JP7111432B2 - 光ファイバー用耐熱放射線硬化性コーティング - Google Patents

光ファイバー用耐熱放射線硬化性コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP7111432B2
JP7111432B2 JP2019565316A JP2019565316A JP7111432B2 JP 7111432 B2 JP7111432 B2 JP 7111432B2 JP 2019565316 A JP2019565316 A JP 2019565316A JP 2019565316 A JP2019565316 A JP 2019565316A JP 7111432 B2 JP7111432 B2 JP 7111432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
exemplary embodiment
radiation curable
curable composition
additional exemplary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522011A (ja
JP2020522011A5 (ja
Inventor
パウルス アントニウス マリア スティーマン,
シャオソン ウー,
アドリアヌス コーネリス バスチアーン ボギャーズ,
マーク ペトルス フランシスカス ペペルス,
Original Assignee
コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. filed Critical コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ.
Publication of JP2020522011A publication Critical patent/JP2020522011A/ja
Publication of JP2020522011A5 publication Critical patent/JP2020522011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111432B2 publication Critical patent/JP7111432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/105Organic claddings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/6725Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing ester groups other than acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • G02B6/4433Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2213/00Glass fibres or filaments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • G02B6/02019Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
[001]本発明は、一般的には、光ファイバーの被覆方法と、ハイスピード、低ヘリウム、及び/又は高温の延伸を用いて製造される光ファイバーに使用するのに好適な放射線硬化性コーティングと、それから製造された光ファイバーと、に関する。
[関連出願の相互参照]
[002]本出願は、2017年6月2日出願の米国仮特許出願第62/514504号(その全体があたかも本明細書に完全に明記されたがごとく本出願をもって参照により組み込まれる)に基づく優先権を主張する。
[背景]
[003]光ファイバーは、さまざまな用途で使用されてきており、他の媒体よりも優れたいくつかの利点を有する。たとえば、光ファイバーを介してワイヤーよりも高データ速度でデータを伝送可能である。また、光ファイバーは、ワイヤーよりも軽量且つ可撓性である。そのため、光ファイバーとりわけガラス製のものは、テレコミュニケーション産業でデータ伝送に使用されることが多い。しかしながら、光学信号を伝送する細いガラスストランドの脆弱性が原因で、光ファイバーは、非保護のままでは現場使用に適さない。物理的損傷の影響を受けやすいことに加えて、非被覆光ファイバーは、湿分接触により悪影響を受けるおそれもある。結果として、保護のために及び高レベルの性能を確保するために、かなり前から光ファイバーに表面コーティングが施されてきた。
[004]たとえば約2000℃の温度に局所対称加熱された特製の円柱状プレフォームからガラスファイバーを延伸することは周知である。プレフォームを炉に供給通過させるなどによりプレフォームを加熱しながら、溶融材料からガラスファイバーを延伸する。プレフォームから延伸した後、好ましくは冷却直後、表面コーティング組成物をガラスファイバーに適用する。次いで、コーティング組成物を硬化させて被覆光ファイバーを製造する。移動するガラスファイバーに二層のコーティング組成物を適用する一般的方法は当技術分野で周知であり、Taylorに付与された米国特許第4474830号明細書及びRennellらに付与された米国特許第4851165号明細書に開示されている。より新しいファイバー設計概念は、米国特許第8837892号明細書、米国特許出願公開第2014/0294355号明細書、及び米国特許出願公開第2015/0071595号明細書に見いだしうる。
[005]光ファイバーは、それを保護するために、延伸によりファイバーを製造した直後に2層以上の重畳放射線硬化性コーティングで被覆されることが多い。光ファイバーに直接接触するコーティングは「内側一次コーティング」と呼ばれ、オーバーレイコーティングは「外側一次コーティング」と呼ばれる。また、いくつかの参照文献では、内側一次コーティングは単に「一次コーティング」と呼ばれ、外側一次コーティングは「二次コーティング」と呼ばれる。内側一次コーティングは、典型的には二次コーティングよりも有意に低い弾性率を有するように配合される。
[006]比較的軟質の内側一次コーティングは、被覆光ファイバーの信号伝送の減衰増加(すなわち信号損失)をもたらすので望ましくないマイクロベンディングに対する耐性を提供する。マイクロベンドとは、数マイクロメートルの局所軸変位及び数ミリメートルの空間波長が関与する光ファイバーの微視的湾曲のことである。マイクロベンドは、熱応力及び/又は機械的横力により誘起されうる。コーティングは、マイクロベンディングから光ファイバーを保護する横力保護を提供可能であるが、提供される保護量は、コーティング厚さの減少に伴って減少する。コーティングとマイクロベンディングをもたらす横応力からの保護との関係は、たとえば、D.Gloge,“Optical-fiber packaging and its influence on fiber straightness and loss”,Bell System Technical Journal,Vol.54,2,245(1975)、W.B.Gardner,“Microbending Loss in Optical Fibers”,Bell System Technical Journal,Vol.54,No.2,p.457(1975)、J.Baldauf,“Relationship of Mechanical Characteristics of Dual Coated Single Mode Optical Fibers and Microbending Loss”,IEICE Trans.Commun.,Vol.E76-B,No.4,352(1993)、及びK.Kobayashi,“Study of Microbending Loss in Thin Coated Fibers and Fiber Ribbons”,IWCS,386(1993)で考察されている。より硬質の外側一次コーティングすなわち二次コーティングは、被覆ファイバーのリボン化時及び/又はケーブル化時に遭遇する力などの取扱い力に対する耐性を提供する。
[007]光ファイバー二次コーティング組成物は、一般的には、液状エチレン性不飽和希釈剤に溶解又は分散された1種以上のオリゴマーからなることの多いエチレン性不飽和化合物の混合物と光開始剤とを硬化前に含む。コーティング組成物は、典型的には、液状形態で光ファイバーに適用してから化学線を照射して硬化させる。
[008]一次コーティングは、好ましくは、光ファイバーのコアから離れた迷走光学信号の除去を可能にするために、関連する光ファイバーのクラッドよりも高い屈折率を有する。一次コーティングは、熱エージング時及び加水分解エージング時にガラスファイバーへの適正接着を維持すべきであり、しかも(所要により)スプライス目的でそれから剥離可能にしうる。一次コーティングは、典型的には20~50μmの範囲内(たとえば、約25又は32.5μm)の厚さ、200μmファイバーでは15~25μmの範囲内のより薄い厚さを有する。
[009]一次コーティングは、典型的には約40μm未満の厚さを有するが、他の厚さを使用してもよい。一次コーティングは、典型的にはガラスファイバーに適用してから硬化される。また、酸化防止剤、接着促進剤、抑制剤、光増感剤、担体界面活性剤、タック付与剤、触媒、安定剤、表面剤、及び光学増白剤を含めて、一次コーティングの1つ以上の性質を向上させる各種添加剤が存在しうる。
[010]二次コーティングは外側コーティングである。二次コーティングは、たとえば、重合時に分子が高架橋状態になるコーティング組成物の重合生成物である。二次コーティングは、典型的には、高in situ弾性率(たとえば、25℃で約800MPa超、より好ましくは約1GPa~約3GPa)と高T(たとえば、約50℃超)とを有する。in situ二次弾性率は、好ましくは約1000MPa超である。二次コーティングは、多くの場合、約40μm未満の厚さを有する。
[011]光ファイバーコーティングは、一次層及び二次層を含めて、典型的には2つのプロセス:ウェットオンウェット(WOW)及びウェットオンドライ(WOD)の1つを用いて適用される。WODプロセスでは、ファイバーは、最初に一次コーティング適用に付され、紫外(UV)線照射により硬化される。次いで、ファイバーは、二次コーティング適用に付され、続いて類似の手段により硬化される。WOWプロセスでは、ファイバーは、一次コーティング適用及び二次コーティング適用の両方に付され、その後、ファイバーは硬化工程に進む。ウェットオンウェットプロセスでは、一次コーティング適用及び二次コーティング適用の間の硬化ランプは省略される。
[012]光ファイバー用放射線硬化性コーティングの製造には、放射光エネルギーが使用される。特定的には、光ファイバーコーティングを硬化させるために、UVランプからの放射エネルギーが硬化プロセスに使用される。高い強度且つブロードな発光スペクトルによりかかる放射線硬化性コーティングの迅速且つ完全な硬化が確保されることから、当業界ではブロードバンド水銀スペクトルを有するUVランプが通常使用される。効率的な構築によりエネルギー投入量の低減されたファイバー製造プロセスが可能になることから、UV-LED(発光ダイオード)ランプを利用した硬化システムも同様に次第に使用され始めている。
[013]光ファイバーの世界的需要は、前年比で増加し続けている。こうした需要の増加を満たすとともにかかる競争的産業で生産性の利点を提供するために、とくに光ファイバーの形成、被覆、及び硬化のスピードを増加させることが有益であろう。現在の被覆・処理技術により、ほとんどのファイバー生産業者は、少なくとも1000m/分のラインスピードで延伸塔を快適に操作可能であり、1500m/分まで、さらには2500m/分以上のスピードも可能である。
[014]しかしながら、ファイバー延伸スピードの増加に伴っていくつかの技術的課題がプロセスに導入されることにより、好適に被覆された光ファイバーの製造の困難が増加するおそれがある。こうした技術的課題としては、相対硬化照射時間の減少に起因して一次及び二次コーティング組成物を完全硬化させるのに十分な放射線量を与えるUV光源の能力が減少することが挙げられる。より速いラインスピードにより特徴付けられる振動が、精密なコーティング適用許容差を超えた物理的運動を引き起こす可能性があるので、さらなる課題としては、被覆ファイバーの適用時のランアウト誤差又は同心度誤差の増加傾向が挙げられる。さらにそのほかの課題としては、バブル混入、コーティング剥離、及びマイクロベンド誘起減衰増加が挙げられる。
[015]こうした課題の多くは、延伸直後のガラスファイバーとそれに接触させる一次コーティング組成物との間の望ましくない温度差により惹起又は悪化される。より速い延伸スピードでは、ファイバーは、50℃を有意に超える可能性のある温度を有する一次コーティングダイに進入する。他のすべてが等しければ、ファイバー延伸スピードの増加に伴って、あらかじめ溶融されたガラスファイバーは、一次コーティング組成物が適用される周囲温度への平衡時間が短くなる。冷却が不十分なガラスファイバーは、適用時に一次コーティングの付随的温度上昇を引き起こしてそれが下流の硬化工程まで持続するおそれがある。耐熱性が十分でないコーティング組成物(とりわけ一次コーティング組成物)は、この現象により悪影響を受けるであろうから、それから製造された被覆光ファイバーの物理的性質さらには商業的利用可能性の低下をもたらすであろう。
[016]この問題の軽減を試みる方法は当業界では周知である。かかる方法では、周囲空気よりも高い熱伝達係数を有する窒素やヘリウムなどの流体の適用により延伸直後のガラスファイバーを冷却しうる速度を増加させる必要がある。ヘリウムは、とくに高い熱伝達係数を有することから効果的であることが知られている。しかしながら、ガラスファイバーの冷却に必要なヘリウムの量は、延伸スピードの増加に伴って指数関数的に増加するので、規定の時間にわたり有限の冷却管スペースで適用しうる量には物理的限界が存在する。さらに、ヘリウムのコストが高いため、ファイバー製造プロセス時の投入が高価なものとなる。かかる高コストの変動要因に対する要件は指数関数的に増加するので、より速いラインスピードにより達成されるスループットの増加により実現されるいずれの生産性向上の価値も迅速に相殺されてしまうであろう。そのため、さらなる解決策が必要とされる。
[017]プロセスの最適化、より高い延伸塔の建設、より効率的なヘリウム適用、及びファイバー延伸の強化によりこうした問題を軽減しようとするさらなる試みは公知である。しかしながら、必要とされる高価なヘリウムの量の低減(又は排除)を行って、さらに速いスピードたとえば3000m/分以上又は既存のスピードで、光ファイバー被覆プロセスの使用を真に且つより費用効果的に可能にするために、放射線硬化性コーティング組成物自体の性能を向上させることが必要である。具体的には、より高い温度で優れた処理性を呈する光ファイバーコーティングとりわけ一次コーティングを提供する必要性が満たされずに存在する。かかるより高い温度は、より速いライン処理スピード、ヘリウム投入量の低減、又はその両方により主に導入される可能性がある。さらに、耐熱性が十分であると同時にそれに加えて既存のコーティング性能レベルを維持又は凌駕しうる当業界により期待されるようになった光ファイバーコーティングを提供する必要性が満たされずに存在する。かかる改善された一次コーティングは、より速いラインスピード又はより少ないヘリウム投入量で処理可能であることに加えて、速く硬化し、十分なガラス接着性を呈し、しかも低弾性率を有することにより優れた耐マイクロベンド性に寄与することも必要とされうる。
本明細書に記載の実施形態に係る光ファイバーの断面を模式的に描く。 ラインA-Aに沿って切断された断面図であり図1の光ファイバーの一実施形態例の構成を例示する。 本明細書に明記された手順に従ってTg,rheo値を確定するための本発明の実施形態の曲線当てはめ(実施例14)を示す。 各組成物の定常状態の粘度を温度25℃~85℃の関数としてプロットしたときの比較例に対する本発明の実施形態の相対的な熱感度の改善を例示する。 同様に、各組成物の定常状態の粘度を温度25℃~85℃の関数としてプロットしたときの比較例(比較例4及び5)に対する本発明のさらなる実施形態(実施例14及び19)の相対的な熱感度の改善を例示する。 本発明に係る各種組成物さらには各種比較例に対して25℃における各組成物の定常状態の粘度さらには25℃~55℃の間の各組成物の粘度比を示すプロットを表す。 本発明に係る各種組成物さらには各種比較例に対して85℃における各組成物の定常状態の粘度さらには25℃~85℃の間の各組成物の粘度比を示すプロットを表す。
[簡単な概要]
[025]本明細書には、本発明のいくつかの実施形態が記載されている。第1の態様は、光ファイバー部分であって、光ファイバー部分自体が、ガラスコアと前記ガラスコアに接触してそれを取り囲むクラッド層とをさらに含む、光ファイバー部分と、コーティング部分であって、前記コーティング部分が、前記クラッド層に接触してそれを取り囲む一次コーティング層と前記一次コーティング層に接触してそれを取り囲む二次コーティング層とをさらに含む、コーティング部分と、を含む被覆光ファイバーである。この第1の態様によれば、一次コーティング層は、反応剤の生成物であるウレタンアクリレートオリゴマーと反応性希釈モノマーとフリーラジカル光開始剤とを含む放射線硬化性組成物の硬化物であり、前記反応剤は、イソシアネートモノマーとポリオールモノマーとアクリレートモノマーとを含み、放射線硬化性組成物は、摂氏25°(C)における第1の粘度と55℃における第2の粘度と85℃における第3の粘度とを有し、放射線硬化性組成物は、第1の粘度、第2の粘度、及び第3の粘度の各々で液体であり、且つ第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満又は約14.4未満又は約13.9未満又は約13未満又は約12未満又は約11未満又は約10未満又は約9未満又は約7未満である。
[026]第1の態様の他の一実施形態によれば、被覆光ファイバーは、シングルモード若しくは大有効面積の光ファイバー又はマルチモードファイバーを含めてコーティング処理スピードが重要ないずれかの他の光ファイバーである。第1の態様のかかる他の実施形態では、被覆光ファイバーは、1310nmの波長における8~10μmのモードフィールド直径若しくは1550nmの波長における9~13μmのモードフィールド直径及び/又は20~200μmの有効面積を有しうる。
[027]第2の態様は、少なくとも1個の重合性基とポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマーと、反応性希釈モノマーと、光開始剤と、1種以上の添加剤と、を含む、光ファイバーを被覆するための放射線硬化性組成物である。また、第2の態様の放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)と、摂氏25°(C)における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度とを有し、以下の条件の少なくとも一方又は両方を満たす。
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoは、-81.5℃未満若しくは-120~-80℃若しくは-115~-80℃若しくは-110~-80℃若しくは-100~-80℃若しくは-120~-82℃若しくは-115~-82℃若しくは-110~-82℃若しくは-100~-82℃若しくは-120~-85℃若しくは-115~-85℃若しくは-110~-85℃若しくは-100~-85℃若しくは-120~-90℃若しくは-115~-90℃若しくは-110~-90℃若しくは-100~-90℃であるか、又は
(2)第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満若しくは約14.4未満若しくは約13.9未満若しくは約13未満若しくは12未満若しくは約11未満若しくは約10未満若しくは約9未満若しくは約7未満である。
[028]第2の態様の他の一実施形態によれば、組成物の液体ガラス転移温度Tg,rheoは、式(8):
Figure 0007111432000001

(式中、η(T)は温度T(摂氏度単位)における組成物の粘度(パスカル秒単位)であり、且つη25は第1の粘度である)を放射線硬化性組成物の粘度対温度の実験データに当てはめることにより決定される。
[029]本発明の第2の態様のさらなる実施形態は、第1の粘度と第2の粘度との間であるか又は第1の粘度と第3の粘度との間であるかにかかわらず、組成物のさまざまな粘度比を規定する。第2の態様のそのほかのさらなる実施形態は、各種定常状態の粘度値を規定する(10/秒の剪断速度で)。またさらなる実施形態は、本発明に係る組成物に組み込みうる各種化学成分、比、量、及びタイプを記述する。
[030]本発明の第3の態様は、一次コーティングを含む被覆光ファイバーであり、一次コーティングは、第2の態様の実施形態のいずれかに係る放射線硬化性組成物の硬化物である。
[031]本発明の第4の態様は、延伸塔を介してガラス光ファイバーを延伸する工程と、ガラス光ファイバーの表面上に一次コーティング組成物を適用する工程と、任意選択的に、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分硬化させるのに十分なUV光照射量を付与する工程と、一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を適用する工程と、紫外線を発することが可能な少なくとも1つの放射線源で一次コーティング組成物及び二次コーティング組成物に照射して前記一次コーティング組成物及び前記二次コーティング組成物の硬化を行うことにより、光ファイバーの表面上に硬化一次コーティング及び硬化一次コーティングの表面上に硬化二次コーティングを形成する工程と、を含む被覆光ファイバーの製造方法であり、一次コーティング組成物は、少なくとも1個の重合性基とポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマーと、反応性希釈モノマーと、1種以上の光開始剤と、を含み、放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)と、摂氏25°(C)における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度とを有し、放射線硬化性組成物のTg,rheoは、-81.5℃未満若しくは-120~-80℃若しくは-115~-80℃若しくは-110~-80℃若しくは-100~-80℃若しくは-120~-82℃若しくは-115~-82℃若しくは-110~-82℃若しくは-100~-82℃若しくは-120~-90℃若しくは-115~-90℃若しくは-110~-90℃若しくは-100~-90℃であり、及び/又は第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満若しくは約14.4未満若しくは約13.9未満若しくは約13未満若しくは約9未満若しくは約7未満である。
[032]第4の態様の他の一実施形態は、次の条件:1500m/分超若しくは1700m/分超若しくは2000m/分超若しくは2500m/分超若しくは3000m/分超且つ5000m/分未満若しくは4000m/分未満若しくは3100m/分未満の延伸スピード、又はヘリウムの適用なし、又は20標準リットル/分(SLM)未満若しくは10SLM未満若しくは5SLM未満若しくは1~20SLM若しくは1~10SLM若しくは1~5SLM若しくは5~20SLM若しくは5~10SLMの流量のヘリウムの適用、の1つ以上に従う光ファイバー被覆プロセスを記述する。本発明の第5の態様は光ファイバーケーブルであり、光ファイバーは本発明の第1若しくは第3の態様に係る少なくとも1つの光ファイバーを含み、光ファイバーは本発明の第2の態様に係る組成物の硬化物であり、且つ/又は光ファイバーは本発明の第4の態様に従って被覆されたものである。
[詳細な説明]
[033]本発明の第1の実施形態は、光ファイバー部分であって、光ファイバー部分自体が、ガラスコアと前記ガラスコアに接触してそれを取り囲むクラッド層とをさらに含む、光ファイバー部分と、コーティング部分であって、前記コーティング部分が、前記クラッド層に接触してそれを取り囲む一次コーティング層と前記一次コーティング層に接触してそれを取り囲む二次コーティング層とをさらに含む、コーティング部分と、を含む被覆光ファイバーである。この第1の態様によれば、一次コーティング層は、反応剤の生成物であるウレタンアクリレートオリゴマーと反応性希釈モノマーとフリーラジカル光開始剤とを含む放射線硬化性組成物の硬化物であり、前記反応剤は、イソシアネートモノマーとポリオールモノマーとアクリレートモノマーとを含み、放射線硬化性組成物は、摂氏25°(C)における第1の粘度と55℃における第2の粘度と85℃における第3の粘度とを有し、放射線硬化性組成物は、第1の粘度、第2の粘度、及び第3の粘度の各々で液体であり、且つ第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満又は約14.4未満又は約13.9未満又は約13未満又は約12未満又は約11未満又は約10未満又は約9未満又は約7未満である。
[034]図2は、本明細書に記載の被覆方法の結果の例であるファイバー10の断面図である。
[035]光ファイバー10は、コア11と、クラッド12と、外側環状クラッド領域に接触してそれを取り囲む一次コーティング13と、二次コーティング14と、を含む。コア11の外径はDであり、且つクラッド12の外径はDである。一次コーティング13は、1.5MPa未満若しくは1.2MPa未満又は0.35MPa、0.3MPa、若しくは0.25MPa程度の低さ、他の実施形態では0.2MPa以下のin situ(又はオンファイバー)引張り弾性率を有する典型的な一次コーティングである。in-situ弾性率を記述する方法は当技術分野で周知であり、とくに、各々DSM IPアセッツB.V.(DSM IP Assets B.V.)に付与された米国特許第7,171,103号明細書及び米国特許第6,961,508号明細書に記載されている。硬化一次コーティング13は、-35℃未満又は-40℃未満又は-45℃未満、他の実施形態では-50℃以下のin situガラス転移温度を有する。低in situ弾性率を有する一次コーティングは、ファイバー内を伝搬するモード間の結合機構であるマイクロベンディングを低減する。低in situガラス転移温度は、ファイバーを極冷環境内に配置した場合でさえも一次コーティングのin situ弾性率を低い状態に維持することを保証する。したがって、マイクロベンド性能は、温度に対して安定になり、すべての状況で低モード結合をもたらすであろう。二次コーティング14は、一次コーティング13に接触してそれを取り囲む。二次コーティング14は、800MPa超又は1110MPa超又は1300MPa超又は1400MPa超又は1500MPa超のin situ引張り弾性率を有する。高in situ弾性率を有する二次コーティングは、ファイバー内を伝搬するモード間の結合機構であるマイクロベンディングを低減する。
[036]本明細書に示され説明された実施形態では、コア11は、純シリカガラス(SiO)又は純アンドープシリカガラスと比べてガラスコアの屈折率を増加させる1種以上のドーパントを有するシリカガラスを含む。コアの屈折率を増加させるのに好適なドーパントとしては、限定されるものではないが、GeO、Al、P、TiO、ZrO、Nb、Ta、及び/又はそれらの組合せが挙げられる。クラッド12は、コア11の最大相対屈折率[Δ1MAX]がクラッド12の最大相対屈折率[Δ4MAX]よりも大きい限り、純シリカガラス(SiO)、クラッドを「アップドープ」する場合などでは屈折率を増加させる1種以上のドーパント(たとえば、GeO、Al、P、TiO、ZrO、Nb、及び/又はTa)を有するシリカガラス、又は内側クラッドを「ダウンドープ」する場合などではフッ素などの屈折率を減少させるドーパントを有するシリカガラスを含みうる。一実施形態によれば、クラッド12は純シリカガラスである。
[037]いずれの光ファイバータイプも、本発明の実施形態で使用可能である。しかしながら、好ましい実施形態では、被覆光ファイバーは、1310nmの波長における8~10μmのモードフィールド直径若しくは1550nmの波長における9~13μmのモードフィールド直径及び/又は20~200μmの有効面積を有する。かかるファイバーは、より速いラインスピード又は処理スピードを利用するファイバー被覆プロセスの予想需要を考慮して、シングルモード及び/又は大有効面積のファイバーでありうる。しかしながら、マルチモードファイバーなどの他のファイバータイプも同様に使用しうる。
[038]一次コーティング13は、好ましくは、光ファイバーのコアから離れた迷走光学信号の除去を可能にするために、光ファイバー10のクラッド12よりも高い屈折率を有する。たとえば、模範的伝送光ファイバー10は、1550nmの波長においてコア及びクラッドの屈折率値がそれぞれ1.447及び1.436でありうるので、一次コーティング13の屈折率は、1550nmにおいて1.44超であることが望ましい。一次コーティング13は、熱エージング時及び加水分解エージング時にガラスファイバーへの適正接着を維持し、しかも(所要により)スプライス目的でそれから剥離可能にしうる。一次コーティング13は、典型的には20~50μmの範囲内(たとえば、約25又は32.5μm)の厚さ、200μmファイバーでは15~25μmの範囲内のより薄い厚さを有する。
[039]コーティング13は、通常はガラスファイバーに直接適用される一次コーティングである。コーティング13は、好ましくは、低in situ弾性率と低in situ Tとを有する軟質架橋ポリマー材料から形成される。
[040]一次コーティング13は、好ましくは約40μm未満、より好ましくは約20~約40μm、最も好ましくは約20~約30μmの厚さを有する。一次コーティング13は、これ以降でより詳細に説明されるように、典型的にはガラスファイバーに適用した後で硬化される。また、以上に記載のタイプの酸化防止剤、接着促進剤、PAG化合物、光増感剤、担体界面活性剤、タック付与剤、触媒、安定剤、表面剤、及び光学増白剤を含めて、一次コーティングの1つ以上の性質を向上させる各種添加剤が存在しうる。
[041]実施形態では、好適な一次コーティング組成物は、限定されるものではないが、約10~90重量パーセント、より好ましくは約25~約75重量%の1種以上のウレタンアクリレートオリゴマーと、約10~約65重量パーセント、より好ましくは約25~約65重量パーセントの1種以上の単官能性エチレン性不飽和モノマーと、約0~約10重量パーセントの1種以上の多官能性エチレン性不飽和モノマーと、約1~約5重量パーセントの1種以上の光開始剤と、約0.5~約1.5pphの1種以上の酸化防止剤と、任意選択的に、約0.5~約1.5pphの1種以上の接着促進剤と、任意選択的に、約0.1~約10pphのPAG化合物と、約0.01~約0.5pphの1種以上の安定剤と、を含みうる。
[042]コーティング14は外側コーティングであり、それは「二次コーティング」の従来の目的を果たす。外側コーティング材料14は、たとえば、重合時に分子が高架橋状態になるコーティング組成物の重合生成物である。実施形態では、本明細書に記載のコーティング14は、高in situ弾性率(たとえば、25℃で約800MPa超)と高T(たとえば、約50℃超)とを有する。in situ二次弾性率は、好ましくは約1000MPa超、より好ましくは約1100MPa超、最も好ましくは約1200MPa超である。いくつかの好ましい実施形態によれば、in situ二次弾性率は1200MPa超である。他の好ましい実施形態では、in situ二次弾性率は、約1000MPa~約8000MPa、より好ましくは約1200MPa~約5000MPa、最も好ましくは約1500MPa~約3000MPaである。二次コーティングのin situ Tは、好ましくは約50℃~約120℃、より好ましくは約50℃~約100℃である。実施形態では、二次コーティング14は、約40μm未満、より好ましくは約20~約40μm、最も好ましくは約20~約30μmの厚さを有する。
[043]外側(又は二次)コーティング材料に使用される他の好適な材料、さらにはこうした材料の選択に関する要件は、当技術分野で周知であり、たとえば、Chapinに付与された米国特許第4,962,992号明細書及び同第5,104,433号明細書に記載されている。また、これらの代わりとして、Botelhoらに付与された米国特許第6,775,451号明細書及びChouらに付与された米国特許第6,689,463号明細書に記載されるように、低オリゴマー含有率のコーティング系を用いて高弾性率コーティングが得られている。そのほか、Schisselらに付与された米国特許出願公開第20070100039号明細書に記載されるように、高弾性率コーティングを達成するために非反応性オリゴマー成分が使用されている。これ以降でより詳細に説明されるように、外側コーティングは、典型的には、すでにコーティングされたファイバー(事前硬化あり又はなしのどちらか)に適用した後で硬化される。また、酸化防止剤、PAG化合物、光増感剤、触媒、滑剤、低分子量非架橋性樹脂、安定剤、界面活性剤、表面剤、スリップ添加剤、ワックス、マイクロナイズポリテトラフルオロエチレンなどを含めて、コーティングの1つ以上の性質を向上させる各種添加剤が存在しうる。当技術分野で周知のように、二次コーティングはインクも含みうる。
[044]二次又は外側コーティング14に好適な組成物は、限定されるものではないが、約0~20重量パーセントの1種以上のウレタンアクリレートオリゴマーと、約75~約95重量パーセントの1種以上の多官能性エチレン性不飽和モノマーと、約0~約10重量パーセントの1種以上の単官能性エチレン性不飽和モノマーと、約1~約5重量パーセントの1種以上の光開始剤と、約0~約5pphの1種以上のスリップ添加剤と、約0.5~約1.5pphの1種以上の酸化防止剤と、を含む。
[045]ブロードバンドUVランプを用いて硬化させるために、以上に記載のファイバー用一次及び二次コーティングさらにはインク及びマトリックス材料に対して典型的な光ファイバーコーティングをいかに配合するかについては当技術分野で公知である。こうした技術並びに関連する化学及び試験方法に関する良好な考察は、エルゼビア(Elsevier)により出版された書籍「Specialty Optical Fibers Handbook」、A.Mendez及びT.F.Morse著、(著作権)エルゼビア社、2007年の第4章の第4.6節~末尾に見いだしうる。
[046]第2の態様は、少なくとも1個の重合性基とポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマーと、反応性希釈モノマーと、光開始剤と、1種以上の添加剤と、を含む、光ファイバーを被覆するための放射線硬化性組成物である。また、第2の態様の放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)と、摂氏25°(C)における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度とを有し、以下の条件の少なくとも一方又は両方を満たす。
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoは、-81.5℃未満若しくは-120~-80℃若しくは-115~-80℃若しくは-110~-80℃若しくは-100~-80℃若しくは-120~-82℃若しくは-115~-82℃若しくは-110~-82℃若しくは-100~-82℃若しくは-120~-90℃若しくは-115~-90℃若しくは-110~-90℃若しくは-100~-90℃であり、又は
(2)第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満若しくは約14.4未満若しくは約13.9未満若しくは約13未満若しくは12未満若しくは約11未満若しくは約10未満若しくは約9未満若しくは約7未満である。
[047]それにもかかわらず、本発明に係る光ファイバーを被覆するための放射線硬化性一次組成物は、少なくとも1種の反応性希釈モノマー及び放射線硬化性オリゴマーさらには1種以上の光開始剤及び任意選択的な添加剤パッケージを含めて、少なくとも2種のエチレン性不飽和重合性化合物を含有する。以下に記載のかかる成分は、第1の態様に係る光ファイバーに使用されるコーティング、第2の態様の組成物などを含めて、本発明の態様のいずれに係る放射線硬化性組成物にも使用しうる。
[エチレン性不飽和重合性化合物]
[048]エチレン性不飽和重合性化合物は、1つ又は2つ以上のオレフィン性二重結合を含有しうる。それらは、低分子量(モノマー)又は高分子量(オリゴマー)の化合物でありうる。
[反応性希釈モノマー]
[049]1つの二重結合を含有するより低分子量のモノマーの典型的な例は、アルキル又はヒドロキシアルキルのアクリレート又はメタクリレート、たとえば、メチル、エチル、ブチル、2-エチルヘキシル及び2-ヒドロキシエチルのアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチル及びエチルのメタクリレート、ラウリルアクリレート、エトキシル化ノニルフェノールアクリレート、並びにジエチレングリコールエチルヘキシルアクリレート(DEGEHA)である。これらのモノマーのさらなる例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステルたとえばビニルアセテート、スチレン、アルキルスチレン、ハロスチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、ビニルクロライド、及びビニリデンクロライドである。2つ以上の二重結合を含有するモノマーの例は、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、4,4’-ビス(2-アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールのトリアクリレート及びテトラアクリレート、ビニルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシネート、ジアリルフタレート、トリアリルホスフェート、トリアリルイソシアヌレート、又はトリス(2-アクリロイルエチル)イソシアヌレートである。
[050]上述した反応性希釈モノマーの1つ以上は、本発明に係る組成物でいずれかの好適量で利用可能であるとともに、単独で又は本明細書に列挙されたタイプの1つ以上との組合せで選択しうる。好ましい実施形態では、反応性希釈モノマー成分は、組成物の全重量を基準にして、約5wt.%~約90wt.%、又は約10wt.%~約90wt.%、又は約10wt.%~約80wt.%、又は約10wt.%~約60wt.%の量で存在する。
[オリゴマー]
[051]一般的には、光ファイバーコーティング材料は、オリゴマーとして、アクリレート基とウレタン基と骨格とを含むウレタンアクリレートオリゴマーを含む。骨格は、ジイソシアネート、ポリイソシアネートなどのイソシアネートと反応させたポリオールと、ヒドロキシアルキルアクリレートと、から誘導される。
[052]好適なポリオールの例は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、アクリルポリオール、及び他のポリオールである。これらのポリオールは、個別又は2種以上の組合せのどちらかで使用しうる。好ましい実施形態では、ウレタンアクリレートオリゴマーの骨格は、ポリプロピレングリコール(PPG)から誘導される化合物を含む。本明細書で用いられる場合、ポリプロピレングリコールから誘導される化合物は、EOエンドキャップPPGなどのエンドキャップPPGを含む。これらのポリオール中の構造単位の重合法は、とくに限定されるものではない。ランダム重合、ブロック重合、又はグラフト重合の各々が許容可能である。
[053]本明細書で用いられる場合、ブロックコポリマーとは、少なくとも1つの構成単位が隣接部分に存在しない特徴を含む、多くの構成単位を含むオリゴマー又はポリマーの部分を意味する。本明細書で用いられる場合、モノ、ジ、又はトリブロックコポリマーとは、オリゴマーに存在する特定のブロックの平均数を意味する。好ましい実施形態では、特定のブロックとは、本明細書の他の箇所に記載のポリオール、好ましくはポリエーテルポリオールの1つ以上から誘導されるポリエーテルブロックを意味する。ある実施形態では、モノ、ジ、及び/又はトリブロックコポリマーが意味するブロックは、本明細書の他の箇所に記載のポリオールの1つ以上から誘導されるポリエーテルブロックである。ある実施形態では、モノブロックコポリマーは、平均で約1単位のみ又は約0.9~1.5単位未満の特定のブロックたとえばポリエーテルブロックを有するコポリマーとして記述しうる。ある実施形態では、ジブロックコポリマーは、平均で約2単位又は少なくとも1.5~2.5単位未満の特定のブロックたとえばポリエーテルブロックを有するコポリマーとして記述しうる。ある実施形態では、トリブロックコポリマーは、平均で約3単位又は少なくとも2.5~3.5単位未満の特定のブロックたとえばポリエーテルブロックを有するコポリマーとして記述しうる。所与のオリゴマー中のポリエーテル単位の数は、単一オリゴマーの合成に利用されるポリエーテルポリオール分子の数により決定しうる。
[054]ポリエーテルポリオールの例として挙げられるものには、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール-エチレングリコールコポリマー、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコール、及び2種以上のイオン重合性環式化合物の開環共重合により得られるポリエーテルジオールがある。ここで、イオン重合性環式化合物の例として挙げられるのは、環状エーテル、たとえば、エチレンオキシド、イソブテンオキシド、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、及びグリシジルベンゾエートである。2種以上のイオン重合性環式化合物の組合せの具体例としては、二元コポリマーを生成する組合せ、たとえば、テトラヒドロフランと2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3-メチルテトラヒドロフラン、及びテトラヒドロフランとエチレンオキシド、並びに三元コポリマーを生成するための組合せ、たとえば、テトラヒドロフランと2-メチルテトラヒドロフランとエチレンオキシドとの組合せ、テトラヒドロフランとブテン-1-オキシドとエチレンオキシドとの組合せなどが挙げられる。これらのイオン重合性環式化合物の開環コポリマーは、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーのどちらかでありうる。
[055]これらのポリエーテルポリオールに含まれるのは、たとえば、PTMG1000、PTMG2000(三菱化学株式会社(Mitsubishi Chemical Corp.)製)、PEG#1000(日本油脂株式会社(Nippon Oil and Fats Co.,Ltd.)製)、PTG650(SN)、PTG1000(SN)、PTG2000(SN)、PTG3000、PTGL1000、PTGL2000(保土谷化学工業株式会社(Hodogaya Chemical Co.,Ltd.)製)、PEG400、PEG600、PEG1000、PEG1500、PEG2000、PEG4000、PEG6000(第一工業製薬株式会社(Daiichi Kogyo Seiyaku Co.,Ltd.)製)、及びプルロニック(Pluronic)(BASF製)という商標で市販されている製品である。
[056]多価アルコールと多塩基酸との反応により得られるポリエステルジオールは、ポリエステルポリオールの例として挙げられる。多価アルコールの例としては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオールなどが挙げられうる。多塩基酸の例としては、フタル酸、ダイマー酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げられうる。
[057]これらのポリエステルポリオール化合物は、MPD/IPA500、MPD/IPA1000、MPD/IPA2000、MPD/TPA500、MPD/TPA1000、MPD/TPA2000、クラポール(Kurapol)A-1010、A-2010、PNA-2000、PNOA-1010、及びPNOA-2010(株式会社クラレ(Kuraray Co.,Ltd.)製)などの商標で市販されている。
[058]ポリカーボネートポリオールの例としては、ポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、ポリ(ヘキサンジオールカーボネート)、ポリ(ノナンジオールカーボネート)、ポリ(3-メチル-1,5-ペンタメチレンカーボネート)などが挙げられうる。
[059]これらのポリカーボネートポリオールの市販品としては、DN-980、DN-981(日本ポリウレタン工業株式会社(Nippon Polyur ethane Industry Co.,Ltd.)製)、プリプラスト(Priplast)3196、3190、2033(ユニケマ(Unichema)製)、PNOC-2000、PNOC-1000(株式会社クラレ製)、プラセル(PLACCEL)CD220、CD210、CD208、CD205(ダイセル化学工業株式会社(Daicel Chemical Industries,Ltd.)製)、PC-THF-CD(BASF製)などが挙げられうる。
[060]e-カプロラクトンとジオール化合物との反応により得られるポリカプロラクトンジオールは、0℃以上の融点を有するポリカプロラクトンポリオールの例として挙げられる。ここで、ジオール化合物の例として挙げられるのは、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2-ポリブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ブタンジオールなどである。
[061]これらのポリカプロラクトンポリオールの市販品としては、プラセル240、230、230ST、220、220ST、220NP1、212、210、220N、210N、L230AL、L220AL、L220PL、L220PM、L212AL(すべてダイセル化学工業株式会社製)、ラウカーブ(Rauccarb)107(エニケム(Enichem)製)などが挙げられる。
[062]他のポリオールの例としては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールFエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールFエーテルなどが挙げられうる。
[063]これらの他のポリオールとしては、分子中にアルキレンオキシド構造を有するもの、とくにポリエーテルポリオールが好ましい。ある実施形態では、ポリテトラメチレングリコールを含有するポリオール及びブチレンオキシドとエチレンオキシドとのコポリマーグリコールがとくに好ましい。
[064]これらのポリオールのヒドロキシル価から誘導される数平均分子量は、通常は約50~約15,000の、好ましくは約1,000~約8,000である。本明細書で用いられる場合、とくに明記されていない限り、分子量は、グラム/mol(g/mol)で指定される数平均分子量を意味する。
[065]オリゴマーに使用されるポリイソシアネートの例として挙げられるのは、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’-ビフェニレンジイソシアネート、1,6-ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、2、2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)フマレート、6-イソプロピル-1,3-フェニルジイソシアネート、4-ジフェニルプロパンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、リシンイソシアネートなどである。これらのポリイソシアネート化合物は、個別又は2種以上の組合せのどちらかで使用しうる。好ましいポリイソシアネートは、イソホロンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、及び2,6-トリレンジイソシアネートである。
[066]オリゴマーに使用されるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの例としては、(メタ)アクリル酸とエポキシとから誘導される(メタ)アクリレート及びアルキレンオキシドを含む(メタ)アクリレート、より特定的には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、及び2-ヒドロキシ-3-オキシフェニル(メタ)アクリレートが挙げられる。アクリレート官能基はメタクリレートよりも好ましい。
[067]ウレタン(メタ)アクリレートの調製に使用されるポリオールとポリイソシアネートとヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとの比は、グリコールに含まれる1当量のヒドロキシル基に対してポリイソシアネートに含まれる約1.1~約3当量のイソシアネート基及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートに含まれる約0.1~約1.5当量のヒドロキシル基が使用されるように決定される。
[068]これらの3成分の反応では、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジ-n-ブチルスズジラウレート、トリエチルアミン、及びトリエチレンジアミン-2-メチルトリエチレンアミンなどのウレタン化触媒が、通常、反応剤の全量の約0.01~約1wt%の量で使用される。反応は、約10~約90℃、好ましくは約30~約80℃の温度で行われる。
[069]本発明の組成物に使用されるウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量は、好ましくは約600~約20,000、より好ましくは約2,200~約10,000の範囲内である。ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量が約100未満の場合、樹脂組成物は凝固する傾向があり、一方、数平均分子量が約20,000超の場合、組成物の粘度が高くなって組成物の取扱いが困難になる。内側一次コーティングにとくに好適なのは、約2,200~約5,500の数平均分子量を有するオリゴマーである。
[070]使用可能な他のオリゴマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、(メタ)アクリル酸の反応により得られる反応性ポリマー、グリシジルメタクリレートと他の重合性モノマーとのコポリマーなどが挙げられる。とくに好ましいのは、アルコキシル化ビスフェノールAジアクリレートやジグリシジルビスフェノールAジアクリレートなどのビスフェノールA系アクリレートオリゴマーである。
[071]液状硬化性樹脂組成物の特性に悪影響を及ぼさない限り、以上に記載の成分以外に、他の硬化性オリゴマー又はポリマーを本発明の液状硬化性樹脂組成物に添加しうる。
[072]好ましいオリゴマーは、ポリエーテル系アクリレートオリゴマー、ポリカーボネートアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、アルキドアクリレートオリゴマー、及びアクリル化アクリルオリゴマーである。より好ましいのは、そのウレタン含有オリゴマーである。さらにより好ましいのは、ポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマー及び以上のポリオールのブレンドを用いたウレタンアクリレートオリゴマーであり、とくに好ましいのは、脂肪族ポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマーである。「脂肪族」という用語は、使用される完全脂肪族ポリイソシアネートを意味する。
[073]しかしながら、ウレタンフリーアクリル化アクリルオリゴマー、ウレタンフリーポリエステルアクリレートオリゴマー、ウレタンフリーアルキドアクリレートオリゴマーなどのウレタンフリーアクリレートオリゴマーもまた好ましい。かかる高分子量(オリゴマー)ポリ不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエーテル、及びアクリル化ポリエステルである。不飽和オリゴマーのさらなる例は、通常はマレイン酸とフタル酸と1種以上のジオールとから調製される約500超の分子量を有する不飽和ポリエステル樹脂である。このタイプの不飽和オリゴマーは、プレポリマーとしても知られる。不飽和化合物の典型的な例は、不飽和のポリエステル、ポリアミド、及びそれらのコポリマー、ポリブタジエン及びブタジエンコポリマー、ポリイソプレン及びイソプレンコポリマー、側鎖に(メタ)アクリル基を含有するポリマー及びコポリマー、さらには1種又は2種以上のかかるポリマーの混合物を含めて、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドとのエステル及び鎖又は側基にエチレン性不飽和基を含有するポリマーである。不飽和カルボン酸の例示的な例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、不飽和脂肪酸たとえばリノレン酸又はオレイン酸である。好適なポリオールは、芳香族、脂肪族、及び脂環式のポリオールである。芳香族ポリオールは、典型的には、ヒドロキノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、さらにはノボラック及びクレゾールである。ポリエポキシドとしては、列挙されたポリオールたとえば芳香族ポリオール及びエピクロロヒドリンをベースとするものが挙げられる。
[074]さらに好適なポリオールは、ポリマー鎖又は側基にヒドロキシル基を含有するポリマー及びコポリマー、たとえば、ポリビニルアルコール及びそのコポリマー、ヒドロキシアルキルポリメタクリレート及びそのコポリマーである。他の好適なポリオールは、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステルである。脂肪族及び環式脂肪族ポリオールの例示的な例は、エチレングリコール、1,2-又は1,3-プロパンジオール、1,2-、1,3、又は1,4-ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、たとえば200~1500の分子量を有するポリエチレングリコール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-、1,3、又は1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス(-ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、及びソルビトールを含めて、たとえば2~12個の炭素原子を含有するアルキレンジオールである。ポリオールは、1種の又は異なる不飽和カルボン酸で部分エステル化又は完全エステル化しうるととともに、その場合、部分エステルの遊離ヒドロキシル基は、他のカルボン酸で修飾たとえばエーテル化又はエステル化しうる。エステルの例示的な例は、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリトリトールジアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールジアクリレート、ジペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリトリトールオクタアクリレート、ペンタエリトリトールジメタクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレート、ジペンタエリトリトールジメタクリレート、ジペンタエリトリトールテトラメタクリレート、トリペンタエリトリトールオクタメタクリレート、ペンタエリトリトールジイタコネート、ジペンタエリトリトールトリスイタコネート、ジペンタエリトリトールペンタイタコネート、ジペンタエリトリトールヘキサイタコネート、エチレングリコールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジイタコネート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトール修飾トリアクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びメタクリレート、グリセロールのジ及びトリアクリレート、1,4-シクロヘキサンジアクリレート、200~1500の分子量を有するポリエチレングリコールのビスアクリレート及びビスメタクリレート、又はそれらの混合物である。多官能性モノマー及びオリゴマーは、たとえば、ジョージア州スマーナ(Smyrna,Georgia)のUCBケミカルズ(UCB Chemicals)及びペンシルバニア州エクストン(Exton,Pennsylvania)のサートマー(Sartomer)から入手可能である。
[075]上述したエチレン性不飽和オリゴマーの1つ以上は、本発明に係る組成物でいずれかの好適量で利用可能であるとともに、単独で又は本明細書に列挙されたタイプの1つ以上との組合せで選択しうる。好ましい実施形態では、エチレン性不飽和オリゴマー成分は、組成物の全重量を基準にして、約5wt.%~約90wt.%、又は約10wt.%~約90wt.%、又は約10wt.%~約80wt.%、又は約10wt.%~約60wt.%の量で存在する。
[フリーラジカル光開始剤成分]
[076]好ましい実施形態では、本発明の光ファイバーを被覆するための液状放射線硬化性樹脂は、フリーラジカル光開始剤成分を含む。光開始剤は、光の作用により又は光の作用と増感色素の電子励起との相乗作用により化学変化してラジカル、酸、及び塩基の少なくとも1つを生成する化合物である。
[077]本発明の実施形態によれば、フリーラジカル光開始剤はアシルホスフィンオキシド光開始剤である。アシルホスフィンオキシド光開始剤は、たとえば、米国特許第4324744号明細書、同第4737593号明細書、同第5942290号明細書、同第5534559号明細書、同第6020529号明細書、同第6486228号明細書、及び同第6486226号明細書に開示されている。
[078]アシルホスフィンオキシド光開始剤は、ビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)又はモノアシルホスフィンオキシド(MAPO)である。
[079]ビスアシルホスフィンオキシド光開始剤は、式I:
Figure 0007111432000002

(式中、
50は、C~C12アルキル、シクロヘキシル、或いは置換されていない又は1~4個のハロゲン若しくはC~Cアルキルにより置換されたフェニルであり、
51及びR52は、それぞれ互いに独立して、C~Cアルキル又はC~Cアルコキシであり、
53は、水素又はC~Cアルキルであり、且つ
54は、水素又はメチルである)で示される。
[080]たとえば、R50は、C~C10アルキル、シクロヘキシル、或いは置換されていない又は1~4個のC~Cアルキル、Cl、若しくはBrにより置換されたフェニルである。他の実施形態では、R50は、C~Cアルキル、シクロヘキシル、或いは置換されていない又は2、3、4、若しくは2,5位がC~Cアルキルにより置換されたフェニルである。たとえば、R50はC~C12アルキル又はシクロヘキシルであり、R51及びR52は、それぞれ互いに独立して、C~Cアルキル又はC~Cアルコキシであり、且つR53は水素又はC~Cアルキルである。たとえば、R51及びR52はC~Cアルキル又はC~Cアルコキシであり、且つR53は水素又はC~Cアルキルである。他の実施形態では、R51及びR52はメチル又はメトキシであり、且つR53は水素又はメチルである。たとえば、R51、R52、及びR53はメチルである。他の実施形態では、R51、R52、及びR53はメチルであり、且つR54は水素である。他の実施形態では、R50はC~Cアルキルである。たとえば、R51及びR52はメトキシであり、R53及びR54は水素であり、且つR50はイソオクチルである。たとえば、R50はイソブチルである。たとえば、R50はフェニルである。本発明のビスアシルホスフィンオキシド光開始剤は、たとえば、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド(CAS#162881-26-7)又はビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-(2,4-ビス-ペンチルオキシフェニル)ホスフィンオキシドである。
[081]モノアシルホスフィン酸化物光開始剤は、式II:
Figure 0007111432000003

(式中、
及びRは、互いに独立して、C~C12アルキル、ベンジル、置換されていない又はハロゲン、C~Cアルキル、及び/若しくはC~Cアルコキシにより1~4回置換されたフェニルであり、或いはシクロヘキシル又は-COR基であり、或いは
は-ORであり、
は、置換されていない又はC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオ、及び/若しくはハロゲンにより1~4回置換されたフェニルであり、且つ
は、C~Cアルキル、フェニル、又はベンジルである。たとえば、Rは-ORである。たとえば、Rは、置換されていない又はハロゲン、C~Cアルキル、及び/若しくはC~Cアルコキシにより1~4回置換されたフェニルである。たとえば、Rは、置換されていない又はC~Cアルキルにより1~4回置換されたフェニルである。たとえば、本モノアシルホスフィンオキシドは、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド(CAS#84434-11-7)又は2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(CAS#127090-72-6)である)で示される。
[082]本発明に係る組成物はまた、さらなる光開始剤、たとえば、式III:
Figure 0007111432000004

(式中、
11及びR12は、互いに独立して、水素、C~Cアルキル、フェニル、C~Cアルコキシ、OSiR16(R17、若しくは-O(CHCHO)q-~Cアルキルであり、又は
11及びR12は、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成し、
qは、1~20の数であり、
13は、OH、C~C16アルコキシ、又は-O(CHCHO)q-~Cアルキルであり、
14は、水素、C~C18アルキル、C~C12ヒドロキシアルキル、C~C18アルコキシ、-OCHCH-OR15、-CH=CH、-C(CH)=CHであり、又は
Figure 0007111432000005

であり
nは、2~10の数であり、
15は、水素、-COCH=CH、又は-COC(CH)=CHであり、
16及びR17は、互いに独立して、C~Cアルキル又はフェニルであり、且つ
及びGは、互いに独立して、高分子構造の末端基、好ましくは水素又はメチルである)のα-ヒドロキシケトン光開始剤を利用しうる。
[083]対象となるα-ヒドロキシケトン光開始剤は、R11及びR12が、互いに独立して、水素、C~Cアルキル、若しくはフェニルであり、又はR11及びR12が、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成し、R13がOHであり、且つR14が、水素、C~C12アルキル、C~C12アルコキシ、-OCHCHOR15、-C(CH)=CHであり、又は
Figure 0007111432000006

であるものである。
[084]たとえば、α-ヒドロキシケトン光開始剤として好適なのは、R11及びR12が、互いに独立して、メチル若しくはエチルであり、又はR11及びR12が、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成し、R13が水素であり、且つR14が、水素、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、又は-OCHCHOHであるものである。同様に興味深いのは、R14
Figure 0007111432000007

である化合物である。
[085]たとえば、好適なα-ヒドロキシケトン光開始剤は、
α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロピルフェニル)プロパノン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-ドデシルフェニル)プロパノン、
2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン、及び
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパノン
である。
[086]本α-ヒドロキシケトン光開始剤は、たとえば、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン又は2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンである。直鎖又は分枝鎖のアルキルは、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、イソオクチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、又はドデシルである。同様にアルコキシ又はアルキルチオは、同一の直鎖又は分岐鎖のものである。
[087]本発明に係る光開始剤、は、単独で又はブレンドとして1種以上の組合せで利用しうる。好適な光開始剤ブレンド(PIブレンド)は、たとえば、米国特許第6,020,528号明細書及び米国特許出願第60/498,848号明細書で開示されている。本PI(光開始剤)ブレンドは、たとえば、約1:11、1:10、1:9、1:8、又は1:7の重量比のビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(CAS#162881-26-7)と2,4,6,-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド(CAS#84434-11-7)との混合物である。
[088]他のとくに好適なPIブレンドは、たとえば、約3:1:15、3:1:16、4:1:15、又は4:1:16の重量比のビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドと2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシドと2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノン(CAS#7473-98-5)との混合物である。他の好適なPIブレンドは、たとえば、約1:3、1:4、又は1:5の重量比のビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドと2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンとの混合物である。本アシルホスフィンオキシドPI又はPIブレンドは、組成物の重量を基準にして約0.2~約10重量%で放射線硬化性組成物中に存在する。たとえば、PI又はPIブレンドは、放射線硬化性組成物の重量を基準にして約0.5~約8%、約1~約7%、又は約2、3、4、5、若しくは6重量%で存在する。
[089]本発明に係る他の好適な光開始剤は、たとえば、他のモノ又はビスアシルホスフィンオキシド類、たとえば、ジフェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド又はビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、α-ヒドロキシケトン類、たとえば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン又は2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-メチル-1-プロパノン、α-アミノケトン類、たとえば、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-(4-モルホリニル)-1-プロパノン、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-(4-メチルベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、又は2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[3,4-ジメトキシフェニル]-1-ブタノン、ベンゾフェノン類、たとえば、ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、2-メトキシカルボニルベンゾフェノン、4,4’-ビス(クロロメチル)-ベンゾフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4-フエニルベンゾフエノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)-ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、メチル2-ベンゾイルベンゾエート、3,3’ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4-(4-メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチル-4’フェニルベンゾフェノン、又は3-メチル-4’フェニル-ベンゾフェノン、ケタール化合物、たとえば、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-エタノン、
及びモノマー又はダイマーのフェニルグリオキシル酸エステル類、たとえば、メチルフェニルグリオキシル酸エステル、5,5’-オキソ-ジ(エチレンオキシジカルボニルフェニル)、又は1,2-(ベンゾイルカルボキシ)エタンである。
[090]アシルホスフィンオキシド光開始剤を併用して又は併用せずに本発明に従って利用される他の好適な光開始剤は、たとえば、米国特許第6,596,445号明細書に開示されるオキシムエステルである。好適なオキシムエステル光開始剤は、たとえば、
Figure 0007111432000008

である。
[091]アシルホスフィンオキシド光開始剤を併用する又は併用しない本発明に係る他のクラスの好適な光開始剤は、たとえば、米国特許第6,048,660号明細書などに開示されるフェニルグリオキサレートである。たとえば、式:
Figure 0007111432000009

(式中、Yは、C~C12アルキレン、シクロヘキシレン、C~C40アルキレン(シクロヘキシレン、O、S、又はNR30が1回以上介在する)であり、且つR30は、水素、C~C12アルキル、又はフェニルであり、好ましくはYは、CHCH-O-CHCHである)で示されるフェニルグリオキサレート。
[092]上述したフリーラジカル光開始剤の1つ以上は、本発明に係る組成物でいずれかの好適量で利用可能であるとともに、単独で又は本明細書に列挙されたタイプの1つ以上との組合せで選択しうる。好ましい実施形態では、フリーラジカル光開始剤成分は、組成物の全重量を基準にして約0.1wt.%~約10wt.%、より好ましくは約0.1wt.%~約5wt.%、より好ましくは約1wt.%~約5wt.%の量で存在する。
[添加剤]
[093]ある特定の望ましい特性、たとえば、改善された貯蔵寿命、改善されたコーティングの酸化安定性及び加水分解安定性などを達成するために、典型的には、添加剤も光ファイバーコーティングに添加される。多くの異なるタイプの望ましい添加剤が存在し、本明細書で考察される本発明をこれらにより限定することを意図するものではないが、それらは望ましい効果を有するので、想定される実施形態に含まれる。
[094]これらの例は、早期重合を防止することが意図される熱抑制剤であり、たとえば、ヒドロキノン、ヒドロキノン誘導体、p-メトキシフェノール、β-ナフトール、又は2,6-ジ(tert-ブチル)-p-クレゾールなどの立体障害フェノールである。たとえば、ナフテン酸銅、ステアリン酸銅、オクタン酸銅などの銅化合物、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリベンジルホスファイトなどのリン化合物、テトラメチルアンモニウムクロライドやベンジルトリメチルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウム化合物を用いることにより、暗所貯蔵寿命を増加させることが可能である。
[095]重合時に大気酸素を締め出すために、パラフィン又は類似のワックス状物質を添加することが可能であり、これらは、ポリマーへの溶解性が低いため重合が始まると表面にマイグレートし、空気の進入を防止する透明表面層を形成する。同様に、酸素バリヤー層を適用することが可能である。
[096]添加可能な光安定剤は、UV吸収剤、たとえば、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール型、ヒドロキシフェニル-ベンゾフェノン型、オキサミド型、又はヒドロキシフェニル-s-トリアジン型の周知の市販のUV吸収剤である。立体障害型の比較的非塩基性のアミン光安定剤(HALS)を併用して又は併用せずに個別のかかる化合物又はその混合物を使用することが可能である。立体障害型アミンは、たとえば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジンをベースとする。UV吸収剤及び立体障害型アミンは、たとえば、以下のものである。
[097]2-(2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール類、たとえば、公知の市販のヒドロキシフェニル-2H-ベンゾトリアゾール類、並びに米国特許第3,004,896号明細書、同第3,055,896号明細書、同第3,072,585号明細書、同第3,074,910号明細書、同第3,189,615号明細書、同第3,218,332号明細書、同第3,230,194号明細書、同第4,127,586号明細書、同第4,226,763号明細書、同第4,275,004号明細書、同第4,278,589号明細書、同第4,315,848号明細書、同第4,347,180号明細書、同第4,383,863号明細書、同第4,675,352号明細書、同第4,681,905号明細書、同第4,853,471号明細書、同第5,268,450号明細書、同第5,278,314号明細書、同第5,280,124号明細書、同第5,319,091号明細書、同第5,410,071号明細書、同第5,436,349号明細書、同第5,516,914号明細書、同第5,554,760号明細書、同第5,563,242号明細書、同第5,574,166号明細書、同第5,607,987号明細書、同第5,977,219号明細書、及び同第6,166,218号明細書に開示されるベンゾトリアゾール類、たとえば、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール)、5-クロロ-2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-sec-ブチル-5-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ビス-α-クミル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-(ω-ヒドロキシ-オクタ-(エチレンオキシ)カルボニル-エチル)-,フェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-ドデシル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-オクチルオキシカルボニル)エチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、ドデシル化2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-tert-ブチル-5-(2-(2-エチルヘキシルオキシ)-カルボニルエチル)-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-5-(2-(2-エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル)-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル-2H-ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレン-ビス(4-t-オクチル-(6-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-t-オクチル-5-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、メチル3-(5-トリフルオロメチル-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート、5-ブチルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジt-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-ブチルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、及び5-フェニルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール。
[098]2-ヒドロキシベンゾフェノン類、たとえば、4-ヒドロキシ、4-メトキシ、4-オクチルオキシ、4-デシルオキシ、4-ドデシルオキシ、4-ベンジルオキシ、4,2’、4’-トリヒドロキシ、及び2’-ヒドロキシ-4,4’-ジメトキシの誘導体。
[099]置換及び非置換の安息香酸のエステル、たとえば、4-tert-ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレソルシノール、ビス(4-tert-ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイルレソルシノール、2,4-ジtert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-メチル-4,6-ジ-tert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート。
[他の添加剤]
[0100]たとえば、欧州特許出願公開第438123号明細書及び英国特許出願公開第2180358号明細書に記載されるように、光重合を加速するために、促進剤、共開始剤、及び自動酸化剤、たとえば、チオール、チオエーテル、ジスルフィド、及びホスフィンを添加することが可能である。
[0101]分光感度をシフト又は拡張する光増感剤の添加により、光重合を加速することも可能である。これらは、特定的には、芳香族カルボニル化合物、たとえば、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体、及び3-アシルクマリン誘導体、さらには3-(アロイルメチレン)チアゾリン類、さらにはエオシン染料、ローダミン染料、及びエリスロシン染料である。
[0102]硬化手順は、米国特許第4,753,817号明細書に記載されるように、特定的には、顔料添加された組成物により(たとえば、二酸化チタンを用いて)、さらには、熱的条件下でフリーラジカルを形成する成分、たとえば、アゾ化合物、たとえば、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタアザジエン、又はペルオキシ化合物、たとえば、ヒドロペルオキシド又はペルオキシカーボネート、たとえば、t-ブチルヒドロペルオキシドを添加することにより支援可能である。
[0103]新規な組成物はまた、光還元性染料、たとえば、キサンテン染料、ベンゾキサンテン染料、ベンゾチオキサンテン染料、チアジン染料、ピロニン染料、ポルフィリン染料、アクリジン染料、及び/又は放射線により開裂しうるトリハロメチル化合物を含みうる。類似の組成物は、たとえば、米国特許第5,229,253号明細書に記載されている。
[0104]意図される用途に依存して、他の従来の添加剤を使用しうる。例としては、蛍光増白剤、充填剤、顔料、染料、湿潤剤、又はレベリング助剤が挙げられる。また、たとえば、米国特許第5,013,768号明細書に記載されるように、顔料添加された厚いコーティングは、ガラスマイクロビーズ又は粉末ガラスファイバーを含有することが可能である。
[0105]上述した添加剤の1つ以上は、本発明に係る組成物でいずれかの好適量で利用可能であるとともに、単独で又は本明細書に列挙されたタイプの1つ以上との組合せで選択しうる。好ましい実施形態では、添加剤成分は、組成物の全重量を基準にして約0.01wt.%~約5wt.%、より好ましくは約0.1wt.%~約2wt.%の量で存在する。他の一実施形態によれば、上述した添加剤の1つ以上は、約1wt.%~約5wt.%の量で含まれる。
[熱抵抗性の改善のための一次コーティング組成物の構成]
[0106]本発明者らは、本明細書に記載のタイプの従来の放射線硬化性一次コーティング組成物とりわけオリゴマー成分は、非ニュートンレオロジー挙動により典型的に特徴付けられることをこのたび発見した。すなわち、それらは剪断減粘するか又は高剪断速度で剪断粘度の低減を呈する。さらに、かかる材料はきわめて温度依存性である。すなわち、組成物の粘度は、その温度により有意に影響を受ける。これらの性質が組み合わさって、高温、高剪断速度条件、たとえば、速い延伸スピード又は低ヘリウムの光ファイバー被覆プロセスで遭遇する条件にとくに敏感な材料をもたらすことを、本発明者らは見いだした。
[0107]こうした特定の感度は、ハイレートのスピードで移動する比較的熱い延伸直後のガラスファイバーが比較的冷たい静止した放射線硬化性一次コーティング組成物に接触する状況により例示される一次コーティングへの熱衝撃又は応力のレベルの増加により指数関数的に悪影響を受けるようになるコーティングをもたらす。具体的には、剪断粘度の温度依存性を考慮して、熱いガラス光ファイバーへの適用時、いわゆる粘性加熱効果によりファイバーの近くに低粘性流体の薄層が形成される。熱いナイフをバターに迅速に挿入することに概念的に類似しうるこうした現象の結果として、対応するアプリケーターダイ内の樹脂のドラッグ能が大幅に低減するとともにコーティング厚さが大幅に低減する。
[0108]さらに、従来の光ファイバーコーティングアプリケーターダイ設計では、ダイ容積の有意な画分が閉ループボルテックス状態で放置されることを、本発明者らは発見した。このため、適用前にダイ内の一次コーティング組成物の平均量の長い滞留時間をもたらす。かかるダイ設計では、樹脂の局所温度が粘性加熱の作用により上昇するが、流体の熱伝導による冷却と粘性散逸による加熱と間で平衡に達するまで、ボルテックス内の材料は更新されず温度が上昇する現象を生じるであろうことから、上述した問題は悪化する。
[0109]以上の現象は、許容できないほど薄い一次コーティング、ランアウト/同心度問題を有する一次コーティング、バブル若しくは欠陥を有する一次コーティング、又はガラスに不適正に接着して剥離問題を引き起こす一次コーティングの問題を招く。
[0110]そうした以上の機構を理解したうえで、温度の関数としての粘性感度を低減することにより、速い延伸スピード又は低ヘリウムの光ファイバー被覆プロセスに使用される一次コーティング組成物の好適性を改善可能であることに、このたび本発明者らは気付いた。すなわち、かかる材料は、その相対粘度を温度の関数としてプロットしたとき、平坦な傾き又は低減された傾きを呈すべきである。
[0111]組成物の粘度比を調整することにより、適切な「曲線平坦化」を達成可能であることを、本発明者らは発見した。本明細書で用いられる場合、粘度比は、2つの異なる温度における同一組成物の定常状態の剪断粘度(10s-1の剪断速度)の尺度であり、第1の温度は第2の温度未満である。とくに断りのない限り、本明細書で用いられる場合、「粘度」は、すべての修飾語と共に(たとえば、「第1の粘度」、「第2の粘度」、又は「第3の粘度」など)、10s-1の剪断速度における定常状態の剪断粘度を意味するとみなされるものとし、とくに断りのない限り、単位はすべて、パスカル秒により表されるものとする。ある実施形態では、粘度比は、25℃における組成物の粘度を前述の組成物の55℃における粘度で除算したものである。他の一実施形態では、粘度比は、25℃における組成物の粘度を85℃における前述の組成物の粘度で除算したものである。速い延伸スピード又は低ヘリウム利用の光ファイバー被覆プロセスの温度条件はさまざまであろうが、既存の一次コーティング組成物の失敗が観測された操作温度であることから、55℃を選択する。次の理由で85℃はさらにより効果的なマーカーであると考えられる。(1)このより高い値はマージン性能及び高性能のコーティングをより精密に識別するであろう。また(2)それはより高いスループット及び/又は低減されたヘリウム消費に必要とされるさらに要求の厳しい光ファイバー処理条件で予見可能なコーティングの温度上昇を反映する。そのため、選択値未満の粘度比を有する組成物は、耐熱性が十分で速い延伸スピード/低ヘリウムの被覆プロセスに好適でありうる。
[0112]温度感度を決定する上側点として85℃が選択される実施形態では、組成物は、25℃における粘度と85℃における粘度との比が15未満又は14.4未満又は13.9未満又は13未満又は9未満又は7未満である。ある実施形態では、25℃における粘度と85℃における粘度との比は、5~15又は5~14.4又は5~13.9又は5~13又は5~9又は5~7又は6~15又は6~14.4又は6~13.9又は6~13又は6~9又は6~7又は6.4~15又は6.4~14.4又は6.4~13.9又は6.4~13又は6.4~9又は6.4~7又は7~15又は7~14.4又は7~13.9又は7~13又は7~9の範囲である。以上の値及び比は、厳密でありうるか、又は代替的に各指定値の近似値(すなわち、±5%又は「約」各値)を意味しうる。
[0113]温度感度を決定する上側点として55°が選択される実施形態では、組成物は、25℃における粘度と55℃における粘度との比が約4.7未満又は約4.6未満又は約4.2未満又は約4.0未満又は約3.5未満である。ある実施形態では、25℃における粘度と55℃における粘度との比は、約2~約4.7又は約3~約4.7又は約2~約4.6又は約3~約4.6又は約2~約4.4又は約3~約4.4又は約2~約4.2又は約3~約4.2又は約2~約4.0又は約3~約4.0又は約2~約3.5又は約3~約3.5の範囲である。以上の値及び比は、厳密でありうるか、又は代替的に各指定値の近似値(すなわち、±5%又は「約」各値)を意味しうる。
[0114]粘度比が高すぎると、これまでのすべての既存の光ファイバー一次コーティングで観測されてきたように、組成物は、温度変化に対する望ましくないほど顕著な感度により特徴付けられ、高温/ハイスピード処理下で劣ったガラス適用性能及び/又は硬化性能をもたらすであろう。したがって、組成物は、光ファイバーコーティングとしての実用性を維持しながらできる限り低い粘度比を確保するように本明細書に記載の方法に従って調整すべきである。
[0115]所要の粘度比を有することに加えて、一次コーティング組成物はまた、55℃などのより高い操作温度で十分に高い粘度を有すべきである。すなわち、一次コーティングは、温度/粘度関係に関して十分に低い傾きを呈しなければならないだけでなく、同様に適切に高い「y切片」を呈しなければならない。十分に低い粘度比を有する(すなわち、比較的温度に敏感でないか又は温度/粘度に依存しない)一次コーティング組成物は、実用するには低すぎる初期粘度を有すると、光ファイバーを被覆するのに使用するには依然として好適ではない可能性がある。したがって、ある特定の実施形態によれば、本発明に係る耐熱一次コーティング組成物に対する追加の制約が存在し、かかる組成物は、ファイバー適用温度における粘度が、少なくとも0.01パスカル秒(Pa・s)又は0.10Pa・s超又は20Pa・s未満又は1Pa・s未満又は約0.01Pa・s~約20Pa・s又は約0.01Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.8Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.4Pa・s又は約0.05Pa・s~約1Pa・s又は約0.05Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.1Pa・s~約1Pa・s又は約0.1Pa・s~約0.8Pa・sになるようにすべきであることを、本本発明者らは発見した。ある実施形態では、適用温度は55℃である。他の一実施形態では、適用温度は85℃である。
[0116]好ましい実施形態では、適用温度が55℃の場合、組成物の粘度は、0.03~6Pa・s又は0.05~5Pa・s又は0.1~3Pa・sである。好ましい実施形態では、適用温度が摂氏85度の場合、組成物の粘度は、0.01~2Pa・s又は0.03~1.5Pa・s又は0.05~1Pa・sである。好ましい実施形態では、適用温度が摂氏25度の場合、その間、組成物の粘度は、0.1~20Pa・s又は0.5~15Pa・s又は1~10Pa・sである。
[0117]本発明の一次コーティング組成物の曲線平坦化効果はまた、各種の他のコーティングの性質に関連することが本明細書に見いだされる。組成物の誘電定数、その屈折率、その液体ガラス転移温度などの性質と、かかる組成物の相対熱感度(又は不感度)と、の間に相関が存在することを、本発明者らは発見した。驚くべきことに、コーティング組成物の液体ガラス転移温度とその粘度比との間に強い相関が存在することを、本発明者らは発見した。すなわち、選択された組成物の液体ガラス転移温度が低いほど、温度に不感になる(加熱時の粘度の変化に抵抗するその相対能力として現れる)。
[0118]速い延伸スピード/低ヘリウムの光ファイバー被覆プロセスに使用される一次コーティング組成物の好適度は、ウイリアムズ・ランデル・フェリー(Williams-Landel-Ferry)(又はWLF)式により測定したときその予想時間-温度重畳性能に関連することを、本発明者らは見いだした。
アモルファス高分子材料のガラス転移に関連する緩和時間(τ)の温度依存性は、いわゆるウイリアムズ、ランデル、及びフェリー(WLF)の関係
Figure 0007111432000010

に従う。上記式中、τ(T)は、温度Tにおける高分子材料のガラス転移の緩和時間であり、τ(Tref)は、参照温度Trefにおける高分子材料のガラス転移の緩和時間であり、且つC及びCは定数である。C及びCの値は、選択される参照温度に依存する。参照温度をDSCで決定されるガラス転移温度(T)に等しく選択した場合、広範な高分子材料に対してC=17.44及びC=51.6の「汎用」値を使用可能であると文献に記載されている。しかしながら、本発明者らの知見によれば、未硬化光ファイバーコーティング樹脂配合物の粘度は、
Figure 0007111432000011

で適切に記述可能である。
McCrum,Read and Williams,Anelastic and Dielectric Effects in Polymeric Solids,John Wiley & Sons,New York,1967。
[0119]上記式中、η(T)は、温度Tにおける液体の粘度であり(本明細書で用いられる場合、Tは、とくに断りのない限り摂氏度で表される)、η(T)は、DSCで決定されるガラス転移温度Tにおける粘度であり、定数Cは、15の固定値を有し、且つCは、35~45の限られた範囲内の値にわたり変動する当てはめパラメーターである。そのため、液状樹脂の粘度のWLF式は、ガラス転移の緩和時間と同一の温度依存性に従い、Cは類似の値及びCはわずかに低い値を有する。また、この式のCに37.5の固定値を選択すると、液状樹脂のガラス転移(Tg,rheo)は、樹脂粘度対温度により決定可能であるので、DSCのデータが得られない場合にとりわけ有用であることを、本発明者らは見いだした。DSCの実際のTgデータを使用する場合に見いだされるCの値の範囲が限られることを考慮して、このことは、レオロジーから決定されるガラス転移温度が、多くとも±5℃の範囲内でDSCの値と一致することを意味し、本明細書では許容可能な確度であるとみなされる。
[0120]したがって、レオロジーからTgを計算するために、標準化された式を以下のように適用しうる。
Figure 0007111432000012

本発明に係る未硬化液状光ファイバーコーティング樹脂配合物は、η(25℃)/η(55℃)及び/又はη(25℃)/η(85℃)の比から測定したとき、現状技術の樹脂配合物と比較して樹脂粘度の温度感度が低下する。その目的では、参照温度がTg,rheoから25℃の参照温度になるように式(3)を変換することが有用である。
Figure 0007111432000013

異なる参照温度へのWLF式の変換は、均等化:
1,Tref=25℃×C2,Tref=25℃=C1,Tref=Tg,rheo×C2,Tref=Tg,rheo (5)
及び
2,Tref=25℃-25=C2,Tref=Tg,rheo-Tg,rheo (6)
により実施可能である。
[0121]参照温度がTg-rheoの汎用WLF式(3)及び参照温度が25℃の等価式(4)は、式(5)及び(6)を含めることにより、参照温度25℃の相対粘度曲線にTg,rheoを当てはめて単一自由パラメーター式:
Figure 0007111432000014

にまとめうる。
[0122]以上のことは驚くべきことであり、これまで適切な配合アプローチとみなされたものとは逆方向に配合することにより、より速いラインスピード及び/又はより低いヘリウム含有量で処理性の向上した組成物を提供するという問題を解決するように発明者らを導いた。コーティングが昇温時により高い粘度を有することを保証する従来のアプローチは、その樹脂の粘度を増加させることであった。かかるアプローチは、とくに、オリゴマーなどのより高分子量の成分の相対量を増加させることにより又はより高粘度の反応性希釈モノマーを選択することにより達成しうる。しかしながら、かかるアプローチは、典型的には、コーティングの液体ガラス転移温度(Tg,rheo)の上昇をもたらすであろう。式(3)による粘度対温度の汎用WLF記述を考慮して、かかるアプローチは、組成物の温度感度を予想外に増加させ、初期には室温でより高い粘度を有するが、より容易に分解されてより高い熱負荷の下での適用に適さない低粘度樹脂になるコーティングをもたらすことを、本発明者らは見いだした。したがって、本発明者らは、全体的粘度感度の低減をもたらすように、且つより高い温度での処理性の向上を保証するように、室温における粘度の低減又は維持及び液体コーティングガラス転移温度の低減の効果を有する方向に(最もよく知られている既存の溶液と対比して)樹脂を配合する直観に反したアプローチをこのたび規定した。
[0123]これらの現象の理由の発見に加えて、本明細書に指定された(及び限定されるものではないが実施例にさらに例示された)ある特定のガイドラインに従った場合、速い延伸スピード/低ヘリウムの処理環境に関連する固有の損失を軽減するように、過度の実験を行うことなく、ある特定のパラメーター(粘度比及び25℃における粘度を含む)の範囲内で、本発明者らは、放射線硬化性一次コーティング組成物を容易に調整又は構成しうる当業者に可能な解決策を考案した。そのため、驚くべきことに、樹脂のある特定の特性を調整すれば、熱抵抗性を増加させるようにひいては速いラインスピード又は低ヘリウム適用で操作される光ファイバー被覆プロセスにおける使用に適合するように、一次コーティング組成物を構成可能であることを、本発明者らは発見した。この基準を満たすように配合するために、2つの主要なアプローチ:(1)より低い液体ガラス転移温度を有する反応性希釈モノマーの選択、及び/又は(2)より低い液体ガラス転移温度を有するオリゴマーの選択、を利用しうる。未硬化モノマーのガラス転移温度は通常は製造業者により特定されないが、記載のごとく、モノマーの粘度は、適切なタイプを選択するための最初のガイドラインとしての役割を果たしうる。すなわち、低粘度を有するモノマーはまた、通常は低ガラス転移温度を有する。
[0124]オリゴマーの場合、低ガラス転移温度を有するビルディングブロック(ポリオール、イソシアネート、及びアクリレートエンドキャップ)を選択することにより低オリゴマーTgを得ることが可能であることを、本発明者らは見いだした。ジオールは典型的には最も低いガラス転移温度を有するので、ある実施形態では、とりわけ十分に高い初期粘度値を同時に確保することが望まれる場合には4000g/mol以上の数平均分子量を有するジオールを選択して、これを適正モル比の(ジ-)イソシアネートと組み合わせることにより、モノ、ジ、又はそれ以上のポリオールブロックを含有するポリエーテル-ウレタン-アクリレートオリゴマーを目指すことが好ましい。そのほか、液体のいわゆる定常状態コンプライアンス(Je)により測定される液体弾性にオリゴマー化学が有意な影響を及ぼすことを、本発明者らは発見した。狭い分布のオリゴマージオール(たとえば、アニオン重合によるもの)はより低い弾性の液体を提供する。そのほか、たとえばPTGL及びポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含めて、低絡み点間分子量を有するポリオールは、より高い液体弾性をもたらす。これとは対照的に、高絡み点間分子量を有する例、したがってより低い弾性の液体としては、ポリプロピレングリコール(PPG)及びエチレンオキシドブチレンオキシドコポリマー(EOBO)が挙げられる。
[0125]一方、粘度を制御するために、反応性希釈モノマーの量又は性質を必要に応じて変更することが必要であろう。この成分は組成物の弾性に有意な影響を及ぼさないと予想されるので、十分な温度感度又は粘度比を達成してから、本明細書に規定及び特許請求される適切な出発粘度が得られるように調整可能である。
[0126]また、本発明者らは、驚くべきことに、関連する組成物の粘度比を犠牲にすることなく、粘度を増加させるために充填剤を利用可能であることを見いだした。
[0127]以上の構成ガイドラインは、単独又は2つ以上の組合せで利用可能であり、いずれのイベントでも網羅的リストを示さない。当業者であれば、ほかの既知の配合ガイドラインを含めて、他のものを認識して、一次コーティング組成物が関連する適用及びプロセスの特定の要件を考慮して緊急に使用しうる。
[0128]本発明の第3の態様は、一次コーティングを含む被覆光ファイバーであり、一次コーティングは、第2の態様の実施形態のいずれかに係る放射線硬化性組成物の硬化物である。
[0129]本発明の第4の態様は、延伸塔を介してガラス光ファイバーを延伸する工程と、ガラス光ファイバーの表面上に一次コーティング組成物を適用する工程と、任意選択的に、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分硬化させるのに十分なUV光照射量を付与する工程と、一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を適用する工程と、紫外線を発することが可能な少なくとも1つの放射線源で一次コーティング組成物及び二次コーティング組成物に照射して前記一次コーティング組成物及び前記二次コーティング組成物の硬化を行うことにより、光ファイバーの表面上に硬化一次コーティング及び硬化一次コーティングの表面上に硬化二次コーティングを形成する工程と、を含む被覆光ファイバーの製造方法であり、一次コーティング組成物は、少なくとも1個の重合性基とポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマーと、反応性希釈モノマーと、1種以上の光開始剤と、を含み、放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)と、摂氏25°(C)における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度とを有し、放射線硬化性組成物のTg,rheoは、-81.5℃未満若しくは-120~-80℃若しくは-115~-80℃若しくは-110~-80℃若しくは-100~-80℃若しくは-120~-82℃若しくは-115~-82℃若しくは-110~-82℃若しくは-100~-82℃若しくは-120~-85℃若しくは-115~-85℃若しくは-110~-85℃若しくは-100~-85℃若しくは-120~-90℃若しくは-115~-90℃若しくは-110~-90℃若しくは-100~-90℃であるか、及び/又は第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満若しくは約14.4未満若しくは約13.9未満若しくは約13未満若しくは約9未満若しくは約7未満である。
[0130]第4の態様の他の一実施形態は、次の条件:1500m/分超若しくは1700m/分超若しくは2000m/分超若しくは2500m/分超若しくは3000m/分超且つ5000m/分未満若しくは4000m/分未満若しくは3100m/分未満の延伸スピード、又はヘリウムの適用なし、又は20標準リットル/分(SLM)未満若しくは10SLM未満若しくは5SLM未満若しくは1~20SLM若しくは1~10SLM若しくは1~5SLM若しくは5~20SLM若しくは5~10SLMの流量のヘリウムの適用、の1つ以上に従う光ファイバー被覆プロセスを記述する。
[0131]本発明の第5の態様は光ファイバーケーブルであり、光ファイバーは本発明の第1若しくは第3の態様に係る少なくとも1つの光ファイバーを含み、光ファイバーは本発明の第2の態様に係る組成物の硬化物であり、且つ/又は光ファイバーは本発明の第4の態様に従って被覆されたものである。
[0132]本発明の改善された樹脂は、本明細書の以上に明記された成分を選択することにより配合可能であり、さらに、本発明が適用される技術分野の当業者であれば、本明細書の配合ガイドラインに従って、さらには以下の実施例に例示される実施形態で採用される一般的手法から外挿することにより、容易に調整可能である。以下のかかる実施例は、本発明をさらに例示するものであるが、当然ながら、なんらその範囲を限定するものと解釈すべきではない。
[実施例]
[0133]これらの実施例は本発明の実施形態を例示する。表1は、本実施例に使用される組成物の各種成分を記載する。
Figure 0007111432000015
Figure 0007111432000016
[オリゴマー合成]
[0134]最初に、以上の表2に明記された量を確保するように計量した後、関連ポリオール(オリゴマー1ではアルコル(Arcol)ポリオールPPG2000、オリゴマー2~4ではアクレイム(Acclaim)8200、及びオリゴマー5ではアクレイム4200)を乾燥空気ブランケット下でクリーンな乾燥フラスコに添加し、続いて、特定量の抑制剤(BHT食品グレード)を添加した。次いで、特定量のイソシアネート成分(オリゴマー2~4ではIPDI、オリゴマー1及び5ではモンジュール(Mondur)TDSグレードII)を添加し、その後、次いで、特定量のアクリル酸及び2-エチルヘキサノール(オリゴマー1及び5のみに含まれる)を添加した。これらの試薬を約15分間混合撹拌した。次いで、特定量の関連触媒(オリゴマー1~4ではDBTDL、オリゴマー5ではコスキャット(Coscat)83)を同一フラスコに添加し、さらに約15分間混合した。次いで、得られた混合物をマントルヒーターにより60℃で1時間反応させた。
[0135]1時間の反応後、電位差滴定装置によりイソシアネート(NCO)含有量を測定し、以上の表2に明記された量から各オリゴマーに対して導出しうる理論イソシアネート含有量の値の10%以内であることを確認した。適切なイソシアネート含有量であることを確認してから、適切量のヒドロキシエチルアクリレートを各オリゴマーに添加し、その後、得られた混合物を85℃で1時間反応させた。ここで、再度、電位差滴定によりイソシアネート含有量をチェックした。イソシアネート含有量が理論値の10%を超えた場合、さらに15分ごとの増分で混合物を反応チャンバーに戻し(再度85℃で)、再度チェックし、イソシアネート含有量が所望の範囲内になるまでこの工程を繰り返した。
[実施例1~24]
[0136]オリゴマーとモノマーと光開始剤との混合物を10~20gスケールで非透明ポリプロピレンカップに秤取した。混合は、いわゆるスピードミキサー(ハウスチャイルド(Hauschild)ブランドのタイプDAC150FVZ)により3000~3500rpmで5分間にわたり室温で実施した。混合時に温度が最高10℃上昇した。(固体)光開始剤が視覚的に完全に溶解しなかった場合、混合手順を繰り返した。
サンプルは同一カップに貯蔵した。
[0137]実施例15及び16では、超音波アジテーターを用いて後で充填剤を添加した。すでに記載したように、これらの実施例では、オリゴマーとモノマー成分と光開始剤とからなるベース配合物を調製した。充填剤を有する混合物を調製するために、正確に秤量された量のアエロジル(AEROSIL)(登録商標)R972を15mlガラスロールボトルにほぼ完全に充填した。次いで、最終混合物でアエロジルの所望の重量比を得るのに必要な量で、秤量された量のベース樹脂配合物を添加した。秤量の確度は、最終配合物で±0.01%以上に良好な充填剤重量分率の確度が得られるように適正である必要がある。最大能力の40%で操作される超音波プローブ(チタン合金TI-6A1-4Vで作製されたソニックス・アンド・マテリアルズ・インコーポレーテッド(Sonics & Materials Inc.)製の標準的1/2”固体プローブ)を挿入することにより、充填剤と樹脂とを有するボトルを全体で30秒間にわたり超音波アジテーションに付した。これは3つの工程で行われた。最初の15秒間の超音波混合後、数回にわたり超音波プローブを取出してから混合物に再挿入することにより、サンプルの追加の巨視的混合を達成した。最終的に、さらなる15分間の超音波アジテーションを適用した。混合は大気条件下、室温で実施した。
[0138]摂氏25°、55°、及び85°における各組成物の定常状態の粘度を決定するために、以下に記載の方法に従ってこれらのサンプルを試験した。これらの値は、それぞれ、η25、η55、及びη85として表3及び4に報告される。各組成物の温度感度も、25℃~55℃さらには25℃~85℃の定常状態の粘度比により報告した。これらの値は、それぞれ、
Figure 0007111432000017

及び
Figure 0007111432000018

として表3及び4に報告される。最後に、本明細書に記載の計算方法を用いることにより各サンプルの液体ガラス転移温度も決定した。
[25、55、及び85℃における定常状態の粘度の測定]
[0139]一般的な説明:樹脂の定常状態の剪断粘度の測定の一般的な説明は、ISO3219「プラスチック-液体状態における又はエマルジョン若しくはディスパージョンとしてのポリマー/樹脂-規定の剪断速度で回転粘度計を用いる粘度の決定」に見いだしうる。本発明に係る未硬化光ファイバーコーティング配合物の定常状態の剪断粘度の分析では、回転レオメーターは、少なくとも20℃~90℃の間の温度で10s-1の変形速度で粘度を決定するために適正に感度の良い測定ジオメトリーを備えるべきである。±5%の典型的な実験確度を超えて測定結果に影響を及ぼすレベルまで実験手順の過程で研究中のサンプルの成分が蒸発するのを回避するために注意が必要である。限定されるものではないが、かかる測定を実施する以下の好ましい構成を本明細書のこれ以降で説明する。
[0140]装置:アントンパール(Anton Paar)型フィジカ(Physica)MCR501装置をこれらの実験に使用した。このレオメーターは、同心シリンダー及びダブルギャップ測定システムに使用されるペルティエクーラー/ヒーターからなるC-PTD200温度コントローラーデバイスを備えていた。いわゆるダブルギャップDG26.7システムを測定ジオメトリーとして使用した。
[0141]サンプル調製及びローディング:使い捨てプラスチックピペット(7ml)を用いて、約45度の角度のジオメトリーを保持して、ダブルギャップジオメトリーのサンプルシリンダーに室温で液体をロードした。これを用いてダブルギャップジオメトリーで大きなエアバブルの混入を防止した。
[0142]次いで、研究される約6mlの液体をダブルギャップジオメトリーにロードすることにより、測定セルの完全充填を達成し、サンプルジオメトリー表面積値の正確さを確保した。この量の材料は、液体中でダブルギャップジオメトリーのボブの十分な出現を確保するために必要とされた(すなわち、この量のサンプルでジオメトリーをわずかにオーバーロードした)。
[0143]研究下の雰囲気及びサンプルの遮蔽:測定は空気下で実施した。研究中のサンプルからの成分の蒸発を最小限に抑えるために、ダブルギャップジオメトリーのボブに装着された溶媒トラップシステムのトップキャップを用いて液体トップ表面をジオメトリー内でカバーした。
[0144]測定:次いで、以下の連続シーケンスからなる測定プロトコルに従った。
1.剪断もデータ収集も行うことなく15分間の持続時間にわたり温度を20℃に設定し、サンプルとジオメトリーとの温度平衡化を可能にした。
2.温度インターバル5℃及び10s-1の剪断速度を用いてステップ温度定常剪断試験シーケンスを20~90℃で実施する。剪断を行うことなく10分間にわたりその次の温度平衡に加熱した後、10s-1の剪断速度を用いて定常剪断測定を開始し、その後、1個のデータ点につき6秒間の測定継続時間を用いて15個のデータ点を取得した。次いで、これらのデータ点の平均を特定の測定温度における粘度の値として得た。このシーケンスを90℃の測定温度まで繰り返した。最後に、これらの結果から25、55、及び85℃における粘度に対するデータ点を抽出した。ステップ温度測定シーケンスから得られる粘度データの一貫性チェックのために、次の(任意選択的な)測定シーケンスも追加した。かかる工程は、たとえば、測定時に蒸発に起因する液体粘度の変化を無視しうるかをチェックするために組み込まれた。
3.ステップ温度シーケンスの終了時、剪断もデータ収集も行うことなく10分間の持続時間にわたり温度を85℃に設定し、サンプルとジオメトリーとの温度平衡化を可能にした。
4.次いで、10s-1の剪断速度を用いて定常剪断測定を開始し、その後、1個のデータ点につき6秒間の測定継続時間を用いて15個のデータ点を取得した。取得データ点の平均を求め、次いで、あらかじめ実施されたステップ温度定常剪断測定により決定される85℃における粘度に5%の確度内で一致することを確認した。
5.次いで、剪断もデータ収集も行うことなく15分間の持続時間にわたり温度を55℃に設定し、サンプルとジオメトリーとの温度平衡化を可能にした。
6.この後、10s-1の剪断速度を用いて追加の定常剪断測定を開始し、1個のデータ点につき各々6秒間の測定継続時間を用いて15個のデータ点を取得した。次いで、取得データ点の平均を確定し、この値を用いて、あらかじめ実施されたステップ温度定常剪断測定により決定される55℃における粘度に5%の確度内で一致することを確認した。
7.そのほか、次いで、剪断もデータ収集もなんら可能にすることなく15分間の持続時間にわたり温度を25℃に設定し、サンプルとジオメトリーとの温度平衡化を確保した。
8.最後に、10s-1の剪断速度を用いて追加の定常剪断測定を開始し、その後、1個のデータ点につき6秒間の測定継続時間を用いて15個のデータ点を各々取得した。次いで、これらの取得データ点の平均を求め、チェックし、それらがあらかじめ実施されたステップ温度定常剪断測定により決定される25℃における粘度に5%の確度内で一致することを検証した。
[0145]以上の手順を実施例の各々に適用し、25℃における粘度値をη25として報告し、55℃における粘度値をη55として報告し、且つ85℃における粘度値をη85として報告した。結果は、以下の表3及び4に示される。
[液状樹脂粘度の温度感度(Tg,rheo)]
[0146]「Tg,rheo」という見出しの下に報告された値は、ウイリアムズ・ランデル・フェリー式の表現(1)~(8)の1つ以上を表3及び4に報告された実際のレオロジーデータ(その取得方法は以上に説明されている)に適用した結果の曲線当てはめ計算値である。好ましくは、単純化された式(8):
Figure 0007111432000019

(式中、η(T)は温度Tにおける組成物の粘度であり、且つη25は第1の粘度である)を使用しうる。
[0147]以上で使用されるように、η(T)は、20℃~90℃で測定された粘度データ全体を意味し、そのうち25℃における粘度(η25)は参照値として使用される。次いで、非線形回帰当てはめを適用して、実験データに対する計算WLF当てはめの全体的最良当てはめを提供するTg,rheoの値を決定した。これはソルバー(Solver)アドインを用いてマイクロソフト・エクセル(Microsoft Excel)(登録商標)シートで実現された。実施例及び比較例の各々で結果は、以下の表3及び4に示される。
[0148]図3は、上述した手順及び式によりTg,rheo値を確定するための曲線当てはめ(実施例14に示される)を例示する。丸で表されるデータ点は実験的に得られた値を例示し、一方、当てはめ式は破線により表される。
Figure 0007111432000020
Figure 0007111432000021
[結果の考察]
[0149]表3及び4のデータから証明しうるように、本発明の各種態様に係る組成物は、粘度比
Figure 0007111432000022

又は代替的に材料の液体Tg(Tg,rheo)により決定されるように、低減された熱感度を呈する。すべての実施例が、市販の光ファイバー用一次コーティング組成物で一般的な光開始剤又は商業的に公知の添加剤を有するとは限らないが、本明細書のそれらの性能は、光開始剤及び添加剤が温度感度に有意な影響を及ぼさないと予想さるので、増加した熱応力量が適用コーティングに加えられる光ファイバーコーティング用途に使用される少なくとも前駆体組成物として好適性を例示する。かかる増加した熱応力は、たとえば、商業的標準値と対比して増加したラインスピードにより、又は被覆プロセス時に組成物に適用される冷却(ヘリウムフローにより又は他の形で)流体の量の低減又は排除を介して、誘起されうる。
[0150]結果は、図4~7にさらにグラフで示される。図4に目を向けると、本発明の態様に係る少なくとも3種の組成物(実施例12、13、及び14)の性能上の利点は、各組成物の粘度が25℃~85℃の温度の関数としてプロットされたとき、3種の既存の市販の光ファイバーの市販のコーティングと比べて示される。実施例12~14は、85℃の高(潜在的操作)温度におけるそれらの比較的高い測定粘度値により実証されるように、コーティングへの熱応力の増加を誘起する光ファイバー被覆プロセスに使用される優れた候補であると考えうる。このことは、少なくとも実施例12及び13が比較例4及び5により表される市販のコーティングよりも低い初期粘度(すなわち25℃におけるもの)を呈するという事実にもかかわらず、真実である。
[0151]図5に目を向けると、図3のものに類似した粘度対温度のプロットが示される。この図では、実施例14及び19は、25℃~85℃の測定範囲内で比較的低減された温度感度であることから、比較例4及び5よりも優れていることが示される。注目すべきことに、実施例19は、比較例4及び5とほぼ同一の25℃における粘度を有するが、加熱状態になると市販のコーティングと対比して低減された粘度変化を示す。
[0152]図6及び図7は、x軸上に各組成物の定常状態剪断粘度(図6は25℃及び図7は85℃)、これに対してy軸上に各組成物の粘度比(図6は25℃/55℃又は図7は25℃/85℃であるがそれにかかわらず)を示す描画を提供する。本発明の各種態様に係るより高性能でより低い温度感度の組成物は、丸のデータ点で示され、より低性能でより高い対温度感度の組成物は、「X」の形状のデータ点で示される。粘度比エラーバーを表す垂直バーは、各組成物に対して示される。分かるであろうが、粘度比及び初期粘度がさまざまな範囲にまたがるいくつかの本発明の実施例が示される。
[追加の例示的な実施形態]
[0153]本発明の第1の追加の模範的実施形態の第1の態様は、
光ファイバー部分であって、前記光ファイバー部分が、
ガラスコアと、
前記ガラスコアに接触してそれを取り囲むクラッド層と、
をさらに含む、光ファイバー部分と、
コーティング部分であって、前記コーティング部分が、
前記クラッド層に接触してそれを取り囲む一次コーティング層と、
前記一次コーティング層に接触してそれを取り囲む二次コーティング層と、
をさらに含む、コーティング部分と、
を含む被覆光ファイバーであり、
前記一次コーティング層は、反応剤の生成物であるウレタンアクリレートオリゴマーと反応性希釈モノマーとフリーラジカル光開始剤とを含む放射線硬化性組成物の硬化物であり、前記反応剤は、イソシアネートモノマーとポリオールモノマーとアクリレートモノマーとを含み、放射線硬化性組成物は、摂氏25°(C)における第1の粘度と55℃における第2の粘度と85℃における第3の粘度とを有し、放射線硬化性組成物は、第1の粘度、第2の粘度、及び第3の粘度の各々で液体であり、且つ第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満又は約14.4未満又は約13.9未満又は約13未満又は約12未満又は約11未満又は約10未満又は約9未満又は約7未満である。
[0154]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、被覆光ファイバーは、1310nmの波長における8~10μmのモードフィールド直径又は1550nmの波長における9~13μmのモードフィールド直径を有する。
[0155]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の2つの態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、被覆光ファイバーは、シングルモードファイバーであり、且つ20~200μmの有効面積を有するように構成される。
[0156]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、被覆光ファイバーは、マルチモードファイバーであり、且つ1500~3500μmの有効面積を有するように構成される。
[0157]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、第1の粘度と第3の粘度との比は、15未満又は14.4未満又は13.9未満又は13未満又は12未満又は11未満又は10未満又は9未満又は7未満である。
[0158]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、第1の粘度と第3の粘度との比は、約5~約15又は約5~約14.4又は約5~約13.9又は約5~約13又は約5~約12又は約5~約11又は約5~約10又は約5~約9約5~約7又は約7~約15又は約7~約14.4又は約7~約13.9又は約7~約13又は約7~約12又は約7~約10又は約7~約9である。
[0159]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、第1の粘度と第3の粘度との比は、5~15又は5~14.4又は5~13.9又は5~13又は5~12又は5~11又は5~10又は5~9又は5~7又は7~15又は7~14.4又は7~13.9又は7~13又は7~12又は7~10又は7~9である。
[0160]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、第1の粘度と第2の粘度との比は、約4.7未満又は約4.6未満又は約4.4未満又は約4.2未満又は約4.0未満又は約3.5未満である。
[0161]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、第1の粘度と第2の粘度との比は、約2~約4.7又は約3~約4.7又は約2~約4.6又は約3~約4.6又は約2~約4.4又は約3~約4.4又は約2~約4.2又は約3~約4.2又は約2~約4.0又は約3~約4.0又は約2~約3.5又は約3~約3.5である。
[0162]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、第1の粘度と第2の粘度との比は、2~4.7又は3~4.7又は2~4.6又は3~4.6又は2~4.4又は3~4.4又は2~4.2又は3~4.2又は2~4.0又は3~4.0又は2~3.5又は3~3.5である。
[0163]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、第2又は第3の粘度は、0.01パスカル秒(Pa・s)超又は0.10Pa・s超又は1Pa・s未満又は約0.01Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.8Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.4Pa・s又は約0.05Pa・s~約1Pa・s又は約0.05Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.1Pa・s~約1Pa・s又は約0.1Pa・s~約0.8Pa・sである。
[0164]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、第3の粘度は、0.01パスカル秒(Pa・s)超又は0.10Pa・s超又は1Pa・s未満又は約0.01Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.8Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.4Pa・s又は約0.05Pa・s~約1Pa・s又は約0.05Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.1Pa・s~約1Pa・s又は約0.1Pa・s~約0.8Pa・sである。
[0165]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、第1の粘度は、0.1~20Pa・s又は0.5~15Pa・s又は1~10Pa・sであり、第2の粘度は、0.03~6Pa・s又は0.05~5Pa・s又は0.1~3Pa・sであり、且つ第3の粘度は、0.01~2Pa・s又は0.03~1.5Pa・s又は0.05~1Pa・sである。
[0166]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、一次コーティング層は、2.0MPa未満又は1.5MPa未満又は1.4MPa未満又は1.3MPa未満又は1.2MPa未満又は1.0MPa未満又は0.8MPa未満又は0.6MPa未満又は0.5MPa未満又は0.4MPa未満又は0.3MPa未満又は0.01MPa超又は0.1MPa超又は0.5MPa超のin-situ弾性率を有する。
[0167]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、放射線硬化性組成物の全重量を基準にして、約40~約90wt.%又は約50~約70wt.%又は45~90wt.%又は45~70wt.%の重量で存在する。
[0168]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ポリオールはポリプロピレングリコールを含む。
[0169]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、ポリオールは、THF中でポリスチレン標準を用いてサイズ排除クロマトグラフィーにより測定したとき、3000~10000又は3000~8000又は4000~10000又は4000~8000の数平均分子量を有する。
[0170]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ポリオールは、少なくとも約1500g/mol又は少なくとも約2000g/mol又は少なくとも約3000g/mol又は1500g/mol~5000g/mol又は2000g/mol~4500g/molのヒドロキシル当量分子量を有する。
[0171]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、イソシアネートは、イソホロンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、又は4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)を含む。
[0172]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、イソシアネートは、2,4-トルエン-ジ-イソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートとの混合物を含む。
[0173]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、2,4-トルエン-ジ-イソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートとの重量比は、1:1~100:1又は30:1~60:1又は40:1~50:1である。
[0174]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、イソシアネートは、イソホロンジイソシアネートからなる。
[0175]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、イソシアネートは、イソホロンジイソシアネートから本質的になる。
[0176]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、アクリレートモノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、ラウリルアクリレート、又はイソボルニルアクリレートを含む。
[0177]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーはブロックコポリマーを含む。
[0178]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーはブロックコポリマーからなる。
[0179]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の2つの態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ブロックコポリマーは、モノブロックコポリマー、ジブロックコポリマー、又はトリブロックコポリマーを含む。
[0180]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、ブロックコポリマーから本質的になり、ブロックコポリマーは、モノブロック、ジブロック、又はトリブロックの構造を含む。
[0181]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、モノブロック構造からなるブロックコポリマーを含む。
[0182]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の4つの先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ブロックコポリマーはポリエーテルブロックを含む。
[0183]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の5つの先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、平均で0.9~3.5のポリエーテルブロック、又は0.9~1.5のポリエーテルブロック、又は1.5~2.5のポリエーテルブロック、又は2.5~3.5のポリエーテルブロックを含む。
[0184]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、ジブロック構造からなるブロックコポリマーを含む。
[0185]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、トリブロック構造からなるブロックコポリマーを含む。
[0186]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、モノブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む。
[0187]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、ジブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む。
[0188]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、トリブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む。
[0189]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーはまた触媒の反応生成物である。
[0190]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、触媒は、ジブチルスズジラウレート又は有機ビスマス化合物を含む。
[0191]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、触媒は、ジブチルスズジラウレート又は有機ビスマス化合物からなる。
[0192]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、触媒は、ジブチルスズジラウレート又は有機ビスマス化合物から本質的になる。
[0193]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、触媒は、全放射線硬化性組成物の量を基準にして、0.001~1wt.%又は0.01~1wt.%又は0.05~1wt.%又は0.001~0.1wt.%又は0.01~0.1wt.%又は0.05~0.1wt.%で存在する。
[0194]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーはまた抑制剤の反応生成物である。
[0195]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、抑制剤はブチル化ヒドロキシトルエンを含む。
[0196]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る被覆光ファイバーであり、ブチル化ヒドロキシトルエンは食品グレードである。
[0197]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、抑制剤はブチル化ヒドロキシトルエンからなる。
[0198]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、抑制剤はブチル化ヒドロキシトルエンから本質的になる。
[0199]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、抑制剤は、全放射線硬化性組成物の量を基準にして、0.001~1wt.%又は0.01~1wt.%又は0.05~1wt.%又は0.001~0.1wt.%又は0.01~0.1wt.%又は0.05~0.1wt.%で存在する。
[0200]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、イソシアネートは、ウレタンアクリレートオリゴマーの全重量を基準にして、1wt.%~20wt.%又は1wt.%~15wt.%又は1wt.%~10wt.%又は1wt.%~8wt.%又は1wt.%~6wt.%又は2wt.%~20wt.%又は2wt.%~15wt.%又は2wt.%~10wt.%又は2wt.%~8wt.%又は2wt.%~6wt.%又は3.6wt.%~20wt.%又は3.6wt.%~15wt.%又は3.6wt.%~10wt.%又は3.6wt.%~8wt.%又は3.6wt.%~6wt.%の重量で存在する。
[0201]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ポリオールは、ウレタンアクリレートオリゴマーの全重量を基準にして、80wt.%~99wt.%又は80wt.%~97wt.%又は80wt.%~96wt.%又は80wt.%~95.36wt.%又は85wt%~99wt.%又は85wt.%~97wt.%又は85wt.%~96wt.%又は85wt.%~95.36wt.%又は91.22wt.%~99wt.%又は91.22wt.%~97wt.%、又は91.22wt.%~96wt.%又は91.22wt.%~95.36wt.%の重量で存在する。
[0202]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、アクリレートモノマーは、ウレタンアクリレートオリゴマーの全重量を基準にして、0.3wt.%~15wt.%又は0.3wt.%~10wt.%又は0.3wt.%~5wt.%又は0.3wt.%~3wt.%又は0.3wt.%~2.72wt.%又は0.75wt.%~15wt.%又は0.75wt.%~10wt.%又は0.75wt.%~5wt.%又は0.75wt.%~3wt.%又は0.75wt.%~2.72wt.%又は1wt.%~15wt.%又は1wt.%~10wt.%又は1wt.%~5wt.%又は1wt.%~3wt.%又は1wt.%~2.72wt.%の重量で存在する。
[0203]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ポリオールとイソシアネートとのモル比は、1:4~1:1又は1:2~3:4である。
[0204]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ポリオールとアクリレートモノマーとのモル比は、1:1~5:1又は1:1~4:1又は1:1~3:1である。
[0205]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、イソシアネートとアクリレートモノマーとのモル比は、1:1~5:1又は1:1~4:1又は1:1~3:1である。
[0206]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量は、約8,000g/mol超又は約10,000g/mol超又は15,000g/mol超又は20,000g/mol超又は25,000g/mol超である。
[0207]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量は、約8,000~約30,000g/mol又は約8,000~約25,000g/mol又は約8,000~約20,000g/mol又は約10,000~約30,000g/mol又は約10,000~約25,000g/mol又は約10,000~約20,000g/mol又は約15,000~約30,000g/mol又は約15,000~約25,000g/mol又は約15,000~約20,000g/molである。
[0208]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、数平均で0.5~1.5個の重合性基を含む。
[0209]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは単官能性化合物からなる。
[0210]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、少なくとも8個の炭素原子を含むアルキル鎖又はC~C24若しくはC~C16アルキル鎖を有するアルキルアクリレートを含む。
[0211]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の実施形態に係る被覆光ファイバーであり、アルキルアクリレートはイソデシルアクリレートを有する含む。
[0212]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、又はイソボルニルアクリレートを含む。
[0213]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む。
[0214]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムから本質的になる。
[0215]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、アクリレートモノマーは、エチルヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、n-ビニルカプロラクタム、又はエトキシル化ノニルフェノールアクリレートを含む。
[0216]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む。
[0217]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムからなる。
[0218]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムから本質的になる。
[0219]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の反応性希釈モノマーをさらに含む、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーである。
[0220]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、第2の反応性希釈モノマーは、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート又はN-ビニルカプロラクタムを含む。
[0221]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、第2の反応性希釈モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む。
[0222]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、全被覆光ファイバーの重量を基準にして、少なくとも約20%又は約20wt.%~約60wt.%又は約30wt.%~約60wt.%又は約30wt.%~約50wt.%の重量で存在する。
[0223]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマー及び第2の反応性希釈モノマーは、全被覆光ファイバーの重量を基準にして、少なくとも約20%又は約20wt.%~約60wt.%又は約30wt.%~約60wt.%又は約30wt.%~約50wt.%の重量で存在する。
[0224]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、第2の反応性希釈モノマーに対して1:1~4:1又は約1:1~約2:1の重量比で存在する。
[0225]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、光開始剤は、ベンゾフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド、エトキシホスフィンオキシド、又は1-ヒドロキシフェニルケトンの化合物を含む。
[0226]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、光開始剤は、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2-ヒドロキシ1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]2-メチル-1-プロパノン、及び4-イソプロピルフェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、ベンジルジメチルケタール、オリゴ-[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニル、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノン-1,2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-ジメチルアミノ2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イルフェニル)-ブタン-1-オン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、及び4,4’-ビス(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、並びにそれらの混合物を含む。
[0227]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、光開始剤は、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドから本質的になる。
[0228]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、光開始剤は、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドからなる。
[0229]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、光開始剤は、全組成物の重量を基準にして、少なくとも0.1wt.%又は約0.1~5wt.%又は0.1~3 wt.%又は約0.1~約2wt.%又は約0.5~約5wt.%又は約0.5~約3wt.%又は約0.5~約2wt.%又は約0.5~約1.5wt.%又は約0.9wt.%~約5wt.%又は約0.9wt.%~約3wt.%又は約0.9wt.%~約2wt.%又は約0.9wt.%~約1.5wt.%の量で存在する。
[0230]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、放射線硬化性組成物は1種以上の添加剤をさらに含む。
[0231]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、放射線硬化性組成物は少なくとも1種の接着促進剤をさらに含む。
[0232]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の形態に係る被覆光ファイバーであり、接着促進剤はトリメチロールプロパントリ(3-メルカプトプロピオネート)を含む。
[0233]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、接着促進剤は、全放射線硬化性組成物の重量を基準にして、0.001~5wt.%又は0.01~5wt.%又は0.1~5wt.%又は0.5~5wt.%又は0.001~3wt.%又は0.01~3wt.%又は0.1~3wt.%又は0.5~3wt.%又は0.001~1wt.%又は0.01~1wt.%又は0.1~1wt.%、又は0.5~1wt%の重量で存在する。
[0234]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)を有し、放射線硬化性組成物のTg,rheoは、-81.5℃未満又は-120~-80℃又は-115~-80℃又は-110~-80℃、又は-100~-80℃又は-120~-82℃又は-115~-82℃又は-110~-82℃又は-100~-82℃又は-120~-85℃又は-115~-85℃又は-110~-85℃又は-100~-85℃又は-120~-90℃又は-115~-90℃若しくは-110~-90℃又は-100~-90℃である。
[0235]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第1の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、Tg,rheoは、式(8):
Figure 0007111432000023

(式中、η(T)は温度Tにおける組成物の粘度であり、且つη25は第1の粘度である)を放射線硬化性組成物の粘度対温度の実験データに当てはめることにより決定される。
[0236]本発明の第2の追加の模範的実施形態の第1の態様は、
少なくとも1個の重合性基とポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマーと、
反応性希釈モノマーと、
1種以上の光開始剤と、
を含む、光ファイバーを被覆するための放射線硬化性組成物であり、
放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)と、摂氏25°(C)における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度とを有し、
以下の条件の少なくとも1つを満たす。
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoは、-81.5℃未満若しくは-120~-80℃若しくは-115~-80℃若しくは-110~-80℃若しくは-100~-80℃若しくは-120~-82℃若しくは-115~-82℃若しくは-110~-82℃若しくは-100~-82℃若しくは-120~-85℃若しくは-115~-85℃若しくは-110~-85℃若しくは-100~-85℃若しくは-120~-90℃若しくは-115~-90℃若しくは-110~-90℃若しくは-100~-90℃であるか、
又は
(2)第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満若しくは約14.4未満若しくは約13.9未満若しくは約13未満若しくは12未満若しくは約11未満若しくは約10未満若しくは約9未満若しくは約7未満である。
[0237]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様に係る放射線硬化性組成物であり、Tg,rheoは、式(8):
Figure 0007111432000024

(式中、η(T)は温度Tにおける組成物の粘度であり、且つη25は第1の粘度である)を放射線硬化性組成物の粘度対温度の実験データに当てはめることにより決定される。
[0238]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーは、数平均で0.9~2.1個超の重合性基又は0.9~1.1個の重合性基又は0.9~3.1個の重合性基又は1.9~2.1個の重合性基又は1.5~2.5個の重合性基を含む。
[0239]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基は末端基を含む。
[0240]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基は末端基から本質的になる。
[0241]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基は末端基からなる。
[0242]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基は(メタ)アクリレート基を含む。
[0243]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、末端基は(メタ)アクリレート基を含む。
[0244]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基又は末端基はアクリレート基を含む。
[0245]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基又は末端基はアクリレート基から本質的になる。
[0246]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基又は末端基はアクリレート基からなる。
[0247]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、アクリレート基は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、又はイソボルニルアクリレートから誘導される。
[0248]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーは、ウレタンアクリレートオリゴマーを含み、前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、イソシアネートとアクリレートとポリプロピレングリコールとの反応生成物である。
[0249]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーはウレタンアクリレートオリゴマーからなる。
[0250]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーはウレタンアクリレートオリゴマーから本質的になる。
[0251]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、イソシアネートは、イソホロンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、又は4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)を含む。
[0252]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様に係る放射線硬化性組成物であり、イソシアネートは、2,4-トルエン-ジ-イソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートとの混合物を含む。
[0253]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、イソシアネートは、2,4-トルエン--ジ-イソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートとの混合物からなる。
[0254]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、イソシアネートは、2,4-トルエン-ジ-イソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートとの混合物から本質的になる。
[0255]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、2,4-トルエン-ジ-イソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートとの重量比は、1:1~100:1又は30:1~60:1又は40:1~50:1である。
[0256]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、イソシアネートはイソホロンジイソシアネートからなる。
[0257]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、イソシアネートはイソホロンジイソシアネートから本質的になる。
[0258]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーはブロックコポリマーを含む。
[0259]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様に係る放射線硬化性組成物であり、ブロックコポリマーは、モノブロック、ジブロック、又はトリブロックの構造を含む。
[0260]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーはブロックコポリマーからなり、ブロックコポリマーは、モノブロック、ジブロック、又はトリブロックの構造を含む。
[0261]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーはブロックコポリマーから本質的になり、ブロックコポリマーは、モノブロック、ジブロック、又はトリブロックの構造を含む。
[0262]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、モノブロック構造からなるブロックコポリマーを含む。
[0263]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、ジブロック構造からなるブロックコポリマーを含む。
[0264]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、トリブロック構造からなるブロックコポリマーを含む。
[0265]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、モノブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む。
[0266]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、ジブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む。
[0267]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーは、トリブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む。
[0268]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーは、THF中でポリスチレン標準を用いてサイズ排除クロマトグラフィーにより測定したとき、3,000~10,000又は3,000~8,000又は4,000~10,000又は4,000~8,000の数平均分子量を有するポリプロピレングリコールの反応生成物を含む。
[0269]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ポリプロピレングリコールは、少なくとも約2000g/mol又は少なくとも約3000g/mol又は1500g/mol~5000g/mol又は2000g/mol~4500g/molのヒドロキシル当量を有する。
[0270]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーはまた触媒の反応生成物である。
[0271]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、触媒はジブチルスズジラウレート又は有機ビスマス化合物を含む。
[0272]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、触媒はジブチルスズジラウレート又は有機ビスマス化合物からなる。
[0273]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、触媒はジブチルスズジラウレート又は有機ビスマス化合物から本質的になる。
[0274]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、触媒は、全放射線硬化性組成物の量を基準にして、0.001~1wt.%又は0.01~1wt.%又は0.05~1wt.%又は0.001~0.1wt.%又は0.01~0.1wt.%又は0.05~0.1wt.%で存在する。
[0275]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーはまた抑制剤の反応生成物である。
[0276]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、抑制剤はブチル化ヒドロキシトルエンを含む。
[0277]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様に係る放射線硬化性組成物であり、ブチル化ヒドロキシトルエンは食品グレードである。
[0278]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、抑制剤はブチル化ヒドロキシトルエンからなる。
[0279]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、抑制剤はブチル化ヒドロキシトルエンから本質的になる。
[0280]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、抑制剤は、全放射線硬化性組成物の量を基準にして、0.001~1wt.%又は0.01~1wt.%又は0.05~1wt.%又は0.001~0.1wt.%又は0.01~0.1wt.%又は0.05~0.1wt.%で存在する。
[0281]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、イソシアネートは、反応性オリゴマーの全重量を基準にして、1wt.%~20wt.%又は1wt.%~15wt.%又は1wt.%~10wt.%又は1wt.%~8wt.%又は1wt.%~6wt.%又は2wt.%~20wt.%又は2wt.%~15wt.%又は2wt.%~10wt.%又は2wt.%~8wt.%又は2wt.%~6wt.%又は3.6wt.%~20wt.%又は3.6wt.%~15wt.%又は3.6wt.%~10wt.%又は3.6wt.%~8wt.%又は3.6wt.%~6wt.%の重量で存在する。
[0282]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ポリプロピレングリコールは、反応性オリゴマーの全重量を基準にして、80wt.%~99wt.%又は80wt.%~97wt.%又は80wt.%~96wt.%又は80wt.%~95.36wt.%又は85wt.%~99wt.%又は85wt.%~97wt.%又は85wt.%~96wt.%又は85wt.%~95.36wt.%又は91.22wt.%~99wt.%又は91.22wt.%~97wt.%又は91.22wt.%~96wt.%又は91.22wt.%~95.36wt.%の重量で存在する。
[0283]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、アクリレートは、反応性オリゴマーの全重量を基準にして、0.3wt.%~15wt.%又は0.3wt.%~10wt.%又は0.3wt.%~5wt.%又は0.3wt.%~3wt.%又は0.3wt.%~2.72wt.%又は0.75wt.%~15wt.%又は0.75wt.%~10wt.%又は0.75wt.%~5wt.%、又は0.75wt.%~3wt.%又は0.75wt.%~2.72wt.%又は1wt.%~15wt.%又は1wt.%~10wt.%又は1wt.%~5wt.%又は1wt.%~3wt.%又は1wt.%~2.72wt.%の重量で存在する。
[0284]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ポリプロピレングリコールとイソシアネートとのモル比は1:4~1:1又は1:2~3:4である。
[0285]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ポリプロピレングリコールとアクリレートとのモル比は、1:1~5:1又は1:1~4:1又は1:1~3:1である。
[0286]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、イソシアネートとアクリレートとのモル比は、1:1~5:1又は1:1~4:1又は1:1~3:1である。
[0287]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーの数平均分子量は、約8,000g/mol超又は約10,000g/mol超又は約15,000g/mol超又は20,000g/mol超又は25,000g/mol超である。
[0288]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーの数平均分子量は、約8,000~約30,000g/mol又は約8,000~約25,000g/mol又は約8,000~約20,000g/mol又は約10,000~約30,000g/mol又は約10,000~約25,000g/mol又は約10,000~約20,000g/mol又は約15,000~約30,000g/mol又は約15,000~約25,000g/mol又は約15,000~約20,000g/molである。
[0289]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量は、約8,000g/mol超又は約10,000g/mol超又は約15,000g/mol超又は20,000g/mol超又は25,000g/mol超である。
[0290]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量は、約8,000~約30,000g/mol又は約8,000~約25,000g/mol又は約8,000~約20,000g/mol又は約10,000~約30,000g/mol又は約10,000~約25,000g/mol又は約10,000~約20,000g/mol又は約15,000~約30,000g/mol又は約15,000~約25,000g/mol又は約15,000~約20,000g/molである。
[0291]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性オリゴマーは、全放射線硬化性組成物の重量を基準にして、少なくとも約40%又は約50wt.%~約70wt.%の重量で存在する。
[0292]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは1個以上の重合性基を含む。
[0293]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、1個以上の重合性基は末端基を含む。
[0294]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、1個以上の重合性基は末端基からなる。
[0295]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、1個以上の重合性基は末端基から本質的になる。
[0296]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、末端基は(メタ)アクリレート基を含む。
[0297]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基又は末端基はアクリレート基を含む。
[0298]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基又は末端基はアクリレート基から本質的になる。
[0299]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、重合性基又は末端基はアクリレート基からなる。
[0300]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、数平均で0.9~2.1個超の重合性基又は0.9~1.1個の重合性基又は0.9~3.1個の重合性基又は1.9~2.1個の重合性基又は0.5~1.5個の重合性基を含む。
[0301]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは単官能性化合物を含む。
[0302]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは単官能性化合物からなる。
[0303]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る被覆光ファイバーであり、反応性希釈モノマーは、少なくとも8個の炭素原子を含むアルキル鎖又はC~C24アルキル鎖又はC~C16アルキル鎖を有するアルキルアクリレートを含む。
[0304]第1の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の実施形態に係る被覆光ファイバーであり、アルキルアクリレートはイソデシルアクリレートを有する含む。
[0305]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラウリルアクリレートとエトキシル化ノニルフェノールアクリレート、ジエチレングリコールエチル-ヘキシルアシレート(DEGEHA)、フェノキシエチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む。
[0306]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む。
[0307]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムから本質的になる。
[0308]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムからなる。
[0309]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む。
[0310]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムからなる。
[0311]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムから本質的になる。
[0312]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第2の反応性希釈モノマーをさらに含む。
[0313]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第2の反応性希釈モノマーは、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む。
[0314]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第2の反応性希釈モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む。
[0315]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、少なくとも2種の異なる反応性希釈モノマーを含む。
[0316]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、エチル-ヘキシルアクリレートとフェノキシ-エチルアクリレート、又はエチル-ヘキシルアクリレートとn-ビニルカプロラクタムを含む。
[0317]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、反応性希釈モノマーは、全放射線硬化性組成物の重量を基準にして、少なくとも約20%又は約20wt.%~約60wt.%又は約30wt.%~約60wt.%又は約30wt.%~約50wt.%の重量で存在する。
[0318]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、光開始剤は、ベンゾフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド、エトキシホスフィンオキシド、又は1-ヒドロキシフェニルケトンの化合物を含む。
[0319]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、光開始剤は、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2-ヒドロキシ1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]2-メチル-1-プロパノン、及び4-イソプロピルフェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、ベンジルジメチルケタール、オリゴ-[2-ヒドロキシ2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニル、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノン-1,2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-ジメチルアミノ2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イルフェニル)-ブタン-1-オン、4-ベンゾイル-4’メチルジフェニルスルフィド、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、及び4,4’-ビス(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、及びそれらの混合物を含む。
[0320]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、光開始剤は、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドから本質的になる。
[0321]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、光開始剤はジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドからなる。
[0322]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、光開始剤は、全組成物の重量を基準にして、少なくとも0.1wt.%又は約0.1~5wt.%又は0.1~3wt.%又は約0.1~約2wt.%又は約0.5~約5wt.%又は約0.5~約3wt.%又は約0.5~約2wt.%又は約0.5~約1.5wt.%又は約0.9wt.%~約5wt.%又は約0.9wt.%~約3wt.%又は約0.9wt.%~約2wt.%又は約0.9wt.%~約1.5wt.%の量で存在する。
[0323]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、1種以上の添加剤をさらに含む。
[0324]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、少なくとも1種の接着促進剤をさらに含む。
[0325]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様に係る放射線硬化性組成物であり、接着促進剤はトリメチロールプロパントリ(3-メルカプトプロピオネート)を含む。
[0326]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、放射線硬化性組成物は、第1の粘度、第2の粘度、及び第3の粘度の各々で液体であり、第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満若しくは約14.4未満若しくは約13未満若しくは約12未満若しくは約11未満若しくは約10未満若しくは約9未満若しくは約7未満であり、又は第1の粘度と第3の粘度との比は、15未満若しくは14未満若しくは13未満若しくは12未満若しくは11未満若しくは10未満若しくは9未満若しくは7未満である。
[0327]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様に係る放射線硬化性組成物であり、第1の粘度と第3の粘度との比は、約5~約15又は約5~約14.4又は約5~約13.9又は約5~約13又は約5~約12又は約5~約11又は約5~約10又は約5~約9又は約5~約7又は約7~約15又は約7~約14.4又は約7~約13.9又は約7~約13又は約7~約12又は約7~約11又は約7~約10又は約7~約9である。
[0328]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の2つの態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第1の粘度と第3の粘度との比は、5~15又は5~14.4又は5~13.9又は5~13又は5~12又は5~11又は5~10又は5~9又は5~7又は7~15又は7~14.4又は7~13.9又は7~13又は7~12又は7~11又は7~10又は7~9である。
[0329]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の3つの態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第1の粘度と第2の粘度との比は、約4.7未満若しくは4.6未満若しくは約4.4未満若しくは約4.2未満若しくは約4.0未満若しくは約3.5未満であり、又は第1の粘度と第2の粘度との比は、4.7未満若しくは4.6未満若しくは4.4未満若しくは4.2未満若しくは4.0未満若しくは3.5未満である。
[0330]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様に係る放射線硬化性組成物であり、第1の粘度と第2の粘度との比は、約2~約4.7又は約3~約4.7又は約2~約4.6又は約3~約4.6又は約2~約4.4又は約3~約4.4又は約2~約4.2又は約3~約4.2又は約2~約4.0又は約3~約4.0又は約2~約3.5又は約3~約3.5である。
[0331]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第1の粘度と第2の粘度との比は、2~4.7又は3~4.7又は2~4.6又は3~4.6又は2~4.4又は3~4.4又は2~4.2又は3~4.2又は2~4.0又は3~4.0又は2~3.5又は3~3.5である。
[0332]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第2又は第3の粘度は、0.01パスカル秒(Pa・s)超又は0.10Pa・s超又は1Pa・s未満又は約0.01Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.8Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.4Pa・s又は約0.05Pa・s~約1Pa・s又は約0.05Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.1Pa・s~約1Pa・s又は約0.1Pa・s~約0.8Pa・sである。
[0333]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第3の粘度は、0.01パスカル秒(Pa・s)超又は0.10Pa・s超又は2Pa・s未満又は1Pa・s未満又は約0.01Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.8Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.4Pa・s又は約0.05Pa・s~約1Pa・s又は約0.05Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.1Pa・s~約1Pa・s又は約0.1Pa・s~約0.8Pa・sである。
[0334]第2の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第2の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物であり、第1の粘度は、0.1~20Pa・s又は0.5~15Pa・s又は1~10Pa・sであり、第2の粘度は、0.03~6Pa・s又は0.05~5Pa・s又は0.1~3Pa・sであり、且つ第3の粘度は、0.01~2Pa・s又は0.03~1.5Pa・s又は0.05~1Pa・sである。
[0335]本発明の第3の追加の模範的実施形態は、一次コーティングを含む被覆光ファイバーであり、一次コーティングは、第2の追加の模範的実施形態の態様のいずれかに係る放射線硬化性組成物の硬化物である。
[0336]本発明の第4の追加の模範的実施形態の第1の態様は、
延伸塔を介してガラス光ファイバーを延伸する工程と、
ガラス光ファイバーの表面上に一次コーティング組成物を適用する工程と、
任意選択的に、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分硬化させるのに十分なUV光照射量を付与する工程と、
一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を適用する工程と、
紫外線を発することが可能な少なくとも1つの放射線源で一次コーティング組成物及び二次コーティング組成物に照射して前記一次コーティング組成物及び前記二次コーティング組成物の硬化を行うことにより、光ファイバーの表面上に硬化一次コーティング及び硬化一次コーティングの表面上に硬化二次コーティングを形成する工程と、
を含む被覆光ファイバーの製造方法であり、
一次コーティング組成物は、
少なくとも1個の重合性基とポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマーと、
反応性希釈モノマーと、
1種以上の光開始剤と、
を含み、
放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)と、摂氏25°(C)における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度とを有し、
放射線硬化性組成物のTg,rheoは、-81.5℃未満若しくは-120~-80℃若しくは-115~-80℃若しくは-110~-80℃若しくは-100~-80℃若しくは-120~-82℃若しくは-115~-82℃若しくは-110~-82℃若しくは-100~-82℃若しくは-120~-90℃若しくは-115~-90℃若しくは-110~-90℃若しくは-100~-90℃であり、又は
第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満若しくは約14.4未満若しくは約13.9未満若しくは約13未満若しくは約9未満若しくは約7未満である。
[0337]第4の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の形態の方法であり、Tg,rheoは、式(8):
Figure 0007111432000025

(式中、η(T)は温度Tにおける組成物の粘度であり、且つη25は第1の粘度である)を放射線硬化性組成物の粘度対温度の実験データに当てはめることにより決定される。
[0338]第4の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の形態のいずれかの方法であり、放射線硬化性組成物は、第1の粘度、第2の粘度、及び第3の粘度において液体であり、第3の粘度は、0.01パスカル秒(Pa・s)超又は0.10Pa・s超又は1Pa・s未満又は約0.01Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.8Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.4Pa・s又は約0.05Pa・s~約1Pa・s又は約0.05Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.1Pa・s~約1Pa・s又は約0.1Pa・s~約0.8Pa・sである。
[0339]第4の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の2つの態様のいずれかの方法であり、第1の粘度と第3の粘度との比は、約5~約15又は約5~約14.4又は約5~約13.9又は約5~約13又は約5~約9又は約5~約7又は約7~約15又は約7~約14.4又は約7~約13.9又は約7~約13又は約7~約9である。
[0340]第4の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第4の追加の模範的実施形態の先の形態のいずれかの方法であり、延伸は、以下の条件:
1500m/分超若しくは1700m/分超若しくは2000m/分超若しくは2500m/分超若しくは3000m/分超且つ5000m/分未満若しくは4000m/分未満若しくは3100m/分未満の延伸スピード、又は
ヘリウムの適用なし、又は20標準リットル/分(SLM)未満若しくは10SLM未満若しくは5SLM未満若しくは1~20SLM若しくは1~10SLM若しくは1~5SLM若しくは5~20SLM若しくは5~10SLMの流量のヘリウムの適用
の1つの下で行われる。
[0341]第4の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第4の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかの方法であり、一次コーティング組成物は、第2の追加の模範的実施形態の態様のいずれかの放射線硬化性組成物である。
[0342]第4の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第4の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかのプロセスにより製造された被覆光ファイバーである。
[0343]本発明の第5の追加の模範的実施形態の第1の態様は、ケーブルの少なくとも一部分内に配設された複数の被覆光ファイバーを含む光ファイバーケーブルであり、複数の被覆光ファイバーの少なくとも1つは、
イソシアネートとポリオールとアクリレートモノマーとの反応生成物であるウレタンアクリレートオリゴマーと、
反応性希釈モノマーと、
フリーラジカル光開始剤と、
を含む放射線硬化性組成物の硬化物である一次コーティングを含み、
放射線硬化性組成物は、摂氏25°(C)における第1の粘度と55℃における第2の粘度と85℃における第3の粘度とを有し、放射線硬化性組成物は、第1の粘度、第2の粘度、及び第3の粘度の各々で液体であり、且つ第1の粘度と第3の粘度との比は、約15未満若しくは約14.4未満若しくは約13.9未満若しくは約13未満若しくは約9未満若しくは約7未満である。
[0344]第5の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の態様に係る光ファイバーケーブルであり、被覆光ファイバーの少なくとも1つは、1310nmの波長における8~10μmのモードフィールド直径又は1550nmの波長における9~13μmのモードフィールド直径を有する。
[0345]第5の追加の模範的実施形態の追加の態様は、先の2つの形態のいずれかに係る光ファイバーケーブルであり、被覆光ファイバーの少なくとも1つは、20~200μmの有効面積を有するように構成されたシングルモードファイバーである。
[0346]第5の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第5の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかに係る光ファイバーケーブルであり、被覆光ファイバーの少なくとも1つは、1500~3500μmの有効面積を有するように構成されたマルチモードファイバーである。
[0347]第5の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第5の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかの光ファイバーケーブルであり、放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)を有し、放射線硬化性組成物のTg,rheoは、-81.5℃未満又は-120~-80℃又は-115~-80℃又は-110~-80℃又は-100~-80℃又は-120~-82℃又は-115~-82℃又は-110~-82℃又は-100~-82℃又は-120~-90℃又は-115~-90℃又は-110~-90℃又は-100~-90℃であり、Tg,rheoは、式(8):
Figure 0007111432000026

(式中、η(T)は温度Tにおける組成物の粘度であり、且つη25は第1の粘度である)を放射線硬化性組成物の粘度対温度の実験データに当てはめることにより決定される。
[0348]第5の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第5の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかの光ファイバーケーブルであり、放射線硬化性組成物は、第1の粘度、第2の粘度、及び第3の粘度において液体であり、第3の粘度は、0.01パスカル秒(Pa・s)超又は0.10Pa・s超又は1Pa・s未満又は約0.01Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約1Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.8Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.03Pa・s~約0.4Pa・s又は約0.05Pa・s~約1Pa・s又は約0.05Pa・s~約0.5Pa・s又は約0.1Pa・s~約1Pa・s又は約0.1Pa・s~約0.8Pa・sである。
[0349]第5の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第5の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかの光ファイバーケーブルであり、放射線硬化性組成物は、先の請求事項のいずれかに係る放射線硬化性組成物である。
[0350]第5の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第5の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかの光ファイバーケーブルであり、複数の被覆光ファイバーは、第4の追加の模範的実施形態の態様のいずれかに係る方法により被覆される。
[0351]第5の追加の模範的実施形態の追加の態様は、第5の追加の模範的実施形態の先の態様のいずれかの光ファイバーケーブルであり、複数の被覆光ファイバーは、第1の追加の模範的実施形態の態様のいずれかに係る光ファイバーである。
[0352]とくに明記されていない限り、wt.%という用語は、液状放射線硬化性組成物全体と対比した組み込まれる特定の構成要素の質量基準の量を意味する。
[0353]本発明の記載に関連した(とくに以下の特許請求の範囲に関連した)「a」及び「an」及び「the」という用語並びに類似の参照語の使用は、とくに本明細書に指定がない限り又は文脈上明らかな矛盾がない限り、単数形及び複数形の両方を包含するものと解釈すべきである。「comprising(~を含む)」、「having(~を有する)」、「including(~を含む)」、及び「containing(~を含有する)」という用語は、とくに断りのない限り、オープンエンドの用語として解釈すべきである(すなわち、「限定されるものではないが~を含む(including,but not limited to)を意味する)。明細書における値の範囲のレシテーションは、とくに本明細書に指定がない限り、この範囲内に含まれる個々の各値を個別に参照する簡略表記法として機能することが単に意図され、個々の各値は、あたかも本明細書に個別に列挙されたがごとく本明細書に組み込まれる。本明細書に記載の方法はすべて、とくに本明細書に指定がない限り又は文脈上明らかな矛盾がない限り、任意の好適な順序で実施可能である。本明細書に提供されるあらゆる例又は模範的表現(たとえば、「such as(~などの)」)の使用は、単に本発明をより良く理解できるようにすることが意図されており、とくに特許請求がない限り、本発明の範囲に限定を課すものではない。本明細書の表現は、本発明の実施に不可欠ないずれかの非特許請求要素を表すものと解釈すべきではない。
[0354]本発明の好ましい実施形態は、本発明を実施するための本発明者に公知の最良の形態を含めて本明細書に記載されている。そうした好ましい実施形態の変形形態は、以上の説明を読めば当業者には明らかになるであろう。当業者であればかかる変形形態を必要に応じて利用するものと、本発明者は予想しており、本明細書に具体的に記載された以外の形で本発明が実施されることを、本発明者は意図している。したがって、本発明は、準拠法により許容される限り本明細書に添付された特許請求の範囲に列挙された主題のすべての変更形態及び均等物を含む。さらに、すべての可能な変形形態での以上に記載の要素の組合せはいずれも、とくに本明細書に指定がない限り又は文脈上明らかな矛盾がない限り、本発明に包含される。
[0355]本発明についてその特定の実施形態を参照しながら詳細に説明してきたが、特許請求された本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく種々の変更及び修正を行いうることは、当業者には明らかであろう。

Claims (20)

  1. 光ファイバー部分であって、前記光ファイバー部分が、
    ガラスコアと、
    前記ガラスコアに接触してそれを取り囲むクラッド層と、
    をさらに含む、光ファイバー部分と、
    コーティング部分であって、前記コーティング部分が、
    前記クラッド層に接触してそれを取り囲む一次コーティング層と、
    前記一次コーティング層に接触してそれを取り囲む二次コーティング層と、
    をさらに含む、コーティング部分と、
    を含む被覆光ファイバーであって、
    前記一次コーティング層が、
    イソシアネートとポリオールとアクリレートモノマーとの反応生成物であるウレタンアクリレートオリゴマーと、
    反応性希釈モノマーと、
    フリーラジカル光開始剤と、
    を含む放射線硬化性組成物の硬化物であり、
    前記放射線硬化性組成物が、-82℃未満の液体ガラス転移温度(Tg,rheo)を有し、Tg,rheoが、式(8):
    Figure 0007111432000027

    (式中、η(T)は温度T(℃単位)における前記組成物の粘度(Pa・s単位)であり、且つη25は25℃における前記組成物の粘度(Pa・s単位)である)を前記放射線硬化性組成物の粘度対温度の実験データに当てはめることにより決定され、且つ
    前記被覆光ファイバーが、1310nmの波長における8~10μmのモードフィールド直径若しくは1550nmの波長における9~13μmのモードフィールド直径を有する、被覆光ファイバー。
  2. 前記放射線硬化性組成物が、25℃における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度と、を有し、前記放射線硬化性組成物が、前記第1の粘度、前記第2の粘度、及び前記第3の粘度の各々において液体であり、且つ前記第1の粘度と前記第3の粘度との比が13.9未満である、請求項1に記載の被覆光ファイバー。
  3. 前記ポリオールがポリプロピレングリコールを含む、請求項1又は2に記載の被覆光ファイバー。
  4. 前記第1の粘度と前記第3の粘度との比が6.4~13.9である、請求項2に記載の被覆光ファイバー。
  5. 前記第1の粘度と前記第2の粘度との比が2.9~4.6である、請求項2に記載の被覆光ファイバー。
  6. 前記第3の粘度が0.01Pa・s~1Pa・sである、請求項2に記載の被覆光ファイバー。
  7. 前記ウレタンアクリレートオリゴマーが前記放射線硬化性組成物の全重量を基準にして40~90wt%の重量で存在する、請求項1~6のいずれか一項に記載の被覆光ファイバー。
  8. 前記放射線硬化性組成物のTg,rheoが-120℃以上-82℃未満である、請求項2に記載の被覆光ファイバー。
  9. 少なくとも1個の重合性基とポリプロピレングリコールから誘導された化合物を含む骨格とを含む反応性オリゴマーと、
    反応性希釈モノマーと、
    光開始剤と、
    任意選択的に1種以上の添加剤と、
    を含む、光ファイバーを被覆するための放射線硬化性組成物であって、
    前記放射線硬化性組成物が、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)と、25℃における第1の粘度(η25)と、55℃における第2の粘度(η55)と、85℃における第3の粘度(η85)と、を有し、
    (1)前記放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-120~-81.5℃であり、Tg,rheoが、式(8):
    Figure 0007111432000028

    (式中、η(T)は、温度T(℃単位)における前記組成物の粘度(Pa・s単位)であり、且つη25は25℃における前記組成物の粘度(Pa・s単位)である)を前記放射線硬化性組成物の粘度対温度の実験データに当てはめることにより決定されるか、
    又は
    (2)前記第1の粘度と前記第3の粘度との比が、13.9未満であるか、
    のどちらかである、放射線硬化性組成物。
  10. 前記反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む、請求項9に記載の放射線硬化性組成物。
  11. 前記反応性オリゴマーが、少なくとも1つのポリエーテルブロックを含むブロックコポリマーを含む、請求項9又は10に記載の放射線硬化性組成物。
  12. 前記反応性オリゴマーが、モノブロック構造、ジブロック構造、又はトリブロック構造を有し、
    モノブロック構造が0.9個以上1.5個未満のポリエーテルブロック/未反応オリゴマーの平均数として定義され、
    ジブロック構造が1.5個以上2.5個未満のポリエーテルブロック/未反応オリゴマーの平均数として定義され、且つ
    トリブロック構造が2.5個以上3.5個未満のポリエーテルブロック/未反応オリゴマーの平均数として定義される、請求項9~11のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  13. ポリプロピレングリコール対イソシアネートから導出される化合物のモル比が1:4~1:1にある、請求項9~12のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  14. 前記放射線硬化性組成物が前記第1の粘度、前記第2の粘度、及び前記第3の粘度の各々において液体であり、且つ前記第1の粘度と前記第3の粘度との比が6.4~13.9である、請求項9~13のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  15. 前記第1の粘度と前記第2の粘度との比が2.9~4.98である、請求項9~14のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  16. 前記第3の粘度が0.01Pa・s~2Pa・sである、請求項9~15のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  17. (a)延伸塔を介してガラス光ファイバーを延伸する工程と、
    (b)前記ガラス光ファイバーの表面上に一次コーティング組成物を適用する工程と、
    (c)任意選択的に、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分硬化させるのに十分なUV光照射量を付与する工程と、
    (d)前記一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を適用する工程と、
    (e)紫外線を発することが可能な少なくとも1つの放射線源で前記一次コーティング組成物及び前記二次コーティング組成物に照射して前記一次コーティング組成物及び前記二次コーティング組成物の硬化を行うことにより、前記光ファイバーの表面上に硬化一次コーティング及び前記硬化一次コーティングの表面上に硬化二次コーティングを形成する工程と、
    を含む被覆光ファイバーの製造方法であって、
    前記一次コーティング組成物が、放射線硬化性組成物であり、且つ
    少なくとも1個の重合性基とポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマーと、
    反応性希釈モノマーと、
    1種以上の光開始剤と、
    を含み、
    前記放射線硬化性組成物が、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)と、25℃における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度とを有し、
    前記放射線硬化性組成物のTg,rheoが-120~-82℃であり、Tg,rheoが、式(8):
    Figure 0007111432000029

    (式中、η(T)は温度T(℃単位)における前記組成物の粘度(Pa・s単位)であり、且つη25は25℃における前記組成物の粘度(Pa・s単位)である)を前記放射線硬化性組成物の粘度対温度の実験データに当てはめることにより決定され、且つ
    前記第1の粘度と前記第3の粘度との比が13.9未満である、被覆光ファイバーの製造方法。
  18. 前記延伸が、以下の条件:
    1500m/分超且つ5000m/分未満の延伸スピード、又は
    ヘリウムの適用なし、又は1~20標準リットル/分(SLM)の流量のヘリウムの適用の1つの下で行われる、請求項17に記載の方法。
  19. ケーブルの少なくとも一部分内に配設された複数の被覆光ファイバーを含む光ファイバーのケーブルであって、前記複数の被覆光ファイバーの少なくとも1つが、
    イソシアネートとポリオールとアクリレートモノマーとの反応生成物であるウレタンアクリレートオリゴマーと、
    反応性希釈モノマーと、
    フリーラジカル光開始剤と、
    を含む放射線硬化性組成物の硬化物である一次コーティングを含み、
    前記放射線硬化性組成物が、25℃における第1の粘度と、55℃における第2の粘度と、85℃における第3の粘度と、を有し、前記放射線硬化性組成物が、前記第1の粘度、前記第2の粘度、及び前記第3の粘度の各々において液体であり、且つ前記第1の粘度と前記第3の粘度との比が13.9未満であり、
    前記被覆光ファイバーが、
    1310nmの波長における8~10μmのモードフィールド直径若しくは1550nmの波長における9~13μmのモードフィールド直径
    を有する、光ファイバーのケーブル。
  20. 前記放射線硬化性組成物が請求項9~16のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物である、請求項19に記載の光ファイバーのケーブル。
JP2019565316A 2017-06-02 2018-06-04 光ファイバー用耐熱放射線硬化性コーティング Active JP7111432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762514504P 2017-06-02 2017-06-02
US62/514,504 2017-06-02
PCT/IB2018/053992 WO2018220605A1 (en) 2017-06-02 2018-06-04 Thermally resistant radiation curable coatings for optical fiber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020522011A JP2020522011A (ja) 2020-07-27
JP2020522011A5 JP2020522011A5 (ja) 2021-02-12
JP7111432B2 true JP7111432B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=62751224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565316A Active JP7111432B2 (ja) 2017-06-02 2018-06-04 光ファイバー用耐熱放射線硬化性コーティング

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10884182B2 (ja)
EP (1) EP3630693A1 (ja)
JP (1) JP7111432B2 (ja)
KR (1) KR102588712B1 (ja)
CN (1) CN110944957B (ja)
BR (1) BR112019025345B1 (ja)
WO (1) WO2018220605A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111432B2 (ja) * 2017-06-02 2022-08-02 コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. 光ファイバー用耐熱放射線硬化性コーティング
KR20210018338A (ko) * 2018-06-01 2021-02-17 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 대체 올리고머를 통한 광섬유 코팅용 방사선 경화성 조성물 및 이로부터 제조된 코팅
JP2022509797A (ja) * 2018-12-03 2022-01-24 コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング
WO2020239563A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber with enhanced high-speed processability
WO2020239564A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Dsm Ip Assets B.V. Radiaton curable compositions for coating optical fiber with enhanced high-speed processability
WO2020241696A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバテープ心線の製造方法
JP2020204687A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバテープ心線の製造方法
JP2020194065A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
CN114207063B (zh) * 2019-07-31 2023-07-25 科思创(荷兰)有限公司 具有多功能长臂低聚物的涂覆光纤用辐射固化组合物
WO2021025858A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Corning Incorporated Single mode optical fiber with low bend loss at small and large bend diameters
CN112526668A (zh) * 2019-10-30 2021-03-19 斯特里特技术有限公司 超小径光纤
CN113105854B (zh) * 2021-04-08 2022-11-08 中航捷锐(北京)光电技术有限公司 闭环光纤陀螺光纤环绕制用紫外固化胶粘剂及其使用方法
KR20230087222A (ko) 2021-12-09 2023-06-16 (주)네오와인 인공지능 모델 추론 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050207715A1 (en) 2002-04-24 2005-09-22 Roba Giacomo S Method for controlling microbending induced attenuation losses in an optical fiber
JP2013011860A (ja) 2011-05-27 2013-01-17 Fujikura Ltd 光ファイバおよびその製造方法ならびに製造装置
JP2014132075A (ja) 2006-12-14 2014-07-17 Dsm Ip Assets Bv D1363bt光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆
JP2016519333A (ja) 2013-03-28 2016-06-30 コーニング インコーポレイテッド 低い曲げ損失を有する大きな有効面積のファイバ
JP2016522428A5 (ja) 2014-04-08 2017-05-18

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE563210A (ja) 1956-12-14 1958-06-13
US3004896A (en) 1956-12-14 1961-10-17 Geigy Ag J R Ultra-violet light-absorbing composition of matter
US3055896A (en) 1959-06-11 1962-09-25 American Cyanamid Co Aminohydroxyphenylbenzotriazoles and triazine derivatives thereof
US3072585A (en) 1960-01-13 1963-01-08 American Cyanamid Co Vinylbenzyloxy phenylbenzotriazoles
US3074910A (en) 1960-11-17 1963-01-22 Hercules Powder Co Ltd Stabilization of polyolefins with a nickel phenolate of a bis(p-alkyl phenol) monosulfide and an o-hydroxy phenyl benzotriazole
NL279766A (ja) 1961-06-16
US3230194A (en) 1961-12-22 1966-01-18 American Cyanamid Co 2-(2'-hydroxy-5'-tertiary-octylphenyl)-benzotriazole and polyolefins stabilized therewith
US4127586A (en) 1970-06-19 1978-11-28 Ciba-Geigy Corporation Light protection agents
US4275004A (en) 1978-06-26 1981-06-23 Ciba-Geigy Corporation High caustic coupling process for preparing substituted 2-nitro-2'-hydroxyazobenzenes
US4226763A (en) 1978-06-26 1980-10-07 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(.alpha.,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4278589A (en) 1978-06-26 1981-07-14 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
DE2830927A1 (de) 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
US4315848A (en) 1979-05-10 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4347180A (en) 1979-05-16 1982-08-31 Ciba-Geigy Corporation High caustic coupling process for preparing substituted 2-nitro-2'-hydroxyazobenzenes
US4383863A (en) 1979-12-17 1983-05-17 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-tert-octylphenyl]-2H-benzotriazole in stabilized photographic compositions
US4853471A (en) 1981-01-23 1989-08-01 Ciba-Geigy Corporation 2-(2-Hydroxyphenyl)-benztriazoles, their use as UV-absorbers and their preparation
US4474830A (en) 1982-12-29 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Multiple coating of fibers
NL8403179A (nl) * 1984-10-18 1986-05-16 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een optische vezel voorzien van een kunststofbedekking en optische vezel met kunststofbedekking vervaardigd volgens de werkwijze.
JPS61113649A (ja) 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
DE3443221A1 (de) 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
US4675352A (en) 1985-01-22 1987-06-23 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures
US4940645A (en) 1985-07-16 1990-07-10 The Mead Corporation Imaging material employing photosensitive microcapsules containing tertiary amines as coinitiators
GB2180358B (en) 1985-07-16 1989-10-04 Mead Corp Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets
DE3612442A1 (de) 1986-04-12 1987-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uv-gehaerteten deckend pigmentierten beschichtungen
US4851165A (en) 1987-09-02 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Methods of and apparatus for coating optical fiber
US4962992A (en) 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
US5104433A (en) 1989-05-15 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method of making optical fiber
US5013768A (en) 1989-12-19 1991-05-07 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Photopolymerizable coating composition and process for forming a coating having a stereoscopic pattern
DE69112852T2 (de) 1990-01-16 1996-05-15 Showa Denko Kk Polymerisationsinitiator verwendbar in der Nähe von Infrarot.
DE4007428A1 (de) 1990-03-09 1991-09-12 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
US5278314A (en) 1991-02-12 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation 5-thio-substituted benzotriazole UV-absorbers
US5280124A (en) 1991-02-12 1994-01-18 Ciba-Geigy Corporation 5-sulfonyl-substituted benzotriazole UV-absorbers
US5268450A (en) 1992-11-24 1993-12-07 Phillips Petroleum Company Compositions comprising sulfur-containing derivatives of hydroxyphenylbenzotriazole and process therefor
US5319091A (en) 1992-11-24 1994-06-07 Phillips Petroleum Company Process for sulfur containing derivatives of hydroxyphenyl/benzotriazoles
ZA941879B (en) 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
JPH0882725A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光ファイバの製造方法
US5574166A (en) 1995-04-19 1996-11-12 Ciba-Geigy Corporation Crystalline form of 2-(2-hydroxy-3-α-cumyl-5-tert-octylphenyl)-2H-benzotriazole
SE520727C2 (sv) 1996-03-04 2003-08-19 Ciba Sc Holding Ag Alkylfenylbisacylfosfinoxid och fotoinitiatorblandningar
US5949940A (en) 1997-05-27 1999-09-07 Corning Incorporated Enhanced ribbon strippability using coating additives
SG53043A1 (en) 1996-08-28 1998-09-28 Ciba Geigy Ag Molecular complex compounds as photoinitiators
US6166218A (en) 1996-11-07 2000-12-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
US5977219A (en) 1997-10-30 1999-11-02 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
DK0956280T3 (da) 1997-01-30 2003-02-24 Ciba Sc Holding Ag Ikke-flygtige phenylglyoxylsyreestere
US6023547A (en) * 1997-06-09 2000-02-08 Dsm N.V. Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
FR2773799B1 (fr) 1998-01-22 2000-02-18 Elf Aquitaine Exploration Prod Synthese de disulfures et polysulfures organiques
US6110593A (en) 1998-05-21 2000-08-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber primary coating system
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
SE9904080D0 (sv) 1998-12-03 1999-11-11 Ciba Sc Holding Ag Fotoinitiatorberedning
EP1106627B1 (en) 1999-12-08 2003-10-29 Ciba SC Holding AG Novel phosphine oxide photoinitiator systems and curable compositions with low color
US6775451B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
US6584263B2 (en) * 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US7067564B2 (en) * 2000-11-22 2006-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
CN1247478C (zh) 2000-12-29 2006-03-29 Dsmip财产有限公司 用于可辐射固化的纤维透镜涂料的不形成结晶的低聚物
WO2002081526A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Borden Chemical, Inc. Optical fiber assembly using reactive moiety di-terminated diphenylmethane polyol oligomer, and methods for making and using same
US20030123839A1 (en) 2001-07-27 2003-07-03 Chou Kevin Y. Low modulus, high tensile strength optical fiber coating
US6869981B2 (en) 2001-09-21 2005-03-22 Corning Incorporated Optical fiber coatings with pressure sensitive adhesive characteristics
US6689463B2 (en) 2001-12-18 2004-02-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
US20050226582A1 (en) * 2002-04-24 2005-10-13 Nagelvoort Sandra J Radiation curable coating composition for optical fiber with reduced attenuation loss
US20040022511A1 (en) 2002-04-24 2004-02-05 Eekelen Jan Van Coated optical fibers
US7715675B2 (en) * 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
JP4143508B2 (ja) 2003-09-17 2008-09-03 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
US7109252B2 (en) 2003-11-25 2006-09-19 Bomar Specialties Company TMXDI-based oligomer and formulations containing it
US7010206B1 (en) * 2004-09-08 2006-03-07 Corning Incorporated Coated optical fiber and optical fiber coating system including a fast-gelling primary coating
US7272289B2 (en) * 2005-09-30 2007-09-18 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
US8093322B2 (en) 2005-10-27 2012-01-10 Corning Incorporated Non-reactive additives for fiber coatings
RU2439010C2 (ru) * 2006-12-14 2012-01-10 ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. Отверждаемое излучением первичное покрытие d1379 p для оптического волокна
KR101105116B1 (ko) * 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유에 대한 d1365 bj 선 경화성 1차 코팅
AU2009344703B2 (en) 2009-04-23 2015-04-16 Prysmian S.P.A. Optical fiber with single coating
DK2473455T3 (en) * 2009-10-09 2016-08-01 Dsm Ip Assets Bv Radiation-curable COATING FOR OPTICAL FIBER
KR20120092944A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 에스에스씨피 주식회사 광섬유용 광경화형 코팅 조성물 및 광섬유
RU2014115209A (ru) 2011-09-16 2015-10-27 Корнинг Инкорпорейтед Маломодовые оптические волокна для мультиплексирования с модовым разделением
CN103992462B (zh) 2013-02-17 2016-06-01 上海飞凯光电材料股份有限公司 聚氨酯缔合型增稠剂的制备方法及应用
US9057817B2 (en) * 2013-04-15 2015-06-16 Corning Incorporated Low diameter optical fiber
US9383511B2 (en) * 2013-05-02 2016-07-05 Corning Incorporated Optical fiber with large mode field diameter and low microbending losses
US9128245B2 (en) * 2013-05-17 2015-09-08 Corning Incorporated Low cost, fast curing optical fiber coatings
US9810838B2 (en) 2013-09-12 2017-11-07 Corning Incorporated Fiber coatings with low young's modulus and high tear strength
KR20170043528A (ko) * 2014-08-17 2017-04-21 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유용의 단색 화학선 경화성 코팅
JP2017007896A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバテープ心線
ES2889949T3 (es) * 2016-05-25 2022-01-14 Corning Optical Communications LLC Cable de fibra óptica, alta densidad de fibra, baja pérdida por curvatura
JP6750463B2 (ja) * 2016-11-07 2020-09-02 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP7111432B2 (ja) 2017-06-02 2022-08-02 コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. 光ファイバー用耐熱放射線硬化性コーティング

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050207715A1 (en) 2002-04-24 2005-09-22 Roba Giacomo S Method for controlling microbending induced attenuation losses in an optical fiber
JP2014132075A (ja) 2006-12-14 2014-07-17 Dsm Ip Assets Bv D1363bt光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆
JP2013011860A (ja) 2011-05-27 2013-01-17 Fujikura Ltd 光ファイバおよびその製造方法ならびに製造装置
JP2016519333A (ja) 2013-03-28 2016-06-30 コーニング インコーポレイテッド 低い曲げ損失を有する大きな有効面積のファイバ
JP2016522428A5 (ja) 2014-04-08 2017-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
US20210088720A1 (en) 2021-03-25
US10884182B2 (en) 2021-01-05
CN110944957A (zh) 2020-03-31
US20200166700A1 (en) 2020-05-28
KR102588712B1 (ko) 2023-10-17
WO2018220605A1 (en) 2018-12-06
JP2020522011A (ja) 2020-07-27
KR20200016882A (ko) 2020-02-17
CN110944957B (zh) 2022-07-08
EP3630693A1 (en) 2020-04-08
BR112019025345B1 (pt) 2022-09-27
BR112019025345A2 (pt) 2020-06-23
US11256028B2 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111432B2 (ja) 光ファイバー用耐熱放射線硬化性コーティング
JP7218385B2 (ja) 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング
JP6659048B2 (ja) 光ファイバー用の単色化学線硬化性被覆
US20220017773A1 (en) Filled radiation curable compositions for coating optical fiber and the coatings produced therefrom
CN114144386B (zh) 具有增强的高速可加工性的用于涂覆光纤的辐射可固化组合物
JP2022543200A (ja) 光ファイバーを被覆するための多官能性長アームオリゴマーを含む放射線硬化性組成物
US11964906B2 (en) Radiation curable compositions for coating optical fiber
CN116239949B (zh) 用于涂覆光纤的辐射可固化组合物及由其生产的涂层
JP2022533793A (ja) 強化された高速加工性を備えた光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150