JPS62129306A - 液状放射線硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状放射線硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62129306A
JPS62129306A JP60268943A JP26894385A JPS62129306A JP S62129306 A JPS62129306 A JP S62129306A JP 60268943 A JP60268943 A JP 60268943A JP 26894385 A JP26894385 A JP 26894385A JP S62129306 A JPS62129306 A JP S62129306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
formula
compound
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60268943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618844B2 (ja
Inventor
五十嵐 勝利
松村 喜雄
大高 亨
布施 和雄
テイー・イー・ビシヨツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
DeSoto Inc
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
DeSoto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd, DeSoto Inc filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP60268943A priority Critical patent/JPH0618844B2/ja
Publication of JPS62129306A publication Critical patent/JPS62129306A/ja
Publication of JPH0618844B2 publication Critical patent/JPH0618844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液状硬化性樹脂組成物に関し、特に光フアイ
バ被覆用のバード材料として好適な液状硬化性樹脂組成
物に関する。
〔従来の技術〕
光フアイバ被覆用材料として1両末端がエチレン性不飽
和基で停止されたウレタン系プレポリマーを主成分とし
、モノマー化合物および放射線重合開始剤を含んでなる
各種の放射線硬化性樹脂組成物が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、光フアイバ被覆用材料のうち特にバード材料
には、塗布性が良好で硬化速度が大きいこと、硬化後に
おける抗吸水性、耐加水分解性が高いこと、並びに機械
的特性としてはヤング率が高くかつ伸びが大きいこと等
の性能が求められるが、従来の光フアイバ被覆用バード
材料は、いずれもこれらの要求特性をバランス良く備え
ていないという問題点を有していた。
そこで1本発明の目的は、上記問題点を解決し、これら
の諸特性をバランス良く兼ね備えた、光フアイバ被覆用
ハード材料として好適である液状硬化性樹脂組成物を提
供することにある。
[問題点を解決するための手段〕 本発明は、前記問題点を解決するものとして、(A)分
子鎖中に式(1) 〔式中、nは2〜7の整数である〕 で表わされる構造を有し、少なくとも2つの末端にエチ
レン性不飽和基を有する数平均分子量800〜2000
のポリマー(以下、「ポリマーA」という);(B)分
子鎖中に、ポリアルキレンポリエーテル構造、ポリアル
キレンポリカーボネート構造およびポリアルキレンポリ
エステル構造から選ばれる1種以上の構造を有し、少な
くとも2つの末端にエチレン性不飽和基を有するポリマ
ー(但し、前記(A)成分のポリマーを除く)(以下、
「ポリマーBという); (C)架橋脂環式炭化水素基を有するエチレン性不飽和
化合物を含むモノマー化合物; および (D)重合開始剤 を含んでなる液状硬化性樹脂組成物を提供するものであ
る。
本発明の組成物の(A)成分であるポリマーAおよび(
B)成分であるポリマーBが有するエチレン性不飽和基
の例としては1式(n)〜(VI)で表わされる不飽和
基を挙げることができる。
(II)  CH2=C(R1)− 〔式中、R1は、水素原子またはメチル基を示す。〕(
m)  CHz=C(Rt)−C−0−R2−〔式中、
R1は1式(n)と同じであり、R2は、エチレン基、
プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、
ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン
基等のC2〜C8、好ましくは02〜C3のアルキレン
基を示す。〕   HC− CH2=C(Rs)−C−0−CH2 〔式中、R1は、式(Il)と同じである。〕〔式中、
R,は、式(II)と同じである。〕〔式中、R1は、
式(■)と同じである。〕(A)成分であるポリマーA
は式(1)で表わされる構造を少なくとも1つ有するこ
とを必須とするものである。そして、このポリマーAに
おいては。
含まれる(I)の構造において、nが2〜7、好ましく
は4〜6であるとともに、数平均分子量が800〜20
00.好ましくは1000〜1300であることが必要
である。nが7を超える場合には、得られる組成物の硬
化物が低いヤング率および抗吸水性を有するものとなる
。また、分子量が800未満であるとヤング率は高くな
るが靭性に劣るものとなり。
また分子量が2000を超えるとヤング率と伸びのバラ
ンスが低下するようになる。
ポリマーAは、上記の分子量に関する制約の限度内で式
(I)で表わされる構造およびエチレン性不飽和基以外
に必要に応じて他の構造を有することができる。
該ポリマーAの例としては、前記の式(Il、)〜(V
I)で表わされるエチレン性不飽和基の少なくとも1種
を少なくとも2つの末端に有し、かつ前記式(1)で表
わされる構造および場合によってはさらに他の構造を有
し、これらの不飽和基および構造が 結合されてなる重合体を挙げることができる。
ポリマーAが有し得る式(1)の構造以外の構造の例と
しては下記式(■)〜(X)で表わされる構造を挙げる
ことができる。
(■) ÷R30量R40鰭詰R3− または −E−+R30+T+R40吋鮪R4−〔式中、R3お
よびR4は、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレ
ン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の02〜
C6、好ましくは02〜C4のアルキレン基を示し、同
一であっても異なっていてもよく、 αおよびmは、各々0〜50、好ましくは5〜20の整
数で同時に0であってはならず、 nは、0〜50、好ましくは1〜10の整数である〕(
■)   (+R:+0←C−0’)−R3−9II 
  r または 〔式中、R3は、式(■)と同じであり、R6、R7、
R8およびR9は、水素原子またはメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、フェニル基、シクロヘキシル基
等のC1〜c8のアルキル基、アリール基またはシクロ
アルキル基、好ましくはC1〜c3のアルキル基を示し
、同一であっても異なっていてもよく。
rおよびSは、1〜5o、好ましくは5〜2oの整数で
あり、 qは、1〜20、好ましくは5〜2oの整数である〕(
IX) または 〔式中、R2およびR4は1式(■)と同じであり。
R5は、構造式 %式% 等の02〜C8の2価の脂肪族、脂環式または芳香族の
炭化水素基を示し、 Qおよびmは、一般式(■)と同じであり、pは、1〜
50、好ましくは1〜20の整数である〕(X)   
 Rro− 〔式中、R工。は、エチレン基、プロピレン基、テトラ
メチレン基、ヘキサメチレン基、フェニレン基、シクロ
ヘキシレン基、メチレンビスフェニレン基、メチレンビ
スシクロヘキシレン基、パラフェニレン基または構造式 等で示されるC2〜C20の2価の脂肪族、脂環式また
は芳香族の基を示す〕 (A)成分のポリマーAは、上記のように式(1)以外
の構造を含有することができるが、式(1)の構造の割
合がポリマーの30重量%以上、特に40重量%以上で
あることが好ましい。式(1)の構造が30重量%未満
であると、得られる組成物の硬化後のヤング率が低下す
ることがある。
次にポリマーAの製法を例示する。
〔製法1〕 式(1)の構造を有するジオールとジイソシアネート化
合物とを反応させて得られる。2個のイソシアネート基
を有しウレタン結合によって結合されたポリマーのイン
シアネート基に、水酸基を有するアクリル系またはメタ
クリル系化合物を反応させることによりウレタン結合を
介しエチレン性不飽和基を導入する方法。
〔製法2〕 ジイソシアネート化合物と水酸基を有するアクリル系ま
たはメタクリル系化合物を反応させることにより得られ
るイソシアネート基とエチレン性不飽和基を有し、ウレ
タン結合によって結合された重合体のインシアネート基
に、一般式(1)の構造を有するジオールまたは場合に
よっては該ジオールにジアミンを組合わせたものを反応
させることによりウレタン結合および場合によってはさ
らにウレア結合を介して結合させる方法。
〔製法3〕 式(1)の構造を有するジオールとジイソシアネート化
合物とを反応させて得られる水酸基を2個有するポリマ
ーの水酸基に、カルボキシル基または酸ハライド基を有
するアクリル系またはメタクリル系化合物を反応させる
ことによりエステル結合を介して結合させる方法。
以上の方法で、出発化合物として用いられるものとして
は次に例示するものを挙げることができる。
式(1)の構造を有するジオールとしては1例えば下記
式で表わされるポリカプロラクトンジオールを挙げるこ
とができる。
〔式中、nは式(1)と同じである〕 ジイソシアネート化合物としては、2,4−トルエンジ
イソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、
1,3−キシレンジイソシアネート、1,4−キシレン
ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、m−フ二二レンジイソシアネート、p−フ二二レン
ジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチルフェニ
レンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフ
ォロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソ
シアネート)等が挙げられる。
水酸基を有するアクリル系またはメタクリル系化合物と
しては1例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ (メタ)アクリレート、グリセリ
ンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモ
ノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
カルボキシル基を有するアクリル系またはメタクリル系
化合物としては、アクリル酸またはメタクリル酸等が挙
げられる。
酸ハライド基を有するアクリル系またはメタクリル系化
合物としては、アクリル酸クロライド、メタクリル酸ク
ロライド、アクリル酸ブロマイド、メタクリル酸ブロマ
イド等のアクリル酸ハライドおよびメタクリル酸ハライ
ドを例示することができる。
また、任意的に式(1)の構造を有するジオールと組合
わせて用いられるジアミンとしては、例えばエチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、パラ−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン等のジアミン;ヘテロ原子を含むジア
ミン;ポリエーテルジアミン等が挙げられる。
次に上記製法1の好ましい実施態様を示す。
式CI)の構造を有するジオールの水酸基1当量あたり
のジイソシアネート化合物の使用量は、約1モルである
。この反応においては、通常、ナフテン酸銅、ナフテン
酸コバルト、ナフテン酸亜鉛。
ラウリル酸n−ブチルスズ、トリエチルアミン等の触媒
を反応物の総量100重量部に対して0.01〜1.0
重量部用いて反応を行う。この反応における反応温度は
、30〜80℃である。
このようにして得られる中間生成物のイソシアネート基
に対して、水酸基を有するアクリル系またはメタクリル
系化合物を反応させるが、水酸基を有するアクリル系ま
たはメタクリル系化合物の使用量は、該中間生成物のイ
シソアネート基1当量に対して約1モルであり、その反
応条件は、前記の中間生成物をつくる反応条件と同様で
ある。
次に上記製法2の好ましい実施態様を示す。
ジイソシアネート化合物1モルに対して水酸基を有する
アクリル系またはメタクリル系化合物約1モルを製法1
と同様の反応条件で反応させる。
得られる中間生成物のイソシアネート基1当量に対して
、式(1)の構造を有するジオールまたは場合によって
は該ジオールおよびジアミンをその水酸基または水酸基
とアミノ基との合計量が約1当量となるように使用し、
製法1におけるジオールとジイソシアネート化合物との
反応と同様の反応条件で反応させる。
次に上記製法3の好ましい実施態様を示す。
式(1)の構造を有するジオール1モルに対してジイソ
シアネート化合物0.1〜0.9モルを製法1と同様に
反応させる。得られる中間生成物とカルボキシル基、ま
たは酸ハライド基を有するアクリル系またはメタクリル
系化合物とを反応させるが、中間生成物100重量部に
対する該アクリル系またはメタクリル系化合物の使用量
は、0.1〜20重量部。
好ましくは0.2〜10重量部であり、触媒としてピリ
ジン、トリエチルアミン等の塩基または硫酸、パラ−ト
ルエンスルホン酸等の酸を中間生成物100重量部に対
して0.01〜10重量部用い、20〜120’Cで反
応を行なう。
本発明の組成物(B)成分であるポリマーBは、分子鎖
中にポリアルキレンポリエーテル構造、ポリアルキレン
ポリカーボネート構造およびポリアルキレンポリエステ
ル構造の少なくとも1種を有するものである。ここにお
けるポリアルキレンポリエーテル構造としては、例えば
前記式(■)の構造を、ポリアルキレンポリカーボネー
ト構造としては、例えば前記式(■)の構造を、ポリア
ルキレンポリエステル構造としては1例えば前記式(I
X)の構造および式(1)におけるnが8以上である構
造を挙げることができる。
このようなポリマーBが有し得るポリアルキレンポリエ
ーテル構造、ポリアルキレンポリカーボネート構造およ
びポリアルキレンポリエステル構造の少なくとも1種以
外の構造の例としては、前記式(X)で表わされる構造
および下記式(X[)〜(XIII)で表わされる構造
を挙げることができ、これらの構造およびエチレン性不
飽和基は、ポリマーAについて説明したようにウレタン
結合、ウレア結合、およびエステル結合の少なくとも1
種を介して結合される。
(IX) R11R11R11 〔式中、R11は、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、フェニル基、シクロヘキシル基等の01〜C8
のアルキル基、アリール基またはシクロアルキル基、好
ましくは01〜clllのアルキル基を示し、R12は
式→CRIJ+4←で示されるアルキレン基(ここでR
13およびRI4は、水素原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、フェニル基、シクロヘキシル基等
の01〜c8のアルキル基、アリール基またはシクロア
ルキル基、好ましくは水素原子または01〜c3のアル
キル基を示し、同一であっても異なっていてもよい。W
は。
1〜20の整数であり、好ましくは1〜6である。)、
フェニレン基、シクロヘキシレン基、メチレンビスフェ
ニレン基、メチレンビスシクロヘキシレン基、またはパ
ラフェニレン基を示し、Xは1−tooo、好ましくは
20〜100の整数である。〕〔式中、R11およびR
1□は、式(IK)と同じであり、yは1〜1000、
好ましくは30〜130の整数、2は1〜10、好まし
くは2〜5の整数である。〕(XIII) 十CH2−
?H+T−fCH2CH□CH−CH2チ±H CH2 (式中、i;は、0.2−0.8テあり、■は5〜2o
o)整数を示し、式中のいずれの二重結合も水素添加に
より開裂していてもよい)。
この(B)成分のポリマーBの数平均分子量は、好まし
くは1000〜3000.特に好ましくは1400〜2
400である。該ポリマーBを前記(A)成分のポリマ
ーAと組合わせることにより、組成物の硬化後のヤング
率を高く維持しつつ高い伸びを得ることができる。しか
し、ポリマーBの分子量が1000未満である場合には
、伸びが低くなることがあり、3000を超える場合に
はヤング率と伸びのバランスが低下することがある。
ポリマーBは(A)成分のポリマーAl00重量部に対
し、25〜400重量部、特に30〜300重量部の割
合で使用することが好ましい。
このポリマーBの製法としては次のものを例示すること
ができる。
〔製法i〕
ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカ
ーボネートジオールから選ばれる1種以上のジオールと
ジイソシアネート化合物とを反応させて得られる。2個
のイソシアネート基を有しウレタン結合によって結合さ
れたポリマーのイソシアネート基に、水酸基を有するア
クリル系またはメタクリル系化合物を反応させることに
よりウレタン結合を介しエチレン性不飽和基を導入する
方法。
〔製法i〕
ジイソシアネート化合物と水酸基を有するアクリル系ま
たはメタクリル系化合物とを反応させることにより得ら
れる、イソシアネート基とエチレン性不飽和基を有しウ
レタン結合によって結合されたポリマーのイソシアネー
ト基に、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール
、ポリカーボネートジオールから選ばれる1種以上のジ
オール、または場合によっては該ジオールにジアミンを
組合わせたものを反応させることによりウレタン結合お
よび場合によってはさらにウレア結合を介して結合させ
る方法。
〔製法斑〕
ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、および
ポリカーボネートジオールから選ばれる1種以上のジオ
ール、または場合によっては該ジオールにジアミンを組
合わせたものをジイソシアネート化合物と反応させて得
られる2個のイソシアネート基を有しウレタン結合およ
び場合によってはさらにウレア結合によって結合された
ポリマーのイソシアネート基に、水酸基を有するアクリ
ル系またはメタクリル系化合物を反応させることにより
ウレタン結合を介しエチレン性不飽和基を導入する方法
上記製法i−正に出発化合物として用いられる化合物と
しては次のものを例示することができる。
ポリエーテルジオールとしては、例えばポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール等が挙げられ、さらに水酸基を1分子中
に2個有する液状ポリブタジェンまたはこの化合物の水
添物等を挙げることができる。
ポリエステルジオールとしては、例えばエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール
、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタツールのような多価アルコールとフタル酸
、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール
酸、アジピン酸、セバシン酸のような多塩基酸とを反応
して得られるポリエステルジオールが挙げられる。
ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリエチレ
ンカーボネートジオール、ポリプロピレンカーボネート
ジオール、ポリテトラメチレンカーボネートジオール等
を挙げることができる。
また、任意的にジオールと組合わせて用いられるジアミ
ンとしては、前記ポリマーAの製法において例示したジ
アミンと同様のジアミンを挙げることができる。
次に上記製法iの好ましい実施態様を示す。
ポリマーAの製造方法である前記製法1において用いら
れるジオールの代りに、上述のポリエーチルジオール、
ポリエステルジオールおよびポリカーボネートジオール
から選ばれる1種以上のジオールを用いる以外は製法1
と同様の条件でポリマーBを製造する方法。
次に上記製法iの好ましい実施態様を示す。
ジイソシアネート化合物1モルに対して水酸基を有する
アクリル系またはメタクリル系化合物約1モルを製法1
と同様の反応条件で反応させる。
得られる中間生成物のイソシアネート基1当量に対して
、前記のポリエーテルジオール、ポリエステルジオール
、およびポリカーボネートジオールから選ばれる1種以
上のジオールまたは該ジオールにジアミンを組合わせた
ものの水酸基の量または水酸基に場合により存在するア
ミノ基を合わせた合計量が約1当量となるように使用し
、前記製法iにおけるジオールとジイソシアネート化合
物との反応と同様の反応条件で反応させる。
次に上記製法iiiの好ましい実施態様を示す。
前記のポリエーテルジオール、ポリエステルジオールお
よびポリカーボネートジオールから選ばれる1様態」二
のジオールまたは該ジオールに少なくとも1種のジアミ
ンを組合わせたものの水酸基の量または水酸基に場合に
より存在するアミノ基を合わせた合計量1当量あたり約
1モルのジイソシアネート化合物を使用し、製法1と同
様に反応させる。得られる中間生成物のイソシアネート
基に水酸基を有するアクリル系またはメタクリル系化合
物を反応させるが、水酸基を有するアクリル系またはメ
タクリル系化合物の使用量は、中間生成物のイソシアネ
ート基1当量に対して約1モルであり、その反応条件は
、製法1と同様である。
上記製法1〜3および製法i−■の実施に際しては、ジ
オールとともに三官能以外のポリオールを、ジアミンと
ともに三官能以外のポリアミンを、またジイソシアネー
ト化合物とともに三官能以外のポリイソシアネートを、
生成物がゲル化しない程度に併用することができ、通常
、その併用量は、ジオール、ジアミンまたはジイソシア
ネート化合物100重量部に対して5〜30重量部であ
る。ここにおける三官能以外のポリオールとしては、例
えばグリセリンとプロピレンオキサイドの付加物、グリ
セリン、  l、2.3−ペンタントリオール、1.2
.3−ブタントリオール、トリ(2−ヒドロキシポリオ
キシプロビル)ポリシロキサン、ポリカプロラクトント
リオール、ポリカプロラクトンテトラオール、1分子中
に2個を越える数の水酸基を有する液状ポリブタジェン
またはこの化合物の水添物等を挙げることができる。三
官能以外のポリアミンとしては、例えばジエチレントリ
アミン、1,2.3−トリアミノプロパン、ポリオキシ
プロピレンアミン等を挙げることができ、三官能以外の
ポリイソシアネート化合物としては、例えばポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネート、トリフェニメルタン4
.4’、4ζトリイソシアネート等を挙げることができ
る。
本発明の組成物に用いられる(C)成分であるモノマー
化合物には架橋脂環式炭化水素基を有するエチレン性不
飽和化合物(以下、「架橋エチレン性不飽和化合物」と
略称する)が含まれる。
架橋脂環式炭化水素基の具体例としては、イソボルニル
基、ジシクロペンテニル基、ボルニル基などを挙げるこ
とができる。架橋エチレン性不飽和化合物の例としては
これら架橋脂環式炭化水素基のアクリレート、ジアクリ
レート、メタクリレート、ジメタクリレート、オキシエ
チルアクリレート、オキシエチルメタクリレートを挙げ
ることができ、具体例としてはイソボルニルアクリレー
ト、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンテニル
アクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ボ
ルニルアクリレート、ボルニルメタクリレート、イソボ
ルニルオキシエチルアクリレート、イソボルニルオキシ
エチルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
ルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタ
クリレート。
ジシクロペンテニルジアクリレート、ジシクロペンテニ
ルオキシジアクリレートを挙げることができる。これら
の中でも好ましい架橋エチレン性不飽和化合物としては
、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレ
ート、ジシクロペンテニルアクリレート、およびジシク
ロペンテニルメタクリレートを挙げることできる。
(C)成分であるモノマー化合物は、上記の架橋エチレ
ン性不飽和化合物のほかに必要に応じて他のモノマー化
合物を、組成物の硬化速度、硬化後の力学特性等に弊害
がでない範囲で併用することができる。併用することが
できる他のモノマー化合物は、架橋エチレン性不飽和化
合物と相溶性がよく、エチレン性不飽和基を有する化合
物であり、本発明の組成物の粘度および硬化物の力学的
特性を調節することができる。この併用することのでき
る他のモノマー化合物としては、単官能性化合物および
多官能性化合物のいずれも用いられる。
比較的弾性率の低い硬化物を所望する場合には主として
単官能性化合物が用いられるが、多官能性化合物を適当
な割合で併用することにより硬化物の弾性率を調節する
こともできる。これら単官能性化合物および多官能性化
合物は特に限定するものでなく1次のようなものを例示
することができる。
単官能性化合物: 2−ヒドロキシエチルアクリレート。
2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、 エチルジエチレングリコールアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、 シクロへキシルアクリレート、 フェノキシエチルアクリレート、 ジシクロペンタジェンアクリレート。
ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレン
グリコールアクリレート、メチルトリエチレングリコー
ルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート。
7−アミノ−3,7−シメチルオクチルアクリレート等
のアクリル系化合物、 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、ポリプロピレングリコールメ
タクリレート。
ジエチルアミノエチルメタクリレート等のメタクリル系
化合物、 ビニルピロリドン、ビニルフェノール、アクリルアミド
、酢酸ビニル、ビニルエーテル、スチレン。
多官能性化合物ニ トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレング
リコールジアクリレート、 テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、1.4−ブタンジオール
ジアクリレート、1.6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート。
ポリエステルジアクリレート、 ジアリルアジペート、 ジアリルフタレート、 トリアリルイソシアヌレート、 ビスフェノールAグリシジルエーテルの両末端アクリル
酸付加物。
これらのうち好ましいのは、硬化速度、相溶性の点から
官能基がアクリロイル基であるアクリレート類である。
(C)成分としてのモノマー化合物における架橋エチレ
ン性不飽和化合物の割合は、2重量%以上、特に10重
量%以上であることが好ましい。この割合が2重量%未
満であると組成物の硬化速度、硬化後の力学特性、抗吸
水性等のバランスが悪化するようになる。
また、(C)成分であるモノマー化合物全体の合計使用
量は本発明の組成物に対し20〜80重量%であること
が好ましく、特に30〜60重量%であることが好まし
い。
(D)成分である重合開始剤は、本発明の組成物が放射
線硬化性を目的とするか熱硬化性を目的とするかにより
、放射線重合開始剤および熱重合開始剤のいずれかを適
宜使用する。
本発明の組成物を放射線硬化性樹脂組成物として製造す
る場合に使用される放射線重合開始剤の種類は特に限定
されず、種々の放射線重合開始剤を使用することができ
、具体例として次の化合物を例示することができる。
2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、 アセトフェノン、 ベンゾフェノン、 キサントン、・ フルオレノン、 ベンズアルデヒド、 フルオレン、 アントラキノン。
トリフェニルアミン。
カルバゾール、 3−メチルアセトフェノン、 4−クロロベンゾフェノン、 4.4′−ジメトキシベンゾフェノン、4.4′−ジア
ミノベンゾフェノン、 ミヒラーケトン、 ベンゾインプロピルエーテル、 アセトフェノンジエチルケタール、 ベンゾインエチルエーテル、 ベンジルジメチルケタール、 1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン、 チオキサントン系化合物等。
これらの放射線重合開始剤は1種単独でまたは2種以上
を組合せて用いられ、また必要に応じてアミン系化合物
等の増感剤(放射線重合促進剤)が併用される。
本発明の組成物を熱硬化性樹脂組成物として製造する場
合に使用される熱重合開始剤も特に限定されず、種々の
ものを使用することができ、例えば過酸化物、アゾ化合
物を挙げることができ、具体例としては、ベンゾイルパ
ーオキサイド、t−プチルパーオキシベンゾエート、ア
ゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。
本発明の組成物における(D)成分である重合開始剤の
使用量は、通常、0.1〜5重量%、好ましくは1〜3
重量%である。
このようにして調製される本発明の組成物の粘度は、通
常、1 、000〜20 、0OOcp/ 25℃、好
ましくは2.000〜10,000cp/25℃である
実施例 以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)攪拌機を備えた反応容器に4,4′−メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネート) 524g、ジブ
チル錫ジラウレート2gおよび2,6−ジt−ブチルー
4−メチルフェノール1gを仕込んだ。
これにポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業
(株)プラクセル205AL)500 gを3時間にわ
たって内温を60〜70℃にコントロールしながら添加
した。添加終了後、更に60〜70℃で約1時間攪拌を
継続した。その後内温を60〜70℃のまま2−ヒドロ
キシエチルアクリレート232gを1時間にわたって添
加した。得られた液状のポリマーをポリマーaと称する
(2)前記ポリカプロラフ1−ンジオール500gの代
りに分子量650のポリテトラメチレングリコール(デ
ュポン社製テラコール650) 650gを用いた以外
は(1)と同様にしてポリマーを製造した。以下、この
ポリマーをポリマーbと称する。
(3)ポリマーa  100重量部に対しポリマー53
00重量部の割合で合計1000gとなるように配合し
、さらにイソボロニルアクリレート533g、ビニルピ
ロリドン107g、トリメチロールプロパントリアクリ
レート27g、アセトフェノンジエチルケタール36g
およびベンゾフェノン18gを混合し組成物を得た。
実施例2 (1)攪拌機を備えた反応容器に2.4−トルエンジイ
ソシアネート348g、ジブチル錫ジラウレート2gお
よび2,6−ジt−ブチル−4−メチルフェノール1g
を仕込んだ。これに2−ヒドロキシエチルアクリレート
232gを内温を50〜60℃にコントロールしながら
2時間にわたって添加した。
次いで分子量850のポリカプロラクトンジオール(ダ
イセル化学工業(株)製プラクセル805^L) 85
0gを3時間にわたって内温を60〜70℃にコントロ
ールしながら添加した。添加終了後、更に60〜70℃
で約1時間攪拌を継続した。得られた液状のポリマーを
ポリマーCと称する。
(2)ポリマー0100重量部に対し実施例1(2)で
得られたポリマーb  100重量部の割合で合計10
00gとなるように配合した以外は、実施例1−(3)
と同様にして組成物を得た。
実施例3 (1)実施例1−(2)において、ポリテトラメチレン
グリコールの代りに数平均分子量1250のポリカプロ
ラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製プラクセ
ル212 AL)1250gを用いた以外は実施例1−
(2)と同様にしてポリマーを製造した。得られたポリ
マーをポリマーdと称する。
(2)実施例1−(1)で得たポリマー8100重量部
に対しポリマーd 35重量部の割合で合計tooo 
gとなるように配合し、ジシクロペンテニルアクリレー
ト533g、ビニルピロリドン107g、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート27g、アセトフェノンジ
エチルケタール36g、ベンゾフェノン18gおよびジ
エチルアミン17gを混合し組成物を得た。
実施例4 実施例3−(1)においてポリカプロラクトンジオール
の代りに数平均分子i 1000のポリカーボネートジ
オール(日本ポリウレタン工業(株)i DN−981
)を用いた以外は実施例3と同様にして組成物を得た。
比較例1 実施例1(3)において、2種のポリマーaおよびbを
使用する代りにポリマーbのみを1000 g使用した
以外は実施例1(3)と同様にして組成物を調製した。
試験例 上記実施例および比較例で得られた組成物を用いて下記
のようにして試験片を作成し、下記の試験を行った。
1、試験片の作成 250 ミクロン厚のアプリケーターを用いてガラス板
上に組成物を塗布し、I J/cm2(波長350nm
)の紫外線を照射し硬化フィルムを得た。ガラス板上よ
り硬化フィルムを剥離し、23℃、相対湿度50%で2
4時間状態調整し、試験片とした。
2、 吸水率の測定 上記試験片を用いJIS K7301に従って吸水率を
測定した。結果を表−1に示す。
3、硬化速度の測定 (株)オーク衷作所製の紫外線照射装置(3,5KW出
力)を備えた光フアイバ線引装置を用いて、光ファイバ
に組成物を1 m/seeおよび3 m/seeの線引
速度で線引被覆し硬化させた。
このように組成物を被覆硬化されたファイバを適当な長
さに折ってソックスレー抽出(メチルエチルケトン、1
2時間)を行ない、抽出前後の重量から抽出残率を求め
、1 m/secの線引速度での抽出残率を100とし
て3 m/secの線引速度における抽出残率を計算し
、硬化速度を評価した。結果を表−1に示す。
4、 引張り試験 前記硬化フィルムから巾6mmに短冊状に試験片を切り
出し同様な状態調製後標線間を25mmとし、ヤング率
測定の場合はクロスヘッド1mm/mm、伸び測定の場
合はクロスヘッドスピード50mm/meの条件でヤン
グ率および伸びを測定した。結果を表−1に示す。
表−1 吸水率 硬化速度% ヤング率kg/mmF  伸び%
実施例11.4    93     75     
55実施例21.2    93     80   
  60実施例31.2    94     90 
    50実施例4L、l     92     
80     75比校例13.0    90   
  60     70〔発明の効果〕 本発明の液状硬化性樹脂組成物は、放射線硬化性組成物
として調製された場合、種々の放射線。
例えばX線、電子線、紫外線、可視光線により硬化し、
熱硬化性組成物として調製された場合、加熱により硬化
するものである。
そして本発明の液状硬化性樹脂組成物は、塗布性しこ優
れ、硬化速度が速く、硬化物の抗張水性および耐加水分
解性が高く、さらにヤング率が高く伸びが大きいもので
あるため光フアイバ被覆用ハード材料として特に優れて
おり、その他種々の基材の被覆材料等としても優れたも
のである。
代理人 弁理士 岩見谷 周  志 子糸ゾd嗜ロHE書 (自発) 昭和61年5月27日 特許庁長官 宇賀道部殿      、岨五1 、 二
11件の表示  昭和BO年特許願第2138943号
2、発明の名称  液状硬化性樹脂組成物3、補正をす
る者 本件との関係  特許出願人 住 所   東京都 中央区 築地 二丁目11番24
号名 称   (417) 日本合成ゴム株式会社  
(ほか1名)代表者 吉光 久 4、代理人 8、補正の内容 (1)明細書第7頁第3行の「を挙げることができる6
」の次に、下記の文を加入する。
「(なお、式(I)の構造単位がウレタン結合またはエ
ステル結合により他の構造単位と結合される場合は、式
(I)の構造単位の末端の酸素原子は、これらの結合の
一部として結合の形成に関与する。)」 (2) 同書第12頁第4行〜第8行の「例えば下記式
・・・(中略)・・・ C式中、nは式(I)と同じである]」との記載を、 「例えば、ポリカプロラクトンジオールを挙げることが
できる。」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)分子鎖中に式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは2〜7の整数である〕 で表わされる構造を有し、少なくとも2つの末端にエチ
    レン性不飽和基を有する数平均分子量800〜2000
    のポリマー: (B)分子鎖中に、ポリアルキレンポリエーテル構造、
    ポリアルキレンポリカーボネート構造およびポリアルキ
    レンポリエステル構造から選ばれる1種以上の構造を有
    し、少なくとも2つの末端にエチレン性不飽和基を有す
    るポリマー(但し、前記(A)成分のポリマーを除く)
    : (C)架橋脂環式炭化水素基を有するエチレン性不飽和
    化合物を含むモノマー化合物; および (D)重合開始剤 を含んでなる液状硬化性樹脂組成物。
JP60268943A 1985-11-29 1985-11-29 液状放射線硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0618844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268943A JPH0618844B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 液状放射線硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268943A JPH0618844B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 液状放射線硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129306A true JPS62129306A (ja) 1987-06-11
JPH0618844B2 JPH0618844B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17465439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60268943A Expired - Lifetime JPH0618844B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 液状放射線硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618844B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2256645A (en) * 1991-06-14 1992-12-16 Sandoz Ltd Hardenable monomer composition
JPH0859302A (ja) * 1989-05-11 1996-03-05 Borden Inc 光学繊維用放射線硬化可能な二次被覆
US5596036A (en) * 1991-06-14 1997-01-21 Sandoz Ltd. Hardenable acrylic monomer compositions
JPH09258074A (ja) * 1997-03-14 1997-10-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd テープ構造光ファイバー心線
US5712337A (en) * 1992-06-11 1998-01-27 Mbt Holding Ag Hardenable acrylic monomer compositions
JP2002060444A (ja) * 2000-07-31 2002-02-26 Alcatel 光ファイバー用速硬化uv硬化性コーティング層配合物
JP2005023194A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物層を有する物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207478A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Daicel Chem Ind Ltd シ−ラント用樹脂およびシ−ラント用樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207478A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Daicel Chem Ind Ltd シ−ラント用樹脂およびシ−ラント用樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859302A (ja) * 1989-05-11 1996-03-05 Borden Inc 光学繊維用放射線硬化可能な二次被覆
GB2256645A (en) * 1991-06-14 1992-12-16 Sandoz Ltd Hardenable monomer composition
GB2256645B (en) * 1991-06-14 1995-03-15 Sandoz Ltd Monomer compositions
US5596036A (en) * 1991-06-14 1997-01-21 Sandoz Ltd. Hardenable acrylic monomer compositions
US5712337A (en) * 1992-06-11 1998-01-27 Mbt Holding Ag Hardenable acrylic monomer compositions
JPH09258074A (ja) * 1997-03-14 1997-10-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd テープ構造光ファイバー心線
JP2002060444A (ja) * 2000-07-31 2002-02-26 Alcatel 光ファイバー用速硬化uv硬化性コーティング層配合物
JP2005023194A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物層を有する物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618844B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844604A (en) Optical fiber bundling material and bundled optical fibers
JP2627626B2 (ja) 光フアイバー被覆用組成物
JPH021718A (ja) ウレタンプレポリマー及びポリウレタン塗料組成物
JPS62129306A (ja) 液状放射線硬化性樹脂組成物
JP2525177B2 (ja) 光フアイバ−被覆用組成物
JP2711579B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3345931B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー
JPH0621138B2 (ja) 光ファイバー被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0627156B2 (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JP2522663B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPS61185519A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2711569B2 (ja) 液状硬化性結束用樹脂組成物
JPH0275614A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2000053906A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JPS63168417A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPS6254711A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物
WO2023176795A1 (ja) 光湿気硬化性樹脂組成物、電子部品用接着剤及び表示素子用接着剤
WO1992008747A1 (en) Novel antioxidant and light stabilizer bound oligomer systems for radiation cured materials
JPH0125772B2 (ja)
JPH03199227A (ja) 硬化性樹脂の製造方法
JPS62252411A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2811368B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2811070B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPS6354412A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS63312310A (ja) 光ファイバー被覆材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term