JP2002051533A - 渦電流式減速装置 - Google Patents

渦電流式減速装置

Info

Publication number
JP2002051533A
JP2002051533A JP2000235683A JP2000235683A JP2002051533A JP 2002051533 A JP2002051533 A JP 2002051533A JP 2000235683 A JP2000235683 A JP 2000235683A JP 2000235683 A JP2000235683 A JP 2000235683A JP 2002051533 A JP2002051533 A JP 2002051533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eddy current
permanent magnet
current type
rotor
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953718B2 (ja
Inventor
Akira Saito
晃 斎藤
Kenji Imanishi
憲治 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000235683A priority Critical patent/JP3953718B2/ja
Priority to US09/778,882 priority patent/US6725982B2/en
Priority to DE60140227T priority patent/DE60140227D1/de
Priority to EP01102942A priority patent/EP1124311B1/en
Priority to KR10-2001-0006299A priority patent/KR100394053B1/ko
Publication of JP2002051533A publication Critical patent/JP2002051533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953718B2 publication Critical patent/JP3953718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動OFF時の引きずりトルクを抑制する。 【解決手段】 回転軸1に取付けたロータ8に対向支持
され、ロータ8の周方向に沿って互いに逆向きの磁極と
なるよう所要角度旋回可能な支持リング4に一定間隔を
存して配置した永久磁石6群と、永久磁石6群とロータ
8との間に、各永久磁石6と基本的に同じ角度位置に介
設したスイッチ板7群と、各スイッチ板7の間に介設し
た支持体3部分を備えた単列旋回方式の渦電流式減速装
置である。スイッチ板7の厚みをT、幅をW、周方向に
隣合うスイッチ板7における近接する内周面側端部間の
回転軸中心からの角度をδθ、極間の回転中心からの角
度をθとした場合、前記幅Wと、厚みTと、角度δθ、
θの関係(δθ/θ)×W/Tを0.75〜1.5とす
る。 【効果】 制動ON時の制動力を損なわずに、制動OF
F時の引きずりトルクを大幅に減少させ、非制動時の動
力損失を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動補助装置とし
てバスやトラック等の大型自動車に取付けられる渦電流
式減速装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、バスやトラック等の大型自動車に
は、長い降坂時等において、安定した減速を行い、フッ
トブレーキの使用回数を減少させて、ライニングの異常
摩耗やフェード現象を防止すると共に、制動停止距離を
短縮することを目的として、主ブレーキであるフットブ
レーキや補助ブレーキである排気ブレーキの他に渦電流
式減速装置が取付けられるようになってきた。この渦電
流式減速装置には、磁石として、電磁石を使用するもの
と、永久磁石を使用するものがあるが、最近では、制動
時に通電を必要としない永久磁石を使用したものが多く
なってきている。
【0003】この永久磁石を使用した渦電流式減速装置
の一例である特開平1−298948号で提案されたも
のは、図6に示すように、回転軸1に軸受2を介して軸
支された非磁性体の支持体3に、ヨーク用の支持リング
4を、軸受5を介して回動自在に軸支し、この支持リン
グ4に複数の永久磁石6を互いに極性を逆向きにして周
設すると共に、これら永久磁石6群の外周面に対向する
ように、上記支持体3に互いに磁気的に絶縁した強磁性
体の複数のスイッチ板7を周設し、回転軸1に固着した
ロータ8の円筒部8aの内周面を、所定の間隙を存して
前記スイッチ板7に対向せしめ、上記支持リング4を支
持体3に対して所定角度回動可能に構成したものであ
る。なお、図6中の3aは支持体3の取付け部、8bは
冷却フィンを示す。
【0004】この特開平1−298948号で提案され
た単列旋回方式の渦電流式減速装置は、例えば特公平7
−118901号で提案されたような、図7に示す、回
転軸1に設けられたロータ8と、このロータ8に対向し
て固定側から支持され、その周方向に沿って所定間隔で
N極、S極が交互に配置された永久磁石11群を有する
固定支持リング12と、この固定支持リング12と同様
の永久磁石13群を有し、かつ、固定支持リング12に
対して回動自在な可動支持リング14と、上記ロータ8
と永久磁石11,13群との間に介設され、固定支持リ
ング12の各永久磁石11の上方から可動支持リング1
4の上方へ延出された強磁性体の複数のスイッチ板7
と、これらスイッチ板7間に介設された非磁性体の支持
体3を備えた二列旋回方式の渦電流式減速装置に比べ
て、制動OFF時における引きずりトルクが高いという
欠点を有するものの、反面、部品点数を大幅に減らすこ
とができるので、耐久信頼性が向上すると共に、低コス
ト化が図れ、また、永久磁石13の旋回角度が半分にな
るので、シリンダーの小型化や消費エアーの節減が図れ
るという長所がある。
【0005】この特開平1−298948号で提案され
た渦電流式減速装置では、図8(a)に示すように、永
久磁石6がスイッチ板7と重なり合うように支持リング
4を回動させると、支持リング4と、隣接する永久磁石
6及び隣接するスイッチ板7と、ロータ8の円筒部8a
で、矢印で示すように磁気回路が形成されて、いわゆる
制動ONの状態となり、前記した円筒部8aには永久磁
石6からの磁束が作用して渦電流が発生し、制動トルク
が発生する。
【0006】上記した制動ONの位置から支持リング4
を回し、図8(b)に示すように、一つの永久磁石6が
隣接するスイッチ板7を跨いで半分ずつ重なり合った状
態となすと、支持リング4と、隣接する永久磁石6と、
一つのスイッチ板7で、矢印で示すように短絡的磁気回
路が形成されて、いわゆる制動OFFの状態となる。
【0007】この状態では、前記した円筒部8aに渦電
流が流れず、制動トルクが発生しないのが理想である
が、現実には、図8(b)に破線で示す、永久磁石6上
でスイッチ板7に覆われない部分からの漏れ磁束がロー
タ8の円筒部8aに作用するため、円筒部8aに引きず
りトルクが発生するという問題が生じる。
【0008】そこで、この引きずりトルクの発生を防止
するために、例えば特開平5−211761号、特開平
6−165477号、特開平6−189522号、特開
平6−86534号が提案されている。
【0009】例えば特開平5−211761号では、図
9に示すように、制動OFF時にスイッチ板(7)に覆
われない部分となる永久磁石6の周方向中央部分に開口
部6aを設けたり(図9(a))、また、周方向中央両
側に切欠き6bを設ける(図9(b))ことで、スイッ
チ板(7)に覆われない部分の永久磁石面積を縮小し、
制動OFF時、スイッチ板(7)に覆われない部分から
の漏れ磁束を低減しようとしている。
【0010】また、特開平6−165477号では、図
10に示すように、制動OFF時にスイッチ板7に覆わ
れない部分となる永久磁石6の周方向中央部分に、極性
が逆の磁石9を設け、制動OFF時、永久磁石6と磁石
9とで短絡的磁気回路を形成させるようにしている。
【0011】また、特開平6−189522号では、図
11に示すように、制動OFF時にスイッチ板に覆われ
ない部分となる永久磁石6の周方向中央部分に凹部6c
を設けて、スイッチ板に覆われない部分の永久磁石体積
を縮小し、制動OFF時、スイッチ板に覆われない部分
からの漏れ磁束を低減しようとしている。
【0012】また、特開平6−86534号では、図1
2に示すように、各永久磁石6の外周面の周方向両端側
に、スイッチ板7の方向に突出する強磁性体からなる磁
極材10を設けることで、制動OFF時、スイッチ板7
に覆われない部分からの漏れ磁束を低減しようとしてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開平5−211761号、特開平6−165477
号、特開平6−189522号で提案されたものは、い
ずれも、制動OFF時にスイッチ板に覆われない部分と
なる、永久磁石における周方向中央部分の磁力を弱める
ものであるから、制動OFF時の漏れ磁束は低減できる
ものの、同時に制動ON時の制動トルクも低下するとい
う問題がある。また、難加工材である永久磁石の形状を
複雑にすることにより、コスト高を招く。
【0014】また、特開平6−86534号で提案され
たものでは、スイッチ板と永久磁石間の間隔が大きくな
るので、必然的に永久磁石とロータの円筒部との距離も
大きくなって、制動ON時にロータの円筒部に到達して
作用する磁束密度が低減する。特に、永久磁石の周方向
中央部で、スイッチ板との間に空隙が形成されるので、
永久磁石の周方向中央部から生じる磁束の減衰が大きく
なる結果、制動ON時の制動トルクが低下するという問
題がある。
【0015】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、スイッチ板の厚さを制動トルクの
増大にあわせて厚くする必要がなく、制動ON時の制動
力を可及的に損なわないで、制動OFF時に、周方向に
隣接するスイッチ板間からロータの円筒部に漏れる磁束
を抑え、引きずりトルクを抑制することができる渦電流
式減速装置を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の渦電流式減速装置は、スイッチ板の厚
みをT、幅をW、周方向に隣合うスイッチ板における近
接する内周面側端部間の回転軸中心からの角度をδθ、
極間の回転中心からの角度をθとした場合、前記幅W
と、厚みTと、角度δθ、θの関係(δθ/θ)×W/
Tが、高速車両用の渦電流式減速装置では0.75〜
1.5と、また、低中速車両用の渦電流式減速装置では
0.75〜2.25となすこととしている。そして、こ
のようにスイッチ板の厚み及び幅と、周方向に隣合うス
イッチ板における近接する内周面側端部間の回転軸中心
からの角度δθと極間の回転中心からの角度θの関係を
規定することで、制動ON時の制動力を可及的に損なわ
ないで、制動OFF時、車両に応じてロータの円筒部へ
の磁気漏れを効果的に低減することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明者らの研究、実験によれ
ば、渦電流式減速装置においては、スイッチ板の厚みT
と周方向に隣合うスイッチ板の内周面側間隔δの関係δ
/Tのみならず、磁気回路の構成要件よりスイッチ板の
幅Wも制動トルクや引きずりトルクに影響を与えること
が判明した。また、最近では、低中速走行用の車両や駆
動系がダイレクトドライブ系の車両にも渦電流式減速装
置が装着されるようになってきているが、これらの車両
と従来より渦電流式減速装置が装着されている高速走行
用の車両や駆動系がオーバードライブ系の車両とでは、
制動OFF時における許容可能な磁気漏れ量が異なる。
【0018】本発明の渦電流式減速装置は、高速車両用
と低中速車両用の渦電流式減速装置について、スイッチ
板の厚みTと周方向に隣合うスイッチ板の内周面側間隔
δの関係δ/T、及び、スイッチ板の幅Wの影響につい
て種々研究、実験した結果に基づいてなされたものであ
り、回転軸に一体的に取り付けられたロータと、このロ
ータに対向して支持され、ロータの周方向に沿って磁極
の向きを互いに逆向きとなるよう、所要角度旋回可能な
強磁性体の支持リングに一定の間隔を存して配置された
永久磁石群と、この永久磁石群と前記ロータとの間に、
前記永久磁石群の各永久磁石と基本的には同じ角度位置
に介設された強磁性体のスイッチ板群と、このスイッチ
板群の各スイッチ板の間に介設された非磁性体の支持体
部分を備えた単列旋回方式の渦電流式減速装置におい
て、スイッチ板の厚みをT、幅をW、周方向に隣合うス
イッチ板における近接する内周面側端部間の回転軸中心
からの角度をδθ、極間の回転中心からの角度をθとし
た場合、前記幅Wと、厚みTと、角度δθ、θの関係
(δθ/θ)×W/Tが、高速車両用の渦電流式減速装
置では0.75〜1.5、低中速車両用の渦電流式減速
装置では0.75〜2.25であることを要旨とするも
のである。
【0019】本発明の渦電流式減速装置において、周方
向に隣合うスイッチ板の内周面側の間隔を、周方向に隣
合うスイッチ板における近接する内周面側端部間の回転
軸中心からの角度δθと、極間の回転中心からの角度θ
の比δθ/θで表したのは、径の大小に関わらず最適な
値を得られるようにするためである。
【0020】また、本発明の渦電流式減速装置におい
て、スイッチ板の幅Wと、厚みTと、角度δθ、θの関
係(δθ/θ)×W/Tを0.75以上としたのは、本
発明者らの実験によれば、高速車両用と低中速車両用の
渦電流式減速装置ともに、制動ONの状態のとき、(δ
θ/θ)×W/Tが0.75未満であれば十分な制動ト
ルクを得ることができなかったからである。
【0021】また、同様に本発明者らの実験によれば、
スイッチ板の幅Wと、厚みTと、角度δθ、θの関係
(δθ/θ)×W/Tを、高速車両用の渦電流式減速装
置では1.5以下と、また、低中速車両用の渦電流式減
速装置では2.25以下としたのは、これらの値を超え
ると、制動OFF時における磁気漏れ量が多くなって、
高速車両や低中速車の燃費に悪影響を与えるからであ
る。
【0022】本発明の渦電流式減速装置において、高速
車両用とは、例えば大型トラックの場合には、終減速比
が3.3を超えるものを、また、低中速車両用とは、例
えば大型トラックの場合には、終減速比が3.3以下の
ものをいう。
【0023】本発明の渦電流式減速装置では、スイッチ
板と永久磁石が重なり合うと、支持リングと、隣接する
永久磁石及び隣接するスイッチ板と、ロータの円筒部で
磁気回路が形成されて、いわゆる制動ONの状態とな
り、回転するロータの円筒部が永久磁石からの磁界を横
切る時にロータの円筒部に生じる渦電流と磁界の作用に
より、ロータの円筒部に制動トルクが発生する。この制
動ONの状態の時、本発明の渦電流式減速装置では、ス
イッチ板の幅Wと、厚みTと、角度δθ、θの関係(δ
θ/θ)×W/Tを0.75以上としたので、十分な制
動トルクを得ることができる。
【0024】また、上記した制動ONの位置から、一つ
の永久磁石が、隣接するスイッチ板を跨いで半分ずつ重
なり合った制動OFFの状態となすと、支持リングと、
隣接する永久磁石と、これら永久磁石を跨いだスイッチ
板で短絡的磁気回路が形成されるため、ロータの円筒部
には磁界がほとんど作用しないので、制動力は極めて小
さくなる。
【0025】この制動OFFの状態の時、本発明の渦電
流式減速装置では、スイッチ板の幅Wと、厚みTと、角
度δθ、θの関係(δθ/θ)×W/Tを、高速車両用
の渦電流式減速装置では0.75〜1.5と、また、低
中速車両用の渦電流式減速装置では0.75〜2.25
としたので、ロータの円筒部への磁気漏れ量は高速車両
用、低中速車両用の渦電流式減速装置ともに減少して、
ロータの円筒部に発生する制動トルクが大幅に減少し、
引きずりトルクが低減する。
【0026】上記した本発明の渦電流式減速装置におい
ては、さらに永久磁石の幅wに対するスイッチ板の幅W
をも適正に設定することで、制動OFF時における引き
ずりトルクを抑制できるのと共に、制動ON時における
制動トルクの低下を最小限に抑えた高効率な設計が可能
になる。本発明者らの実験によれば、スイッチ板の幅W
と、永久磁石の幅wの比W/wが0.7〜1.5の場合
に、引きずりトルクと制動トルクの低下を最小限に抑え
ることができた。
【0027】
【実施例】以下、本発明の渦電流式減速装置を図1〜図
3に示す実施例に基づいて説明する。なお、図1〜図3
中、図6〜図12と同一符号は同一部分或いは相当部分
を示し、詳細な説明を省略する。図1及び図2は磁極数
が16極である本発明の渦電流式減速装置の説明図で、
図1は制動ONの状態の磁気回路構成を示す部分斜視
図、図2は制動OFFの状態の短絡的磁気回路構成を示
す部分斜視図、図3は本発明の渦電流式減速装置の回転
軸方向の断面図である。
【0028】図1〜図3は本発明の渦電流式減速装置を
示したもので、図6を用いて説明した特開平1−298
948号で提案されたものと同様の、回転軸(1)に一
体的に取り付けられたロータ8と、このロータ8に対向
して支持され、ロータ8の周方向に沿って磁極の向きを
互いに逆向きとなるよう、所要角度旋回可能な強磁性体
の支持リング4に一定の間隔を存して配置された永久磁
石6群と、この永久磁石6群と前記ロータ8との間に、
前記永久磁石6群の各永久磁石6と基本的には同じ角度
位置に介設された強磁性体のスイッチ板7群と、このス
イッチ板7群の各スイッチ板7の間に介設された非磁性
体の支持体3部分を備えた構造である。
【0029】本発明の渦電流式減速装置は、上記した構
造において、スイッチ板7の厚みをT、幅をW、周方向
に隣合うスイッチ板7における近接する内周面側端部間
の回転軸中心からの角度をδθ(=360°/磁極
数)、極間の回転中心からの角度をθとした場合、前記
幅Wと、厚みTと、角度δθ、θの関係(δθ/θ)×
W/T(以下、「磁気漏れ係数G」という。)を、高速
車両用の渦電流式減速装置では0.75〜1.5と、ま
た、低中速車両用の渦電流式減速装置では0.75〜
2.25となるようにしているのである。加えて、本実
施例では、スイッチ板7の幅Wと、永久磁石6の幅wの
比W/wを0.7〜1.5の範囲となしている。
【0030】このような図1〜図3に示した渦電流式減
速装置では、支持リング4を回動させて、図1に示すよ
うに、永久磁石6がスイッチ板7と重なり合うと、支持
リング4と、隣接する永久磁石6及び隣接するスイッチ
板7と、ロータ(8)の円筒部8aで磁気回路が形成さ
れて、いわゆる制動ONの状態となり、回転する前記円
筒部8aが永久磁石6からの磁界を横切る時に、円筒部
8aに生じる渦電流と磁界の作用により、円筒部8aに
制動トルクが発生する。
【0031】また、上記した制動ONの位置から、支持
リング4を回動させて永久磁石6列を磁石の半配列ピッ
チ分だけ旋回させた状態では、図2に示すように、一つ
の永久磁石6が、隣接するスイッチ板7を跨いで半分ず
つ重なった状態となって、支持リング4と、隣接する永
久磁石6及びスイッチ板7で短絡的磁気回路が形成され
て、いわゆる制動OFFの状態となる。
【0032】ちなみに、本発明の効果を確認するため
に、磁極数が12,16,18極の本発明の渦電流式減
速装置の試験体(以下、「本発明試験体」という)を作
製して性能試験を行ったところ、図4に示したように、
磁気漏れ係数Gを0.50〜2.312の間で変化させ
た本発明試験体(スイッチ板7の幅Wと、永久磁石6の
幅wの比W/w=1.0)では、高速車両用の磁気漏れ
係数Gが0.75〜1.5の範囲では制動ON時におけ
る制動トルク比(図4中の○印)は制動トルクが588
N・mの場合を100%とした場合、70〜105%
に、また、制動OFF時における引きずりトルク比(図
4中の●印)は引きずりトルクが9.8N・mの場合を
100%とした場合、0.9〜63%と、共に極めて良
好な結果が得られた。
【0033】また、低中速車両用の磁気漏れ係数Gが
0.75〜2.25の範囲では制動ON時における制動
トルク比(図4中の○印)は制動トルクが588N・m
の場合を100%とした場合、70〜109%に、ま
た、制動OFF時における引きずりトルク比(図4中の
●印)は引きずりトルクが9.8N・mの場合を100
%とした場合、0.9〜197%と、共に極めて良好な
結果が得られた。この図4に示したグラフの各数値を下
記表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】また、磁気漏れ係数Gを1.150とした
磁極数が16極の高速車両用の本発明試験体におけるス
イッチ板7の幅Wと、永久磁石6の幅wの比W/wを
0.5〜2.0の間で変化させた場合には、図5に示す
ように、W/wが0.7〜1.5の範囲内の場合には、
さらに制動OFF時における引きずりトルク(図5中の
●印)を抑制しつつ、制動ON時における制動トルク
(図5中の○印)の低下を最小限に抑えることができ
た。この図5に示したグラフの各数値を下記表1に示
す。
【0036】なお、図5の縦軸のうち、制動トルク比は
制動トルクが588N・mの場合を100%と、引きず
りトルク比は引きずりトルクが9.8N・mの場合を1
00%とした時の比率で示している。
【0037】
【表2】
【0038】図1〜図3に示した実施例では、ポールピ
ースを省略したものを示しているが、永久磁石6(,1
1,13)の外周にポールピースを取付けたものであっ
ても良い。
【0039】なお、図1〜図3に示す実施例では、単列
旋回方式のものについて説明したが、例えば特開平1−
298947号で提案されているような、ディスクタイ
プの渦電流式減速装置にも適用できることは言うまでも
ない。そして、ディスクタイプも、永久磁石群の両側を
ディスクで挟むものに限らず、一枚のディスクの両側を
永久磁石群で挟むものでも良い。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の渦電流式
減速装置によれば、スイッチ板の幅W及び厚みTと、周
方向に隣合うスイッチ板における近接する内周面側端部
間の回転軸中心からの角度δθ、極間の回転中心からの
角度θとの関係(δθ/θ)×W/Tを適正範囲に規定
することで、制動ON時の制動力を損なわないで、制動
OFF時の引きずりトルクを大幅に減少させることがで
き、その結果、非制動時の動力損失を抑制することがで
きる。また、本発明の渦電流式減速装置では、特公平7
−118901号で提案された方式のように、スイッチ
板の厚さを、制動トルクの増大にあわせて厚くする必要
がなく、コンパクト、軽量化が図れる利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁極数が16極である本発明の渦電流式減速装
置の説明図で、制動ONの状態の磁気回路構成を示す斜
視図である。
【図2】磁極数が16極である本発明の渦電流式減速装
置の説明図で、制動OFFの状態の短絡的磁気回路構成
を示す斜視図である。
【図3】本発明の渦電流式減速装置の回転軸方向の断面
図である。
【図4】スイッチ板の幅W、厚みT、角度δθ、θの関
係(δθ/θ)×W/Tと、制動トルク比及び引きずり
トルク比の関係の一例を示した図である。
【図5】スイッチ板の幅Wと永久磁石の幅wの関係W/
wと、制動トルク比及び引きずりトルク比の関係の一例
を示した図である。
【図6】特開平1−298948号で提案された渦電流
式減速装置の側面図で、上半分を断面して示した図であ
る。
【図7】特開平4−12659号で提案された渦電流式
減速装置の側面図で、上半分を断面して示した図であ
る。
【図8】図6の渦電流式減速装置における磁気回路構成
を示す説明図で、(a)は制動ONの状態、(b)は制
動OFFの状態を示す図である。
【図9】(a)(b)は共に特開平5−211761号
で提案された永久磁石の形状を説明する斜視図である。
【図10】特開平6−165477号で提案された渦電
流式減速装置における制動OFF時の短絡磁気回路構成
を示す説明図である。
【図11】特開平6−189522号で提案された永久
磁石の形状を説明する断面図である。
【図12】特開平6−86534号で提案された渦電流
式減速装置における制動OFF時の短絡磁気回路構成を
示す説明図である。
【符号の説明】
3 支持体 4 支持リング 6 永久磁石 7 スイッチ板 8 ロータ 11 永久磁石 12 固定支持リング 13 永久磁石 14 可動支持リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H649 AA03 BB02 GG09 GG13 GG16 HH08 HH16 JK03 PP02 PP08 PP13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に一体的に取り付けられたロータ
    と、このロータに対向して支持され、ロータの周方向に
    沿って磁極の向きを互いに逆向きとなるよう、所要角度
    旋回可能な強磁性体の支持リングに一定の間隔を存して
    配置された永久磁石群と、この永久磁石群と前記ロータ
    との間に、前記永久磁石群の各永久磁石と基本的には同
    じ角度位置に介設された強磁性体のスイッチ板群と、こ
    のスイッチ板群の各スイッチ板の間に介設された非磁性
    体の支持体部分を備えた単列旋回方式の渦電流式減速装
    置において、スイッチ板の厚みをT、幅をW、周方向に
    隣合うスイッチ板における近接する内周面側端部間の回
    転軸中心からの角度をδθ、極間の回転中心からの角度
    をθとした場合、前記幅Wと、厚みTと、角度δθ、θ
    の関係(δθ/θ)×W/Tが0.75〜1.5である
    ことを特徴とする高速車両用の渦電流式減速装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の渦電流式減速装置におい
    て、スイッチ板の幅Wと、厚みTと、角度δθ、θの関
    係(δθ/θ)×W/Tが0.75〜2.25であるこ
    とを特徴とする低中速車両用の渦電流式減速装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の渦電流式減速装置
    において、スイッチ板の幅Wと、永久磁石の幅wの比W
    /wが0.7〜1.5であることを特徴とする渦電流式
    減速装置。
JP2000235683A 2000-02-10 2000-08-03 渦電流式減速装置 Expired - Fee Related JP3953718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235683A JP3953718B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 渦電流式減速装置
US09/778,882 US6725982B2 (en) 2000-02-10 2001-02-08 Eddy current braking apparatus
DE60140227T DE60140227D1 (de) 2000-02-10 2001-02-08 Wirbelstrombremse
EP01102942A EP1124311B1 (en) 2000-02-10 2001-02-08 Eddy current braking apparatus
KR10-2001-0006299A KR100394053B1 (ko) 2000-02-10 2001-02-09 와전류 제동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235683A JP3953718B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 渦電流式減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051533A true JP2002051533A (ja) 2002-02-15
JP3953718B2 JP3953718B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18727859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235683A Expired - Fee Related JP3953718B2 (ja) 2000-02-10 2000-08-03 渦電流式減速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345607A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 渦電流式減速装置
WO2014027653A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 新日鐵住金株式会社 流体式減速装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345607A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 渦電流式減速装置
JP4604857B2 (ja) * 2005-06-07 2011-01-05 住友金属工業株式会社 渦電流式減速装置
WO2014027653A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 新日鐵住金株式会社 流体式減速装置
US9656643B2 (en) 2012-08-13 2017-05-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Retarding device using a fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953718B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0683570B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP2002051533A (ja) 渦電流式減速装置
JP2001119924A (ja) 渦電流式減速装置
JPH01298947A (ja) 渦電流式減速装置
JP4016537B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP3484992B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP2709822B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP3855590B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP3654127B2 (ja) 渦電流式減速装置
JPH0515141A (ja) 永久磁石式渦電流減速装置
JP4604857B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP4042357B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP3285067B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP3809771B2 (ja) 渦電流減速装置
JP2000116107A (ja) 渦電流式減速装置
JPH02159961A (ja) 渦電流式減速装置
JP2573100Y2 (ja) 永久磁石式渦電流減速装置
JP2585789Y2 (ja) 渦電流式減速装置
JP2573695Y2 (ja) 渦電流式減速装置
JP3719338B2 (ja) 渦電流減速装置
JP2004222405A (ja) 強磁性板及び渦電流式減速装置
JP2002345233A (ja) 渦電流減速装置
JPH0638505A (ja) 渦電流式減速装置
JP2002027733A (ja) 渦電流式減速装置の永久磁石固定装置
JP2002315299A (ja) 渦電流式減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3953718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees