JP2002030022A - 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オン、その製法、新規中間体および香料組成物 - Google Patents

光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オン、その製法、新規中間体および香料組成物

Info

Publication number
JP2002030022A
JP2002030022A JP2000212320A JP2000212320A JP2002030022A JP 2002030022 A JP2002030022 A JP 2002030022A JP 2000212320 A JP2000212320 A JP 2000212320A JP 2000212320 A JP2000212320 A JP 2000212320A JP 2002030022 A JP2002030022 A JP 2002030022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
compound
represented
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495313B2 (ja
Inventor
Masamichi Ito
雅通 伊藤
Hirosuke Yoshikawa
啓輔 吉川
Takeshi Kitahara
武 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2000212320A priority Critical patent/JP4495313B2/ja
Publication of JP2002030022A publication Critical patent/JP2002030022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495313B2 publication Critical patent/JP4495313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、光学活性ムスコ
ン(3−メチルシクロペンタデカノン)の合成中間体と
して重要な、光学活性3−メチル−5−シクロペンタデ
セン−1−オン、該化合物を高収率、高純度に製造でき
る新規な製法及び新規中間体並びに香料組成物を提供す
ることである。 【解決手段】 下記式(1)−1 【化1】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペ
ンタデセン−1−オン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性ムスコン
(3−メチルシクロペンタデカノン)の合成中間体とし
て重要な、光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセ
ン−1−オン、該化合物を高収率、高純度に製造できる
新規な製法及び新規中間体並びに香料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ムスコン(3−メチルシクロペンタデカ
ノン)は、その光学異性体である(R)−(−)−体が
天然麝香の主要香気成分として存在し、特に、この
(R)−(−)−体は、(S)−(+)−体に比べてよ
り強く、拡散性が優れたボリューム感のある香気を有
し、重要なムスク系合成香料である。
【0003】ムスコンの合成法としてはこれまで種々の
提案がなされ、例えば、ドデカン−1,12−ジアール
を出発原料とする合成法(特開昭55−111438号
公報)、ノナジエン酸エステルからの合成法(Tetrahed
ron Lett.,2257(1979))、シクロドデセンを出発原料と
する合成法(J.Org.Chem.,52,3798-3806(1987))などが
提案されている。
【0004】また、光学活性ムスコンの合成法として
は、例えば、3−メチル−2−シクロペンタデセン−1
−オンにルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を触媒と
して不斉水素化する方法(特開平6−192161号公
報)、R体またはS体のシトロネラールと、ハロゲン化
不飽和炭化水素を反応する方法(特開2000−263
61号公報)などが提案されている。しかしながら、上
記の特開平6−192161号公報で提案されている光
学活性ムスコンの合成法は、使用されている触媒が再利
用可能であること、および高収率であるなど有効な合成
法であるが、出発原料が高価であるなどの問題がある。
また、上記の特開2000−26361号公報で提案さ
れている合成法は、光学活性シトロネラールとハロゲン
化不飽和炭化水素を反応させ、得られる11−ヒドロキ
シ−13,17−ジメチルオクタデカ−1,16−ジエ
ン誘導体とし、オゾン酸化を行った後、閉環して製造さ
れており必ずしも工業的に有利な合成法とは言い難い。
【0005】一方、特開平6−192680号公報には
3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンが香料
化合物として有用であり、特にシス異性体がトランス異
性体より有用であることが示されている。しかしなが
ら、上記特許には該化合物の光学活性体については何ら
記載も示唆もされていない。
【0006】さらに、(S)−(−)−3−メチル−5
−シクロペンタデセン−1−オンはそのシス−、トラン
ス−立体配位は記載されていないが、ムスコンの合成中
間体として記載されている(Huaxue Xueba
o,53(9),909−915,1995参照)。し
かしながら、この化合物についての芳香特性については
記述されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は光学
活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンお
よび該化合物を有効成分として含有するムスク様香気を
有する香料組成物を提供することである。
【0008】また、本発明は安価な原料を使用して、か
つ高収率で、更に簡便な方法により、工業的に有利に光
学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オン
を製造する方法を提供することである。
【0009】さらに、本発明の他の目的は、光学活性3
−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製造の
ために有用な新規中間体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記の課題を解決するため鋭意検討を行った結果、上記式
(1)−1および/または上記式(1)−2で表される
(R)−(−)または(S)−(+)−3−メチル−5
−シクロペンタデセン−1−オンがムスク様の香料とし
て有用であること、また、(R)−(−)−または
(S)−(+)−3−メチル−5−ヘキセンニトリルを
出発原料として10−ウンデセニル−1−マグネシウム
ハライドと反応し、閉環するという簡便な方法で、且つ
高収率で光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン
−1−オンが得られることを見出し本発明を完成した。
【0011】従って、本発明の1は下記式(1)−1
【0012】
【化14】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペ
ンタデセン−1−オンである。式中、波線はシス−、ト
ランス−異性体の存在を示す。
【0013】また本発明の2は下記式(1)−1
【0014】
【化15】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペ
ンタデセン−1−オンおよび/または下記式(1)−2
【0015】
【化16】 で表される(S)−(+)−3−メチル−5−シクロペ
ンタデセン−1−オンを有効成分として含有することを
特徴とする香料組成物である。
【0016】また本発明の3は下記式(3)−1
【0017】
【化17】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−ヘキセン
ニトリルを、有機溶媒中、10−ウンデセニル−1−マ
グネシウムハライド(C11H21MgX)とカップリ
ング反応せしめて下記式(2)−1
【0018】
【化18】 で表される(R)−(+)−4−メチル−1,16−ヘ
プタデカジエン−6−オンを形成させ、これを閉環して
下記式(1)−1
【0019】
【化19】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペ
ンタデセン−1−オンの製法である。
【0020】また本発明の4は下記式(3)−2
【0021】
【化20】 で表される(S)−(+)−3−メチル−5−ヘキセン
ニトリルを、有機溶媒中、10−ウンデセニル−1−マ
グネシウムハライド(C11H21MgX)とカップリ
ング反応せしめて下記式(2)−2
【0022】
【化21】 で表される(S)−(−)−4−メチル−1,16−ヘ
プタデカジエン−6−オンを形成させ、これを閉環して
下記式(1)−2
【0023】
【化22】 で表される(S)−(+)−3−メチル−5−シクロペ
ンタデセン−1−オンの製法である。
【0024】上記式(2)−1、式(2)−2、式
(3)−1および式(3)−2で表される(R)−
(+)−4−メチル−1,16−ヘプタデカジエン−6
−オン、(S)−(−)−4−メチル−1,16−ヘプ
タデカジエン−6−オン、(R)−(−)−3−メチル
−5−ヘキセンニトリルおよび(S)−(+)−3−メ
チル−5−ヘキセンニトリルは文献未記載の新規化合物
である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の製法に従って、式(3)
−1の化合物から式(1)−1の化合物を合成する態様
を反応行程[以下、(A)製法と称す]で示すと、以下
の如くになる。(A)製法
【0026】
【化23】 また、本発明の製法に従って、式(3)−2の化合物か
ら式(1)−2の化合物を合成する態様を反応行程[以
下、(B)製法と称す]で示すと、以下の如くとなる。(B)製法
【0027】
【化24】 本発明の光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン
−1−オンの製法は上記の(A)製法および(B)製法
に従って合成することができる。本発明の出発原料であ
る式(3)−1の化合物および式(3)−2の化合物
は、特に限定されないが、例えば、式(3)−1の化合
物は下記式(9)−1の化合物から容易に合成すること
ができる。式(9)−1の化合物から式(3)−1の化
合物を合成する態様を反応行程[以下、(C)製法と称
す]で示すと、以下の如くとなる。(C)製法
【0028】
【化25】 [式中、Tsはトシル基、DIBAHはジイソブチルア
ルミニウムハイドライドを示す] また例えば、式(3)−2の化合物は下記式(18)−
2の化合物から容易に合成することができる。式(1
8)−2の化合物から式(3)−2の化合物を合成する
態様を反応行程[以下、(D)製法と称す]で示すと、
以下の如くとなる。(D)製法
【0029】
【化26】 [式中、THPはテトラヒドロピラピラニル基、Tsは
トシル基、Bnはベンジル基を示す] 以下、上記の(A)製法及び(B)製法に従い、各工程
別に詳細に説明する。 (A)製法 (R)−(+)−4−メチル−1,16−ペンタデカジ
エン−6−オン[式(2)−1の化合物]の合成(第1
行程) 式(3)−1の化合物を有機溶媒中、10−ウンデセニ
ル−1−マグネシウムハライドとカップリング反応させ
る第1行程により式(2)−1の化合物を容易に製造で
きる。
【0030】この反応の反応温度および反応時間は、例
えば、約−20℃〜約70℃程度、より好ましくは約2
0℃〜約40℃の温度範囲で、約1時間〜約2時間程度
を採用することができる。使用する10−ウンデセニル
−1−マグネシウムハライドのハロゲン原子の種類とし
ては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げるこ
とができ、その使用量は式(3)−1の化合物1モルに
対して、例えば、約1モル以上、より好ましくは約1.
2モル〜約2モル程度の範囲を例示できる。
【0031】また、この反応に用いる有機溶媒として
は、例えば、テトラヒドロフラン、エーテル、ジメトキ
シエタン、トルエンなどを示すことができる。これらの
有機溶媒の使用量は、例えば、式(3)−1の化合物1
重量部に対して約1〜約10重量部の範囲を例示でき
る。反応終了後、洗浄、抽出、乾燥、蒸留、カラムクロ
マトグラフィーなどの通常の分離手段を適宜に採用して
高収率、高純度に式(2)−1の化合物が得られる。
【0032】(R)−(−)−3−メチル−5−シクロ
ペンタデセン−1−オン[式(1)−1の化合物]の合
成(第2行程) 式(2)−1の化合物をオレフィンメタセシス反応によ
る第2行程により式(1)−1の化合物を容易に製造で
きる。
【0033】この反応の反応温度および反応時間は、例
えば、約−10℃〜約100℃程度、より好ましくは約
40℃〜約50℃の温度範囲で、約1時間〜約3時間程
度を採用することができる。この反応で使用できる触媒
としては、例えば、下記式(a)及び(b)
【0034】
【化27】
【化28】 [式中、Cyはシクロヘキシルを、Phはフェニルを意
味する]で表される化合物を挙げることができ、その使
用量は式(2)−1の化合物1モルに対して、約0.0
1モル〜約0.10モル程度を採用することができる。
また、この反応に用いる有機溶媒としては、例えば、テ
トラヒドロフラン、エーテル、ジメトキシエタン、トル
エン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などを
示すことができる。これらの有機溶媒の使用量は、例え
ば、式(2)−1の化合物1重量部に対して約10〜約
1000重量部の範囲を例示できる。反応終了後、洗
浄、抽出、乾燥、蒸留、カラムクロマトグラフィーなど
の通常の分離手段を適宜に採用して高収率、高純度に式
(1)−1の化合物が得られる。
【0035】このようにして得られる式(1)−1で表
される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペンタ
デセン−1−オンは、それ自体香料組成物として有用で
あるが、該化合物のオレフィンを水素化することにより
(R)−(−)−ムスコンを容易に製造できる。この反
応の反応温度および反応時間は、例えば、約10℃〜約
100℃程度、より好ましくは約30℃〜約50℃の温
度範囲で、約1時間〜約3時間程度を採用することがで
きる。この反応で使用できる触媒としては、例えば、P
d−C、Pd−Alumina、Ru−C、Ru−Al
umina、Pt−Cを挙げることができ、その使用量
は式(1)−1の化合物1モルに対して、約0.02モ
ル〜約0.1モル程度を採用することができる。また、
この反応に用いる有機溶媒としては、例えば、テトラヒ
ドロフラン、エーテル、ジメトキシエタン、トルエン、
エタノール、ヘキサンなどを示すことができる。これら
の有機溶媒の使用量は、例えば、式(1)−1の化合物
1重量部に対して約1〜約10重量部の範囲を例示でき
る。反応終了後、洗浄、抽出、乾燥、蒸留、カラムクロ
マトグラフィーなどの通常の分離手段を適宜に採用して
高収率、高純度に(R)−(−)−ムスコンが得られ
る。
【0036】次に、式(1)−2の化合物の合成法につ
いて、(B)製法に従って説明する。(B)製法 本発明のもう一方の目的化合物である式(1)−2で表
される(S)−(+)−3−メチル−5−シクロペンタ
デセン−1−オンは、鏡像関係にある式(1)−1で表
される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペンタ
デセン−1−オンの合成法に準じて製造することができ
る。
【0037】即ち、前記反応行程図の(B)製法におい
て、式(2)−2で表される(S)−(−)−4−メチ
ル−1,16−ヘプタデカジエン−6−オンを合成する
第3行程は、前記(A)製法の式(3)−1の化合物を
式(3)−2の化合物に変える以外は(A)製法と同様
に合成することができる。以下同様にして、式(1)−
2の化合物を合成する第4行程は、該行程に対応する第
2行程の製造方法と同じ操作を行うことにより、目的と
する式(1)−2で表される(S)−(+)−3−メチ
ル−5−シクロペンタデセン−1−オンを高収率、高純
度で合成することができる。
【0038】このようにして得られる式(1)−2で表
される(S)−(+)−3−メチル−5−シクロペンタ
デセン−1−オンは、それ自体香料組成物として有用で
あるが、該化合物のオレフィンを水素化することにより
(S)−(+)−ムスコンを容易に製造できる。この反
応の反応条件は、前記した式(1)−1で表される
(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペンタデセン
−1−オンから(R)−(−)−ムスコンを製造する方
法に準じて製造することができる。
【0039】
【実施例】以下に本発明について実施例、参考例を挙げ
て更に詳細に説明する。
【0040】参考例1:(R)−3−メチル−γ−ブチ
ロラクトン[式(7)−1の化合物]の合成 300ml4径フラスコ中に(R)−3−カルボキシブ
チリックアシッド t−ブチルエステル[式(9)−1
の化合物]25g(0.133モル)、テトラヒドロフ
ラン50mlを仕込み、−10〜−20℃に冷却する。
そこへ、1Mボランテトラヒドロフラン溶液135ml
(0.135モル)を同温下に1.5時間で滴下した。
滴下終了後、徐々に温度を上げ室温下に一夜攪拌した。
GLCで未反応の消失を確認後、水10mlと酢酸10
mlの混合液を滴下し、テトラヒドロフランをエバポレ
ーターで濃縮する。酢酸エチルで抽出し、ソーダ灰洗
浄、硫酸マグネシウム乾燥後、濃縮し、式(8)−1で
表される化合物の粗製21.05gを得、パラトルエン
スルホン酸0.4gとトルエン200mlを加え、加熱
しながらラクトン化を行った。反応終了後、これに水を
加え、有機層をソーダ灰水洗、ブライン洗浄後、溶剤回
収、減圧蒸留し、式(7)−1の化合物8.6gを得た
(収率;65%,bp:92℃/2.4KPa)。
【0041】参考例2:(R)−2−メチル−4−ペン
テン−1−オール[式(5)−1の化合物]の合成 100ml3径フラスコ中に(R)−3−メチル−γ−
ブチロラクトン[式(7)−1の化合物]3.0g(3
0ミリモル)、乾燥ジクロルエタン20mlを仕込み、
−65〜−60℃下に1Mジイソブチルアルミニウムハ
イドライドトルエン溶液36ml(36ミリモル)を3
0分で加え、同温下に1.5時間反応させた後、塩化ア
ンモニウム水溶液5mlを加え、昇温し、エーテルで希
釈し、室温下に30分攪拌した。常温下に溶剤回収し式
(6)−1で表される化合物の粗製を得た。次いで、2
00ml反応フラスコにアルゴン下、60%水素化ナト
リウム2.2g(0.09モル)、ジメチルスルホキシ
ド50mlを仕込み、室温下に1時間反応を行った。メ
チルトリフェニルホスホニウムブロマイド35.7g
(0.1モル)、ジメチルスルホキシド20mlを加え
攪拌し、式(6)−1の粗製、ジメチルスルホキシド3
0mlを加え、室温下に一夜放置した。水を加え攪拌
し、エーテル抽出、溶剤回収後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、式(5)−1の(R)−
2−メチル−4−ペンテン−1−オール1.3gを得た
(収率44.4%)。
【0042】参考例3:(R)−2−メチル−4−ペン
テン−1−イル p−トルエンスルホネート[式(4)
−1の化合物]の合成 100ml反応フラスコ中に(R)−2−メチル−4−
ペンテン−1−オール[式(5)−1の化合物]1.3
g(13.2ミリモル)、乾燥ピリジン40mlを仕込
み、氷冷下0℃でパラトルエンスルホニウムクロリド
3.3g(17.6ミリモル)を加え、冷蔵庫に一夜放
置する。反応終了後、水を加え、エーテル抽出、ブライ
ン洗浄、硫酸銅水洗浄、ブライン洗浄、ソーダ灰水洗
浄、ブライン洗浄後、溶剤回収し、式(4)−1の粗製
2.7gを得た(収率81.1%)。
【0043】実施例1:(R)−(−)−3−メチル−
5−ヘキセンニトリル[式(3)−1の化合物]の合成 100mlフラスコ中に粗製の(R)−2−メチル−4
−ペンテン−1−イルp−トルエンスルホネート[式
(4)−1の化合物]2.7g(10.7ミリモル)、
ジメチルスルホキシド10ml、シアン化ナトリウム
0.8g(17.1ミリモル)を仕込み、一夜攪拌し
た。水を加え、エーテル抽出後、溶剤を常圧回収し、減
圧下に蒸留して式(3)−1の化合物1.0gを得た
(収率87.6%、bp:79〜81℃/4.55kP
a)。 [α]20D=−12.93(c=0.7150、Me
OH) 1H−NMR(400MHz、TMS、CDCL3)δ
(ppm)5.73(1H、ddt、J=17.3H
z、10.3Hz、3.4Hz)、5.11(1H、
d、J=17.3Hz)、5.08(1H、d、J=1
0.3Hz)、2.36〜2.23(2H、m)、2.
15〜2.08(2H、m)、2.01〜1.89(2
H、m)、1.10(3H、d、J=6.8Hz)。
【0044】実施例2:(R)−(+)−4−メチル−
1,16−ヘプタデカジエン−6−オン[式(2)−1
の化合物]の合成 30mlフラスコ中にマグネシウム0.8g(31.3
ミリモル)、乾燥エーテル2mlを仕込み、ブロモ−1
0−ウンデセン6.1g(26ミリモル)を滴下した。
室温下に1時間攪拌後、同温下に(R)−(−)−3−
メチル−5−ヘキセンニトリル[式(3)−1の化合
物]1.0g(9.2ミリモル)を滴下した。同温下に
2時間反応し、原料の消失を確認後、50%塩酸水溶液
13mlを冷却下に加え、室温に戻し2時間攪拌した。
エーテル抽出、ソーダ灰水洗浄、ブライン洗浄後、溶剤
回収し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精
製し式 (2)−1の化合物を1.6g得た(収率65.4
%)。 [α]20D=3.15(c=0.7582、MeO
H) 1H−NMR(400MHz、TMS、CDCL3)δ
(ppm)5.69(2H、m)、4.94〜4.82
(4H、m)、2.33(1H、dd、J=16.0H
z、5.6Hz)、2.27(2H、t、J=7.6H
z)、2.14〜1.86(6H、m)、1.53〜
1.20(14H、m)、0.83(3H、d、J=
6.4Hz)。
【0045】実施例3:(R)−(−)−3−メチル−
5−シクロペンタデセン−1−オン[式(1)−1の化
合物]の合成 200mlフラスコ中にルテニウム触媒0.23g
(0.28ミリモル)を仕込み、系内をアルゴン置換す
る。(R)−(+)−4−メチル−1,16−ヘプタデ
カジエン−6−オン[式(2)−1の化合物]1.5g
(5.68ミリモル)、アルゴン下で蒸留した塩化メチ
レン1500ml溶液を加え、41℃で4時間反応を行
った。減圧下に溶媒を回収後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製し、シス異性体0.47g、ト
ランス異性体0.15gを得た(収率46.2%)。 シス異性体 [α]20D=−11.56(c=0.7544、Me
OH) 1H−NMR(400MHz、TMS、CDCL3)δ
(ppm)5.39〜5.29(2H、m)、2.5〜
2.2(3H、m)、2.2〜1.9(6H、m)、
1.6〜1.2(14H、m)、0.93(3H、d、
J=6.1Hz) 13C−NMR(100MHz、CDCl3)δ(pp
m)132.7、129.7(オレフィン) 香気特性:強く、ピュアーなムスク様、若干暖かみがあ
り、肌くさい、ふくよかな匂い。 トランス異性体 [α]20D=−4.22(c=0.8654、MeO
H) 1H−NMR(400MHz、TMS、CDCL3)δ
(ppm)5.47〜5.36(2H、m)、2.5〜
2.2(3H、m)、2.2〜1.9(6H、m)、
1.6〜1.2(14H、m)、0.99(3H、d、
J=6.6Hz) 13C−NMR(100MHz、CDCl3)δ(pp
m)132.0、127.2(オレフィン) 香気特性:強く、ピュアーなムスク様の匂い。
【0046】参考例4:(S)−メチル3−テトラヒド
ロピラニロキシ−2−メチルプロピオネート[式(1
7)−2の化合物]の合成 300ml4径フラスコ中に(S)−メチル3−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオネート[式(18)−2の化
合物]23.6g(0.20モル)、エーテル100m
l、ジヒドロピラン20.2g(0.24モル)および
パラトルエンスルホン酸0.5g(2ミリモル)を仕込
み、室温下に16時間攪拌する。反応液を重ソー水中に
注ぎ分液する。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒回収後、減圧下に蒸留し、
式(17)−2の化合物を34.5g得た(収率85.
4%、bp:83〜88℃/0.39kPa) 参考例5:(R)−3−テトラヒドロピラノロキシ−2
−メチルプロパノール[式(16)−2の化合物]の合
成 1L4径フラスコ中にリチウムアルミニウムハイドライ
ド6.4g(0.17モル)および乾燥エーテル400
mlを仕込み、氷水冷却下、5〜10℃/1時間で
(S)−メチル3−テトラヒドロピラニロキシ−2−メ
チルプロピオネート[式(17)−2の化合物]34.
0g(0.17モル)の乾燥エーテル150ml溶液を
滴下する。滴下後、室温下に4時間攪拌し、GLCで未
反応の消失を確認後、再び冷却し、硫酸ナトリウム水を
少しずつ滴下してクエンチする。固形物をろ別し、溶剤
回収後、減圧下に蒸留し、式(16)−2を23.6g
得た(収率80.6%、bp:97〜99℃/0.46
kPa)。
【0047】参考例6:(S)−3−ベンジロキシ−2
−メチルプロパノール[式(14)−2の化合物]の合
成 500ml4径フラスコ中に60%水素化ナトリウム
3.9g(98モル)、テトラヒドロフラン200m
l、ジメチルホルムアミド90mlを仕込み加熱する。
60〜70℃で(R)−3−テトラヒドロピラニロキシ
−2−メチルプロパナール[式(16)−2の化合物]
13.0g(75ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液
30mlを滴下し、滴下後同温下に1時間撹拌する。次
に同温下にベンジルブロミド14.1g(82ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン溶液30mlを滴下し、さら
に1時間撹拌する。反応液を冷却後、メタノール9.5
mlを加えてクエンチし、反応液を減圧下に濃縮する。
残さをエーテルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。エーテルをエバポレータ
ーで濃縮し、式(15)−2で表される化合物の粗製2
2.0gを得る。この粗製に、メタノール200mlを
加えて希釈し、さらにパラトルエンスルホン酸1.0g
を加えて室温下に16時間撹拌する。反応液に重ソー粉
末2g加え、溶媒回収後水を加え、エーテル抽出した。
ブライン洗浄後、減圧蒸留し、式(14)−2の化合物
を12.5g得た(収率97.8%、bp:115〜1
20℃/0.65kPa)。
【0048】参考例7:(R)−3−ベンジロキシ−2
−メチルプロピル p−トルエンスルホネート[式(1
3)−2の化合物]の合成 200ml4径フラスコ中に(S)−3−ベンジロキシ
−2−メチルプロパノール[式(14)−2の化合物]
9.0g(50ミリモル)、乾燥ピリジン60mlを仕
込み氷水冷する。パラトルエンスルホニルクロリド1
2.4g(65ミリモル)を少しづつ加えて、さらに0
℃で3時間撹拌する。反応液を冷蔵庫中で一夜放置し、
翌日、氷水中に注ぎエーテル抽出する。有機層を水洗、
硫酸銅水洗、水洗、重ソー水洗、ブライン洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。エーテルをエバポレータ
ーで濃縮し、得られた粗製15.0gをシリカゲルカラ
ムクロマトにて精製し(n−ヘキサン:酢酸エチル=
9:1)、式(13)−2の化合物を14.3g得た
(収率85.5%)。
【0049】参考例8:(S)−4−ベンジロキシ−3
−メチルブタノニトリル[式(12)−2の化合物]の
合成 100ml反応フラスコ中に(R)−3−ベンジロキシ
−2−メチルプロピルp−トルエンスルホネート[式
(13)−2の化合物]7.0g(21.0ミリモ
ル)、ジメチルスルホキシド20ml、シアン化ナトリ
ウム1.8g(36.7ミリモル)を加え、室温下に一
夜放置した。水を加え、エーテル抽出、ブライン洗浄、
溶剤回収後、減圧下に蒸留し、式(12)−2の化合物
を3.8g得た(収率95.0%、bp:130〜13
2℃/0.39kPa)。
【0050】参考例9:(S)−4−ベンジロキシ−3
−メチルブタナール[式(11)−2の化合物]の合成 100ml反応フラスコ中に(S)−4−ベンジロキシ
−3−メチルブタノニトリル[式(12)−2の化合
物]4.6g(24.4ミリモル)、乾燥 ジクロルエ
タン46mlを仕込み、アルゴン下に冷却した。−78
℃で1.0Mのジイソブチルアルミニウムハイドライド
トルエン溶液27ml(27ミリモル)を30分で加え
室温まで昇温した。反応後、5%硫酸を加え30分攪拌
後、エーテル抽出、ソーダ灰洗浄、ブライン洗浄、溶剤
回収後、減圧下に蒸留し、式(11)−2の化合物を
3.8g得た(収率81.4%、bp:115〜120
℃/0.65kPa)。
【0051】参考例10:(S)−5−ベンジロキシ−
4−メチル−1−ペンテン[式(10)−2の化合物]
の合成 100ml反応フラスコ中、アルゴン下に、メチルトリ
フェニルホスホニウムブロマイド14.3g(40ミリ
モル)、乾燥テトラヒドロフラン50mlを仕込み、n
−BuLi/ヘキサン22.5ml(35.9ミリモ
ル)を−20〜−30℃にて30分で加え、同温下に3
0分攪拌した。(S)−4−ベンジロキシ−3−メチル
ブタナール[式(11)−2の化合物]4.6g(2
4.0ミリモル)、乾燥テトラヒドロフラン20mlを
加え、同温下に1時間攪拌した。水を加え、エーテル抽
出、溶剤回収後、減圧下に蒸留し、式(10)−2の化
合物を4.3g得た(収率93.8%、bp:85〜8
7℃/0.39kPa)。
【0052】参考例11:(S)−2−メチル−4−ペ
ンテノール[式(5)−2の化合物]の合成 1L4径フラスコ中に液体アンモニア250mlを仕込
み、(S)−5−ベンジロキシ−4−メチル−1−ペン
テン[式(10)−2の化合物]4.3g(22.5ミ
リモル)の乾燥テトラヒドロフラン溶液40mlを加え
る。−50〜−40℃で金属ナトリウム1.9g(8
2.5ミリモル)を少しづつ加え、さらに−50℃で1
時間撹拌する。反応液に粉末塩化アンモニウム9.2g
を加えてクエンチし、昇温してアンモニアを飛ばす。残
さに塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテル抽出、ブ
ライン洗浄、溶剤回収後、減圧下に蒸留し、式(5)−
2の化合物を2.0g得た(収率88.1%、bp:7
2〜75℃/4.55kPa)。
【0053】参考例12:(S)−2−メチル−4−ペ
ンテン−1−イル p−トルエンスルホネート[式
(4)−2の化合物]の合成 100ml反応フラスコ中に(S)−2−メチル−4−
ペンテノール[式(5)−2の化合物]1.9g(19
ミリモル)、乾燥ピリジン20mlを仕込み氷水冷す
る。パラトルエンスルホニウムクロリド5.4g(28
ミリモル)を少しづつ加えて、さらに0℃で3時間撹拌
する。反応液を冷蔵庫中で一夜放置する。反応終了後、
水を加え、エーテル抽出、ブライン洗浄、硫酸銅水洗
浄、ブライン洗浄、ソーダ灰水洗浄、ブライン洗浄後、
溶剤回収し式(4)−2の化合物の粗製を4.8g得た
(収率100.3%)。
【0054】実施例4:(S)−(+)−3−メチル−
5−ヘキセンニトリル[式(3)−2の化合物]の合成 100mlフラスコに粗製の(S)−2−メチル−4−
ペンテン−1−イル p−トルエンスルホネート[式
(4)−2の化合物]4.8g(19.0ミリモル)、
ジメチルスルホキシド20ml、シアン化ナトリウム
1.8g(36.7ミリモル)を仕込み一夜攪拌した。
水を加え、エーテル抽出後、溶媒を常圧回収後、減圧下
に蒸留し、式(3)−2の化合物を1.8g得た(収率
87.6%、bp:79〜81℃/4.55kpP
a)。 [α]20D=13.24(c=0.8910、MeO
H) 1H−NMR(400MHz、TMS、CDCl3)δ
(ppm)5.73(1H、ddt、J=17.3H
z、10.3Hz、3.4Hz)、5.11(1H、
d、J=17.3Hz)、5.08(1H、d、J=1
0.3Hz)、2.36〜2.23(2H、m)、2.
15〜2.08(2H、m)、2.01〜1.89(2
H、m)、1.10(3H、d、J=6.8Hz)。
【0055】実施例5:(S)−(−)−4−メチル−
1,16−ヘプタデカジエン−6−オン[式(2)−2
の化合物]の合成 30mlフラスコにマグネシウム1.0g(39.1ミ
リモル)、乾燥エーテル2mlを仕込み、ブロモ−10
−ウンデセン7.6g(32.4ミリモル)を滴下し
た。室温下に1時間攪拌後、同温下に(S)−(+)−
3−メチル−5−ヘキセンニトリル[式(3)−2の化
合物]1.8g(16.2ミリモル)を滴下した。同温
下に2時間反応し原料の消失を確認後、50%塩酸20
gを冷却下に加え、室温に戻し2時間攪拌した。エーテ
ル抽出、ソーダ灰水洗浄、ブライン洗浄後、溶剤回収
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、式(2)−1の化合物を3.1g得た(収率72.
8%)。 [α]20D=−2.36(c=1.0992、MeO
H) 1H−NMR(400MHz、TMS、CDCl3)δ
(ppm)5.69(2H、m)、4.94〜4.82
(4H、m)、2.33(1H、dd、J=16.0H
z、5.6Hz)、2.27(2H、t、J=7.6H
z)、2.14〜1.86(6H、m)、1.53〜
1.20(14H、m)、0.83(3H、d、J=
6.4Hz)。
【0056】実施例6:(S)−(+)−3−メチル−
5−シクロペンタデセン−1−オン[式(1)−2の化
合物]の合成 3000mlフラスコ中にRu−cat.0.47g
(0.57ミリモル)を仕込み、系内をアルゴン置換す
る。(S)−(−)−4−メチル−1,16−ヘプタデ
カジエン−6−オン[式(2)−2の化合物]2.95
g(11.2ミリモル)、塩化メチレン溶液3000m
lを加え、41℃で4時間反応を行った。減圧下に溶媒
を回収後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し、式(1)−2の化合物を1.36g得た(収率
51.5%)。このものを更に中圧カラムによりシス異
性体0.78g、トランス異性体0.29gに分離し
た。 シス異性体 [α]20D=10.17(c=0.9634、MeO
H) 1H−NMR(400MHz、TMS、CDCl3)δ
(ppm)5.39〜5.29(2H、m)、2.5〜
2.2(3H、m)、2.2〜1.9(6H、m)、
1.6〜1.2(14H、m)、0.93(3H、d、
J=6.1Hz) 13C−NMR(100MHz、CDCl3)δ(pp
m)132.7、129.7(オレフィン) 香気特性:弱い、ムスク様、ややウッディー感ある匂
い。 トランス異性体 [α]20D=4.51(c=0.9744、MeO
H) 1H−NMR(400MHz、TMS、CDCl3)δ
(ppm)5.47〜5.36(2H、m)、2.5〜
2.2(3H、m)、2.2〜1.9(6H、m)、
1.6〜1.2(14H、m)、0.93(3H、d、
J=6.6Hz) 13C−NMR(100MHz、CDCl3)δ(pp
m)132.0、127.2(オレフィン) 香気特性:弱い、ムスク様、ややウッディー感ある匂
い。
【0057】実施例7:香料組成物の製造 実施例3および実施例6で調製した(R)−(−)−3
−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンまたは
(S)−(+)−3−メチル−5−シクロペンタデセン
−1−オンを用い、下記処方のムスクタイプの石鹸用香
料組成物を調製し、10名の専門パネラーによる評価を
行った。その結果、本発明の(R)−(−)−3−メチ
ル−5−シクロペンタデセン−1−オンまたは(S)−
(+)−3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オ
ンを含有した香料組成物において嗜好性の高いパウダリ
ームスク様香気が付与されることが確認された。
【0058】
【発明の効果】本発明は、光学活性ムスコン(3−メチ
ルシクロペンタデカノン)の合成中間体として重要な、
光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オ
ン、該化合物を高収率、高純度に製造できるため極めて
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07M 7:00 C07M 7:00 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB14 AC44 AC81 4H059 BA23 BB13 BB19 BB46 DA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)−1 【化1】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペ
    ンタデセン−1−オン。
  2. 【請求項2】 下記式(1)−1 【化2】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペ
    ンタデセン−1−オンおよび/または下記式(1)−2 【化3】 で表される(S)−(+)−3−メチル−5−シクロペ
    ンタデセン−1−オンを有効成分として含有することを
    特徴とする香料組成物。
  3. 【請求項3】 下記式(3)−1 【化4】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−ヘキセン
    ニトリルを、有機溶媒中、10−ウンデセニル−1−マ
    グネシウムハライド(C11H21MgX)とカップリ
    ング反応せしめて下記式(2)−1 【化5】 で表される(R)−(+)−4−メチル−1,16−ヘ
    プタデカジエン−6−オンを形成させ、これを閉環して
    下記式(1)−1 【化6】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−シクロペ
    ンタデセン−1−オンの製法。
  4. 【請求項4】 下記式(3)−2 【化7】 で表される(S)−(+)−3−メチル−5−ヘキセン
    ニトリルを、有機溶媒中、10−ウンデセニル−1−マ
    グネシウムハライド(C11H21MgX)とカップリ
    ング反応せしめて下記式(2)−2 【化8】 で表される(S)−(−)−4−メチル−1,16−ヘ
    プタデカジエン−6−オンを形成させ、これを閉環して
    下記式(1)−2 【化9】 で表される(S)−(+)−3−メチル−5−シクロペ
    ンタデセン−1−オンの製法。
  5. 【請求項5】 下記式(2)−1 【化10】 で表される(R)−(+)−4−メチル−1,16−ヘ
    プタデカジエン−6−オン。
  6. 【請求項6】 下記式(2)−2 【化11】 で表される(S)−(−)−4−メチル−1,16−ヘ
    プタデカジエン−6−オン。
  7. 【請求項7】 下記式(3)−1 【化12】 で表される(R)−(−)−3−メチル−5−ヘキセン
    ニトリル。
  8. 【請求項8】 下記式(3)−2 【化13】 で表される(S)−(+)−3−メチル−5−ヘキセン
    ニトリル。
JP2000212320A 2000-07-13 2000-07-13 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製法および新規中間体 Expired - Fee Related JP4495313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212320A JP4495313B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製法および新規中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212320A JP4495313B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製法および新規中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030022A true JP2002030022A (ja) 2002-01-29
JP4495313B2 JP4495313B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18708257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212320A Expired - Fee Related JP4495313B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製法および新規中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045103A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Kanebo Cosmetics Inc ステロイドホルモン分泌調節剤
WO2006126428A1 (ja) 2005-05-23 2006-11-30 Takasago International Corporation 光学活性3-メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法
CN101979367A (zh) * 2010-10-22 2011-02-23 高旌 三甲基大环酮的制备方法
JP2017505835A (ja) * 2014-01-14 2017-02-23 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa パウダリーなムスキー付香剤大環状分子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192680A (ja) * 1992-07-30 1994-07-12 Firmenich Sa 香料組成物又は芳香製品の芳香特性を賦与、改良、強化又は変性する方法、及び香料組成物又は芳香製品
JP2000026361A (ja) * 1998-07-02 2000-01-25 Soda Aromatic Co Ltd ムスコンの製造法、新規中間化合物および香料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192680A (ja) * 1992-07-30 1994-07-12 Firmenich Sa 香料組成物又は芳香製品の芳香特性を賦与、改良、強化又は変性する方法、及び香料組成物又は芳香製品
JP2000026361A (ja) * 1998-07-02 2000-01-25 Soda Aromatic Co Ltd ムスコンの製造法、新規中間化合物および香料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045103A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Kanebo Cosmetics Inc ステロイドホルモン分泌調節剤
JP4550514B2 (ja) * 2004-08-03 2010-09-22 花王株式会社 ステロイドホルモン分泌調節剤
WO2006126428A1 (ja) 2005-05-23 2006-11-30 Takasago International Corporation 光学活性3-メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法
CN101979367A (zh) * 2010-10-22 2011-02-23 高旌 三甲基大环酮的制备方法
JP2017505835A (ja) * 2014-01-14 2017-02-23 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa パウダリーなムスキー付香剤大環状分子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495313B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053872B2 (ja) (+)−(1r)−シス−3−オキソ−2−ペンチル−1−シクロペンタン酢酸の製造法
US20110166239A9 (en) 2,3,3-Trimethylcyclopent-3-Enecarbaldehyde Derivatives Useful as Odorants
JP2002030022A (ja) 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オン、その製法、新規中間体および香料組成物
JP2837210B2 (ja) 香料組成物又は賦香製品の芳香特性を授与、促進、改良又は変更する方法、香料組成物、賦香製品、脂環式エステル及びその製法
JP3123137B2 (ja) 光学活性3−置換−2−ノルボルナノンの製造法
JP5014732B2 (ja) アンテイソ脂肪族アルデヒドの製造方法およびこれを含有する香料組成物
JP4651155B2 (ja) 光学活性ムスコンの製法
JP2004161702A (ja) γ−ジャスモラクトンの製造方法
JP3039025B2 (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
JPH0245614B2 (ja)
EP0177742B1 (fr) Composés azotés, leur préparation et leur utilisation à titre de produits de dèpart pour la préparation de cétones décaliniques
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JPH0517959B2 (ja)
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
JP3497876B2 (ja) 9Z−β−イオニリデン酢酸エステルの製造方法、および該方法に有用な中間体化合物
JP2824159B2 (ja) (S)−(−)−α−ダマスコンの製法
JPH056600B2 (ja)
JP3071621B2 (ja) (−)−8α,13−エポキシ−14,15,16−トリノルラブダ−12−エンの製法およびその新規中間体
JP3946363B2 (ja) カロテノイド類およびその製造方法
JP3029753B2 (ja) メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法
JP3227030B2 (ja) 生理活性δ−ラクトンの合成方法
JP3268076B2 (ja) ドデカヒドロテトラメチルナフトフラン及びその中間体の製造方法
NL8204666A (nl) Werkwijze om tussenprodukten te bereiden voor de bereiding van pyrethroiden.
JPH0465065B2 (ja)
JP2002226431A (ja) 液晶化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4495313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees