr inceton)からのUVITHANE(登録商標)ZL-1178オリゴマー、ポリ エーテルに基づく脂肪族ウレタンアクリレート。このオリゴマーは120°F( 48.9℃)における55〜75ポアズと78゜F(25.6℃)における70 0〜800ポアズの粘度を有し、ニートで硬化時に、325psi の引張り強度と 45%の極限伸びとを有する。 このモノマーのメタクリレート類似体も同様に使用可能である。 7.ニートで販売される、シリコーン改質ポリエーテルに基づく脂肪族ウレタ ンアクリレートであるEBECRYL(登録商標)4842と、シリコーン改質 されていないが、ポリエーテルに基づく脂肪族ウレタンアクリレートであり、反 応性溶剤としての1,6-ヘキサンジオールジアクリレート約15重量%を含有する EBECRYL(登録商標)19-6264、両方ともUCB Chemicals Corpor ation(ジョージア州、Smyrna)からである。 8.例えば、出願人に発行された米国特許第 5,146,531号に開示されているよ うな、炭化水素ポリオールに基づく脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー。こ の特許の内容は特に本明細書に援用される。これらのオリゴマーは例えば完全若 しくは部分的に水素化された 1,2-ポリブタジエン;ヨウ素価9〜21まで水素 化された 1,2-ポリブタジエン;及び完全若しくは部分的に水素化されたポリイ ソブチレンのような、600〜4,000分子量の直鎖若しくは分枝鎖炭化水素 ポリマーに基づくものである。 9.更に、上記で例示した種類の任意の脂肪族ウレタンアクリレート又はメタ クリレートオリゴマーは、特許請求される組成物の望ましい性質が不利に影響さ れない限り、適切であると考えられる。 本発明の硬化した第1被膜は約5重量%未満、好ましくは約3%未満の吸水値 を有する。更に、硬化した物質は室温において約4時間ガソリン中に浸漬した場 合に、長さにおいて40%以上膨潤すべきでなく、幾つかの実施態様では、30 %以上膨潤すべきでない。 (3)モノマー希釈剤 本発明の第1被膜層の製造において上記オリゴマーと反応するモノマー希釈剤 成分は、上記オリゴマーと相容性である希釈剤成分であるように選択される。こ の希釈剤成分は上記オリゴマーの両方と反応性であるべきであり、好ましくは、 モノマーにつき1個以上のアクリレート又はメタクリレート部分を有する。モノ マー希釈剤はこれを含有する硬化済み組成物のTg(ガラス転移温度)を下げる ことができ、未硬化(液体)組成物の粘度を、Brookfield 粘度計、Model LV T、スピンドル速度#34によって25℃において測定して、25℃において約 1000〜約10000cps(センチポアズ)、好ましくは約4000〜約8O OOcps の範囲内に下げることができる。約10000cps より高い粘度が生ず る場合には、これを含む液体(未硬化)組成物は、ある種の加工改良(processi ng modification)(例えば、液体被膜組成物が施用されるダイを加熱する)が おこなわれるならば、まだ有用であることができる。 モノマー希釈剤は、組成物(全成分)の総重量に基づいて、未硬化(液体)組 成物の約10〜約75重量%、好ましくは約15〜約70重量%、より好ましく は約20〜約65重量%を構成する。約10%未満のモノマーが存在する場合に は、この場合にも、粘度は高くなり過ぎる可能性がある;これに反して、75% より多くが存在する場合には、粘度は低くなり過ぎると考えられる。 モノマー希釈剤の適当な例は、非限定的に、例えばフェノキシアルキルアクリ レート若しくはメタクリレート(例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレー ト);フェノキシアルキルアルコキシレートアクリレート若しくはメタクリレー ト(例えば、フェノキシエチルエトキシレート(メタ)アクリレート若しくはフ ェノキシエチルプロポキシレート(メタ)アクリレート)のような芳香族含有モ ノマー;又はそれを含有する組成物の屈折率を調節することが知られている、任 意の他のこのようなモノマー希釈剤のいずれかを包含する。これらの1種類以上 を包含する組合せも同様に適切である。あとのカテゴリーに属するこのようなモ ノマー希釈剤は、本明細書に援用される出願人の米国特許第 5,146,531号に開示 され、説明されており、例えば、(1)芳香族部分と;(2)反応性基(例えば 、アクリル基又はメタクリル基)を与える部分と;(3)炭化水素部分とを含有 しうる。 付加的に炭化水素特性(hydrocarbon character)とビニル基とを有する芳香 族モノマー希釈剤の例は、非限定的に、例えばポリエチレングリコールノニルフ ェニルエーテルアクリレート若しくはポリプロピレングリコールノニルフェニル エーテルアクリレートのようなポリアルキレングリコールノニルフェニルエーテ ルアクリレート;例えばポリエチレングリコールノニルフェニルエーテルメタク リレート若しくはポリプロピレングリコールノニルフェニルエーテルメタクリレ ートのようなポリアルキレングリコールノニルフェニルエーテルメタクリレート ;及びこれらの混合物を包含する。 このようなモノマーは、例えば、Toagasei Chemical Industry Company社(日 本、東京)から商品名ARONIX(登録商標)M111、M113、M114 及びM117で、及びHenkel Corporation(ペンシルバニア州、Ambler)から商 品名PHOTOMER(登録商標)4003で入手可能である。 他の適当なモノマー希釈剤は、更に、直鎖若しくは分枝鎖であり、アルキル部 分に8〜18個の炭素原子を含有することができる炭化水素アルキルアクリレー ト若しくはメタクリレートを包含し、例えば、ヘキシルアクリレート;ヘキシル メタクリレート;エチルヘキシルアクリレート;エチルヘキシルメタクリレート ;イソオクチルメタクリレート;オクチルアクリレート;オクチルメタクリレー ト;デシルアクリレート;デシルメタクリレート;イソデシルアクリレート;イ ソデシルメタクリレート;ラウリルアクリレート;ラウリルメタクリレート;ト リデシルアクリレート;トリデシルメタクリレート;パルミチルアクリレート( palmitic acrylate);パルミチルメタクリレート(palmitic methacrylate); ステアリルアクリレート;ステアリルメタクリレート;セチルアクリレート;セ チルメタクリレート;C14−C15炭化水素ジオールジアクリレート;C14−C15 炭化水素ジオールジメタクリレート;及びこれらの混合物を包含する。これらの なかで、セチル、ラウリル及びステアリルアクリレート又はメタクリレートが最 も望ましい。 例えばイソボルニルアクリレート;イソボルニルメタクリレート;ジシクロペ ンテニルアクリレート;ジシクロペンテニルメタクリレート;ジシクロペンテニ ルエトキシレートアクリレート;ジシクロペンテニルエトキシレートメタクリレ ート;テトラヒドロフルフリルアクリレート;テトラヒドロフルフリルメタクリ レート;及びこれらの混合物のような環状モノマーも適切である。 不適切であるモノマーは、例えばn-ビニルピロリドン及びn-ビニルホルムア ミドのような親水性モノマーを包含する。従来、光ファイバー被覆用途に広く用 いられているN-ビニルピロリドンは、親水性であり、長期間水に浸漬すると、 非常に不良な耐水性を与えるので、特に好ましくない。したがって、組成物はこ れらのモノマーを実質的に含むべきではない。 好ましいモノマーは本明細書に開示するような屈折率調節型モノマーを単独で 、又は例えばラウリルアクリレートのようなアルキル(メタ)アクリレートと組 合せて包含する。 他の成分 (4)定着剤 第1被膜層を構成する組成物中に、幾つかの実施態様では、定着剤も含めるこ とができる。離層の危険性が大きい高湿度及び高温環境では、接着は特に関係す る問題である。このような環境から保護される使用のためには、定着剤が必要に なりうる。 酸-官能性(acid-functional)物質又は有機官能性シランのいずれかを用いて 、ガラスへ樹脂を定着させることは技術上公知である。本明細書では酸-官能性 物質は作用するが、有機官能性シランが好ましい。いずれにせよ、酸-官能性物 質は、材料に対するそれらの可能な腐食性と水分への暴露時にそれらがそれらの 接着性を失う傾向とのために、あまり好ましくない。(一般に、酸-官能性物質 は本発明の組成物において避けるべきである。)シランはこれらの要因を考慮し て非常に適切である傾向であるので、選択されるべき定着剤である。更に、硬化 中に系中に結合して、この場合にも、非結合揮発物の量を最少にする官能基(fu nctionality)を有する定着剤を含むことが有用である。種々な適切な有機官能 性シランは、非限定的に、アクリレート官能性シラン;アミノ官能性シラン;メ ルカプト官能性シラン;メタクリレート官能性シラン;アクリルアミド官能性シ ラン;アリル官能性シラン;及びビニル官能性シランを包含する。定着剤はまた 、好ましくはメトキシ置換又はエトキシ置換される。好ましい有機官能性シラン は、非限定的に、メルカプトアルキルトリアルコキシシラン、(メタ)アクリル オキシアルキルトリアルコキシシラン、アミノアルキルトリアルコキシシラン、 これらの混合物等を包含する。メタクリレート化シランは硬化した系と良好に結 合する限りで望ましいが、系の硬化速度を遅延させる傾向がある。メルカプト官 能性定着剤も硬化中に化学的に結合するが、これは系の硬化速度を知覚されうる ほどに遅延させない。 湿気のある条件下で接着を強化する、幾つかの好ましい有機官能性シランは3 -アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニル-トリス(2-メトキシエト キシシラン)、3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-アミノ-プ ロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び 3- メルカプトプロピル(γ-メルカプトプロピル)トリエトキシシラン、及びこれ らの混合物を包含する。特に好ましい定着剤は 3-アクリルオキシプロピルトリ メトキシシランである。 シラン成分は、硬化して第1被膜層を形成する予定である組成物中に、基体( substrate)の表面への組成物の接着を強化するために少量ではあるが有効量で 混入されるべきである。シラン成分は全成分の総重量に基づいて組成物の約0. 1〜約3.0重量%を構成する。好ましくは、シランは組成物の総重量に基づい て約0.2〜約2.0%、より好ましくは約0.3〜約1.0%を占める。 (5)光開始剤 第1被膜層を構成する組成物の他の成分は、光開始剤でありうる。この成分の 必要性は組成物の予定の硬化形式(envisioned mode of cure)に依存する:組 成物が紫外線硬化される予定である場合には、光開始剤が必要である;組成物が 電子ビームによって硬化される予定である場合には、材料は光開始剤を実質的に 含まないことができる。 紫外線硬化実施態様では、光開始剤は輻射線硬化を促進するために少量である が有効量で用いられる場合に、組成物の早期ゲル化を惹起することなく、妥当な 硬化速度を生じなければならない。更に、光開始剤は硬化した被膜の光学的透明 度を妨害してはならない。更になお、光開始剤はそれ自体で熱安定性、非黄変性 かつ有効でなければならない。 適当な光安定剤は、非限定的に、下記を包含する:ヒドロキシシクロヘキシル フェニルケトン;ヒドロキシメチル-フェニルプロパノン;ジメトキシフェニル アセトフェノン;2-メチル-1-[4-メチル(チオ)フェニル]-2-モルホリノ-プ ロパノン-1;1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン- 1-オン;1-(4-ドデシルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン;4 -(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン;ジ エチオキシアセトフェノン;2,2-ジ-sec-ブトキシアセトフェノン;ジエトキシ- フェニルアセトフェノン;及びこれらの混合物。 光開始剤の好ましいクラスは、例えばトリメチルベンゾイルジフェニルホスフ ィンオキシド(BASF Corp.、Chemicals Division、(ノースカロライナ州、 Charlotte)からLUCIRIN TPOとして入手可能);トリメチルベンゾイ ルエトキシフェニルホスフィンオキシド(BASFからLUCIRIN8893 として入手可能);ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペン チルホスフィンオキシド(Ciba-Geigy Corp.(ニューヨーク州、Ardseley)から 入手可能);及びこれらの混合物のようなトリアシルホスフィンオキシドである 。単独で又は特に組合せた、LUCIRIN TPO及びLUCIRIN 889 3として市販されるBASFホスフィンオキシドが好ましい。 用いる場合の光開始剤は、好ましくは全組成物の重量に基づいて未硬化組成物 の約0.5〜約10.00重量%を構成する。好ましくは、光開始剤の量は約1 .0%〜約6.0%である。光開始剤は線量対弾性率(dose versus modulus) 曲線において測定して、0.7J/cm2未満、好ましくは0.5J/cm2未満の硬化 速度が得られるようなレベルで用いるべきである。 (6)安定剤 未硬化第1被膜組成物の貯蔵寿命(貯蔵安定性)を改良し、かつ硬化した第1 被膜層の熱安定性及び酸化安定性を高めるために、組成物中に1種類以上の安定 剤を含めることができる。適当な安定剤の例は、例えばジエチルエタノールアミ ン及びトリヘキシルアミンのような第3級アミン、ヒンダードアミン(hindered amine)、有機ホスフィット、ヒンダードフェノール、これらの混合物等を包含 する。使用可能である酸化防止剤の幾つかの特定の例はオクタデシル-3-(3',5' -ジ-tert-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビ ス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート、及びテトラキス [メチレン(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン を包含する。更に、ある一定のシランを安定剤として例えば0.0001重量% 〜0.1重量%程度のような少量で用いることができる。このような適当なシラ ンの例は、3-アミノプロピルトリメトキシシランである。 安定剤を用いる場合には、安定剤を組成物の重量に基づいて約0.0001重 量%〜約3.0重量%の量で混入することができる。好ましくは、安定剤を全て の成分の総重量に基づいて約0.25重量%〜約2.0重量%の範囲内で、より 好ましくは約0.5重量%〜約1.5重量%の範囲内で含める。安定剤の望まし い性質は(1)移動しないこと(恐らく、低極性によって強化)及び(2)塩基 性(早期に重合を開始させる残留酸を中和するのに役立つことを可能にする)で ある。好ましい安定剤はチオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ シ)ヒドロシンナメート及び3-アミノプロピルトリメトキシシランである。 本発明の第1被膜層を構成する第1被膜組成物は技術上公知であるように第2 被膜によって上塗りされることができる、又は場合によっては、そのために適切 であるように調節されるならば、この第1被膜のみが必要である単一被膜(mono coat)であることもできる。用いる場合の適当な第2光ファイバー被膜は最適 には良好な熱的、酸化的及び加水分解的安定性;硬度;高い弾性率;高いガラス 転移温度;並びに高い屈折率を有する。 任意の第2被膜は本発明の第1被膜の上部に施用することができる。適当な第 2被膜は技術上公知である被膜であり、非限定的に、出願人の米国特許第 5,352 ,712号(1994年10月4日発行)(特に、本明細書に援用される)に開示されるも のを包含する。 このような第2被膜は、例えば、ポリエステル及び/又はポリエーテルに基 づく、反応性末端を含有する脂肪族ウレタンオリゴマー、約10〜約90重量% と;このオリゴマーの反応性末端と反応することができる炭化水素粘度調節性成 分、約20〜約60重量%と;任意に、光開始剤、約0.05〜約10.0重量 %との反応生成物を含むことができる。 1つの好ましい第2被膜は、ポリエーテルバックボーンに基づく脂肪族ウレタ ンアクリレートオリゴマー混合物、約40〜約80重量%と;イソボルニルアク リレートとヘキサンジオールジアクリレートとの混合物、約25〜約50重量% と;ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始剤、約2.0〜約7.0重 量%との反応生成物を含むことができる。被覆光ファイバーの製造 本発明は、抽出可能性及び揮発性物質の減少した含量を有する被覆光ファイ バーの製造方法にも関する。この方法は下記工程: (1)少なくとも3000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオ リゴマーを含む第1被膜組成物層であって、例えば、下記成分: (1)少なくとも約3000ダルトンの数平均分子量(GPCによる)のメル カプト末端ウレタンオリゴマー、約5〜約50重量%と; (2)1種類以上のアクリレート末端又はメタクリレート末端ウレタンオリゴ マー、約10〜約80重量%と; (3)1種類以上のモノマー希釈剤、約10〜約75重量%と; (4)硬化中に第1被膜組成物と結合する有機官能性シラン定着剤、約0〜約 3重量%と; (5)光開始剤、約0〜約10重量%(前記%の全ては全成分の重量に基づく 重量%である)と を含む組成物を光グラスファイバーに施用する工程と; (2)前記被膜を現場で輻射線硬化させる工程と を含む。 1実施態様では、この方法は本発明の第1被膜組成物のみを光ファイバーに施 用して、この被膜を現場で輻射線硬化させることを含む。 他の実施態様では、本発明の第1被膜組成物の上部に第2被膜組成物を施用し て、2つの被膜を連続的に又は同時に輻射線硬化させることができる。 第1被膜及び/又は第2被膜は技術上公知の任意の方法によって施用して、硬 化させることができる。2つの被膜をウェット-オン-ウェット(wet-on-wet)で 施用する、好ましい方法はAT&T Bell LaboratoriesのC.Taylor への米国特 許第 4,474,830号に開示されている。被膜(単数又は複数)を次に、好まし くは紫外線照射によって現場で硬化させて、硬化したポリマー被膜を得ることが できる。或いは、第1被膜を施用して、硬化させ、その後に第2被膜を施用して 、硬化させることができる。本発明の第1被膜組成物 好ましい実施態様では、本発明は下記成分: (1)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して少なくとも約 3000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマー、約5〜 約50重量%と; (2)1種類以上のアクリレート末端又はメタクリレート末端ウレタンオリゴ マー、約10〜約80重量%と; (3)1種類以上のモノマー希釈剤、約10〜約75重量%と; (4)硬化中に第1被膜組成物と結合する有機官能性シラン定着剤、約0〜約 3.0重量%と; (5)光開始剤、約0〜約10.0重量%(前記%は全成分の重量に基づく重 量%である)と の硬化した反応生成物を含む、光ファイバーの第1被膜組成物に関する。 実施例 下記実施例は本発明をさらに詳しく説明するために役立つものである。これら の実施例中及び本明細書を通しての他の箇所において、全ての部と%は乾量基準 の重量によるものであり、全ての温度は、特に別に指定しない限り、摂氏度であ る。実施例の全てにおいて、硬化線量(cure dose)はInternational Light I L 390ラジオメーターによって測定した。他に指定しない限り、本出願の実 施例と以降において、“弾性率(modulus)”とは、ASTM-D882に従って 、Instron Model 1122引張り試験機を用いて測定した、25℃における2. 5%引張り弾性率を意味する 本明細書において報告した全ての抽出可能物%値は、以下で説明するSoxhlet 抽出によって得たものである。側管を備えた、EM Science Omnisolve 等級メ チルエチルケトン(MEK)を含有するフラスコに、硬化フィルムのサンプルを 含有する、予め秤量した33mmx30mm Whatman 単一厚さセルロース抽出シ ンブル(extraction thimble)を取り付ける。各シンブルを約5個の3.5”x 5”x6mil ドローダウン(drawdown)によって満たした。180ml のメチル エチルケトン(MEK)、抽出溶剤を、溶剤蒸気が側管を上昇して、その凝縮液 がフィルムサンプル上に滴下して、抽出可能物を徐々に浸出させるように、穏や かに(即ち、約80℃において)沸騰させる。このプロセスを約16時間おこな って、この時間後に、サンプルを23±2℃と50±5%RHにおいて一定重量 になるまで風乾させる。抽出可能物%値は、抽出及び乾燥の前後のサンプルの重 量の差X100として算出する。 本明細書において報告する全てのTGA(熱重量分析)揮発物値は下記方法に よって得たものである。硬化組成物のサンプルは23±2℃と50±5%相対湿 度において少なくとも16時間状態調節した。TGA分析はPerkin Elmer TG S-2熱重量分析装置を用いておこなった。この分析は50cc/分の流速度で窒素 下においておこなった。熱重量分析プログラムは25℃において1分間等温であ り、35℃/分で200℃にまで加熱し、次に200℃において40分間等温に 維持した。 数平均分子量は、他に指定しない限り、以下で説明する、ゲル浸透クロマトグ ラフィー(GPC)又は蒸気圧オスモメトリー(VPO)のいずれかによって測 定した。GPCによって測定する場合には、THF溶剤中で、1.0ml/分の流 速度及び100μl の注入量において、GPC PRO 3.13 IBM AT モジュールを用いて測定をおこなった。VPOによって測定する場合には、Univ ersal プローブを用いて40℃、9のゼロバランス及び8の範囲において3分間 、溶剤としてトルエンを用いて、ベンジル、テトラコサン及びポリスチレン基準 によって測定をおこなった。 本出願の以降と同様に、実施例における重量部は、必要成分であれ任意成分で あれ、全ての成分を包含する、実施例中に述べる全組成物に関するものである。 任意成分は実施例中で星印(★)によって同定する。本明細書は光開始剤が任意 であると教示するが、紫外線硬化を用いる実施例の全てにおいて光開始剤が必要 であることに注目すべきである。例示した被膜が光グラスファイバーのための商 業的に入手可能な被膜の厳しい必要条件を満たすべきである場合には、他の成分 は使用に関して不可欠であると考えられる。 実施例1 硬化時に約7.43%の抽出可能物と低含量の揮発物とを含む組成物 下記組成物を構成した:成分 重量% PERMAPOL(登録商標)P2-935、メルカプト末端ウレタンオリゴマ ー、平均メルカプト官能価2.43、数平均分子量(GPC)約9000ダルト ン、Courtaulds Aerospace(Burbank、CA)から 27.00 ALU-351ポリテトラメチレンポリオールに基づくアクリル化脂肪族ウレタ ンオリゴマー、数平均分子量(VPO)約1410ダルトン、Echo Resins and Laboratories(Versailles、MO)から 20.00 PURELAST(登録商標)590ポリエーテルバックボーンに基づく脂肪族 ウレタンジアクリレートオリゴマー、Polymer Systems Corporation(Orlando、 FL)から 6.00 ARONIX(登録商標)M-111ポリエチレングリコールノニルフェニルエ ーテルアクリレート、Toagasei Chemical Industry Company 社(日本、東京) から 43.04 LUCIRIN 8893トリメチルベンゾイル-エトキシフェニルホスフィンオ キシド光開始剤、BASF,Corp.(Charlote、NC)から 1.05 LUCIRIN TPOトリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド光 開始剤、これもBASF,Corp.から 0.95 IRGANOX(登録商標)1035チオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル -4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート安定剤、Ciba-Geigy(Ardsley、NY)から ★ 1.00 AO 397 3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン定着剤、United Che mical Technology(Bristol、PA)から★ 0.95 A1110 3-アミノプロピルトリメトキシシラン安定剤、OSi Specialties, Inc.(Danbury、CT)から★ 0.01 上記未硬化組成物は8750cps の粘度を有した。 この組成物の6mil 被膜を平らなガラス板に、Conrad Hanovia Birdアプリケ ーターを用いて塗布して、200ワット/インチ中圧水銀蒸気ランプを用いて0 .7J/cm2で空気中で硬化させた。ASTM-D882に従って、この被膜の2 14.5psi の引張り弾性率が測定された。上述した方法でSoxhlet 抽出に供し た場合に、第1被膜層の7.43の抽出可能物%値(2サンプルの平均値)が記 録され、更に1.75%のTGA揮発物値が記録され、これらの両方は充分に本 発明のパラメーターの範囲内である。 実施例2 低含量の抽出可能物と揮発物を有する被膜を生じる他の組成物 より多量のメルカプト官能性オリゴマーを包含し、また10重量%のラウリル アクリレートをも包含すること以外は、実施例1に述べた組成物と同様な組成物 を下記のように製造した:成分 重量% PERMAPOL(登録商標)P2-935、メルカプト末端ウレタンオリゴマ ー、上記と同様 35.49 ALU-351ポリテトラメチレンポリオールに基づくアクリル化脂肪族ウレタ ンオリゴマー、数平均分子量(VPO)約1410ダルトン、Echo Resinsから 22.55 PURELAST(登録商標)590ポリエーテルバックボーンに基づく脂肪族 ウレタンジアクリレートオリゴマー、Polymer Systems から 6.00 ARONIX(登録商標)M-111ポリエチレングリコールノニルフェニルエ ーテルアクリレート、Toagasei から 22.00 AGEFLEX(登録商標)ラウリルアクリレート、CPS Chemical(Oldbrid ge、NJ)から 10.00 AO 397 3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン定着剤、United Che mical Technologyから 0.95 LUCIRIN 8893トリメチルベンゾイル−エトキシフェニルホスフィン オキシド光開始剤、BASF,Corp.から 1.05 LUCIRIN TPOトリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド光 開始剤、BASF,Corp.から 0.95 IRGANOX(登録商標)1035チオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル -4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート安定剤、Ciba Geigy Corp.から★ 1.00 A1110 3-アミノプロピルトリメトキシシラン安定剤、OSi Specialties, Inc.から★ 0.01 上記未硬化組成物は上記パラメーターにおいてBrookfield 粘度計を用いて測 定して約9000cps の粘度を有した。 実施例1の方法で硬化させたときに、207.4psiのASTM-D882に よる引張り弾性率が記録され、1.4797の屈折率が記録された。サンプルを 室温においてガソリン中に4時間浸漬した場合に、サンプルは長さにおいて37 .3%膨潤し、これは許容可能な耐溶剤性と見なされる。 Soxhlet 抽出に供した場合に、7.74の、2サンプルに基づいた平均抽出可 能物%値が記録され、更に1.80%のTGA揮発物値が記録され、これらも充 分に本発明のパラメーターの範囲内である。 比較例1 許容されない弾性率を有する以外は、許容可能な抽出可能物及び揮発物含量を有 する被膜 メルカプト官能性ウレタンオリゴマーを有さず、非常に許容されない弾性率値 以外は許容可能な抽出可能物と揮発物含量を有する他の被膜を下記のように構成 した:成分 重量% ALU-351アクリル化オリゴマー、Echo Resinsから 51.85 PURELAST(登録商標)590オリゴマー、Polymer Systemsから 6.35 ARONIX(登録商標)M-111ポリエチレングリコールノニルフェニルエ ーテルアクリレート、Toagasei から 33.43 IRGACURE(登録商標)184シクロヘキシルフェニルケトン光開始剤、 Ciba Geigyから 6.35 IRGANOX(登録商標)1035チオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル -4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート、Ciba Geigy から★ 1.06 Y-11167メルカプトプロピルトリメトキシシラン、OSi Specialties,I nc.から★ 0.42 A-174メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、これもOSiから★ 0.53 A1110 3-アミノプロピルトリメトキシシラン安定剤、これもOSiから★ 0.01 この組成物は硬化時に9.85%の、2サンプルに基づく平均MEK(Soxhle t)抽出可能物値を有した。しかし、硬化した組成物の引張り弾性率は736. 6psi であったので、微細曲げを生じやすい許容されない被膜を生じると予想さ れる。 実施例3 数平均分子量(GPC)9000ダルトンのメルカプト官能性ウレタンオリゴ マーPERMAPOL(登録商標)P2-935を65:35の比率で(即ち、 65.00%の比較例1組成物の、35.00%のP2−935に対する比率で )更に包含すること以外は、比較例1の組成物と同じ組成物を構成した。硬化時 に、この組成物は337.5psi の引張り弾性率と、4.43%のTGA揮発物 と、9.51の平均抽出可能物%値とを有する。 比較例2 平均メルカプト官能価2、数平均分子量(GPC)2300ダルトンのメルカ プト官能性ウレタンオリゴマーPERMAPOL(登録商標)P2-795(これ もCourtaulds Aerospaceから)を65:35の比率で(即ち、65.00%の比 較例1組成物の、35.00%のPERMAPOL(登録商標)P2-935に 対する比率で)更に包含すること以外は、比較例1の組成物と同じ組成物を構成 した。硬化時に、この組成物は220.0psi の引張り弾性率と、18.4の抽 出可能物%(平均)と、5.1%のTGA揮発物とを有した。この許容されない 抽出可能物値はこのような低分子量のオリゴマーの使用に起因すると考えられる 。実施例4 高粘度の低弾性率被膜 この場合には、PERMAPOL(登録商標)P2-935メルカプト官能性 ウレタンオリゴマーを比較例1組成物と共に50:50の比率で(即ち、50重 量%の比較例1組成物と50重量%のP2-935)更に包含すること以外は、 比較例1の組成物と同様な、他の組成物を構成した。この組成物の粘度は非常に 高かった(Brookfield 粘度計で測定不能であった)が、硬化時に、被膜は21 9.4psi の引張り弾性率と、3.65のTGA揮発物と、9.82の平均抽出 可能物%値とを有し、これらの全てが許容可能な値であった。 実施例5 非常に高分子量のメルカプトオリゴマーに基づく被膜 ジメルカプト末端オリゴマー“X”を次のように製造した。四つ口の蓋を有す る1リットル反応器にメカニカルスターラーと、添加とサンプリングのためのス トッパーと、熱電対と、ガススパージングのためのアダプターとを備え、Allihn コンデンサーを用いた。50.82gのイソホロンジイソシアネート(当量(e q.weight)111.0)と435.12gのポリテトラメチレンオキシドポリ マー(当量1425.67)とを反応器に装入した。窒素パージを開始し、反応 物を58℃にするように加熱しながら、混合を開始した。反応器の内容物が58 ℃に達したときに、5滴のスズ触媒を加えた。反応温度を60℃に制御し、イソ シアネート含量が1.32%に達するまで反応を進行させた。約14gの 3-メ ルカプト-1-プロパノール(当量92.16)と、さらに5滴の触媒とを加えた 。赤外分光法で測定して、イソシアネート含量が実質的に零になるまで反応を進 行させた。得られたオリゴマーはあとでGPC(30℃、流速度1.0ml/分に おいてTHF溶剤中;注入量100μl;GPC PRO 3.13 IBM AT モジュールを使用)によって測定して、27500ダルトンの数平均分子量(Mn )を有した。 このオリゴマーを下記成分と混合することによって、低抽出可能物の被膜組成 物が構成された。成分 重量% 上述したジメルカプト末端オリゴマー“X”、数平均分子量(GPCによる)2 7500 14.00 ALU-351オリゴマー、Echo Resins から 15.00 PURELAST(登録商標)590オリゴマー、Polymer Systems から 8.00 ARONIX(登録商標)M-111ポリエチレングリコールノニルフェニルエ ーテルアクリレート、Toagasei から 44.04 AGEFLEX(登録商標)ラウリルアクリレート、CPSから 15.00 LUCIRIN 8893光開始剤、BASF Inc.から 2.00 A0397 3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、OSi Specialtie s Inc.から★ 0.95 IRGANOX(登録商標)1035チオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル -4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート安定剤、Ciba Geigy から★ 1.00 A1110 3-アミノプロピルトリメトキシシラン安定剤、OSi Specialties Inc.から★ 0.01 得られた組成物は5290cps の粘度を有し、硬化時に、210.6 psiの引 張り弾性率を有し、Soxhlet 抽出に供したときに、10.4%の抽出可能物を有 した。 実施例6 まだ許容可能であるが高い抽出可能物と揮発物含量を有する被膜 異なるメルカプト官能性オリゴマーを用いて、下記組成物を構成した:成分 重量% PERMAPOL(登録商標)P2−850メルカプト末端ウレタンオリゴマー 、平均メルカプト官能価3.81、数平均分子量(GPC)約8000ダルトン 、Courtaulds Aerospace から 17.70 ALU-351アクリル化オリゴマー、Echo Resins から 23.30 PURELAST(登録商標)590オリゴマー、Polymer Systems から 6.00 ARONIX(登録商標)M-111ポリエチレングリコールノニルフェニルエ ーテルアクリレートモノマー、Toagasei から 45.09 IRGACURE(登録商標)184シクロヘキシルフェニルケトン光開始剤、 Ciba Geigy から 6.00 IRGANOX(登録商標)1035チオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル -4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート、Ciba Geigy から★ 1.00 Y-11167メルカプトプロピルトリメトキシシラン、OSi Specialties,I nc.から★ 0.40 A-174メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、これもOSiから★ 0.50 A1110 3-アミノプロピルトリメトキシシラン安定剤、これもOSiから★ 0.01 未硬化組成物は6900cpsの粘度を有した。硬化時に、被膜の弾性率は2 14.0psi であり、その平均抽出可能物(2サンプルに基づく)含量は14. 52%であり;そのTGA揮発物含量は6.52%であった。 実施例7 まだ許容可能であるが高い抽出可能物含量を有する他の被膜 他のジメルカプト末端オリゴマー“Y”を次のように製造した。反応器(四つ 口の蓋、メカニカルスターラー、ストッパー、熱電対、アダプター、およびコン デンサーを備える)に、63.8gのイソホロンジイソシアネートと410gの ポリテトラメチレンポリオール(無水酢酸方法によって測定した数平均分子量2 900ダルトン)とを28℃において装入した。窒素パージを開始し、混合を開 始した。反応混合物が33℃に達したときに、3滴のスズ触媒を加えた。遊離イ ソシアネート含量が約2.54%に達するまで、約50℃において反応を続けた 。この温度において、約26.5gの 3−メルカプト-1-プロパノールを加え、 さらにスズ触媒を定期的に加えながら、反応を進行させた。遊離イソシアネート 含量が約0.0に達したときに、反応が完了した。続いてのGPCによる分析( 30℃、流速度1.0ml/分においてTHF溶剤中;注入量100μl;GPC PRO 3.13 IBM ATモジュールを使用)は約8100ダルトンの分子 量(Mn)を示した。 このオリゴマー“Y”を下記成分と混合した:成分 重量% 上述したオリゴマー“Y”、GPCによる数平均分子量(Mn)約8100ダルト ン 17.50 ALU-351オリゴマー、Echo Resins から 25.54 PURELAST(登録商標)590オリゴマー、Polymer Systems から 8.00 ARONIX(登録商標)M-111ポリエチレングリコールノニルフェニルエ ーテルアクリレート、Toagasei から 30.00 AGEFLEX(登録商標)ラウリルアクリレート、CPS Chemical から 15.00 LUCIRIN 8893光開始剤、BASFから 2.00 A0397 3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン定着剤、OSi から ★ 0.95 A1110 3-アミノプロピルトリメトキシシラン安定剤、OSiから★ 0.01 IRGANOX 1035安定剤、Ciba Geigyから★ 1.00 未硬化組成物は約5640cps の粘度を有し、硬化すると、261.4psi 引 張り弾性率の被膜を形成した。Soxhlet 抽出に供したときに、13.35%の平 均抽出可能物値が測定された。実施例8 低分子量メルカプトオリゴマーに基づく被膜 他のメルカプト末端オリゴマー“Z”を次のように製造した。先行合成実施例 例において述べた反応器を用いた。これに、304.8gのDuPont PTMO 1 000 ポリテトラメチレンオキシドポリエーテルポリオールと、138gのイ ソホロンジイソシアネートとを加えた。窒素パージを開始し、反応混合物を63 ℃までに加熱しながら、混合をおこない、この時点で2滴のスズ触媒を加えた。 イソシアネート含量が5.89%に達するまで、反応を進行させた。57.3g の3-メルカプト-1-プロパノールと2滴のスズ触媒とを続けて加えた。温度を6 5〜72℃に上昇させ、反応をさらに約1.5時間続けさせ、この時間後に、イ ソシアネート含量は0.25%であると測定され、さらに5滴の触媒を加えた。 さらに2時間反応させた後に、イソシアネート含量はIRスキャンによって0. 0 %であると測定された。得られたオリゴマーはあとでGPCによって測定して、 3300ダルトンの数平均分子量(Mn)を有した。 上記オリゴマーを下記のように用いて、適当な低抽出可能物組成物を構成した :成分 重量% オリゴマー“Z”、GPCによる数平均分子量約3300ダルトン 15.00 PURELAST(登録商標)590オリゴマー、Polymer Systemから 8.00 ALU-351オリゴマー、Echo Resins から 28.04 ARONIX(登録商標)M-111ポリエチレングリコールノニルフェニルエ ーテルアクリレート、Toagasei から 30.00 AGEFLEX(登録商標)ラウリルアクリレート、CPSから 15.00 LUCIRIN 8893光開始剤、BASFから 2.00 IRGANOX 1035チオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ シ)ヒドロシンナメート安定剤、Ciba Geigy から★ 1.00 A0397 3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、OSi から★ 0.95 A1110 3-アミノプロピルトリメトキシシラン安定剤、OSi から 0.01 未硬化組成物は3150cps の粘度を有し、硬化すると、230.6psi の引 張り弾性率を有し、Soxhlet 抽出に供したときに、12.4%の抽出可能物(2 つの値の平均)を有した。 本発明を好ましい実施態様に関して説明したが、本発明がこれらの細部に限定 されないことは理解されるであろう。種々な置換及び変更を上記説明の過程で述 べたが、この他の置換及び変更は当業者に明らかであろう。このような置換及び 変更の全ては添付請求の範囲で述べるような本発明の範囲内に入ることになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抽出可能性及び揮発性物質の減少した含量を有する被覆光ファイバーで あって、(a)光ファイバーと、(b)Soxhlet 抽出に供したときに約8%未満 の抽出可能物%値を生じ、熱重量分析(TGA)に供したときに約3%未満の揮 発物%値を生じる第1被膜層とを含む被覆光ファイバー。 2.抽出可能性及び揮発性物質の減少した含量を有する被覆光ファイバーで あって、(a)光ファイバーと、(b)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC) によって測定して少なくとも約3000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末 端ウレタンオリゴマーを含む組成物の輻射線硬化反応生成物を含む第1被膜層と を含む被覆光ファイバー。 3.(b)における前記メルカプト末端ウレタンオリゴマーがジメルカプト 末端を有し、組成物の約5〜約50重量%を構成する、請求項2記載の被覆光フ ァイバー。 4.輻射線硬化した第1被膜層(b)がSoxhlet 抽出に供したときに、約1 5%未満の抽出可能物%値を生じる、請求項2記載の被覆光ファイバー。 5.輻射線硬化した第1被膜層(b)がSoxhlet 抽出に供したときに、約8 %未満の抽出可能物%値を生じる、請求項2記載の被覆光ファイバー。 6.輻射線硬化した第1被膜層(b)が熱重量分析(TGA)に供したとき に、約7%未満の揮発物%値を生じる、請求項2記載の被覆光ファイバー。 7.輻射線硬化した第1被膜層(b)が熱重量分析(TGA)に供したとき に、約3%未満の揮発物%値を生じる、請求項2記載の被覆光ファイバー。 8.(b)中のオリゴマーの前記数平均分子量が少なくとも約6000ダル トンである、請求項2記載の被覆光ファイバー。 9.(b)中のオリゴマーの前記数平均分子量が少なくとも約7000ダル トンである、請求項2記載の被覆光ファイバー。 10.前記第1被膜層(b)が、前記メルカプト末端ウレタンオリゴマーと 、更に、約10〜約80重量%の1種類以上のアクリレート末端又はメタクリレ ート末端ウレタンオリゴマーとの反応生成物を含む、請求項2記載の被覆光ファ イバー。 11.アクリレート末端又はメタクリレート末端ウレタンオリゴマーが(i )ポリエーテルポリオールと;(ii)非芳香族ポリイソシアネートと;(iii) アクリレート又はメタクリレート末端を与えることができるエンドキャッピング モノマーとの反応生成物である、請求項10記載の被覆光ファイバー。 12.前記第1被膜層(b)が、前記メルカプト末端ウレタンオリゴマーと 、アクリレート末端又はメタクリレート末端ウレタンオリゴマーと、更に、 (i)アルキル部分に炭素原子6〜18個を有するアルキルアクリレート及び アルキルメタクリレートモノマー; (ii)(1)芳香族部分と、(2)アクリル系又はメタクリル系不飽和結合を 含有する部分と、(3)炭化水素部分とを有するモノマー;及び (iii)これらの混合物 から成る群から選択される1種類以上のモノマー希釈剤 約10〜約75重量% との反応生成物を含む、請求項10記載の被覆光ファイバー。 13.前記モノマー希釈剤が、ヘキシルアクリレート;ヘキシルメタクリレ ート;エチルヘキシルアクリレート;エチルヘキシルアクリレート;エチルヘキ シルメタクリレート;オクチルアクリレート;オクチルメタクリレート;デシル アクリレート;デシルメタクリレート;イソデシルアクリレート;イソデシルメ タクリレート;ラウリルアクリレート;ラウリルメタクリレート;トリデシルア クリレート;トリデシルメタクリレート;パルミチルアクリレート;パルミチル メタクリレート;ステアリルアクリレート;ステアリルメタクリレート;C14− C15炭化水素ジオールジアクリレート;C14−C15炭化水素ジオールジメタクリ レート;フェノキシアルキルアクリレート;フェノキシアルキルメタクリレート ;フェノキシアルキルアルコキシレートアクリレート;フェノキシアルキルアル コキシレートメタクリレート;イソボルニルアクリレート;イソボルニルメタク リレート;ジシクロペンテニルアクリレート;ジシクロペンテニルメタクリレー ト;ジシクロペンテニルエトキシレートアクリレート;ジシクロペンテニルエト キシレートメタクリレート;テトラヒドロフルフリルアクリレート;テトラヒド ロフルフリルメタクリレート;ポリアルキレングリコールノニルフェニルエーテ ルアクリレート;ポリアルキレングリコールノニルフェニルエーテルメタクリレ ート;及びこれらの混合物から選択される、請求項12記載の被覆光ファイバー 。 14.前記モノマー希釈剤が、 (i)アルキル部分に炭素原子6〜18個を有するアルキルアクリレート及び アルキルメタクリレートモノマーと; (ii)(1)芳香族部分と、(2)アクリル系又はメタクリル系不飽和結合を 含有する部分と、(3)炭化水素部分とを有するモノマーと の混合物である、請求項12記載の被覆光ファイバー。 15.前記第1被膜層がさらに、硬化中にこの第1被膜と結合する有機官能 性シラン定着剤約0.1〜約3.0重量%を含む、請求項10記載の被覆光ファ イバー。 16.前記定着剤がアクリレート官能性シラン;アミノ官能性シラン;メル カプト官能性シラン;メタクリレート官能性シラン;アクリルアミド官能性シラ ン;アルキル官能性シラン;ビニル官能性シラン;及びこれらの混合物から選択 される、請求項15記載の被覆光ファイバー。 17.前記定着剤が 3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-ア ミノプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシ ラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエ トキシシラン、及びこれらの混合物から選択される、請求項15記載の被覆光フ ァイバー。 18.前記定着剤が3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシランである、 請求項15記載の被覆光ファイバー。 19.前記第1被膜層がさらに光開始剤を含む、請求項10記載の被覆光フ ァイバー。 20.光開始剤が1種類以上のトリアシルホスフィンオキシドを含む、請求 項19記載の被覆光ファイバー。 21.前記第1被膜層がさらに、有機ホスフェート;シラン;ヒンダードフ ェノール;アミン;及びこれらの混合物から成る群から選択される安定剤約0. 0001〜約3.0重量%を含む、請求項10記載の被覆光ファイバー。 22.前記安定剤が 3-アミノプロピルトリメトキシシランである、請求項 21記載の被覆光ファイバー。 23.前記安定剤がチオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ シ)ヒドロシンナメートである、請求項21記載の被覆光ファイバー。 24.抽出可能性及び揮発性物質の減少した含量を有する被覆光ファイバー であって、(a)光ファイバーと、(b)下記成分: (1)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して少なくとも約 3000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマー約5〜約 50重量%と; (2)1種類以上のアクリレート末端又はメタクリレート末端ウレタンオリゴ マー約10〜約80重量%と; (3)1種類以上のモノマー希釈剤約10〜約75重量%と; (4)硬化中に第1被膜組成物と結合する有機官能性シラン定着剤約0〜約3 .0重量%と; (5)光開始剤約0〜約10.0重量%(前記%の全ては、全成分の重量に基 づく重量%である)と を含む組成物の輻射線硬化反応生成物を含む第1被膜層とを含む被覆光ファイバ ー。 25.輻射線硬化した第1被膜層(b)がSoxhlet 抽出に供したときに、約 15%未満の抽出可能物%値を生じる、請求項24記載の被覆光ファイバー。 26.輻射線硬化した第1被膜層(b)がSoxhlet 抽出に供したときに、約 8%未満の抽出可能物%値を生じる、請求項24記載の被覆光ファイバー。 27.輻射線硬化した第1被膜層(b)が熱重量分析(TGA)に供したと きに、約7%未満の揮発物%値を生じる、請求項24記載の被覆光ファイバー。 28.輻射線硬化した第1被膜層(b)が熱重量分析(TGA)に供したと きに、約3%未満の揮発物%値を生じる、請求項24記載の被覆光ファイバー。 29.抽出可能性及び揮発性物質の減少した含量を有する被覆光ファイバー であって、(a)光ファイバーと、(b)下記成分: (1)少なくとも約7000ダルトンのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC )で測定した数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマー約5〜約40重 量%と; (2)(i)ポリエーテルポリオールと;(ii)非芳香族ポリイソシアネート と;(iii)アクリレート末端又はメタクリレート末端を与えることができるエ ンドキャッピングモノマーとの反応生成物である、1種類以上のアクリレート末 端又はメタクリレート末端ウレタンオリゴマー約15〜約70重量%と; (3)(i)アルキル部分に炭素原子6〜18個を有するアルキルアクリレー ト及びアルキルメタクリレートモノマー; (ii)(1)芳香族部分と;(2)アクリル系又はメタクリル系不飽和結合を 含有する部分と;(3)炭化水素部分とを有するモノマー;及び (iii)これらの混合物 から成る群から選択される1種類以上のモノマー希釈剤約15〜約70重量%と ; (4)硬化中に第1被膜組成物と結合するアクリレート官能性シラン定着剤約 0〜約3.0重量%と; (5)トリアシルホスフィンオキシド光開始剤約0〜約10.0重量%(前記 %の全ては、全成分の重量に基づく重量%である)と からなる輻射線硬化反応生成物を含む第1被膜層とを含む被覆光ファイバー。 30.ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して少なくとも 約3000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマーを含む 、光ファイバーの第1被膜組成物。 31.下記成分: (1)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して少なくとも約 3000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマー約5〜約 50重量%と; (2)1種類以上のアクリレート末端又はメタクリレート末端ウレタンオリゴ マー約10〜約80重量%と; (3)1種類以上のモノマー希釈剤約20〜約75重量%と; (4)硬化中に第1被膜組成物と結合する有機官能性シラン定着剤約0〜約3 .0重量%と; (5)光開始剤約0〜約10.0重量%(前記%の全ては、全成分の重量に基 づく重量%である)と を含む、光ファイバーの第1被膜組成物。 32.被覆光ファイバーの製造方法であって、 (1)光ファイバーに、下記成分: (i)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して少なくとも約 3000ダルトンの数平均分子量のメルカプト末端ウレタンオリゴマー約5〜約 50重量%と; (ii)1種類以上のアクリレート末端又はメタクリレート末端ウレタンオリゴ マー約10〜約80重量%と; (iii)1種類以上のモノマー希釈剤約10〜約75重量%と; (iv)硬化中に第1被膜組成物と結合する有機官能性シラン定着剤約0〜約3 .0重量%と; (v)光開始剤約0〜約10.0重量%(前記%の全ては、全成分の重量に基 づく重量%である)と の混合物を含む第1被膜組成物層を施用する工程と; (2)前記被膜を現場で輻射線硬化する工程と を含む製造方法。
JP52055598A 1996-10-31 1997-10-23 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバーの製造方法 Expired - Fee Related JP3800560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/740,664 US5744514A (en) 1996-10-31 1996-10-31 Coated optical fibers having a reduced content of extractable and volatile material
US08/740,664 1996-10-31
PCT/US1997/018975 WO1998019189A1 (en) 1996-10-31 1997-10-23 Coated optical fibers having a reduced content of extractable and volatile material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504435A true JP2000504435A (ja) 2000-04-11
JP3800560B2 JP3800560B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=24977510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52055598A Expired - Fee Related JP3800560B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-23 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバーの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5744514A (ja)
EP (1) EP0895606A4 (ja)
JP (1) JP3800560B2 (ja)
KR (1) KR100344052B1 (ja)
CN (1) CN1158548C (ja)
AU (1) AU4910997A (ja)
BR (1) BR9706893A (ja)
CA (1) CA2250305C (ja)
HK (1) HK1018279A1 (ja)
IL (1) IL124956A0 (ja)
NO (1) NO982951L (ja)
WO (1) WO1998019189A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524094A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. コートされた光ファイバー
JP2010254853A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp エネルギー線硬化型エラストマー組成物
JP2014006344A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ素線
US9303123B2 (en) 2009-04-27 2016-04-05 Bridgestone Corporation Energy-ray-curable elastomer composition, material for gasket, gasket, and hard disk device
JP2018505288A (ja) * 2014-12-10 2018-02-22 ヨアネウム・リサーチ・フォーシュングスゲゼルシャフト・エムベーハー ポリマー組成物若しくはプレポリマー組成物又はこのような組成物を含むエンボス塗料及びエンボス塗料の使用

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075065A (en) * 1996-12-20 2000-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Photocurable resin composition and a method for producing the same
CA2248356A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers having strippable primary coatings and processes for making and using same
AU7084798A (en) * 1997-04-22 1998-11-13 Dsm N.V. Liquid curable resin composition
US6359025B1 (en) * 1997-05-16 2002-03-19 Dsm N.V. Radiation-curable liquid resin composition for coating optical fibers
US6048911A (en) * 1997-12-12 2000-04-11 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers
US6326416B1 (en) * 1999-04-29 2001-12-04 Corning Incorporated Coating composition for optical fibers
KR100483980B1 (ko) * 1999-08-09 2005-04-18 보던 케미칼 인코포레이티드 열 박리가능한 광섬유 리본
JP4197216B2 (ja) * 1999-12-24 2008-12-17 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US6579914B1 (en) 2000-07-14 2003-06-17 Alcatel Coating compositions for optical waveguides and optical waveguides coated therewith
US6992063B2 (en) * 2000-09-29 2006-01-31 The Trustees Of Princeton University Compositions and method for regulating apoptosis
US7706659B2 (en) * 2000-11-22 2010-04-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
EP1209132A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-29 Dsm N.V. Coated optical fibers, primary coating composition, method for curing, as well as an assembly and a method for measuring
US7067564B2 (en) * 2000-11-22 2006-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US6916855B2 (en) 2000-11-22 2005-07-12 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions
US20030077059A1 (en) * 2001-03-13 2003-04-24 Ching-Kee Chien Optical fiber coating compositions
WO2002072498A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions
US20030129397A1 (en) * 2001-09-07 2003-07-10 Wilson Daniel A. Coated optical fibers using adhesion promoters, and methods for making and using same
EP1333301A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for molding optical fiber fusion spliced portion and optical fiber with molded fusion spliced portion
US6865322B2 (en) * 2002-06-04 2005-03-08 Goi Acquisitions Llc Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
US6741774B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-25 Gould Fiber Optics, Inc. Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
DK1479734T3 (da) * 2003-05-20 2009-05-11 Dsm Ip Assets Bv Nanostruktureret overflade-coatingsproces, nanostrukturerede coatinger og artikler omfattende coatingen
US7207732B2 (en) * 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US6862392B2 (en) * 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7715675B2 (en) * 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
US7050688B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-23 Corning Cable Systems Llc Fiber optic articles, assemblies, and cables having optical waveguides
JP4158693B2 (ja) * 2003-12-05 2008-10-01 Jsr株式会社 光硬化性組成物および光学部材
EP1740621B1 (en) * 2004-04-21 2010-06-09 Ashland Licensing and Intellectual Property LLC Radiation-curable michael addition resins having built-in photoinitiators
US7521015B2 (en) * 2005-07-22 2009-04-21 3M Innovative Properties Company Curable thiol-ene compositions for optical articles
EP2094815B1 (en) * 2006-12-22 2012-06-27 Rolic AG Patternable liquid crystal polymer comprising thio-ether units
EP2222740B1 (en) 2007-12-21 2017-10-11 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
JP5702951B2 (ja) * 2010-06-02 2015-04-15 株式会社フジクラ 光ファイバ心線
CN107428892B (zh) * 2015-03-23 2021-05-04 陶氏环球技术有限责任公司 用于三维打印的光固化性组合物
RU2720578C1 (ru) * 2016-08-08 2020-05-12 Прк-Десото Интернэшнл, Инк. Отверждаемые под действием актиничного излучения уретан/мочевина-содержащие аэрокосмические покрытия и герметики
CN114286852B (zh) 2019-08-28 2024-06-25 罗利克技术有限公司 可聚合液晶的组合物
CN110563907A (zh) * 2019-09-09 2019-12-13 济南大学 一种共价有机骨架材料的制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600359A (en) * 1968-11-21 1971-08-17 Brien Corp O Novel thiourethane-urethane acrylates
US3711451A (en) * 1971-05-12 1973-01-16 Goodrich Co B F Hydroxyl containing liquid mercaptan-terminated acrylate polymers
US3714290A (en) * 1971-06-25 1973-01-30 Grace W R & Co Chemically curable liquid polyene-polythiol polymer composition
US3729404A (en) * 1971-09-10 1973-04-24 Grace W R & Co Photocurable polyene-polythiol polymers using a phosphine plus an additional sensitizer
US4003868A (en) * 1971-12-08 1977-01-18 Union Carbide Corporation Ink or coating compositions of low volatility
US3891327A (en) * 1973-11-01 1975-06-24 Grace W R & Co Mounted slides and method of securing a cover glass to a glass slide having a specimen thereon
US4045317A (en) * 1975-03-13 1977-08-30 W. R. Grace & Co. Curable polyene-polythiol compounds and methods for preparation and curing
US4120721A (en) * 1977-06-02 1978-10-17 W. R. Grace & Co. Radiation curable compositions for coating and imaging processes and method of use
DE2737406A1 (de) * 1977-08-19 1979-02-22 Bayer Ag Strahlenhaertbare bindemittel
US4221646A (en) * 1978-05-01 1980-09-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Treated polyetherurethane photopolymer composition containing triaryl phosphine
DE2909994A1 (de) * 1979-03-14 1980-10-02 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
CH652729A5 (de) * 1982-04-28 1985-11-29 Ciba Geigy Ag Lichtvernetzbare polymere mit seitenstaendigen thioaetherimidylgruppen.
US4629285A (en) * 1984-02-21 1986-12-16 Fusion Uv Curing Systems Corporation Color coded optical fiber waveguides and method for coloring same
AU580856B2 (en) * 1985-03-29 1989-02-02 Japan Synthetic Rubber Company Limited. UV-ray curable resin composition and coated optical fiber
US4854666A (en) * 1987-02-04 1989-08-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Photosetting resin composition
DE3878139T2 (de) * 1987-05-01 1993-05-27 Mitsubishi Rayon Co Mit aktinischen strahlen haertbare zusammensetzung fuer giesspolymerisation und giesspolymerisationsprodukte.
US4844578A (en) * 1988-05-03 1989-07-04 The Dow Chemical Company Jacketed polymer optical waveguides
DE3837569A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Espe Stiftung Mit sichtbarem licht aushaertbare dentalmassen
US5352712A (en) * 1989-05-11 1994-10-04 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers
JPH0387706A (ja) * 1989-06-26 1991-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線
JP2610347B2 (ja) * 1989-09-22 1997-05-14 住友電気工業株式会社 テープ状光ファイバ心線
US5074643A (en) * 1989-12-13 1991-12-24 At&T Bell Laboratories Article comprising a nonpigmented cured color coating
US5236967A (en) * 1990-01-12 1993-08-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Optical molding resin composition comprising polythiol-polyene compounds
JP2893135B2 (ja) * 1990-10-19 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
US5167882A (en) * 1990-12-21 1992-12-01 Loctite Corporation Stereolithography method
US5208281A (en) * 1991-02-05 1993-05-04 Loctite Corporation Stabilization of thiolene compositions
US5459175A (en) * 1990-11-28 1995-10-17 Loctite Corporation Optical fiber primary coatings and fibers coated therewith
US5181268A (en) * 1991-08-12 1993-01-19 Corning Incorporated Strippable tight buffered optical waveguide fiber
CA2082614A1 (en) * 1992-04-24 1993-10-25 Paul J. Shustack Organic solvent and water resistant, thermally, oxidatively and hydrolytically stable radiation-curable coatings for optical fibers, optical fibers coated therewith and processes for making same
US5259060A (en) * 1992-08-11 1993-11-02 Corning Incorporated Coated optical fibers and method
US5334421A (en) * 1992-11-05 1994-08-02 Alcatel Na Cable Systems, Inc. Process for color coding an optical fiber
US5473720A (en) * 1993-07-28 1995-12-05 At&T Corp. Method for enhancing the pullout strength of polymer-coated optical fiber
CA2131219C (en) * 1994-08-31 2003-01-28 Tsuyoshi Nonaka Coated optical fiber

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524094A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. コートされた光ファイバー
JP4922549B2 (ja) * 2002-04-24 2012-04-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. コートされた光ファイバー
JP2010254853A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp エネルギー線硬化型エラストマー組成物
US9303123B2 (en) 2009-04-27 2016-04-05 Bridgestone Corporation Energy-ray-curable elastomer composition, material for gasket, gasket, and hard disk device
JP2014006344A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ素線
JP2018505288A (ja) * 2014-12-10 2018-02-22 ヨアネウム・リサーチ・フォーシュングスゲゼルシャフト・エムベーハー ポリマー組成物若しくはプレポリマー組成物又はこのような組成物を含むエンボス塗料及びエンボス塗料の使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990076754A (ko) 1999-10-15
AU4910997A (en) 1998-05-22
CA2250305A1 (en) 1998-05-07
BR9706893A (pt) 1999-07-20
EP0895606A1 (en) 1999-02-10
CA2250305C (en) 2003-12-09
KR100344052B1 (ko) 2002-08-22
JP3800560B2 (ja) 2006-07-26
US5744514A (en) 1998-04-28
EP0895606A4 (en) 2000-12-06
CN1158548C (zh) 2004-07-21
CN1206472A (zh) 1999-01-27
NO982951D0 (no) 1998-06-25
WO1998019189A1 (en) 1998-05-07
IL124956A0 (en) 1999-01-26
NO982951L (no) 1998-08-26
HK1018279A1 (en) 1999-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504435A (ja) 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバー
EP0565798B2 (en) Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5146531A (en) Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5639846A (en) Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US6489376B1 (en) Formulation of UV-curable coatings for optical fiber for a fast cure
US5527835A (en) Organic solvent and water resistant hydrolytically stable ultraviolet radiation curable coatings for optical fibers
US6023547A (en) Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
EP2305617B1 (en) D1381 Supercoatings for optical fiber
JP2000507369A (ja) 剥離可能な第一次被覆を有する被覆光ファイバー及び前記繊維を製造し利用する方法
AU2002368263B2 (en) Optical fiber with cured polymeric coating
US20140163132A1 (en) Radiation curable coating composition for optical fiber with reduced attenuation loss
US7317858B2 (en) Optical fiber with reduced attenuation loss
US6559197B2 (en) Optical fiber coating
JP2008527420A (ja) 被覆光ファイバおよび光ファイバの被覆に好適な硬化性組成物
CN112074493A (zh) 具有低拔出力的光纤涂层
US20030129397A1 (en) Coated optical fibers using adhesion promoters, and methods for making and using same
KR20040000420A (ko) 이말단 디페닐메탄폴리올올리고머 반응부를 이용한광섬유어셈블리 및 그것의 이용방법 및 사용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees