JPS6166720A - 超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法 - Google Patents

超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法

Info

Publication number
JPS6166720A
JPS6166720A JP59188533A JP18853384A JPS6166720A JP S6166720 A JPS6166720 A JP S6166720A JP 59188533 A JP59188533 A JP 59188533A JP 18853384 A JP18853384 A JP 18853384A JP S6166720 A JPS6166720 A JP S6166720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
polymerization
sulfide
alkali metal
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59188533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464533B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iizuka
洋 飯塚
Takao Iwasaki
隆夫 岩崎
Takayuki Katsuto
甲藤 卓之
Yoshiya Shiiki
椎木 善彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP59188533A priority Critical patent/JPS6166720A/ja
Priority to US06/746,252 priority patent/US4645826A/en
Priority to DE8585107575T priority patent/DE3584692D1/de
Priority to CA000484413A priority patent/CA1236642A/en
Priority to EP85107575A priority patent/EP0166368B1/en
Publication of JPS6166720A publication Critical patent/JPS6166720A/ja
Publication of JPH0464533B2 publication Critical patent/JPH0464533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の青石 技術分野 本発明はポリアリーレンスルフィド(以下RASと略記
する)の製造法に関するものであり、更に詳しくは架橋
剤や有機酸塩などを用いることなしに溶融粘度1万ポイ
ズ以上の超高分子1jILJa状性F’ASを安価に製
造する新規な製造方法にll!Iする。
近年、電子機器部材、自動車部品などとしてますます高
い耐熱性の熱可塑性樹脂が要求されてきている。
RASもその要求に応え得る樹脂としての性質を有して
いるが、このポリフェニレンスルフィドに代表されるR
ASは分子団の充分高いものが得られ難いという事情が
あるために、特に、高強度が要求される繊維、フィルム
や高耐衝撃強度が要求される成形品を得ることが極めて
雌かしいという問題点があった。
本発明はこれらの問題点を解決すべく顕著に高分子量の
PASを安価に製造する方法を提供するものである。
1米且薯 RASの代表的な製造方法としては、N−メチルピロリ
ドン等の有機アミド溶媒中でジハロ芳香族化合物と硫化
ナトリウムとを反応させる方法が特公昭45−3368
号公報に開示されている。
しかし、この方法で製造されたRASは分子団および溶
融粘度が低くて、フィルム、シート、繊維などには成形
加工することが困難であった。
このようなところから、高重合度のRAS′4i:得る
ために、上記の方法を改善した方法が種々提案されてい
る。最も代表的な特公昭52−12240号公報記載の
ものでは、上記反応系に重合助剤としてアルカリ金属カ
ルボン酸塩を用いている。
この方法によれば重合助剤の添加示がアルカリ金属硫化
物に対して等モル程度必要とされており、さらにより高
重合度のRASを得るためには種々の重合助剤のうちで
も高価な酢酸リチウムや安息香酸ナトリウムを多辺に使
用することが必要であり、従って結果的にPASの製造
コストが増大して工業的に不利となると思われる。また
、この方法では、重合反応後のRAS回収時の処理排水
に多量の有機酸等が混入することになって公害上の問題
を生ずるおそれがあり、これを防止するためには多大の
費用を必要とすることなど、経済的見地から大きな問題
があると思われる。
また、他の高重合度のPASを得る方法としては、重合
中にあるいは重合末期に3価以上のポリへ〇芳香族化合
物を架橋剤もしくは分枝剤として用いる方法が提案され
ている(特開昭53−1361001公報等)。この方
法によれば、見掛は上は溶融粘度が致方ポイズの高分子
filPAsも容易に得ることができるが、このRAS
は高度に架橋もしくは分枝したポリマーであるため曳糸
性に乏しくてフィルム、!IIIなどには成形加工が困
難であり、また成形品が得られたとしても分子鎖が基本
的に短かいために機械的に極めて脆弱なものにしかなら
ないという問題点があった。
本発明者らは上記の点に鑑み、溶融粘度が高くてしかも
線状のPASを、アルカリ金属カルボン酸塩等の重合助
剤を使用することなしに、安価に製造する方法を見出す
べくアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物との単純
重合系での重合メカニズムを詳細に検討した結果、重合
の諸条件中で特に共存水の囲と重合温度とを重合前段と
重合後段で顕著に異ならせることによって、助剤を用い
ることなしに溶融粘度2,000〜6.000ポイズ程
度の著しく高分子量のRASを製造することができるこ
とを見出したく特願昭59−126725号)。
発明の概要 しかしざらに高い機械的強度や高い耐衝撃強度が要求さ
れる高強伸度繊維、高引裂強度フィルム、高耐衝撃性成
形物などの分野においては、さらに高分子口の線状性P
ASが必要とされており、そのような必要性に応するべ
くさらに高分子口の線状RASを得る方法を追求した結
果、重合の途中でポリマーを一旦洗浄化して、生成ポリ
マー鎖の切断や分解をもたらす有害物質(主として残存
照tl塩)を除去してやることによって溶融粘度10゜
OOOポイズ以上の超高分子は線状性RASを製造する
方法を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明による超高分子母線状ポリアリーレン
スルフィドの製造法は、溶媒中でアルカリ金5!硫化物
とジハロ芳香族化合物とを脱ハロゲン化/硫化反応させ
てポリアリーレンスルフィドを製造する方法において、
この方法を少なくとも下記の3工程で行なうこと、を特
徴とするものである。
(イ)有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハ
ロ芳香族化合物とを、180〜290°Cの温度で反応
させて、溶融粘度100〜5,000ポイズのアリーレ
ンスルフィド・プレポリマーを生成杢せる工程(たずし
、溶融粘度は、310℃/剪断速度200 (秒)−1
での測定値である)。
(ロ)上記(イ)の反応混合液中からアリーレンスルフ
ィド・プレポリマーを分離して、非酸化性のアルカリ性
溶液で洗浄する工程。
(ハ)上記(ロ)の清浄化プレポリマーを有機溶媒中に
分散させて、230〜290℃の温度で反応させる工程
効  果 本発明の方法によれば、溶融粘度が10.000ポイズ
以上の超高分子線状PASを、架橋剤や、重合助剤(カ
ルボン酸塩など)の助けなしに、容易にWjIJ造する
ことができる。架橋剤を用いないか゛ ら、1りられる
PASは線状性であり、これから糸やフィルムが容易に
成形できる。また、これから得られる成形品も機械的吻
状が極めてすぐれている。重合助剤(有機酸塩など)を
用いていたために経済的にも極めて有利であり、公害の
おそれも少ない。
■1目と1淋fl団 本発明によるPASの製造法は、アルカリ金属硫化物と
ジハロ芳香族化合物とを有機溶媒中で反応させて溶融粘
度(η”)=100〜5.000ポイズのPASプレポ
リマーを得る第一段階、PASプレポリマーを清浄化す
る第二段階、PASプレポリマーを清浄な有機溶媒中で
更に重合させて超高重合度RASを1′:Jる第三段階
からなるものである。
原 利 アルカリ金属硫化物 本発明で用いられるアルカリ金属硫化物には、硫化リチ
ウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム
、硫化セシウムおよびこれらの混合物が包含される。こ
れらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物
として、あるいは無水の形で、用いることができる。
これらのアルカリ金属硫化物の中では、硫化ナトリウム
が最も安価であって工業的には好ましい。
なお、アルカリ金属硫化物中に微沿存在することのある
酸性塩(アルカリ金属型硫化物、重炭酸アルカリなど)
を中和させるために少最のアルカリ金属水酸化物を併用
することもできる。
ジハロ    A 本発明で使用されるジハロ芳香族化合物としては、例え
ば特開昭59−22926号公報に記載されているよう
なジハロ芳香族化合物があり得る。
特に、p−ジクロルベンゼン、m−ジクロルベンゼン、
2.5−ジクロルトルエン、p−ジブロムベンゼン、1
,4−ジクロルナフタリン、1−メトキシ−2,5−ジ
クロルベンゼン、4.4’ −ジクロルビフェニル、3
.5−ジクロル安急香酸、p、 I)’−ジクOルジフ
ェニルエーテル、3゜3′−ジクロルジフェニルスルフ
ォン、3.3′−ジクロルジフェニルスルフオキシド、
3.3′−ジク0ルジフエニルケトンなどが好ましい。
なかでも、p−ジクロルベンゼンに代表されるバラシバ
Oベンゼンを主成分とするものが好ましい。
ジハロ芳香族化合物の適当な選択組合せによって2種以
上の異なる反応単位を含むランダムらしくはブロック共
重合体を(qることができる。例えば、p−ジクロルベ
ンゼンとm−ジクロルベンゼン若しくはp、 p’ −
ジクロルジフェニルスルフォンとを組合「て使用すれば
、 ダムもしくはブロック共重合物を得ることができる。更
に、線状性を害さない範囲において若干母のポリへ〇芳
香族化合物(例えばトリクミルベンゼン等)を組合わせ
て使用することもできる。
重合溶媒 本発明のプレポリマーを生成させる重合工程(第一工程
)において使用する有機アミド溶媒としては、N−メチ
ルピロリドン(NMP> 、N−エヂルビロリドン、N
、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセト
アミド、N−メチルカプロラクタム、デ1−ラメチル尿
素、ヘキサメチルりん酸トリアミド等及びこれらの混合
物をあげることができる。これらのうちでは、N−メチ
ルピロリドンが化学的安定性、高分子分のポリマーが(
q易いという観点から特に好ましい。重合溶媒としての
有機アミドは、非ブOトン化合物であることが望ましい
本発明のプレポリマーから超高分子口線状性ポリマーを
生成させる重合工程(第三工程)においても上記の有機
アミドを使用し得ることは勿論であるが、それ以外にも
例えば芳香族系炭化水素(C−C)、脂肪族系炭化水素
(C6〜:C3o)、エーテル類(05〜C3o)、ケ
トン類(C5〜C3o)、ごリジンもしくは誘導体(C
5〜C3o)及びこれらの混合物も溶媒として使用する
ことができる。
重合方法 本発明による重合方法は、上述のアルカリ金属硫化物と
ジハロ芳香族化合物とを有機アミド溶媒中で脱ハロゲン
/硫化反応させるに当って少なくとも前記の第一〜第三
の工程を行うことからなる。
、−レボ1マーの ′−4 この重合工程は、η”が100〜5.000ポイズ、好
ましくは300〜3,000ポイズ、のPASプレポリ
マーを生成させる工程である。
重合は、有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハ
ロ芳香族化合物とを180〜290℃の温度で脱ハロゲ
ン/硫化反応させることにより行なわれる。重合方法と
しては既に一般的に知られたRASの重合方法(例えば
特公昭45−3368号、特開昭59−22926号、
特開昭59−109523号各公報等1を応用し得るこ
とは勿論であるが、有機カルボン酸塩等の助剤を使用す
ることは本願の目的に沿わないし、またその必要もない
第−1貼の重合は、助剤を全く使用せず、水のみの存在
で行なうことが望ましい。その場合にも、一段で重合を
行なう方法(通常法)と本出願人が特願昭59−126
725号として出願中の二段で重合を行なう方法(二段
法)、その他がある。
通常法は、一般に、含結晶水アルカリ金屈硫化物または
無水のアルカリ金Fa4硫化物を有機アミド系溶媒中に
加え、系中の水分がアルカリ金l1IIa化物1モル当
り0.5〜0.7モルの範囲になるように水分が不足な
らば水を添加し、水分が過剰ならば過剰の水を留去し、
その後、ジハロ芳香族化合物をアルカリ金属硫化物1モ
ル当り0.90〜1.10モルの範囲、智ましくは0.
95〜1゜05モルの範囲、に調整し、180〜290
℃の温度に加熱して、生成プレポリマーのηゝが100
〜5.000ポイズ、特に好ましくは300〜3.00
0ポイズ、になるまで反応させることからなる。しかし
、通常法は、重合反応中にポリマーの分解反応を起し易
いことや、第一工程終了後に第二工程でのプレポリマー
の分離が困難な場合が多いことなどの点から、二段法の
方がより好ましい。
二段法は、含結晶水アルカリ金属硫化物または無水のア
ルカリ全屈硫化物を有機アミド系溶媒中に加え、系中の
水分が非常に低水準、すなわちアルカリ金属硫化物1モ
ル当り0.5〜2.4の範囲、特に好ましくは1.0〜
2.0モルの範囲、になるように、過剰の水分を除去し
く水分が不足の場合は水分を補い)、その後、ジハロ芳
香族化合物をアルカリ金m硫化物1モル当り0.90〜
1.10T−ルの範囲、特に好ましくは0.95〜1.
05モルの範囲、で加え、180〜235℃の範囲で加
熱して、系内のジハロ芳香族化合物の転化率が50〜9
8モル%の範囲に達し、しかもη1が5〜300ポイズ
の範囲に達するようにする前段重合工程、およびそこへ
水分を添加して系中の水分を高水準に保ちかつ重合温度
を高めて、生成PASのη9が100〜5,000ポイ
ズ、好ましくは300〜3,000ポイズ、になるに到
らせる後段重合工程、からなる。後段重合の水添加口は
、重合系中の全水分配が金属硫化物1モル当り2.5〜
7.0モル、好ましくは3.5〜5.0モル、になるよ
うに定めることが好ましい。
後段での重合温度は前段の重合温度より高く、245℃
〜290℃、特に250〜270℃、の範囲が好ましい
。この二段法の特長は次に実施すべき本発明の第二工程
でのポリマーの分離が非常にやり易い点にあって、この
点において通常法よりすぐれている。
以上述べたような重合法によって、本発明の第一工程の
重合が起なわれる。いずれにせよ第一工程の重合は、1
90℃〜290℃の重合温度で行なわれる。190℃未
満では重合が遅くなり、290℃超過では生成ポリマー
が分解するおそれがあるので好ましくない。
いずれの重合法を用いるにせよ、プレポリマーのη8は
100〜5.000ポイズ、好ましくは300〜3.0
00ポイズ、の範囲にあることが必要である。100ポ
イズ未満でも5,000ポイズ超過でも、第二および第
三工程を経て得られ゛る最終ポリマーの分子四が超高分
子口となることができない。
有機アミドの使用量は、使用する金属硫化物1モル当り
0.2〜5リツトルの範囲で使用することが好ましい。
第二工程(有害物質の、 本発明においてこの工程は、三つの工程の中でも特に中
核的な重要工程である。
第一工程で生成したプレポリマーは、平均的にX:ハロ
ゲンを表わす)がほず1個、硫化アルカリす)かほず1
個づ)それぞれ付いているとみなせることが、蛍光X線
によるハロゲン分析、GPCによる分子旦測定等による
重合の動力学的解析などの結果から得られている。この
第二工程は、このような平均的にハロゲン末端1個と硫
化アルカリ末端1個とをプレポリマーを反応混合液から
分離して洗浄することによって有害物質を除去してやる
ことによって、(合後期のポリマー鎖の切断や分解を防
止して巨人分子υの線状性PASを生成させるための工
程である。なお、この工程に関連して「有害物質」とい
っても、その本体は必ずしも明らかとなっていない。ま
た、この工程が有害物の除去という点で次工程での超高
分子mPAsの生成に寄与しているということも必ずし
も明らかではない。従って、現在ではこの工程を有害物
除去工程と解釈しているが、本発明はこのような解決に
よってイ11限を受けるものではない。
第二工程は、具体的には、下肥のようにして行なわれる
。すなわち、第一工程終了後のプレポリマーは、通常は
、若干の有機アミド溶媒を含んだ固珍状(solid)
、餡状(dough)もしくは水飴状゛(paste 
)の相を形成し、液相と異相を成している。このプレポ
リマーは、濾過法、傾斜法、遠心沈降法などの方法によ
って容易にウェットケーキとして分離することかできる
。この分離したプレポリマーが塊状もしくは粗大粒子の
場合は粒子内部の洗浄が不完全になるので、ミキサー等
を用いて粉砕して細粒化してから洗浄することが好まし
い。洗浄液は、pH9,0〜14のアルカリ性溶液、特
にpt−tlo、o〜14の強アルカリ性溶液、である
ことが望ましい。また、この洗浄液は非酸化性溶液であ
るべきであり、特に若干還元性溶液であることが好まし
い。pHが9.0未満であったり、酸化性であったりす
ると、プレポリマー末端の硫化アルカリ基(−8Na)
が、変質・分解するおそれがあるからである。以上のよ
うなことから、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水酸
化物、アルカリ金属酸化物、およびアルカリ金属炭酸塩
の1種または2種以上の塩を含んだ水溶液、アルコール
溶液などが洗浄溶液として好ましい。
洗浄後にプレポリマーに洗浄液が若干付着・残存してい
る場合には、第三工程の重合を行なう前に第三工程で用
いる溶媒と同種の溶媒で洗浄することによって、洗浄液
を十分に除去しておくことが望ましい。
す、プレポリマーから巨大分子を生成させる工程である
。第二工程でポリマー鎖を切断・分解すると思われる有
害物質は殆んど除去されているので、適当に加熱してや
れば生長反応だ1ノが起ってプレポリマーは巨大分子化
する。
重合温度は、230〜290℃の範囲、特に240〜2
70℃の範囲、が巨大分子を得るのに好ましい。230
℃未満では長大な重合時間が必要となるので、経済的見
地から好ましくない。また、290℃超過ではポリマー
が分解するおそれがあるので、やはり好ましくない。重
合に要すべき時間は、通常、1〜50時間程度である。
重合は、適当な溶媒中に第二工程で得られたFt“1浄
化したプレポリマーを分散させ、撹拌しながら所定重合
温度を維持(必ずしも同一温度である必要はない)する
ことによって行なわれる。
重合に用いられる溶媒としては、プレポリマーの分子鎖
末端が自由に動いて生長反応ができるようにブレボ゛リ
マーを重合温度において溶解もしくはIFし得るものが
用いられる。また、この縮合重合で生成する塩がポリマ
ー相から液相に移行し得るようにポリマーよりも塩類に
親和性をもつものが好ましい。更に、重合温度で安定で
あること、非酸化性であること、中性もしくは塩基性で
あること、などの条件をみたす溶媒が好ましい。このよ
うな溶媒としては、前述のような有機アミド、芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素、エーテル類、ケトン類、ピリ
ジンもしくはキノリン誘導体の1種以−ヒを用いること
が好ましい。また、溶媒としては、重合時に相分離を起
す程度の中溶解力の溶媒の方が、第三工程終了時にポリ
マーが取扱い性のよい粒子状の形態で回収し得るので、
余り高い溶解力の溶媒よりもむしろ好ましい。このため
、上述の溶媒に2〜50Φ通%の水を加え、その溶解力
を若干低減さけた溶媒が好ましく使用される。
第三工程における溶媒は、第一工程で使用した金属硫化
物1モル当り0.2〜5リツトルの範囲で使用すること
が好ましい。
本発明の重合方法における後処理は、常法によって行な
うことができる。すなわちたとえば、第三工程の重合反
応終了後、反応混合液〈スラリー状)を希釈せずそのま
1であるいは希釈r%I (水、アルコール、炭化水束
系溶媒など)で希釈してから、炉別し、ポリマーを水洗
、脱水および乾燥することによって、超高分子mPAs
を回収することができる。炉別されたポリマーが塊状も
しくは粗大粒子の場合は、ミキサー等で粉砕して細粒と
なし、水洗、脱水及び乾燥を行なえば清浄な超高分子f
f1PAsを得ることができる。
改  変 本発明では第一工程におけるプレポリマーのウェット・
ケーキを次工程に移すことが代表的であるが、ウェット
拳ケーキのかわりにプレポリマーの乾燥物でも、ある程
度使用することができる。
すなわち乾燥プレポリマーを直ちに第二工程、第一三工
程にかけることによって、ある程度の分子圏の巨大化は
達成される。しかし、ウェット・ケーキ状のプレポリマ
ーを用いた場合よりは分子aの増大率は低くなる傾向に
ある。これは、乾燥により分子鎖末端の硫化アルカリ基
などがかなり変性を受けるためと考えられる。
本発明の田舎方法は、単独重合やランダム共重合だけで
なく、ブロック共重合にも容易に応用することかできる
。例えば、油浄化p−フェニレンスルフィド・プレポリ
マーと清浄化m−フェニレンスルフィド・プレポリマー
とを同一重合缶内で分散させて、第三工程を行なうこと
によって、容易に(p−フェニレンスルフィド)−(m
−フェニレンスルフィド)ブロック共重合体を得ること
ができる。
生2RASの  / ゛ このようにして(9られる本発明の分子化の大きな線状
性RASからは、強伸度が非常に大きなフィルムおよび
tilt(tを得ることができる。また、耐v#撃強度
や曲げ強度が非常に大きな成型品を得ることができる。
本発明の超高分子母線状性RASは、また、ポリフェニ
レンスルフィドコポリマー、ポリm−フェニレンスルフ
ィド、低中重合度のポリp−フェニレンスルフィド、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポ
リスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリフェニレン
エーテル、ポリアリーレン、ポリカーボネート、ポリア
セタール、液晶性もしくは非液晶性ポリエステル、弗素
樹脂、ボリスヂレン、ポリオレフィン、ABSなどの合
成樹脂の−FJ以上と混合した組成物として用いること
もできる。
さらにまた、本発明の重合体に炭素繊維、ガラス繊維、
ワラストナイト、チタン酸カリ繊維、セラミック繊維、
アスベストなどの繊維状充填材、マイカ、シリカ粉末、
アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉末、
タルク、クレイ、ガラス粉末などの粉末状充填材の一種
以上と混合した組成物として用いることもできる。
(1) 第一工程 20リッ1−ルオートクレープにN−メチルピロリドン
(以下NMPという>11.OKyとNa2S・5H2
o 25,0モルとを仕込み、約200℃まで昇温しな
がら水分と若干のNMPとを留出させて、缶内の8i留
水分を仕込みNa2S1モル当り1.5モルとした。こ
のlfi、0.59モルのH2Sも留出した。p−ジク
ロルベンゼン24゜41モルとNMP3.15N9とを
加えて212℃で7時間の重合を行なって、重合スラリ
ーを得た。
このスラリー中のポリマーのη1は、120ポイズであ
った。
この重合スラリーに水75モル(全水分m4゜5モル/
仕込Na25IEル)を添加し、260℃で1時間の後
段重合を行なって、第一工程スラリー(S−1)を得た
。この(S−1)中のポリマーのη9は、610ボ1イ
ズであった。
(2) 第二工程・第三工程 スラリー(S−1)の1.000gを濾過して、液相を
分離して固形分を得て、l−112,8のNa  Sの
水溶液(N a 2 S = 1 m K1%)で洗浄
して、粗粒状のプレポリマーを(りた。これをミキサー
で粉砕して約2IRM以下の粗粒となし、再びDH12
,8のNa2S水溶液で洗浄し、次いでNMPで2回洗
浄して(−J着水分を除いて、清浄化プレポリマーのウ
ェット・ケーキを17たく第二]二稈終了)。
このウェット・ケーキを1リツトルオートクレーブに移
し、水12.5重山%金倉んだNMP550Idを加え
て255℃で4時間加熱して、第三工程の重合を行なっ
た。反応終了後、重合スラリーから粒子状のポリマーを
濾過し、ミキサーで約2 pm以下に粉砕し、水洗、脱
水及び乾燥を行なって、最終ポリマーを得た。このポリ
マーのη1は14.500ポイズであった。
宋】U丸l 実施例1のスラリー(S−1)中のポリマーの洗浄をp
H=13.2の水溶液(Na 2 S2.3%)で行な
った点及び第三工程の重合を260℃/4時間で行った
点を除く外、実施例1と全く同一の方法で第二、第三工
程を実施して、最終ポリマーを得た。このポリマーのη
*4よ、18゜000ボイスであった。
実施例3 実施例1のスラリー(S−1)中のポリマーを使用し、
水9.5重最%を含んだNMP/イソプロピルナフタレ
ン=85/15(重量化)の混合溶媒600mを用いて
第三工程の重合を行なった点を除いては実施例1と同様
の方法で第二及び第三工程を実施して、最終ポリマーを
得た。このポリマーのη8は、10,500ボイスであ
った。
1庭JLL 実施例1のスラリー(S−1)中のポリマーを使用した
。第二工程の洗浄をpl−113,2のNa2S水溶液
で行った点及び第三工程の重合を255℃/15時間行
った点を除いては実施例1と全く同様の方法で第二、第
三工程を実施して、最終ポリマーを得た。このポリマー
のη1は、10.100ポイズであった。
友亙璽1 (1) 第一工程 1リツトルオートクレーブにNMP550gとNa 2
 S ・5H201,25モルとを仕込み、約200℃
まで昇温しながら水分と若干のNMPとを留出させて、
缶内の残留水分を仕込みNa2S1モル当り1.5モル
に調整した。この際、0.03t−ルのH2Sも留出し
た。
p−ジクロルベンゼン1.22モルとNMPI6(EJ
とを加えて220℃/4時間の@段重台を行って、重合
スラリーを得た。このスラリー中の生成ポリマーのη8
は、95ボ°イズであった。
このスラリーに水3.75モル(全水分け=4゜5モル
/仕込みN a 281モル)を添加して260℃/2
.O時間の後段重合を行なって、第一工程スラリー(S
−2)を得た。このスラリー(S−2)中の生成ポリマ
ーのη8は1,900ポイズであった。
(2) 第二、第三工程 第一工程で得られた(S−2)中のポリマーを使用し、
第三工程の溶媒として水20重石%を含んだNMPを用
いた点を除くほか、実施例1と同様の方法で第二、第三
工程を実施して、最終ポリマーを得た。このポリマーの
η9は、12.000ボイスであった。
mユ 実施例1のスラリー(S−1)中のポリマーを使用した
。このポリマーを炉別、分離して洗浄を全く行なわなか
った点を除き、実施例1と全く同様の方法で第三工程を
実施した。得られた最終ポリマーのη9は3,900ポ
イズであって、実施VA1のポリマーに比べて遥かに低
いη1のものであった。
塩M(M2 実施例1のスラリー(S−1)中のポリマーを使用した
。第二工程のポリマーの洗浄を純水で行なった点を除い
て、実施例1と全く同様の方法で第二、第三工程を実施
して、最終ボリマニを得、た。
このポリマーのη8は3,100ポイズであり、しかも
若干分解気味で強い着色があった。
血狡■ユ (1) 第一工程 1リツトルオートクレーブにNMP55(lおよびNa
  S−5H201,25モルを仕込み、約200℃ま
で昇温加熱しながら水分と若干のNMPどを留出させて
、缶内の残留水分を仕込みNa2S1モル当り2.0モ
ルに調整した。この際0.01モルのH2Sも留出した
。p−ジクロルベンゼン1.22モルとNMP160g
とを加えて240℃72時間の重合を行なって、第一工
程スラリー(S−3)を得た。このスラリー(S−3)
中のポリマーのη1は、40ポイズであった。
(2) 第二、第三工程 このスラリー(S−3>中のポリマーを使用した外は実
施例1と全く同様の方法で第二、第三工程を実施した。
最終ポリマーのη1は80ポイズと低く、第一工程のポ
リマーのη8が低すぎると本発明の第二、第三工程を実
施しても効果のないことが判る。
比較例4 実施例1のスラリー(S−1)中のポリマーを使用した
。第二工程においてpf−1=13.2のNa2S水溶
液の代りにDI(13,2の過酸化ソーダ水溶液を用い
た外は実施例2と同様の方法で第二、第三工程を実施し
た。ポリマーは完全に分解し、最終ポリマーの回収は不
能であった。
比較例5 実施例1のスラリー(S−1)中のポリマー(η”=6
10ボイス)を使用した。第三工程の溶媒として水60
重品%を含むNMPを用いる点を除いては実施例1と全
く同様の方法で第二、第三工程を実施して、最終ポリマ
ーを得た。
ポリマーのη0は690ポイズであって、殆んど粘度の
上背はみられなかった。
比較例6 実施例5の第一工程において、後段の260℃/1時間
の重合を260℃/7時間の重合にかえる以外は実施例
5と同様に第一工程の重合を行った。得られたポリマー
のη9は5,500ポイズであった。
この結果から、重合時間を長くしても第二、第三工程を
実施しないと実施例1のような超高分子lPP5は得ら
れないことが判る。
皿狡皇ユ 比較例6と全く同様の方法で第一工程を実施して、スラ
リー(S−4)をi9だ。このスラリー(S−4)中の
ポリマーのη1は、5.400ボイスであった。実施例
1と全く同様の方法で、第二、第三工程を実施した。最
終ポリマーのη1は6.800ポイズであり、実施例1
のような超高分子ff1PPsは得られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物
    とを脱ハロゲン化/硫化反応させてポリアリーレンスル
    フィドを製造する方法において、この方法を少なくとも
    下記の3工程で行なうことを特徴とする、超高分子量線
    状性ポリアリーレンスルフィドの製造法 (イ)有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハ
    ロ芳香族化合物とを、180〜290℃の温度で反応さ
    せて、溶融粘度100〜5,000ポイズのアリーレン
    スルフィド・プレポリマーを生成させる工程(たゞし、
    溶融粘度は、310℃/剪断速度200(秒)^−^1
    での測定値である)。 (ロ)上記(イ)の反応混合液中からアリーレンスルフ
    ィド・プレポリマーを分離して、非酸化性のアルカリ性
    溶液で洗浄する工程。 (ハ)上記(ロ)の清浄化プレポリマーを有機溶媒中に
    分散させて、230〜290℃の温度で反応させる工程
    。 2、(ロ)の工程において非酸化性アルカリ性溶液がア
    ルカリ金属硫化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金
    属酸化物及びアルカリ金属炭素塩から選ばれた少なくと
    も1種を含むpH=10〜14の水溶液である、特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。 3、(ハ)の工程において溶媒が新鮮な有機アミドに水
    を5〜40重量%加えてなる混合溶媒である、特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の製造法。 4、ジハロ芳香族化合物がp−ジハロベンゼンおよびm
    −ジハロベンゼンからなる群から選ばれた少なくとも1
    種である、特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に
    記載の製造法。 5、選んだジハロ芳香族化合物について(イ)〜(ハ)
    工程を実施する、特許請求の範囲第1〜4項のいずれか
    1項に記載の製造法。 6、選んだ二種のジハロ芳香族化合物についてそれぞれ
    (イ)工程および(ロ)工程を実施し、両工程生成物を
    混合して(ハ)工程を実施する、特許請求の範囲第1〜
    4項のいずれか1項に記載の製造法。
JP59188533A 1984-06-20 1984-09-08 超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法 Granted JPS6166720A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188533A JPS6166720A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法
US06/746,252 US4645826A (en) 1984-06-20 1985-06-18 Process for production of high to ultra-high molecular weight linear polyarylenesulfides
DE8585107575T DE3584692D1 (de) 1984-06-20 1985-06-19 Verfahren zur herstellung von linearen poly(arylensulfiden) mit hohem bis ultrahohem molekulargewicht.
CA000484413A CA1236642A (en) 1984-06-20 1985-06-19 Process for production of high to ultra-high molecular weight linear polyarylenesulfides
EP85107575A EP0166368B1 (en) 1984-06-20 1985-06-19 Process for production of high to ultra-high molecular weight linear polyarylenesulfides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188533A JPS6166720A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166720A true JPS6166720A (ja) 1986-04-05
JPH0464533B2 JPH0464533B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=16225368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188533A Granted JPS6166720A (ja) 1984-06-20 1984-09-08 超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166720A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305131A (ja) * 1987-06-06 1988-12-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd アリ−レンスルフィド系共重合体の製造方法
DE3890466T1 (de) * 1987-06-04 1989-05-24 Nippon Seiko Kk Kunststoffhalter fuer ein lager
US5360890A (en) * 1991-08-14 1994-11-01 Tosoh Corporation Refining of polyarylene sulfides
EP0737705A2 (de) * 1995-04-13 1996-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von aromatischen schwefelhaltigen Polymeren
US5590225A (en) * 1987-06-04 1996-12-31 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Plastic holder for bearing
JPH09278886A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2002020488A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2004244619A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP2016532770A (ja) * 2013-09-25 2016-10-20 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドを形成するための多段階プロセス
JP2016536443A (ja) * 2013-09-25 2016-11-24 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド結晶化方法
US11407860B2 (en) 2017-05-15 2022-08-09 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polyarylene sulfide

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590225A (en) * 1987-06-04 1996-12-31 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Plastic holder for bearing
DE3890466T1 (de) * 1987-06-04 1989-05-24 Nippon Seiko Kk Kunststoffhalter fuer ein lager
JPS63305131A (ja) * 1987-06-06 1988-12-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd アリ−レンスルフィド系共重合体の製造方法
US5360890A (en) * 1991-08-14 1994-11-01 Tosoh Corporation Refining of polyarylene sulfides
EP0737705B1 (de) * 1995-04-13 2001-06-13 Ticona GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyarylensulfiden
EP0737705A2 (de) * 1995-04-13 1996-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von aromatischen schwefelhaltigen Polymeren
JPH09278886A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2002020488A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2004244619A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP2016532770A (ja) * 2013-09-25 2016-10-20 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドを形成するための多段階プロセス
JP2016536443A (ja) * 2013-09-25 2016-11-24 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド結晶化方法
JP2020002373A (ja) * 2013-09-25 2020-01-09 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドを形成するための多段階プロセス
US11407860B2 (en) 2017-05-15 2022-08-09 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polyarylene sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464533B2 (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645826A (en) Process for production of high to ultra-high molecular weight linear polyarylenesulfides
CA1254345A (en) Process for production of high-molecular-weight polyarylene sulfides
KR920002703B1 (ko) 폴리(아릴렌 설파이드 케톤)의 제조방법
US4931516A (en) Process for producing polyarylene sulfide in titanium vessel with addition of water
US4769426A (en) Process for preparation of polyarylene thioethers having high melt crystallization temperature
JP4782383B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JPH0813887B2 (ja) ハンドリング性のすぐれたポリアリ−レンスルフィドの製造法
JP6517337B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
JPS617332A (ja) 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JP6419311B2 (ja) 微粉ポリアリーレンスルフィドを製造する方法及び微粉ポリアリーレンスルフィド
JPH07228699A (ja) ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法
JP2543673B2 (ja) ハンドリング性のすぐれたポリアリ―レンスルフィドの製造法
JP2513513B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィドの製造方法
JPS6166720A (ja) 超高分子量線状性ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPH03195734A (ja) 粒状の高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0717751B2 (ja) 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPH06172530A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPWO2015147090A1 (ja) 熱処理微粉ポリアリーレンスルフィド、及び該熱処理微粉ポリアリーレンスルフィドを製造する製造方法
JP3034550B2 (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JPH06248079A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物
KR100513115B1 (ko) 고분자량의 폴리아릴렌설파이드 공중합체의 제조방법
JPH07173290A (ja) ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法
JPH04189830A (ja) アリーレンスルフィド系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH04189829A (ja) アリーレンスルフィド系ブロック共重合体及びその製造方法