JP3029753B2 - メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法 - Google Patents

メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法

Info

Publication number
JP3029753B2
JP3029753B2 JP5095409A JP9540993A JP3029753B2 JP 3029753 B2 JP3029753 B2 JP 3029753B2 JP 5095409 A JP5095409 A JP 5095409A JP 9540993 A JP9540993 A JP 9540993A JP 3029753 B2 JP3029753 B2 JP 3029753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
decadiene
mol
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5095409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06279338A (ja
Inventor
正康 天池
秀典 渡辺
謙治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP5095409A priority Critical patent/JP3029753B2/ja
Publication of JPH06279338A publication Critical patent/JPH06279338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029753B2 publication Critical patent/JP3029753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーストラリアに生息
し、レモンやマンダリンなどの柑橘類害虫(カメムシ科
の昆虫:Biprorulus bibax Breddin)の誘引フェロモン
であるシス−(1′E)−3,4−ビス(1′−ブテニ
ル)テトラヒドロ−2−フラノールの合成中間体として
有用であるメソ−(3E,7E)−5,6−ビス(ヒド
ロキシメチル)−3,7−デカジエン[以下、(A)化
合物と称することもある]の新規な製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記(A)化合物のメソ−(3
E,7E)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,
7−デカジエンの製造法についてはいくつかの報告がな
されている。例えば、(a)法:3(E)−ヘキセン酸
を塩基(リチウムジイソプロピルアミド)、次いでヨウ
素と処理し、酸化的カップリング反応を行い、コハク酸
誘導体とし、更に該化合物を還元剤(水素化リチウムア
ルミニウム)で還元する(A)化合物の合成法[Tetrah
edron Letters,33(7),891■894,1992]、また(b)
法:ブタジエンと無水マレイン酸のジールス−アルダー
(Diels-Alder)反応物を出発原料に、11工程を経る
(A)化合物の合成法[Liebigs Ann.Chem.1992,1185■
1190]などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来提案の式(A)化合物の製造法は必ずしも満足できる
ものではなく、例えば(a)法では、他の異性体混合物
の副生が多く、純品の目的物を得るには高速液体クロマ
トグラフィー分離が必要となり、大量製造には不向きで
ある。また、(b)法では、多工程でしかも煩雑な工程
が必要などの不利益を有し解決すべき課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述の課題を解決しうる工業的に有利な新規製造法を確
立するため鋭意研究を行ってきた。その結果、出発原料
として2(E)−ヘキセン−1,4−ジオールを選ぶこ
とにより、好収率、好純度に(A)化合物を合成できる
製造法を見い出し、本発明を完成した。
【0005】本発明によれば、2(E)−ヘキセン−
1,4−ジオール[(E)化合物]を有機溶媒中、塩基
の存在下にt−ブチルジメチルシリルクロリド(TBS
Cl)と反応させて1−(t−ブチルジメチルシリロキ
シ)−2(E)−ヘキセン−4−オール[(D)化合
物]を形成させる第1工程/該(D)化合物を有機溶媒
中、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在
下に3(E)−ヘキセン酸と反応させて(3E,2
E′)−3−ヘキセン酸4′−(t−ブチルジメチルシ
リロキシ)−1′−エチル−2′−ブテニル[(C)化
合物]を形成させる第2工程/該(C)化合物を有機溶
媒中、塩基の存在下にエノール化させた後、トリメチル
シリルクロリド(TMSCl)でトリメチルシリルエー
テル化し、次に転移反応させ、続いて酸で加水分解する
ことにより(3E,7E)−5−(t−ブチルジメチル
シリロキシメチル)−6−ヒドロキシカルボニル−3,
7−デカジエン[(B)化合物]を形成させる第3工程
/該(B)化合物を有機溶媒中、還元剤で処理すること
によりメソ−(3E,7E)−5,6−ビス(ヒドロキ
シメチル)−3,7−デカジエン[(A)化合物]を形
成させる第4工程からなる製造方法により、容易に
(A)化合物を合成することができる。以下に、(A)
化合物を合成する第1工程から第4工程を各工程別に詳
細に説明する。
【0006】第1工程の製造法:[(D)化合物の合
成] (D)化合物の合成原料である(E)化合物は公知であ
り、従来提案の方法により合成することもできるし、ま
た本発明者らが見い出した方法、即ちプロパギルアルコ
ールと2,3−ジヒドロピランを反応させてテトラヒド
ロピラニルエーテルを生成させ、該生成物とエチルマグ
ネシウムブロミドを反応させた後、プロパナールと反応
させて1−テトラヒドロピラノキシ−2−ヘキシン−4
−オールを生成させ、次いで該生成物をメタノール中p
−トルエンスルホン酸で処理して2−ヘキシン−1,4
−ジオールを生成させ、更に該生成物を水素化リチウム
アルミニウムで還元することにより(E)化合物を得る
ことができる。
【0007】本発明の第1工程によれば、2(E)−ヘ
キセン−1,4−ジオール[(E)化合物]を有機溶媒
中、塩基の存在下にt−ブチルジメチルシリルクロリド
(TBSCl)と反応させて1−(t−ブチルジメチル
シリロキシ)−2(E)−ヘキセン−4−オール
[(D)化合物]を容易に合成できる。
【0008】この反応の反応温度および反応時間は、例
えば約−30℃〜約50℃程度、より好ましくは約0℃
〜約30℃の温度範囲で、約1時間〜約24時間程度を
採用できる。使用するTBSClの使用量は、(E)化
合物1モルに対して約1.0モル〜約1.5モル程度の
範囲内を例示できる。この反応で用いる有機溶媒の具体
例としては、例えばジクロルメタン、ジクロルエタン、
クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などを示すこと
ができ、これらの有機溶媒の使用量は、例えば(E)化
合物1重量部に対して約1〜約100重量部程度の範囲
を好ましく例示できる。また、この反応で使用する塩基
の種類としては、例えばトリエチルアミン、トリブチル
アミン、ピリジン、イミダゾールなどの含窒素有機塩基
などを挙げることができ、その使用量は、式(E)化合
物1モルに対して約1モル〜約5モル程度の範囲内を例
示できる。この反応は、例えば4−(ジメチルアミノ)
ピリジン(DMAP)などの反応促進剤の存在下に行う
のが好ましい。反応終了後、蒸留、洗浄、抽出、乾燥、
カラムクロマトグラフィーなどの通常の分離手段を適宜
に採用して好収率、好純度に(D)化合物を得ることが
できる。
【0009】第2工程の製造法:[(C)化合物の合
成] 本発明の第2工程によれば、1−(t−ブチルジメチル
シリロキシ)−2(E)−ヘキセン−4−オール
[(D)化合物]を有機溶媒中、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(DCC)の存在下に3(E)−ヘキセン酸
と反応させて(3E,2E′)−3−ヘキセン酸4′−
(t−ブチルジメチルシリロキシ)−1′−エチル−
2′−ブテニル[(C)化合物]を容易に合成できる。
【0010】反応時間は反応温度によっても異なるが、
例えば約0℃〜約80℃程度の温度範囲で、約1時間〜
約10時間程度を採用できる。反応させる3(E)−ヘ
キセン酸の好ましい使用量は、(D)化合物1モルに対
して約1モル〜約2モル程度の範囲内を挙げることがで
きる。使用する有機溶媒の具体例としては、例えばジク
ロルメタン、ジクロルエタン、クロロホルムなどのハロ
ゲン化炭化水素などを示すことができ、これらの有機溶
媒の使用量は、例えば(D)化合物1重量部に対して約
1〜約100重量部程度の範囲を例示できる。また、D
CCの使用量としては、例えば(D)化合物1モルに対
して約1モル〜約5モル程度の範囲内を好ましく例示で
きる。この工程においてもDMPAなどの反応促進剤の
存在下に行うのが好ましい。反応終了後、蒸留、洗浄、
抽出、乾燥、カラムクロマトグラフィーなどの通常の分
離手段を適宜に採用して好収率、好純度に(C)化合物
を容易に合成できる。
【0011】第3工程の製造法:[(B)化合物の合
成] 本発明の第3工程によれば、(3E,2E′)−3−ヘ
キセン酸4′−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−
1′−エチル−2′−ブテニル[(C)化合物]を有機
溶媒中、塩基の存在下にエノール化させた後、トリメチ
ルシリルクロリド(TMSCl)でトリメチルシリルエ
ーテル化し、次に転移反応させ、続いて酸で加水分解す
ることにより(3E,7E)−5−(t−ブチルジメチ
ルシリロキシメチル)−6−ヒドロキシカルボニル−
3,7−デカジエン[(B)化合物]を製造できる。
【0012】上記エノール化反応の反応温度は、例えば
約−100℃〜約0℃程度、より好ましくは約−80℃
〜約−50℃の温度範囲、また反応時間は、約0.5時
間〜約3.0時間程度を採用できる。この反応で用いる
有機溶媒の具体例としては、例えばヘキサメチレンホス
ホロアミド(HMPA)、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジメトキシエタン、n−ヘキサン、トルエン、ベ
ンゼン、ジエチルエーテルなどを示すことができ、これ
らの溶媒は単独もしくは混合物としても使用できる。有
機溶媒の使用量は、例えば(C)化合物1重量部に対し
て約1〜約100重量部程度の範囲を好ましく例示でき
る。また、この反応で使用する塩基の種類としては、例
えばリチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)、
リチウムジイソプロピルアミド、リチウムテトラメチル
ピペラジド、ブチルリチウムなどを挙げることができ、
その使用量は、式(C)化合物1モルに対して約1モル
〜約2モル程度の範囲内を例示できる。生成したエノー
ル化合物は、単離することなく同一の反応系で次のエノ
ールエーテル化反応並びに転移反応に供することができ
る。
【0013】この工程のエノールエーテル化反応及び転
移反応は、生成したエノールをTMSClでトリメチル
シリルエーテル化し、次に徐々に室温まで温度を上昇さ
せることにより、転移させる。TMSClでトリメチル
シリルエーテル化する工程の反応温度および反応時間
は、例えば約−100℃〜約0℃程度の温度範囲で、約
1時間〜約24時間程度を採用できる。また、TMSC
lの使用量は、(C)化合物1モルに対して約1モル〜
約3モル程度の範囲内を挙げることができる。次いで、
反応系を徐々に室温まで上昇させることにより転移反応
を行い、転移反応後、反応系を塩酸などの無機酸水溶液
で加水分解することにより(3E,7E)−5−(t−
ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−ヒドロキシカ
ルボニル−3,7−デカジエン[(B)化合物]を製造
できる。(B)化合物は、通常の分離手段を適宜に採用
して単離できるが、そのまま次の第4工程の反応を行っ
てもよい。
【0014】第4工程の製造法:[(A)化合物の合
成] 本発明の第4工程によれば、(3E,7E)−5−(t
−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−ヒドロキシ
カルボニル−3,7−デカジエン[(B)化合物]を有
機溶媒中、還元剤で処理することによりメソ−(3E,
7E)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−
デカジエン[(A)化合物]を容易に製造できる。
【0015】還元反応の反応温度は反応時間によっても
異なるが、例えば約−30℃〜約100℃程度の温度範
囲で、約1時間〜約24時間程度を採用できる。この反
応に用いる還元剤の種類としては、例えば水素化リチウ
ムアルミニウム、水素化アルミニウムなどの水素化金属
物を挙げることができ、その使用量は、式(B)化合物
1モルに対して約0.5モル以上、より好ましくは約1
モル〜約10モル程度の範囲内を例示できる。また、有
機溶媒の種類としては、例えばテトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル、ジグリム、ジメトキシエタンなどを示
すことができ、その使用量は、例えば式(B)化合物1
重量部に対して約1〜約100重量部程度の範囲でよ
い。反応終了後、蒸留、洗浄、抽出、乾燥、カラムクロ
マトグラフィーなどの通常の分離手段を適宜に採用して
好収率、好純度にメソー(3E,7E)−5,6−ビス
(ヒドロキシメチル)−3.7−デカジエン[(A)化
合物]を得ることができる。
【0016】上述のようにして得ることのできる(A)
化合物は、オーストラリアに生息し、レモンやマンダリ
ンなどの柑橘類害虫(カメムシ科の昆虫:Biprorulus b
ibaxBreddin)の誘引フェロモンであるシス−(1′
E)−3,4−ビス(1′−ブテニル)テトラヒドロ−
2−フラノールの合成中間体として有用である。即ち、
(A)化合物を炭酸銀−セライトで処理して、シス−
(1′E)−3,4−ビス(1′−ブテニル)テトラヒ
ドロ−2−フラノンを生成させ、次いで該生成物をジイ
ソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL)で還元す
ることにより、シス−(1′E)−3,4−ビス(1′
−ブテニル)テトラヒドロ−2−フラノールに誘導でき
る。
【0017】以下に本発明について、実施例を挙げて更
に詳細に説明する。
【実施例1】 1−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−2(E)−ヘ
キセン−4−オール[(D)化合物]の合成(第1工
程)。 (E)化合物75.0g(0.647mol)、トリエ
チルアミン78.5g(0.776mol)、DMAP
3.95g(32.3mmol)及び塩化メチレン1.
100mlの混合物中にTBSCl107g(0.71
1mol)の塩化メチレン(100ml)溶液を氷水冷
却下30分間で滴下する。更に室温下21時間撹拌した
後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注入し有機層を
分離する。水層を塩化メチレンで抽出し、先の有機層と
合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥
後、濃縮する。得られた粗製物を減圧下蒸留し、目的と
する(D)化合物を147g得る。 沸点:86℃〜87℃/2mmHg 収率:99%
【0018】
【実施例2】 (3E,2E′)−3−ヘキセン酸4′−(t−ブチル
ジメチルシリロキシ)−1′−エチル−2−ブテニル
[(C)化合物]の合成(第2工程) (D)化合物69.0g(0.300mol)、DCC
74.3g(0.360mol)、DMAP3.67g
(30.0mmol)及び塩化メチレン1400mlの
混合物中へ氷水冷却下3(E)−ヘキセン酸44.5g
(0.390mol)の塩化メチレン(140ml)溶
液を1時間で滴下する。更に室温下3時間撹拌した後、
希塩酸中に注入し、塩化メチレンで抽出する。有機層を
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、再び水で洗浄し、
硫酸マグネシウム乾燥後、濃縮する。残渣をn−ペンタ
ン、エーテルの混合溶媒に希釈し、不溶物を濾別し、濾
液を濃縮する。得られた粗製物を減圧下蒸留し、目的と
する(C)化合物を85g得る。 沸点:132℃〜133℃/2mmHg 収率:87%
【0019】
【実施例3】 (3E,7E)−5−(t−ブチルジメチルシリロキシ
メチル)−6−ヒドロキシカルボニル−3,7−デカジ
エン[(B)化合物](第3工程) 1.0M−LHMDSのTHF溶液3.3ml(3.3
mmol)、HMPA4.8ml及びTHF12.7m
lの混合物へ(C)化合物0.98g(3.0mmo
l)のTHF(0.5ml)溶液を−70〜−68℃、
5分間で滴下する。同温度で100分間撹拌した後、ト
リメチルシリルクロリド0.42g(3.9mmol)
とトリエチルアミン40mg(0.39mmol)のT
HF(1ml)懸濁液を加え冷却を止め、室温まで昇温
する。室温で10時間撹拌した後、食塩飽和の希塩酸中
に反応混合物を注入し、エーテル抽出する。有機層を飽
和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム乾燥し、濃縮する
ことにより目的とする(B)化合物を0.93g得る。 収率:95%
【0020】
【実施例4】 メソ−(3E,7E)−5,6−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−3.7−デカジエン[(A)化合物]の合成(第
4工程) (B)化合物0.93g(2.8mmol)をTHF
(10ml)に溶解し、水素化リチウムアルミニウム
0.48g(12mmol)のTHF(20ml)懸濁
液へ氷水冷却下、15分間で滴下する。更に室温下3.
5時間撹拌した後、1N−塩酸中に注入し、酢酸エチル
で抽出する。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濃縮す
る。得られた粗製物はシリカゲルクロマトグラフィーで
精製し、目的とする(A)化合物を0.45g得る。 屈折率(n21 D):1.4821 収率:90% (A)化合物;1HNMR(300MHz,C6D6) δ=0.87(t,J=7.4Hz,6H),1.24■1.45(m,2H),1.87(d quin
t,J=1.3,7.4Hz,4H),2.05 ■2.13(m,2H),3.29(dd,J=6.
9,10.6Hz,2H),3.59(dd,J=4.5,10.7Hz,2H),5.14(ddt ,J
=8.8,15.3,1.2Hz,2H),5.41(dt,J=15.3,6.4Hz,2H)
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、2(E)−ヘキセン−
1,4−ジオールから、4工程で好収率、好純度にメソ
−(3E,7E)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)
−3,7−デカジエン[(A)化合物]を製造できる。
(A)化合物は、オーストラリアに生息し、レモンやマ
ンダリンなどの柑橘類害虫(カメムシ科の昆虫:Bipror
ulus bibax Breddin)の誘引フェロモンであるシス−
(1′E)−3,4−ビス(1′−ブテニル)テトラヒ
ドロ−2−フラノールの合成中間体として有用である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 29/159 C07C 33/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2(E)−ヘキセン−1,4−ジオール
    [(E)化合物]を有機溶媒中、塩基の存在下にt−ブ
    チルジメチルシリルクロリドと反応させて1−(t−ブ
    チルジメチルシリロキシ)−2(E)−ヘキセン−4−
    オール[(D)化合物]を形成させ、該(D)化合物を
    有機溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下
    に3(E)−ヘキセン酸と反応させて(3E,2E′)
    −3−ヘキセン酸4′−(t−ブチルジメチルシリロキ
    シ)−1′−エチル−2′−ブテニル[(C)化合物]
    を形成させ、該(C)化合物を有機溶媒中、塩基の存在
    下にエノール化させた後、トリメチルシリルクロリドで
    トリメチルシリルエーテル化し、次に転移反応させ、続
    いて酸で加水分解することにより(3E,7E)−5−
    (t−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−ヒドロ
    キシカルボニル−3,7−デカジエン[(B)化合物]
    を形成させ、該(B)化合物を有機溶媒中、還元剤で処
    理することを特徴とするメソ−(3E,7E)−5,6
    −ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエン
    [(A)化合物]の製法。
JP5095409A 1993-03-30 1993-03-30 メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法 Expired - Fee Related JP3029753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095409A JP3029753B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095409A JP3029753B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279338A JPH06279338A (ja) 1994-10-04
JP3029753B2 true JP3029753B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=14136885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095409A Expired - Fee Related JP3029753B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029753B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06279338A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202447A (en) Process of producing 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
JPH0251559B2 (ja)
JP3029753B2 (ja) メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法
US20050272943A1 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and starting materials for the same
US4233231A (en) Novel vinyl-stannyl derivatives
JP3231566B2 (ja) (1’e)−3,4−ビス(1’−ブテニル)テトラヒドロ−2−フラノンの製法
JP4495313B2 (ja) 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製法および新規中間体
Abad et al. New route to herbertanes via a Suzuki cross-coupling reaction: synthesis of herbertenediol
JPH0234331B2 (ja) Shikurohekisenjudotai
JPH08151340A (ja) メソ−(3e,7e)−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)−3,7−デカジエンの製法
JP3035658B2 (ja) シクロペンテノール誘導体
JP3340732B1 (ja) シクロペンタベンゾフラン誘導体の製造方法及びその製造原料となる新規化合物
JP3118939B2 (ja) 光学活性−2−ヒドロキシ−2−ノルボルナンカルボン酸の製造方法
JP2843430B2 (ja) 環状セスキテルペン及びその製造法
JPH0522711B2 (ja)
JPH04270294A (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
JP3268076B2 (ja) ドデカヒドロテトラメチルナフトフラン及びその中間体の製造方法
JP3071621B2 (ja) (−)−8α,13−エポキシ−14,15,16−トリノルラブダ−12−エンの製法およびその新規中間体
JPS58113148A (ja) ピレスロイドの中間体を製造する方法
JPH0465065B2 (ja)
JPS608238A (ja) シクロアルケニルアルキン類の製造方法
JP2780316B2 (ja) フェノールケトン化合物の製造方法
JPH04305548A (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JPH0348633A (ja) 鎖状テルペン系化合物
JPH03170448A (ja) 鎖状テルペン系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees