JP2002016485A - 過電流制限型半導体素子 - Google Patents

過電流制限型半導体素子

Info

Publication number
JP2002016485A
JP2002016485A JP2000198415A JP2000198415A JP2002016485A JP 2002016485 A JP2002016485 A JP 2002016485A JP 2000198415 A JP2000198415 A JP 2000198415A JP 2000198415 A JP2000198415 A JP 2000198415A JP 2002016485 A JP2002016485 A JP 2002016485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
field effect
semiconductor device
conductivity type
zener diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660566B2 (ja
Inventor
Kunihito Oshima
邦仁 大島
Masaya Shirota
雅也 城田
Toshikazu Tezuka
俊和 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000198415A priority Critical patent/JP3660566B2/ja
Priority to US09/884,057 priority patent/US6469352B2/en
Priority to DE60122626T priority patent/DE60122626T2/de
Priority to EP01114966A priority patent/EP1168449B1/en
Priority to AT01114966T priority patent/ATE338344T1/de
Publication of JP2002016485A publication Critical patent/JP2002016485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660566B2 publication Critical patent/JP3660566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体同一基板上にモノリシック化可能で直列
に接続された電気的負荷に対して過大な電流が流れない
過電流制限型半導体素子を提供する。 【解決手段】過電流制限型半導体素子を2つの電界効果
トランジスタとツエナーダイオード4で構成し、1つの
電界効果トランジスタ10は縦型デプレッション構造、
もう1つの電界効果トランジスタ20は横型デプレッシ
ョン構造とし、横型デプレッション構造のバックゲート
25と縦型デプレッション構造のドレイン11を共通に
アノード1として直列に接続し、バックゲート25の効
果により過電流を遮断して電気的負荷を保護する2端子
型モノリシック構造の過電流制限型半導体素子を提供で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
	
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、直列に接続された電気
的負荷に過電流が流れることで電気的負荷を破壊しない
よう保護するための2端子型の過電流制限型半導体素子
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来電気的負荷に過電流が流れ破壊する
ことに対して、電気機械的には回路ブレーカを直列に接
続し過電流を遮断する方法があるが、一度遮断すると再
復帰させるためにブレーカーを操作せねばならず、また
形状も大きく集積回路に搭載することは難しい状況にあ
る。
【0003】集積回路に適用するため半導体素子を組み
合わせた過電流制限型半導体素子が考案されているが、
この様な過電流制限型半導体素子においては過電流によ
る電圧降下を検出し、過電流が流れた場合ゲート電圧で
遮断する手段が用いられている。この例として特開平1
1−97623は電気的過負荷の保護装置およびこれを
有する電源回路が開示されているが、過電流を瞬時に遮
断する方法でないため過電流が流れてしまう欠点があっ
た。
【0004】また特開平11−97623の過電流保護
装置の構成は、図5に示すように3つの電界効果トラン
ジスタとツエナーダイオードで構成されており、回路構
成要素の数が大きく、回路が複雑になり応答が遅く、経
済的にも負担が大きく、さらに素子の小型化が難しいこ
とになる。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来
技術の問題点を鑑みてなされたもので、その目的は、半
導体同一基板上にモノリシック化可能で、かつ2端子で
電流の流れが半導体基板の厚み方向に対して水平となる
ため、高耐圧化を図ることが可能であり、本発明の電流
制限型半導体素子にあらかじめ決められた電流が流れる
と、素子のインピーダンスが大きくなり、本電流制限型
半導体素子と直列に接続されている何らかの電気的負荷
を保護する過電流制限型半導体素子を提供できる。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
めになされた請求項記載の発明は、第1導電型縦型構造
のデプレッション型電界効果トランジスタと第2導電型
横型構造のデプレッション型電界効果トランジスタが直
列に配置され、ツエナーダイオードは第2導電型横型構
造のデプレッション型電界効果トランジスタのソース、
ドレイン間に接続されている。
【0007】第2導電型横型電界効果トランジスタのゲ
ート、ソース電極と、第1導電型縦型電界効果トランジ
スタのソース電極と、ツエナーダイオードのカソード電
極が互いに接続され、ツエナーダイオードのアノード電
極は第2導電型横型電界効果トランジスタのドレイン電
極と、第1導電型縦型電界効果トランジスタのゲート電
極に接続され、全体として第1導電型縦型電界効果トラ
ンジスタのドレイン電極と第2導電型電界効果トランジ
スタのドレイン電極を2端子とする半導体素子を構成す
る。
【0008】前記2つの電界効果トランジスタとツエナ
ーダイオードは1つのシリコン基板の表面に形成され、
裏面は第1導電型縦型電界効果トランジスタのドレイン
電極と第2導電型横型電界効果トランジスタのバックゲ
ートとして使われる。
【0009】このように構成した第2導電型横型電界効
果トランジスタの表面反転層を浅くすることで、過電流
をバックゲートで第2導電型横型電界効果トランジスタ
に流れる電流を抑制、遮断し、それによって生じる電圧
で第1導電型縦型電界効果トランジスタのゲート電圧を
しきい値以上に上げ第1導電型縦型電界効果トランジス
タに流れる電流を遮断することができる。
【0010】図3に電流の遮断特性を示す。従来の遮断
特性図4にくらべるとある電流以上になると急激に過電
流を抑制し遮断することができ過電流による電気的負荷
に電力を与えず発熱、破壊を防止する効果が上がる。
【0011】第1導電型縦型電界効果トランジスタは縦
型構造であるため高電圧に耐えうる高電圧電界効果トラ
ンジスタとなって電流を遮断することができるが、絶縁
ゲートバイポーラトランジスタでも同じ効果を示すこと
は明白である。
【0012】本発明の過電流制御型半導体素子の製造工
程においてツエナーダイオードは電界効果トランジスタ
と同時に形成することができ、これによって形成される
ツエナーダイオードの耐圧は第2導電型横型電界効果ト
ランジスタのドレイン−ソース間耐圧と同じか低い耐圧
が得られ、高い電圧が印加されたとき第2導電型電界効
果トランジスタと、第1導電型電界効果トランジスタの
ゲートを保護することができる。
【0013】この発明における実施例はシリコン基板を
n型の導電型としているが、第1導電型n型と第2導電
型p型を、それぞれすべて反対の導電型に置き換えた場
合でも同じ効果が得られることは明白である。
【0014】2つの電界効果トランジスタとツエナーダ
イオードは同じ基板上に構成されアノード電極とバック
ゲート電極、ツエナーダイオード、カソード電極とを共
通にしているため小型化も図れ装置の大型化にならない
などの効果がある。さらに拡散が同一工程で処理できる
ため製造コストを安くすることができる効果がある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明に
係る過電流制限型半導体装置の実施形態を説明する。な
お、図面の説明において同一部材には同じ符号を付し、
重複する説明は省略する。
【0016】図1は本発明の実施形態の実施例を示して
おり、図1はそのモノリシック断面構造図である。この
断面構造はAの部分がnチャネル縦型構造デプレッショ
ン型電界効果トランジスタ10を示し、Bの部分がpチ
ャネル横型構造デプレッション型電界効果トランジスタ
20を示し、Cの部分がツエナーダイオード4を示して
いる。
【0017】それぞれの電極は図1に示されるように配
線が結線されており、符号1はアノード、符号2はカソ
ードを示しており全体の構成は2端子の過電流遮断半導
体装置を示している。
【0018】図2は図1に示される実施例の等価回路を
示しており、nチャネル縦型電界効果トランジスタ10
とpチャネル横型電界効果トランジスタ20は直列に接
続され、ツエナーダイオード4はpチャネル横型電界効
果トランジスタ20に並列に接続され、ツエナーダイオ
ード4のアノード電極5はpチャネル横型電界効果トラ
ンジスタ20のドレイン電極21に接続され、さらにn
チャネル縦型電界効果トランジスタ10のゲート電極1
3が接続されている。ツエナーダイオード4のカソード
電極6はnチャネル縦型電界効果トランジスタ10のソ
ース電極12とpチャネル横型電界効果トランジスタ2
0のソース電極22及びゲート電極23に接続されてい
る。
【0019】pチャネル横型電界効果トランジスタ20
とnチャネル縦型電界効果トランジスタ10はゲート−
ソース間電圧がゼロのときオン状態であり、ゲート−ソ
ース間電圧がしきい値を越えるまで電流が流れる状態で
ある。nチャネル縦型電界効果トランジスタ10はゲー
トしきい値が負の領域にあり、しきい値を越えるとドレ
イン11−ソース12間は非導通のオフ状態になって、
縦型構造であるため高耐圧を保持できる。
【0020】pチャネル横型電界効果トランジスタ20
はnチャネル縦型電界効果トランジスタ10に比べて導
通抵抗が高いものを選ぶと、アノード1の電位の上昇に
伴い、2つの電界効果トランジスタの接続点ノード3で
電位はアノード1の電位の電位に近い値で上昇する。同
時にノード3の電位はnチャネル縦型電界効果トランジ
スタ10のゲート13−ソース12間に負の電圧として
印加される。
【0021】ノード3の電位が上昇しnチャネル縦型電
界効果トランジスタ10のゲート13−ソース12間電
圧がしきい値を越えるとnチャネル縦型電界効果トラン
ジスタ10はオフ動作に入り、ノード3の電位上昇を抑
制するためnチャネル縦型電界効果トランジスタ10の
ゲート13−ソース12間電圧にフィードバックがかか
る状態となり、nチャネル縦型電界効果トランジスタ1
0はある値で飽和特性を示し定電流動作となる。
【0022】nチャネル縦型電界効果トランジスタ10
の動作によりノード3の電位が飽和するためpチャネル
横型電界効果トランジスタ20のドレイン21−ソース
22間には一定電圧が印加される。またpチャネル横型
電界効果トランジスタ20のゲート23とソース22は
短絡しているためゲート23−ソース22間電圧はゼロ
で飽和特性を示す。
【0023】nチャネル縦型電界効果トランジスタ10
の動作によりノード3は一定電位に抑制されるが、電位
がさらに上昇した場合にはツエナーダイオード4のブレ
ークダウン電圧を越えるとノード3の電位はツエナーダ
イオード4のブレークダウン電圧で保持される。このツ
エナーダイオード4の働きによりpチャネル横型電界効
果トランジスタ20のドレイン21−ソース22間電
圧、ゲート23−ソース22間電圧、さらにnチャネル
縦型電界効果トランジスタ10のゲート13−ソース1
2間電圧の上昇を抑制し保護され、本過電流制限型半導
体素子にかかる電圧はnチャネル縦型電界効果トランジ
スタ10が主に耐圧を分担する。
【0024】従って、nチャネル縦型電界効果トランジ
スタ10と比較しpチャネル横型電界効果トランジスタ
20の導通抵抗を高く設定することによりノード3の電
位は2端子過電流制限型半導体素子のアノード電圧1に
敏感に反応する。本過電流制限型半導体素子に電流が流
れるとpチャネル横型電界効果トランジスタ20による
電圧降下分が負のバイアスとなってnチャネル縦型電界
効果トランジスタ10のゲート13−ソース12間に印
加され、ゲート13−ソース12間電圧がしきい値に近
づくとnチャネル縦型電界効果トランジスタ10のドレ
イン電流を制限し、本素子を流れる電流は飽和する。
【0025】pチャネル横型電界効果トランジスタ20
のゲート23−ソース22間は短絡されているためゲー
ト23−ソース22間の電圧はゼロであるが、デプレシ
ョン型であるためドレイン電極21−ソース電極22間
の電圧はゲート23−ドレイン21間電圧と等しくなっ
てゲート23はオフ動作を行う。しかしゲート23はノ
ード3に接続されているためノード3の電位が一定とな
るとpチャネル横型電界効果トランジスタ20は飽和特
性を示すだけとなる。ノード3の飽和電圧値よりもnチ
ャネル縦型電界効果トランジスタ10のしきい値が高い
場合pチャネル横型電界効果トランジスタ20は動作し
ないためノード3の電位はしきい値より高くして遮断効
果を効かせるように構成される。
【0026】さらにノード3の電位が上昇するだけでは
過電流は飽和するが遮断には至らないので、pチャネル
横型電界効果トランジスタ20のバックゲート25しき
い値と本過電流制限型半導体素子のしきい値がほぼ同じ
であることから、電流が遮断され本過電流制限型半導体
素子がオフするにはチャネル表面p型反転層24を浅く
し、バックゲート25の電位を上昇させることが効果的
である。
【0027】すなわちpチャネル横型電界効果トランジ
スタ20のチャネル表面反転層24は本過電流制限型半
導体素子の遮断特性に大きく影響し、チャネル表面反転
層24が深い接合になってしまうとゲート23によるオ
フ機能が弱くまたバックゲート25によるオフ機能も弱
くなってしまうため遮断効果が悪くなる。
【0028】同様にnチャネル縦型電界効果トランジス
タ10の表面反転層14の拡散が深くなってしまうとオ
フ状態でのリーク電流の増加やブレークダウンが発生す
るため、所望の耐圧を持たせるためには出来るだけ浅い
接合にする。
【0029】本実施例は一例であってn型p型の導電型
を反対にした構造も同様な効果があることは明白であ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、1つの基板上にnチャ
ネル縦型電界効果トランジスタ10とpチャネル横型電
界効果トランジスタ20をモノリシック構成で直列に
し、過電流が流れた時pチャネル横型電界効果トランジ
スタ20のバックゲート25の制御により発生する電圧
降下をnチャネル縦型電界効果トランジスタ10のゲー
ト13に印加することで過電流を遮断し、さらにツエナ
ーダイオード4でpチャネル横型電界効果トランジスタ
20及びnチャネル縦型電界効果トランジスタ10のゲ
ート23,13を保護できる過電流制限型半導体素子を
提供できる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す実施例の構造断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例の等価回路を示す図である。
【図3】本発明の過電流制御の特性図である。
【図4】従来の過電流制御の特性図である。
【図5】従来の過電流保護装置の回路図である。
【符号の説明】
1、アノード 2、カソード 3、ノード 4、ツエナーダイオード 5、ツエナーダイオードのアノード電極 6、ツエナーダイオードのカソード電極 7、印加電流IAK 8、印加電圧VAK 10、第1導電型縦型デプレション電界効果トランジス
タ 11、第1導電型縦型デプレション電界効果トランジス
タのドレイン 12、第1導電型縦型デプレション電界効果トランジス
タのソース 13、第1導電型縦型デプレション電界効果トランジス
タのゲート 14、第1導電型縦型デプレション電界効果トランジス
タのチャネル表面反転層 20、第2導電型横型デプレション電界効果トランジス
タ 21、第2導電型横型デプレション電界効果トランジス
タのドレイン 22、第2導電型横型デプレション電界効果トランジス
タのソース 23、第2導電型横型デプレション電界効果トランジス
タのゲート 24、第2導電型横型デプレション電界効果トランジス
タのチャネル表面反転層 25、第2導電型横型デプレション電界効果トランジス
タのバックゲート
フロントページの続き Fターム(参考) 5G013 AA02 BA01 CA10 5J055 AX11 AX31 AX44 AX47 AX64 BX16 CX00 DX13 DX14 DX16 DX22 DX72 EX21 EX24 EY13 EZ61 FX34 GX01 GX06 GX07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型縦型デプレッション電界効果ト
    ランジスタと第2導電型横型デプレッション電界効果ト
    ランジスタ及びツエナーダイオードを有する半導体素子
    において、前記2つの電界効果トランジスタは直列に配
    置され、横型電界効果トランジスタのバックゲートは縦
    型電界効果トランジスタのドレイン電極と共通で過電流
    制限型半導体素子のアノードを形成し、横型電界効果ト
    ランジスタのゲート及びソース電極と、縦型電界効果ト
    ランジスタのソース電極及びツエナーダイオードのカソ
    ード電極が互いに接続され、ツエナーダイオードのアノ
    ード電極は横型電界効果トランジスタのドレイン電極と
    縦型電界効果トランジスタのゲート電極に接続され過電
    流制限型半導体素子のカソードを形成し、全体として2
    端子とする半導体素子を構成することを特徴とする過電
    流制限型半導体素子。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の過電流制限型半導体にお
    いて、第1導電型縦型電界効果トランジスタと第2導電型
    横型電界効果トランジスタ及びツエナーダイオードは第
    1導電型半導体基板に構成されていることを特徴とする
    過電流制限型半導体素子。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の過電流制限型半導体素子
    において、第2導電型横型デプレッション電界効果トラ
    ンジスタは基板の1つの面に構成され反対面をバックゲ
    ートとしていることを特徴とする過電流制限型半導体素
    子。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の過電流制限型半導体素子
    において、ツエナーダイオードの耐圧は電界効果トラン
    ジスタのゲート−ソース間耐圧より低いことを特徴とす
    る過電流制限型半導体素子。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の過電流制限型半導体素子
    において、過電流を第2導電型横型デプレッション電界
    効果トランジスタのバックゲートで電流を制限すること
    を特徴とする過電流制限型半導体素子。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の過電流制限型半導体素子
    において、ツエナーダイオードのアノードは第2導電型
    横型デプレッション電界効果トランジスタのドレイン電
    極と共通にしたことを特徴とする過電流制限型半導体素
    子。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の過電流制限型半導体素子
    の構成において、反転した導電型の半導体で構成された
    ことを特徴とする過電流制限型半導体素子。
JP2000198415A 2000-06-30 2000-06-30 過電流制限型半導体素子 Expired - Fee Related JP3660566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198415A JP3660566B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 過電流制限型半導体素子
US09/884,057 US6469352B2 (en) 2000-06-30 2001-06-20 Two-terminal semiconductor overcurrent limiter
DE60122626T DE60122626T2 (de) 2000-06-30 2001-06-20 Halbleiter-Überstrombegrenzer
EP01114966A EP1168449B1 (en) 2000-06-30 2001-06-20 Two-terminal semiconductor overcurrent limiter
AT01114966T ATE338344T1 (de) 2000-06-30 2001-06-20 Zweipol-halbleiter-überstromschutz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198415A JP3660566B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 過電流制限型半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016485A true JP2002016485A (ja) 2002-01-18
JP3660566B2 JP3660566B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18696581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198415A Expired - Fee Related JP3660566B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 過電流制限型半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6469352B2 (ja)
EP (1) EP1168449B1 (ja)
JP (1) JP3660566B2 (ja)
AT (1) ATE338344T1 (ja)
DE (1) DE60122626T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503108A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 フルテック プロプリエタリー リミテッド 集積化電子切断回路、方法およびシステム
JP2008298467A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Imv Corp 基板検査装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521958B1 (en) * 1999-08-26 2003-02-18 Micron Technology, Inc. MOSFET technology for programmable address decode and correction
US6674667B2 (en) * 2001-02-13 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Programmable fuse and antifuse and method therefor
JP4437655B2 (ja) * 2003-10-02 2010-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の駆動回路
DE102004052096B4 (de) * 2004-10-26 2016-05-19 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltelement mit Feldeffekttransistoren
CN101452953B (zh) * 2007-11-28 2011-10-26 广州南科集成电子有限公司 一种恒流源器件及制造方法
JP4632068B2 (ja) * 2008-05-30 2011-02-16 三菱電機株式会社 半導体装置
CN103681669B (zh) * 2012-09-13 2016-09-28 快捷半导体(苏州)有限公司 用于电池组保护mosfet的公共漏极电源夹件
US9343568B2 (en) * 2014-05-12 2016-05-17 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device having high-resistance conductor structure, method of manufacturing the same and method of operating the same
CN104992934B (zh) * 2015-05-29 2018-01-09 株洲南车时代电气股份有限公司 功率半导体器件子模组
US9553087B1 (en) * 2015-11-02 2017-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device
DE102016207859B3 (de) * 2016-05-06 2017-10-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Monolithisch integrierter Halbleiterschalter, insbesondere Leistungstrennschalter
CN110993600B (zh) * 2019-12-16 2024-03-15 广东聚华印刷显示技术有限公司 Esd防护结构、esd防护结构制作方法及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533970A (en) * 1983-06-27 1985-08-06 Motorola, Inc. Series current limiter
JPS63181376A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP3111576B2 (ja) * 1992-01-06 2000-11-27 富士電機株式会社 半導体装置
US5550701A (en) * 1994-08-30 1996-08-27 International Rectifier Corporation Power MOSFET with overcurrent and over-temperature protection and control circuit decoupled from body diode
FR2742933B1 (fr) 1995-12-20 1998-03-13 Sgs Thomson Microelectronics Composant statique et monolithique limiteur de courant et disjoncteur
FR2751489B1 (fr) * 1996-07-16 1998-10-16 Sgs Thomson Microelectronics Microdisjoncteur statique autoblocable
FR2766984B1 (fr) 1997-08-01 1999-09-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif de protection d'une charge electrique et circuit d'alimentation comportant un tel dispositif

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503108A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 フルテック プロプリエタリー リミテッド 集積化電子切断回路、方法およびシステム
JP2008298467A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Imv Corp 基板検査装置
JP4718517B2 (ja) * 2007-05-29 2011-07-06 Imv株式会社 基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6469352B2 (en) 2002-10-22
ATE338344T1 (de) 2006-09-15
EP1168449A3 (en) 2004-08-04
JP3660566B2 (ja) 2005-06-15
EP1168449A2 (en) 2002-01-02
US20020000568A1 (en) 2002-01-03
EP1168449B1 (en) 2006-08-30
DE60122626T2 (de) 2007-08-30
DE60122626D1 (de) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02138773A (ja) Mosfet
KR20030008988A (ko) 낮은 트리거 전압에서 동작 가능한 반도체-제어 정류기구조의 정전 방전 보호 회로
JP3660566B2 (ja) 過電流制限型半導体素子
JPH04241466A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2874583B2 (ja) 半導体装置の入力保護回路
JPH06196634A (ja) 空乏制御型分離ステージ
JP2000012853A (ja) 半導体装置
KR101566024B1 (ko) 반도체 디바이스
KR20070004935A (ko) 에벌런치 보호를 갖는 고 전류 mos 디바이스 및 동작방법
JPH07193195A (ja) Cmos集積回路装置
JP3559075B2 (ja) Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置
JP2003209185A (ja) 半導体装置
US6707653B2 (en) Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit
JPS63244874A (ja) 入力保護回路
JP2004228317A (ja) 半導体記憶装置
JPH06151744A (ja) 半導体入出力保護装置
KR940018964A (ko) 반도체 장치
JP2002176347A (ja) 過電流制限型半導体素子
JPH07120221B2 (ja) 過電流保護機能付きパワーmosfet
JPH03229469A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタ
JPH10125802A (ja) 保護素子を含む半導体回路装置
KR100364426B1 (ko) 정전 방전 방지장치
JP3187773B2 (ja) 入力保護素子を備えた半導体装置
KR100232226B1 (ko) 이에스디 보호회로
RU2585880C1 (ru) Интегральная схема силового биполярно-полевого транзистора

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees