JP2002013298A - 既設階段室型積層住宅に対するエレベータ付設工法とエレベータ付積層住宅 - Google Patents

既設階段室型積層住宅に対するエレベータ付設工法とエレベータ付積層住宅

Info

Publication number
JP2002013298A
JP2002013298A JP2000195493A JP2000195493A JP2002013298A JP 2002013298 A JP2002013298 A JP 2002013298A JP 2000195493 A JP2000195493 A JP 2000195493A JP 2000195493 A JP2000195493 A JP 2000195493A JP 2002013298 A JP2002013298 A JP 2002013298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staircase
elevator
folded
building
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000195493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242040B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Hiura
啓充 日浦
Masayuki Asano
正之 浅野
Shigenori Kawanishi
重則 川西
Eiji Aota
詠二 青田
Kazuo Hiramatsu
一夫 平松
Hiroyuki Ogawa
洋行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2000195493A priority Critical patent/JP4242040B2/ja
Publication of JP2002013298A publication Critical patent/JP2002013298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242040B2 publication Critical patent/JP4242040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0266Enlarging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階段室のスペースを有効に活用することで、
居住しながらエレベーターを付設し、併せて段差を無く
してバリアフリー化を図った既設階段室型積層住宅に対
するエレベーター付設工法と同工法を用いて施工したエ
レベーター付積層住宅を提供する。 【解決手段】 隣接する住戸1、1’の間に上下階を接
続する折返し階段室3を設けた既設階段室型積層住宅1
3に対して、折返し階段室3の各階12にエレベータ乗
降場11を対峙させて、階段室16を併設して成るエレ
ベータ棟10を構築する工程と、折返し階段2の上半部
4に連なる仮設階段14をエレベータ乗降場に配置する
工程と、折返し階段2に付属する部位6を撤去する工程
と、階段室の各階とエレベータ乗降場とを連結する連絡
通路15を構築する工程及び折返し階段2と仮設階段1
4を撤去する工程とで構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の階段室型積
層住宅に対して居住七状態のままでエレベータを付設
し、併せてバリァフリー状態にリフォームする階段室型
積層住宅に対するエレベータ付設工法及びエレベータ付
積層住宅に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国における社会動向として、長寿命
化と少子化の傾向は、確実に顕在化してきている。少子
化の動向は将来の労働力問題や社会構成のテーマとして
重要な課題を提供しているが、これと同等に長寿命化の
結果としての高齢化社会の形成は、直前の問題として多
くの分野に問題を提起している。
【0003】住宅に関しても、高齢化社会に対応するた
めの検討が精力的に行われており、将来的には、建物
を、数百年という長期間の寿命を有する構造体(スケル
トン)と比較的短期間寿命の内装部(インフィル)とに
分けることで、生活環境の変遷に合わせて建物を改造し
て行く方式も提案されている。
【0004】しかし、当面の問題としては、本格的な高
齢化社会を迎えて、バリアフリー化のような高齢者の居
住に適した住宅の提供が急務になっている。特に、高齢
化を迎えようとしている年代が既に取得している中層の
階段式型積層住宅については、住居内の段差解消や手摺
の設置等も検討されているが、最も求められている共用
部分にエレベーターを設置したり、スロープを形成する
対策については、抜本的な解決策を示されていなのが現
状である。
【0005】即ち、従来の階段室型積層住宅は、図5
(a)に示す代表的な例のように、隣接する住戸1、
1’の間に上下階を接続する共用の折返し階段2が形成
されて階段室3を構成している。折返し階段2を形成し
ている上下半部4(4’)の折返し点には、図5(b)
の縦断面図が示すように、踊場5が設けられ、手摺6等
がこれを囲んでいる。
【0006】このために、階段室3に既成のエレベータ
ーを設置するためには、階段室3に付設してエレベータ
ー棟を構築することになる。そして、折返し階段2を撤
去してから、エレベーター棟の乗降場と階段室3の各階
とを接続して、新しい連絡通路を構築するか、折返し階
段2を残しながら踊場5の手摺6等を撤去して、エレベ
ーターの乗降場と階段室3の踊場5とを接続する必要が
ある。
【0007】しかし、折返し階段2を撤去する場合に
は、階段室3の使用が工事期間中は禁止になることか
ら、居住者の一時退去が必要になり、エレベーターの乗
降場に階段室3の踊場5を接続する施工の場合には、エ
レベーターの乗降場と階段室3の各階との間に折返し階
段の上下半部の段差が生じることになる。
【0008】以上のように、居住者が居ながらにしてエ
レベーターを設置する工事を進めることや既存の階段室
を利用しながら住戸の出入口に続く各階とエレベーター
の乗降口との間に段差を無くするためには、大規模な付
帯工事を必要とすることから、設置スペースの確保やイ
ニシャルコスト、ランニングコスト等の経費が大きくな
ることが問題になっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の状況
に鑑みて、その問題点を解消するために考案されたもの
であり、階段室のスペースを有効に活用しながら、居住
しながらエレベーターを付設し、併せて段差を無くして
バリアフリー化を図った既設階段室型積層住宅に対する
エレベーター付設工法と同工法を用いて施工したエレベ
ーター付積層住宅を提供している。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
ある既設階段室型積層住宅に対するエレベーター付設工
法は、隣接する住戸の間に上下階を接続する折返し階段
室を設けた既設階段室型積層住宅に対して、折返し階段
室の各階にエレベータ乗降場を対峙させて、階段室を併
設して成るエレベータ棟を構築する工程と、折返し階段
の上半部に連なる仮設階段をエレベータ乗降場に配置す
る工程と、折返し階段に付属する部位を撤去する工程
と、階段室の各階とエレベータ乗降場とを連結する連絡
通路を構築する工程及び折返し階段と仮設階段を撤去す
る工程とから構成されており、居住者が通常の日常生活
を営みながらエレベーターをバリアフリー状態に付設す
る工事を施工できる。
【0011】請求項2に記載の発明である既設階段室型
積層住宅に対するエレベーター付設工法は、請求項1に
記載のエレベーター付設工法において、連絡通路を構築
する以降の工程が、折返し階段の下半部を撤去した後に
連絡通路の半分を構築し、次いで折返し階段の上半部と
仮設階段を撤去して連絡通路の残り半分を構築する工程
から成ることを特徴としており、上記機能に加えて、施
工時における居住者の屋外への通行を確保している。
【0012】請求項3に記載の発明であるエレベータ付
積層住宅は、隣接する住戸の間に上下階を接続する折返
し階段室を設けた階段室型積層住宅を併設して共同住宅
棟ににおいて、請求項1又は2に記載のエレベータ付設
工法によってエレベータ棟が付設された少なくとも一個
所の折返し階段室と、折返し階段と折返し階段に付属す
る部位を撤去して各階を残存させた他の折返し階段室及
び該他の折返し階段室の各階とエレベータ棟のエレベー
タ乗降場とを連結する共用通路から構成することを特徴
としており、必要最小限のエレベーターを共用すること
でエレベーターを付設するための施工コストとエレベー
ターのランニングコストを低減している。
【0013】請求項4に記載の発明であるエレベータ付
積層住宅は、請求項3に記載の発明であるエレベータ付
積層住宅において、エレベータ棟を共同住宅棟の少なく
とも一方端の折返し階段室に付設することを特徴として
おり、上記機能に加えて、エレベーターの付設スペース
を効率的に確保している。
【0014】 〔発明の詳細な説明〕
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による既設階段室型積層住
宅に対するエレベーター付設工法は、隣接する住戸の間
に上下階を接続する折返し階段室を設けた既設階段室型
積層住宅に対して、折返し階段室の各階にエレベータ乗
降場を対峙させて、階段室を併設して成るエレベータ棟
を構築する工程と、折返し階段の上半部に連なる仮設階
段をエレベータ乗降場に配置する工程と、折返し階段に
付属する部位を撤去する工程と、階段室の各階とエレベ
ータ乗降場とを連結する連絡通路を構築する工程及び折
返し階段と仮設階段を撤去する工程とから構成されてお
り、居住者が通常の日常生活を営みながらエレベーター
をバリアフリー状態に付設する工事を施工できる。
【0016】以下に、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明するが、従来例と同様の部位については、同様
の符号を付している。
【0017】図1は、本発明によって居住者が日常生活
を営みながらバリアフリーのエレベーター付きにリフォ
ームされた階段室型積層住宅の平面図(a)と縦断面図
(b)である。
【0018】本実施の形態では、隣接する住戸1、1’
の間に階段室16を併設したエレベーター棟10を構築
しており、エレベーター棟10は、エレベーターの乗降
場11を階段室3の各階の方向に対峙させて配置してい
る。
【0019】階段室の各階は、各階層において住戸の出
入口に連なっている階床12を称しており、既設の階段
室において上下の折返し階段2と接合しているが、折返
し階段2を撤去した後の階床12とエレベーター乗降場
11とは、水平に接続されて連絡通路15を形成してい
る。
【0020】エレベーター棟10は、後述の施工順序で
明らかになるように、既設の階段室型積層住宅13とは
独立させた状態で施工されており、工事が完了するとエ
レベーターは単独で稼働することができる。尚、エレベ
ーター棟10と既設の階段室型積層住宅13との接合部
は、エキスパンションジョイントの採用で十分に対処可
能である。
【0021】従って、リフォームされた後の階段室は、
図1(b)の縦断面図で示すように、エレベーターの乗
降場11と段差を無くした連絡通路15でバリアフリー
に接続されると同時に、上下階とはエレベーター棟10
に併設された折返し階段室16の折返し階段17で連絡
されている。
【0022】連絡通路15は、その幅を階段室の全域に
広げて構築することで極めて広範な場所を提供すること
になって、自転車置場のように活用することも可能にな
ることから、有効なリフォーム形態になる。
【0023】尚、一階に構築する連絡通路15に道路等
から連結する階段については、新規にスロープ状の通路
18を構築することによって、バリアフリーの状態を確
立している。
【0024】次に、本発明による既設階段室型積層住宅
に対するエレベーターの付設工法を図2に示す施工手順
に沿って説明する。
【0025】図2(a)は、エレベーター棟を構築する
工程を示している。エレベーター棟10は、折返し階段
室16を併設しており、エレベーターの乗降場11を付
属させた一体の状態で構築されるが、既設階段室型積層
住宅13と道路との間に収まるように所定の間隔を保ち
ながら独立した形態で構築されている。
【0026】又、エレベーター棟10のエレベーターの
乗降場11は、その位置を対峙している各階の住戸の階
床12と向かい合う状態に施工されている。
【0027】従って、既設階段室型積層住宅13の居住
者は、工事による支障を殆ど感じることなく通常通りの
日常生活を過ごすことができる。
【0028】図2(b)は、エレベーターの乗降場11
に、折返し階段2の上半部4に連なる仮設階段を配置す
る工程を示している。
【0029】建物においては、如何なる状態であっても
非常時に避難できる階段を用意しておくことが義務付け
られている。
【0030】このために、本発明では工事中に非常階段
として使用できるように折返し階段2を活用しており、
図示のように構築したエレベーター棟10のエレベータ
ー乗降場11に折返し階段2の上半部4に連なる仮設階
段14を配置している。
【0031】即ち、本実施の形態の例では、折返し階段
2の踊場5に接続されるように仮設階段14が設けられ
ており、図2(c)に示すように仮設階段14を配置し
てから、折返し階段2の外部に面した手摺6を撤去して
いる。
【0032】従って、この段階に到ると、エレベーター
乗降場11から仮設階段14を通って折返し階段2に連
絡できるので、エレベーターを利用した各住戸への出入
りが可能になり、居住者の日常生活に何らの支障も与え
ることなくエレベーターの付設工事を完了させている。
【0033】又、エレベーター棟10に併設した折返し
階段室3にも連絡しているので、非常時における階段
も、折返し階段2、仮設階段14及び折返し階段室3の
折返し階段17を通って確保されている。
【0034】図2(d)は、各階層の住戸1、1’と接
続している折返し階段室3の各階とエレベーター乗降場
11とを連結する連絡通路の構築状態を示す工程図であ
る。この工程では、階段室3に残している折返し階段2
と仮設階段14を撤去してから、残した階床12に連絡
通路を構築することで、バリアフリー状態にエレベータ
ー棟10との結合を図っている。
【0035】このために、本実施の形態では、折返し階
段2を撤去した位置に階床12とエレベーター乗降場1
1とを接続する連絡通路15を新設している。
【0036】連絡通路15は、上述したように、階床1
2とエレベーター乗降場11とが同位置になるようにエ
レベーター棟10を構築する際に考慮されているので、
これを連結することで段差の無い水平状態に構築される
ことになる。
【0037】以上の工程によって、既設の階段室型積層
住宅にエレベーターを付設するリフォーム工事は完了す
るが、連絡通路15を新設して階床12とエレベーター
乗降場11とを接続する施工と、折返し階段2を撤去す
る施工との工程においては、いずれの施工を優先するに
しても、折返し階段2を一括して撤去する場合には、非
常時に際してエレベーターを利用しないで外部に避難す
る階段が一時的に通行不能になる事態が発生する。
【0038】しかしながら、本発明の対象になる階段室
型積層住宅は、本実施の形態のように隣接する住戸の間
に折返し階段を設けている2個住戸の積層形態で単独に
構築されているのは例外的であり、同種の階段室型積層
住宅を併設することで共同住宅棟を構成しているのが一
般的である。そして、本発明をこのような階段室型積層
住宅を併設した共同住宅棟に適用する場合には、後述す
る実施形態のように各積層住宅間を連絡する共用通路を
設けるのが効率的である。
【0039】従って、エレベーター棟の構築に次いで、
エレベーターの乗降場の間を連絡する共用通路を予め構
築して置くことで、上記のような非常階段が中断する事
態を避けられる。
【0040】即ち、階段室型積層住宅の各階段室におけ
る上記工程に時間差を設けながら施工することにして、
該当する階段室における連絡通路を構築する場合には、
他の階段室における折返し階段を利用することで、非常
時の階段として使用できるからである。
【0041】本発明による既設階段室型積層住宅に対す
るエレベーター付設工法では、この他に、各種の実施の
形態が施工可能である。
【0042】図3は、上記実施の形態のように、非常時
に際して、階段を一時的に使用できない状態が発生しな
いように構成する実施の形態である。
【0043】図3(a)は、折返し階段の下半部を撤去
して連絡通路を構築する状態を示す工程図であり、図3
(b)は、折返し階段の上半部を撤去して連絡通路を構
築する状態を示す工程図である。
【0044】本実施の形態では、図3(a)に示すよう
に、最初に仮設階段14を配置した後に折返し階段2の
下半部4’を撤去し、階床12とエレベーター乗降場1
1とを連結する連絡通路15の半分を折返し階段2の下
半部4’の位置に構築している。
【0045】次いで、図3(b)に示すように、仮設階
段14と折返し階段2の上半部4を撤去し、階床12と
エレベーター乗降場11とを連結する連絡通路15の半
分を、折返し階段2の上半部4を撤去した位置に構築し
て、連絡通路15の全面を完成させている。
【0046】これによって、居住者は、非常時に際して
も仮設階段14と折返し階段2の上半部4もしくは完成
した半分の連絡通路15を利用して、階床12からエレ
ベーター乗降場11に移動することが可能であり、エレ
ベーター棟10に併設した階段室16を使用して外部に
避難することができる。
【0047】図4は、階段室型積層住宅を併設して構成
している共同住宅棟に、本発明によるエレベーター付設
工法をを適用した実施の形態である。
【0048】図4(a)は、共同住宅棟の平面図であ
り、図4(b)は縦断面図である。共同住宅棟20は、
複数の既設階段室型積層住宅13を併設して構成されて
おり、共同住宅棟の一端部に位置する階段室3に、本発
明によるエレベーター付設工法によって折返し階段室1
6を併設したエレベーター棟10が付設されている。
【0049】従って、エレベーター棟10が付設してい
る折返し階段室3には、住戸1、1’の階床12と接続
して、エレベーターの乗降場11と連結するバリアフリ
ーの連絡通路15が設けられている。
【0050】左右に隣接している各階段室では、階床1
2を残して既設の折返し階段とそれに付属する踊場、手
摺等は全て撤去されており、残された階床12と上記エ
レベーターの乗降場11とは、各階層において共用通路
21で連結されている。この際に、既設の折返し階段等
を撤去する施工は、エレベータを付設する階段室の場合
と同様である。
【0051】本実施の形態は、以上のように構成されて
いるので、階段室型積層住宅を併設して構成している共
同住宅棟にエレベーターを付設してバリアフリーにリフ
ォームするのに、唯一の階段室にエレベーター棟を付設
し、他の階段室では既設の折返し階段とそれに付属する
踊場、手摺等を除去して共用通路を構築するだけで済む
ので、居住者が普通の生活を行える状態での施工が可能
であると共に、施工コストとランニングコストの低減を
図ることができる。
【0052】尚、上記実施の形態では、エレベーター棟
を共同住宅棟の一方端に位置する階段室に付設するもの
として説明したが、エレベーター棟を付設する階段室
は、これに限定されるものでなく、エレベーター棟は共
同住宅棟の任意の階段室に付設しても、目的とする機能
は発揮されるものである。
【0053】以上のように、本発明による既設階段室型
積層住宅に対するエレベーター付設工法とエレベーター
付積層住宅は、隣接する住戸の間に上下階を接続する折
返し階段室を設けた既設階段室型積層住宅に対して、折
返し階段室の各階にエレベータ乗降場を対峙させて、階
段室を併設して成るエレベータ棟を構築する工程と、折
返し階段の上半部に連なる仮設階段をエレベータ乗降場
に配置する工程と、折返し階段に付属する部位を撤去す
る工程と、階段室の各階とエレベータ乗降場とを連結す
る連絡通路を構築する工程及び折返し階段と仮設階段を
撤去する工程とから構成しているので、既設の階段室型
積層住宅にエレベーターを付設してバリアフリーにリフ
ォームするのに、居住者が通常の日常生活を営みながら
エレベーターを付設する工事を施工することができると
共に、スペース的な余裕を確保しながら、施工コストと
ランニングコストの低減を図っている。
【0054】以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細
に説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に何ら限
定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の変更が可能であることは当然のことであ
る。
【0055】
【発明の効果】請求項1に記載の発明である既設階段室
型積層住宅に対するエレベーター付設工法は、隣接する
住戸の間に上下階を接続する折返し階段室を設けた既設
階段室型積層住宅に対して、折返し階段室の各階にエレ
ベータ乗降場を対峙させて、階段室を併設して成るエレ
ベータ棟を構築する工程と、折返し階段の上半部に連な
る仮設階段をエレベータ乗降場に配置する工程と、折返
し階段に付属する部位を撤去する工程と、階段室の各階
とエレベータ乗降場とを連結する連絡通路を構築する工
程及び折返し階段と仮設階段を撤去する工程とから構成
されているので、居住者が通常の日常生活を営みながら
エレベーターをバリアフリー状態に付設する工事を施工
できる効果を奏している。
【0056】請求項2に記載の発明である既設階段室型
積層住宅に対するエレベーター付設工法は、請求項1に
記載のエレベーター付設工法において、連絡通路を構築
する以降の工程が、折返し階段の下半部を撤去した後に
連絡通路の半分を構築し、次いで折返し階段の上半部と
仮設階段を撤去して連絡通路の残り半分を構築する工程
から成ることを特徴としているので、上記効果に加え
て、施工時に居住者の屋外への通行を確保する効果を奏
している。
【0057】請求項3に記載の発明であるエレベータ付
積層住宅は、隣接する住戸の間に上下階を接続する折返
し階段室を設けた階段室型積層住宅を併設して共同住宅
棟ににおいて、請求項1又は2に記載のエレベータ付設
工法によってエレベータ棟が付設された少なくとも一個
所の折返し階段室と、折返し階段と折返し階段に付属す
る部位を撤去して各階を残存させた他の折返し階段室及
び該他の折返し階段室の各階とエレベータ棟のエレベー
タ乗降場とを連結する共用通路から構成することを特徴
としているので、必要最小限のエレベーターを共用する
ことでエレベーターを付設するための施工コストとエレ
ベーターのランニングコストを低減できる効果を奏して
いる。
【0058】請求項4に記載の発明であるエレベータ付
積層住宅は、請求項3に記載の発明であるエレベータ付
積層住宅において、エレベータ棟を共同住宅棟の少なく
とも一方端の折返し階段室に付設することを特徴として
いるので、上記効果に加えて、エレベーターの付設スペ
ースを効率的に確保する効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
【 図1】本発明によるエレベーター付設工法を適用し
た階段室型積層住宅の平面図(a)と縦断面図(b)
【 図2】本発明による既設階段室型積層住宅に対する
エレベーター付設工法の工程図
【 図3】本発明によるエレベーター付設工法を適用し
た階段室型積層住宅における他の実施形態図
【 図4】階段室型積層住宅を併設して構成する共同住
宅棟に本発明を適用した実施の形態図
【 図5】従来の階段室型積層住宅の平面図(a)と縦
断面図(b)
【符号の説明】
1、1’ 住戸 2 、 3 折返し階段室、 4 折
返し階板の上半部、4‘ 折返し階板の下半部、 5
踊場、 6 手摺、10 エレベーター棟、 11 エ
レベーター乗降場、 12 階床、13 既設の階段室
型積層住宅、 14 仮設階段、 15 連絡通路、1
6 エレベーター棟に併設する折返し階段室、17 併
設する折返し階段室の折返し階板、 18 スロープ状
の通路、20 共同住宅棟、 21 共用通路、
フロントページの続き (72)発明者 川西 重則 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 青田 詠二 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 平松 一夫 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 小川 洋行 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 Fターム(参考) 2E176 AA01 BB34 BB36 3F301 AA09 BB07 3F305 AA08 BA01 BA08 DA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する住戸の間に上下階を接続する折
    返し階段室を設けた既設階段室型積層住宅に対するエレ
    ベータ付設工法であって、折返し階段室の各階にエレベ
    ータ乗降場を対峙させて、階段室を併設して成るエレベ
    ータ棟を構築する工程、折返し階段の上半部に連なる仮
    設階段をエレベータ乗降場に配置する工程、折返し階段
    に付属する部位を撤去する工程、階段室の各階とエレベ
    ータ乗降場とを連結する連絡通路を構築する工程及び折
    返し階段と仮設階段を撤去する工程から成ることを特徴
    とする既設階段室型積層住宅に対するエレベータ付設工
    法。
  2. 【請求項2】 連絡通路を構築する以降の工程が、折返
    し階段の下半部を撤去した後に連絡通路の半分を構築
    し、次いで折返し階段の上半部と仮設階段を撤去して連
    絡通路の残り半分を構築する工程から成ることを特徴と
    する請求項1に記載の既設階段室型積層住宅に対するエ
    レベータ付設工法。
  3. 【請求項3】 隣接する住戸の間に上下階を接続する折
    返し階段室を設けた階段室型積層住宅を併設して共同住
    宅棟を構成しているエレベータ付積層住宅であって、請
    求項1又は2に記載のエレベータ付設工法によってエレ
    ベータ棟が付設された少なくとも一個所の折返し階段
    室、折返し階段と折返し階段に付属する部位を撤去して
    各階を残存させた他の折返し階段室及び該他の折返し階
    段室の各階とエレベータ棟のエレベータ乗降場とを連結
    する共用通路から構成されることを特徴とするエレベー
    タ付積層住宅。
  4. 【請求項4】 エレベータ棟が、共同住宅棟の少なくと
    も一方端の折返し階段室に付設されることを特徴とする
    請求項3に記載のエレベータ付積層住宅。
JP2000195493A 2000-06-29 2000-06-29 既設階段室型積層住宅に対するエレベータ付設工法とエレベータ付積層住宅 Expired - Fee Related JP4242040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195493A JP4242040B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 既設階段室型積層住宅に対するエレベータ付設工法とエレベータ付積層住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195493A JP4242040B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 既設階段室型積層住宅に対するエレベータ付設工法とエレベータ付積層住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013298A true JP2002013298A (ja) 2002-01-18
JP4242040B2 JP4242040B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18694153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195493A Expired - Fee Related JP4242040B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 既設階段室型積層住宅に対するエレベータ付設工法とエレベータ付積層住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242040B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232414A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 階段の改修方法
CN100432359C (zh) * 2005-11-02 2008-11-12 西南交通大学 楼梯隐藏式跃层户型
CN108035374A (zh) * 2017-12-08 2018-05-15 北京筑福建筑事务有限责任公司 一种既有建筑外加电梯装配式预制基础构件及其施工方法
KR20190018646A (ko) * 2016-06-21 2019-02-25 인벤티오 아게 빌딩의 현대화 방법 및 빌딩에 형성된 리프트 시스템을 구비한 구조체
CN109775511A (zh) * 2019-01-30 2019-05-21 中建四局第六建筑工程有限公司 一种顶升平台的施工电梯附着结构及附着方法
CN110847626A (zh) * 2019-12-06 2020-02-28 陶新宇 一种住宅楼加装电梯的建筑结构
CN113338651A (zh) * 2021-04-27 2021-09-03 宣善竹 一种加装电梯装配式井道组装连接方式
ES2853873A1 (es) * 2020-03-17 2021-09-17 Iberlean Accesibilidad S L Sistema constructivo para rehabilitacion de accesibilidad en edificios existentes

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232414A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 階段の改修方法
JP4617918B2 (ja) * 2005-02-22 2011-01-26 パナソニック電工株式会社 階段の改修方法
CN100432359C (zh) * 2005-11-02 2008-11-12 西南交通大学 楼梯隐藏式跃层户型
KR20190018646A (ko) * 2016-06-21 2019-02-25 인벤티오 아게 빌딩의 현대화 방법 및 빌딩에 형성된 리프트 시스템을 구비한 구조체
KR102359144B1 (ko) 2016-06-21 2022-02-04 인벤티오 아게 빌딩의 현대화 방법 및 빌딩에 형성된 리프트 시스템을 구비한 구조체
CN108035374A (zh) * 2017-12-08 2018-05-15 北京筑福建筑事务有限责任公司 一种既有建筑外加电梯装配式预制基础构件及其施工方法
CN109775511A (zh) * 2019-01-30 2019-05-21 中建四局第六建筑工程有限公司 一种顶升平台的施工电梯附着结构及附着方法
CN110847626A (zh) * 2019-12-06 2020-02-28 陶新宇 一种住宅楼加装电梯的建筑结构
ES2853873A1 (es) * 2020-03-17 2021-09-17 Iberlean Accesibilidad S L Sistema constructivo para rehabilitacion de accesibilidad en edificios existentes
CN113338651A (zh) * 2021-04-27 2021-09-03 宣善竹 一种加装电梯装配式井道组装连接方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242040B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946576B1 (ja) 既存階段室型集合住宅へのエレベータ後付け工法
JP2007071008A (ja) 階段室型共同住宅の増築方法及びこの方法で増築された建築物
US5941034A (en) Multi-story apartment building with breezeway
JP4070934B2 (ja) 既存建物へのエレベータの構築方法
JP2003013615A (ja) 既存階段室型集合住宅へのエレベータ設置方法
JP2002013298A (ja) 既設階段室型積層住宅に対するエレベータ付設工法とエレベータ付積層住宅
JP2002012379A (ja) 既設階段室型積層住宅に対するエレベーター付設工法及びエレベーター付積層住宅
JP2004124676A (ja) 階段室型集合住宅のバリアフリー昇降施設の構造および施工方法
JP3760133B2 (ja) 住戸アクセス用昇降設備の増設方法
WO2004031512A1 (ja) 階段室型共同住宅の増築方法及びこの方法を用いて増築された建築物
JP2001139261A (ja) 多層集合住宅用エレベーター装置
JPH10131522A (ja) 住 宅
JP3236365U (ja) 建築物
JP3488095B2 (ja) 既存集合住宅の変更装置及びエレベータ付設方法
JP2721776B2 (ja) 建物の構造とその構築法
JPH01178676A (ja) 集合住宅
JP2001323670A (ja) エレベータのある中二階住宅
JP2004250876A (ja) 集合住宅
JP2002089056A (ja) 既設中低層集合住宅へのエレベーターの設置工法及び該工法に使用する増築建造物
JP2555526B2 (ja) スキップ通路型中高層集合住宅の構造
JP3527087B2 (ja) 複数階建て住宅
JPH0673902A (ja) 多層建物
JP2001233567A (ja) 折返し階段と乗用エレベーターとの複合昇降設備
CN109162481A (zh) 全先建走道直达原大门外挂加装电梯
JP2005226261A (ja) 集合住宅

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees