JP4922549B2 - コートされた光ファイバー - Google Patents

コートされた光ファイバー Download PDF

Info

Publication number
JP4922549B2
JP4922549B2 JP2003587751A JP2003587751A JP4922549B2 JP 4922549 B2 JP4922549 B2 JP 4922549B2 JP 2003587751 A JP2003587751 A JP 2003587751A JP 2003587751 A JP2003587751 A JP 2003587751A JP 4922549 B2 JP4922549 B2 JP 4922549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
modulus
weight
less
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003587751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524094A (ja
Inventor
エーケレン,ファン,ヨハネス,アンドリアヌス
ナゲルフールト,サンドラ,ヨアンナ クライン
アルケマ,デュールト,ピエテル,ウィレム
ブイーセン,パウルス,フランシスカス,アンナ
チャオ,ヒュイミン
ジョンソン,ロバート,ウィリアム
スズム,ダビド,ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29270548&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4922549(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2005524094A publication Critical patent/JP2005524094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922549B2 publication Critical patent/JP4922549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/932Blend of matched optical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本出願は、2002年4月24日出願の米国仮出願第60/374,778に基づく利益を主張する。本発明は、第1及び第2のコーティングを含むコートされた光ファイバー、照射硬化可能な第1のコーティング組成物、第1及び第2コーティングの組み合わせ、及び、前記被覆された光ファイバーの少なくとも1つを含むリボンに関する。
光ファイバーは脆くて容易に壊れるので、光ファイバーは通常保護コーティング系、例えばファイバーと接触しているところの柔らかい「クッション性の」第1のコーティング及び第1のコーティングを覆う比較的硬い第2のコーティングを有する。さらに、コーティング系は、減衰、即ち、ファイバーのミクロな折れ曲がりにより、光がファイバー中を進行するにつれて光のパワーを損失すること、を減じるために使用し得る。そのようなコーティングを付与することが、コーティング組成物の硬化速度を義性にすることによって為されてはならない。というのは、ファイバーの引き出しのライン速度を限定し、それによって、総生産コストを高めるからである。
そこで、本発明の目的の1つは、第1のコーティングと第2のコーティングを有し、第1のコーティングは硬化速度が速く、及び、良好な耐ミクロ折れ曲がり性を付与する、コートされた光ファイバーを提供することである。
米国特許出願09-989,703;09/717,377;及び米国特許第6,528,553は、第1のコーティングとミクロ折れ曲がりを論じる。3つの文献は全て引用によりその全体が本明細書に含まれる。
本発明は、第1及び第2のコーティングを有する被覆された光ファイバーにおいて、第1のコーティングは良好な耐ミクロ折れ曲がり性を付与し、及び硬化速度が高い組成物を硬化させて得られる。
1の態様において、本発明は
(i)光ファイバー;
(ii)第1コーティング;及び
(iii)第2コーティング;
を含むコートされた光ファイバーにおいて、
(a)前記コートされた光ファイバーが0.650dB/km未満の1550nmでの減衰の増加を有し、
(b)前記第1コーティングが、加水分解性エージング後のモジュラス維持比0.5以上及び/又は‐35℃未満のガラス転移温度を有し;及び
(c)前記第1コーティングが、達成可能最大モジュラスの95%を達成するための硬化線量(ドース)が0.65J/cm2未満である第1コーティング組成物を硬化して得られる、
ことを特徴とするコートされた光ファイバーである。
さらに、本発明は、低いインシチュモジュラス、高い硬化速度、及び加水分解性エージング後の良好なモジュラス維持比を有する内側の第1コーティング組成物を提供する。
一の態様において、本発明は、
(a)インシチュモジュラス(硬化後)0.6MPa未満;
(b)達成可能最大モジュラスの95%を達成するための硬化線量0.65J/cm2未満;及び
(c)加水分解性エージング後のモジュラス維持比(硬化後)0.6以上、
を有する内側の第1コーティング組成物を提供する。
他の態様において、本発明は、
(a)インシチュモジュラス(硬化後)0.56MPa未満;
(b)達成可能最大モジュラスの95%を達成するための硬化線量0.65J/cm2未満;及び
(c)加水分解性エージング後のモジュラス維持比(硬化後)0.5以上、
を有する内側の第1コーティング組成物を提供する。
本発明は、第1及び第2のコーティングを有する被覆された光ファイバーにおいて、第1のコーティングは良好な耐ミクロ折れ曲がり性を付与し、及び硬化速度が高い組成物を硬化させて得られる。
好ましくは、減衰の増加が、1550nmで0.650dB/km、例えば1550nmで0.5dB/km未満又は0.4dB/kmである。
好ましくは、第1のコーティングは、第1のコーティング組成物を硬化して得られ、該組成物は、達成可能最大モジュラスの95%を達成するための硬化線量(ドース)は0.65J/cm2未満、例えば0.55 J/cm2未満、0.45 J/cm2未満または0.35 J/cm2未満である。
好ましくは、第1のコーティング組成物は、0.65MPa未満のインシチュモジュラス、例えば0.6MPa未満、0.56MPa未満、0.54MPa未満、又は0.52MPa未満を有する。
好ましくは、第1のコーティング組成物は、良好なモジュラス維持比を、特に湿度の高い条件下で、有する。従って硬化後の第1コーティングの、初期平衡モジュラスに対する85℃及び相対湿度85%で8週間エージングした後の平衡モジュラスの比が0.5超であることが好ましく、例えば0.6超、0.65超、0.7超、0.75超又は0.9超である。この比は、「加水分解性エージング後のモジュラス維持比」と呼ばれる。
さらに、第1のコーティング組成物は、ガラス転移温度(Tg)が‐10℃未満、例えば‐25℃未満、‐35℃未満、又は‐45℃未満でさえある。Tgは一般に‐100℃より高い。
第1のコーティング組成物の破断時伸びは、好ましくは75%、例えば120%以上又は150%以上である。破断時伸びは、一般に500%未満である。
一般に、第2コーティングのTgは約40℃以上、例えば約50℃以上、または約60℃以上である。Tgは一般に200℃未満である。
第2コーティングの引張強度は、好ましくは200MPa以上、例えば400 MPa以上、又は500MPa以上である。引張強度は、一般に3,000MPa未満、例えば2,000 MPa未満である。
第2コーティングは、好ましくは破断時伸びが2%以上、例えば10%以上又は20%以上である。伸びは一般に100%未満である。
例えば、コーティング系における熱ストレスを減じるために、ガラス領域における第2コーティングの膨張係数に対するゴム領域の第1コーティングの膨張係数比が3.0未満、例えば2.0未満、例えば約1.7である。
第1のコーティングは、一般に、(メタ)アクリレート官能性オリゴマー及び照射硬化可能なモノマー、光開始剤及び添加剤に基づく照射硬化可能なコーティング組成物を硬化することによって得られる。添加剤の例には安定化剤及びシランカップリング剤が含まれる。国際公開WO99/15473、これは引用によって本明細書に含まれ、に記載された接着試験に従い測定されたガラスへの接着力は、50%RH(相対湿度)及び95%RHの双方における力で少なくとも約5g以上である。好ましくは、接着力は、少なくとも10g以上、例えば約20g以上である。リボンシステムにおける剥がれ可能性(strippability)を考慮すると、一般に、接着力は200g未満、例えば100g未満である。
本発明の第1コーティング組成物は、広く、
A)約1000以上の分子量を有する少なくとも1つのオリゴマーを20〜98重量%、例えば20〜80重量%、又は30〜70重量%、
B)1または2以上の反応性希釈剤を0〜80重量%、例えば5〜70重量%、10〜60重量%、又は15〜60重量%、
C)ラジカル重合反応開始のための1または2以上の光開始剤を0.1〜20重量%、例えば0.5〜15重量%、1〜10重量%、又は2〜8重量%
D)添加剤を0〜5重量%
を含み、合計が100重量%である。
好ましくは、オリゴマー(A)は、(メタ)アクリレート基、ウレタン基及び骨格を含むウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーである。(メタ)アクリレートは、アクリレート及びメタクリレート官能性を含む。骨格は、一般に、ジイソシアネート及びヒドロキシアルキルアクリレートと反応されたポリオールから誘導される。しかし、ウレタンフリーのエチレン性不飽和オリゴマーも、使用され得る。
好適なポリオールの例は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、アクリルポリオール等を包含する。これらのポリオールは、単独でまたは2以上の組み合わせで使用されてよい。好ましいポリオールは、ポリエーテルポリオール、例えばポリテトラヒドロフランポリオール、ポリ(オキシエチレンオキシブチレン)ポリオール、又はポリプロピレングリコールポリオール、例えばAcclaim4200又はAcclaim4200N(Lyondellより入手可能)、所望によりポリエステルポリオール(例えばPriplast3190、Uniqemaより入手可能)との組み合わせである。従って、一の態様において、本発明のオリゴマーは(i)1又は2以上のポリエーテルポリオール又は(ii)1又は2以上のポリエーテルポリオールと1又は2以上のポリエステルポリオールの組み合わせから誘導される。
これらのポリオールの構造単位の重合法には特に限定は無い。ランダム重合、ブロック重合又はグラフト重合のいずれでも許容される。好適なポリオール、ポリイソシアネート、及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートは、国際公開WO00/18696に開示されており、これは引用によりその全体が本明細書に包含される。
これらのポリオールの水酸基価から導出された換算数平均分子量は、通常約50〜約25,000、好ましくは約500〜約15,000、より好ましくは約1,000〜約8,000及び最も好ましくは約1,500〜6,000である。一の態様において、オリゴマーの調製に使用されるポリオールは、2,500g/モル以上、例えば3,000g/モル以上または4000g/モル以上、の分子量を有する。
ウレタン(メタ)アクリレートを調製するのに使用されるポリオール、ジ又はポリイソシアネート(WO00/18696に開示に開示されているようなもの)、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートは、一般に、ポリイソシアネートに含有されるイソシアネート基約1.1〜約3当量及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートに含有されるヒドロキシ基約0.1〜約1.5当量が、ポリオールに含有されるヒドロキシ基1当量ごとに使用される。
これら3つの成分の反応において、ウレタン化触媒、例えばナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジブチル錫ジラウレート、トリエチルアミン及びトリエチレンジアミン、2−メチルトリエチレンアミンが通常、反応物総重量の約0.01〜約1重量%で使用される。反応は、約10〜約90℃、及び好ましくは約30〜約80℃で行われる。
本発明の組成物中で使用されるウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量は、好ましくは約1,200〜約20,000g/モル、例えば約2,200〜約10,000g/モルである。ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量が約1,000g/モル未満であると、樹脂組成物は室温でガラス化する傾向がある。一方、数平均分子量が約20,000g/モル超であると、組成物の粘度が高くなり、組成物の取り扱いが困難となる。
好適な反応性希釈剤(B)は、重合性単官能性ビニルモノマー及び重合性多官能性ビニルモノマーである。これらの反応性希釈剤の例は、国際公開WO97/42130に開示されており、その全体は引用により本明細書に含まれる。
好ましい反応性希釈剤には、アルコキシ化アルキル置換されたフェノールアクリレート、例えばエトキシ化ノニルフェノールアクリレート、プロポキシ化ノニルフェノールアクリレート、イソデシルアクリレート、及びアルコキシ化ビスフェノールAジアクアリレート、例えばエトキシ化ビスフェノールAジアクアリレートが包含される。一の態様において、1又は2以上のアルコキシ化脂肪族ポリアクリレート、例えばアルコキシ化脂肪族ジアクリレート例えばアルコキシ化(例えばプロポキシ化)ネオペンチルグリコールジアクリレートを含むことが好ましい。他の態様において、1又は2以上の芳香族環を含む1又は2以上の希釈剤を含むことが好ましい。芳香族希釈剤は、比較的高い屈折率が要求される態様において有用であり得る。一の態様において、組成物は0〜2重量%、例えば約0重量%、のビニルカプロラクトンを含む。
好ましくは、光開始剤(C)はフリーラジカル光開始剤である。フリーラジカル光開始剤は、一般に、開始ラジカルが形成される過程に応じて2つのクラスに分かれる。照射により単一分子の結合が開烈する化合物は、I型又はホモリティック光開始剤と呼ばれる。
励起状態の光開始剤が第2の分子(共開始剤)と反応して二分子反応によりラジカルが生成される場合には、開始系はII型光開始剤と呼ばれる。一般に、II型光開始剤の2つの主な反応経路は、励起された開始剤による水素引き抜き又は光誘導電子転移と、それに続くフラグメント化である。
好適なフリーラジカル光開始剤の例は、国際公開WO00/18696に開示され、引用によりその全体が本明細書に含まれる。一の態様において、組成物は1〜4重量%、例えば2〜3.5重量%の、1又は2以上の光開始剤を含む。一の態様において、本発明の組成物は0〜2.2重量%、例えば1〜2重量%の2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(例えばBASF社からLucirin TPOとして市販されている)を含む。
本発明の好ましい一態様において、少なくとも一の光開始剤は、リン、硫黄または窒素原子を含む。光開始剤パッケージはリン原子を含む光開始剤と硫黄原子を含む光開始剤の組合せを少なくとも含むことがより好ましくさえある。
本発明の他の好ましい態様において、化合物(C)の少なくとも1つは、オリゴマー状またはポリマー状の光開始剤である。
添加剤(D)としては、光ファイバーの伝送損失をもたらす水素ガスの発生を防ぐために、アミン化合物を、本発明の液状の硬化可能な樹脂組成物に添加することができる。添加可能なアミンの例としては、ジアリルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルヘキシルアミン等を挙げることができる。
上述の成分に加えて、種々の添加剤、例えば酸化防止剤、例えば1,3,5-トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,5-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン)、UV吸収剤、光安定剤、例えばビス(1-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート)、シランカップリング剤(例えばメルカプト官能性シランカップリング剤)、コーティング表面改良剤、熱重合阻害剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存剤、可塑剤、潤滑剤、溶媒、フィラー、エージング防止剤、及び濡れ向上剤を、必要に応じて本発明の液状硬化可能樹脂組成物に添加することができる。一の態様において、組成物は0〜0.2重量%、例えば約0重量%、の酸化防止剤、チオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート(Irganox 1035として市販されている)を含む。
一般に、光ファイバーは最初に第一のコーティングにより、ついで、第二のコーティングによりコートされる。好適な第二のコーティングは、例えば米国特許第6,080,483に開示され、引用によりその全体が本明細書に含まれる。コーティングは、(第一のコーティングを硬化せずに)ウェット-オン-ウェットシステムで又はウェット-オン-ドライシステムにより施与できる。第一のコーティングは、染料で着色することができ、第二のコーティングは顔料または染料で着色することができ、又は透明な第二のコーティングは、さらにインクにより被覆されることができる。第一及び第二のコーティングは、一般に約30μmずつの厚みを有する。インクコーティングは、約5μm(3〜10μm)の厚みを有する。
コートされた及び好ましくは着色された光ファイバーは、複数の前記光ファイバーを含むリボンとして、通常、並列な配列で使用することができる。複数の光ファイバーは、リボンを得るために1又は2以上のマトリックス物質によりさらにコートされることができる。本発明は、従って、複数のコートされ及び好ましくは着色された光ファイバーを、一般に、並列な配列で含むリボンにも関し、前記コートされた光ファイバーは、本発明に従う第一のコーティングを少なくとも含み、及び好ましくは本発明に従う第二のコーティングを含む。
本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、それらは例示であり本発明を限定する趣旨ではない。
実施例
実施例1〜7及び比較例A〜D
第一のコーティング組成物を下表1に記載の配合(成分の量は、組成物全重量に対する重量%)で調製した。表には第一のコーティング組成の物理的特性も示す(試料の調製法及び試験方法については下記を参照されたい)。
Figure 0004922549
a Acclaim4200、トルエンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを触媒及び安定剤の存在下で反応させて調製した。
b PTGL2000(Mw約2000のポリテトラヒドロフランポリオール)、イソホロンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを、触媒及び安定剤の存在下で反応させて調製した。
c Acclaim4200、Priplast3190、イソホロンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを、触媒及び安定剤の存在下で反応させて調製した。
d Acclaim4200N、Priplast3190、イソホロンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを、触媒及び安定剤の存在下で反応させて調製した。
Figure 0004922549

オリゴマーについての詳細は表1の脚注を参照のこと。
試験方法
(i)硬化線量
組成物の硬化速度は、最大到達可能モジュラスの95%に到達するために要する硬化線量として求めた。この硬化線量は、線量対モジュラス曲線分析により決定した。6つの各組成物の照射硬化された試料フィルムを調製し、各試料フィルムは、約75μm厚みの組成物層を板の上に施与し、ついで、該組成物層を硬化して得た。各組成物層を0.2、0.3、0.5、0.75、1.0、及び2.0J/cm2の異なる線量で夫々硬化した。6個の試料片を、調製した各試料フィルムの中央部分から切り出した。好適なパーソナルコンピュータ及びソフトウェア、「Series IX Materials Testing System」、を備えた汎用試験装置、INSTRON モデル4201を使用して各試料片のモジュラスを測定した。モジュラスの測定値を、次いで、ソフトウェアパッケージに入力し、平均モジュラスの決定を含む計算を自動的に行った。ついで、モジュラス値対線量をプロットし及びデータポイントを通る曲線をフィッティングして線量−モジュラス曲線を生成した。コーティング組成物の「硬化線量」は、最終セカントモジュラスの95%が達成される線量として決定された。
(ii)引張強度、伸び、及びモジュラス試験方法
硬化試料の引張強度、伸び、及びモジュラスを、「Series IX Materials Testing System」、を備えた汎用試験機、INSTRON モデル4201を使用して試験した。使用したロードセルは4.4kg容量であった。下記の点を変更してASTM D638Mに従った。
試験すべき各試料のドローダウンをガラスプレート上に作り、UVプロセッサを使用して硬化した。12.7±0.005mm幅及び12.7cm長さの少なくとも8個の試験片を硬化フィルムから切り出した。試料の小さな欠陥を最小限にするために、試料片を硬化フィルムのドローダウンを調製した方向に平行に切り出した。硬化フィルムが粘着な感触を有していた場合には、先端が綿のアプリケーターを用いてフィルム表面に少量のタルク紛を施与した。次いで、試験片を基材から取り外した。基材からの取り外しの間、試験片がその弾性限界を超えて引っ張られることがないように気をつけた。基材から使用を取り外す間に試料長さの変化が認められたときには、試験片を廃棄した。
粘着性を除去するためにフィルムの上表面にタルク紛を塗布した場合には、基材から取り外した後にフィルム底面にも少量のタルク紛を施与した。
フィルムの平均厚みを決定した。試験すべき領域において少なくとも5箇所フィルム厚み(表面から底面まで)測定し、計算に使用すべき平均値を求めた。測定されたフィルム厚みのいずれかが、平均値から相対的に10%超ずれていた場合には、その試験片は廃棄した。総ての試験片は同じプレートから作成した。
クロスヘッドの速度を25.4mm/分に設定し、該クロスヘッドを「破断により戻る」ように設定した。クロスヘッドの掴み(ジョー)の間隔は、50.8mmに調整した。空気圧式グリップの空気圧をターンオンし、約1.5kg/cm2にセットした。Instron試験機を15分間ウォームアップした後、校正し、該試験機のマニュアルに従いバランスを取った。Instron装置付近の温度を測定し、及び、湿度は湿度計が設置されている所で測定した。これを、最初の試験片をテストする直前に行った。
温度が23±1.0℃で相対湿度が50±5%の場合にのみ試験片を試験した。各試験片毎に、温度がこの範囲であることを確認した。湿度は、1つのプレートからの試験片の組を試験する前後にのみ確認した。
各試験片は、上側の空気圧式グリップの間の空間において横方向の中心となるように置かれ、及び垂直につるされた。上側のグリップのみロックした。試験片の下側端は、たるみや折れ曲がりがないように緩やかに引張られ、下側の開放グリップの間の空間の横方向の中心に置かれた。試料をこの位置に保持しつつ、下側グリップをロックした。
試料番号及び試料の大きさをデータシステムに入力し、ソフトウェアパッケージにより与えられる指示に従った。
温度及び湿度を、現ドローダウンから得られた最後の試験片を試験した後に測定した。引張特性の計算は、ソフトウェアにより自動的に行われた。
引張強度、%伸び、及びセカント又はセグメントモジュラスを、それらのいずれかが異常値と言い得るほど十分に平均値からはずれていないかどうかチェックした。異常値であると判断された場合には、データを棄却した。引張強度のデータ数が6未満であったときには、総てのデータの組を棄却し、新たなプレートを用いて試験を繰り返した。
(iii)粘度
Physica MC10粘度計を用いて、粘度を測定した。試験試料を検査し、多量の泡があったときには、ほとんどの泡を除去した。試料を入れることは、いくらかの泡を導入するものであるので、この段階で、総ての泡を除去する必要はない。
装置を慣用のZ3システム用にセットアップして用いた。使い捨てアルミニウムカップにシリンジを用いて試料を17cc秤り入れた。カップ中の試料を検査し、極端に多い泡があったときには、直接的な方法、例えば超音波等、で除去し又は試料液体から泡が抜け出るのに十分な時間放置した。液体の表面の泡は、問題ない。
ボブ(bob)を測定カップ中の液体中に静かに下げ、カップ及びボブを装置に設置した。5分間待って、試料の温度を循環液の温度と平衡にした。次いで、所望の剪断速度を与える所望の回転速度値にセットした。所望の剪断速度は、当業者であれば試料の予測される粘度範囲から容易に定めることができる。
装置のパネルから粘度値を読み、粘度値が15秒間の間で少し(相対差で2%未満)しか変化しなかったら、測定を完了した。そうでないときには、温度が平衡になっていない、又は、物質が剪断力により変化した可能性がある。後者の場合、試料の粘度特性を決定するために異なる剪断速度でさらに試験することが必要であろう。結果は、3つの試験試料の粘度値の平均値である。
(iv)ガラス転移点
実施例の弾性モジュラス(E’)、粘性モジュラス(E”)及びδ正接(E”/E’)(これは物質のTgを示す)を、1)MS−DOS 5.0 OS 及びRhios(商標)ソフトウェア、バージョン4.2.2もしくはそれ以降、で動くパーソナルコンピュータ及び2)低温測定用液体窒素コントローラシステムを備えたRheometric Solids Analyzer(RSA−11)を用いて測定した。
試験試料は、0.02mm〜0.4mm厚みの試料のフィルムをガラスプレート上にキャストして調製した。試料フィルムを、UVプロセッサを用いて硬化した。約35mm(1.4インチ)長さ及び約12mm幅の試料片を、硬化フィルムの欠陥が無い部分から切り出した。粘性表面を有しがちである、軟らかいフィルムについては、先端が綿のアプリケーターで切り出した試料片の表面にタルク紛を塗布した。
長さ方向に5以上の箇所で試料片の厚みを測定した。平均フィルム厚みを、±0.001mmまで計算した。この長さに亘り、厚みは0.01mmより大きくばらつくことはできない。この条件が満たされない場合には、別途試料片を採取した。試料片の幅は、2以上の箇所で測定し、平均値を±0. 1mmまで計算した。
試料の各サイズを装置に入力した。長さは、23.2mmにセットし、試料片の測定された幅及び厚みを適切なデータフィールドに入力した。
温度走査を行う前に、試験試料を80℃の窒素雰囲気中に5分間置き、試験試料から湿気を除いた。温度走査は、試験試料を約‐60℃又は約‐80℃に冷却すること及び約1/分で約60℃〜約70℃になるまで昇温することを含んだ。使用した試験周波数は、1.0ラジアン/秒である。DMA装置は、コンピュータスクリーンにデータのプロットを作成した。E’が1,000MPaである温度及びE’が100MPaである温度、並びにδ正接ピークをこのプロットから計算した。δ正接ピークに対応する温度をガラス転移点(Tg)とした。
(v)インシチュモジュラス
ガラス光ファイバーを表1に従う第1組成物及び市販の第2組成物(セカントモジュラス750MPa、破断時伸び25%、ガラス転移点55℃、ガラス領域での膨張係数<100×10-6/℃)を用いてコートした。このようにして得られたコートされたファイバーを、次いで図1に略図を示すような金属試料取り付け具に置いた。コーティング層の小部分をファイバーの中央で剥がした;ファイバーの末端部を正確に1cmとした;ファイバーの末端部を取り付け具中のマイクロチューブ中へ挿入した;マイクロチューブは、2つの半中空シリンダーからなる;その直径は、ファイバーの外径と同じにされた;ネジを締めた後にファイバーはきつく掴まれた;第二コーティング層を掴む力は、均一であり、被覆層に目立つ変形は無かった。ファイバーを把持する取り付け具を、次いで、DMA(ガラス転移点を測定するのに用いたものと同じ装置)上に載置した。金属取り付け具を下側グリップにより掴んだ。上のグリップを締め、コートされたファイバーの上側部分をコーティング層がつぶれる程度に押し付けた。DMAを剪断サンドイッチモードにセットして第一コーティングの剪断モジュラスを測定した。力Fで、硬い第二のコーティングを実質的に変形することなく、第一被覆層を変位Dずらす。使用したテスト周波数は1.0ラジアン/秒であった。剪断歪みS(=D/Tp)を0.05にセットした。この低い応力と歪みで、変形は線形粘弾性範囲内であることが証明され、ガラスと第一コーティングとの界面での剥がれは起こらなかった。このようにして剪断モジュラスGを求めた(値を表1に示す)。剪断モジュラスGを下記式により測定の間のガラスの伸びについて補正した:
1/G補正=1/G測定−1/Gガラス
ここで、Gガラスはガラス硬さ因子であり、0.85MPaとした。
G補正は、第一コーティングの実際の厚みについてさらに補正し(G測定を得るときには常に30μmと仮定した)、Gとした。第一コーティングの実厚みについては表1を参照されたい。最後に、インシチュモジュラスEを下記式により計算した:
E=2(1+v)G=3G
ここでvは第一コーティングのポアソン比=0.5である。
(v)加水分解性エージング後のモジュラス維持比
弾性モジュラスE’曲線を、硬化フィルムを85℃、相対湿度85%で8週間エージングしたことを除き、上記方法(iv)に記載した方法に従い求めた。平衡モジュラスE0は、曲線のゴム領域におけるE’の最小値として決定された。エージング後の平衡モジュラスの、エージング前の平衡モジュラスの比を加水分解エージング後のモジュラス維持比とした。
(vii)ミクロ折り曲げ
ガラス光ファイバー(1550nmでフィールド直径10.5ミクロン±1ミクロン、1310 nmで9.3ミクロン±0.4ミクロンを有するシングルモードファイバー)を、表1に従う第1組成物及び市販の第2組成物でコートした。ファイバーの耐ミクロ折り曲げ性は、ファイバーをサンドペーパー(40μm Alox(商標)グレード、3M社製)で覆われたドラム(直径600mm)に巻きつける前後で被覆された光ファイバーの減衰を求めることによって求めた。巻きつけ力は、4Nに保持した。減衰の増加(巻きつけ前後での減衰の差)を(表1に示す)種々の波長で定めた。
インシチュモジュラス試験の試料を示す略図である。

Claims (1)

  1. (A)1000以上の分子量を有する、ポリプロレングリコールポリオール、トルエンジイソシアネート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートから誘導されるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを70.6〜74.10重量%、
    (B)イソデシルアクリレートを含む反応性希釈剤を20〜23.5重量%、
    (C)ラジカル重合反応開始のための1または2以上の光開始剤を0.1〜3.1重量%、
    (D)添加剤を2.8〜5重量%
    を含み、合計が100重量%である、第1コーティング組成物であって、
    (a)インシチュモジュラス(硬化後)0.54MPa以上0.59MPa以下
    (b)達成可能最大モジュラスの95%を達成するための硬化線量0.4J/cm2以上0.51J/cm2 以下;及び
    (c)硬化後の第1コーティング組成物の、初期平衡モジュラスに対する85℃及び相対湿度85%で8週間エージングした後の平衡モジュラスの比0.64〜0.80
    を有する、光ファイバーを被覆する内側の第1コーティング組成物。
JP2003587751A 2002-04-24 2003-04-24 コートされた光ファイバー Expired - Fee Related JP4922549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37477802P 2002-04-24 2002-04-24
US60/374,778 2002-04-24
PCT/NL2003/000308 WO2003091178A2 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Coated optical fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524094A JP2005524094A (ja) 2005-08-11
JP4922549B2 true JP4922549B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=29270548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587751A Expired - Fee Related JP4922549B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-24 コートされた光ファイバー

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20040022511A1 (ja)
EP (1) EP1497239B1 (ja)
JP (1) JP4922549B2 (ja)
KR (1) KR101053943B1 (ja)
CN (2) CN1951852A (ja)
AU (1) AU2003224510A1 (ja)
DK (1) DK1497239T3 (ja)
WO (1) WO2003091178A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926714B1 (ko) * 2002-05-10 2009-11-17 디아이씨 가부시끼가이샤 광섬유 피복용 수지 조성물 및 그것을 이용한 피복된광섬유 및 광섬유 유닛
US7010206B1 (en) 2004-09-08 2006-03-07 Corning Incorporated Coated optical fiber and optical fiber coating system including a fast-gelling primary coating
EP2305617B1 (en) * 2006-12-14 2014-01-22 DSM IP Assets B.V. D1381 Supercoatings for optical fiber
WO2008076285A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D1364 bt secondary coating on optical fiber
ATE511523T1 (de) * 2006-12-14 2011-06-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1369 d-sekundärbeschichtung für optische fasern
US20080226911A1 (en) * 2006-12-14 2008-09-18 Xiaosong Wu D1378 ca radiation curable primary coating for optical fiber
JP2010509449A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
EP2091882B9 (en) * 2006-12-14 2012-09-26 DSM IP Assets B.V. D1365 bj radiation curable primary coating for optical fiber
CN103232175B (zh) * 2006-12-14 2016-05-11 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 光纤上的d1363bt可辐射固化初级涂层
EP2091881B9 (en) * 2006-12-14 2011-10-05 DSM IP Assets B.V. D 1368 cr radiation curable primary coating for optical fiber
CN101535202B (zh) * 2006-12-14 2011-07-27 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 光纤上的d1379 p可辐射固化初级涂层
US8041168B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-18 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter ribbon cables with high-performance optical fiber
US8467650B2 (en) * 2007-11-09 2013-06-18 Draka Comteq, B.V. High-fiber-density optical-fiber cable
US8031997B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-04 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter, easy-access loose tube cable
US8081853B2 (en) * 2007-11-09 2011-12-20 Draka Comteq, B.V. Single-fiber drop cables for MDU deployments
US8145026B2 (en) * 2007-11-09 2012-03-27 Draka Comteq, B.V. Reduced-size flat drop cable
EP2206001B1 (en) 2007-11-09 2014-04-16 Draka Comteq B.V. Microbend- resistant optical fiber
US8165439B2 (en) * 2007-11-09 2012-04-24 Draka Comteq, B.V. ADSS cables with high-performance optical fiber
US8041167B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-18 Draka Comteq, B.V. Optical-fiber loose tube cables
US8600206B2 (en) * 2008-11-07 2013-12-03 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter optical fiber
JP5343452B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-13 Dic株式会社 光ディスク用紫外線硬化型組成物および光ディスク
EP2479155B1 (en) * 2009-10-09 2014-01-08 DSM IP Assets B.V. Multi-layer film drawdown method
EP2473455B1 (en) * 2009-10-09 2016-06-29 DSM IP Assets B.V. Radiation curable coating for optical fiber
FR2951282B1 (fr) * 2009-10-13 2012-06-15 Draka Comteq France Fibre optique monomode a tranchee enterree
US8295671B2 (en) * 2009-10-15 2012-10-23 Corning Incorporated Coated optical fibers and related apparatuses, links, and methods for providing optical attenuation
US8805143B2 (en) * 2009-10-19 2014-08-12 Draka Comteq, B.V. Optical-fiber cable having high fiber count and high fiber density
EP2513002B1 (en) 2009-12-17 2016-03-16 DSM IP Assets B.V. Led curing of radiation curable optical fiber coating compositions
US20110188822A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Ofs Fitel, Llc Optical fiber coatings for reducing microbend losses
US9057817B2 (en) * 2013-04-15 2015-06-16 Corning Incorporated Low diameter optical fiber
NZ720105A (en) * 2013-11-29 2019-06-28 Prysmian Spa High installation performance blown optical fibre unit, manufacturing method and apparatus
CN105602516B (zh) * 2016-02-19 2017-08-25 广州市嵩达新材料科技有限公司 一种光学uv胶及其制备方法和应用
BR112019001699B1 (pt) * 2016-07-29 2023-02-14 Draka Comteq France Fibra óptica, cabo óptico, e método de fabricação de fibras ópticas
WO2018220605A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Dsm Ip Assets Bv Thermally resistant radiation curable coatings for optical fiber
US10451795B2 (en) * 2017-11-16 2019-10-22 Ofs Fitel, Llc Optical fiber for applications requiring high system optical signal-to-noise ratio performance and low degradation from nonlinear impairments
EP3802452A1 (en) * 2018-06-01 2021-04-14 DSM IP Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber via alternative oligomers and the coatings produced therefrom
US11964906B2 (en) 2018-08-30 2024-04-23 Covestro (Netherlands) B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber
CN113165971A (zh) 2018-12-03 2021-07-23 Ms控股有限公司 用于涂布光纤的填充式可辐射固化组合物以及由其产生的涂层
US10894858B2 (en) 2019-05-24 2021-01-19 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber with enhanced high-speed processability
WO2020239563A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber with enhanced high-speed processability
US11530163B2 (en) 2019-07-31 2022-12-20 Covestro (Netherlands) B.V. Radiation curable compositions with multi-functional long-armed oligomers for coating optical fibers
CN111122321B (zh) * 2019-12-26 2022-08-05 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光纤外涂覆层原位模量测试方法
JP2023524421A (ja) 2020-05-13 2023-06-12 オート・エコール・アルク 光導波路及び光導波路の製造方法
WO2022002909A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Covestro (Netherlands) B.V. Viscosity index improvers in optical fiber coatings
CN114539911B (zh) * 2022-03-02 2023-04-07 华中科技大学无锡研究院 具有高交联密度的高透紫外光纤内涂层涂料及其制备方法
WO2023205224A2 (en) 2022-04-21 2023-10-26 Covestro (Netherlands) B.V. Low-volatility radiation curable compositions for coating optical fibers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186450A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Dainippon Ink & Chem Inc 光通信ガラスフアイバ−被覆用組成物
JPH03121404A (ja) * 1990-09-03 1991-05-23 Desoto Inc ガラスファイバー
JPH08269392A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toagosei Co Ltd 光ファイバ一次被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2000504435A (ja) * 1996-10-31 2000-04-11 ボーデン・ケミカル・インコーポレーテッド 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバー
JP2001083381A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JP2001172344A (ja) * 1999-07-20 2001-06-26 Jsr Corp 硬化性液状樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US146225A (en) * 1874-01-06 Improvement in winged plows
GB2163172B (en) * 1984-06-30 1987-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd Ultraviolet-curing resin composition
US5536529A (en) * 1989-05-11 1996-07-16 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5352712A (en) * 1989-05-11 1994-10-04 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers
EP0815063B1 (en) * 1995-03-13 2000-05-31 Dsm N.V. Glass optical fiber coated with radiation curable coating composition
US6240230B1 (en) * 1997-03-06 2001-05-29 Dsm N.V. Protective materials for optical fibers which do not substantially discolor
US6014488A (en) * 1997-01-24 2000-01-11 Shustack; Paul J. Coated optical fibers having strippable primary coatings and processes for making and using same
JP3278605B2 (ja) * 1998-01-30 2002-04-30 日本電気株式会社 光リミッタ
US6323255B1 (en) * 1998-09-30 2001-11-27 Dsm N.V. Radiation-curable composition
US6528553B1 (en) * 1999-07-20 2003-03-04 Dsm N.V. Radiation curable resin composition
AU3262001A (en) * 1999-12-30 2001-07-16 Corning Incorporated Composition containing tackifier and method of modifying time-sensitive rheological properties of optical fiber coating
US7067564B2 (en) * 2000-11-22 2006-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US20030215196A1 (en) 2000-11-22 2003-11-20 Dsm N.V. Coated optical fibers
US6611647B2 (en) * 2000-12-12 2003-08-26 Corning Incorporated Large effective area optical fiber
WO2002055574A2 (en) * 2001-01-11 2002-07-18 Dsm Nv Radiation curable coating composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186450A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Dainippon Ink & Chem Inc 光通信ガラスフアイバ−被覆用組成物
JPH03121404A (ja) * 1990-09-03 1991-05-23 Desoto Inc ガラスファイバー
JPH08269392A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toagosei Co Ltd 光ファイバ一次被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2000504435A (ja) * 1996-10-31 2000-04-11 ボーデン・ケミカル・インコーポレーテッド 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバー
JP2001172344A (ja) * 1999-07-20 2001-06-26 Jsr Corp 硬化性液状樹脂組成物
JP2001083381A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060024010A1 (en) 2006-02-02
US20040013382A1 (en) 2004-01-22
US7171103B2 (en) 2007-01-30
JP2005524094A (ja) 2005-08-11
DK1497239T3 (en) 2016-04-04
CN1646444A (zh) 2005-07-27
AU2003224510A1 (en) 2003-11-10
CN1312069C (zh) 2007-04-25
CN1951852A (zh) 2007-04-25
WO2003091178A2 (en) 2003-11-06
US20040022511A1 (en) 2004-02-05
KR101053943B1 (ko) 2011-08-04
EP1497239A2 (en) 2005-01-19
WO2003091178A3 (en) 2004-01-08
EP1497239B1 (en) 2016-03-16
KR20050003381A (ko) 2005-01-10
US6961508B2 (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922549B2 (ja) コートされた光ファイバー
EP2089333B1 (en) D1363 bt radiation curable primary coatings on optical fiber
EP1828277B1 (en) Radiation curable coating composition
US7906566B2 (en) Curable liquid resin composition
RU2436824C2 (ru) Отверждаемое излучением первичное покрытие d1365 bj для оптического волокна
US6852770B2 (en) Radiation-curable composition and products coated therewith
US20140126867A1 (en) D1369 d radiation curable secondary coating for optical fiber
EP1027300A1 (en) Radiation-curable compositions having fast cure speed and good adhesion to glass
US8792761B2 (en) Optical fiber with single coating
JP2010222246A (ja) 被覆されたフォトニック結晶ファイバー
JP2005513237A (ja) 光ファイバーコーティング材料のための放射線硬化可能な組成物
JPH10287445A (ja) ポリフェニルアルキルシロキサン添加剤を含有する放射線硬化性光学ガラス繊維被覆組成物
KR20050021368A (ko) 코팅된 광자 결정 섬유

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees