JP2627626B2 - 光フアイバー被覆用組成物 - Google Patents

光フアイバー被覆用組成物

Info

Publication number
JP2627626B2
JP2627626B2 JP62265197A JP26519787A JP2627626B2 JP 2627626 B2 JP2627626 B2 JP 2627626B2 JP 62265197 A JP62265197 A JP 62265197A JP 26519787 A JP26519787 A JP 26519787A JP 2627626 B2 JP2627626 B2 JP 2627626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
compound
polymer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62265197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115964A (ja
Inventor
喜雄 松村
勝利 五十嵐
憲昭 岡部
コーデイー クライブ
フイーダー ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP62265197A priority Critical patent/JP2627626B2/ja
Publication of JPH01115964A publication Critical patent/JPH01115964A/ja
Priority to US07/471,661 priority patent/US4992524A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2627626B2 publication Critical patent/JP2627626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4858Polyethers containing oxyalkylene groups having more than four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光フアイバー被覆材料として有用な液状硬化
性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
光フアイバーは、通常その直径が200μm以下であ
り、また材質的に脆いことから、傷が発生しやすく、容
易に破断しやすいものである。従つて、光フアイバーの
製造においてはガラスフアイバーの熱熔融紡糸直後に保
護、補強を目的として樹脂被覆が施される。
光フアイバー被覆材料に要求される特性としては、 (1) 硬化速度が大きく、生産性に優れていること (2) 柔軟性に優れていること (3) 広い範囲の温度変化に伴う物性変化が少ないこ
と (4) 耐熱性、耐加水分解性に優れていること (5) 経時的物性変化が少なく、長期信頼性に優れて
いること (6) 酸、アルカリなどの薬品に対する耐性が優れて
いること (7) 吸湿性、吸水性が低いこと (8) 常温で液状であり、作業性に優れていること が挙げられる。
従来より光フアイバー被覆材料としては、熱硬化性シ
リコーン樹脂が用いられていたが硬化速度が小さく、生
産性の向上が望めないため、これに代わつて近年放射線
(活性エネルギー線)硬化型被覆材料が開発されてきて
いる。
放射線硬化型被覆材料は一般に分子量数千の比較的粘
度が高いポリマーに放射線硬化型モノマーを配合してな
るものである。分子量数千のポリマーとしては、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール等のポリエーテル系ホモポリマ
ーを用いたウレタン(メタ)アクリレートを含有するも
のが知られている。しかしながら、これらのポリエーテ
ル系ホモポリマーを用いたウレタン(メタ)アクリレー
トを含有する被覆用組成物では、ポリエチレングリコー
ルを用いた場合には組成物の吸水性が高くなり;ポリプ
ロピレングリコールを用いた場合には吸水性が高いこと
に加え、耐熱性、耐加水分解性に劣り;ポリテトラメチ
レングリコールを用いた場合には比較的良好な特性を与
えるが、結晶性が高いため室温で固体状になりやすく作
業性に劣り、また粘度が高いため放射線硬化型モノマー
を多量に使用しなければならず、結果として硬化性が悪
くなる等の欠点を有していた。
かかるポリエーテル系ホモポリマーを用いたウレタン
(メタ)アクリレートを含有する被覆材料の欠点を補な
うべく、ポリエーテル系共重合ポリマーを用いたウレタ
ン(メタ)アクリレートを含有する被覆材料が提案され
ている。すなわち、テトラヒドロフラン−エチレンオキ
シド開環共重合体(特開昭61−86450号公報)またはテ
トラヒドロフラン−プロピレンオキシド開環共重合体
(特開昭60−181170号公報)を用いたウレタンアクリレ
ートを含有するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこれらのポリエーテル系共重合ポリマー
を用いた場合にも、なお解決しなければならない欠点が
存在していた。すなわち、テトラヒドロフラン−エチレ
ンオキシド開環共重合体を用いた場合には吸水性、耐熱
性および耐熱水性に問題があり;テトラヒドロフラン−
プロピレンオキシド開環共重合体を用いた場合には耐熱
性および耐熱水性に問題があり、従つていずれも長期信
頼性の点で未だ欠点を有しているものである。
従つて、従来の光フアイバー被覆材料は未だ前記の要
求される特性を充分満足し得るものではなかつた。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は次の(A)、(B)および(C) (A) 式(I) 〔式中、R1〜R4は水素原子またはメチル基、エチル基、
プロピル基等の炭素数1〜4のアルキル基を示し、R1
R4のうち少なくとも一つはアルキル基である〕 で表わされる基を繰り返し単位として含むポリエーテル
ポリオール化合物 (B) ポリイソシアネート化合物 (C) 水酸基含有(メタ)アクリレート化合物 を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートポ
リマーを構成成分として含有することを特徴とする光フ
アイバー被覆用組成物を提供するものである。
本発明で用いるポリエーテルポリオール化合物(A)
は式(I)で表わされる繰り返し単位を含むことが必要
である。式(I)で表わされる基のうち、好ましい基と
しては、 等を挙げることができる。
本発明で用いるポリエーテルポリオール化合物(A)
は、式(I)で表わされる基を繰り返し単位として含む
ものであれば、該繰り返し単位以外に他の繰り返し単位
を含んでいてもよい。当該他の繰り返し単位としては、
基−CH2CH2CH2CH2O−、 基−CH2CH2O−等が挙げられる。
ポリエーテルポリオール化合物(A)の好ましい例と
しては、2−アルキル−1,4−ブタンジオールおよび3
−アルキル−1,4−ブタンジオールから選ばれる少なく
とも1種の重合で得られた化合物;2−アルキルテトラヒ
ドロフランまたは3−アルキルテトラヒドロフランの開
環重合で得られた化合物;2−アルキルテトラヒドロフラ
ン、3−アルキルテトラヒドロフランまたは2−アルキ
ル−1,4−ブタンジオールとエチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、テトラヒドロフラン等の環状エーテルと
の共重合によつて得られた化合物が挙げられる。ここ
で、ポリエーテルポリオール化合物(A)に式(I)の
繰り返し単位以外のものが含まれる場合には、式(I)
の繰り返し単位は5重量%以上好ましくは10重量%以上
含んでいることが望ましい。
本発明に使用されるウレタン(メタ)アクリレートポ
リマーを構成するポリエーテルポリオール化合物(A)
に、式(I)で表わされる基を繰り返し単位として含ま
ないポリオール化合物を併用することもできる。
式(I)で表わされる基を繰り返し単位として含まな
いポリオール化合物としては、例えばエチレングリコー
ル、ポリエチレンゴリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレンゴリコール、テトラメチレンゴリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ヒドロキシ末端ポ
リブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエン、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、ビスフエノールA、ビス
フエノールF、ビスフエノールA、ビスフエノールFの
アルキレンオキシド付加物、ジシクロペンタジエンのジ
メチロール化物、ポリエステルジオール、ポリカプロラ
クトンジオール、ポリカーボネートジオール等を挙げる
ことができる。これらのポリオール化合物の好ましい分
子量は200〜8000である。
この式(I)で表わされる基を繰り返し単位として含
まないポリオール化合物はポリエーテルポリオール化合
物(A)100重量部に対して、通常、800重量部以下の範
囲で用いる。
ポリエーテルポリオール化合物(A)を製造するため
の重合反応は、フルオロスルホン酸、クロロスルホン
酸、過塩酸等の強酸、あるいは酸性白土、ヘテロポリ酸
等の固体酸からなるカチオン重合触媒の存在下で行なわ
れる。
ポリエーテルポリオール化合物(A)の分子量は、通
常200〜8000、特に400〜5000の範囲が好ましい。分子量
が200未満であると柔軟な塗膜が得られず、8000を超え
ると組成物の粘度が高くなり、光フアイバーに塗布する
際の塗工性が悪くなる。
本発明で用いられるポリイソシアネート化合物(B)
としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソ
シアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−
ナフタレンジイソシアネート、m−フエニレンジイソシ
アネート、p−フエニレンジイソシアネート、3,3′−
ジメチル−4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネート、3,3′
−ジメチルフエニレンジイソシアネート、4,4′−ビフ
エニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソフオロンジイソシアネート、メチレ
ンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−
ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシア
ネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−
フエニルジイソシアネート、4−ジフエニルプロパンイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート等のポリイソシ
アネート化合物が挙げられ、2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、イソフオロ
ンジイソシアネート等が好ましい。これらのポリイソシ
アネート化合物は、単独もしくは二種以上を組み合せて
用いることができる。
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(C)として
は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−フエニルオキシプロピル(メタ)ア
クリレート、プロパンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフオスフ
エート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記式(I
I)または(III) 〔式中、R5は水素原子またはメチル基を示し、nは1〜
15の整数を示す〕 で表わされる(メタ)アクリレート等が挙げられる。更
に、アルキルグリシジルエーテル、アリールグリシジル
エーテル、グリシジル(メタ)アクリレートなどのグリ
シジル基含有化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応
により得られる化合物も挙げることができる。これらの
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物のうち2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレートポ
リマーは、上記のポリエーテルポリオール化合物
(A)、ポリイソシアネート化合物(B)および水酸基
含有(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させるこ
とにより製造される。具体的には、ポリイソシアネート
化合物(B)のイソシアネート基をポリエーテルポリオ
ール化合物(A)の水酸基および水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物(C)の水酸基とそれぞれ反応させる
ことにより製造される。
この反応はポリエーテルポリオール化合物(A),ポ
リイソシアネート化合物(B)および水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物(C)を一括に仕込んで反応さ
せることもできるが、ポリエーテルポリオール化合物
(A)およびポリイソシアネート化合物(B)を反応さ
せ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレート化合物
(C)を反応させる方法、すなわちポリエーテルポリオ
ール化合物(A)の水酸基とポリイソシアネート化合物
(B)のイソシアネート基とをイソシアネート基が過剰
になるような条件で反応させ、残存するイソシアネート
基と水酸基含有(メタ)アクリレート化合物に含まれる
水酸基を反応させることによつても行なわれる。またポ
リイソシアネート化合物(B)および水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物(C)を反応させ、次いでポリ
エーテルポリオール化合物(A)を反応させる方法、す
なわち水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(C)の
水酸基とポリイソシアネート化合物(B)のイソシアネ
ート基を反応させ、残存するイソシアネート基とポリエ
ーテルポリオール化合物(A)の水酸基を反応させるこ
とによつても行なわれる。
ポリエーテルポリオール化合物(A),ポリイソシア
ネート化合物(B)および水酸基含有(メタ)アクリレ
ート化合物(C)のそれぞれの使用割合は、ポリエーテ
ルポリオール化合物(A)に含まれる水酸基1当量に対
してポリイソシアネート化合物(B)に含まれるイソシ
アネート基が1.1〜2当量、水酸基含有(メタ)アクリ
レート化合物(C)の水酸基が0.5〜1.5当量となるよう
にするのが好ましい。
上記反応においては、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸
コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸n−ブチルス
ズ、トリエチルアミン等のウレタン化触媒を反応原料の
総量100重量部に対して0.01〜1.0重量部用いる。また、
反応温度は10〜90℃、特に30〜80℃で行なうのが好まし
い。
斯くして得られる本発明の組成物の構成成分であるウ
レタン(メタ)アクリレートポリマーは、本発明の組成
物中に好ましくは5〜100重量%の範囲で配合される
が、光フアイバーに被覆し硬化させた後の被覆材料の柔
軟性、長期信頼性を維持するためには10〜100重量%配
合するのが好ましい。
本発明の組成物には、ウレタン(メタ)アクリレート
ポリマー以外に必要に応じて、本発明の組成物の特性を
損なわない範囲で放射線硬化性の他のポリマー、反応性
希釈剤およびその他の添加剤を添加することができる。
放射線硬化性の他のポリマーとしては、前記のウレタ
ン(メタ)アクリレートポリマー以外のウレタン(メ
タ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有
するジエン系重合体、(メタ)アクリロイルオキシ基を
有するシロキサンポリマー等が挙げられる。これらは一
種もしくは二種以上の添加が可能である。
反応性希釈剤としては、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テ
トラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、デシル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリ
レート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキ
シエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メ
タ)アクリレート、フエノキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)
アクリレート、フエノキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、アルキルフエノキシエチル(メタ)
アクリレート、アルキルフエノキシポリアルキレングリ
コール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
エニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルオキシオリアルキレングリコール(メ
タ)アクリレート、ジキクロペンテニルオキシポリアル
キレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリロイルフオスフエート、ポリ
フルオロアルキル(メタ)アクリレート、N−ビニルピ
ロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ジアセトン(メ
タ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、
t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル
モルホリン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロパンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、1,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールエス
テルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカ
ンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペン
タジエンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ビスフエノールAのエチレ
ンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、カルバ
モイルオキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。これらは一種もしくは二種以上の添加が可能であ
る。
その他の添加剤としては、エポキシ樹脂、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエ
ン、クロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、ペン
タジエン誘導体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロ
ツク共重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロツ
ク共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フ
ツ素系オリゴトー、シリコーン系オリゴマー、ポリスル
フイド系オリゴマー等の各種ポリマー、オリゴマー等を
挙げることができる。更に酸化防止剤、着色剤、紫外線
吸収剤、シランカツプリング剤、熱重合禁止剤、レベリ
ング剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フイラー、
老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を必要に応じ
て添加することができる。
本発明の組成物は、熱および/または放射線によつて
硬化される。ここで放射線とは、紫外線およびX線、電
子線、α線、β線、γ線のような電離放射線をいう。
本発明の組成物を熱硬化させる場合には、通常ラジカ
ル重合開始剤が用いられる。用いられるラジカル重合開
始剤の例としては、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−
ブチルパーオキシド等のパーオキシド類、およびアゾビ
スイソブチロニトリルが挙げられる。その添加量は本発
明の組成物100重量部に対して0.1〜10重量部が好まし
い。
本発明の組成物を紫外線により硬化させる場合には、
本発明の組成物に光重合開始剤および必要に応じてさら
に光増感剤を添加するのが好ましい。用いられる光重合
開始剤としては、ベンゾフエノン、ベンゾイン、ベンゾ
インイソブチルエーテル、ベンジル、ベンゾインエチル
エーテル、2,2−ジメトキシ−2−フエニルアセトフエ
ノン、キサントン、フルオレノン、4−クロロベンゾフ
エノン、トリフエニルアミン、カルバゾール、3−メチ
ルアセトフエノン、4,4′−ジメトキシベンゾフエノ
ン、4,4′−ジアミノベンゾフエノン、ミヒラーケト
ン、ベンゾインプロピルエーテル、アセトフエノンジエ
チルケタール、ベンゾインエチルエーテル、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフエニルケトン、4′−イソプロピ
ル−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフエノン、
2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフエノン、α,
α′−ジクロロ−4−フエノキシアセトフエノン、ベン
ジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフエノ
ン、クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサ
ントン、ジエチルチオキサントン、3,3−ジメチル−4
−メトキシベンゾフエノン、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フエニル〕−2−モルホリノプロパノ
ン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケトン、ユ
ベクリルP36(UCB社製高分子量化ベンゾフエノン)、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフエニルホスフインオキ
シド等が挙げられる。また、光増感剤としては、アミン
類、尿素類、リン化合物、イオウ化合物、ニトリル類等
が挙げられるが、トリエチルアミン、ジエチルアミン、
ジエチルアミノエチルメタクリレート、N−メチルジエ
タノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、
4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4′−ビス
ジエチルアミノベンゾフエノン、ユベクリルP104(UCB
社製高分子量化第三級アミン化合物)等が特に好まし
い。これらの光重合開始剤および光増感剤は一種または
二種以上を組み合せて用いることができる。光重合開始
剤および光増感剤の使用量の総量は、本発明の組成物10
0重量部に対し0.01〜10重量部、特に0.05〜8重量部が
好ましい。
また本発明の組成物を熱および紫外線を併用して硬化
させる場合には、上記のラジカル重合開始剤と光重合開
始剤を併用することができる。
なお、本発明の組成物を電離放射線を用いて硬化させ
る場合には、光重合開始剤を添加しなくても速やかに硬
化するので、特に添加する必要はない。
本発明の組成物の粘度は、通常、2,000〜12,000cps
(25℃)である。また、本発明の組成物の硬化温度は通
常10〜200℃の範囲であり、硬化雰囲気は特に制限され
ないが、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気あるいは
酸素濃度を低下させた雰囲気が好ましい。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1. (1) 反応容器に、イソホロンジイソシアネート444
g、ラウリル酸n−ブチルスズ1gおよび2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフエノール0.1gを仕込んだ。これに、
テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフランを
80/20の重量比で開環共重合させたポリエーテルジオー
ル(数平均分子量3000、以下、ポリエーテルジオール
(1)と称す)3000gを2時間にわたつて内温を50〜60
℃にコントロールしながら添加した。
ポリエーテルジオール(1)の添加終了後、さらに50
〜60℃で約1時間撹拌を継続した。その後、内温を50〜
60℃に保持したまま2−ヒドロキシエチルアクリレート
232gを1時間にわたつて添加した。2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートの添加終了後、内温を50〜60℃に保持し
ながら3時間撹拌を続けポリマーを得た。該ポリマーを
「ポリマーA」と称する。
(2) ポリマーA65g、ポリエチレングリコールモノノ
ニルフエニルエーテルアクリレート20g、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート12gおよびアセトフエノンジエ
チルケタール3gを混合し、粘度8500pcs(25℃)の液状
硬化性樹脂組成物を得た。
実施例2 (1) 反応容器に、2,4−トルエンジイソシアネート5
22g、ラウリル酸n−ブチルスズ1g、2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフエノール0.1gおよびフエノキシエチル
アクリレート528gを仕込んだ。これに、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート232gを2時間にわたつて、内温を5
〜20℃にコントロールしながら添加した。
2−ヒドロキシエチルアクリレートの添加終了後、さ
らに、10〜20℃で約1時間撹拌を継続した。その後、内
温を20〜40℃に保持したまま、3−メチルテトラヒドロ
フランを開環重合させて得られたポリエーテルジオール
(数平均分子量2000,以下ポリエーテルジオール(2)
と称す)4000gを1時間にわたつて添加した。ポリエー
テルジオール(2)の添加終了後、内温を50〜60℃に保
持しながら3時間撹拌を続け、フエノキシエチルアクリ
レートとポリマーの混合物(重量比9:1)を得た。該混
合物を「ポリマーB」と称す。
(2) ポリマーB72g、ポリエチレングリコールモノア
クリレート(平均分子量300)20g、ビニルピロリドン5g
およびアセトフエノンジエチルケタール3gを混合し、粘
度10000cps(25℃)の液状硬化性樹脂組成物を得た。
実施例3. (1) 反応容器に、2,4−トルエンジイソシアネート5
22g、ラウリル酸n−ブチルスズ1g、2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフエノール0.1gおよびフエノキシエチル
アクリレート717gを仕込んだ。これに、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート232gを2時間にわたつて、内温を5
〜20℃にコントロールしながら添加した。
2−ヒドロキシエチルアクリレートの添加終了後、さ
らに、10〜20℃で約1時間撹拌を継続した。その後、内
温を20〜40℃に保持したまま、ポリエーテルジオール
(1)5100gと数平均分子量2000のポリプロピレングリ
コール600gを1時間にわたつて添加した。添加終了後、
内温を50〜60℃に保持しながら、3時間撹拌を続けフエ
ノキシエチルアクリレートとポリマーの混合物(重量比
9:1)を得た。該混合物を「ポリマーC」と称す。
(2) ポリマーC67g、アロニクスM113 20g、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート10gおよびアセトフエノ
ンジエチルケタール3gを混合し、粘度7000cps(25℃)
の液状硬化性樹脂組成物を得た。
実施例4. (1) 反応容器に、イソホロンジイソシアネート444
g、ラウリル酸n−ブチルスズ1gおよび2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフエノール0.1gを仕込んだ。これに、
テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフランを
60/40の重量比で開環共重合させたポリエーテルジオー
ル(数平均分子量2000,以下ポリエーテルジオール
(3)と称す)2000gを2時間にわたつて内温を50〜60
℃にコントロールしながら添加した。
ポリエーテルジオール(3)の添加終了後、さらに50
〜60℃で約1時間撹拌を継続した。その後、内温を50〜
60℃に保持したまま2−ヒドロキシエチルアクリレート
232gを1時間にわたつて添加した。2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートの添加終了後、内温を50〜60℃に保持し
ながら3時間撹拌を続けポリマーを得た。該ポリマーを
「ポリマーD」と称す。
(2) ポリマーD50g、ペンタエリスリトールトリアク
リレート22g、イソボニルアクリレート20g、ビニルピロ
リドン5gおよびアセトフエノンジエチルケタール3gを混
合し、粘度9600cps(25℃)の液状硬化性樹脂組成物を
得た。
比較例1 実施例1−(1)において、ポリエーテルジオール
(1)3000gの代わりに数平均分子量3000のポリテトラ
メチレングリコール3000gを使用した以外は、実施例1
−(1)と同様にしてポリマーを得た。次に該ポリマー
を、実施例1−(2)においてポリマーAの代わりに用
いた以外は同様にして粘度21000cps(25℃)の液状硬化
性樹脂組成物を得た。
比較例2 実施例1−(1)において、ポリエーテルジオール
(1)3000gの代わりにテトラヒドロフランとプロピレ
ンオキシドを80/20の重量比で開環共重合させたポリエ
ーテルジオール(数平均分子量3000)3000gを使用した
以外は、実施例1−(1)と同様にして、ポリマーを得
た。次に該ポリマーを実施例1−(2)においてポリマ
ーAの代わりに用いた以外は同様にして粘度8200cps(2
5℃)の液状硬化性樹脂組成物を得た。
比較例3 実施例1−(1)において、ポリエーテルジオール
(1)3000gの代わりにテトラヒドロフランとエチレン
オキシドを80/20の重量比で開環共重合させたポリエー
テルジオール(数平均分子量3000)3000gを使用した以
外は、実施例1−(1)と同様にしてポリマーを得た。
次に該ポリマーを実施例1−(2)においてポリマーA
を代わりに用いた以外は同様にして粘度8500cps(25
℃)の液状硬化性樹脂組成物を得た。
試験例 上記実施例1〜4および比較例1〜3で得られた液状
硬化性樹脂組成物を用いて、下記の様にして試験片を作
成し、種々の試験を行なつた。
1. 試験片の作成 250ミクロン厚のアプリケーターを用いてガラス板上
に組成物を塗布し、1J/cm2(波長350nm)の紫外線を照
射し硬化フイルムを得た。ガラス板上より硬化フイルム
を剥離し、23℃、相対湿度50%で24時間状態調整し、試
験片とした。
2. 試験方法 (1) 初期物性(ヤング率、破断伸びおよび破断強
度)の測定 引張試験機にて、23℃における前記試験片のヤング率
を引張り速度1mm/min、標線間25mmの条件、また破断伸
び、破断強度を引張り速度50mm/min、標線間25mmの条件
で測定した。
(2) 吸水率の測定 前記試験片を用い、JIS K7301に基づいて吸水率を測
定した。
(3) 耐熱性および耐熱水性の測定 80℃オーブン中および80℃熱水中に3ケ月間入れた試
験片をそれぞれ耐熱性試験片耐熱水性試験片とした。こ
れら試験片のヤング率、破断伸びおよび破断強度を23℃
で(1)と同様に測定した。
結果は耐熱性試験、耐熱水性試験後の試験片物性(ヤ
ング率、破断伸び、破断強度)の初期値に対する変化が
±30%以内のものを(○)、±30%を越えるものを
(×)として表わした。
〔発明の効果〕
本発明の光フアイバー被覆用組成物は、特定のウレタ
ン(メタ)アクリレートポリマーを含むことにより、硬
化速度が大きく、柔軟性に優れ、広い範囲の温度変化に
おいても物性変化が少なく、耐熱性および耐加水分解性
に優れ、経時的な物性変化が少なく長期信頼性に優れ、
酸、アルカリ等に対する耐性があり、吸湿性、吸水性が
低く、常温で液状であり作業性に優れていることから、
光フアイバー用被覆材料、特に光フアイバーの第1次コ
ート材料として優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 18/67 NFA C08G 18/67 NFA (72)発明者 五十嵐 勝利 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (72)発明者 岡部 憲昭 神奈川県横浜市鶴見区大黒町7番43号 保土谷化学工業株式会社中央研究所鶴見 分室内 (72)発明者 クライブ コーデイー アメリカ合衆国 イリノイ州 ハノーバ ー パーク ビクターレーン 1875 (72)発明者 ドン フイーダー アメリカ合衆国 イリノイ州 パラタイ ン パーチウツド アベニュー 354 審査官 橋本 栄和 (56)参考文献 特開 昭56−8423(JP,A) 特開 昭61−195110(JP,A) 特開 昭62−226841(JP,A) 特開 昭61−21117(JP,A) 特開 昭60−181170(JP,A) 特開 昭63−90526(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の(A)、(B)および(C) (A)式(I) 〔式中、R1〜R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキ
    ル基を示し、R1〜R4のうち少なくとも一つはアルキル基
    である〕 で表わされる基を繰り返し単位として含むポリエーテル
    ポリオール化合物 (B)ポリイソシアネート化合物 (C)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物 を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートポ
    リマーを構成成分として含有することを特徴とする光フ
    ァイバー被覆用組成物。
JP62265197A 1987-10-20 1987-10-20 光フアイバー被覆用組成物 Expired - Lifetime JP2627626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265197A JP2627626B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光フアイバー被覆用組成物
US07/471,661 US4992524A (en) 1987-10-20 1990-01-23 Composition for optical fiber coating comprising a polyether diol, a polyisocyanate, and a methacrylate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265197A JP2627626B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光フアイバー被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115964A JPH01115964A (ja) 1989-05-09
JP2627626B2 true JP2627626B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17413888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265197A Expired - Lifetime JP2627626B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 光フアイバー被覆用組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4992524A (ja)
JP (1) JP2627626B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199227A (ja) * 1989-12-25 1991-08-30 Desoto Inc 硬化性樹脂の製造方法
JP2893135B2 (ja) * 1990-10-19 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP2836285B2 (ja) * 1991-04-19 1998-12-14 住友電気工業株式会社 被覆光ファイバ
WO1994019185A1 (en) * 1991-12-16 1994-09-01 Dsm N.V. Liquid curable resin composition
FI931538A (fi) * 1992-04-07 1993-10-08 Alcatel Cable Polymermaterial av polyuretanakrylattatyp foer belaeggning av optiska fibrer
US5354837A (en) * 1992-12-22 1994-10-11 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Low-temperature liquid urethane prepolymer
JPH06303333A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5426166A (en) * 1994-01-26 1995-06-20 Caschem, Inc. Urethane adhesive compositions
JP3292348B2 (ja) * 1994-10-11 2002-06-17 ジェイエスアール株式会社 液状硬化性樹脂組成物
EP0794971B1 (en) * 1994-11-29 1999-01-13 Dsm N.V. Optical glass fiber coated with a radiation-curable coating composition
EP0797791A4 (en) * 1994-12-13 1999-06-23 Hercules Inc PHOTO SENSITIVE COMPOUNDS AND DURASU MADE THROUGH CLEANING CLEANING PHOTOPOLYMER PRINTING PLATES
US6240230B1 (en) 1997-03-06 2001-05-29 Dsm N.V. Protective materials for optical fibers which do not substantially discolor
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物
JP3841232B2 (ja) * 1996-06-05 2006-11-01 Jsr株式会社 塗膜形成用組成物
US5729645A (en) * 1996-08-13 1998-03-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Graded index optical fibers
US6066436A (en) * 1996-09-09 2000-05-23 Polyfibron Technologies, Inc. Aqueous developable photosensitive polyurethane-methacrylate
US6110593A (en) * 1998-05-21 2000-08-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber primary coating system
JP3882028B2 (ja) * 1998-07-07 2007-02-14 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
CN1247478C (zh) 2000-12-29 2006-03-29 Dsmip财产有限公司 用于可辐射固化的纤维透镜涂料的不形成结晶的低聚物
US20030123839A1 (en) * 2001-07-27 2003-07-03 Chou Kevin Y. Low modulus, high tensile strength optical fiber coating
US6875514B2 (en) * 2003-03-21 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition containing polytrimethylene ether diol useful as a primer composition
IL200997A0 (en) * 2008-10-01 2010-06-30 Bayer Materialscience Ag Special polyether-based polyurethane formulations for the production of holographic media
US9810838B2 (en) * 2013-09-12 2017-11-07 Corning Incorporated Fiber coatings with low young's modulus and high tear strength
JP6158742B2 (ja) * 2014-04-17 2017-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 光硬化性防水剤およびワイヤーハーネス
CN112321176A (zh) * 2020-11-30 2021-02-05 天长市墨缘玻璃建材有限公司 一种艺术玻璃固色剂及其使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638859A1 (de) * 1976-08-28 1978-03-02 Basf Ag Harte, steife, nicht elastomere polyurethan-gegenstaende und -formmassen
US4139567A (en) * 1977-03-30 1979-02-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing copolyether glycols
US4133723A (en) * 1978-01-03 1979-01-09 Lord Corporation Actinic radiation-curable formulations from the reaction product of organic isocyanate, poly(alkylene oxide) polyol and an unsaturated addition-polymerizable monomeric compound having a single isocyanate-reactive hydrogen group
US4246391A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Union Carbide Corporation Procedure for production of lower viscosity radiation-curable acrylated urethanes
CA1216597A (en) * 1983-05-23 1987-01-13 Atsushi Aoshima Process for producing polyetherglycol
US4590285A (en) * 1983-06-08 1986-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a mixture of tetrahydrofuran and 3-alkyl tetrahydrofuran and copolymers thereof
JPS60181170A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc 光フアイバ−用被覆材料
JPS6121117A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光硬化型樹脂組成物
JPS61195110A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーの製造法
US4581407A (en) * 1985-02-20 1986-04-08 Desoto, Inc. Strong and elastic polyurethane polyurea polycrylates and electron beam-cured coatings containing the same
JPS61228070A (ja) * 1985-03-30 1986-10-11 ジェイエスアール株式会社 放射線硬化用塗料
JPS62226841A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6390526A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4992524A (en) 1991-02-12
JPH01115964A (ja) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627626B2 (ja) 光フアイバー被覆用組成物
JP3715021B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH10287717A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPS6375072A (ja) 光硬化性塗料組成物及び被覆ガラス光フアイバー
JP3288869B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2000026562A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2021020588A1 (en) Radiation-curable resin composition and its cured product, and optical fiber
EP3825290A1 (en) Radiation curable resin composition
JP2001181359A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2711579B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3345931B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー
JP2000351817A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光ファイバー用被覆材
JP2000344844A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2010235813A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2010235812A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3341848B2 (ja) 重合性不飽和ポリウレタン及びこれを用いた紫外線硬化型樹脂組成物
JP2883988B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH0234620A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2004217823A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2002128845A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JPH02135211A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP3772950B2 (ja) 光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2811368B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3019399B2 (ja) 光ファイバ被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH08127630A (ja) 光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11