JP2002027774A - メカロス補償量算出装置およびメカロス補償制御装置 - Google Patents

メカロス補償量算出装置およびメカロス補償制御装置

Info

Publication number
JP2002027774A
JP2002027774A JP2000204169A JP2000204169A JP2002027774A JP 2002027774 A JP2002027774 A JP 2002027774A JP 2000204169 A JP2000204169 A JP 2000204169A JP 2000204169 A JP2000204169 A JP 2000204169A JP 2002027774 A JP2002027774 A JP 2002027774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
loss
load
mechanical loss
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000204169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672481B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ito
信之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000204169A priority Critical patent/JP3672481B2/ja
Publication of JP2002027774A publication Critical patent/JP2002027774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672481B2 publication Critical patent/JP3672481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メカロス量を正確に把握し、それを用いて補
償制御することにより、速度制御装置および張力制御装
置の負担を減じ、速度制御装置および張力制御装置のゲ
インを上げることを可能にして、高い速度制御精度およ
び張力制御精度を得る。 【解決手段】 単一駆動系または連続製造ライン駆動系
において、無負荷時の駆動モータ8主回路電圧、主回路
電流、および実績回転数から無負荷損を演算により算出
し、また、上記駆動モータ8の負荷損を時々刻々算出
し、これら無負荷損と負荷損とからメカロス補償量を求
めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、単一駆動系およ
び連続製造ライン駆動系において、例えば、速度制御精
度、張力制御精度、および揃速精度の向上を図るメカロ
ス補償量算出装置およびメカロス補償制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】単一駆動系および連続製造ライン駆動系
の代表的な制御ブロックの例を下記に述べる。図6は、
速度制御系の制御ブロック図である。図において、1は
速度設定器、5は可変速装置内の速度制御装置、6は可
変速装置内の電流制御装置、7は可変速装置内サイリス
タ主回路、8は駆動モータ、9は速度検出装置である。
【0003】次に、図6の動作を説明する。速度設定器
1からの速度指示値が、可変速装置内速度制御装置5に
出力される。この速度制御装置5の出力は電流制御装置
6、可変速装置内サイリスタ主回路7によりモータ主回
路電流に変換され、最終的に駆動モータ8に出力され
る。駆動モータ8の回転速度は、速度検出装置9により
検出され、その速度実績Nが速度制御装置5に帰還さ
れ、速度設定器1の設定値と同一になるように制御され
る。
【0004】図7は、連続製造ラインにおける速度制御
と張力制御の制御ブロック図である。図において、2は
製造ライン材料の張力実績値、3は測定された張力実績
値、4は比例積分器である。なお、図6と同一の構成要
素には同一符号を付して説明を省略する。
【0005】次に、図7の動作を説明する。張力実績値
3が張力設定値2と同一となるように比例積分器4の出
力が、補正値として速度設定器1の設定値に加算され、
可変速装置内速度制御装置5に出力される。この速度制
御装置5の出力は電流制御装置6、可変速装置内サイリ
スタ主回路7によりモータ主回路電流に変換され、最終
的に駆動モータ8に出力される。モータ8の回転速度
は、速度検出装置9により検出され、その速度実績Nが
速度制御装置5に帰還され、速度設定器1の設定値と同
一になるように制御される。
【0006】図8は、連続製造ラインにおける巻き戻し
または巻き取り張力制御の制御ブロック図である。図に
おいて、15は張力−トルク変換演算装置、16は巻き
戻しまたは巻き取りロールの半径演算装置、17は材料
速度検出器、18は巻き戻しまたは巻き取りロールの直
径(ダイヤ)演算装置、19は慣性補償量演算装置、2
0は可変速装置内可変リミッタ制御装置、21は速度制
限設定器、22はメカロス補償制御用テーブルである。
【0007】次に、図8の動作を説明する。材料速度1
7すなわち巻き戻しまたは巻き取りロール周速と、速度
検出器9からのロール回転数実績速度とから、直径演算
装置18でロール直径を演算し、ロール半径演算装置1
6により巻き戻しまたは巻き取りロールの半径を得る。
比例積分器4により、張力実績値3が張力設定値2と同
一となるように補正値を張力設定値2に加算し、張力−
トルク変換演算15によりトルク指令値を得る。
【0008】材料速度17とロール直径演算装置18の
出力結果から、慣性補償量演算装置19で加減速時の慣
性補償量を演算して、加減速時に一定の張力制御を実現
する目的でトルク指令値に加算する。また、張力制御の
精度を上げる目的で、予めメカロスを実測して、速度検
出装置9からのロール回転数を関数としたメカロステー
ブル22を作成しておき、ロール回転数に応じたメカロ
ス補正量を一定の張力制御を実現する目的でトルク指令
値に加算する。
【0009】このトルク指令値は、可変リミッタ制御装
置20にリミッタ値として設定され、その出力は可変速
装置内サイリスタ主回路7によりモータ主回路電流に変
換され、最終的に駆動モータ8に出力される。ここで使
用されているメカロス補償制御用テーブル22は、無負
荷運転において測定した負荷トルクを速度の関数でテー
ブル化したものである。なお、21は材料破断時に暴走
を防止するための速度制限設定器である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の制
御ブロックでは、製品品質に係わる速度制御精度および
張力制御精度の向上要求には十分対応できないという問
題があった。
【0011】この発明はこのような問題を解決するため
になされたものであり、メカロス量を正確に把握し、そ
れを用いて補償制御することにより、速度制御装置およ
び張力制御装置の負担を減じ(偏差値を減少させる)、
速度制御装置および張力制御装置のゲインを上げる(応
答速度を速くする)ことを可能にして、高い速度制御精
度および張力制御精度を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るメカロス
補償量算出装置は、単一駆動系または連続製造ライン駆
動系において無負荷時の駆動モータ主回路電圧、主回路
電流、および実績回転数から無負荷損を演算により算出
し、また、上記駆動モータの負荷損を時々刻々算出し、
これら無負荷損と負荷損とからメカロス補償量を求める
ようにしたものである。
【0013】また、この発明に係るメカロス補償制御装
置は、上記メカロス補償量算出装置の出力を、単一駆動
系または連続製造ライン駆動系の駆動モータの可変速装
置内電流制御装置に入力するようにしたものである。
【0014】また、この発明に係るメカロス補償制御装
置は、連続製造ライン駆動系が速度制御と張力制御を行
うものである。
【0015】また、この発明に係るメカロス補償制御装
置は、連続製造ライン駆動系が巻戻しロールまたは巻取
りロールの張力制御を行うものである。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.先ず、この発明に
おけるメカロスの測定および演算の原理を説明する。メ
カロスと呼ばれているものは、主に駆動モータの銅損、
漂遊負荷損に代表される負荷損と、機械損、鉄損に代表
される無負荷損に大別される。メカロスはこの2つを合
わせて総称されている。モータ側の負荷損に関しては、
すでに実験式も確立されており、これを使用して無負荷
損を正確に把握することが出来る。
【0017】図1は無負荷損を演算により求めこれを無
負荷損テーブルに納める際の説明図で、ここに示すよう
に、駆動モータの無負荷運転時の主回路電流、主回路電
圧、実績回転数を実測し、無負荷損を算出して、回転速
度を関数として無負荷損テーブルを得る。
【0018】図1において、可変速装置内サイリスタ主
回路7、駆動モータ8、および速度検出装置9は前記の
図6と同様である。10は主回路電圧検出器、11は主
回路電流検出器、12は無負荷損演算装置、13は無負
荷損テーブルである。
【0019】次に、図1の動作を説明する。駆動モータ
8の無負荷運転モードで主回路電圧検出装置10から検
出された主回路電圧Vと、主回路電流検出器11から検
出された主回路電流Iと、速度検出装置9から検出され
た実績回転速度Nとから無負荷損演算装置12で無負荷
損を算出して、回転速度を関数とした無負荷損テーブル
13に格納する。この方法により正確な無負荷損失を得
ることができる。
【0020】無負荷損を数式で求めると次のようにな
る。 無負荷損=メカロス測定値−負荷損 =(974・ Va・ I)/N−974(I2 Ra+2I)/N Va:主回路電圧 N :実績回転数 I :主回路電流 2I :モータブラシ損 Ra:モータ主回路抵抗 I2 Ra :電機子抵抗損
【0021】負荷損は時々刻々の電流指令値および駆動
モータ実績回転数から次の式で求められる。 負荷損=974(I2 Ra+2I)/N N :実績回転数 I2 Ra :電機子抵抗損 I :主回路電流指令値 Ra :モータ主回路抵抗 2I:モータブラシ損
【0022】図2に負荷損、無負荷損の測定および演算
のブロック図を示す。このようにして得たメカロス補償
制御量を高速応答である電流制御装置6に指令値として
入力するものである。
【0023】上記は、主に直流可変速ドライブについて
述べたが、ベクトル制御を行う交流可変速ドライブにお
いても下記モータ負荷損の演算式を中心に同様のことが
実現できる。 負荷損=974{K1 ・α・ r1 (Id2 +Iq2 ) +K2 ・α・ r2 ・Iq2 +E}/N N :実績回転数 α:各抵抗温度補正係数でモータ実温度tの関数 Id:磁束分電流値 K1 、K2 :各定数 Iq:トルク分電流値 K1 ・α・ r1 ・(Id2 +Iq2 ):一次銅損 K2 ・α・ r2 ・Iq2 :二次銅損
【0024】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2を示すブロック図で、実施の形態1で得たメカロ
ス補償量を用いた連続製造ライン駆動系のメカロス補償
制御装置を示す。速度設定器1乃至速度検出装置9まで
は前記の図6と同様である。10は駆動モータ8の主回
路電圧検出器、11は主回路電流検出器、12は無負荷
損演算装置、13は無負荷損テーブル、14は負荷損演
算装置である。
【0025】次に動作を説明する。駆動モータ8の無負
荷運転モードで主回路電圧検出装置10から検出された
主回路電圧Vと、主回路電流検出装置11から検出され
た主回路電流Iと、速度検出装置9から検出されたされ
た実績回転速度Nとから、無負荷損演算装置12で無負
荷損を算出して、回転速度を関数とした無負荷損テーブ
ル13に格納する。
【0026】実際の運転時に、負荷損演算装置14にお
いて、主回路電流指令値と実績回転速度から時々刻々の
負荷損を算出し、これに、実績回転速度対応にて上記の
無負荷損テーブル13から得られる無負荷損を加算し、
メカロス補償量として可変速装置内電流制御装置6に入
力する。こうすることにより高速応答の電流制御ループ
でメカロス補償が行われ、速度制御装置5の負担が減じ
られる(入力される偏差量が減少する)。
【0027】実施の形態3.図4はこの発明の実施の形
態3を示すもので、連続製造ライン駆動系の速度制御お
よび張力制御にメカロス補償制御を適用したものであ
る。12、13、14以外は前記の図7と同様であり、
また12、13、14は前記の実施の形態2と同様であ
る。
【0028】次に動作であるが、無負荷損演算装置1
2、無負荷損テーブル13、および負荷損演算装置14
によるメカロス補償制御の動作は前記の実施の形態1と
同様である。こうすることにより高速応答の電流制御ル
ープでメカロス補償が行われ、速度制御装置5および比
例積分器(張力制御装置)4の負担が減じられる(入力
される偏差量が減少する)。
【0029】実施の形態4.図5はこの発明の実施の形
態4を示すもので、連続製造ラインにおける巻き戻しま
たは巻き取りの張力制御にメカロス補償制御回路を適用
したものである。12、13、14以外は前記の図8と
同様であり、また12、13、14は前記の実施の形態
2と同様である。
【0030】次に動作であるが、無負荷損演算装置1
2、無負荷損テーブル13、および負荷損演算装置14
によるメカロス補償制御回路の動作は前記の実施の形態
1と同様である。こうすることによりメカロス補償量の
最適化が実現され、比例積分器(張力制御装置)4の負
担が減じられる(入力される偏差量が減少する)。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、駆動
系実測データから無負荷損および負荷損を演算で求め、
正確なメカロス補償量を算出できる。
【0032】また、このメカロス補償量を用いて、高速
応答の電流制御ループで補償制御を行うように構成した
もので、速度制御装置および張力制御装置の負担が減じ
られた結果(入力される偏差量が減少する)、速度制御
装置および張力制御装置のゲインを高く設定(応答を速
くする)でき、高い速度制御精度および張力制御精度を
得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るメカロス補償
量算出装置の無負荷損算出の説明図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るメカロス補償
量算出装置を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態2に係るメカロス補償
制御装置を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態3に係るメカロス補償
制御装置を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態4に係るメカロス補償
量算出装置を示すブロック図である。
【図6】 従来の単一駆動系および連続製造ライン駆動
系における速度制御ループを示すブロック図である。
【図7】 従来の連続製造ライン駆動系における速度制
御および張力制御のループを示すブロック図である。
【図8】 従来の連続製造ラインの巻き戻しまたは巻き
取りロールにおける張力制御のループを示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 速度設定器、 2 張力実績
値、3 張力実績値、 4 比例積
分器(張力制御装置)、5 可変速装置内速度制御装
置、 6 可変速装置内電流制御装置、7 可変速
装置内サイリスタ主回路、 8 駆動モータ、9 速度
検出装置、 10 主回路電圧検出器、
11 主回路電流検出器、 12 無負荷損
演算装置、13 無負荷損テーブル、 14
負荷損演算装置、15 張力−トルク変換演算装置、
16 ロール半径演算装置、17 材料速度検出
器、 18 ロール直径(ダイヤ)演算装
置、19 慣性補償量演算装置、20 可変速装置内可
変リミッタ制御装置、21 速度制限設定器。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H550 AA06 BB02 BB08 DD01 EE03 GG02 GG03 HA10 JJ04 LL07 LL14 LL15 LL22 LL23 LL48 LL49 MM04 MM09 5H572 AA04 AA05 BB02 BB07 DD01 EE04 EE06 GG02 GG03 HA11 HC01 JJ04 LL07 LL14 LL15 LL22 LL24 LL43 MM04 MM09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一駆動系または連続製造ライン駆動系
    において、無負荷時の駆動モータ主回路電圧、主回路電
    流、および実績回転数から無負荷損を演算により算出
    し、また、上記駆動モータの負荷損を時々刻々算出し、
    これら無負荷損と負荷損とからメカロス補償量を求める
    ようにしたことを特徴とするメカロス補償量算出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のメカロス補償量算出装置の出
    力を、単一駆動系または連続製造ライン駆動系の駆動モ
    ータの可変速装置内電流制御装置に入力するようにした
    ことを特徴とするメカロス補償制御装置。
  3. 【請求項3】 連続製造ライン駆動系が速度制御と張力
    制御を行うものであることを特徴とする請求項2記載の
    メカロス補償制御装置。
  4. 【請求項4】 連続製造ライン駆動系が巻戻しロールま
    たは巻取りロールの張力制御を行うものであることを特
    徴とする請求項2記載のメカロス補償制御装置。
JP2000204169A 2000-07-05 2000-07-05 メカロス補償量算出装置およびメカロス補償制御装置 Expired - Fee Related JP3672481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204169A JP3672481B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 メカロス補償量算出装置およびメカロス補償制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204169A JP3672481B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 メカロス補償量算出装置およびメカロス補償制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027774A true JP2002027774A (ja) 2002-01-25
JP3672481B2 JP3672481B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18701478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204169A Expired - Fee Related JP3672481B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 メカロス補償量算出装置およびメカロス補償制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032593A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
WO2023032182A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 三菱電機株式会社 電動機監視装置および電動機監視方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032593A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
CN103079978A (zh) * 2010-09-06 2013-05-01 三菱电机株式会社 电梯控制装置
KR101461349B1 (ko) * 2010-09-06 2014-11-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 장치
JP5737292B2 (ja) * 2010-09-06 2015-06-17 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
US9242833B2 (en) 2010-09-06 2016-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Control device of elevator
EP2615053A4 (en) * 2010-09-06 2017-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Control device for elevator
WO2023032182A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 三菱電機株式会社 電動機監視装置および電動機監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672481B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08325645A (ja) プロセスラインの張力制御装置
JP2002027774A (ja) メカロス補償量算出装置およびメカロス補償制御装置
JPH0699063B2 (ja) 慣性張力補償巻取繰出し装置
JP4967152B2 (ja) 巻取り・巻戻し装置及びその制御方法
JP3425514B2 (ja) 冷間圧延機の張力制御装置
JP3449305B2 (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JPS59149260A (ja) リ−ル巻取巻戻機の電動機制御装置
JPS59153754A (ja) 巻取機の張力制御方法
JP3696811B2 (ja) 張力制御用電動機の速度/トルク制御装置
JPH06206655A (ja) 張力制御装置
JP2791008B2 (ja) テープ移送装置の制御方法
JPH0592217A (ja) 張力制御装置
JPS63154593A (ja) シ−ト状材料の巻き戻し機または巻き取り機の張力制御方法および張力制御装置
JP3700899B2 (ja) リール制御方法
JP2004201359A (ja) モーター駆動制御装置
JPH07323312A (ja) 電動機の速度制御装置及び圧延材の張力制御装置
JPH01217752A (ja) 磁気テープ装置
SU1574311A1 (ru) Устройство дл управлени агрегатом перемотки полосы
JP3533780B2 (ja) 巻取り機用電動機の制御方法及びその制御装置
JP2000184779A (ja) 巻取機用直流電動機の制御方法
JPH11334956A (ja) 帯状材の張力制御方法及びその張力制御装置
JPH05307801A (ja) 長尺物巻き取り装置
JPH0466463A (ja) 巻取張力制御装置
JPS62821B2 (ja)
JPH06104247B2 (ja) リール駆動モータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees