JPH04213329A - アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法 - Google Patents

アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH04213329A
JPH04213329A JP3067609A JP6760991A JPH04213329A JP H04213329 A JPH04213329 A JP H04213329A JP 3067609 A JP3067609 A JP 3067609A JP 6760991 A JP6760991 A JP 6760991A JP H04213329 A JPH04213329 A JP H04213329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
water
reaction
prepolymer
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067609A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitomo Kawakami
進盟 川上
Mitsuru Hoshino
満 星野
Yoshikatsu Satake
義克 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP3067609A priority Critical patent/JPH04213329A/ja
Priority to US07/686,972 priority patent/US5324814A/en
Priority to CA002040970A priority patent/CA2040970C/en
Priority to EP19910303615 priority patent/EP0459620A3/en
Publication of JPH04213329A publication Critical patent/JPH04213329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0227Polyarylenethioethers derived from monomers containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0236Polyarylenethioethers containing atoms other than carbon or sulfur in a linkage between arylene groups
    • C08G75/024Polyarylenethioethers containing atoms other than carbon or sulfur in a linkage between arylene groups containing carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0245Block or graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0286Chemical after-treatment
    • C08G75/0295Modification with inorganic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アリーレンチオエーテ
ル系コポリマーの新規な製造方法に関する。さらに詳し
くは、ポリアリーレンチオエーテル(以下、PATEと
略記)を解重合して、末端にアルカリチオラート基を有
するプレポリマーを製造し、次いで、このプレポリマー
を特定のジハロゲン置換芳香族化合物と反応させて重合
させることにより、高重合度で、溶融安定性に優れ、イ
オン性不純物が少ないアリーレンチオエーテル系コポリ
マーを製造する方法に関する。また、本発明は、末端に
アルカリチオラート基を有するプレポリマーの新規な製
造方法に関する。本発明によれば、重合反応系における
安定性や反応性の異なる2種以上のジハロゲン芳香族化
合物を出発原料として、組成の均一性よく共重合したア
リーレンチオエーテル系コポリマーを得ることができる
【0002】
【従来の技術】従来、アリーレンチオエーテル系ポリマ
ーは、主として、極性有機溶媒中でジハロゲン置換芳香
族化合物とアルカリ金属硫化物とを反応させる方法で製
造されてきた(例えば、特公昭45−3368号、特公
昭53−25589号、米国特許第3,919,177
号、米国特許第4,645,826号等)。この反応は
、化12で表される。
【0003】
【化12】 (ただし、Arは芳香族残基、Mはアルカリ金属、Xは
ハロゲン原子である。)この製造方法においては、ジハ
ロゲン置換芳香族化合物とアルカリ金属硫化物との高温
での反応にともない、フェノール類やアミン類などが副
生し、これらが生成ポリマーの重合度や溶融安定性に好
ましくない影響を与える。また、この製造方法において
、ジハロゲン置換芳香族化合物の種類を変化させた場合
、重合反応系における安定性や反応性、重合溶媒に対す
る溶解性に関し、相対的に評価すると、次の3つの化合
物群に大別することができる。
【0004】(G1)グループ:反応性、安定性および
溶解性がいずれも中程度の標準的な化合物。例えば、

0005】
【化13】 〔ただし、Xはハロゲン原子を、Rは炭素数1〜6のア
ルキル基を、また、lは0または1〜4の整数を表わす
。〕を挙げることができる。
【0006】(G2)グループ:(G1)グループのも
のに比べ反応性は高いが、重合反応系で不安定な化合物
。例えば、次の化合物を挙げることができる。
【0007】
【化14】
【0008】
【化15】
【0009】
【化16】 〔ただし、Xはハロゲン原子を表わす。)
【0010】
(G3)グループ:重合溶媒に対する溶解性が乏しい化
合物。例えば、
【0011】
【化17】 を挙げることができる。
【0012】従来法によれば、(G1)グループのジハ
ロゲン置換芳香族化合物と、これ以外の(G2)または
(G3)グループのジハロゲン置換芳香族化合物との共
重合を試みても、高重合度で、組成が均一、あるいは溶
融安定性の良好なコポリマーを得ることが困難であった
。その理由としては、(G1)グループのジハロゲン置
換芳香族化合物は、高重合度のものを得るには、比較的
高温で重合反応を行なうことが必要であるのに対して、
(G2)グループのジハロゲン置換芳香族化合物は、そ
のような高温では不安定で分解し易く、高重合度のもの
を得るには、比較的低温で重合反応を行なうことが必要
であることが挙げられる。さらに、反応性が大きく異な
るため、組成の均一なコポリマーを得ることができない
。また、(G1)グループのジハロゲン置換芳香族化合
物と(G3)グループのジハロゲン置換芳香族化合物と
の共重合反応では、反応の初期に(G3)グループのジ
ハロゲン置換芳香族化合物の初期ホモポリマーまたはこ
れを多く含む初期コポリマーが重合溶媒中から析出し易
く、組成の均一なコポリマーを得ることができない。
【0013】本発明者らは、(G1)グループの
【00
14】
【化18】 と、(G2)グループの
【0015】
【化19】 または
【0016】
【化20】 との共重合における前記問題点を改善するために、予め
各々プレポリマーを作成し、これらのプレポリマー同士
を反応させてブロックコポリマーを製造する方法につい
て、先に提案したが(特願平1−248083号、特願
平1−342968号)、重合度や溶融安定性の点でさ
らに改善されたものが望ましい。
【0017】一方、アリーレンチオエーテル系ポリマー
の他の製造方法として、ジハロゲン置換芳香族化合物と
芳香族ジチオールもしくはそのアルカリ金属塩(アルカ
リチオラート)とを反応させる方法が提案されている(
特公昭45−19713号、特公昭46−4398号、
特開昭61−197634号、特開昭61−20012
7号、特開昭62−529号、特開昭62−530号、
特開昭62−91530号、特開昭62−20530号
等)。  この反応は、次の2つの式で表わされる。
【0018】
【化21】
【0019】
【化22】 この製造方法によれば、反応性は良好であるが、原料の
芳香族ジチオールおよびアルカリチオラートが酸化され
易いため、その精製や取り扱いが難しく、製造コストも
高くなり、工業的実施が難しいという問題がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高重
合度で、溶融安定性の良好なアリーレンチオエーテル系
コポリマーを安定的に製造する方法を提供することにあ
る。また、本発明の目的は、そのようなアリーレンチオ
エーテル系コポリマーの原料として有用な末端反応性基
を有するプレポリマーを提供することにある。本発明者
らは、前記従来技術の有する問題点を克服するために鋭
意研究を行なったところ、PATEにアルカリ金属硫化
物を作用させると、PATEの主鎖が切断して解重合し
、片末端または両末端にアルカリチオラート基を有する
化合物(プレポリマー)が容易に得られることを見出し
た。
【0021】
【化23】 そして、この末端にアルカリチオラート基を有するプレ
ポリマーは、含水極性有機溶媒中で、各種のジハロゲン
置換芳香族化合物と反応させると、再び重合反応し高重
合度のコポリマーの得られることが分かった。しかも、
このプレポリマーは、重合反応系で優れた安定性を有す
ることが分かった。つまり、前記した反応性の良好な芳
香族ジチオールまたはアルカリチオラートを原料として
用いるPATEの製造方法の利点のみを生かすことがで
きる。
【0022】この方法によれば、末端にアルカリチオラ
ート基を有するプレポリマーを(G1)グループのジハ
ロゲン置換芳香族化合物を出発原料として作成でき、こ
のプレポリマーと(G2)グループのジハロゲン置換芳
香族化合物とは、比較的温和な条件下で、円滑に反応し
、かつ、高重合度で、組成が均一で、溶融安定性に優れ
たコポリマーを与える。また、このプレポリマーは、(
G3)グループのジハロゲン置換芳香族化合物とも比較
的温和な条件下で反応し、初期生成ポリマーの析出が少
なく、高重合度で、組成が均一で、溶融安定性に優れた
コポリマーを与える。
【0023】また、この方法によれば、反応系における
生成塩の量を少なくさせることも可能なため、得られる
コポリマー中のイオン性不純物を低減させることができ
る。そして、この方法によれば、低重合度のオリゴマー
から高重合度のポリマーに至るPATEを解重合してプ
レポリマーとすることができるため、オリゴマーやオフ
・スペック品、成形クズ、使用済み成形物等を原料とし
て用いることもできる。  本発明は、これらの知見に
基づいて完成するに至ったものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、含水極性有機溶媒中で、繰り返し単位〔I〕
【00
25】
【化24】〔I〕 〔ただし、Rは炭素数1〜6のアルキル基を、また、l
は0または1〜4の整数を表わす。〕を主構成要素とす
るポリアリーレンチオエーテル(A)に、アルカリ金属
硫化物を作用させて解重合することにより得られる少な
くとも一方の末端にアルカリチオラート基を有するプレ
ポリマー(B)と、一般式〔II〕〜〔V〕で表される
少なくとも1種のジハロゲン置換芳香族化合物を、必要
ならばアルカリ金属硫化物とともに含水極性有機溶媒中
で、重合反応させることを特徴とするアリーレンチオエ
ーテル系コポリマー(C)の製造方法が提供される。
【0026】
【化25】〔II〕
【0027】
【化26】〔III〕
【0028】
【化27】〔IV〕
【0029】
【化28】〔V〕 (ただし、mは0または1〜100の整数を、また、X
はハロゲン原子を表わす。)また、本発明によれば、ア
リーレンチオエーテル系コポリマー(C)の原料として
有用な少なくとも一方の末端にアルカリチオラート基を
有するプレポリマー(B)の製造方法が提供される。以
下、本発明について詳述する。
【0030】〔原料PATE(A)〕 本発明において、解重合に供する原料のPATE(A)
は、繰り返し単位〔I〕
【0031】
【化29】〔I〕 〔ただし、Rは炭素数1〜6のアルキル基を、また、l
は0または1〜4の整数を表わす。〕を主構成要素とす
るポリアリーレンチオエーテル(A)である。ここで、
主構成要素とするとは、ポリマー中に前記繰り返し単位
が50モル%以上含まれていることを意味する。また、
本発明で原料として使用するPATE(A)には、溶融
粘度が106ポイズ程度(310℃、剪断速度1200
sec−1で測定)の高重合度のポリマーから、繰り返
し単位数が数個好ましくは数十個程度の低重合度のオリ
ゴマーまで含まれる。さらに、オフ・スペック品や成形
屑、廃プラスチックなども使用できる。
【0032】このような原料PATE(A)は、特に限
定されないが、通常、ジハロゲン置換芳香族化合物とア
ルカリ金属硫化物との反応によって得られる。例えば、
前記米国特許第3,919,177号、米国特許第4,
645,826号などに開示されているように、アルカ
リ金属硫化物と、ジハロゲン置換芳香族化合物とを、N
−メチルピロリドンなどの極性有機溶媒中で、水の存在
下に、加熱して重合することにより得ることができる。
【0033】さらに、本発明においては、アルカリ金属
硫化物1モルに対して、一般式〔X〕
【0034】
【化30】〔X〕 〔ただし、Xはハロゲン原子を、Rは炭素数1〜6のア
ルキル基を、また、lは0または1〜4の整数を表わす
。〕で表わされる化合物を主成分とするジハロゲン置換
芳香族化合物0.9〜1.1モル、好ましくは0.95
〜1.05モル、さらに好ましくは0.97〜1.03
モルを、含水極性有機溶媒中で、重合反応させることに
より得られるPATEを好適に用いることができる。
【0035】前記一般式〔X〕で表わされる化合物とし
ては、例えば、p−ジクロルベンゼン、m−ジクロルベ
ンゼン、2,6−ジクロルトルエン、2,5−ジクロル
トルエン、p−ジブロムベンゼンなどのジハロゲン置換
芳香族化合物を挙げることができる。また、2,6−ジ
クロルナフタリン、1−メトキシ−2,5−ジクロルベ
ンゼン、4,4′−ジクロルビフェニル、3,5−ジク
ロル安息香酸、4,4´−ジクロルジフェニルエーテル
、4,4´−ジクロルジフェニルスルフォン、4,4′
−ジクロルジフェニルスルフォキシド、4,4′−ジク
ロルジフェニルケトンなどの他のジハロゲン置換芳香族
化合物を50モル%未満の少量成分として用いることが
できる。
【0036】かくして得られたPATEは、反応混合物
から分離して用いてもよいが、反応混合物をそのまま解
重合に供してもよい。特に、イオン性不純物を低減させ
る場合は、原料PATE(A)として、重合混合物から
ポリマーを分離し、洗浄などにより精製されたものが好
ましい。なお、反応液中に含まれる極性有機溶媒および
水は、そのまま解重合工程の成分の一部として利用され
る。また、PATEは、反応液を冷却して析出させたも
のであってもよい。
【0037】〔アルカリ金属硫化物〕 PATE(A)の解重合に使用するアルカリ金属硫化物
としては、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウ
ム、硫化ルビジウム、硫化セシウム、およびこれらの混
合物を例示することができる。また、水硫化アルカリと
水酸化アルカリから反応系においてin  situで
調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。
【0038】〔ジハロゲン置換芳香族化合物〕PATE
(A)を解重合して得られる少なくとも一方の末端にア
ルカリチオラート基を有するプレポリマー(B)と反応
させるジハロゲン置換芳香族化合物は、一般式〔II〕
〜〔V〕
【0039】
【化31】〔II〕
【0040】
【化32】〔III〕
【0041】
【化33】〔IV〕
【0042】
【化34】〔V〕 (ただし、mは0または1〜100の整数を、また、X
はハロゲン原子を表わす。)で表わされる少なくとも1
種の化合物である。ハロゲン原子Xは、フッ素、塩素、
臭素またはヨウ素から選ばれ、お互いに同一でもよく異
っていてもよい。特に、塩素または臭素から選ばれたも
のが好ましい。
【0043】このようなジハロゲン置換芳香族化合物と
して、m=0の場合には、一般式〔VI〕〜〔IX〕で
表される化合物を挙げることができる。
【0044】
【化35】〔VI〕
【0045】
【化36】〔VII〕
【0046】
【化37】〔VIII〕
【0047】
【化38】〔IX〕 (ただし、Xはハロゲン原子を表わす。)また、一般式
〔VI〕〜〔IX〕で表される化合物と少量のアルカリ
金属硫化物との反応により生成するオリゴマーあるいは
ポリマーであって、その末端にハロゲン原子を有する化
合物も使用することができる(m=1〜100の場合)
。この場合、mは、好ましくは1〜20、より好ましく
は1〜8の整数である。mが100を越えると、反応性
が不足するおそれがある。
【0048】一般式〔VI〕で表わされる化合物として
は、例えば、4,4′−ジクロルベンゾフェノン、4,
4′−ジブロムベンゾフェノンなどを挙げることができ
る。一般式〔VII〕で表わされる化合物としては、例
えば、1,3−ビス(4−クロルベンゾイル)ベンゼン
、1,3−ビス(4−ブロムベンゾイル)ベンゼン、1
,4−ビス(4−クロルベンゾイル)ベンゼン、1,4
−ビス(4−ブロムベンゾイル)ベンゼンなどを挙げる
ことができる。一般式〔VIII〕で表わされる化合物
としては、例えば、4,4′−ジクロルジフェニルスル
フォン、4,4′−ジブロムジフェニルスルフォンなど
を挙げることができる。一般式〔IX〕で表わされる化
合物としては、例えば、4,4′−ジブロムジフェニル
、4,4′−ジクロルジフェニルなどを挙げることがで
きる。
【0049】(極性有機溶媒) 極性有機溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン
などのN−アルキルピロリドン、1,3−ジアルキル−
2−イミダゾリジノン、テトラアルキル尿素、ヘキサア
ルキル燐酸トリアミド等に代表されるアプロチック有機
アミド溶媒が、反応系の安定性が高く、高分子量のポリ
マーが得られるので好ましい。
【0050】(製造方法) 本発明のアリーレンチオエーテル系コポリマー(C)の
製造方法は、PATE(A)にアルカリ金属硫化物を作
用させて解重合することにより少なくとも一方の末端に
アルカリチオラート基を有するプレポリマー(B)を得
る工程(解重合工程あるいはアルカリチオラート化工程
)と、生成したプレポリマー(B)と各種ジハロゲン置
換芳香族化合物を反応させることにより、再び重合反応
させる工程(重合工程あるいは再重合工程)を含む。
【0051】解重合工程 少なくとも一方の末端にアルカリチオラート基を有する
プレポリマー(B)は、通常、 (a)極性有機溶媒1kg当たり水0.1〜20モルを
含有する含水極性有機溶媒、 (b)極性有機溶媒1kgに対して、PATE(A)0
.1〜5基本モル、および (c)PATE(A)1基本モルに対して、アルカリ金
属硫化物0.01〜1モル、を含む混合物を200〜3
00℃で、0.1〜30時間、解重合反応させることに
より好適に得ることができる。反応温度は、通常、20
0〜300℃、好ましくは220〜280℃、より好ま
しくは235〜280℃である。200℃未満では、解
重合とアルカリチオラート化が不十分になったり、反応
時間が長くなり過ぎ、また、300℃を越えると、分解
反応を起こし易くなり、いずれも好ましくない。反応時
間は、通常、0.1〜30時間、より好ましくは0.5
〜20時間である。0.1時間未満では、反応が不十分
になるおそれがあり、逆に、30時間を越えると経済的
に不利になる。
【0052】解重合工程での水の共存量は、極性有機溶
媒1kg当たり0.1〜20モル、好ましくは0.2〜
10モルの範囲が望ましい。0.1モル未満もしくは2
0モルを越えると、望ましくない副反応が起こるおそれ
がある。解重合に供するPATE(A)の量は、極性有
機溶媒1kg当たり0.1〜5基本モル、好ましくは0
.2〜4基本モルの範囲が望ましい。0.1基本モル未
満では、生産性が低下し、逆に、5基本モルを越えると
、反応系の粘性が高くなり、いずれも好ましくない。 なお、本発明でいう「基本モル」数とは、PATEの繰
り返し単位〔I〕を構成する原子量の総和を1グラム分
子として算出したモル数をいう。
【0053】アルカリ金属硫化物の量は、PATE(A
)1基本モル当たり0.01〜1モル、好ましくは0.
02〜0.9モル、さらに好ましくは0.05〜0.8
モルの範囲が望ましい。0.01モル未満では、アルカ
リチオラート化が不十分になるおそれがあり、逆に、1
モルを越えると、重合工程で得られるコポリマー(C)
の組成の均一性、溶融安定性に悪影響を及ぼすおそれが
ある。含水極性有機溶媒、ポリアリーレンチオエーテル
(A)およびアルカリ金属硫化物を含む混合物は、該混
合物を100倍(重量比)の水に希釈した水溶液のpH
値が9以上、好ましくは10以上になるようなアルカリ
性であることが望ましい。pH値が9未満では、解重合
とアルカリチオラート化が不十分になるおそれがある。 混合物を所望のアルカリ性にするために、PATE(A
)1基本モル当たり0.001〜1モル、好ましくは0
.01〜0.5モルの塩基性化合物を添加することがで
きる。このような塩基性化合物としては、アルカリ金属
またはアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、および炭
酸塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を挙げること
ができる。
【0054】かくして、少なくとも一方の末端にアルカ
リチオラート基を有するプレポリマー(B)が得られる
。このようなプレポリマー(B)は、通常、両末端にア
ルカリチオラート基を有するものが主体となっていると
考えられる。また、プレポリマー(B)の重合度は、原
料PATE(A)の重合度や解重合に用いるアルカリ金
属硫化物の量などの反応条件によって異なり、前記繰り
返し単位〔I〕が1個から数個のオリゴマーから、比較
的高重合度のものまであるが、本発明に使用するものは
、特に制限なく使用でき、どの重合度のものであっても
、また、これらの混合物であってもよい。少なくとも一
方の末端にアルカリチオラート基を有するプレポリマー
(B)は、該プレポリマー(B)を含有する反応混合物
(反応液)のままで、安定性よく次の重合工程の成分と
して用いることができる。また、必要ならば酸化されな
い条件下で、一旦、反応液からプレポリマー(B)を分
離して、次の重合工程の成分として用いることも可能で
ある。
【0055】アルカリ金属硫化物による解重合により末
端にアルカリチオラート基を有するプレポリマー(B)
を生成させた後は、反応系が強アルカリ性であることを
必要としない。むしろ、強アルカリ性では重合反応を阻
害する場合がある。したがって、アルカリチオラート化
反応後、生成したプレポリマー(B)を反応液から分離
しないでそのまま次の重合反応に用いる時には、酸性物
質で部分的に中和することができる。ただし、反応液を
酸性にしてしまうとアルカリチオラート基が分解し易く
なるので好ましくない。中和剤としては、プロトン酸お
よび/または強酸と弱塩基からなる塩等が用いられるが
、特に強酸と弱塩基からなる塩が好ましい。具体例とし
ては、ハロゲン化アンモニウム、希鉱酸、有機カルボン
酸などが挙げられる。
【0056】重合工程 少なくとも一方の末端にアルカリチオラート基を有する
プレポリマー(B)と、一般式〔II〕〜〔V〕で表さ
れる少なくとも1種のジハロゲン置換芳香族化合物との
重合反応は、通常、 (a)極性有機溶媒1kg当たり水0.5〜30モルを
含有する含水極性有機溶媒、 (b)極性有機溶媒1kgに対して、少なくとも一方の
末端にアルカリチオラート基を有するプレポリマー(B
)0.05〜5基本モル、および (c)該プレポリマー(B)1モルに対して、一般式〔
II〕〜〔V〕で表される少なくとも1種のジハロゲン
置換芳香族化合物0.7〜1.3モル、を含む混合物を
80〜300℃で、0.1〜30時間、重合反応させる
ことにより好適に行なうことができる。
【0057】重合反応温度は、通常、80〜300℃、
より好ましくは100〜280℃である。反応温度が8
0℃未満では、重合反応が不充分となるおそれがあり、
逆に、300℃を越えると、分解反応が起こるおそれが
ある。重合時間は、通常、0.1〜30時間、より好ま
しくは0.5〜20時間である。反応時間が0.1時間
未満では、重合反応が不十分となるおそれがあり、逆に
、30時間を越えると、生産性が悪くなる。また、2段
以上の多段で昇温して、重合反応させることにより、よ
り高分子量のコポリマーが、より短時間で得やすい。 例えば、235℃までの温度で前段重合を行ない、次い
で、245℃以上に昇温して後段重合を行なう方法があ
る。
【0058】この重合工程における反応系の水の量は、
極性有機溶媒1kg当たり0.5〜30モル、好ましく
は1〜25モル、さらに好ましくは5〜20モルの範囲
が望ましい。なお、この水の一部は、重合反応の途中で
添加してもよい。特に、この重合工程で後半に245℃
以上に昇温して重合反応を行なう場合は、この昇温段階
の前後に水を追加すると、より高分子量で、より溶融安
定性の優れたアリーレンチオエーテル系コポリマー(C
)を得やすい。水の量が0.5モル未満や30モル超過
では、望ましくない副反応等が起こり易く、また、高分
子量のコポリマーが得難くなる。
【0059】プレポリマー(B)の量は、極性有機溶媒
1kg当たり0.05〜5基本モル、好ましくは0.1
〜4基本モルの範囲が望ましい。0.05基本モル未満
では、生産性の点で不利であり、5基本モル超過では、
反応系の粘度が高くなり、いずれも好ましくない。ただ
し、プレポリマー(B)の基本モル数とは、繰り返し単
位〔I〕を構成する原子量の総和を1グラム分子として
算出したモル数を意味する。ジハロゲン置換芳香族化合
物の量は、プレポリマー(B)1モル当たり0.7〜1
.3モル、より好ましくは0.9〜1.1モルの範囲が
望ましい。0.7モル未満または1.3モル超過では、
高分子量のコポリマーを得難い。ここで、プレポリマー
(B)のモル数は、プレポリマー(B)を製造する際に
添加したアルカリ金属硫化物量から解重合反応後の残存
アルカリ金属硫化物量を差し引いたアルカリ金属硫化物
のモル数と定義する。
【0060】なお、本発明においては、該プレポリマー
(B)とジハロゲン置換芳香族化合物を重合反応させる
工程で、必要ならばアルカリ金属硫化物を使用すること
も可能であり、アルカリ金属硫化物はプレポリマー(B
)とアルカリ金属硫化物の総和に対して60モル%以下
の範囲、好ましくは50モル%以下の範囲、より好まし
くは30モル%以下の範囲で使用できる。なお、この場
合のアルカリ金属硫化物の使用量はジハロゲン置換芳香
族化合物量を規定する際、上記定義したプレポリマー(
B)のモル数に加えられ、この合計量をプレポリマー(
B)のモル数とする。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、重合反応系における安
定性や反応性、あるいは重合溶媒に対する溶解性などの
異なる2種以上のジハロゲン置換芳香族化合物を出発材
料として、高重合度で、組成の均一性、溶融安定性に優
れ、しかもイオン性不純物の少ないアリーレンチオエー
テル系コポリマーを提供することができる。また、本発
明によれば、PATE製造工程における副生オリゴマー
やオフ・スペック品、あるいはPATEの成形屑や使用
済み廃プラスチックのリサイクル使用も可能であり、資
源の有効利用に寄与できる。本発明の製造方法によって
得られるアリーレンチオエーテル系コポリマー(C)は
、耐熱性、難燃性、耐薬品性、機械的強度、加工性等に
優れた樹脂として、例えば、射出成形物、押出成形物、
フィルム(配向または未配向)、シート、封止材等の広
範な用途に用いることができる。
【0062】
【実施例】以下、本発明について、参考例、実施例およ
び比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これ
らの実施例のみに限定されるものではない。なお、ポリ
マーの物性の測定法は次のとおりである。
【0063】<物性の測定> 融点(Tm)、ガラス転移温度(Tg)融点(Tm)お
よびガラス転移温度(Tg)は、ポリマーを約350℃
でホットプレスし急冷して、厚さ約0.5mmのシート
に成形し、示差走査熱量計(DSC)を用い、窒素雰囲
気中、室温から10℃/分の速度で昇温加熱して測定し
た。なお、ホットプレスによるシート成形を行なわずに
、粒状でのポリマーのTmも、同様の条件で測定した。
【0064】溶融安定性 ポリマーの溶融安定性は、DSCを用い、当該ポリマー
粉体を窒素ガス雰囲気中、400℃まで急速昇温した後
、ただちに10℃/分の速度で降温した場合の結晶化エ
ンタルピーΔHmc(0分)、および400℃まで急速
昇温した後、400℃に10分間保持し、しかる後、1
0℃/分の速度で降温した場合の結晶化エンタルピーΔ
Hmc(10分)の減少率を次式により算出して評価し
た。[(ΔHmc(0分)−ΔHmc(10分))/Δ
Hmc(0分)]×100400℃での溶融安定性が高
いポリマーほど、この減少率は少なく、逆に、溶融安定
性が低いものほど、この減少率は大きい。溶融安定性の
低いものは、溶融状態(400℃)で架橋等を起こし、
結晶性を減少もしくは喪失する。
【0065】溶融粘度(η*) 溶融粘度(η*)は、剪断速度1200sec−1で、
温度を変えて測定した。 ポリマーの組成比 硫黄の元素分析値から算出した。 ナトリウムイオンの量 ナトリウムイオンの量は、ポリマーを加熱した濃硫酸中
で分解した後、過酸化水素水で処理して試料溶液を調製
し、イオンクロマト法により定量した。
【0066】数平均分子量の測定 試料反応液(アルカリチオラート化物を含む)をサンプ
リングし、大過剰量のヨウ化メチルを加えて、1昼夜撹
拌して末端アルカリチオラート基をメチルチオエーテル
基に変えて末端を安定化させた。これを多量の水に投入
して中和した後、水洗を十分に行ない、真空乾燥して試
料サンプルを調製した。原料PATEポリマーはそのま
ま試料サンプルとした。数平均分子量は、ゲル・パーミ
ュエーション・クロマトグラフ法(GPC法)で求めた
。測定条件は以下のとおりである。
【0067】カラム:SHODEX  AT80M/S
直列2本 溶媒  :α−クロルナフタレン 流速  :0.7ml/分 温度  :220℃ 試料濃度:0.05重量% 注入量:200μl 検出器:水素炎イオン化検出器(FID)分子量校正:
標準ポリスチレンおよび
【0068】
【化39】 データ処理:SIC  7000B(システムインスツ
ルメント社製)
【0069】[参考例1] <原料PATE(A)の調製> N−メチルピロリドン(NMP)7.0kg、含水硫化
ナトリウム3.03kg(18.02モル、水分53.
6重量%)を、チタン内張りオートクレーブ中に仕込み
、窒素ガスで置換後、徐々に200℃まで昇温しながら
、水1.32kgを含むNMP溶液2.02kgと硫化
水素0.41モルを溜出させた。次いで、p−ジクロル
ベンゼン2.65kg(18.03モル)、水0.24
kg(13.32モル)およびNMP3.70kgの混
合溶液を供給し、220℃で5時間反応した後、さらに
水を0.72kg(40.00モル)を圧入し、255
℃に昇温して3時間反応した。得られた反応混合液をス
クリーンで篩分し、粒状ポリマーを分離し、アセトン洗
、水洗をそれぞれ3回行なったのち脱水し、100℃で
乾燥して白色顆粒状のPATE(A−1)を得た。
【0070】PATE(A−1)の物性は、次のとおり
であった。 ΔHmcの減少率=17% Tm=281℃ Tg=86℃ η*=2200ポイズ(310℃) 数平均分子量=約11000 ナトリウムイオン=450ppm
【0071】[実施例1] <解重合とアルカリチオラート化反応>チタン内張りオ
ートクレーブ中で、参考例1で調製したPATE(A−
1)150.0g(1.39基本モル)、NMP1.5
kg、含水硫化ナトリウム53.3g(0.317モル
、水分53.6重量%)、水酸化カルシウム2.0g(
0.027モル)、および水26.0g(1.44モル
)の混合物を撹拌して、混合液を調製した。この混合液
の微量サンプルを100倍(重量比)の水で希釈した水
溶液のpH値は、11.6であった。この混合液を、窒
素ガス雰囲気下で、撹拌しながら、240℃で2時間加
熱し、解重合とアルカリチオラート化反応を行ない、反
応液(A)を得た。この反応液(A)を用いて、イオン
クロマト法でS2−を定量したところ、硫化ナトリウム
は大部分が反応し、残存量は添加量の4%であった。1
00℃の反応液(A)には、原料PATE粒子は認めら
れず、実質的に均一の溶液状であった。
【0072】<アルカリチオラート化物の解析>前記と
同様にして調製した反応液(A)を10倍量の水で希釈
し、塩酸でpHを3に調節した後、水洗を十分に行なっ
てから室温で真空乾燥してチオール化物を得た。 このチオール化物は、チオフェノール臭がした。また、
その赤外線吸収スペクトルには、原料のPATE(A−
1)には認められないチオール基に由来する2560c
m−1付近の吸収が認められた。チオール化物の硫黄含
有量は、PATEの理論値29.60重量%に比べて、
33.8重量%に増加していた。このチオール化物の溶
融粘度は50ポイズ以下(310℃)であり、それ以上
の正確な測定はできなかった。また、アルカリチオラー
ト基をメチルチオエーテル基に変えたメチル化物の数平
均分子量は約550であった。
【0073】<共重合反応> 前記で得られた反応液(A)〔プレポリマー(B)0.
304モル、硫化ナトリウム0.013モル含有〕と1
,4−ビス(4−クロルベンゾイル)ベンゼン114.
7g(0.323モル)をチタン内張りオートクレーブ
中で160℃で1時間反応させた後、水135g(7.
49モル)を圧入し、270℃で1時間反応させた。得
られた反応混合液をスクリーンで篩分し、顆粒状ポリマ
ーを分離し、アセトン洗、水洗をそれぞれ3回行なった
後脱水し、100℃で乾燥して淡黄色の顆粒状ポリマー
(ポリマーP1)を85%の収率で得た。
【0074】<ポリマーの物性> 得られたポリマーP1の物性は、次のとおりであった。 ΔHmcの減少率=8% Tm=316℃ (乾燥後の顆粒状のコポリマーのTmは、327℃で、
単一ピークであった。) Tg=108℃ η*=110ポイズ(370℃) ナトリウムイオン=55ppm 平均組成:
【0075】
【化40】
【0076】[実施例2] 含水硫化ナトリウム53.3gを20.0g(0.11
9モル、水分53.6重量%)に、また、水26gを4
2g(2.33モル)にかえた以外は実施例1と同様に
して解重合とアルカリチオラート化反応を行なった。反
応液中の硫化ナトリウムの残存量はほぼ0であった。ま
た、アルカリチオラート基をメチルチオエーテル基に変
えたメチル化物の数平均分子量は約1,300であった
。つぎに、この反応液〔プレポリマー(B)0.119
モル含有〕を用いて、1,4−ビス(4−クロルベンゾ
イル)ベンゼン114.7gを43.0g(0.121
モル)にかえた以外は実施例1と同様にして共重合反応
を行なった。得られた反応混合液を実施例1と同様に処
理して、アイボリー色の顆粒状ポリマー(ポリマーP2
)を88%の収率で得た。
【0077】<ポリマーの物性> 得られたポリマーP2の物性は、次のとおりであった。 ΔHmc=5% Tm=292℃ (乾燥後の顆粒状ポリマーのTmは、304℃で、単一
ピークであった。) Tg=102℃ η*=150ポイズ(370℃) ナトリウムイオン=25ppm 平均組成:
【0078】
【化41】
【0079】[実施例3] チタン内張りオートクレーブ中で、参考例1で調製した
PATE(A−1)50.0g(0.462基本モル)
、NMP500g、含水硫化ナトリウム17.6g(0
.105モル、水分53.6重量%)、水酸化カルシウ
ム1.0g(0.013モル)、および水9.0g(0
.50モル)の混合物を撹拌して、混合液を調製した。 この混合液を、窒素ガス雰囲気下で、撹拌しながら、2
40℃に加熱し、1.5時間、解重合とアルカリチオラ
ート化反応を行なった。硫化ナトリウムの残存量は4.
5%で、また、アルカリチオラート基をメチルチオエー
テル基に変えたメチル化物の数平均分子量は約550で
あった。得られた反応液〔プレポリマー(B)0.10
モル、硫化ナトリウム0.005モル含有〕に、4,4
′−ジクロルジフェニルスルフォン31.0g(0.1
08モル)を添加し、100〜150℃で3時間反応を
行なった後、水50g(2.77モル)を圧入し、25
0℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を実施例
1と同様に処理して白色の顆粒状ポリマー(ポリマーP
3)を86%の収率で得た。
【0080】<ポリマーの物性> 得られたポリマーP3の物性は、次のとおりであった。 ただし、ポリマーP3は、非晶性であるため、ΔHmc
の減少率およびTmについては測定しなかった。 Tg=121℃ η*=160ポイズ(310℃) ナトリウムイオン=50ppm 平均組成:
【0081】
【化42】 (ただし、酸素分析より求めた。)
【0082】[実施例4] チタン内張りオートクレーブ中で、参考例1で調製した
PATE(A−1)150.0g(1.39基本モル)
、NMP1.5kg、含水硫化ナトリウム53.3g(
0.317モル、水分53.6重量%)、水酸化カルシ
ウム2.0g(0.027モル)、および水26.0g
(1.44モル)の混合物を撹拌して、混合液を調製し
た。この混合液を、窒素ガス雰囲気下で、撹拌しながら
、240℃に加熱し、1.5時間、解重合とアルカリチ
オラート化反応を行なった。硫化ナトリウムの残存量は
4.5%で、また、アルカリチオラート基をメチルチオ
エーテル基に変えたメチル化物の数平均分子量は約60
0であった。得られた反応液〔プレポリマー(B)0.
303モル、硫化ナトリウム0.014モル含有〕に、
4,4′−ジブロムビフェニル100.0g(0.32
0モル)を添加し、160〜200℃で2時間反応を行
なった後、水135g(7.49モル)を圧入し、27
0℃で0.5時間反応させた。得られた反応混合物を実
施例1と同様に処理して白色の顆粒状ポリマー(ポリマ
ーP4)を87%の収率で得た。
【0083】<ポリマーの物性> 得られたポリマーP4の物性は、次のとおりであった。 ポリマーP4は、顆粒状ポリマーにはTmが240℃に
単一のピークとして観察されたが、プレスシートにはT
mは観察されず、非晶質であった。このため、ΔHmc
の減少率およびTmについては測定しなかった。 Tg=99℃ η*=60ポイズ(310℃) ナトリウムイオン=65ppm 平均組成:
【0084】
【化43】
【0085】[実施例5] <解重合とアルカリチオラート化反応>チタン内張りオ
ートクレーブ中で、参考例1で調製したPATE(A−
1)150.0g(1.39基本モル)、NMP1.5
kg、含水硫化ナトリウム53.3g(0.317モル
、水分53.6重量%)、水酸化カルシウム2.0g(
0.027モル)、および水26.0g(1.44モル
)の混合物を撹拌して、混合液を調製した。この混合液
を、窒素ガス雰囲気下で、撹拌しながら、240℃で3
時間加熱して、解重合とアルカリチオラート化反応を行
なった。硫化ナトリウムの残存量は3%で、アルカリチ
オラート基をメチルチオエーテル基に変えたメチル化物
の数平均分子量は約500であった。
【0086】<低重合度ポリケトンチオエーテルの調製
> チタン内張りオートクレーブ中に、NMP500g、含
水硫化ナトリウム48.0g(0.286モル、水分5
3.6重量%)、4,4′−ジクロルベンゾフェノン1
20.0g(0.478モル)、水9.0g(0.50
モル)を仕込み、窒素ガスで置換後、撹拌しながら22
0℃で2時間反応させた。硫化ナトリウムの残存量は0
%であった。
【0087】<共重合反応> チタン内張りオートクレーブに、アルカリチオラート化
反応を行なった反応液1041.3g〔PATE0.8
34基本モル相当量で、プレポリマー(B)0.185
モル、硫化ナトリウム0.006モル含有〕と上記低重
合度ポリケトンチオエーテル反応液全量を仕込み、窒素
ガスで置換後、撹拌しながら180〜200℃で2時間
反応を行なった後、水135g(7.49モル)を圧入
し、さらに270℃で0.5時間反応させた。得られた
反応混合物を実施例1と同様に処理してアイボリー色の
顆粒状ポリマー(ポリマーP5)を87%の収率で得た
【0088】<ポリマーの物性> 得られたポリマーP5の物性は、次のとおりであった。 ΔHmcの減少率=10% Tm=302℃ (乾燥後の顆粒状のコポリマーのTmは、311℃で、
単一ピークであった。) Tg=111℃ η*=120ポイズ(370℃) ナトリウムイオン=150ppm 平均組成:
【0089】
【化44】
【0090】また、本実施例で作成した低重合度ポリケ
トンチオエーテルの重合度について、GPCを用いて測
定した。 カラム:Shodex  AT80M/S(2本)溶媒
:p−クロルフェノール/1,2,4−トリクロルベン
ゼン 温度:150℃ 検出器:FID ポリスチレン換算で算出した数平均分子量は約1300
であった。これは一般式〔II〕で表わされるジハロゲ
ン置換芳香族化合物のmとして5に相当する。
【0091】[実施例6] <原料PATE(A)スラリーの調製>チタン内張りオ
ートクレーブにNMP4000gおよび含水硫化ナトリ
ウム1680g(9.99モル、水分53.6重量%)
を仕込み、窒素ガスで置換後、徐々に203℃まで昇温
しながら、水600gを含むNMP溶液1700gと硫
化水素0.23モルを溜出させた。次いで、p−ジクロ
ルベンゼン1442g(9.81モル)およびNMP2
100gの混合溶液を供給し、220℃で10時間反応
してPATE(A−2)スラリーを得た。P−ジクロル
ベンゼンの転化率は97%であった。 PATE(A−2)の数平均分子量は約4500であっ
た。
【0092】<解重合とアルカリチオラート化反応>こ
のPATE(A−2)スラリーをよく撹拌して得られる
均一なスラリーの一部1042g(PATEを1.32
基本モル含む)をチタン内張りオートクレーブに分散し
、次いでNMP810g、含水硫化ナトリウム53.3
g(0.317モル、水分53.6重量%)、水酸化カ
ルシウム2.0g(0.027モル)を加え、撹拌して
混合液を調製した。この混合液の微量サンプルを100
倍(重量比)の水で希釈した水溶液のpH値は11.6
であった。次ぎに、この混合液を窒素ガス雰囲気中で、
撹拌しながら、250℃に加熱し、2時間反応させて、
解重合とアルカリチオラート化を行なった。反応後の混
合液中には、100℃において、PATE(A−2)粒
子は認められず、実質的に均一な溶液状であった。なお
、硫化ナトリウムの残存量は5%で、また、アルカリチ
オラート基をメチルチオエーテル基に変えたメチル化物
の数平均分子量は約500であった。
【0093】<重合反応> 前記で得られた反応液〔プレポリマー(B)0.301
モル、硫化ナトリウム0.016モル含有〕に1,4−
ビス(4−クロルベンゾイル)ベンゼン114g(0.
321モル)を加え、160℃で2時間反応させた後、
さらに水150g(8.32モル)を圧入し、270℃
で0.5時間反応させた。得られた反応混合液を実施例
1と同様に処理して、淡黄色の顆粒状ポリマー(ポリマ
ーP6)を85%の收率で得た。
【0094】<ポリマーの物性> 得られたポリマーP6の物性は、次のとおりであった。 ΔHmcの減少率=12% Tm=316℃ (乾燥後の顆粒状ポリマーのTmは329℃で、単一ピ
ークであった。) Tg=106℃ η*=70ポイズ(370℃) ナトリウムイオン=330ppm 平均組成:
【0095】
【化45】
【0096】[実施例7] チタン内張りオートクレーブ中で、参考例1で調整した
PATE(A−1)150.0g(1.39基本モル)
、NMP1.5kg、含水硫化ナトリウム51.0g(
0.303モル、水分53.6重量%)、水酸化カルシ
ウム2.0g(0.027モル)、および水30g(1
.66モル)の混合物を撹拌して、混合液を調整した。 この混合液を、窒素ガス雰囲気下で、撹拌しながら、2
40℃に加熱し、3.5時間、解重合とアルカリチオラ
ート化反応を行なった。硫化ナトリウムの残存量は3%
で、また、アルカリチオラート基をメチルチオエーテル
基に変えたメチル化物の数平均分子量は約600であっ
た。得られた反応液〔プレポリマー(B)0.294モ
ル、硫化ナトリウム0.009モル含有〕に、4,4´
−ジクロルベンゾフェノン77.0g(0.307モル
)を添加し、160℃で1時間反応を行なった後、水1
35g(7.49モル)を圧入し、さらに、270℃で
1時間反応させた。得られた反応混合物を実施例1と同
様に処理して、アイボリー色の顆粒状ポリマー(ポリマ
ーP7)を87%の収率で得た。
【0097】<ポリマーの物性> 得られたポリマーP7の物性は、次のとおりであった。 ΔHmc=7% Tm=286℃ (乾燥後の顆粒状ポリマーのTmは297℃で、単一ピ
ークであった。) Tg=102℃ η*  =100ポイズ(370℃) ナトリウムイオン=50ppm 平均組成:
【0098】
【化46】
【0099】[比較例1] 解重合により末端アルカリチオラート基を有するプレポ
リマーを作成し、これと1,4−ビス(4−クロルベン
ゾイル)ベンゼンと反応させる実施例1の代わりに、比
較例として以下の重合実験を行なった。チタン内張りオ
ートクレーブに、NMP1200g、含水硫化ナトリウ
ム322.0g(1.915モル、水分53.6重量%
)を仕込み、窒素ガスで置換後、徐々に200℃まで昇
温しながら、水130gを含むNMP溶液250gと硫
化水素0.038モルを溜出させた。次いで、p−ジク
ロルベンゼン224.2g(1.525モル)、1,4
−ビス(4−クロルベンゾイル)ベンゼン126.2g
(0.355モル)、NMP420gの混合溶液を供給
し、220℃で5時間反応した後、さらに水を135g
(7.49モル)を圧入し、255℃に昇温して3時間
反応した。しかし、得られた反応混合溶液は、暗褐色を
呈し、かつ、悪臭を発しており、分解反応が起こったこ
とが観察された。したがって、コポリマーを得ることが
できなかった。
【0100】[比較例2] 実施例1の代わりに、比較例としてさらに以下の重合実
験を行なった。チタン内張りオートクレーブに、NMP
1000g、含水硫化ナトリウム164.8g(0.9
8モル、水分53.6重量%)、p−ジクロルベンゼン
119.1g(0.81モル)、1,4−ビス(4−ク
ロルベンゾイル)ベンゼン67.5g(0.19モル)
および水90g(5.0モル)を仕込み、窒素ガスで置
換後、撹拌しながら、直ちに100℃から260℃まで
1時間で昇温し、260℃で3時間保持して反応させた
。しかし、得られた反応混合溶液は、暗褐色を呈し、か
つ、悪臭を発しており、分解反応が起こったことが観察
された。したがって、コポリマーを得ることができなか
った。
【0101】[比較例3] 解重合により末端アルカリチオラート基を有するプレポ
リマーを作成し、これと4,4´−ジクロルベンゾフェ
ノンと反応させる実施例7の代わりに、比較例として以
下の重合実験を行なった。すなわち、比較例1において
、1,4−ビス(4−クロルベンゾイル)ベンゼンの代
わりに、4,4′−ジクロルベンゾフェノン85.4g
(0.34モル)およびp−ジクロルベンゼン226.
4g(1.54モル)を用いた以外は、比較例1と同様
に操作して、反応を行なった。得られた反応混合液は、
暗褐色を呈し、かつ、悪臭を発しており、分解が起こっ
たことが観察された。したがって、この方法では満足な
コポリマーを得ることができなかった。
【0102】[比較例4] 実施例4の代わりに、比較例として以下の共重合実験を
行なった。チタン内張りオートクレーブに、NMP12
00g、含水硫化ナトリウム336.0g(2.00モ
ル、水分53.6重量%)を仕込み、窒素ガスで置換後
、徐々に200℃まで昇温しながら、水150gを含む
NMP溶液310gと硫化水素0.040モルを溜出さ
せた。次いで、p−ジクロルベンゼン240.0g(1
.63モル)、4,4′−ジブロムビフェニル116.
0g(0.372モル)、NMP460gの混合溶液を
供給し、220℃で5時間反応した後、さらに水を13
5g(7.49モル)を圧入し、255℃に昇温して3
時間反応させた。
【0103】得られた反応混合液を実施例1と同様に処
理して、白色の顆粒状ポリマー(ポリマーR4)を得た
。溶融粘度は5400ポイズ(310℃)であった。 乾燥後の顆粒状のポリマーR4には実施例のポリマーと
は異なり、220℃と241℃に複数の融点が観察され
た。しかし、急冷プレスシートには融点が観察されない
ことからポリマーR4は実質的に非晶質であり、Tgが
102℃と166℃付近に複数観察された。したがって
、実施例4のポリマーと異なり、ポリマーR4は組成の
均一性に欠けることが分かる。
【0104】[比較例5] 実施例1の比較例として、PATE(A−1)と、NM
P、含水硫化ナトリウム、水酸化カルシウムおよび水を
含む混合液を、240℃で2時間加熱する代わりに、1
80℃で20時間加熱して、解重合とアルカリチオラー
ト化反応を行なったこと以外は、実施例1と同様の操作
を行なった。アルカリチオラート化反応液には、相当量
の未溶解ポリマー粒子(原料のPATE(A−1)粒子
)が観察された。しかし、その後の共重合操作をそのま
ま進めて、褐色の粉末状ポリマー(ポリマーR5)を得
た。ポリマーR5のDSC分析の結果、Tgが82℃と
170℃に、また、Tmが282℃と410℃に、いず
れも複数観察された。以上の結果から見て、このポリマ
ーR5は、実質的に2種類のホモポリマーの混合物であ
り、コポリマーは得られていないと推定される。
【0105】[比較例6] 実施例1の比較例として、PATE(A−1)と、NM
P、含水硫化ナトリウム、水酸化カルシウムおよび水を
含む混合液を用いて解重合する代わりに、酢酸を少量添
加して、混合液のpHを調整したものを用いて、240
℃で解重合を行なった。この混合液を100倍(重量比
)の水で希釈した水溶液のpHは、8.3であった。 しかし、アルカリチオラート化反応液は、暗褐色に変色
し、悪臭を発しており、分解反応が起こったことが観察
されたので、これより先の操作は中止した。
【0106】[比較例7] <PATEプレポリマーの合成> 含水硫化ナトリウム2.26kg(13.44モル、水
分53.6重量%)およびNMP5.00kgを、チタ
ン内張り重合缶中に仕込み、窒素ガスで置換後、徐々に
187℃まで昇温しながら、水0.86kgを含むNM
P溶液1.04kgと硫化水素0.35モルを溜出させ
た。次いで、p−ジクロルベンゼン1.72kg(11
.70モル)とNMP1.67kgを供給し、220℃
で10時間反応を行なった(p−ジクロルベンゼン/硫
化ナトリウム=0.9モル/モル、共存水分量/NMP
=3モル/kg)。
【0107】<ブロックコポリマーの合成>含水硫化ナ
トリウム0.30kg(1.769モル、水分54.0
重量%)、4,4′−ジクロルベンゾフェノン0.81
kg(3.227モル)、NMP3.28kgおよび水
1.28kg(71.11モル)をPATEプレポリマ
ー反応液スラリー9.57kgの入っているチタン内張
り重合缶中に仕込み、窒素ガスで置換後、加熱昇温して
260℃で2時間重合した。得られた反応液であるスラ
リーをほぼ当量のNMPで希釈し、目開き150μm(
100メッシュ)のスクリーンで粒状ポリマーを篩分け
した。メタノール洗と水洗を3回ずつ繰り返し、100
℃で一昼夜乾燥してブロックコポリマーR7を得た。ブ
ロックコポリマーR7の回収率は78%であった。
【0108】<ポリマーの物性> 得られたポリマーR7の物性は、次のとおりであった。 ΔHmcの減少率=44% Tm=293℃ (乾燥後の顆粒状のコポリマーのTmは、304℃と3
35℃に融解ピークTmを有していた。)Tg=106
℃ η*=740ポイズ(370℃) ナトリウムイオン=410ppm 平均組成:
【0109】
【化47】
【0110】[実施例8] <解重合とアルカリチオラート化反応>チタン内張りオ
ートクレーブ中で、PATE〔呉羽化学工業株式会社製
、登録商標フォートロン#W214〕81.0g(0.
75基本モル)、NMP500g、含水硫化ナトリウム
42.3g(0.25モル、水分53.9重量%)、水
酸化ナトリウム1.6g(0.04モル)、および水4
0.2g(2.2モル)の混合液を調製した(共存水/
NMP=7モル/kg)。この混合物の微量サンプル1
00倍(重量比)の水で希釈した水溶液のpH値は12
.0であった。この混合液を、窒素ガス雰囲気下で、撹
拌しながら、255℃で1時間加熱し、解重合とアルカ
リチオラート化反応を行なった。硫化ナトリウムの残存
量は46%であった。また、チオール化物の溶融粘度は
、原料であるPATEの1450ポイズに対して、50
ポイズ以下であった(測定温度310℃)。
【0111】<低重合度ポリケトンチオエーテルの調製
> チタン内張りオートクレーブ中に、NMP556g、含
水硫化ナトリウム32.0g(0.189モル、水分5
3.9重量%)、4,4´−ジクロルベンゾフェノン1
26.8g(0.505モル)、および水52.8g(
2.93モル)を仕込み、窒素ガスで置換後、撹拌しな
がら220℃で1時間反応させた(共存水/NMP=7
モル/kg)。硫化ナトリウムの残存量は0%であった
。実施例5と同様にして得られた低重合度ポリケトンチ
オエーテルの重合度は、一般式〔II〕で表わされるジ
ハロゲン置換芳香族化合物のmとして5以下であった。
【0112】<共重合反応> チタン内張りオートクレーブ中に、上記アルカリチオラ
ート化反応を行なった反応液438.2g(PATE0
.494基本モル相当量で、プレポリマー(B)0.0
89モル、硫化ナトリウム0.076モル含有)と上記
低重合度ポリケトンチオエーテル反応液383.8gを
仕込み、窒素ガスで置換後、撹拌しながら265℃で3
0分間反応させた(共存水/NMP=7モル/kg)。 さらに240℃まで降温し、4,4´−ジクロルベンゾ
フェノン7.5g、NMP50gおよび水6.3gの混
合液を圧入し、30分間反応させ、末端封止を行なった
。得られた反応混合物を実施例1と同様に処理して、平
均粒径約500μmの顆粒状ポリマーP8を73%の収
率で得た。
【0113】<ポリマーの物性> 得られたポリマーP8の物性は次のとおりであった。 ΔHmcの減少率=15% Tm=310℃ (乾燥後の顆粒状ポリマーのTmは326℃で、単一ピ
ークであった。) Tg=115℃ η*  =570ポイズ(370℃) ナトリウムイオン=230ppm 平均組成:
【0114】
【化48】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  含水極性有機溶媒中で、繰り返し単位
    〔I〕 【化1】〔I〕 〔ただし、Rは炭素数1〜6のアルキル基を、また、l
    は0または1〜4の整数を表わす。〕を主構成要素とす
    るポリアリーレンチオエーテル(A)に、アルカリ金属
    硫化物を作用させて解重合することにより得られる少な
    くとも一方の末端にアルカリチオラート基を有するプレ
    ポリマー(B)と、一般式〔II〕〜〔V〕で表される
    少なくとも1種のジハロゲン置換芳香族化合物を、必要
    ならばアルカリ金属硫化物とともに含水極性有機溶媒中
    で、重合反応させることを特徴とするアリーレンチオエ
    ーテル系コポリマー(C)の製造方法。 【化2】〔II〕 【化3】〔III〕 【化4】〔IV〕 【化5】〔V〕 (ただし、mは0または1〜100の整数を、また、X
    はハロゲン原子を表わす。)
  2. 【請求項2】  少なくとも一方の末端にアルカリチオ
    ラート基を有するプレポリマー(B)が、(a)極性有
    機溶媒1kg当たり水0.1〜20モルを含有する含水
    極性有機溶媒、 (b)極性有機溶媒1kgに対して、ポリアリーレンチ
    オエーテル(A)  0.1〜5基本モル(ただし、基
    本モル数とは、繰り返し単位〔I〕を構成する原子量の
    総和を1グラム分子として算出したモル数)、および(
    c)ポリアリーレンチオエーテル(A)1基本モルに対
    して、アルカリ金属硫化物0.01〜1モル、を含む混
    合物を200〜300℃で、0.1〜30時間、解重合
    反応させることにより得たものである請求項1記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】  含水極性有機溶媒、ポリアリーレンチ
    オエーテル(A)  およびアルカリ金属硫化物を含む
    前記混合物が、該混合物を100倍(重量比)の水に希
    釈した水溶液のpH値が9以上となるアルカリ性である
    請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】  前記混合物が、さらに塩基性化合物を
    含有させることにより、該混合物を100倍(重量比)
    の水に希釈した水溶液のpH値が9以上となるアルカリ
    性としたものである請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】  塩基性化合物が、アルカリ金属または
    アルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、および炭酸塩か
    ら選ばれる少なくとも1種であって、かつ、ポリアリー
    レンチオエーテル(A)の1基本モルに対して、0.0
    01〜1モルの範囲で含有させる請求項4記載の製造方
    法。
  6. 【請求項6】  プレポリマー(B)と、一般式〔II
    〕〜〔V〕で表される少なくとも1種のジハロゲン置換
    芳香族化合物を、含水極性有機溶媒中で、重合反応させ
    るに際し、プレポリマー(B)として、含水極性有機溶
    媒中で、ポリアリーレンチオエーテル(A)にアルカリ
    金属硫化物を作用させて解重合反応させた後、反応混合
    物から、プレポリマー(B)を酸化されない条件下で分
    離したものを用いるか、あるいはプレポリマー(B)を
    含む反応混合物をそのまま用いる請求項1ないし5のい
    ずれか1項記載の製造方法。
  7. 【請求項7】  含水極性有機溶媒中で、ポリアリーレ
    ンチオエーテル(A)にアルカリ金属硫化物を作用させ
    て解重合反応させた後、反応混合物に、プロトン酸およ
    び/または強酸と弱塩基との塩を加えて部分的に中和し
    た反応混合物をそのまま用いる請求項6項記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】  ジハロゲン置換芳香族化合物が一般式
    〔VI〕〜〔IX〕で表される少なくとも1種である請
    求項1ないし7のいずれか1項記載の製造方法。 【化6】〔VI〕 【化7】〔VII〕 【化8】〔VIII〕 【化9】〔IX〕 (ただし、Xはハロゲン原子を表わす。)
  9. 【請求項9】
      解重合に供するポリアリーレンチオエーテル(A)
    が、アルカリ金属硫化物1モルに対して、一般式〔X〕 【化10】〔X〕 〔ただし、Xはハロゲン原子を、Rは炭素数1〜6のア
    ルキル基を、また、lは0または1〜4の整数を表わす
    。〕で表わされる化合物を主成分とするジハロゲン置換
    芳香族化合物0.9〜1.1モルを、含水極性有機溶媒
    中で、重合反応させて得られるものであって、反応混合
    物から、ポリアリーレンチオエーテル(A)を分離する
    か、あるいは反応混合物をそのまま用いる請求項1ない
    し7のいずれか1項記載の製造方法。
  10. 【請求項10】  (a)極性有機溶媒1kg当たり水
    0.1〜20モルを含有する含水極性有機溶媒中で、(
    b)極性有機溶媒1kgに対して、繰り返し単位〔I〕 【化11】〔I〕 〔ただし、Rは炭素数1〜6のアルキル基を、また、l
    は0または1〜4の整数を表わす。〕を主構成要素とす
    るポリアリーレンチオエーテル(A)0.1〜5基本モ
    ル(ただし、基本モル数とは、繰り返し単位〔I〕を構
    成する原子量の総和を1グラム分子として算出したモル
    数)に、 (c)ポリアリーレンチオエーテル(A)1基本モルに
    対して、アルカリ金属硫化物0.01〜1モルを作用さ
    せて解重合することを特徴とする少なくとも一方の末端
    にアルカリチオラート基を有するプレポリマー(B)の
    製造方法。
JP3067609A 1990-04-25 1991-03-08 アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法 Pending JPH04213329A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067609A JPH04213329A (ja) 1990-04-25 1991-03-08 アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法
US07/686,972 US5324814A (en) 1990-04-25 1991-04-18 Production process of arylene thioether copolymer
CA002040970A CA2040970C (en) 1990-04-25 1991-04-23 Production process of arylene thioether copolymer
EP19910303615 EP0459620A3 (en) 1990-04-25 1991-04-23 Production process of arylene thioether copolymer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-109480 1990-04-25
JP10948090 1990-04-25
JP3067609A JPH04213329A (ja) 1990-04-25 1991-03-08 アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213329A true JPH04213329A (ja) 1992-08-04

Family

ID=26408824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067609A Pending JPH04213329A (ja) 1990-04-25 1991-03-08 アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5324814A (ja)
EP (1) EP0459620A3 (ja)
JP (1) JPH04213329A (ja)
CA (1) CA2040970C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020488A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US8329832B2 (en) 2007-02-28 2012-12-11 Toray Industries, Inc. Process for producing cyclic polyarylene sulfide

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311725A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd アリーレンチオエーテル系オリゴマーおよび共重合体の製造方法
JPH0543689A (ja) * 1991-07-24 1993-02-23 Kureha Chem Ind Co Ltd アルキレンチオエーテル・アリーレンチオエーテル共重合体の製造方法
US5369191A (en) * 1992-01-23 1994-11-29 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Aromatic thioether ketone/thioether sulfone copolymer and production process thereof
CN103897188B (zh) * 2014-03-06 2019-03-29 威海帕斯砜新材料有限公司 聚砜高分子材料工业化生产工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH464538A (de) * 1966-03-28 1968-10-31 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von hitzebeständigen, linearen, thermoplastischen Polythioäthern
US3919177A (en) * 1973-11-19 1975-11-11 Phillips Petroleum Co P-phenylene sulfide polymers
JPS5325589A (en) * 1976-08-03 1978-03-09 Toyama Chem Co Ltd Novel process for preparation of penicillins and cephalosporins
FR2470780A1 (fr) * 1979-12-07 1981-06-12 Inst Francais Du Petrole Nouveaux oligomeres de thio-p-phenylene dicarboxy-telecheliques, leur preparation et leur utilisation dans le domaine des polycondensats segmentes
JPS5790018A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Toray Ind Inc Stabilized polyphenylene sulfide and its production
US4645826A (en) * 1984-06-20 1987-02-24 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of high to ultra-high molecular weight linear polyarylenesulfides
JPS6120017A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPS6220530A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族ポリケトンの製法
JPS61197634A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリ−(チオエ−テル芳香族ケトン)及びその製造方法
JPS62530A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 結晶性ポリ−(エ−テルチオエ−テル芳香族ケトン)共重合体及びその製造方法
JPS62529A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 結晶性ポリ−(エ−テルチオエ−テル芳香族ケトン)共重合体及びその製法
JPS6291530A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族ポリケトンの製造法
JPH01248083A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 波動源探査装置
US4962143A (en) * 1988-10-25 1990-10-09 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether) block copolymer fibers and production process thereof
US5120808A (en) * 1988-10-25 1992-06-09 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether) block copolymer and production process thereof
JP2748451B2 (ja) * 1988-11-14 1998-05-06 東レ株式会社 ブロック共重合体の製造方法
JP2859276B2 (ja) * 1988-11-21 1999-02-17 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JP3050568B2 (ja) * 1990-04-25 2000-06-12 呉羽化学工業株式会社 アリーレンチオエーテル系ポリマーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020488A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US8329832B2 (en) 2007-02-28 2012-12-11 Toray Industries, Inc. Process for producing cyclic polyarylene sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0459620A3 (en) 1992-02-26
EP0459620A2 (en) 1991-12-04
CA2040970C (en) 1995-06-27
US5324814A (en) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226998B1 (en) Process for production of high molecular-weight polyarylene sulfides
US7834133B2 (en) Production process of poly(arylene sulfide)
JP4310279B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び洗浄方法、並びに洗浄に使用した有機溶媒の精製方法
JPH0717750B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
EP0355499B1 (en) A process for preparing polyarylene sulfides
US4812552A (en) Process for preparing poly(arylene sulfide ketone) with water addition
JP2513513B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィドの製造方法
JPS62187731A (ja) 安定性の高いポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JP3050568B2 (ja) アリーレンチオエーテル系ポリマーの製造方法
JPH04213329A (ja) アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法
US5109110A (en) Process for the production of polyarylene sulfides with lithium halide and alkali metal hydrosulfide
CA2021393A1 (en) Process for preparing polyarylene sulfides
JP3190071B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル組成物
US5256763A (en) Process for production of poly(arylene thioether) copolymer
JP3568049B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法
JPH0598007A (ja) 高耐熱性芳香族コポリマーの製造方法
JPH02107637A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US5554723A (en) Process for production of poly(arylene thioether) containing phthalic anhydride groups
JPH0543689A (ja) アルキレンチオエーテル・アリーレンチオエーテル共重合体の製造方法
JPH069780A (ja) 無水フタル酸基含有ポリアリーレンチオエーテルの製造方法
KR950006807B1 (ko) 폴리아릴렌설파이드의 제조방법
JPH04213327A (ja) ポリアリーレンチオエーテルケトン系コポリマーおよびその製造方法
JPS63264633A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH0747639B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0532781A (ja) 超高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法