JP2002020636A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002020636A
JP2002020636A JP2000313595A JP2000313595A JP2002020636A JP 2002020636 A JP2002020636 A JP 2002020636A JP 2000313595 A JP2000313595 A JP 2000313595A JP 2000313595 A JP2000313595 A JP 2000313595A JP 2002020636 A JP2002020636 A JP 2002020636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
styrene
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966443B2 (ja
Inventor
Yasuo Okumura
泰男 奥村
Masaru Kinoshita
勝 木下
Soutoshi Kimura
早斗子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000313595A priority Critical patent/JP4966443B2/ja
Publication of JP2002020636A publication Critical patent/JP2002020636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966443B2 publication Critical patent/JP4966443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性及び成形性に優れるとともに、剛性及
び耐衝撃性に優れる樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)スチレン系樹脂及び(B)環状ポ
リオレフィン系樹脂を、(A)/(B)=99/1〜5
0/50(重量比)の割合で含む樹脂組成物100重量
部に対して、(C)スチレン−ブタジエンブロック共重
合体2〜15重量部を配合して、スチレン系樹脂組成物
を調製し、この組成物でシートを形成する。(C)成分
は、スチレンブロックとブタジエンブロックとの割合
が、ブタジエンブロック/スチレンブロック=70/3
0〜25/75(重量比)であるスチレン−ブタジエン
ブロック共重合体であってよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品包装用容器な
どを成形するのに有用な熱可塑性樹脂組成物、この組成
物で形成されたシート及びそのシートで形成された容器
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に食品包装用容器に用いられるスチ
レン系樹脂シートは、スチレン系樹脂と、サラミ形状の
ゴムを有するゴム変性スチレン系樹脂とを含む樹脂組成
物を押出機でシート状に成形することにより製造されて
いる。スチレン系樹脂シートは、シートの剛性(弾性
率)と耐衝撃性とのバランスがよく、容器成形も容易で
ある。
【0003】しかし、一般のスチレン系樹脂のガラス転
移温度は100℃程度であるため、容器成形する際に
は、130℃程度の高温で成形する必要がある。さら
に、ガラス転移温度が100℃程度であるために、容器
の耐熱性が不充分で、例えば、電子レンジで食品を収容
して加熱すると、容器が変形する。また、スチレン系樹
脂は、水蒸気の透過性が高いため、液状物質を充填した
場合、長期間に亘り、保存できない。
【0004】一方、環状ポリオレフィン系樹脂は、60
〜160℃程度のガラス転移温度を有しており、非晶性
樹脂であるため、容器成形性にも優れる。また、水蒸気
バリア性が非常に高い。
【0005】しかし、環状ポリオレフィン系樹脂は、耐
衝撃性に劣り、他の樹脂との相溶性も劣る。特開平6−
255053号公報には、環状ポリオレフィン系樹脂と
他の熱可塑性樹脂との成形用熱可塑性樹脂積層シートが
開示され、特開平10−111402号公報には、環状
ポリオレフィン系樹脂と、ポリ(4−メチルペンテン−
1)やポリカーボネート等の透明熱可塑性樹脂とで海島
構造を形成した光拡散性アロイシートが開示されてい
る。しかし、これらのシートは、両樹脂が相溶していな
いので、成形性や剛性、耐衝撃性に劣る。
【0006】特開平7−258504号公報には、環状
ポリオレフィン系樹脂99〜80重量%とスチレン系エ
ラストマー1〜20重量%とを配合してなる透明高防湿
薬品包装用ポリマーアロイシートが開示され、特開平9
−1750号公報には、環状オレフィン成分を有するポ
リオレフィン60〜97.5重量%とスチレン系熱可塑
性エラストマー2.5〜40重量%とで構成され、さら
にこの樹脂組成物に0.1〜2重量%の界面活性剤を含
有する樹脂層を外層とする多層プラスチック容器が開示
されている。
【0007】しかし、これらの樹脂組成物の成形品にお
いても、耐衝撃性は充分でない。また、スチレン系樹脂
に比べて高価な環状ポリオレフィン系樹脂を多量に用い
るため、例えば、食品包装用容器などの汎用される用途
には適さない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、耐熱性及び成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物、こ
の組成物で形成されたシート及びそのシートで形成され
た容器を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、低温成形性が高く、
成形サイクルが短いとともに、剛性や耐衝撃性に優れる
熱可塑性樹脂組成物、この組成物で形成されたシート及
びそのシートで形成された容器を提供することにある。
【0010】本発明の更に他の目的は、水蒸気バリア性
に優れる熱可塑性樹脂組成物、この組成物で形成された
シート及びそのシートで形成された容器を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討の結果、熱可塑性樹脂、環状
ポリオレフィン系樹脂及び熱可塑性エラストマーを含む
樹脂組成物が、耐熱性及び成形性、耐衝撃性に優れるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明の樹脂組成物は、(A)
熱可塑性樹脂、(B)環状ポリオレフィン系樹脂及び
(C)熱可塑性エラストマーを含む。(C)成分は、少
なくとも(A)成分と共通する構成単位を含んでよい。
前記樹脂組成物において、(A)成分がスチレン系樹脂
であり、(C)成分がスチレン系熱可塑性エラストマー
(例えば、スチレン−ジエン系ブロック共重合体)であ
ってもよい。(C)成分において、軟質ブロックと硬質
ブロックとの割合(重量比)は、軟質ブロック/硬質ブ
ロック=80/20〜10/90、好ましくは70/3
0〜25/75程度である。(A)成分と(B)成分と
の割合(重量比)は、(A)/(B)=99/1〜40
/60、好ましくは90/10〜50/50程度であ
る。(C)成分の割合は、(A)成分と(B)成分との
合計100重量部に対して、0.5〜15重量部、好ま
しくは2〜15重量部程度である。(B)成分と(C)
成分との割合(重量比)は、(B)/(C)=30/7
0〜95/5程度である。前記樹脂組成物は、(A)ス
チレン系樹脂、(B)環状ポリオレフィン系樹脂及び
(C)スチレン−ジエン系ブロック共重合体を含む組成
物であって、(A)成分と(B)成分との割合(重量
比)が、(A)/(B)=99/1〜50/50程度で
あり、(C)成分の割合が、(A)成分と(B)成分と
の合計100重量部に対して、2〜15重量部程度であ
り、かつ(C)成分において、ジエンブロックとスチレ
ンブロックとの割合(重量比)が、ジエンブロック/ス
チレンブロック=70/30〜25/75程度であって
もよい。前記樹脂組成物は、少なくとも(B)成分が連
続相構造を形成してもよく、例えば、(A)成分と
(B)成分との共連続相構造や、(B)成分がマトリッ
クス相の(A)成分と(B)成分との海島構造であって
もよい。前記樹脂組成物は、さらに、(D)酸化チタン
を(A)成分と(B)成分との合計100重量部に対し
て0.1〜30重量部程度を含んでもよい。
【0013】本発明は、前記樹脂組成物で形成されたシ
ートも含む。また、本発明は、前記シートで形成された
容器(特に、液状又はゲル状物質を密封して充填するた
めに用いられる容器)も含む。
【0014】
【発明の実施の形態】[(A)熱可塑性樹脂]熱可塑性
樹脂としては、特に限定されず、種々の熱可塑性樹脂が
使用できる。熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン
系樹脂、アクリル系樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メ
チルなどのポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
ポリアクリロニトリル等)、オレフィン系樹脂(ポリエ
チレン、ポリプロピレン等)、ビニル系樹脂(塩化ビニ
ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアル
コール共重合体等)、ポリアミド系樹脂(ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロ
ン12、ナイロン612、ナイロン6/66、ナイロン
6/11等)、ポリエステル系樹脂(ポリC2-4アルキ
レンテレフタレート、ポリC2-4アルキレンナフタレー
ト、これらのコポリエステル、液晶性ポリエステル
等)、ポリフェニレンオキシド系樹脂等が例示できる。
これらの熱可塑性樹脂は、同種で又は異種で、単独で又
は二種以上組み合わせて使用できる。これらの熱可塑性
樹脂のうち、スチレン系樹脂が好ましい。スチレン系樹
脂には、ポリスチレン系樹脂及びゴム変性スチレン系樹
脂が含まれる。
【0015】ポリスチレン系樹脂を形成するための芳香
族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、アルキル
置換スチレン(例えば、ビニルトルエン、ビニルキシレ
ン、p−エチルスチレン、p−イソプロピルスチレン、
ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等)、ハロゲ
ン置換スチレン(例えば、クロロスチレン、ブロモスチ
レン等)、α位にアルキル基が置換したα−アルキル置
換スチレン(例えば、α−メチルスチレンなど)等が例
示できる。これらの芳香族ビニル単量体は、単独で又は
二種以上組み合わせて使用できる。これらの単量体のう
ち、通常、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン等、特にスチレンが使用される。
【0016】前記芳香族ビニル単量体は、共重合可能な
単量体と組み合わせて使用してもよい。共重合可能な単
量体としては、例えば、シアン化ビニル系単量体(例え
ば、アクリロニトリルなど)、不飽和多価カルボン酸又
はその酸無水物(例えば、マレイン酸、イタコン酸、シ
トラコン酸又はその酸無水物等)、イミド系単量体[例
えば、マレイミド、N−アルキルマレイミド(例えば、
N−C1-4アルキルマレイミド等)、N−シクロアルキ
ルマレイミド(例えば、N−シクロヘキシルマレイミド
など)、N−アリールマレイミド(例えば、N−フェニ
ルマレイミドなど)]、アクリル系単量体[例えば、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オク
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル等の(メ
タ)アクリル酸C1-20アルキルエステル、(メタ)アク
リル酸シクロへキシル、 (メタ)アクリル酸フェニ
ル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸
グリシジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル等の
(メタ)アクリル酸ヒドロキシC2-4アルキルエステル
等]等が例示できる。これらの共重合可能な単量体は、
単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。全単量体
中の共重合可能な単量体の使用量は、通常、1〜50重
量%、好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは8
〜30重量%程度の範囲から選択できる。
【0017】ゴム変性スチレン系樹脂は、共重合(グラ
フト重合、ブロック重合等)等により、前記ポリスチレ
ン系樹脂で構成されたマトリックス中にゴム状重合体が
粒子状に分散した重合体であり、通常、ゴム状重合体の
存在下、少なくとも芳香族ビニル単量体を、慣用の方法
(塊状重合、塊状懸濁重合、溶液重合、乳化重合等)で
重合することにより得られるグラフト共重合体である。
【0018】ゴム変性スチレン系樹脂のゴム状重合体と
しては、例えば、ジエン系ゴム[ポリブタジエン(低シ
ス型又は高シス型ポリブタジエン)、ポリイソプレン、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン
共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、イ
ソブチレン−イソプレン共重合体、スチレン−イソブチ
レン−ブタジエン系共重合ゴム等]、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アクリルゴム(ポリアクリル酸C2-8
ルキルエステルを主成分とする共重合エラストマーな
ど)、エチレン−α−オレフィン系共重合体[エチレン
−プロピレンゴム(EPR)など]、エチレン−α−オ
レフィン−ポリエン共重合体[エチレン−プロピレン−
ジエンゴム(EPDM)など]、ウレタンゴム、シリコ
ーンゴム、ブチルゴム、水添ジエン系ゴム(水素化スチ
レン−ブタジエン共重合体、水素化ブタジエン系重合体
等)等が挙げられる。なお、上記共重合体はランダム又
はブロック共重合体であってもよく、ブロック共重合体
には、AB型、ABA型、テーパー型、ラジアルテレブ
ロック型の構造を有する共重合体等が含まれる。これら
のゴム状重合体は、単独で又は二種以上組み合わせて使
用できる。好ましいゴム状重合体は、共役1,3−ジエ
ン又はその誘導体の重合体、特にジエン系ゴム[ポリブ
タジエン(ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、スチレ
ン−ブタジエン共重合体等]である。
【0019】ゴム変性スチレン系樹脂において、ゴム状
重合体の含有量は、例えば、2〜80重量%、好ましく
は3〜50重量%、特に好ましくは3〜20重量%(例
えば5〜10重量%)程度である。
【0020】ポリスチレン系樹脂で構成されたマトリッ
クス中に分散するゴム状重合体の形態は、特に制限され
ず、コア/シェル構造、オニオン構造、サラミ構造等で
あってもよい。分散相を構成するゴム状重合体の粒子径
は、例えば、体積平均粒子径0.05〜30μm、好ま
しくは0.1〜10μm、さらに好ましくは0.2〜7
μm(特に0.5〜5μm)程度の範囲から選択でき
る。また、ゴム変性スチレン系樹脂において、グラフト
率は、5〜150%、好ましくは10〜150%程度で
ある。
【0021】これらのスチレン系樹脂のうち、ポリスチ
レン系樹脂としては、ポリスチレン(GPPS)、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体(SMA樹脂)等が好ましく、ゴム変性
スチレン系樹脂としては、耐衝撃性ポリスチレン(HI
PS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ABS
樹脂)、α−メチルスチレン変性ABS樹脂、イミド変
性ABS樹脂、MBS樹脂等が好ましい。
【0022】また、スチレン系樹脂は、少なくとも、ゴ
ム変性スチレン系樹脂で構成するのが好ましく、ゴム変
性スチレン系樹脂とポリスチレン系樹脂とを組み合わせ
て使用してもよい。ゴム変性スチレン系樹脂とポリスチ
レン系樹脂との割合(重量比)は、ゴム変性スチレン系
樹脂/ポリスチレン系樹脂=100/0〜50/50
(特に、100/0〜60/40)程度である。
【0023】スチレン系樹脂(グラフト共重合体におい
てはマトリックスを構成するスチレン系樹脂)の重量平
均分子量は、10,000〜1,000,000、好ま
しくは50,000〜500,000、さらに好ましく
は100,000〜500,000程度である。
【0024】スチレン系樹脂の溶融時のメルトフローレ
ートは、200℃、荷重5.0kgで1〜10g/10
分、好ましくは1〜5g/10分の範囲から選択できる。
【0025】[(B)環状ポリオレフィン系樹脂]環状
ポリオレフィン系樹脂は主鎖に環状オレフィン単位を有
する。環状オレフィンとしては、シクロアルキレン、シ
クロアルケニレン、シクロアルキニレン、多環状オレフ
ィン等が挙げられる。
【0026】シクロアルキレンとしては、例えば、シク
ロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンテン、シク
ロヘキセン、シクロオクテン等のC3-10シクロアルキレ
ン又はこれらの誘導体等が挙げられる。
【0027】シクロアルケニレンとしては、例えば、シ
クロプロペニレン、シクロブテニレン、シクロペンテニ
レン、シクロヘキセニレン、シクロオクテニレン等のC
3-10シクロアルケニレン又はこれらの誘導体等が挙げら
れる。
【0028】シクロアルキニレンとしては、例えば、シ
クロプロピニレン、シクロブチニレン、シクロペンチニ
レン、シクロヘキシニレン、シクロオクチニレン等のC
3-10シクロアルキニレン又はこれらの誘導体等が挙げら
れる。
【0029】多環状オレフィンとしては、例えば、ノル
ボルネン、ジシクロペンタジエン、ジシクロヘプタジエ
ン、テトラシクロドデセン、ヘキサシクロヘプタデセン
又はこれらの誘導体等が挙げられる。
【0030】前記誘導体としては、C1-5アルキル置換
体、C2-5アルキリデン置換体、C1- 5アルコキシ置換
体、C2-5アシル置換体、ハロゲン置換体、カルボキシ
ル置換体等が挙げられる。
【0031】これらの環状オレフィン系樹脂は、単独で
又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0032】環状ポリオレフィン系樹脂は、前記環状オ
レフィンの単独重合体でもよいが、環状オレフィンと共
重合可能な単量体との共重合体でもよい。共重合可能な
単量体としては、オレフィン系単量体、ビニル系単量体
等が挙げられる。
【0033】オレフィン系単量体としては、例えば、エ
チレン、プロピレン、アレン、1−ブテン、ブタジエ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−
オクテン等の直鎖状C2-10オレフィン、イソブテン、イ
ソプレン等の分岐鎖状C3-6オレフィン等が挙げられ
る。これらのうち、直鎖状C2-6オレフィン(α−オレ
フィン)が好ましい。
【0034】ビニル系単量体としては、例えば、ビニル
エステル類、ビニルエーテル類、ハロゲン含有ビニル単
量体、(メタ)アクリル系単量体等が挙げられる。
【0035】ビニルエステル類としては、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル等が挙げられる。ビニルエーテル類
としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル等のC1-4アルキルビニルエーテル等が挙げられる。
ハロゲン含有ビニル系単量体としては、塩化ビニル、塩
化ビニリデン等が挙げられる。(メタ)アクリル系単量
体としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
エステル((メタ)アクリル酸エチルなどの(メタ)ア
クリル酸C1-10アルキル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル
等)、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
【0036】これらの共重合可能な単量体は、単独で又
は二種以上組み合わせて使用できる。
【0037】環状オレフィンと共重合可能な単量体との
割合(モル比)は、環状オレフィン/共重合可能な単量
体=100/0〜10/90、好ましくは80/20〜
20/80、さらに好ましくは60/40〜20/80
程度である。
【0038】環状オレフィンの単独又は共重合体として
は、例えば、下記式(1)〜(5)で表される重合体、
特に、下記式(1)又は(2)で表される重合体が例示
できる。
【0039】
【化1】
【0040】(式中、R1〜R5は、同一又は異なって、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基、アル
コキシル基、カルボキシル基又はアルキリデン基を表
し、Xは0以上の整数、Yは自然数を表す)
【0041】環状ポリオレフィン系樹脂のガラス転移温
度は、60〜160℃程度であり、用途や成形温度に応
じて、この範囲から適宜選択できる。例えば、(A)成
分のガラス転移温度以上の環状ポリオレフィン系樹脂を
用いた場合、耐熱性及び成形性に優れるとともに、剛性
及び耐衝撃性に優れる熱可塑性樹脂組成物を得ることが
できる。一方、(A)成分のガラス転移温度未満の環状
ポリオレフィン系樹脂を用いた場合、低温成形性が高
く、成形サイクルも短いため、容器などを成形するため
のシートを得る上で有用な熱可塑性樹脂を得ることがで
きる。
【0042】環状ポリオレフィン系樹脂の溶融時のメル
トフローレートは、260℃、荷重2.16kgで1〜
50g/10分、好ましくは10〜40g/10分の範囲か
ら選択できる。
【0043】(A)成分と(B)成分との割合(重量
比)は、(A)/(B)=99/1〜40/60、好ま
しくは(A)/(B)=95/5〜45/55、さらに
好ましくは(A)/(B)=90/10〜50/50
(例えば、85/15〜60/40)程度である。
【0044】[(C)熱可塑性エラストマー]熱可塑性
エラストマーとしては、軟質相(軟質ブロック又はセグ
メント)と硬質相(硬質ブロック又はセグメント)とで
構成された種々のエラストマーが使用でき、例えば、ス
チレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性
エラストマー(例えば、軟質相がエチレン−プロピレン
ゴムやエチレン−プロピレン−ジエンゴムで構成され、
硬質相がポリエチレンやポリプロピレンで構成されたエ
ラストマーなど)、ポリエステル系熱可塑性エラストマ
ー(例えば、軟質相が脂肪族ポリエーテルやポリエステ
ルで構成され、硬質相がアルキレンテレフタレートやア
ルキレンナフタレートで構成されたエラストマーな
ど)、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリウ
レタン系熱可塑性エラストマー(例えば、軟質相が脂肪
族ポリエーテルやポリエステルで構成され、硬質相が短
鎖グリコールのポリウレタン単位で構成されたエラスト
マーなど)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(例え
ば、軟質相が脂肪族ポリエーテルやポリエステルで構成
され、硬質相がポリアミド単位で構成されたエラストマ
ーなど)等が挙げられる。熱可塑性エラストマーの分子
構造は、特に制限されず、トリブロック共重合体、星型
ブロック共重合体、マルチブロック共重合体、グラフト
共重合体、イオン架橋重合体等であってもよい。
【0045】これらの熱可塑性エラストマーは、少なく
とも(A)成分に対する相溶性を改善するため、(A)
成分と共通する構成単位(又は構成ブロック、セグメン
ト)を有するのが、特に、(A)成分及び(B)成分に
対する相溶性を向上させるため、(A)成分と共通する
構成単位及び(B)成分と共通する構成単位を有するの
が好ましい。例えば、(A)成分がスチレン系樹脂の場
合には、スチレン系熱可塑性エラストマー(例えば、ス
チレン−ジエン系ブロック共重合体など)が好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマーは、軟質相が、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン又はそれらの水添物で構成さ
れ、硬質相がポリスチレンで構成される。
【0046】スチレン−ジエン系ブロック共重合体とし
ては、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SB
S)などのスチレン−ブタジエン共重合体、水添スチレ
ン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS)、スチ
レン−イソプレン共重合体、水添スチレン−イソプレン
共重合体(SEP)、スチレン−イソプレン−スチレン
共重合体(SIS)、水添スチレン−イソプレン−スチ
レン共重合体(SEPS)等が例示できる。これらのス
チレン−ジエン系ブロック共重合体のうち、特に、スチ
レン−ブタジエンブロック共重合体が好ましく用いられ
る。ブロック共重合体において、末端ブロックは、スチ
レン又はジエンのいずれで構成してもよい。
【0047】(C)成分において、軟質相と硬質相との
割合(重量比)は、軟質相/硬質相=80/20〜10
/90、好ましくは70/30〜25/75、さらに好
ましくは65/35〜50/50程度である。
【0048】本発明においては、(C)成分中の軟質相
の割合が重要である。例えば、耐衝撃性の改良には、
(C)成分の使用量によって軟質相を増加させるより
も、(C)成分中の軟質相の割合によって軟質相を増加
させる方が、耐衝撃性を有効に向上することができる。
特に、(C)成分中の軟質相の割合が、軟質相/硬質相
=65/35〜50/50、好ましくは65/35〜5
5/45の範囲にあると、耐衝撃性は良好となる。
【0049】(C)成分の割合は、(A)成分と(B)
成分との合計100重量部に対して、0.5〜15重量
部、好ましくは2〜15重量部、さらに好ましくは5〜
15重量部程度である。(B)成分と(C)成分との割
合(重量比)は、(B)/(C)=30/70〜95/
5、好ましくは40/60〜95/5、さらに好ましく
は50/50〜90/10程度であり、通常、60/4
0〜95/5程度である。
【0050】本発明においては、特定の(C)成分を特
定の割合で用いることにより、非相溶である(A)成分
と(B)成分との親和性を高め、(A)成分及び(B)
の各長所を損なうことなく、逆に、相乗的に高めた樹脂
組成物を製造できる。
【0051】[熱可塑性樹脂組成物]熱可塑性樹脂組成
物は、(A)〜(C)成分の粉粒体の混合物であっても
よく、(A)〜(C)成分を混練して調製してもよい。
混練には、慣用の方法を用いることができ、例えば、各
成分をヘンシェルミキサーやリボンミキサーで乾式混合
し、単軸や2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダ
ー、ミキシングロール等の慣用の溶融混合機に供給して
溶融混練することができる。スチレン系樹脂組成物は、
ペレットの形態であってもよい。
【0052】熱可塑性樹脂組成物のガスバリア性(特
に、水蒸気バリア性)を向上させるためには、少なくと
も(B)成分が連続相構造するのが有利である。具体的
には、(A)成分と(B)成分とが共(両)連続相構造
を形成してもよいし、(A)成分と(B)成分とが海島
構造を形成し、かつ(B)成分がマトリックス相であっ
てもよい。本発明では、熱可塑性樹脂組成物が前記構造
を形成するため、(B)成分の割合が少なくても、水蒸
気バリア性が優れるとともに、耐衝撃性や実用的な容器
強度を有し、かつ容器成形性にも優れる。
【0053】共(両)連続層構造とは、(A)成分と
(B)成分とが、シートのMD方向(シートの流れ方
向)及びTD方向(MD方向に直交する方向)のいずれ
の方向においても、(A)成分(特にスチレン系樹脂
層)の相と(B)成分の相とが、粒子や繊維状のような
互いに独立した状態で存在しているのではなく、両相が
網目状に互いに連なった状態で混在した相構造、すなわ
ち組成物中で(A)成分と(B)成分とが、三次元的網
目構造(連続構造)を有している構造である。なお、少
なくとも網目構造を有していればよく、一部は海島構造
であってもよい。
【0054】海島構造とは、シートのMD方向及びTD
方向のいずれの方向においても、一方の成分が海(マト
リックス相)で他方の成分が島(分散相)を形成してい
る構造である。
【0055】少なくとも(B)成分が連続相構造を形成
するためには、両成分の割合(重量比)は、(A)/
(B)=90/10〜50/50(特に、80/20〜
50/50)程度であるのが好ましい。
【0056】熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて、
着色剤、分散剤、離型剤、安定化剤(酸化防止剤、紫外
線吸収剤、熱安定化剤等)、難燃剤、滑剤、充填剤、帯
電防止剤等を添加してもよい。
【0057】熱可塑性樹脂組成物には、衛生感を高める
ため、白色着色剤(例えば、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン(チタン白)、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リトポン、硫酸
バリウム等)、特に、酸化チタンを添加してもよい。酸
化チタンを添加すると、光や紫外線に対する遮蔽性、衛
生感を高めることができる。これらの白色着色剤は、単
独で又は二種以上組み合わせて使用できる。白色着色剤
は、(A)〜(C)成分の合計100重量部に対して、
0.1〜30重量部、好ましくは1〜30重量部、さら
に好ましくは2〜20重量部(例えば、3〜15重量
部)程度配合してもよい。また、白色着色剤とともに、
青色着色剤、緑色着色剤、黒色着色剤等を併用してもよ
い。特に、酸化チタンとカーボンとを併用すると、さら
に光線に対する遮蔽性を向上できる。
【0058】[成形方法]熱可塑性樹脂組成物は、成形
性にも優れている。熱可塑性樹脂シートの製造方法は、
特に制限されず、樹脂組成物を、通常の押出機に供給
し、溶融混練してダイ(フラット状、T状(Tダイ)、
円筒状(サーキュラダイ)等)から押出して成形でき
る。シートは、延伸(一軸延伸や二軸延伸等)してもよ
いが、通常、押し出し方向にドロー(引取り)を作用さ
せた未延伸シートである。また、必要により、発泡剤
(化学発泡剤やガス)によって、発泡押出してもよい。
【0059】なお、シートは、単層シートであってもよ
く、複数の層で構成された積層シートであってもよい。
積層シートは、少なくとも一方の表層又は内層に、本発
明の熱可塑性樹脂組成物で構成された層を形成した積層
シートであってもよい。このような積層シートとして
は、例えば、二層構造の積層シート、二種三層の積層シ
ートや三種五層の積層シート等が挙げられる。積層シー
トの材質は、成形性、耐衝撃性を損なわない限り、特に
限定されないが、例えば、(A)成分と同種の熱可塑性
樹脂で形成された樹脂層や(B)成分と同種の環状ポリ
オレフィン系樹脂で形成された樹脂層と、本発明の熱可
塑性樹脂組成物で形成された樹脂層との積層シートであ
ってもよい。
【0060】積層シートは、共押出法、ヒートラミネー
ションやドライラミネーション等の方法により調製で
き、必ずしも接着剤を必要としない。
【0061】熱可塑性樹脂シート全体の厚みは、0.1
〜3mm、好ましくは0.1〜2.5mm(例えば、
0.1〜2mm)、さらに好ましくは0.2〜1.5m
m(例えば、0.2〜1mm)程度であってもよい。
【0062】このようにして得られたシートは、例え
ば、自由吹込成形、真空成形、折り曲げ加工、圧空成
形、マッチモールド成形、熱板成形等の慣用の熱成形な
どで二次成形することができる。シートは、必要により
発泡していてもよい。
【0063】本発明の熱可塑性樹脂組成物及びシート
は、耐熱性、剛性、耐衝撃性、外観、ガスバリア性(特
に、水蒸気バリア性)及び成形性に優れる。そのため、
各種用途に使用することができ、例えば、容器などの二
次成形品として使用することができる。容器としては、
飲料などの液体充填用容器、食品用容器、薬品用容器、
オーブンや電子レンジ用容器、熱湯を注ぐタイプの容器
(例えば、インスタント食品用容器など)、油脂分を含
む食品(例えば、餃子などの油脂含有食品の他、油脂分
が滲出する魚貝類などの食品等)用容器、加熱殺菌に供
される容器、非加熱容器等に使用することができる。容
器は、被収容体を収容するための凹部を有する容器本体
だけでなく、蓋体を含んでいてもよい意味に用いる。蓋
体は、容器本体に対して、開閉可能である限り、取り外
し可能であってもよく、ヒンジ方式に結合していてもよ
い。また、蓋体は、ガスバリア性の高い金属箔(アルミ
ニウム箔など)及び/又はフィルムで構成されたシーラ
ントで形成してもよい。
【0064】さらに、本発明の容器は、特に、優れた水
蒸気バリア性を有するため、液状(ミルクシロップな
ど)又はゲル状物質(ゼリー、豆腐等)を密封して充填
するための容器(例えば、ミルクポーション容器など)
に好ましく用いることができる。
【0065】
【発明の効果】本発明では、耐熱性及び成形性に優れる
とともに、剛性及び耐衝撃性に優れる熱可塑性樹脂組成
物を得ることができる。また、低温成形性が高く、成形
サイクルも短いため、容器などを成形するためのシート
を得る上で有用な熱可塑性樹脂を得ることができる。さ
らに、水蒸気バリア性に優れる熱可塑性樹脂組成物を得
ることができる。
【0066】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
ない。なお、実施例における各評価項目の評価方法、及
び用いた各成分の内容は以下の通りである。
【0067】[引張弾性率]引張試験機を用いて、JI
S K 7127に準じて、シートのMD方向及びTD
方向の引張弾性率を測定した。
【0068】[Dupont衝撃強度]JIS K 7
211に準じて、シート厚み0.55mmのシートの衝
撃強度を測定した。
【0069】[低温成形性]シートを真空圧空成形機
(浅野研究所(株)製)にかけ、円柱状容器(開口部直
径35mm×底部直径35mm×深さ45mm)に成形
できる温度を測定し、以下の基準で評価した。
【0070】 ○(良):110℃未満 △(やや良):110℃以上120℃未満 ×(不良):120℃以上
【0071】[容器耐熱性]シートを真空圧空成形機
(浅野研究所(株)製)にかけ、円柱状容器(開口部直
径35mm×底部直径35mm×深さ45mm)に成形
し、15mmの水を入れて、電子レンジ(500W)で
2分間加熱し、変形の程度を以下の基準で評価した。
【0072】 ○(良):変形しなかった △(やや良):底部がやや変形した ×(不良):容器全体が収縮し、変形した。
【0073】[水蒸気バリア性]JIS K 7129
に準じて、40℃、90%RH条件下でのシート(厚み
0.3mm)の水蒸気バリア性を測定した。
【0074】[容器成形性]シートを単発真空成形機
(浅野研究所(株)製)により、開口部径90mm、底
部径80mm、高さ50mmのカップ状の容器を成形し
た。容器底部のコーナー部の破れや側面の偏肉、外観を
観察し、以下の基準で評価した。
【0075】 ○:容器底部のコーナー部の破れや側面の偏肉がなく、
外観も良好 △:容器底部のコーナー部の破れや側面の偏肉がない
が、外観は不良(表面が不均一に凹凸あり) ×:容器底部のコーナー部の破れや側面の偏肉が目立
ち、外観も不良(表面が不均一に凹凸あり)。
【0076】[各成分の略号及び詳細] HIPS:ダイセル化学工業(株)製、ダイセルスチロ
ールS85 GPPS:ダイセル化学工業(株)製、ダイセルスチロ
ール31N 環状PO−1:ノルボルネンの付加重合体(三井化学
(株)製、アペルAPL6509、ガラス転移温度80
℃) 環状PO−2:ノルボルネンの開環重合体(日本ゼオン
(株)製、ゼオノア1420、ガラス転移温度140
℃) SB−1:スチレン/ブタジエン=43/57(重量
比)のスチレン−ブタジエンブロック共重合体(JSR
(株)製、TR2003) SB−2:スチレン/ブタジエン=30/70(重量
比)のスチレン−ブタジエンブロック共重合体(フィリ
ップス(株)製、KK38)。
【0077】実施例1〜7及び比較例1〜4 表1及び表2に示す割合で各成分をタンブラーを用いて
ドライブレンドした後、直径65mmの一軸押出機(L
/D=32)によって、シリンダー温度210℃で溶融
混練した後、T−ダイより、ダイ温度210℃でシート
状に押し出した。このシート状物を、冷却ロールによっ
て冷却して、厚さ約0.55mmのシートを製造した。
得られたシートの評価結果を表1及び表2に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】表1の結果より、実施例1〜4では、剛
性、耐衝撃性及び低温成形性が優れるが、比較例1及び
2は、低温成形性が劣る。表2の結果より、実施例5〜
7では、剛性、耐衝撃性及び容器耐熱性が優れるが、比
較例3では、耐衝撃性及び容器耐熱性が劣り、比較例4
は、容器耐熱性が劣る。
【0081】実施例8 以下に示す配合で、実施例1と同様に、シートを成形
し、Dupont衝撃強度を測定した。その結果を図1
に示す。グラフの横軸は、(A)成分と(B)成分との
合計100重量部に対する、スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体(以下、「SB」と略する)中のゴム成分
の割合であり、縦軸は衝撃強度である。なお、HIPS
のみで構成されたシート(厚さ0.55mm)の衝撃強
度は、0.75N・mであった。
【0082】(配合−1)HIPS及び環状PO−1の
合計100重量部[HIPS/環状PO−1=90/1
0(重量比)]に対して、SB−1(ゴム含量57重量
%)を2重量部、5重量部、10重量部配合した。
【0083】(配合−2)HIPS及び環状PO−1の
合計100重量部[HIPS/環状PO−1=70/3
0(重量比)]に対して、SB−1(ゴム含量57重量
%)を5重量部配合した。
【0084】(配合−3)HIPS及び環状PO−1の
合計100重量部[HIPS/環状PO−1=90/1
0(重量比)]に対して、SB−2(ゴム含量30重量
%)を3.8重量部、9.5重量部、19重量部配合し
た。
【0085】(配合−4)HIPS及び環状PO−1の
合計100重量部[HIPS/環状PO−1=70/3
0(重量比)]に対して、SB−2(ゴム含量30重量
%)を9.5重量部配合した。
【0086】図1の結果より、(A)成分及び(B)成
分を含む組成物に対するゴム成分の割合は同じでも、S
B中のゴム成分が多い配合−1及び配合−2の方が、耐
衝撃性に優れる。なお、この傾向は、ゴム成分の割合が
増加するほど、顕著である。
【0087】実施例9〜14及び比較例5〜7 表3及び表4に示す割合で各成分をタンブラーを用いて
ドライブレンドした後、直径65mmの一軸押出機(L
/D=32)によって、シリンダー温度210℃で溶融
混練した後、T−ダイより、ダイ温度210℃でシート
状に押し出した。このシート状物を、冷却ロールによっ
て冷却して、厚さ約0.55mmのシートを製造した。
得られたシートの評価結果を表3及び表4に示す。な
お、実施例9及び実施例14のシートのTD方向断面の
電子顕微鏡写真(5000倍)の模写図を図2及び図3
に示す。
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】表3の結果より、実施例9〜14では、剛
性、耐衝撃性、水蒸気バリア性及び容器成形性が優れ
る。これに対して、表4の結果より、比較例5及び6で
は、特に、耐衝撃性及び水蒸気バリア性が劣り、比較例
7では、特に、剛性及び容器成形性が劣る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例8において、スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体中のゴム成分の含量と衝撃強度と
の関係を表したグラフである。
【図2】図2は、実施例9のシートのTD方向断面の電
子顕微鏡写真(5000倍)に基づく模写図である。
【図3】図3は、実施例14のシートのTD方向断面の
電子顕微鏡写真(5000倍)に基づく模写図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/04 C08L 45/00 45/00 53/00 53/00 53/02 53/02 B65D 1/00 A Fターム(参考) 3E033 BA14 BA22 BB01 CA07 CA16 CA20 FA04 3E086 AB01 AD04 AD05 AD06 BA02 BA15 BB02 BB41 BB90 CA01 CA11 4F071 AA02 AA12 AA12X AA21 AA22X AA44 AA54 AA75 AA77 AH05 BB06 BB07 BB08 BC01 BC04 4J002 BB03W BB12W BC02W BC03W BC04W BC08W BC09W BC11W BD033 BD04W BE02W BE03W BF02W BF03W BG05W BG06W BG10W BK00X BN14W BP023 CF05W CF053 CF06W CF063 CF07W CF073 CF08W CF083 CF17W CH07W CK033 CK043 CL01W CL03W CL05W CL083 DE136 FD090 FD096 GG01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性樹脂、(B)環状ポリオ
    レフィン系樹脂及び(C)熱可塑性エラストマーを含む
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)成分が、少なくとも(A)成分と
    共通する構成単位を含む請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分がスチレン系樹脂であり、
    (C)成分がスチレン系熱可塑性エラストマーである請
    求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分が、軟質ブロックと硬質ブロ
    ックとで構成され、軟質ブロックと硬質ブロックとの割
    合(重量比)が、軟質ブロック/硬質ブロック=80/
    20〜10/90である請求項1記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (C)成分において、軟質ブロックと硬
    質ブロックとの割合(重量比)が、軟質ブロック/硬質
    ブロック=70/30〜25/75である請求項4記載
    の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (C)成分が、スチレン−ジエン系ブロ
    ック共重合体である請求項3記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)成分と(B)成分との割合(重量
    比)が、(A)/(B)=99/1〜40/60である
    請求項1記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (C)成分の割合が、(A)成分と
    (B)成分との合計100重量部に対して、0.5〜1
    5重量部である請求項1記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (C)成分の割合が、(A)成分と
    (B)成分との合計100重量部に対して、2〜15重
    量部である請求項1記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (B)成分と(C)成分との割合(重
    量比)が、(B)/(C)=30/70〜95/5であ
    る請求項1記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (A)スチレン系樹脂、(B)環状ポ
    リオレフィン系樹脂及び(C)スチレン−ジエン系ブロ
    ック共重合体を含む組成物であって、(A)成分と
    (B)成分との割合(重量比)が、(A)/(B)=9
    9/1〜50/50であり、(C)成分の割合が、
    (A)成分と(B)成分との合計100重量部に対し
    て、2〜15重量部であり、かつ(C)成分において、
    ジエンブロックとスチレンブロックとの割合(重量比)
    が、ジエンブロック/スチレンブロック=70/30〜
    25/75である樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 少なくとも(B)成分が連続相構造を
    形成する請求項1記載の樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 (A)成分と(B)成分とが共連続相
    構造を形成する請求項1記載の樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 (A)成分と(B)成分とが海島構造
    を形成し、かつ(B)成分がマトリックス相である請求
    項1記載の樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 (A)成分と(B)成分との割合(重
    量比)が、(A)/(B)=90/10〜50/50で
    ある請求項12記載の樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 さらに、(D)酸化チタンを(A)成
    分と(B)成分との合計100重量部に対して0.1〜
    30重量部を含む請求項1記載の樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の樹脂組成物で形成され
    たシート。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のシートで形成された
    容器。
  19. 【請求項19】 液状又はゲル状物質を密封して充填す
    るために用いられる請求項18記載の容器。
JP2000313595A 2000-05-01 2000-10-13 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4966443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313595A JP4966443B2 (ja) 2000-05-01 2000-10-13 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132383 2000-05-01
JP2000132383 2000-05-01
JP2000-132383 2000-05-01
JP2000313595A JP4966443B2 (ja) 2000-05-01 2000-10-13 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020636A true JP2002020636A (ja) 2002-01-23
JP4966443B2 JP4966443B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=26591351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313595A Expired - Lifetime JP4966443B2 (ja) 2000-05-01 2000-10-13 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966443B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327120A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Jsr Corp 相溶化剤組成物、改質剤組成物並びに熱可塑性重合体組成物及びその製造方法
JP2004230795A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Asahi Kasei Life & Living Corp スチレン系樹脂積層シート及び容器
JP2007084666A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡性粒子とその製造方法およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP2008150095A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス用包装袋
JP2013151643A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器
WO2015041100A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 電気化学工業株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及びそれからなる食品包装容器
WO2017094083A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 食品包装用フィルム
JP2017100740A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ポリプラスチックス株式会社 青果物用包装体
JP6195045B1 (ja) * 2015-11-30 2017-09-13 日立化成株式会社 食品包装用フィルム
WO2018012538A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 公立大学法人 滋賀県立大学 エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む樹脂組成物、成形体及び多層構造体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112866A (en) * 1975-03-29 1976-10-05 Showa Denko Kk Synthetic resin composition with high shock-resistance
JPS5391961A (en) * 1977-01-21 1978-08-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Resin composition
JPS61188444A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系ポリマ−組成物
JPH0372558A (ja) * 1989-05-08 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH05186682A (ja) * 1991-05-30 1993-07-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07330964A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明ポリマーアロイ
JPH10182843A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 酸素ガスバリア性樹脂組成物及びその製造法
JP2001316558A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Daicel Chem Ind Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112866A (en) * 1975-03-29 1976-10-05 Showa Denko Kk Synthetic resin composition with high shock-resistance
JPS5391961A (en) * 1977-01-21 1978-08-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Resin composition
JPS61188444A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系ポリマ−組成物
JPH0372558A (ja) * 1989-05-08 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH05186682A (ja) * 1991-05-30 1993-07-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07330964A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明ポリマーアロイ
JPH10182843A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 酸素ガスバリア性樹脂組成物及びその製造法
JP2001316558A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Daicel Chem Ind Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327120A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Jsr Corp 相溶化剤組成物、改質剤組成物並びに熱可塑性重合体組成物及びその製造方法
JP2004230795A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Asahi Kasei Life & Living Corp スチレン系樹脂積層シート及び容器
JP2007084666A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡性粒子とその製造方法およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP2008150095A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス用包装袋
JP2013151643A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器
WO2015041100A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 電気化学工業株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及びそれからなる食品包装容器
CN105517800A (zh) * 2013-09-20 2016-04-20 电化株式会社 热塑性多层树脂薄片及由其构成的食品包装容器
JPWO2015041100A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 デンカ株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及びそれからなる食品包装容器
WO2017094729A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 食品包装用フィルム及び化粧箱付食品包装用小巻フィルム
JP2017100800A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 食品包装用フィルム
WO2017094083A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 食品包装用フィルム
JP2017100740A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ポリプラスチックス株式会社 青果物用包装体
JP6195046B1 (ja) * 2015-11-30 2017-09-13 日立化成株式会社 食品包装用フィルム
JP6195045B1 (ja) * 2015-11-30 2017-09-13 日立化成株式会社 食品包装用フィルム
CN108291040A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 日立化成株式会社 食品包装用膜和带包装盒的食品包装用卷膜
JPWO2017094729A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-20 日立化成株式会社 食品包装用フィルム及び化粧箱付食品包装用小巻フィルム
CN108291040B (zh) * 2015-11-30 2021-08-24 昭和电工材料株式会社 食品包装用膜和带包装盒的食品包装用卷膜
JP7089367B2 (ja) 2015-11-30 2022-06-22 株式会社キッチニスタ 食品包装用フィルム及び化粧箱付食品包装用小巻フィルム
WO2018012538A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 公立大学法人 滋賀県立大学 エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む樹脂組成物、成形体及び多層構造体
JPWO2018012538A1 (ja) * 2016-07-13 2019-04-25 公立大学法人 滋賀県立大学 エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む樹脂組成物、成形体及び多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966443B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198792B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JP4140890B2 (ja) 帯電防止性樹脂積層シート
JP2002020636A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005111888A (ja) 樹脂発泡積層シート
JP5069943B2 (ja) 容器用積層シート
JP2001316558A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2015042738A (ja) シーラント材料用熱可塑性樹脂組成物
JP3967899B2 (ja) 容器用積層シート
JPH11236461A (ja) 樹脂発泡シートおよび容器
JPH05177777A (ja) 低温高速成形性多層シート及び成形容器
JP2011184608A (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シートおよびその成形体
JP3405863B2 (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP2009034934A (ja) 容器用積層シート
JP4936837B2 (ja) 容器用積層シート
JP3909881B2 (ja) スチレン系樹脂積層二軸延伸シート
JP3029615B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ―ト
JP2001130624A (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP2000015728A (ja) 樹脂発泡積層シート
JP2000141558A (ja) 合成樹脂積層シート
JP3207175B2 (ja) 耐熱性容器
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2008231228A (ja) 易剥離性フィルムおよび蓋材
JP2000026679A (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP3061927U (ja) 総菜容器
JP2013170201A (ja) シート、積層シート、及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250