JP2000319394A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000319394A
JP2000319394A JP11125218A JP12521899A JP2000319394A JP 2000319394 A JP2000319394 A JP 2000319394A JP 11125218 A JP11125218 A JP 11125218A JP 12521899 A JP12521899 A JP 12521899A JP 2000319394 A JP2000319394 A JP 2000319394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pas
polyarylene sulfide
resin composition
mol
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11125218A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shiguma
治雄 志熊
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Toru Bando
徹 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Idemitsu Kosan Co Ltd, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP11125218A priority Critical patent/JP2000319394A/ja
Publication of JP2000319394A publication Critical patent/JP2000319394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的強度、特に、破壊じん性、衝撃強度にす
ぐれポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)(1)固有粘度が0.1〜0.5,
(2)ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフイ−により
求めた分子量分布が5.0以下、(3)クロロホルム可
溶分が0.5重量%以下の直鎖型ポリアリーレンスルフ
ィドと、(B)無機充填剤からなる樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリアリー
レンスルフィド(以下「PAS」という)及びそれを用
いた樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、分子量分布
等を制御したPAS、及びそのようなPASとガラス繊
維等の無機充填剤との樹脂組成物であって、流動性を低
下させることなく破壊じん性,衝撃強度等の機械的強度
が改良された樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィドに代表される
PASは、優れた耐熱性、難燃性、剛性、耐溶剤性、電
気絶縁性を活かし、自動車、電気・電子関連の部品等に
使用されてきた。しかし、自動車エンジン廻りなどより
過酷な環境下で使用される部品に用いるには、PASを
ガラス繊維等で複合化した従来タイプの樹脂組成物でも
なお、機械的強度が不充分である。
【0003】この場合、通常採りうる手段であるPAS
の分子量を増大させる方法により、機械的強度の増強を
図っても流動性が低下し、成形性が悪くなる。従って、
流動性を低下させることなく、機械的強度を増強させる
技術の開発が要望されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、流動性を低
下させることなく機械的強度、特に、破壊じん性、衝撃
強度が優れたPAS、及びそのようなPASと無機充填
剤からなる樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、低分子量成分
の量及び分子量分布の範囲を制御したPASが上記の目
的に有効であることを見いだし、この知見に基づいて完
成されたものである。すなわち、本発明は以下を要旨と
するものである。
【0006】〔1〕下記の(1)〜(3)の条件を満た
すことを特徴とするポリアリーレンスルフィド。 (1)固有粘度ηinh (dl/g)が0.1〜0.5 (2)ゲルパーミエーションクロマトクラフィーにより
求めた分子量分布が5.0以下 (3)クロロホルム可溶分が0.5重量%以下
【0007】〔2〕ポリアリーレンスルフィドの破壊じ
ん性値Kc(MPam1/2 )と固有粘度ηinh (dl/g)
が式(1)の関係を満たす上記〔1〕記載のポリアリー
レンスルフィド。 Kc ≧ 13.5×(ηinh )− 1.0 ・・・・(1) 〔3〕(A)上記〔1〕又は〔2〕に記載のポリアリー
レンスルフィドと(B)無機充填剤から成るポリアリー
レンスルフィド樹脂組成物。 〔4〕無機充填剤がガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カ
リウムウイスカ、マイカ、シリカ及び炭酸カルシウムか
ら選ばれた1種又は2種以上である上記〔3〕に記載の
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
【0008】〔5〕(A)ポリアリーレンスルフィドが
30〜80重量%,(B)無機充填剤が70〜20重量
%の割合で配合した上記〔3〕又は〔4〕に記載のポリ
アリーレンスルフィド樹脂組成物。 〔6〕上記〔3〕〜〔5〕のいずれかに記載のポリアリ
ーレンスルフィド樹脂組成物を射出成形してなる自動車
部品又は電気・電子部品。
【0009】
【発明の実施の形態】〔PAS〕本発明の新規なPAS
は、固有粘度ηinh (dl/g)が0.1〜0.5、好ましく
は0.2〜0.4、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(以下「GPC」と略称する)により求めた分子量
分布が5.0以下、好ましくは4.0以下、特に好まし
くは3.5以下であって、クロロホルム可溶分が、0.
5重量%以下、好ましくは0.4重量%以下であること
を特徴とする。
【0010】以上の条件を満たすPASは、PAS自体
及びPASと無機材料からなる樹脂組成物の流動性を維
持しつつ破壊じん性、衝撃強度等の機械強度が向上する
現象が現れる。ここで、固有粘度ηinh が0.1未満で
は破壊じん性が低いため実用性が低く、0.5を超える
と流動性が低下し、同時に成形加工性が悪化する。
【0011】また、GPCにより求めた分子量分布が
5.0を超えると破壊じん性の低下が著しい。ここで、
GPCにより求めた分子量分布とは、GPCにより求め
た重量平均分子量(以下「Mw」と略称する)と数平均
分子量(以下「Mn」と略称する)の比(Mw/Mn)
をいう。このMwは、1〜20万、さらには2〜15
万、特に2〜10万のものが好ましい。一方、Mnは
0.5〜5万、さらには,1〜3万のものが好ましく、
係る分子量のものであれば、破壊じん性が充分に確保で
きる。
【0012】更に、クロロホルム可溶分が0.5重量%
を超えると、低分子量成分増加により機械的強度を低下
するので本発明の目的を達し得ない。なお、PASは直
鎖型であっても分岐型、セミリニア型、あるいは架橋型
であってもよいが、直鎖型が一般に機械的強度が優れて
いるから、直鎖型が主成分であることが好ましい。
【0013】本発明のPASは、以上の要件を満たすも
のであればよいが、これに加えて、破壊じん性値Kc
(MPam1/2 )と固有粘度[η]inh (dl/g)が式
(2)の関係を満たすPASであれば、更に衝撃強度が
優れた樹脂組成物を得ることができる。 Kc ≧ 13.5×(ηinh )− Q ・・・・・ (2) ここで、破壊じん性値Kcは、射出成形した特定寸法の
短冊型の試験片を用いた時の値であって、単位はMPa
1/2 である。
【0014】具体的には、後述の実施例の中の〔破壊じ
ん性評価方法〕で詳述するとおりである。また、固有粘
度ηinh の測定方法も一般的な方法であって、具体的に
は、後述の実施例の中の〔固有粘度〕で詳述するとおり
である。また、Qは1.0以下の定数であり、さらには
0.9,特に0.8であることが好ましい。単位はKc
と同じである。
【0015】以上のことを言い換えれば次のように説明
できる。すなわち、(2)式で等号部分は、破壊じん性
Kcを縦軸、固有粘度ηinh を横軸に取ったグラフで勾
配が13.5の直線を表しており、Qはその切片の値に
相当する。従って、座標上の点X(ηinhX,Kcx )に
該当するPASの切片QX 値は,点Xを通る勾配13.
5の直線を書いたときの切片であり、このQが小さいP
AS程、アイゾット衝撃強度が改良される。
【0016】本発明のPASは、構造式〔−Ar−S
−〕(ただし、Arはアリーレン基、Sはイオウであ
る)で示される繰り返し単位を70モル%以上含有する
重合体であり、その代表的例は、下記化学式(I)
【0017】
【化1】
【0018】(式中、Rは炭素数6以下のアルキル基、
アルコキシ基、フェニル基、カルボキシル基もしくはそ
の金属塩、ニトロ基、及びフッ素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子から選ばれる置換基であり、mは0〜4の整数
である。)で示される繰り返し単位を70モル%以上有
するポリアリーレンスルフィドである。当該繰り返し単
位が70モル%未満だと結晶性ポリマーとしての特徴で
ある本来の結晶成分が少なく、機械的強度が不充分とな
る場合がある。
【0019】さらに、単独重合体のほか共重合体でもよ
い。その共重合構成単位として、メタフェニレンスルフ
ィド単位、オルソフェニレンスルフィド単位、p−p’
−ジフェニレンケトンスルフィド単位、p−p’−ジフ
ェニレンスルホンスルフィド、p−p’−ビフェニレン
スルフィド単位、p−p’−ジフェニレンメチレンスル
フィド単位、p−p’−ジフェニレンクメニルスルフィ
ド単位、ナフチルスルフィド単位などが挙げられる。
【0020】また、本発明のPASは、実質的に線状構
造を有するポリマーであることが必要であるが、性能を
妨げない範囲で、モノマーの一部分として3個以上の官
能基を有するモノマーを少量使用して重合した分岐構
造、あるいは架橋構造を有するポリマーであってもよ
い。また、これを前記の実質的に線状構造を有するポリ
マーにブレンドして用いてもよい。
【0021】〔PASの製造方法〕本発明のPASは以
下の方法によって製造することができる。即ち、重合工
程において原料の硫黄源と水酸化リチウム等のアルカリ
金属水酸化物を一定の比率で投入することにより重合を
行うことが特徴である。具体的方法を以下に示す。
【0022】(I)第一の方法 非プロトン性有機溶媒中に水酸化リチウム及び非水酸化
リチウムの固体状物が含有された混合物中に、硫黄化合
物及びジハロゲン化芳香族化合物を投入するPASの製
造法において、(a)非プロトン性有機溶媒中に水酸化
リチウム及び非水酸化リチウムの固体状物が含有された
混合物中に、液状または気体状の硫黄化合物を投入し、
水酸化リチウムと硫黄化合物を直接反応させる工程、
(b)非水酸化リチウムの固体状物を分離する工程、
(c)反応液中の硫黄含有量を調整する工程、(d)水
酸化リチウムが反応液中の硫化リチウムの21〜100
モル%の割合で存在するように調整する工程、(e)反
応液中にジハロゲン化芳香族化合物を投入し、重縮合さ
せる工程、および(f)副生した塩化リチウムを含むP
AS生成反応液にアルカリ金属水酸化物またはアルカリ
土類金属水酸化物を投入して、リチウムイオンと水酸イ
オンとを反応させ、その反応物である水酸化リチウムと
してリチウムイオンを回収する工程を含むことを特徴と
するPASの製造法である。
【0023】以下、各工程ごとに順を追って説明する。 (1)硫黄化合物を吹き込む工程(上記(a)工程) 本発明において、非プロトン性有機溶媒、例えばN−メ
チル−2−ピロリドン(以下、NMPと略称する)中に
水酸化リチウム及び非水酸化リチウム(例えば塩化ナト
リウム)の固体状物が含有された混合物中に、液状又は
気体状の硫黄化合物、例えば硫化水素ガスを吹き込み、
水酸化リチウムと硫黄化合物とを直接反応させる。この
反応によって、水酸化リチウムをNMPに可溶なチオリ
チウム(LiSH) に変性し、NMPに不要な非水酸化リチ
ウム(例えば塩化ナトリウム)の固体状物を分離可能と
なる。この反応時の系内温度を150℃未満に保つ必要
があり、150℃を超えるとNMPに可溶なチオリチウ
ム(LiSH) が更に、NMPに不要な硫化リチウム(Li
2S)に変性して前記したNMPに不要な非水酸化リチウ
ム(例えば塩化ナトリウム)の固体状物を分離不能とな
るからである。
【0024】硫黄化合物の投入量は、硫黄原子として水
酸化リチウムの0.5〜2倍モルの範囲から選択され
る。0.5倍モルより少なければ水酸化リチウムが一部
残存してしまい、2倍モルを超えれば反応は既に飽和に
達していることから毒性の強い硫黄化合物の過剰な投入
となり好ましくない。硫黄化合物としては、硫化水素ガ
スが好適であり、この硫化水素ガスを吹き込むに際し、
常圧でも加圧してもよい。吹き込み時間としては通常、
10〜180分程度である。また、吹き込み速度も通
常、10〜1000cc/分程度である。更に、吹き込
み方法は、例えばNMP中に水酸化リチウム及び非水酸
化リチウム(例えば塩化ナトリウム)の固体状物が含有
された混合物を攪拌しながらその中へバブリングする一
般的方法を用いることができる。
【0025】なお、非プロトン性有機溶媒としては、一
般に、非プロトン性の極性有機化合物(例えばアミド化
合物、ラクタム化合物、尿素化合物、有機硫黄化合物、
環式有機リン化合物等)であって、これらの単独溶媒あ
るいは混合溶媒として使用することができる。具体的化
合物名として、アミド化合物としては、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミドなど挙げることができる。
【0026】ラクタン化合物としては、カプロラクタ
ム、N−メチルカプロラクタン、N−エチルカプロラク
タン等のN−アルキルカプロラクタム類、N−メチル−
2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリド
ン、N−イソプロピル−2−ピロリドン等を挙げること
ができる。尿素化合物としては、テトラメチル尿素、
N,N’−ジメチルエチレン尿素等を挙げることができ
る。
【0027】有機硫黄化合物としては、ジメチルスルホ
キシド、ジエチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、
1−メチル−1−オキソスルホラン等を挙げることがで
きる。環式有機リン化合物としては、1−メチル−1−
オキソホスホラン、1−ノルマルプロピル−1−オキソ
ホスホラン、1−フェニル−1−オキソホスホラン等を
挙げることができる。
【0028】前記非プロトン性有機溶媒の中でも、好ま
しくはN−アルキルカプロラクタム及びN−アルキルピ
ロリドンであり、より好ましくはN−メチル−2−ピロ
リドンである。また、本発明に用いる非水酸化リチウム
の固体状物とは、水酸化リチウム以外の固体状物をい
い、例えば塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マウ
グネシウム、塩化バリウム等アルカリ金属塩化物やアル
カリ土類金属塩化物等である。前記工程で分離可能な非
水酸化リチウムの固体状物は、これら塩化ナトリウム等
アルカリ金属塩化物やアルカリ土類金属塩化物等であ
る。
【0029】(2)非水酸化リチウムの固体状物の分離
((b)工程) 前記工程で硫黄化合物を投入することにより、NMPに
不要な水酸化リチウムがNMPに可溶なチオリチウム
(LiSH) に変性することにより、NMPに不要な非水酸
化リチウム(例えば塩化ナトリウム)の固体状物を分離
可能となる。この分離には、ガラス製フィルターG4を
用いた濾過や遠心分離等の公知の方法を用いることがで
きる。なお、分離の際、系内の温度は通常、20〜15
0℃である。
【0030】(3)硫黄含有量の調整((c)工程) この工程では、前記非水酸化リチウム(例えば塩化ナト
リウム)の固体状物を分離した後の反応液から脱硫化水
素操作により過剰硫黄分を排除し、併せて前記硫化水素
の吹き込みにより副生した水を排除する。すなわち、次
の重合工程でジクロロ芳香族化合物と反応を行わせるた
め、系内の硫黄/リチウム原子比を1/2以下にするこ
とが好ましく、1/2に調整することがさらに好まし
い。1/2より大きい場合、反応が進行しにくい。ま
た、重合工程で水の存在は、前段のオリゴマー生成の段
階では若干量の存在が却って反応を促進する面があり、
後段の高分子化の段階では相分離剤として有効に機能す
るが、前段及び後段ともに過剰な存在は却ってオリゴマ
ーがNMP中から水(NMP中の)によって排除され
て、反応を抑制されるという面がある。従って、水は、
水酸化リチウムに対して好ましくは10〜200%であ
る。
【0031】なお、硫黄含有量および水の調整方法とし
ては、系内の反応液に加温して窒素バブリング等を施し
除去する方法が有効である。通常、反応液を160〜2
00℃に加温することにより、NMPに可溶なチオリチ
ウム(LiSH) はNMPに不溶な硫化リチュウム(Li2S)
に変性し、硫化水素が発生するからである。 (4)水酸化リチウムを添加調整する工程((d)工
程) この工程では、前記反応液中に生成される硫化リチウム
(Li2S) に対して水酸化リチウムを21〜100モル%
の割合で存在するように調整する。
【0032】従って、水酸化リチウムは、重縮合に必要
な原料ジクロロ芳香族化合物及び必要な直接の硫黄源で
ある硫化リチウム(Li2S) に加え、その硫化リチウム
(Li2S) に対して21〜100モル%、好ましくは24
〜88モル%、より好ましくは26〜60モル%の割合
で存在することが必要である。21モル%より少なけれ
ば、得られたPASのクロロホルム可溶成分を0.5重
量%以下にすることは困難であり、流動性と機械的強度
のバランスに劣り、100モル%を超えて更なるバラン
スの向上は見られない。本発明の製造法において、最も
重要な部分であり、その原因は不明であるが過剰な水酸
化リチウムの存在下において高分子化しやすい芳香族−
SLiの生成が多く、高分子化しにくい芳香族−SHの生成
が抑制された結果として低分子量成分の生成が抑制され
ていると推察される。
【0033】(5)重縮合、後処理((e)工程) この工程では、予め調整された硫化リチウム、水酸化リ
チウムを含む反応液にジクロロ芳香族化合物を投入し、
重縮合し、得られたポリマーを分離、洗浄してPASを
得る。
【0034】本発明に用いるジクロロ芳香族化合物とし
ては、p−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン、
2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジブロモトルエ
ン、2,5−ジクロロ−tert−ブチルベンゼン、
2,5−ジブロモ−tert−ブチルベンゼン、2,5
−ジクロロビフェニル等があり、中でもp−ジクロロベ
ンゼン、p−ジブロモベンゼンが50モル%以上含むも
のを好適に用いることができる。
【0035】また、本発明の効果を損なわない範囲で、
コモノマ−や分岐剤を共重合してもよい。コモノマーと
しては、2,3−ジクロロフェノール、2,3−ジブロ
モフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,4−
ジブロモフェノール、2,5−ジクロロフェノール、
2,5−ジブロモフェノール、2,4−ジクロロアニリ
ン、2,4−ジブロモアニリン、2,5−ジクロロアニ
リン、2,5−ジブロモアニリン、3,3’−ジクロロ
−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジブロモ
−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ
−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジブ
ロモ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ジ(3−ク
ロロ−4アミノ)フェニルメタン、m−ジクロロベンゼ
ン、m−ジブロモベンゼン、o−ジクロロベンゼン、o
−ジブロモベンゼン、4,4’−ジクロロジフェニルエ
−テル、4,4’−ジクロロジフェニルルホン等が挙げ
られる。また、分岐剤としては、1,2,4−トリクロ
ロベンゼン、1,3,5−トリクロベンゼン、1,2,
3−トリクロロベンゼン等が挙げられる。
【0036】これらのコモノマ−や分岐剤は、単独でも
二種以上組み合わせてもよい。反応容器としては、例え
ば1リットルのステンレス製オートクレーブ(攪拌翼と
して、パドル翼を備え、回転数300〜700rpm)
を挙げることができる。重合温度としては、220〜2
60℃が好ましく、重合時間としては1〜6時間が好ま
しい。ジクロロ芳香族化合物の投入量としては、ジクロ
ロ芳香族化合物/系内に存在する硫黄=0.9〜1.2
(モル比)が好ましく、より好ましくは0.95〜1.
05(モル比)が好ましい。モル比が0.9より小さけ
れば分子量が伸びないし、1.2より大きければ、やは
り分子量が伸びない。
【0037】重合反応は、一段でもよく、また、前段で
予備重合し、後段で高分子量化を図る二段重合、あるい
は多段階に反応を進める多段重合でもよい。中でも、各
種グレードの生産に好都合な二段重合がよい。なお、重
合温度、時間その他重合条件は、前段では比較的低温で
190〜240℃で、重合時間2〜10時間程度で、後
段は比較的高温で240〜270℃で、重合時間1〜3
時間程度である。また、前記した水の取扱い等前段と後
段で使い分ける場合もある。
【0038】後処理としては、通常、用いられる方法で
行えばよい。例えば、冷却後沈殿物を遠心分離や濾過等
により分離し、得られたポリマーを加温または室温下有
機溶剤、水等で洗浄を繰り返し、精製することができ
る。この場合、水の電気伝導度が、10μs/cm以下
になるまで洗浄すれば目的のポリマ−を効率的に製造す
ることができる。かかる洗浄はポリマーが固体状のまま
でもよく、あるいは液体状にして溶融洗浄を行ってもよ
い。
【0039】(6)リチウムイオンを回収する工程
((f)工程) この工程では、前記重縮合工程で副生した塩化リチウム
(NMPに溶解)を含むPAS生成反応液(ポリマーを
除去した後)にアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土
類金属水酸化物を投入して、リチウムイオンを水酸イオ
ンと反応させて得た水酸化リチウムとして回収する。
【0040】ここで用いるアルカリ金属水酸化物または
アルカリ土類金属水酸化物としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム等である。中
でも水酸化ナトリウムが好ましい。その投入量は、リチ
ウムイオン1モルに対して水酸基が0.9〜1.1モ
ル、好ましくは0.95〜1.05モルになるようにす
る。0.9モルより少なければリチウムの回収ロスにな
り、1.1モルを超えれば続く操作との関連で生成する
PASの純度低下を招くことがある。なお、この場合の
反応温度は、特に制限がないがアルカリ金属水酸化物ま
たはアルカリ土類金属水酸化物を水溶液状で投入する場
合は、室温〜230℃、好ましくは65〜150℃であ
り、固体状で投入する場合には60〜230℃、好まし
くは90〜150℃である。反応温度が低い場合は溶解
温度が低く、反応速度が著しく遅くなる。反応温度が高
い場合はNMPの沸点以上になり、加圧下で行わなけれ
ばならずプロセス的に不利になる。また、反応時間は特
に制限はない。
【0041】(II)第二の方法 非プロトン性有機溶媒の存在下でジハロ芳香族化合物に
硫化リチウムおよび水酸化リチウムを投入して一段又は
多段重縮合反応させるPASの製造法であって、水酸化
リチウムの投入量を硫化リチウム投入量に対して21〜
100モル%の割合とすることを特徴とするPASの製
法である。
【0042】第二の方法は、前記した第一の方法におい
て、硫黄源として硫化水素に代えて硫化リチウムを投入
するものであって、いわゆるリチウムサイクルは系外で
行うことしている。その他の原料および反応条件は、第
一の方法と同様である。すなわち、NMPほかの非プロ
トン性有機溶媒の存在下で、ジハロ芳香族化合物に硫化
リチウムをジクロロ芳香族化合物/硫化リチウムを0.
9〜1.2(モル比)の割合で投入し、その硫化リチウ
ムに見合う水酸化リチウムを21〜100モル%の割合
で投入する。反応は二段法が好ましく、前段で原料ほか
の一部を投入して予備重合し、後段で残りの原料ほか水
を水/硫化リチウムを0.1〜2.5(モル比)で投入
して高分子量化する。反応条件は、重合温度として前段
190〜240℃で、後段240〜270℃で、重合時
間として前段2〜10時間で、後段1〜3時間である。
【0043】後段では、重縮合反応の進行につれて塩化
リチウムが生成され、NMP中に溶解していくが水の存
在下(水はNMPに溶解している)で、塩化リチウム濃
度が高まっていくとポリマー反応液相に相分離が生じ
て、塩化リチウム−NMP相/ポリマ−−NMP液相が
生成し、ポリマーの高分子化が一層進むことになる。反
応終了後、得られたポリマーを通常、用いられる方法で
後処理すればよい。例えば、冷却後沈殿物を遠心分離や
濾過等により分離し、得られたポリマーを加温または室
温下で有機溶剤や水等で、水の電気伝導度が10μs/
cm以下になるまで洗浄を繰り返し、精製することがで
きる。
【0044】〔PAS樹脂組成物〕本発明のPAS樹脂
組成物は、上述のPASを好ましくは30〜80重量
%、より好ましくは50〜70重量%、特に好ましくは
55〜65重量%、(B)無機充填剤を好ましくは70
〜20重量%、より好ましくは30〜50重量%、特に
好ましくは45〜35重量%配合したものである。
【0045】無機充填剤が70重量%を超えると流動性
が低下し、20重量%より少なくなると寸法安定性が悪
くなる場合がある。なお、この場合、樹脂組成物中にカ
ップリング剤を存在させることが好ましく、カップリン
グ剤は、無機充填剤に予めカップリング処理していれ
ば、その処理程度に応じて添加量を調整すればよく、そ
れが充分であれば追加的には必要ではないし、全く未処
理であれば(A)PAS樹脂100重量部に対して0.
1〜3.0重量部を添加すればよい。その際、カップリ
ング剤の添加量が3.0重量部より多ければ増量効果が
期待できないし、0.1重量部より少なければ機械的強
度が低下する場合がある。
【0046】本発明に用いる無機充填剤としては、ガラ
ス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウムウ
イスカ、炭化ケイ素ウイスカ、マイカセラミック繊維、
ウオストナイト、マイカ、タルク、シリカ、アルミナ、
カオリン、クレー、シリカアルミナ、カーボンブラッ
ク、炭酸カルシウム、酸化チタン、炭酸リチウム、二硫
化モリブデン、黒鉛、酸化鉄、ガラスビーズ、燐酸カル
シウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸マグ
ネシウム、窒化ケイ素、ハイドロタルサイト等を挙げる
ことができる。これらの無機充填剤を1種又は2種以上
組み合わせて使用することができる。また、これらの中
にあっては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム
ウイスカ、マイカ,シリカ、及び炭酸カルシウムが、性
能及び経済上好ましく、特にガラス繊維がよい。
【0047】本発明に用いるガラス繊維としては、特に
制限はなく、アルカリガラス、低アルカリガラス、無ア
ルカリガラスのいずれでもよく、また、繊維長は好まし
くは0.1〜8mm、より好ましくは0.3〜6mmで
あって、繊維径は好ましくは0.1〜30μm、より好
ましくは0.5〜25μmである。繊維長が0.1mm
より小さければ補強効果が低いし、8mmより大きけれ
ば、流動性が低下する。また、繊維径は0.1μmより
小さければ流動性が低下するし、30μmより大きけれ
ば強度が低下する。更に、ガラス繊維の形態としては、
特に制限はなく、例えばロービング、ミルドファイバ
ー、チョップトストランドなどの各種のものが挙げられ
る。これらのガラス繊維は単独でも二種以上を組み合わ
せて用いることもできる。
【0048】また、ガラス繊維には、樹脂との親和性を
高めるために、アミノシラン系、エポキシシラン系、ビ
ニルシラン系、メタクリルシラン系等のシラン系カップ
リング剤やテトラメチル・オルソチタネート、テトラエ
チル・オルソチタネートほかチタネート系カップリング
剤、クロム錯化合物、ホウ素化合物で表面処理されたも
のであってもよい。
【0049】前記したように、これらのカップリング剤
をガラス繊維に表面処理する代わり、別個に添加して用
いてもよい。なお、本発明の樹脂組成物には、本発明の
効果を損なわない範囲で耐候剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤等添加剤を添加してよ
い。前記したようにPAS、無機充填剤を所定の配合比
で配合し、リボンタンブラー、ヘンシェルミキサー、バ
ンバリミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押
出機等により混練することができる。混練温度は、通常
280〜320℃が適当である。
【0050】〔用途〕前記したPAS樹脂組成物は、流
動性と機械的強度のバランスに優れ、薄肉で複雑な形状
を有し、高温で高強度の材料性能が要求される自動車部
品、特にエンジンまわり、ラジエータ部品、キャップ、
ホースクリップ、配線用コネクターや電気・電子部品に
好適に用いることができる。
【0051】
【実施例】本発明について、更に、実施例を用いて詳細
に説明する。なお、実施例で用いた試験方法は、以下の
とおりである。 〔固有粘度〕サンプル0.04g±0.001gをα−
クロロナフタレン10cc中に235℃、15分間内で
溶解させ、206℃の恒温槽内で得られる粘度とポリマ
ーを溶解させていないα−クロロナフタレンの粘度との
相対粘度を測定した。固有粘度ηihr は、次式で示され
る値を用いた。 ηihr =ln( 相対粘度) / ポリマー濃度 [dl/g]
【0052】〔GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマト
グラフイ ー)による分子量分布〕ポリマ−サンプル9.
3mgをα−クロロナフタレン溶媒(4cc)で、予め
240℃で溶解させる。次いで、濾過し、放冷してスラ
リ−状にする。この試料を超高温GPC装置(カラムオ
−プン:センシュ−科学社製)を用いて、α−クロロナ
フタレン溶媒(液クロ用:和光純薬製)のカラム温度2
10℃,試料濃度0.23%,溶媒流速1ml/min
で測定した。その他の測定条件は以下の通りである。 GPCカラム : TSK−GEL GMHHR−M(S) 東ソ−製 30cm × 2本 UV検出波長 : 360nm 注入量 : 250μl 得られた溶出曲線から、MwとMnを蛍光PS換算によ
り補正して求めた。このMwとMnの比(Mw/Mn)
を分子量分布とした。
【0053】〔クロロホルム可溶成分〕パウダー状物を
液体窒素で冷却した後、粉砕し、9メッシュの篩に掛
け、得られたサンプルをクロロホルムを溶媒とする8時
間のソックスレイ抽出し、抽出液を40℃以上で濾過
し、溶媒を除き、固形物をクロロホルム可溶成分とし
た。用いた円筒濾紙はADVANTEC 84(28×
100mm)で9gのサンプルをソックスレイ抽出し
た。PASに対する重量比(%)で表す。 〔零剪断粘度(η0 )〕パウダ−状ポリマ−を卓上テス
トプレス(進藤金属工業(株)製)で、厚さ1m/mの
シ−トを作製した。このシ−トについて、レオメトリッ
クス社製のRMS800を用い、窒素雰囲気、温度32
0℃下での溶融粘度(η)の周波数依存性を測定した。
周波数は0.1〜100rad/secの範囲である。
【0054】溶融粘度(η)の周波数依存性曲線から、
ポリマ−(ニ−トポリマ−)の零剪断粘度(η0 )を以
下に示すFerryの式から算出した。 1/η(ω)= 1/η0 +Bσ(ω) ここで、Bは定数、σは剪断応力、ωは周波数である。 〔密度の測定方法〕射出成形品(長さ63mm、幅1
2.7mm,厚み3.2mm)を用い、JIS−K71
12に準拠して測定した。
【0055】〔破壊じん性評価方法〕オ−トグラフ(島
津製作所(株)製IS5000型:スパン間隔40m
m,クロスヘッド速度1mm/min)を用いて、3点
曲げ試験により破壊じん性を測定した。評価に用いた試
験片は、射出成形した長さ127mm、幅12.7m
m,厚み3.2mmの短冊型の試験片を中心部を真ん中
にして切削加工し、60mm×12.7mm×3.2m
mとし、その中心部を、「プラスチックの破壊靱性」
(成澤邦夫著、シグマ出版(株)出版,1993年)5
9ペ−ジ記載の方法でUノッチ加工し、更にUノッチの
先端に剃刀刃で0.1mmの予き裂を入れたものを試験
片とした。
【0056】3点曲げ試験により破壊時の荷重を求め、
破壊後の試験片のノッチの深さを顕微鏡で読み取り、式
(3)から破壊じん性値(K1C)を算出した。 K1C=PS/BW3/2 f(a/W) ここで,Pは荷重Max(N),Sはスパン間隔(m
m),Bは試料の厚さ(mm),Wは試料の高さ(m
m),aは切欠き+予き裂(mm) f(a/W)は、「Fracture Mechani
cs」(T.L.Anderson著、CRC Pre
ss発行)Chapter2,63ページ記載のSin
gle Edged Notched Bend法に準
拠して求めた。
【0057】〔破壊じん性評価用試験片の作製方法〕 (1)ペレット化 パウダ−状ポリマ−(ニ−トポリマ−)を20mmφ単
軸押出機(田辺プラスチック社製)を用い、温度300
〜320℃,回転数80rpmで溶融混練して、ペレッ
ト化した。
【0058】(2)射出成形 ペレット化した試料を、インラインスクリュ−式 成
形機(日本製鋼社(株)製:J750EP)を用いて射
出成形し、長さ127mm、幅12.7mm、厚み3.
2mmである短冊型の試験片を作製した。成形条件はシ
リンダ−温度320℃,金型温度135℃である。 〔無機充填剤との複合試験片の作製とアイゾット衝撃強
度測定方法〕 (1)試験片の作製 パウダ−状ポリマ−60重量部、ガラス繊維(旭フアイ
バ−ガラス(株)製:FT591)40重量部をドライ
ブレンドした後、20mmφ単軸押出機を用い、温度3
20℃,回転数80rpmで溶融混練しペレット化し
た。次いで、このペレットをインラインスクリュ−式射
出成形により、ASTM−D790に準拠した短冊型の
試験片を作製した。成形条件は射出圧力1000Kgf
/cm2(設定49%)、樹脂温度が320℃、金型温
度135℃である。
【0059】(2)アイゾット衝撃強度測定方法 ノッチなしのアイゾット衝撃強度をASTM−D256
に準拠して測定した。単位はKJ/m2である。 〔実施例1〕容積10リットルのオートクレーブに硫化
リチウム10モル(459.5g)、p−ジクロロベン
ゼン10モル(1470g)、水酸化リチウム−水和物
2.0モル(83.93g)及びNMP(N−メチル−
2ピロリドン)4.3リットル及び水1.5モル(2
7.02g)を入れ、200℃で5時間反応させ、常温
に冷却し、プレポリマーを得た。
【0060】プレポリマーにNMP0.2リットル、水
0.8モル(14.4g)を加え、260℃で3時間反
応させた。100℃に冷却し、液相を分離し、沈殿した
ポリマーを得た。得られたポリマーを冷水で3回洗っ
た。ポリマーを再び容積10リットルのオートクレーブ
に入れ、NMP5リットル及び酢酸30ccを加え、1
50℃で1時間洗浄した。冷却後、固体のポリマーをイ
オン交換冷水で、水の電気伝導度が10μs/cm以下
になるまで洗浄した。洗浄後,24時間120℃で真空
乾燥させた。得られたポリマーの固有粘度
([η]ihr )は0.22であった。GPCによる分子
量分布、クロロホルム可溶成分、破壊じん性値等及び無
機充填剤との複合試験片のアイゾット衝撃強度を表1に
示した。
【0061】〔実施例2〕実施例1において、プレポリ
マ−に加える水の量を0.5モルに変えた他は実施例1
と同じ反応を行った。評価結果を表1に示す。
【0062】〔実施例3〕実施例1において、プレポリ
マ−に加える水の量を0.3モルに変えた他は実施例1
と同じ反応を行った。評価結果を表1に示す。
【0063】〔実施例4〕実施例1において、プレポリ
マ−に加えるNMPの量を0.7リットル、水の量を0
に変えた他は実施例1と同じ反応を行った。評価結果を
表1に示す。
【0064】〔比較例1〕市販品、LN2G(ト−プレ
ン社製ニ−トポリマ−)を用いた。評価結果を表1に示
す。
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】固有粘度、分子量分布、クロロホルム可
溶分を制御した本発明のPAS及びそのようなPASと
ガラス繊維等で強化された樹脂組成物は優れた破壊じん
性、衝撃強度を有する。更に、破壊じん性値Kcと固有
粘度ηihr とが(1)式を満たすPAS及びそのような
PASとガラス繊維との樹脂組成物はアイゾッド衝撃強
度が高い。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 7/08 C08K 7/08 7/14 7/14 C08L 81/02 C08L 81/02 // B29K 81:00 B29L 31:30 31:34 (72)発明者 岡本 正哉 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 (72)発明者 板東 徹 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 Fターム(参考) 4F206 AA34C AB11 AB16 AB25 AH17 AH33 JA07 4J002 CN011 DA016 DE186 DE236 DJ016 DJ056 DL006 FA046 FB086 FB106 FB126 FB146 FB166 FD016 GN00 GQ00 4J030 BA03 BA49 BB29 BB31 BC08 BD21 BF01 BF03 BF09 BF13 BG04 BG10 BG27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(1)〜(3)の条件を満たすこと
    を特徴とするポリアリーレンスルフィド。 (1)固有粘度ηinh (dl/g)が0.1〜0.5 (2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより
    求めた分子量分布が5.0以下 (3)クロロホルム可溶分が0.5重量%以下
  2. 【請求項2】ポリアリーレンスルフィドの破壊じん性値
    Kc(MPam1/2)と固有粘度ηinh (dl/g)が式
    (1)の関係を満たす請求項1に記載のポリアリーレン
    スルフィド。 Kc ≧ 13.5×(ηinh )− 1.0 ・・・・(1)
  3. 【請求項3】(A)請求項1又は2に記載のポリアリー
    レンスルフィドと(B)無機充填剤から成るポリアリー
    レンスルフィド樹脂組成物。
  4. 【請求項4】無機充填剤がガラス繊維、炭素繊維、チタ
    ン酸カリウムウイスカ、マイカ、シリカ、及び炭酸カル
    シウムから選ばれた1種又は2種以上である請求項3に
    記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(A)ポリアリーレンスルフィドが30〜
    80重量%、(B)無機充填剤が70〜20重量%の割
    合で配合された請求項3又は4に記載のポリアリーレン
    スルフィド樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載のポリア
    リーレンスルフィド樹脂組成物を射出成形してなる自動
    車部品又は電気・電子部品。
JP11125218A 1999-04-30 1999-04-30 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Pending JP2000319394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125218A JP2000319394A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125218A JP2000319394A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319394A true JP2000319394A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14904789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125218A Pending JP2000319394A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and sealing agent for electronic parts
JP2009197214A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2013522387A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド アウトガス発生量が少ないポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JP2016169276A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 東レ株式会社 炭素繊維複合材料およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and sealing agent for electronic parts
JP2009197214A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2013522387A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド アウトガス発生量が少ないポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
US9255183B2 (en) 2010-03-10 2016-02-09 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyarylene sulfide having reduced outgassing and preparation method thereof
JP2016148058A (ja) * 2010-03-10 2016-08-18 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド アウトガス発生量が少ないポリアリーレンスルフィド及びその製品
JP2016169276A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 東レ株式会社 炭素繊維複合材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603159B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びその射出成形品
JP2002020488A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH11335559A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物並びにそれからなる成形体及びコネクター
JP2004182840A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその組成物、並びにこれらの製造方法
JP2000319394A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
KR102502509B1 (ko) 유동성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP2000319511A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08302190A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2002081548A1 (fr) Procede de production de sulfure de polyarylene
EP0401502B1 (en) Glass-filled poly(arylene sulphide) compositions
JP4161592B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2000319395A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH11209616A (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物、射出成形品 及びギア
US6489437B2 (en) Polyarylene sulfide resin composition
JP3985316B2 (ja) エンジン冷却水との接触下で使用される部品用ポリアミド樹脂組成物および部品
JP2877060B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH1143603A (ja) 樹脂組成物
US20080058480A1 (en) Sulfone Polymer Composition
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
JP3216248B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3866821B2 (ja) 残留ハロゲン化リチウムの変性方法
JP3815799B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
JP3216241B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3030464B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
TW202138436A (zh) 聚芳硫醚樹脂及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211