JPH0348633A - 鎖状テルペン系化合物 - Google Patents

鎖状テルペン系化合物

Info

Publication number
JPH0348633A
JPH0348633A JP18171089A JP18171089A JPH0348633A JP H0348633 A JPH0348633 A JP H0348633A JP 18171089 A JP18171089 A JP 18171089A JP 18171089 A JP18171089 A JP 18171089A JP H0348633 A JPH0348633 A JP H0348633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylethyl
group
compound
solvent
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18171089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Takayanagi
久男 高柳
Yasunori Kitano
靖典 北野
Yasuhiro Morinaka
盛中 泰洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP18171089A priority Critical patent/JPH0348633A/ja
Priority to DE69018531T priority patent/DE69018531T2/de
Priority to EP90113444A priority patent/EP0408053B1/en
Priority to AT90113444T priority patent/ATE121074T1/de
Priority to DK90113444.5T priority patent/DK0408053T3/da
Priority to CA002021172A priority patent/CA2021172A1/en
Priority to ES90113444T priority patent/ES2073481T3/es
Priority to US07/555,999 priority patent/US5118827A/en
Publication of JPH0348633A publication Critical patent/JPH0348633A/ja
Priority to US07/849,576 priority patent/US5292911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な鎖状テルペン系化合物に関するものであ
る。詳しくは本願発明の化合物は抗発癌プロモーター作
用(Cancer  5urveys、2,540 (
1983);代謝、vo125臨時増刊号 癌’88.
3 (198B)、)及び抗腫瘍作用(特開昭56−6
1317号公報)を有するザルコツイトールAの全合成
のための重要な中間体である特定の鎖状テルペン系化合
物に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)下記
式で表わされるザルコツイトールAはその14員環中に
一つの共役二重結合を含む4つの二重結合を有する特異
な構造のセンブレン型大環状ジテルペンアルコールであ
り、その合成例は今まで知られていなかった。センブレ
ン型ジテルペノイドの合成例としては下記式で表わされ
るザルコツイトールBが唯−知られている(テトラヘド
ロンレター、1L73  (1989))。しかしこの
合成法では1,2−ジオールが生成物であり、ザルコツ
イトールへの合成に適用することはできない。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者らはザルコツイトールAの合成法につい
て鋭意検討した結果、本発明の鎖状テルペン系化合物が
ザルコツイトールAの合成のための有用な中間体である
ことを見い出し、本発明に到達した。
ザルコツイトールA   ザルコツイトールB即ち、本
発明の要旨は、 下記一般式(I) 〔式中、Rは−CO,R’  (R1はC+ 〜C4(
7)低級アルキル基又はフェニル基を示す。)、ヒト?
N ロキシメチル基、ホルミル基又は−CHOR”(R”は
水素原子、トリメチルシリル基又は1エトキシエチル基
を示す。)を表わし、Xはハロゲン原子又は−03O!
 R3(R3はハロゲン原子で置換されていてもよいC
,−C,の低級アルキル基又はc、−C4の低級アルキ
ル基で置換されていてもよいフェニル基を示す。)を表
わす。
また式中、二重結合Δ2.Δ4.Δ8及びΔ′2のうち
、Δ8及びΔ”2はE型の立体配置をとり、共役二重結
合を形成しているΔ2及びΔ4はそれぞれ独立して(Z
、E)型、(E、E)型、(Z。
Z)型又は(E、Z)型の立体配置をとる。〕で表わさ
れる鎖状テルペン系化合物に存する。
以下、本発明について説明する。
本発明に係わる化合物は前記一般式(I)で表わされる
式中、Rが−Co、R’ の場合、R1の低級アルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基が挙げられ、式中、Rが一〇SO。
R3の場合、R3のハロゲン原子で置換されていてもよ
い低級アルキル基としては、メチル基、トリフロロメチ
ル基、トリクロロメチル基、トリクロロエチル基、ジフ
ルオロプロピル基等が挙げられ、R3のC5〜C4の低
級アルキル基で置換されていてもよいフェニル基として
は、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げら
れる。また上記−紋穴(I)中の二重結合62.64.
6日及びΔ12に関して、Δ8及びΔItはいづれもE
型の立体配置であり、共役の二重結合を形成しているΔ
2及びΔ4はそれぞれ独立して(E、E)型、(Z、 
 Z)型、(E、  Z)型又は(Z、 E)型の立体
配置をとる。
上記一般式(I)で示される化合物の内RがCo、R’
 のものは14−置?A−2−(1−メチルエチル)−
5,9,131リメチル2.4B、12−テトラデカテ
トラエノン酸エステル類であり、具体例を示せば などが挙げられ、Rがヒドロキシメチル基のものは14
−置換−2−(1−メチルエチル)−59,13−トリ
メチル2,4,8.12−テトラデカテトラエン−1−
オールであり、具体例を示せば 置換−2−(l−メチルエチル)−5,9,13−トリ
メチル2,4,8.12−テトラデカテトラエナールで
あり具体例を示せば X   Cl +  B r 、  OMs  +  
OTsなどが挙げられ、Rがホルミル基のものは14−
X   Cl、  B r、  OMs  l OTs
N などが挙げられ、Rが−CH0R2の場合は15−置換
−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)−6,1
0,14−トリメチル3,5,9゜13−ペンタデカテ
トラエンニトリルおよびその誘導体であり具体例を示せ
ば が挙げられる。
次に本発明の化合物の製法について説明する。
本発明に係わる化合物の内、一般式(I)においてRが
−COz R’で表わされる14−置換一2−(1−メ
チルエチル)−5,9,13−)ツメチル2,4,8.
12−テトラデ力テトテエノン酸エステル類は、例えば
、文献既知(テトラヘドロンレター、1173  (1
989)、参照)の14−ヒドロキシ−2−(1−メチ
ルエチル)−5゜9.13−トリメチル2,4,8.1
2−テトラデカテトラエノン酸エステルより、アリルア
ルコールをアリル転位することなくハロゲン化する方法
、例えば当量〜10当量の四ハロゲン化炭素を当量〜l
O当量のトリフェニルホスフィンの存在下、アセトニト
リル等の不活性溶媒中、あるいはクロル化の場合は四塩
化炭素を溶媒兼用で用い、室温から100℃の温度で1
〜8時間反応させる方法、あるいはジメチルホルムアミ
ド等の極性非プロトン性溶媒中、当量から10当量のメ
タンスルホニルクロリドとハロゲン化金属塩、S−コリ
ジンを一40℃から室温で、1〜10時間作用させる方
法等により製造することができる。また、相当するXが
一03O,R’の化合物は上記アルコール体をエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、塩化
メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒中、当量〜
10当量のトリエチルアミン、ピリジン等のアミンの存
在下、あるいはピリジンを溶媒として、−40℃〜室温
で、1〜10時間、当量〜10当量のメタンスルホニル
クロリド、パラトルエンスルホニルクロリド等のスルホ
ン酸塩化物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等の
スルホン酸無水物を作用させる方法などにより製造でき
る。一般式(I)においてRがヒドロキシメチル基で表
わされる化合物は、例えば、前記の方法で製造した14
−置換−2−(1−メチルエチル)−5,9,If−)
ジメチル2.4,8.12−テトラデカテトラエノン酸
エステル類よりエチルエーテル、テトラヒドロフラン等
のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘ
プタン等の溶媒中−70℃〜50℃で、水素化ジイソブ
チルアルミニウム等の金属水素化物、水素化アルミニウ
ムリチウム等の金属錯化合物を当量〜10当量用いる反
応によりエステル基のみを還元することにより製造でき
る。
一般式(I)においてRがホルミル基で表わされる化合
物は、例えば、前記の方法で製造した14−置換−2−
(1−メチルエチル)−5,9゜13−トリメチル2.
4,8.12−テトラデカテトラエン−1−オールより
、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘ
キサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒、エチルエーテル
、酢酸エチル等の溶媒中、重量比で5倍〜20倍の粉末
二酸化マンガン、マンガン酸バリウム等の酸化剤をO℃
〜50℃で、1時間〜50時間作用させる方法などによ
り製造することができる。一般弐〇N (1)においてRが−CHOR”で示される化合物の内
、R2がトリメチルシリル基である化合物は、たとえば
、前記の方法で製造した14−置換−(1−メチルエチ
ル)−5,9,13−1−ジメチル2,4,8.12−
テトラデカテトラエナールより塩化メチレン、クロロホ
ルム、酢酸エチルなどの溶媒中又は無溶媒で、当量から
10当量のトリメチルシリルニトリルを触媒量のシアン
化金属−18−クラウン−6−エーテル錯体の存在下で
、−20℃〜50℃で、30分〜5時間作用させ製造す
ることができ、この化合物をテトラヒドロフラン、メタ
ノール等の溶媒に溶解後、0.1〜3規定の塩酸、硫酸
等の鉱酸水溶液をθ℃〜室温で、5分〜5時間作用させ
る方法、又はテトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒
中、−20℃〜室温で、触媒量からIO当量のフッ化テ
トラブチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウ
ム類を作用させる方法などによってR2が水素原子であ
る化合物、シアノヒドリン体、15−置換−2ヒドロキ
シ−3−(1−メチルエチル)−6゜10 144リメ
チル3.5.L、13−ペンタデカテトラエンニトリル
を製造することができる。R2が1−エトキシエチル基
である一般式(1)で表わされる化合物は、前記シアノ
ヒドリン体より、エチルエーテル、酢酸、エチル等の溶
媒中当量〜10当量のエチルビニルエーテルを触媒量の
塩酸、硫酸などの鉱酸、パラトルエンスルホン酸などの
有機強酸の存在下、−20℃〜室温で、30分〜5時間
作用させるなどの方法により製造することができる。
本発明の化合物から次のルートによって抗発癌プロモー
ター及び抗腫瘍剤として有用なザルコツイトールAに導
くことができる。
ザルコツイトールAの合成ルート(例)ザルコフィトー
ルA すなわち、本発明に係る化合物中、一般式(I)おいて
Rが−CHOR”で示される化合物の内、R2がトリメ
チルシリル基あるいはl−エトキシエチル基で表わされ
る化合物より、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等
のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素系溶媒又はn−ヘキサン、n−へブタン等の飽和炭
化水素系?容媒中、当量から5当量のリチウムジイソプ
ロピルアミド、ヘキサメチルジシラザンナトリウムアミ
ド、水素化ナトリウムなどの塩基を、−70°C〜lO
O°Cで、5分〜10時間作用させる方法などにより環
化体、l−ヒドロキシ−2−(1−メチルエチル)、−
5,9,13−1リメチル2,4゜8.12−シクロテ
トラデカテトラエン−1−カルボニトリル誘導体を製造
することができる。この環化体より、テトラヒドロフラ
ン、メタノールなどの溶媒中、0.1〜3規定の塩酸、
硫酸等の鉱酸水溶液を0°C〜室温で、5分〜5時間作
用させる方法、又はテトラヒドロフラン、ジオキサン等
の溶媒中、−20°C〜室温で、触媒量からIO当量の
フッ化テトラブチルアンモニウム等のテトラアルキルア
ンモニウム類を作用させる方法などによって1−ヒドロ
キシ−2−(1−メチルエチル)−5,9,13−1−
リフチル2,4,8.12−シクロテトラデカテトラエ
ン−1−カルボニトリルを製造することができる。この
シアノヒドリン体は、そのエチルエーテル、酢酸エチル
等の有機溶媒の溶液を炭酸水素すI−IJウム水溶液と
0°C〜室温で、5分〜5時間作用させるなどの簡単な
操作でケトン体、2−(1−メチルエチル)−5゜9.
13−トリメチル2.4,8.12−シクロテトラデカ
テトラエン−1−オンに変換することができ、これより
エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶
媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒又は
n−ヘキサン、n−へブタン等の飽和炭化水素系溶媒中
 −70°C〜50”Cで、水素化ジブチルアルミニウ
ム等の金属水素化物又は水素化アルミニウムリチウム等
の金属錯化合物を当量〜5当量、5分〜5時間作用させ
る方法などによりザルコフィトールAを製造することが
できる。このルートはザルコフィトールA製造のための
工業上有利なルートであり、従って本発明の化合物はそ
の目的のために極めて重要な合成中間体である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により
限定を受けるものではない。
実施例1 ヒドロキシエステル体(14−ヒドロキシ−2−(1−
メチルエチル)−5,9,13−トリノチル2,4,8
.12−テトラデカテトラエノン酸エチル、713mg
、 2.03 mmol)の乾燥四塩化炭素(2mjり
溶液に、トリフェニルホスフィン(787mg、  3
. OOmmo4 )を加えかきまぜながら2時間加熱
還流し、原料消失を確認した。室温まで冷却後、n−へ
キサンを加え不溶のトリフェニルホスフィンオキシトを
濾別し、さらにn −ヘキサンにて洗浄した。濾液、洗
液を合わせ濃縮して得た残渣より、微量のトリフェニル
ホスフィンオキシトを除くため再度少量のn−ヘキサン
を加え、濾過、洗浄を行なった。濾液、洗液を濃縮して
得た残渣(720+wg、96%)は目的とする14−
クロロ−2−(l−メチルエチル)−5゜9.13−)
ジメチル2,4,8.12−テトラデカテトラエノン酸
エチルであったため、精製を行なわずに次の反応にその
まま使用できた。
IR(f i 1m)cm−’; 2960,2940
,2870.1710,1635,1445,1385
.1230,1195,1145.15O NMR(CDClx 、  250 MHz)  δp
pm  ;1.09’(d、J=6.9H2,6H,−
CH(CH,)2)、1.31  (t、J=7.IH
2,3H。
−CH2CH:I )、1.57,1゜70,1.80
  (each  bs、e−ach  3H,−C=
CCH3)1.9−2.2  (m、  8H,−CH
x CHz −) 、  2゜78  (hep、J=
6.9Hz、  IH,cH(CH2L )、  3.
98 (b s、  2H,CHI CA’) 。
4.23 (q、J−7,1Hz、2H,−CH,CH
3)  、5.1  (m、  l  肥 −C=CC
H35、47  (b t 、  J = 6.5 H
z 、   C= CHCH2)6.53.6.54 
 (each  bd、J=12.0Hz、  e a
 c h   I H,−C=CH−CH=C−)実施
例2 ヒドロキシエステル体(14−ヒドロキシ−2(1−メ
チルエチル)−5,9,13−トリメチルテトラデカ2
,4,8.12−テトラエノン酸エチル、71.0mg
、 0:20 mmo#) 、S−コリジン(26,7
mg、 0.22 m5jo1) 、塩化リチウム(8
,5mgX0.20 mmol ) 、ジメチルホルム
アミド1mlの混合物に、窒素雰囲気下、氷水浴上でか
きまぜながらメタンスルホニルクロリド(25゜211
1g、 0.22 mmol)を加えた。同温度で5時
間撹拌を続け、原料の消失を確認後、水、エチルエーテ
ルを加え、有機層を分離した。有機層の水洗、乾燥(M
gS04)、濃縮の後得た残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル=10:1
)に付し、目的とする分画部より14−クロロ−2−(
1−メチルエチル)−5,9,13−トリメチル2,4
,8.12−テトラデカテトラエノン酸エチル(64,
6mg、86%)を得た。
実施例3 アルゴン雰囲気中、14−クロロ−2−(1−メチルエ
チル)−5,9,13−1リメチル?4.8.12−テ
トラデカテトラエノン酸エチル(670mg、 1.8
1 mmoJ)を乾燥トルエン20m1に溶解し、エタ
ノール−ドライアイス浴上で冷却、撹拌下、水素化ジイ
ソプロピルアルミニウムの1Mトルエン溶液4mj!を
徐々に加えた。30分後、原料消失を確認し、1.5 
m lの水を加え、浴をはずしよく撹拌した。乾燥剤(
無水硫酸マグネシウム)を加えさらにかきまぜ、濾過、
濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、n−へキサン:酢酸エチル(12: 1)で
展開すると目的の分画部からアルコール体(14−クロ
ロ−2−(1−メチルエチル)−5,9゜13−トリメ
チル2,4.8.12−テトラデカテトラエン−1−オ
ール、492mg、79%)が得られた。
IR(f i 1m)c「’;3360.2980.2
940.2890,1445.1385,1265.1
010 1ON (CDCIl、250MHz)  δppm 
 ;1.06  (d、J=6.8Hz、6H,−CH
(CH,)2)、1.58,1.70,1.75  (
eachbs、each  3H,−C=CCH3)、
1.92.2  (m、8H,CHI CHI  )、
2.47(hep、J=6.8Hz、IH,−CH(C
Hx )* )、3.98  (bs、2H,−CHI
 C1)。
4.23  (bs、2H,CHt OH)、5.09
(m、LH,C=CHCHz  )、5.47  (b
t、J=6.7Hz、   C=CHCHz   )、
6.13.6.”16  (each  d、J=12
.0Hz、ea c h   I H,−C=CH−C
H=C−)。
実施例4 実施例3で得られたアリルアルコール体(14−クロロ
−2−(1−メチルエチル)−5,9゜13−トリメチ
ル2,4,8.12−テトラデカテトラエン−1−オー
ル(492mg、 1.51mmoA)ノ塩化メチレン
(22mjり溶液に粉末状としたマンガン酸バリウム(
8,5g)を加え、アルゴン雰囲気下、激しくかきまぜ
た。8時間後、原料の消失を確認し、濾過、洗浄で得た
濾液、洗液を合わせ濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=15
:1)に付し、精製すると目的とする14−クロロ−2
−(1−メチルエチル)−5,9,13−トリメチル2
,4.8.12−テトラデカテトラエナール(468m
g、  95%)が得られた。
I R(f i 1m) cm−五;2970.293
0.28B0,1670,1630,1445,139
0.1295,1265,1135NMR(CDCII
s 、250 MHz)δppm  ;1.04 (d
、J=1.0Hz、6H,−CI((C−b工)t、1
.59,1.70 (each  bs、each  
3H,−C=CC旦3)、1.87  (d。
J = 1.3 Hz、  3 H,−C=CCH3)
 、  1.9−2.2 (m、  8H,−CHz 
CHt −)、、  2.89(hep、J=7.0H
z、LH,−CH(CH3)り、3.98 (bs、2
H,C且t CJり 。
5.09 (m、IH,−C=CCH3)、5.47 
 (bt、  J=6.5Hz、  IH,−C=CH
CHz  )、6.82  (d、J=12.0Hz、
IH。
−C=CH−CH=C(CHO)−)、  7.1 1
(d、J=12、OHz、  −C=CH−CH=C(
CHO)−)、  10.27  (s、  IH,−
CHo)  。
参考例1 実施例4で得たホルミル体(14−クロロ−2−(1−
メチルエチル)−5,9,liトリメチル2,4,8.
12−テトラデカテトラエナール、468mg、 1.
44 mmol)をトリメチルシリルニトリル(0,2
5m1. 1.87 mmof)に溶解し、窒素雰囲気
下、氷水浴上でかきまぜながら極少量のシアン化カリウ
ム/18−クラウン6−エーテル錯体を加えた。2時間
後、原料の消失を確認し、過剰のトリメチルシリルニト
リルを留去すると15−クロロ−3−(1−メチルエチ
ル)−6,10,14−トリメチル−2−(トリメチル
シロキシ)3.5,9.13−ペンタデカテトラエンニ
トリル(610mg、定量的)が得られた。
IR(f ilm)cm−’;2960,2930.2
8B0.2320,1445,1255.1080.8
75,845 NMR(CDC(lx 、250MHz) δppm 
 ;1.11.1.15 (each  d、J=6.
9Hz。
each  3H,CH(CHs)z)、1.60゜1
.71,1.77  (each  s、each  
3H。
C=CCH3)、1.9 2.2 (m、8H,CHz
 CHt  )、2.64 (hap、J=6.9Hz
IH,CHCCHs )t )、3.99 (s、IH
CH2)、5.33  (s、  I H,−CHCN
)。
5.48  (bt、  J=6.5Hz、  IH,
−C=CCH3)、  6.04. 6.25  (e
ach   d、  J=11.3Hz、  each
   IH,−C=CH−CH=C−)  。
参考例2 参考例1で得た15−クロロ−3−(l−メチルエチル
)−6,10,14−トリメチル−2=トリメチルシロ
キシ3.5,9.13−ペンタデカテトラエンニトリル
(58mg、  0.14 mmol)のテトラヒドロ
フラン溶液(2mg>を0℃に冷却し、IN塩酸(0,
5m j! )をゆっくり滴下した。
この温度で10分間撹拌後、飽和食塩水(5mjりを加
え、エーテル(10mj!x2回)で抽出した。
有機層を飽和食塩水(5mg)で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧上留去し、得られる残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−へキサン
:酢酸エチル−10: 1)で精製すると、15−クロ
ロ−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)−6,
10,14−1リメチル3,5,9.13−ペンタデカ
テトラエンニトリル(38mg、75%)が得られた。
IR(f ilm)am−’;3450.2960.2
930.2875.2B60,2320,1650.1
445.13B5,1265.1020.93O NMR(CD Clx 、250 MHz)δppm 
 ;1.14,1.28  (each  、d、J=
6.8Hz。
each  3H,CH(C旦5)2)、1.59゜1
.71,1.79  (each  s、each  
3H。
C=CCH3+  )  、   1.90   2.
20   (m、   8H。
CHz  CHz   )、2.27  (d、J=5
.5Hz。
IH,OH)、2.62  (hep、J=6.8Hz
IH,C旦t  (CHs ) t ) 、  3.9
9  (s、  2 H。
CHz  Cjり 、  5.09  (m、  L 
H,C=CCH3)、5.29  (d、J=5.5H
z、LH。
CHCN)、5.48  (bt、J=6.4Hz、i
f(。
−C=C且CHt   )、6.14,6.34  (
each  d、J=11.4.11.5H2,eac
h   IH,−C=CH−CH=C−)  。
参考例3 15−クロロ−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチ
ルl−6,10,14−)リメチル3゜5.9.13−
ペンタデカテトラエンニトリル(204mg、  0.
56 mmoj’)およびエチルビニルエーテル(10
0μm、  0.96 mmol)のジクロロメタン溶
液(5mlりを窒素雰囲気下、氷水上でかきまぜながら
極少量のパラトルエンスルホン酸を加えた。10分後飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液<15m1)およびn−ヘ
キサン:エーテル(1:1)溶液20mlを加え、有機
層を分離し、水層をn−ヘキサン:エーテル(1: 1
) 9a液2Qm1で数度抽出した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧上溶媒を留去し、得られる残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n −ヘキ
サン:酢酸エチル−20:1)で精製すると15−クロ
ロ−2−(l−エトキシエトキシ)−3−(l−メチル
エチル)−6,10,14−トリメチル3,5,9.1
3−ペンタデカテトラエンニトリル(207mg、  
85%)が得られた。
rR(f  i  1m)am−’;2960. 29
30. 1445、 1385. 1262. 114
0. 1080、 1050. 1020. 930゜
N M R(CD CI 3 、 250 M Hz 
)  δppm  ;1.06−1.25  (m、9
8.CH,CHI  O,CH(CH3)り、1.35
,1.38  (eachd、  J=5.5.7.9
Hz、  3H,CHi  CHO)。
1.5B、  1.70. 1.77  (each 
  s、  each   3H,C=CCH3)、 
 1,90  2.30(m、  8H,CHI  C
HI   )、  2.60  (hep、  J−6
,8Hz、  I H,CH(CH3)z  )3.4
5−3.74  (m、2H,QC旦2CH:l)3.
98  (s、  2H,CHz  Cjり  、  
4.7 ?、  4.99  (each   q、 
 J=5.5Hz、  11−(、0CHCHs  )
  、  5.1 0  (b r s、  I H,
C=CCH3)、  5.29. 5..34  (e
ach   s、  IH,CHCN)、  6.09
  (d、  J=11.4Hz。
IH,−C=CH−CH=C−)、  6.32  6
.35  (each   d、  J=11.4Hz
、  LH,−C=CH−CH=C−)  。
参考例4 ヘキサメチルジシラザンのナトリウムアミド(217m
g、  1.18 mmol)の乾燥テトラヒドロフラ
ン溶液(5,5mlを、アルゴン雰囲気下、40℃の油
浴上で撹拌し、これにシアンヒドリントリメチルシリル
エーテル体(15−クロロ−3−(1−メチルエチル)
−6,10,14−)リフチル−2−トリメチルシロキ
シ3,5,9.13−ペンタデカテトラエンニトリル(
100mg。
0.23a+mol)の乾燥テトラヒドロフラン溶液(
4,5mlりを15分を要し滴下した。この温度で15
分間撹拌後、氷水浴上でかきまぜながら飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を加え反応を停止した。
テトラヒドロフランを減圧留去後、有機物をエーテル抽
出して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
、(n−ヘキサン:酢酸エチル−60:1)に付し、2
−(l−メチルエチル)〜59.13−トリメチル−1
−トリメチルシロキシ2.4.8.12−シクロテトラ
デカテトラエン−1−カルボニトリル(24,6mg、
  27%)と2−(1−メチルエチル”)−5,9,
13−)リフチル2,4,8.12−シクロテトラデカ
テトラエン−1−オン(16,6mg、24%)を得た
以下に2−く1−メチルエチル)−5,9,13−トリ
メチル−1−トリメチルシロキシ2,4゜8.12−シ
クロテトラデカテトラエン−1−カルポニトリルのNM
Rを示す。
NMR(CDCffi3,250MHz)δppm  
;0.23 (S、  9.H,S i  (C,、!
XLL)3 )、  1.09.1.15 (each
  d、J=6.7Hz、each  3H,CH((
:Hs )2 )、1.50.1゜62 (each 
 bs、each  3H,−C=CC且s )、1.
70 (d、J=1.3Hz、3HC=CCHa )、
2.0 2.2 (m、8H,C且2 CHz  ) 
、’ 2゜51  (hep、J=6゜7Hz。
IH,−CH(CH,)t )、2.55,2.65(
each  d、j=14.2Hz、each  IH
,−CI−L、H工CN−)、4.94 (bt、J=
6.1Hz、LH,C=CHCH2)、5.15(b 
t、J=5.6 Hz、L H,C=CHCH2)。
6.17.6.44 (each  d、J=11.8
Hz。
e a c h  I H,−C=CH−CH=C−)
参考例6 C2115 ヘキサメチルジシラザンのリチウムアミド(205mg
、  1.11  mmoff )の乾燥ヘキサンーヘ
ンゼン溶液(1:4,5rnn)を90”Cの油浴上か
きまぜ、これにシアンヒドリンエトキシエチルエーテル
体(15−りCIC!−2−(1−エトキンエトキシ)
−3−(1−メチルエチル)〜6.10゜14−トリメ
チル3.5,9.13〜ペンタデカテトラエンニトリル
(115mg、  0.26  mmoffi)の乾燥
ベンゼン溶液(6mffi)を20分を要し滴下した。
この温度で5分かきまぜた後、氷水浴上かきまぜながら
飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層をエーテ
ル(20mxx2)で抽出後、)8媒を減圧上留去する
と1−(1−エトキシエトキシ)−2−(1−メチルエ
チル)−5,9,13−トリメチル2,4.8.12−
シクロテトラデカテトラエン−1−カルボニトリル(5
1,6n+g。
50%)がジアステレオマーの混合物として得られた。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:エーテル=20 : 1)に付すと上記構造式で
示される1異性体が得られた。
JRN i 1m)cm−’;2975,2940,1
450.1140,1025,940゜N M R(C
D CQ 3  250 M Hz )δppm  ;
1.10.1.14 (each  d、J=6.7H
z。
each    3H,(、H(C二H3)z  、 
  1.22  (t。
J=7.1Hz、3H,CH3CHt O)、1.28
(d、J=5.4Hz、3H,CHz CHO)。
1.49,1.68,1.71 (each  s、e
ach3H,C几j−C=C−)、1.95−2.28
(m、  8 H,CH2C=C) 、  2.60 
 (h c。
p、IH,J=6.7Hz、CH(CH:+  )z 
 )2、72 、 2.89  (e a c h  
 d 、  J = 14.7 Hz 。
each   IH,C1,C■1CCN)、3.58
(q、J=7.1Hz、2H,0CH2cri:+  
)4.8.9  (q、J=5.4Hz、  IH,−
0CI!−CH3)、  4.’86  5.00. 
5.06  5.18  (each  m、  ea
ch   IH,−CH−CHz  −)6.28  
(brs、2H,−C=CH−CH=C−)。
参考例7 l−(1−エトキシエトキシ)−2−(1−メチルエチ
ル)−5,9,13−1−リメチル2.4゜8,12−
シクロテトラデカテトラエン−1−カルボニトリル(3
1,8mg、 0.08 mmoj2 )のメタノール
溶?(I(3mff)を氷水浴上かきまぜ極少量のパラ
トルエンスルホン酸を加えた。この温度で1時間かきま
ぜた後、飽和塩化ナトリウム水溶液(3mりを加え、エ
ーテル(10mj2x2)で抽出した。微圧下溶媒を留
去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル−7:1)で精製する
と2(l−メチルエチル)−5,9,13−1リメチル
2,4.8.12−シクロテトラデカテトラエン−1−
カルボニトリル(13,7mg、60%)が得られた。
NMRCCDCe:1.250MHz) 619m  
il、15,1.19  (each  d、J=6.
7Hz。
each  3H,CH(C旦:1)Z)、1.55゜
1.63.1.69  (each  s、each 
 3H。
CH3C=C) 、  1.94 2.35  (m、
  8 H。
CH2C=C) 、  2.51  (he P、  
J=6.7Hz、IH,C旦(CH3) 2) 、  
2.66. 2.73  (each   d、  J
=14.IHz、  2H。
CH,C旦、CCN)、2.89  (brs、  I
H,OH)、4.93,5.24  (each   
brt、J=5゜3Hz  、   e  a  c 
 h     I  H,−C=CH−CHz  −)
  。
6.22,6.42  (each   d、  J=
11.IH2゜each  IH,−C=C且−CH−
(1)。
参考例8 シアノヒドリン体(1−ヒドロキシ−2−(lメチルエ
チル)−5,9,11−トリメチル2゜4.8.12−
シクロテトラデカテトラエンカルボニトリル(78,0
mg、 0.25 mmof )をエチル上2mlの飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液と共に10分間撹拌した。
原料の消失を確認後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、濃縮して得た残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エ
チル7:1)に付し、目的とする2−(1−メチルエチ
ル)−5,9,13−トリメチル2. 4. 8. 1
2−シクロテトラデカテトラエン−1−オン(58,0
mg、75%)を得た。
参考例9 ルエチル)−5,9,13−トリメチル248.12−
シクロテトラデカテトラエン−1−オン、137mg、
  0.48 mmoj)の乾燥トルエン2゜5ml溶
液に、−70℃の冷媒浴上かきまぜながら、水素化ジイ
ソブチルアルミニウムの1Mトルエン溶液0.6 m 
lを滴下した。1時間後、原料の消失を確認し、0.2
5m1の水を加え、浴をはずしよく撹拌した。無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、撹拌し、濾過後、濃縮して得た
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
、11−ヘキサン:酢酸エチル12:1)にて精製し、
目的とするザルコツイトールA(125mg、88%)
を得た。
出 願 人 三菱化成株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、Rは−CO_2R^1(R^1はC_1〜C_
    4の低級アルキル基又はフェニル基を示す。)、ヒドロ
    キシメチル基、ホルミル基又は−CHOR^2(R^2
    は水素原子、トリメチルシリル基又は1−エトキシエチ
    ル基を示す。)を表わし、Xはハロゲン原子又は−OS
    O_2R^3(R^3はハロゲン原子で置換されていて
    もよいC_1〜C_4の低級アルキル基又はC_1〜C
    _4の低級アルキル基で置換されていてもよいフェニル
    基を示す。)を表わす。 また式中、二重結合Δ^2、Δ^4、Δ^6及びΔ^1
    ^2のうちΔ^8及びΔ^1^2はE型の立体配置をと
    り、共役二重結合を形成しているΔ^2及びΔ^4はそ
    れぞれ独立して(Z、E)型、(E、E)型、(Z、Z
    )型又は(E、Z)型の立体配置をとる。〕で表わされ
    る鎖状テルペン系化合物。
JP18171089A 1989-07-14 1989-07-14 鎖状テルペン系化合物 Pending JPH0348633A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171089A JPH0348633A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 鎖状テルペン系化合物
DE69018531T DE69018531T2 (de) 1989-07-14 1990-07-13 Monocyclische Terpen-Derivate.
EP90113444A EP0408053B1 (en) 1989-07-14 1990-07-13 Monocyclic terpene derivatives
AT90113444T ATE121074T1 (de) 1989-07-14 1990-07-13 Monocyclische terpen-derivate.
DK90113444.5T DK0408053T3 (da) 1989-07-14 1990-07-13 Monocycliske terpenderivater
CA002021172A CA2021172A1 (en) 1989-07-14 1990-07-13 Monocyclic terpene derivatives
ES90113444T ES2073481T3 (es) 1989-07-14 1990-07-13 Derivados terpeno monociclicos.
US07/555,999 US5118827A (en) 1989-07-14 1990-07-16 Monocyclic terpene derivatives
US07/849,576 US5292911A (en) 1989-07-14 1992-03-10 Monocyclic terpene derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171089A JPH0348633A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 鎖状テルペン系化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348633A true JPH0348633A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16105506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18171089A Pending JPH0348633A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 鎖状テルペン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462616A3 (ja) * 1990-06-20 1994-04-20 Mitsubishi Chem Ind
WO2006134748A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 Hayashi Yarn Twisting Co., Ltd. 耐熱性布帛とこれを用いた衣類及び耐熱手袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462616A3 (ja) * 1990-06-20 1994-04-20 Mitsubishi Chem Ind
WO2006134748A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 Hayashi Yarn Twisting Co., Ltd. 耐熱性布帛とこれを用いた衣類及び耐熱手袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267702B2 (ja) 抗腫瘍アシルフルベンの全合成
JPH02288845A (ja) ナフタレン誘導体の製法及びその合成中間体
JPH0348633A (ja) 鎖状テルペン系化合物
JP2917552B2 (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
US5254708A (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
JPH0348650A (ja) 単環性テルペン誘導体
US5231208A (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
EP0408053A2 (en) Monocyclic terpene derivatives
JP3097678B2 (ja) アファノルフィン中間体
JP2836117B2 (ja) 光学活性3級アリルアルコールの製造法
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
JP2003506431A (ja) アルファ−クロロエポキシ経由の酸の製法
JPH03190832A (ja) 光学活性ザルコフィトールaの製造方法
JPH03170449A (ja) 共役ジエンを有する鎖状テルペン類
JPH03170448A (ja) 鎖状テルペン系化合物
JPH0551342A (ja) 鎖状テルペン類
JPH02311473A (ja) 縮環性ラクトン及びその製造法
JPS631309B2 (ja)
JPH0430951B2 (ja)
JPS62108860A (ja) レチノイド誘導体
JPS6377853A (ja) イソカルバサイクリン類およびその製造法
JPH04352781A (ja) 環状エーテル類
JP2002114738A (ja) 新規ケトン化合物とそれを用いたトリメチルシクロヘキサンカルボン酸類の製造法
JPH04230238A (ja) 鎖状テルペン類
JPH0220616B2 (ja)