JP2002043568A - 半導体素子のゲート電極形成方法 - Google Patents

半導体素子のゲート電極形成方法

Info

Publication number
JP2002043568A
JP2002043568A JP2001120873A JP2001120873A JP2002043568A JP 2002043568 A JP2002043568 A JP 2002043568A JP 2001120873 A JP2001120873 A JP 2001120873A JP 2001120873 A JP2001120873 A JP 2001120873A JP 2002043568 A JP2002043568 A JP 2002043568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
tungsten
forming
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001120873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740469B2 (ja
Inventor
Byung Hak Lee
炳 学 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002043568A publication Critical patent/JP2002043568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740469B2 publication Critical patent/JP4740469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子のゲート電極形成方法において、
タングステン層とポリシリコン層とからなる層構造の熱
安定性を向上させる。 【解決手段】 半導体基板上に第1絶縁層とポリシリコ
ン層とタングステン層とを順次に形成するステップと、
前記タングステン層に酸素を添加するステップと、前記
酸素が添加されたタングステン層上に第2絶縁層を形成
するステップと、前記第2絶縁層とタングステン層とポ
リシリコン層と第1絶縁層とを選択的に除去してゲート
電極を形成するステップと、を順次行う。これにより、
タングステン層とポリシリコン層とからなる層構造の熱
安定性を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のゲー
ト電極形成方法に関するもので、特に、タングステン層
とポリシリコン層とからなる層構造の熱安定性を向上さ
せる半導体素子のゲート電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体素子のゲート電極を形
成する工程においては、該ゲート電極の抵抗を減少させ
るためにケイ化タングステン(WSix)よりも比抵抗の
次数が低いタングステン(W)をポリシリコン上に蒸着
してゲート電極を形成していたが、前記タングステンと
シリコンとが600℃以上で反応してシリサイドを形成
する問題を起こすため、現在は主としてタングステンと
シリコンとの間に拡散バリア層として窒化タングステン
(WNx)を介在させて、タングステンと窒化タングス
テンとポリシリコンとを順次に積層した層構造を有する
ゲート電極を形成していた。
【0003】以下、従来の技術による半導体素子のゲー
ト電極形成方法について、添付図面に基づいて説明す
る。図6〜図9は、従来技術による半導体素子のゲート
電極形成方法を示す断面説明図である。
【0004】まず、図6に示すように、半導体基板11
に所定の間隔でフィールド酸化膜12を形成して隔離領
域と活性領域とに区分した後、前記活性領域上に熱酸化
方式を用いて約40Åの厚さでゲート酸化膜用第1絶縁
層13を形成する。
【0005】次に、図7に示すように、前記半導体基板
11の全面に低圧化学気相蒸着(Low Pressure Chemica
l Vapor Deposition;以下「LPCVD」と略称する)
法を施して約1000Åの厚さでポリシリコン層14を
形成した後、そのポリシリコン層14にN+またはP+
オンを注入する。ここで、形成しようとする素子にフォ
トレジストでマスキングすることにより、前記ポリシリ
コン層14の所望の部分にN+またはP+イオンを注入す
ることができる。次いで、前記ポリシリコン層14に8
00℃の熱処理を10分間施して不純物イオンとしての
+またはP+を活性化させる。
【0006】次に、図8に示すように、前記半導体基板
11をフッ化水素(FH)溶液で洗浄した後で、約50
Åの厚さで窒化タングステン層15を形成し、該窒化タ
ングステン層15上に、約400Åの厚さのタングステ
ン層16と、約2000Åの厚さの第2絶縁層17とを
順次に形成する。ここで、前記窒化タングステン層15
は、タングステン層16とポリシリコン層14との間に
おける拡散バリアとして作用させるために形成する。通
常、拡散バリア層としては、上述の窒化タングステン、
または窒化チタン(TiN)が使用されるが、現在は窒
化タングステンが主に用いられている。その理由は、タ
ングステンのグレインサイズが非常に小さく、拡散バリ
ア層としての窒化チタン層上にスパッタリング法を施し
てタングステン層16を蒸着した場合におけるポリシリ
コン層14とタングステン層16との層構造と比較する
と、前記タングステンの抵抗が2倍以上に増加するから
である。また、窒化チタンを用いると、後述のシリコン
の選択的な再酸化工程時に拡散バリア層としての窒化チ
タン層が酸化するという問題が生じるためである。した
がって、窒化チタンよりも窒化タングステンが主に用い
られている。
【0007】その後、図9に示すように、前記第2絶縁
層17上にフォトレジスト(図示せず)を塗布し、露光
及び現像工程を施してゲート電極領域をパターニング
し、該パターニングされたフォトレジストをマスクとし
て前記第2絶縁層17とタングステン層16と窒化タン
グステン層15とポリシリコン層14と第1絶縁層13
とを選択的に除去してゲート電極18を形成する。そし
て、前記ゲート電極18の両面に選択的酸化工程を施し
て、ゲート電極18を含む全面に第3絶縁層を形成し
(図示省略)、その後エッチバック工程を施して前記ゲ
ート電極18の両側面に絶縁膜側壁19を形成してい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の半導体素子のゲート電極形成方法においては次のよう
な問題点があった。第一に、拡散バリア層としての窒化
タングステン15は、800℃以上ではタングステンと
窒素とに分解し、ポリシリコン層14との界面にシリサ
イドが形成することがある。したがって、窒化タングス
テン15は、800℃以上で拡散バリアの役割を果たす
ことができず、図7に示す高温工程において熱安定性が
落ちるという問題点があった。第二に、前記窒化タング
ステン15の窒素含有量が10%以上である場合には、
該窒化タングステン15は、タングステンと窒素とに分
離し、結晶粒子の境界に細孔が形成されることがある。
これにより、図9に示すゲート電極18のエッチバック
工程において局部的に過多なポリシリコンエッチングが
行われることがあり、素子の特性を劣化させるという問
題点があった。
【0009】そこで、本発明は、上記問題点に対処し
て、細孔が発生せず、且つ熱安定性に優れたタングステ
ン層とポリシリコン層とからなる層構造を有する半導体
素子のゲート電極形成方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明による半導体素子のゲート電極形成方法は、
半導体基板上に第1絶縁層とポリシリコン層とタングス
テン層とを順次に形成するステップと、前記タングステ
ン層に酸素を添加するステップと、前記酸素が添加され
たタングステン層上に第2絶縁層を形成するステップ
と、前記第2絶縁層とタングステン層とポリシリコン層
と第1絶縁層とを選択的に除去してゲート電極を形成す
るステップと、を順次行う。
【0011】また、前記ゲート電極を形成するステップ
の後、選択的酸化工程を施すステップを更に行う。
【0012】ここで、前記酸素が添加されたタングステ
ン層は、水蒸気と水素ガスとの混合ガスの雰囲気下で熱
処理工程を施して形成される。
【0013】また、前記熱処理工程時における水蒸気と
水素ガスとの混合ガスの分圧比は10-6〜1であり、該
熱処理工程における温度は600〜1000℃である。
【0014】ここで、前記熱処理工程時に、窒素ガスま
たはアンモニアガスのいずれか一方を更に追加し、前記
タングステン層に窒素が更に添加されるようにする。
【0015】そしてまた、前記タングステン層に酸素を
添加するために酸素イオンを注入するステップが行われ
る。
【0016】ここで、前記タングステン層に酸素を添加
するために酸素プラズマが利用される。
【0017】また、上記目的を解決するため、本発明に
よる半導体素子のゲート電極形成方法は、半導体基板上
に第1絶縁層とポリシリコン層とを順次に形成するステ
ップと、反応ガスに酸素ガスを添加してスパッタリング
法を施し酸素が添加されたタングステン層を形成するス
テップと、前記酸素が添加されたタングステン層上に第
2絶縁層を形成するステップと、前記第2絶縁層とタン
グステン層とポリシリコン層と第1絶縁層とを選択的に
除去してゲート電極を形成するステップと、を順次行
う。
【0018】ここで、前記反応ガスに5%以下の酸素ガ
スを添加して前記タングステン層を形成する。
【0019】そして、前記タングステン層を形成するス
テップにおいて、窒素ガスを更に含めて形成する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による半導体素子の
ゲート電極形成方法について、添付の図面を参照して詳
細に説明する。
【0021】図1〜図4は、本発明による半導体素子の
ゲート電極形成方法を示す断面説明図である。まず、図
1に示すように、半導体基板21に所定の間隔でフィー
ルド酸化膜22を形成して隔離領域と活性領域とに区分
した後、前記活性領域上に熱酸化方式を用いて約30〜
80Åの厚さでゲート酸化膜用第1絶縁層23を形成す
る。
【0022】次に、図2に示すように、前記第1絶縁層
23上に、LPCVD法を施して約1000Åの厚さで
ポリシリコン層14を形成し、さらに500〜1000
Åの厚さでタングステン層25を形成する。その後、図
3に示すように、水蒸気と水素ガスとの混合ガスの雰囲
気下で熱処理を施してタングステン層25に酸素(O)
を注入し、酸素イオンがドープされたタングステン層2
5aを形成する。このとき、水蒸気と水素ガスとの混合
ガスの分圧比は10-6〜1であり、前記熱処理工程の温
度は600〜1000℃で行われる。そして、前記タン
グステン層25に酸素を添加する工程において、雰囲気
ガスとして用いる水蒸気と水素ガスとの混合ガスに窒素
ガスまたはアンモニアガスのいずれか一方を追加するこ
ともできる。また、水蒸気と水素ガスとの混合ガス雰囲
気下で熱処理を施して酸素を添加するステップに代え
て、タングステン層25形成時に少量の酸素と窒素を添
加してベータ型タングステン(beta-W type)に形成す
ることもできる。次いで、図3に示すように、前記酸素
イオンがドープされたタングステン層25a上に第2絶
縁層26を形成する。
【0023】その後、図4に示すように、前記第2絶縁
層26上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、
露光及び現像工程を施してゲート電極領域をパターニン
グし、該パターニングされたフォトレジストをマスクと
して、前記第2絶縁層26と酸素イオンがドープされた
タングステン層25aとポリシリコン層24と第1絶縁
層23とを選択的に除去してゲート電極27を形成す
る。
【0024】そして、水蒸気と水素ガスとの混合ガス雰
囲気で、800〜1000℃の熱処理を施す選択的酸化
工程を1〜60分間行う。このとき、前記水蒸気と水素
ガスとの混合ガスの分圧比は10-6〜1であり、キャリ
アガスとしてはアルゴンガス及び窒素ガスが使われる。
前記選択的酸化工程を施した後、ゲート電極27を含む
全面に第3絶縁層(図示省略)を形成し、エッチバック
工程を施して前記ゲート電極27の両側面に絶縁膜側壁
28を形成する。
【0025】上述した実施形態によって形成されたゲー
ト電極27のゲート抵抗について、以下に述べる。図5
は、水蒸気と水素ガスとの混合ガス雰囲気下における分
圧比が10-6〜1で、かつ600〜1000℃の熱処理
を施した結果であって、水蒸気と水素ガスとの混合ガス
の分圧比に対する面抵抗を示すグラフである。図5に示
すように、酸化に伴う急激な抵抗増加は現れず、ほぼ一
定な面抵抗が現れることが分かる。
【0026】以上説明したように、本発明の最も大きな
特徴は、従来の技術で用いられた拡散バリア層としての
窒化タングステン(図8参照)を形成する代わりに、図
2に示すタングステン層25に酸素を添加することによ
り、酸素イオンがドープされたタングステン層25aを
形成することである。このとき、前記タングステン層2
5に酸素を添加する理由は、金属薄膜内に含まれた少量
の酸素によってシリサイドの形成が抑えられるという報
告(J. Appl. Phys. 69(1)、p213(1991)参照)がされて
おり、これを応用したものである。
【0027】そして、上述した本発明の実施形態による
方法の他にも様々な実施形態があり得る。すなわち、本
発明の他の実施形態による半導体素子のゲート電極形成
方法のうち、前記タングステン層25に酸素を添加する
ことにより酸素イオンがドープされたタングステン層の
形成方法のみについて説明すると以下のようなものがあ
る。例えば、スパッタリング法を施して形成されたタン
グステン層25(図2参照)を形成する時に、アルゴン
ガスに5%以下の酸素ガスを添加して少量の酸素イオン
がタングステン層内に分布するようにする方法、タング
ステン層25を形成した後に酸素プラズマを利用して該
タングステン層25内に酸素イオンを添加する方法、タ
ングステン層25を形成した後に酸素イオンを注入して
タングステン層内に酸素を添加する方法などがある。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されたので、
請求項1に係る発明によれば、タングステン層に酸素を
添加するステップで酸素が添加されたタングステン層を
形成することにより、800℃以上で熱処理する場合に
おいて、シリコンとタングステンとが反応して発生する
シリサイドの形成が抑えられ、高温で熱安定性を確保す
ることができる。
【0029】また、請求項2に係る発明によれば、ゲー
ト電極を形成するステップの後、選択的酸化工程を施す
ステップを更に行うことにより、ゲート電極のエッジ部
分にオーバーエッチングされたゲート酸化膜を安定的に
保護することができる。
【0030】さらに、請求項3〜4及び請求項6〜9に
係る発明によれば、金属薄膜内に含まれた少量の酸素に
よって金属とシリコンとの間でシリサイドの形成が抑え
られることを利用してタングステン層に酸素を添加する
ことができ、800℃以上の熱処理工程を施したときの
でもシリサイドの形成を抑えることができ、拡散バリア
層を形成する必要なくなる。
【0031】さらにまた、請求項5に係る発明によれ
ば、窒素ガスまたはアンモニアガスを水蒸気と水素ガス
との混合ガスに更に追加することでタングステン層に窒
素を同時に添加することができる。
【0032】そして、請求項10に係る発明によれば、
タングステン層の形成時に酸素と窒素とを添加すること
でタングステン層に窒素が添加され、均一性を向上させ
ることができると共に、ゲート電極の熱安定性を更に向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体素子のゲート電極形成方
法を示す断面説明図であり、半導体基板にフィールド酸
化膜を形成して隔離領域と活性領域とに区分し、該活性
領域上に第1絶縁層を形成するステップを示す断面図で
ある。
【図2】 上記工程図において、第1絶縁層上にポリシ
リコン層とタングステン層とを順次に形成するステップ
を示す断面図である。
【図3】 上記工程図において、タングステン層に熱処
理を施して該タングステン層に酸素イオンをドープし、
その上面に第2絶縁層を形成するステップを示す断面図
である。
【図4】 上記工程図において、第2絶縁層とタングス
テン層とポリシリコン層と第1絶縁層とを選択的に除去
してゲート電極を形成し、該ゲート電極の両側面に絶縁
膜側壁を形成するステップを示す断面図である。
【図5】 本発明によって形成されたゲート電極のゲー
ト抵抗を示すグラフであり、熱処理工程時における混合
ガスの分圧比に対する該ゲート電極の面抵抗を示すグラ
フである。
【図6】 従来の半導体素子のゲート電極形成方法を示
す断面説明図であり、半導体基板にフィールド酸化膜を
形成して隔離領域と活性領域とに区分し、該活性領域上
に第1絶縁層を形成するステップを示す断面図である。
【図7】 上記工程図において、第1絶縁層上にポリシ
リコン層を形成するステップを示す断面図である。
【図8】 上記工程図において、ポリシリコン層上に窒
化タングステン層を形成し、さらにその上面にタングス
テン層と第2絶縁層とを形成するステップを示す断面図
である。
【図9】上記工程図において、第2絶縁層とタングステ
ン層と窒化タングステン層とポリシリコン層と第1絶縁
層とを選択的に除去してゲート電極を形成し、該ゲート
電極の両側面に絶縁膜側壁を形成するステップを示す断
面図である。
【符号の説明】
21…半導体基板 22…フィールド酸化膜 23…第1絶縁層 24…ポリシリコン層 25…タングステン層 25a…酸素イオンがドープされたタングステン層 26…第2絶縁層 27…ゲート電極 28…絶縁膜側壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 BB18 BB39 DD42 DD79 DD86 EE05 EE09 FF13 FF16 GG09 HH05 5F140 AA00 AA34 BD05 BE07 BF04 BF11 BF17 BF38 BG08 BG09 BG12 BG28 BG32 BG33 BG35 BG37 BG49 BG53 CB01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に第1絶縁層とポリシリコン
    層とタングステン層とを順次に形成するステップと、 前記タングステン層に酸素を添加するステップと、 前記酸素が添加されたタングステン層上に第2絶縁層を
    形成するステップと、 前記第2絶縁層とタングステン層とポリシリコン層と第
    1絶縁層とを選択的に除去してゲート電極を形成するス
    テップと、を順次行うことを特徴とする半導体素子のゲ
    ート電極形成方法。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極を形成するステップの後、
    選択的酸化工程を施すステップを更に行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  3. 【請求項3】前記酸素が添加されたタングステン層は、
    水蒸気と水素ガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理工程
    を施して形成することを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子のゲート電極形成方法。
  4. 【請求項4】前記熱処理工程時における水蒸気と水素ガ
    スとの混合ガスの分圧比は10-6〜1であり、該熱処理
    工程における温度は600〜1000℃であることを特
    徴とする請求項3記載の半導体素子のゲート電極形成方
    法。
  5. 【請求項5】前記熱処理工程時に、窒素ガスまたはアン
    モニアガスのいずれか一方を更に追加し、前記タングス
    テン層に窒素が更に添加されるようにすることを特徴と
    する請求項3記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  6. 【請求項6】前記タングステン層に酸素を添加するため
    に酸素イオンを注入するステップを行うことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  7. 【請求項7】前記タングステン層に酸素を添加するため
    に酸素プラズマを利用することを特徴とする請求項1記
    載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  8. 【請求項8】半導体基板上に第1絶縁層とポリシリコン
    層とを順次に形成するステップと、 反応ガスに酸素ガスを添加してスパッタリング法を施し
    酸素が添加されたタングステン層を形成するステップ
    と、 前記酸素が添加されたタングステン層上に第2絶縁層を
    形成するステップと、 前記第2絶縁層とタングステン層とポリシリコン層と第
    1絶縁層とを選択的に除去してゲート電極を形成するス
    テップと、を順次行うことを特徴とする半導体素子のゲ
    ート電極形成方法。
  9. 【請求項9】前記反応ガスに5%以下の酸素ガスを添加
    して前記タングステン層を形成することを特徴とする請
    求項8記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  10. 【請求項10】前記タングステン層を形成するステップ
    において、窒素ガスを更に含めて形成することを特徴と
    する請求項8記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
JP2001120873A 2000-07-21 2001-04-19 半導体素子のゲート電極形成方法 Expired - Fee Related JP4740469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR41987/2000 2000-07-21
KR1020000041987A KR100331861B1 (en) 2000-07-21 2000-07-21 Method for fabricating gate electrode of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043568A true JP2002043568A (ja) 2002-02-08
JP4740469B2 JP4740469B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19679242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120873A Expired - Fee Related JP4740469B2 (ja) 2000-07-21 2001-04-19 半導体素子のゲート電極形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6531394B1 (ja)
JP (1) JP4740469B2 (ja)
KR (1) KR100331861B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285519B2 (ja) * 2009-07-01 2013-09-11 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN103531470B (zh) * 2012-07-02 2018-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件以及制作半导体器件的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922322A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH08130196A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp シリサイド層の製造方法
JPH0964028A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH11340463A (ja) * 1988-02-18 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体材料を高融点金属に変換する方法及び前記方法を利用して製造されるmos装置
JP2000138373A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000183329A (ja) * 1998-10-08 2000-06-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897368A (en) * 1987-05-21 1990-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a polycidegate employing nitrogen/oxygen implantation
JPH03218637A (ja) * 1989-11-01 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果型半導体装置とその製造方法
US6080645A (en) * 1996-10-29 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method of making a doped silicon diffusion barrier region
US5933741A (en) 1997-08-18 1999-08-03 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
US6222216B1 (en) * 1997-10-21 2001-04-24 Silicon Aquarius, Inc. Non-volatile and memory fabricated using a dynamic memory process and method therefor
EP0932190A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-28 International Business Machines Corporation Method of plasma etching the tungsten silicide layer in the gate conductor stack formation
US6291868B1 (en) * 1998-02-26 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Forming a conductive structure in a semiconductor device
US6171917B1 (en) * 1998-03-25 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor sidewall spacers composed of silicon nitride CVD deposited from a high density plasma source
US6162692A (en) * 1998-06-26 2000-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Integration of a diffusion barrier layer and a counter dopant region to maintain the dopant level within the junctions of a transistor
US6103607A (en) * 1998-09-15 2000-08-15 Lucent Technologies Manufacture of MOSFET devices
US6323519B1 (en) * 1998-10-23 2001-11-27 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin, nitrogen-containing MOSFET sidewall spacers using low-temperature semiconductor fabrication process
US6124217A (en) * 1998-11-25 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ SiON deposition/bake/TEOS deposition process for reduction of defects in interlevel dielectric for integrated circuit interconnects
US6297530B1 (en) * 1998-12-28 2001-10-02 Infineon Technologies North America Corp. Self aligned channel implantation
JP2000232076A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100327432B1 (ko) * 1999-02-22 2002-03-13 박종섭 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US6245629B1 (en) * 1999-03-25 2001-06-12 Infineon Technologies North America Corp. Semiconductor structures and manufacturing methods
US6274441B1 (en) * 2000-04-27 2001-08-14 International Business Machines Corporation Method of forming bitline diffusion halo under gate conductor ledge
US6436775B2 (en) * 2000-06-21 2002-08-20 Hynix Semiconductor, Inc. MOSFET device fabrication method capable of allowing application of self-aligned contact process while maintaining metal gate to have uniform thickness

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922322A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH11340463A (ja) * 1988-02-18 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体材料を高融点金属に変換する方法及び前記方法を利用して製造されるmos装置
JPH08130196A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp シリサイド層の製造方法
JPH0964028A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2000183329A (ja) * 1998-10-08 2000-06-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000138373A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6531394B1 (en) 2003-03-11
KR100331861B1 (en) 2002-04-09
JP4740469B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484392B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
TW201027673A (en) Methods of forming a plurality of transistor gates, and methods of forming a plurality of transistor gates having at least two different work functions
JPH10223900A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3355236B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JP2002016248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238736A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100543207B1 (ko) 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 게이트전극 제조 방법
JP3623075B2 (ja) Pt膜の蝕刻方法及びこれを用いたPt−ポリシリコンゲートの形成方法
KR100444492B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
US6797559B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having metal conducting layer
JP4740469B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
KR100548546B1 (ko) 코발트 실리사이드를 이용한 반도체 소자의 게이트 전극형성 방법
US6432801B1 (en) Gate electrode in a semiconductor device and method for forming thereof
KR101062835B1 (ko) 이중 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 게이트전극 제조방법
JP2002026317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
KR100806138B1 (ko) 금속 게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법
KR100806136B1 (ko) 금속 게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법
JPH10189605A (ja) タングステン領域に形成された窒化タングステン側壁を有する半導体素子およびその構成方法
JPH05190855A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100844929B1 (ko) 금속 게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법
JPH05166752A (ja) チタンシリサイド層の形成方法
JP2001244440A (ja) 集積回路の配線構造及びその製造方法
KR20030053658A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2004193629A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees