JP2002020488A - ポリアリーレンスルフィドの製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Info

Publication number
JP2002020488A
JP2002020488A JP2000205995A JP2000205995A JP2002020488A JP 2002020488 A JP2002020488 A JP 2002020488A JP 2000205995 A JP2000205995 A JP 2000205995A JP 2000205995 A JP2000205995 A JP 2000205995A JP 2002020488 A JP2002020488 A JP 2002020488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
sulfide
pas
hours
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000205995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Minoru Chiga
実 千賀
Toru Bando
徹 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2000205995A priority Critical patent/JP2002020488A/ja
Priority to US09/895,315 priority patent/US6562900B2/en
Publication of JP2002020488A publication Critical patent/JP2002020488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子量かつ熱安定性に優れるポリアリーレ
ンスルフィドの製造方法を提供すること。 【解決手段】 極性溶媒中でジハロゲン芳香族化合物と
金属硫化物とを反応させてポリアリーレンスルフィドを
製造する方法において、反応系が100℃以上となる条
件下で、反応に必要な水の全部又は一部を添加すること
により、N−メチル−2−ピロリドン溶媒中に、これと
等量(質量)のポリアリーレンスルフィドを加え、26
5℃で8時間保持したときのポリアリーレンスルフィド
の206℃における固有粘度[η]の低下が0.05デシ
リットル/g以下であるポリアリーレンスルフィドを得
る製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリアリーレンスル
フィド(以下、PASと略称することがある。)樹脂の
製造方法に関する。さらに詳しくは、高分子量かつ熱安
定性に優れるPAS樹脂を製造する方法、このような特
性を有するPAS樹脂、このPAS樹脂と無機フィラー
からなる樹脂組成物、及びこの樹脂組成物からなる成形
体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアリーレンスルフィド、中でも特に
ポリフェニレンスルフィドは、機械的強度,耐熱性等に
優れると共に、良好な電気的特性や高い剛性を有するエ
ンジニアリングプラスティックとして知られており、電
子・電気機器部品の素材等の各種材料として広く用いら
れている。特にポリフェニレンスルフィドと無機フィラ
ーからなる樹脂組成物の成形品は、様々な用途に用いら
れている。
【0003】NMP等の極性溶媒中でp−ジクロロベン
ゼン等のジハロゲン芳香族化合物と硫化ナトリウム,硫
化リチウム等のアルカリ金属硫化物とを反応させること
によりPASを得る従来の製造方法において、アルカリ
金属硫化物は極性溶媒に不溶であるため、所定量の水を
添加している。この場合、アルカリ金属硫化物は、水の
存在により溶媒に溶解するが、その一部が加水分解を受
けてアルカリ金属水硫化物に変化する。このアルカリ金
属水硫化物が、連鎖移動剤として働くため、PASの分
子量の向上が抑制されたり、ポリマーの末端が−SHと
なる。このため、熱安定性に劣るPASが生成するとい
う問題がある。この問題を解決するために、水を添加し
た後、低温において予備重合を行うことによりPASを
高分子化させる方法(特開昭64−9228号公報)
や、少量の水を加えて予備重合させることにより、アル
カリ金属硫化物の転化率を上げ、その後、水を加えて重
縮合させる方法(特開昭61−7332号公報)などが
提案されているが、高分子量かつ熱安定性に優れるPA
Sを得るという点において十分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題に
鑑みなされたものであり、高分子量かつ熱安定性に優れ
るPASの製造方法を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、熱安定性に優れるPASを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、極性溶媒中でジハロゲン芳香族化合物と金属
硫化物とを反応させてポリアリーレンスルフィドを製造
する方法において、反応系が100℃以上となる条件下
で、反応に必要な水の全部又は一部を添加することによ
り上記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成し
たものである。すなわち、本発明の要旨は、以下の通り
である。 〔1〕 N−メチル−2−ピロリドン溶媒中に、これと
等量(質量)のポリアリーレンスルフィドを加え、26
5℃で8時間保持したときのポリアリーレンスルフィド
の206℃における固有粘度[η]の低下が0.05デシ
リットル/g以下であることを特徴とするポリアリーレ
ンスルフィド。 〔2〕 極性溶媒中でジハロゲン芳香族化合物と金属硫
化物とを反応させてポリアリーレンスルフィドを製造す
る方法において、反応系が100℃以上となる条件下
で、反応に必要な水の全部又は一部を添加して、前記
〔1〕に記載のポリアリーレンスルフィドを得ることを
特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。 〔3〕 前記〔1〕に記載のポリアリーレンスルフィド
20〜90重量%及び無機フィラー80〜10重量%か
らなるポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。 〔4〕 前記〔3〕に記載のポリアリーレンスルフィド
樹脂組成物を成形してなる成形体。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。 1.ポリアリーレンスルフィド(PAS) 本発明のPASは、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)溶媒中に、これと等量(質量)のポリアリーレンス
ルフィドを加え、265℃で8時間保持したときのポリ
アリーレンスルフィド(PAS)の206℃における固
有粘度[η]の低下が0.05デシリットル/g以下、好
ましくは0.03デシリットル/g以下,特に好ましく
は、0.02デシリットル/g以下であることを特徴とす
るポリアリーレンスルフィド樹脂である。このような樹
脂は、熱安定性が優れるため種々の過酷な用途にも使用
できる樹脂である。
【0007】なお、本発明における熱安定性の評価方法
としては、PASとNMPとの混合物を用い、この混合
物を高温(265℃)で8時間に保持して、PASの固
有粘度[η]の変化を見る方法が好適である。この場合
PASとNMPとの混合割合は、任意であるが、再現性
を高めるために通常両者を等量(質量)、例えば、2.5
gずつ配合して行う。また、固有粘度[η]は、この種
の樹脂の溶解性を考慮すると、206℃に於ける値で表
示するのが便利である。
【0008】本発明の製造方法により得られるPAS
は、例えば、構造式−Ar−S−(ただしArはアリー
レン基)で示される繰り返し単位を70モル%以上含有
する重合体である。その代表的なものは、下記構造式
(I)
【0009】
【化1】
【0010】(式中、R1 は炭素数6以下のアルキル
基、アルコキシ基、フェニル基、カルボン酸/金属塩、
アミノ基、ニトロ基、フッ素,塩素,臭素等のハロゲン
原子から選ばれる置換基であり、mは0〜4の整数であ
る。また、nは平均重合度を示し10〜200の範囲で
ある)で示される繰り返し単位を70モル%以上有する
PPS、あるいは下記構造式(II)
【0011】
【化2】
【0012】(式中、nは一般式(I)のnと同じであ
る。)で表されるPPSを挙げることができる。
【0013】PASは一般にその製造法により実質上線
状で分岐、架橋構造を有しない分子構造のものと、分岐
や架橋構造を有する構造のものが知られているが、本発
明の製造方法はその何れのタイプのものについても有効
である。PASとしては、繰り返し単位としてパラフェ
ニレンスルフィド単位を70モル%以上、さらに好まし
くは80モル%以上含有するホモポリマーまたはコポリ
マーが挙げられる。共重合構成単位としては、例えばメ
タフェニレンスルフィド単位、オルソフェニレンスルフ
ィド単位、p,p' −ジフェニレンケトンスルフィド単
位、p,p' −ジフェニレンスルホンスルフィド単位、
p,p' −ビフェニレンスルフィド単位、p,p' −ジ
フェニレンエーテルスルフィド単位、p,p' −ジフェ
ニレンメチレンスルフィド単位、p,p' −ジフェニレ
ンクメニルスルフィド単位、ナフチルスルフィド単位な
どが挙げられる。また、本発明のポリアリーレンスルフ
ィドとしては、前記の実質上線状ポリマーの他に、モノ
マーの一部分として3個以上の官能基を有するモノマー
を少量混合使用して重合した分岐または架橋ポリアリー
レンスルフィドや、また、これを前記の線状ポリマーに
ブレンドした配合ポリマーも対象とすることができる。
【0014】2.PASの製造方法 (1)原料 ジハロゲン芳香族化合物 本発明の製造方法に用いられるジハロゲン芳香族化合物
としては、例えばm−ジハロベンゼン,p−ジハロベン
ゼン等のジハロゲンベンゼン類;2,3−ジハロトルエ
ン,2,5−ジハロトルエン,2,6−ジハロトルエ
ン,3,4−ジハロトルエン,2,5−ジハロキシレ
ン,1−エチル−2,5−ジハロベンゼン,1,2,
4,5−テトラメチル−3,6−ジハロベンゼン,1−
ノルマルヘキシル−2,5−ジハロベンゼン,1−シク
ロヘキシル−2,5−ジハロベンゼンなどのジハロゲン
アルキル置換ベンゼン類又はジハロゲンシクロアルキル
置換ベンゼン類;1−フェニル−2,5−ジハロベンゼ
ン,1−ベンジル−2,5−ジハロベンゼン,1−p−
トルイル−2,5−ジハロベンゼン等のジハロゲンアリ
ール置換ベンゼン類;4,4’−ジハロビフェニル等の
ジハロゲンビフェニル類;1,4−ジハロナフタレン,
1,6−ジハロナフタレン,2,6−ジハロナフタレン
等のジハロゲンナフタレン類などが挙げられる。
【0015】極性溶媒 本発明に用いられる極性溶媒としては、一般に、極性有
機化合物(たとえば、アミド化合物,ラクタム化合物,
尿素化合物,有機イオウ化合物,環式有機リン化合物
等)を、単独溶媒として、または、混合溶媒として、好
適に使用することができる。
【0016】これらの極性溶媒のうち、前記アミド化合
物としては、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミ
ド,N,N−ジエチルホルムアミド,N,N−ジメチル
アセトアミド,N,N−ジエチルアセトアミド,N,N
−ジプロピルアセトアミド,N,N−ジメチル安息香酸
アミド等を挙げることができる。
【0017】また、前記ラクタム化合物としては、たと
えば、カプロラクタム,N−メチルカプロラクタム,N
−エチルカプロラクタム,N−イソプロピルカプロラク
タム,N−イソブチルカプロラクタム,N−ノルマルプ
ロピルカプロラクタム,N−ノルマルブチルカプロラク
タム,N−シクロヘキシルカプロラクタム等のN−アル
キルカプロラクタム類,N−メチル−2−ピロリドン
(NMP),N−エチル−2−ピロリドン,N−イソプ
ロピル−2−ピロリドン,N−イソブチル−2−ピロリ
ドン,N−ノルマルプロピル−2−ピロリドン,N−ノ
ルマルブチル−2−ピロリドン,N−シクロヘキシル−
2−ピロリドン,N−メチル−3−メチル−2−ピロリ
ドン,N−エチル−3−メチル−2−ピロリドン,N−
メチル−34,5−トリメチル−2−ピロリドン,N−
メチル−2−ピペリドン,N−エチル−2−ピペリド
ン,N−イソプロピル−2−ピペリドン,N−メチル−
6−メチル−2−ピペリドン,N−メチル−3−エチル
−2−ピペリドンなどを挙げることができる。また、前
記尿素化合物としては、たとえば、テトラメチル尿素,
N,N' −ジメチルエチレン尿素,N,N' −ジメチル
プロピレン尿素などを挙げることができる。
【0018】さらに、前記有機イオウ化合物としては、
たとえば、ジメチルスルホキシド,ジエチルスルホキシ
ド,ジフェニルスルホン,1−メチル−1−オキソスル
ホラン,1−エチル−1−オキソスルホラン,1−フェ
ニル−1−オキソスルホランなどを、また、前記環式有
機リン化合物としては、たとえば、1−メチル−1−オ
キソホスホラン,1−ノルマルプロピル−1−オキソホ
スホラン,1−フェニル−1−オキソホスホランなどを
挙げることができる。これら各種の極性有機化合物は、
それぞれ一種単独で、または二種以上を混合して、さら
には、本発明の目的に支障のない他の溶媒成分と混合し
て、前記極性溶媒として使用することができる。
【0019】前記各種の極性溶媒の中でも、好ましいの
はN−アルキルカプロラクタム及びN−アルキルピロリ
ドンであり、特に好ましいのはN−メチル−2−ピロリ
ドンである。 金属硫化物 金属硫化物としては、硫化ナトリウム,硫化リチウム及
び硫化カリウム等のアルカリ金属化合物を主として用い
ることができる。これらは一種単独で、または二種以上
を混合して用いてもよい。また、アルカリ土類硫化物や
他の硫黄源を併用してもよい。
【0020】その他 本発明の効果を損なわない範囲で、コモノマー、分岐
剤,末端停止剤などをジハロゲン化合物と併用してもよ
い。コモノマ−や分岐剤を共重合してもよい。コモノマ
ーとしては、2,3−ジクロロフェノール、2,3−ジ
ブロモフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,
4−ジブロモフェノール、2,5−ジクロロフェノー
ル、2,5−ジブロモフェノール、2,4−ジクロロア
ニリン、2,4−ジブロモアニリン、2,5−ジクロロ
アニリン、2,5−ジブロモアニリン、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジブ
ロモ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−
ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ジ(3
−クロロ−4アミノ)フェニルメタン、m−ジクロロベ
ンゼン、m−ジブロモベンゼン、o−ジクロロベンゼ
ン、o−ジブロモベンゼン、4,4’−ジクロロジフェ
ニルエ−テル、4,4’−ジクロロジフェニルルホン等
が挙げられる。また、分岐剤としては、1,2,4−ト
リクロロベンゼン、1,3,5−トリクロベンゼン、
1,2,3−トリクロロベンゼン等が挙げられる。末端
停止剤としては、p−ブロモフェノール、m−ブロモフ
ェノール、o−ブロモフェノール、p−クロロフェノー
ル、m−クロロフェノール、o−クロロフェノール、p
−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、o−
フルオロフェノール、p−ヨードフェノール、m−ヨー
ドフェノール、o−ヨードフェノール等のハロゲン化フ
ェノールなどが挙げられ、中でもp−ブロモフェノー
ル、p−クロロフェノールが好ましい。
【0021】(2)ポリアリーレンスルフィドの製造 水の添加温度及び添加方法 水の全部又は一部は、反応系が100℃以上となる条件
下で添加するが、100〜270℃が好ましく、より好
ましくは150〜260℃、特に好ましくは180〜2
40℃である。この温度が100℃未満では、得られる
PASの熱安定性が低下し、270℃を超えると、反応
が急激に進行するため、高分子量のPASを得ることが
できない。なお、水の一部を添加する場合、反応に必要
な水の残りの部分は、あらかじめ金属硫化物とジハロゲ
ン芳香族化合物ともに反応器に仕込んでおいてもよい。
本発明においては、水の全部を高温で添加することが好
ましい。また、水は、極性溶媒とともに加熱して供給し
てもよい。水は、蒸留水が好ましい。水の投入方法とし
ては、密閉ボンベに水と極性溶媒との混合物を入れ、オ
ートクレーブにループ型に取り付け、圧力をバランスさ
せ、重力の作用により水を落とす方法を採用することが
できる。
【0022】原料の使用比 ジハロゲン化合物の使用量は、金属硫化物に対してモル
比で0.8〜1.2とすることが好ましく、より好ましくは
0.9〜1.1、特に好ましくは0.95〜1.05である。こ
のモル比が0.8〜1.2の範囲外であると、高分子量のP
ASを得ることができないおそれがある。水の使用量
は、金属硫化物に対してモル比で0.05〜4.0とするこ
とが好ましく、より好ましくは0.1〜3.0、特に好まし
くは0.15〜2.5である。このモル比が0.05未満であ
ると、反応が不十分となるおそれがあり、このモル比が
4.0を超えると、高分子量のPASを得ることができな
いおそれがある。本発明においては、反応を促進させる
ために上記原料以外に、アルカリ金属化合物等の金属水
酸化物、アルカリ金属N−メチルアミノ酪酸塩等の金属
N−メチルアミノ酪酸塩を添加してもよい。これらの添
加物使用量は、金属硫化物に対してモル比で0.01〜1.
0とすることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.
8、特に好ましくは0.1〜0.6である。
【0023】反応方法 水を添加した後、230〜290℃、好ましくは240
〜280℃、より好ましくは250〜270℃における
一段反応を行ってもよく、重縮合の前に、180〜23
0℃、好ましくは190〜220℃、より好ましくは1
95〜215℃において予備重合を行ってもよい。重縮
合の反応時間は、0.5〜10時間、好ましくは1.0〜1
0時間、より好ましくは1.5〜10時間である。この反
応時間が0.5時間未満であると、反応が不十分となるた
め、分子量が十分に高くならないおそれがあり、また、
反応時間が10時間を超えても特に効果が得られるもの
でもない。また、反応器としては、回分式及び連続式の
いずれも用いることができる。
【0024】本発明のPAS樹脂組成物は、上記の方法
により得られたPAS20〜90重量%と無機フィラー
80〜10重量%からなるものであり、好ましくはPA
S20〜70重量%と無機フィラー80〜30重量%、
より好ましくはPAS40〜70重量%と無機フィラー
60〜30重量%からなるものである。無機フィラーと
しては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、チタン
酸カリウムウイスカ、炭化ケイ素ウイスカ、マイカセラ
ミック繊維、ウオストナイト、マイカ、タルク、シリ
カ、アルミナ、カオリン、クレー、シリカアルミナ、カ
ーボンブラック、炭酸カルシウム、酸化チタン、炭酸リ
チウム、二硫化モリブデン、黒鉛、酸化鉄、ガラスビー
ズ、燐酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、燐酸マグネシウム、窒化ケイ素、ハイドロタルサイ
ト等を挙げることができる。これらの無機フィラーを一
種又は二種以上組み合わせて使用することができる。ま
た、これらの中にあっては、特にガラス繊維がよい。
【0025】ガラス繊維としては、特に制限はなく、ア
ルカリガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラスの
いずれでもよく、また、繊維長は好ましくは0.1〜8m
m、より好ましくは0.3〜6mmであって、繊維径は好
ましくは0.1〜30μm、より好ましくは0.5〜25μ
mである。繊維長が0.1mmより小さければ補強効果が
低いし、8mmより大きければ、流動性が低下する。ま
た、繊維径は0.1μmより小さければ流動性が低下す
るし、30μmより大きければ強度が低下する。更に、
ガラス繊維の形態としては、特に制限はなく、例えばロ
ービング、ミルドファイバー、チョップトストランドな
どの各種のものが挙げられる。これらのガラス繊維は単
独でも二種以上を組み合わせて用いることもできる。ま
た、ガラス繊維には、樹脂との親和性を高めるために、
アミノシラン系、エポキシシラン系、ビニルシラン系、
メタクリルシラン系等のシラン系カップリング剤やテト
ラメチル・オルソチタネート、テトラエチル・オルソチ
タネートほかチタネート系カップリング剤、クロム錯化
合物、ホウ素化合物で表面処理されたものであってもよ
い。
【0026】本発明のPAS樹脂組成物の調製方法とし
ては特に制限はないが、PAS、無機フィラー及び必要
に応じて用いられるシランカップリング剤、酸化防止
剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、導電性付与剤、着色剤、
含量等の添加剤を配合し、タンブラーブレンダー,ヘン
シェルミキサーなどで混合し、さらに単軸押出機や多軸
押出機を用いて溶融混練造粒するか、あるいはニーダ
ー,バンバリーミキサーなどで溶融混練造粒することに
より、調製することができる。本発明の成形体は、上記
PAS樹脂組成物を射出成形法や押出し成形法などの方
法により製造することができる。
【0027】
【実施例】以下に、実施例によってさらに具体的に説明
する。なお、PASの熱安定性は、以下の方法により評
価した。
【0028】(1)熱安定性実験の方法 PASを2.5gとNMP2.5gを内容積10ミリリット
ルの小型耐圧セル(SUS316製)に投入し密栓し
た。このセルをオイルバス中で265℃まで昇温し、こ
の温度で8時間保持した。その後、セルを取り出し冷却
して、PASを取り出し、水洗・乾燥したものの固有粘
度[η]を、下記の方法で測定した。
【0029】〔固有粘度の測定〕試料0.04±0.001
gをα−クロロナフタレン10ミリリットル中に235
℃,15分間内で溶解させ、206℃の恒温槽内で得ら
れる粘度と、ポリマ−を溶解させていないα−クロロナ
フタレンの粘度との相対粘度を測定した。この値を用い
て次式に従って固有粘度[η]を算出した。
【0030】[η](デシリットル/g)= ln(相
対粘度)/ポリマ−濃度 実施例1 容積1リットルのオートクレーブに硫化リチウム23.1
g(0.503モル)、無水水酸化リチウム1.96g(8
1.8ミリモル)及びNMP188ミリリットルを入れ、
215℃に保った。そこへ、p−ジクロロベンゼン75.
3g(0.512モル)、水6.46g(0.359モル)及
びNMP75.3ミリリットルの溶液をあらかじめ100
℃に加熱しておいたものを投入し、200℃で5時間予
備重合を行った。その後、260℃に昇温し、3時間重
合を行った。攪拌翼の回転数は320rpmとした。重
合が終了した後、100℃まで降温し、沈殿した顆粒状
のポリマーをろ過した。得られたポリマーを熱水で2回
洗浄し、最後にアセトンで洗浄した。これを120℃で
12時間真空乾燥し、PASを得た。得られたPASの
熱安定性実験を行った。結果を表1に示す。
【0031】比較例1 容積1リットルのオートクレーブに硫化リチウム23.1
g(0.503モル)、無水水酸化リチウム1.96g(8
1.8ミリモル)、p−ジクロロベンゼン75.3g(0.5
12モル)、水6.46g(0.359モル)及びNMP2
63.3ミリリットルを室温において入れ、200℃に昇
温し、その後は実施例8と同様の操作を行ってPASを
得た。得られたPASの熱安定性実験を行った。結果を
表1に示す。
【0032】実施例2 実施例1において、無水水酸化リチウムの代わりにN−
メチルアミノ酪酸リチウム10.1g(81.8ミリモル)
を用いた以外は実施例1と同様の操作を行ってPASを
得た。得られたPASの熱安定性実験を行った。結果を
表1に示す。 比較例2 比較例1において、無水水酸化リチウムの代わりにN−
メチルアミノ酪酸リチウム10.1g(81.8ミリモル)
を用いた以外は比較例1と同様の操作を行ってPASを
得た。得られたPASの熱安定性実験を行った。結果を
表1に示す。
【0033】実施例3 実施例1において、硫化リチウムの代わりに無水硫化ナ
トリウム(三協化成社製)39.3g(0.503ミリモ
ル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行ってPA
Sを得た。得られたPASの熱安定性実験を行った。結
果を表1に示す。 比較例3 比較例1において、無水水酸化リチウムの代わりに無水
硫化ナトリウム(三協化成社製)39.3g(0.503ミ
リモル)を用いた以外は比較例1と同様の操作を行って
PASを得た。得られたPASの熱安定性実験を行っ
た。結果を表1に示す。
【0034】実施例4 容積1リットルのオートクレーブに硫化リチウム23.1
g(0.503モル)、無水水酸化リチウム1.96g(8
1.8ミリモル)、p−ジクロロベンゼン75.3g(0.5
12モル)及びNMP188ミリリットルを入れ、21
5℃に保った。そこへ、水6.46g(0.359モル)及
びNMP75.3ミリリットルの溶液をあらかじめ100
℃に加熱しておいたものを投入し、200℃で5時間予
備重合を行った。その後、260℃に昇温し、3時間重
合を行った。攪拌翼の回転数は320rpmとした。重
合が終了した後、100℃まで降温し、沈殿した顆粒状
のポリマーをろ過した。得られたポリマーを熱水で2回
洗浄し、最後にアセトンで洗浄した。これを120℃で
12時間真空乾燥し、PASを得た。得られたPASの
熱安定性実験を行った。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、高分子量でしかも熱安
定性に優れるPASを得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 板東 徹 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 Fターム(参考) 4F071 AA56 AA62 AB03 AB18 AB20 AB21 AB23 AB24 AB25 AB26 AB28 AB30 AD01 AE17 AH12 BB05 BB06 BC07 4J002 CN011 DA016 DA026 DA036 DE116 DE136 DE146 DE186 DE226 DE236 DE286 DG026 DG056 DH046 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 FA046 FA066 FA086 FD016 4J030 BA03 BB29 BB31 BC01 BC09 BF07 BG10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−メチル−2−ピロリドン溶媒中に、
    これと等量(質量)のポリアリーレンスルフィドを加
    え、265℃で8時間保持したときのポリアリーレンス
    ルフィドの206℃における固有粘度[η]の低下が0.
    05デシリットル/g以下であることを特徴とするポリ
    アリーレンスルフィド。
  2. 【請求項2】 極性溶媒中でジハロゲン芳香族化合物と
    金属硫化物とを反応させてポリアリーレンスルフィドを
    製造する方法において、反応系が100℃以上となる条
    件下で、反応に必要な水の全部又は一部を添加して、請
    求項1に記載のポリアリーレンスルフィドを得ることを
    特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリアリーレンスルフィ
    ド20〜90重量%及び無機フィラー80〜10重量%
    からなるポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のポリアリーレンスルフ
    ィド樹脂組成物を成形してなる成形体。
JP2000205995A 2000-07-07 2000-07-07 ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Pending JP2002020488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205995A JP2002020488A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US09/895,315 US6562900B2 (en) 2000-07-07 2001-07-02 Production process for polyarylene sulfide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205995A JP2002020488A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020488A true JP2002020488A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18702992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205995A Pending JP2002020488A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6562900B2 (ja)
JP (1) JP2002020488A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265603A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2002293938A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
CN1328303C (zh) * 2005-12-29 2007-07-25 四川得阳科技股份有限公司 纤维级聚苯硫醚树脂聚合工艺
WO2015047720A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
WO2015047717A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
WO2015047718A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
JP6797687B2 (ja) 2013-09-25 2020-12-09 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド結晶化方法
WO2015047721A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Scrubbing process for polyarylene sulfide formation
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
WO2016133740A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
JP6803844B2 (ja) 2015-02-19 2020-12-23 ティコナ・エルエルシー 低粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
WO2016133739A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
WO2016153610A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Ticona Llc Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
JP2023508316A (ja) 2019-12-20 2023-03-02 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドを形成するための方法
US12024596B2 (en) 2021-09-08 2024-07-02 Ticona Llc Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge
WO2023038889A1 (en) 2021-09-08 2023-03-16 Ticona Llc Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166720A (ja) * 1984-09-08 1986-04-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPS62253622A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH0245530A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH047334A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Kureha Chem Ind Co Ltd アリーレンチオエーテル系ポリマーの製造方法
JPH04213329A (ja) * 1990-04-25 1992-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法
JPH06145355A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH08183858A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH11335559A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物並びにそれからなる成形体及びコネクター
JP2000095941A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びその射出成形品
JP2001261830A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの精製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008368A (en) * 1989-08-03 1991-04-16 Phillips Petroleum Company Preparation of poly(arylene sulfide/sulfone) polymer with addition of water after polymerization is initiated
JP2692390B2 (ja) * 1991-02-07 1997-12-17 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィドスルホンの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166720A (ja) * 1984-09-08 1986-04-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPS62253622A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH0245530A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH047334A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Kureha Chem Ind Co Ltd アリーレンチオエーテル系ポリマーの製造方法
JPH04213329A (ja) * 1990-04-25 1992-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法
JPH06145355A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH08183858A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH11335559A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物並びにそれからなる成形体及びコネクター
JP2000095941A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びその射出成形品
JP2001261830A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6562900B2 (en) 2003-05-13
US20020019501A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002293938A (ja) ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
JP2002020488A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US6566488B2 (en) Polyarylensulfide, polyarylensulfide resin composition, method for producing polyarylensulfide
JP2001181394A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH08269200A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JPH05105757A (ja) アミノ基含有ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JP2002293939A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR102502509B1 (ko) 유동성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP2923649B2 (ja) ポリアリーレンスルフイド射出成形品
JPH0987518A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3568049B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法
JPH11209616A (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物、射出成形品 及びギア
JP2002293940A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP4009039B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物
JP2003253119A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3053211B2 (ja) ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物
EP3467029B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition having excellent ductility and dimensional stability
JP2000319394A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3540583B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP2000319511A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
KR920000205B1 (ko) 고중합도 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
KR20210105748A (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 및 이의 제조방법
KR100513115B1 (ko) 고분자량의 폴리아릴렌설파이드 공중합체의 제조방법
JP2004168834A (ja) ポリアリーレンスルフィド/ポリエーテルブロック共重合体及びその製造方法、並びに樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316