JPH10131522A - 住 宅 - Google Patents

住 宅

Info

Publication number
JPH10131522A
JPH10131522A JP28541096A JP28541096A JPH10131522A JP H10131522 A JPH10131522 A JP H10131522A JP 28541096 A JP28541096 A JP 28541096A JP 28541096 A JP28541096 A JP 28541096A JP H10131522 A JPH10131522 A JP H10131522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
entrance
space
porch
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28541096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tsukamoto
茂 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP28541096A priority Critical patent/JPH10131522A/ja
Publication of JPH10131522A publication Critical patent/JPH10131522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二階玄関床を二階の床より低くした場合に、
玄関床の下の一階の部屋の天井が低くなるのを回避する
とともに住宅のスペース効率を向上する。 【解決手段】 二階建ての住宅の二階に玄関1を設ける
ものとするとともに、玄関1内の玄関床5aを二階の床
4aより低いスキップフロアとする。また、玄関1の外
側に玄関床5aに隣接して玄関ポーチ6のポーチ床6a
を玄関床5より低く設ける。また、玄関床5a及びポー
チ床6aの下を駐車スペース3とし、駐車スペース3の
土間床3aを一階の床2aより低いものとする。これに
より、玄関床5aの下の駐車スペース3において、床面
から天井面までの距離を十分なものとする。また、二階
の床4aより低くされた玄関床5a上に、中三階7の床
7aを設ける。この際には、玄関床5aが低くされてい
るので、住宅の高さを二階建てより高くしなくとも、中
三階7を設けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅に関わり、特
に、集合住宅や二世帯住宅のように二階に玄関が設けら
れた住宅に関する。
【0002】
【背景の技術】一般に、アパートや二世帯住宅等におい
ては、二階もしくはそれ以上の階に玄関が設けられる場
合がある。また、通常の住宅においても、一階部分の間
取りや周辺の地盤の高低差などにより、二階部分に玄関
を設ける場合がある。
【0003】そして、日本の住宅においては、玄関で靴
を脱ぐことから、玄関の内側には、土間が必要となり、
土間で靴を脱いで、上がり框に上がることになる。従っ
て、二階部分に玄関を設けた場合には、玄関の屋内側に
二階の床よりも一段低くなった土間となる玄関床を形成
することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の二階
の玄関床の下側に一階の部屋がある場合に、二階の玄関
床が二階の通常の床部分よりも一段低くなっていること
から、上記一階の部屋の天井裏空間の上下幅が玄関床の
部分で狭くなる。従って、二階の玄関床の下の部屋にお
いては、天井裏空間を狭くして、天井を高くしようとし
ても、玄関床の部分で天井裏空間に余裕がないので、天
井を高くすることができない。
【0005】すなわち、二階に玄関を設けることによ
り、一階の部屋の天井の高さが制限されることになり、
最悪の場合に、二階の玄関の下の一階の部屋の天井が他
の部屋より低くなってしまう可能性がある。また、玄関
の外側には、玄関ポーチが形成されることになるが、こ
の玄関ポーチを一階の部屋の上に設けるとともに、玄関
ポーチの床を玄関床よりさらに一段さげる構成とした場
合には、一階の部屋の天井の高さがさらに制限されるこ
とになる。一方、二世帯住宅において、一階と二階とに
それ玄関を設けた場合には、二つの玄関により屋内スペ
ースが狭められることになり、住宅の有効スペースが減
少してしまうことになる。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、二階に玄関を設けた場合に、二階の玄関の下の
部屋の天井が低くなるのを防止し、さらに屋内の有効ス
ペースを拡げることができる住宅を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
住宅は、図1に示すように、二階に玄関1が設けられた
ものであり、上記二階の玄関1内部の玄関床5aが二階
の床4aより一段低く形成され、かつ、上記玄関床5a
の下に一階の床2aより一段低い床(土間床)3aを有
する土間(駐車スペース)3が設けられていることを上
記課題の解決手段とした。
【0008】上記構成によれば、二階の玄関1内部の玄
関床5aが二階の床4aより一段低く形成されているの
で、二階の玄関1の下の部屋の天井の高さが制限される
ことになるが、二階の玄関1の下に一階の床2aより一
段低い床3aを有する土間3が設けられているので、土
間3において天井の高さが制限されても、床面から天井
面までの距離を大きくとることができ、実質的に土間3
の天井を高いものとすることができる。すなわち、二階
の床4aより一段低く形成された玄関床5aの下を、床
下空間を必要としない土間3とすることにより、土間3
において、床面から天井面までの距離を十分なものとす
ることができる。
【0009】なお、上記玄関床5aとは、基本的に一階
に玄関を設けた場合の玄関内部の土間に対応する部分の
ことである。上記土間3とは、一階部分において、基本
的に床下空間がない部屋であるが、床面に床材が設けら
れたり、コンクリートが打設されていても良く、必ずし
も、地盤の上面が露出した状態となっていたり、地盤の
上面と同じ高さになっていたりしなくとも良い。また、
土間3は、例えば、作業場、仕事場、駐車スペース等と
して用いられるものである。
【0010】本発明の請求項2記載の住宅は、上記土間
3上において、上記二階の玄関1の外側に該玄関1に隣
接して、玄関ポーチ6の床(ポーチ床)6aが上記玄関
床5aより一段低く設けられていることを上記課題の解
決手段とした。上記構成によれば、上記請求項1記載の
構成と同様に、玄関ポーチ6の下側が床下空間を必要と
しない土間3となっているので、玄関ポーチ6の床6a
が玄関床5aよりさらに一段低くなっていても、土間3
において、床面から天井面までの距離を十分なものとす
ることができる。
【0011】言い換えれば、玄関床5aよりさらに一段
低い床6aを有する玄関ポーチ6を一階の部屋の上に配
置した場合に一階の部屋の天井が確実に低くなってしま
うので、上記玄関ポーチ6を一階の部屋の上に配置する
ことが困難であったが、床下空間を必要としない土間3
の上ならば玄関ポーチ6を設けることができる。なお、
上記玄関ポーチ6とは、玄関1の外に隣接して設けられ
るものであり、二階の玄関1においては、例えば、外廊
下の踊り場のような状態となっている。
【0012】本発明の請求項3記載の住宅は、上記玄関
床5aが一階の床2aと二階の床4aとの間に設けられ
たスキップフロアとなっていることを上記課題の解決手
段とした。上記構成によれば、上述のように玄関床5a
の下を床下空間の必要がない土間3とすることにより、
土間3の天井の高さをある程度低くしても、土間3の床
面から天井面までの距離を十分に確保できるので、玄関
床5aの高さをさらに低くすることも可能であり、玄関
床5aを一階の床2aと二階の床4aとの間に設けられ
たスキップフロアとすることが可能となる。
【0013】そして、玄関床5aをスキップフロアとし
た場合に、玄関1を二階に設けるものとしても、一階の
床2aと玄関床5aとの高低差が大きくならないので、
一階側からのアクセスが容易なものとなり、また、二階
の床4aから玄関床5aまでの高低差は少し大きくなる
が、二階の床4aから玄関床5aまでのアクセスが大き
く悪化することがなく、玄関床5aが二階からも一階か
らもアクセスし易いものとなる。
【0014】なお、玄関床5aをスキップフロアとした
ということは、実質的に、二階の床4aと玄関床5aと
の高低差を大きくしたということであるが、例えば、玄
関床5aと二階の床4aとの間に階段13を設けて、階
段13による移動が必要となるということである。ま
た、玄関床5aを二階の床4aと一階の床2aとの間に
設けるものとした場合に、玄関床5aをあまり低くして
しまうと、玄関床5aの下の土間3の床面から天井面ま
での距離が小さくなりすぎてしまうので、玄関床5a
は、一階の床2aより二階の床4aに近いものとなって
いる。
【0015】本発明の請求項4記載の住宅は、上記玄関
床5aの上に、二階の床4aより高いスキップフロアの
中三階7の床7aが設けられ、かつ、中三階7の上部が
屋根裏内に設けられていることを上記課題の解決手段と
した。上記構成によれば、上述のように玄関床5aがス
キップフロアとされ、玄関床5aの床面が二階の床4a
よりかなり低くなっているので、玄関床5aから二階天
井16までの距離が長くなっている。そして、この玄関
床5aから二階天井16までの空間の上部と、屋根裏の
空間とを合わせることにより、ワンフロア分の高さ確保
することができるので、上記玄関床5aの上に中三階7
の床7aを設けることができる。
【0016】また、中三階7が、上述のように玄関床5
aから二階天井16までの空間の上部と屋根裏の空間と
からなるので、中三階7を設ける構成としても、そのた
めに住宅の高さを高くする必要がなく、比較的低コスト
に、かつ、二階建ての軒高で中三階7を設けることがで
きる。なお、上記中三階7の床7aとは、基本的に二階
の床4aより一段上のスキップフロアーであり、土間3
の床3aと、一階の床2aと、玄関床5aと、二階の床
4aと、中三階7の床7aとが、それぞれ高さが異なる
とともに、順次一段ずつ高くなるスキップフロアとなっ
ている。
【0017】本発明の請求項5記載の住宅は、上記二階
の玄関1の外側に該玄関1に隣接して、玄関ポーチ6の
床6aが設けられ、かつ、上記玄関ポーチ6上に上記中
三階7に隣接してバルコニー8が形成されていることを
上記課題の解決手段とした。上記構成によれば、上記玄
関床5aに隣接して玄関の外に玄関ポーチ6が設けら
れ、玄関床5aの上に中三階7が設けられるとともに、
玄関ポーチ6上に上記中三階7に隣接してバルコニー8
が形成されることになる。
【0018】玄関ポーチ6上には、玄関の出入の際の雨
避けのために屋根や庇等が設けられていることが好まし
く、玄関ポーチ6上に屋根を設けるものとした場合に、
屋根上にルーフバルコニーを形成することも可能である
が、二階建ての建物の二階の玄関1においては、通常、
二階より上に行くための階段等が無く、二階の玄関ポー
チ6上にルーフバルコニー8を設けた場合には、ルーフ
バルコニー8専用の階段や梯子が必要となり、効率の悪
い設計となるが、本発明では、上述のように玄関ポーチ
6上のルーフバルコニー8が中三階7と隣接しているの
で、中三階7からルーフバルコニー8に行くことが可能
であり、ルーフバルコニー8専用の階段を必要としな
い。
【0019】すなわち、二階の玄関床5aの下を土間3
とし、上記玄関床5aの下の部屋の上下幅を大きく狭め
ることなく、二階の玄関床5aを二階の床4aより大き
く下げることにより、玄関床5a上の空間に中三階7を
設けるとともに、中三階7に隣接して、玄関ポーチ6上
を被うバルコニー8を形成することで、二階に玄関1を
有する住宅のスペース効率を高めることが可能となり、
都市部等の大きな庭を設けることが困難な地域において
も、玄関ポーチ6上のバルコニー8を庭として用いるこ
とができる。なお、バルコニー8専用の階段は、必要な
いが、中三階7及びバルコニー8に登るために、中三階
7及びバルコニー8共用の階段18が必要である。ま
た、バルコニー8は、植栽用の土等を載置可能とすると
ともに、土等に水をまいた際に排水可能となっているこ
とが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の一
例を図面を参照して説明する。図1は、本発明の住宅の
断面を示すものである。図1に示すように、この一例の
住宅は、二階建てで二階に玄関1を有する二世帯住宅で
あり、一階部分には、複数の部屋からなる第一の居住ゾ
ーン2が設けられるとともに、第一の居住ゾーン2に隣
接して土間となった駐車スペース3が設けられ、二階部
分には、第一の居住ゾーン2の上に複数の部屋からなる
第二の居住ゾーン4が設けられるとともに、駐車スペー
ス3の上に玄関1、玄関1の内側の玄関スペース5及び
玄関1の外側の玄関ポーチ6が設けられ、さらに、玄関
スペース5上に中三階7が設けられるとともに、玄関ポ
ーチ6上に中三階7に隣接してルーフバルコニー8が設
けられている。
【0021】なお、図1において、第一及び第二の居住
ゾーン2、4の各部屋は省略して図示した。また、住宅
の二階部分の面積は、住宅の一階部分の面積より狭くさ
れ、第一の居住ゾーン2の上の玄関の反対側に、第二の
居住ゾーン4に隣接してルーフバルコニー9が形成され
ている。
【0022】上記第一の居住ゾーン2は、例えば、親世
帯用のものとなっており、通常の住宅と同様の一階の床
2a上に設けられたものである。また、一階の床2a
は、基礎11上に図示しない床パネルを敷き詰めるとと
もに、床パネル上に図示しない床材を貼設して形成され
ている。また、床パネルは、木製のものであり、矩形枠
状の枠体と、該枠体内部に必要に応じて配置された棧材
と、枠体の上面に貼設された面材とからなるものであ
る。なお、一階に第一の居住ゾーン2に通じる玄関が設
けられていても良い。上記駐車スペース3は、基本的に
床下空間の無いコンクリートが打設された土間となって
おり、駐車スペース3の土間床3aは、一階の床2aよ
り一段低くなっている。すなわち、駐車スペース3の土
間床3aは、基礎11の天端より低い、略地盤の位置に
配置されている。
【0023】また、駐車スペース3には、車の出入用の
図示しない開口部が設けられている。なお、上記駐車ス
ペース3と第一の居住ゾーン2との間の壁12に一階の
第一の居住ゾーン2に通じる入出口を設けるものとして
も良い。また、駐車スペース3の床3aの土間高さは、
上述のように住宅の建っている部分の地盤の高さとほぼ
同じものであるが、一階の床2aよりも一段低くなって
いれば、地盤より僅かに高くなっていたり、地盤より低
くなっていても良い。
【0024】上記第二の居住ゾーン4は、例えば、子世
帯用のものとなっており、通常の住宅と同様の二階の床
4a上に設けられたものである。また、上記二階の床4
aは、一階の壁12を構成する図示しない壁パネル上に
上述の床パネルを敷き詰めるとともに、床パネル上に床
材を貼設することにより形成されたものである。
【0025】上記玄関スペース5は、玄関1の内側の玄
関床5a上のスペースである。そして、玄関床5aは、
二階の床4aより一段低く形成されたスキップフロアと
されており、一階の床2aと二階の床4aとの間の二階
の床4aよりの部分に形成されている。なお、玄関1及
び玄関スペース5は、その玄関床5aが上述のように二
階の床4aより低いスキップフロアとされているが、そ
の下に、一階の駐車スペース3があり、基本的に住宅の
二階となっている。
【0026】また、玄関床5aは、左右の側縁部のうち
の一方の側縁部を駐車スペース3と第一の居住スペース
2との間の壁12に支持され、他方の側縁部をマグサ
(梁)に支持されている。また、玄関床5aの前後の側
縁部も、図示しない壁もしくはマグサに支持されてい
る。また、玄関床5aは、上述の床パネルを壁12を構
成する壁パネル及びマグサ上に敷き詰めるとともに、床
パネル上に防水材や床材等を敷き詰めることにより形成
されている。
【0027】また、玄関床5aの一部の上には、上がり
框5bが形成されており、この部分の上も玄関スペース
5となっている。そして、玄関スペース5の上がり框5
bには、玄関スペース5から二階の床4aに上がる階段
13と、一階の床2aに降りる階段14が接続されてい
る。上記玄関ポーチ6は、玄関床5aに隣接して玄関1
の外側に設けられたポーチ床6a上のスペースである。
【0028】そして、ポーチ床6aは、玄関床5aより
も一段低く形成されている。また、ポーチ床6aは、左
右の側縁部のうちの一方の側縁部をマグサに支持され、
他方の側縁部を駐車スペース3の外側に面する壁12に
支持されている。また、ポーチ床6aの前後の側縁部
も、図示しない壁もしくはマグサに支持されている。ま
た、ポーチ床6aは、上述の床パネルを壁12を構成す
る壁パネル及びマグサ上に敷き詰めるとともに、床パネ
ル上に防水材や床材等を敷き詰めることにより形成され
ている。
【0029】また、ポーチ床6aには、住宅の外側の地
盤上に降りるための外階段15が接続されている。そし
て、上記玄関床5a及び玄関床5aに隣接するポーチ床
6aが、一階の駐車スペース3の上を被った状態とさ
れ、かつ、上記玄関床5aが二階の床4aより一段低い
スキップフロアとされるとともに、上記ポーチ床6aが
玄関床5aよりさらに低い状態とされているので、駐車
スペース3の天井は、一階の第一の居住スペース2の天
井よりもかなり低い状態となるが、駐車スペース3の土
間床3aは、上述のように居住スペース2の一階の床2
aより低いものとなっているので、駐車スペース3にお
いては、その床面から天井面までの間に必要十分な距離
を確保することができる。なお、図1の住宅において
は、一階部分の天井を省略して図示しているが、天井
は、基本的に二階側の各床4a、5a、6aのすぐ下側
に配置されるものである。
【0030】また、駐車スペース3は、居住スペースで
はないので、床面から天井面までの距離が、車を収容す
ることが可能で、かつ、車に乗降する人の頭が天井にぶ
つからない程度のものならば良いので、第一の居住スペ
ース2よりも、床面から天井面までの距離が短くても良
い。従って、玄関床5a及びポーチ床6aを二階の床4
aよりかなり低くすることが可能であり、玄関床5a及
びポーチ床6aを二階の床4aより低いスキップフロア
とすることが可能である。
【0031】上記中三階7は、上記玄関スペース5上に
設けられたものであり、中三階7の床7a上のスペース
である。中三階7の床7aは、第二の居住スペース4の
二階の床4aより高い位置に設けられ、スキップフロア
となっている。また、中三階の床7aは、前後左右の側
縁部のうちの一つの側縁部を玄関スペース5と玄関ポー
チ6との間の壁12に支持され、他の側縁部を図示しな
いマグサや壁に支持されている。また、中三階の床7a
は、上述の床パネルを壁12を構成する壁パネル及びマ
グサ上に敷き詰めるとともに、床パネル上に床材を貼設
することにより形成されている。
【0032】また、玄関スペース5の玄関床5aが、二
階の床4aより階段13で2段分以上(上がり框5bを
含めて6段分)低く形成されているので、中三階の床7
aは、二階の第2の居住スペース4の天井16よりある
程度低い位置、例えば、階段13で複数段以上低い位置
に配置することが可能となっている。そして、中三階7
の床7aの床面から居住スペース4の天井16までの間
に有る程度の上下の距離を確保することができるので、
中三階7の天井17を、二階の第二の居住スペース4の
天井16より、有る程度の高いものとすること、すなわ
ち、中三階7の上部が屋根裏に延出して配置されるもの
とすれば、中三階7の床7aから天井17まで十分な距
離を確保することができるようになっている。
【0033】従って、中三階7の二つ下の階となる駐車
スペース3を土間としてその土間床3aを基礎天端より
低い地盤程度の高さとし、中三階7の一つ下の階となる
玄関スペース5の玄関床5aの高さを二階の床4aより
低くしたことにより、住宅の高さを三階建てに近い高さ
とせずに、略二階建ての高さのままとしても、中三階7
を設けることができるようになっている。また、中三階
7の床7aには、二階の床4aに降りるための階段18
が接続されている。
【0034】上記ルーフバルコニー8は、上記玄関ポー
チ6上に、中三階7に隣接して中三階7と略同じ高さに
設けられたものであり、壁12の開口部12aを介して
中三階7からの出入が可能となっている。また、ルーフ
バルコニー8は、左右の側縁部のうちの一方の側縁部を
玄関スペース5と玄関ポーチ6との間の壁12に支持さ
れ、他方の側縁部を駐車スペースの外側に面する壁12
に支持されている。また、ルーフバルコニー8の前後の
側縁部も、図示しない壁もしくはマグサに支持されてい
る。また、ルーフバルコニー8は、上述の床パネルを壁
12を構成する壁パネルやマグサ上に敷き詰めるととも
に、床パネル上に防水材や植栽用の基盤等を敷き詰める
ことにより形成されている。
【0035】そして、上記ルーフバルコニー8におい
て、植栽用の基盤が設置されることにより、植栽が可能
となっており、第一の居住スペース2に隣接して地盤上
に形成された庭19と同様の機能を果たせるようになっ
ている。上記ルーフバルコニー9は、上記第二の居住ス
ペース4からの出入が可能となっているとともに、フー
ルバルコニー9と同様に植栽が可能となっており、上記
庭19と同様の機能を果たせるようになっている。そし
て、上記住宅は、基本的に二階建てであるが、土間床3
a、一階の床2a、玄関床5a及びポーチ床6a、限界
の床4a、中三階7の床7a及びルーフバルコニー8の
床8aが、それぞれ高さの異なるスキップフロアとなっ
ている。
【0036】次に、この一例の住宅の作用について説明
する。上述のように、玄関床5a及びポーチ床6aを一
階の床2aと二階の床4aとの間に配置されたスキップ
フロアとして、二階の床4aより低いものとしても、玄
関床5a及びポーチ床6aの下側に、略地盤の高さの土
間床3aを有する駐車スペース3が設けられているの
で、二階の床4aより低い玄関床5a及びポーチ床6a
の下側の駐車スペース3において、床面から天井面まで
の距離を必要十分なものとすることができる。
【0037】また、住宅に一つだけ玄関1を設けるもの
とした場合に、玄関床5a及びポーチ床6aを一階の床
2aと二階の床4aとの間に配置されたスキップフロア
としたことにより、玄関1を一階の第一の居住スペース
2側からも二階の第二の居住スペース4側からも比較的
容易にアクセスできて使い易いものとすることができ、
かつ、玄関床5a及びポーチ床6aが一階の床2aと二
階の床4aとの両方と異なるレベルとなっているので、
第一の居住スペース2もしくは第二の居住スペース4の
一方に住む者が玄関1を出入りした際に、他方に住む人
間が気が付かない可能性が高くなり、第一の居住スペー
ス2と第二の居住スペース4との間のプライバシイを確
保することができる。
【0038】また、上述のように住宅の高さをほぼ通常
の二階建ての高さとした状態で、上記中三階7を形成す
ることができるので、住宅のスペース効率を向上して大
きなコストをかけずにフロアの面積を増大することがで
きる。また、第二の居住スペース4に住む者が、玄関1
の反対側に設けられた庭19にでるためには、玄関1か
ら住宅の外に出て、住宅の反対側に回るか、第一の居住
スペース2を通る必要があり、第二の居住スペース4に
住む者にとって庭19は極めて使いづらいものである
が、第二の居住スペース4から階段18により容易に移
動可能な中三階7に隣接して植栽可能なルーフバルコニ
ー8が形成されているので、このルーフバルコニー8を
第二の居住スペース4専用の庭として活用することがで
きる。
【0039】また、ルーフバルコニー8は、中三階7に
隣接しているので、中三階7用の階段18を用いて中三
階7を介して第二の居住スペース4から移動することが
でき、ルーフバルコニー8が二階の床4aより高い位置
に形成されていても、ルーフバルコニー8専用の階段を
設ける必要がない。以上のように、この一例の住宅によ
れば、住宅を極めてスペース効率の良いものとすること
ができ、特に、住宅を二世帯住宅とした場合に、極めて
使い易い住宅とすることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の住宅によれば、
二階の玄関内部の玄関床が二階の床より一段低く形成さ
れているので、二階の玄関の下の部屋の天井の高さが制
限されることになるが、二階の玄関の下に一階の床より
一段床が低い土間が設けられているので、土間において
天井の高さが制限されても、床面から天井面までの距離
を大きくとることができ、実質的に土間の天井を高いも
のとすることができる。
【0041】本発明の請求項2記載の住宅によれば、上
記請求項1記載の構成と同様に、玄関ポーチの下側が床
下空間を必要としない土間の部屋となっているので、玄
関ポーチの床が玄関床よりさらに一段低くなっていて
も、土間の部屋において、床面から天井面までの距離を
十分なものとすることができる。言い換えれば、玄関床
よりさらに一段低い床を有する玄関ポーチを一階の部屋
の上に配置した場合に一階の部屋の天井が確実に低くな
ってしまうので、上記玄関ポーチを一階の部屋の上に配
置することが困難であったが、床下空間を必要としない
土間の上ならば玄関ポーチを設けることができる。
【0042】本発明の請求項3記載の住宅によれば、上
述のように玄関床の下を床下空間の必要がない土間とす
ることにより、土間の天井の高さをある程度低くして
も、土間の床面から天井面までの距離を確保できるの
で、玄関床の高さをさらに低くすることも可能であり、
玄関床を一階の床と二階の床との間に設けられたスキッ
プフロアとすることが可能となる。
【0043】そして、玄関床をスキップフロアとした場
合に、玄関を二階に設けるものとしても、一階床と玄関
床との高低差が大きくならないので、一階側からのアク
セスが容易なものとなり、また、二階の床から玄関床ま
での高低差は少し大きくなるが、二階の床から玄関床ま
でのアクセスが大きく悪化することがなく、玄関床が二
階からも一階からもアクセスし易いものとなる。
【0044】本発明の請求項4記載の住宅によれば、上
述のように玄関床がスキップフロアとされ、玄関床の床
面が二階の床よりかなり低くなっているので、玄関床か
ら二階天井までの距離が長くなっている。そして、この
玄関床から二階天井までの空間の上部と、屋根裏の空間
とを合わせることにより、ワンフロア分の高さ確保する
ことができるので、上記玄関床の上に中三階の床を設け
ることができる。そして、中三階が、上述のように玄関
床から二階天井までの空間の上部と屋根裏の空間とから
なるので、中三階を設ける構成としても、そのために住
宅の高さを高くする必要がなく、比較的低コストに、か
つ、二階建ての軒高で中三階を設けることができるとと
もに住宅のスペース効率を向上することができる。
【0045】本発明の請求項5記載の住宅によれば、二
階の玄関ポーチ上のルーフバルコニーが中三階と隣接し
ているので、中三階からルーフバルコニーに行くことが
可能であり、二階建ての住宅の二階の玄関ポーチ上にル
ーフバルコニーを設けるものとしても、ルーフバルコニ
ー専用の階段を必要とせず、スペース効率を低下させる
ことなく、二階建ての住宅の二階の玄関ポーチ上にルー
フバルコニーを設けることができ、都市部等の大きな庭
が設けることが困難な地域においても、玄関ポーチ上の
バルコニーを庭として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の住宅を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 玄関 2a 一階の床 3 駐車スペース(土間) 3a 土間床 4a 二階の床 5a 玄関床 6 玄関ポーチ 6a 玄関ポーチの床 7 中三階 7a 中三階の床 8 ルーフバルコニー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二階に玄関が設けられた住宅であって、 上記二階の玄関内部の玄関床が二階の床より一段低く形
    成され、かつ、上記玄関床の下に一階の床より一段低い
    床を有する土間が設けられていることを特徴とする住
    宅。
  2. 【請求項2】 上記土間上において、上記二階の玄関の
    外側に該玄関に隣接して、玄関ポーチの床が上記玄関床
    より一段低く設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の住宅。
  3. 【請求項3】 上記玄関床が一階の床と二階の床との間
    に設けられたスキップフロアとなっていることを特徴と
    する請求項1または2記載の住宅。
  4. 【請求項4】 上記玄関床の上に、二階の床より高いス
    キップフロアの中三階の床が設けられ、かつ、中三階の
    上部が屋根裏内に設けられていることを特徴とする請求
    項3記載の住宅。
  5. 【請求項5】 上記二階の玄関の外側に該玄関に隣接し
    て、玄関ポーチの床が設けられ、かつ、上記玄関ポーチ
    上に上記中三階に隣接してバルコニーが形成されている
    ことを特徴とする請求項4記載の住宅。
JP28541096A 1996-10-28 1996-10-28 住 宅 Pending JPH10131522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28541096A JPH10131522A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 住 宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28541096A JPH10131522A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 住 宅

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10131522A true JPH10131522A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17691163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28541096A Pending JPH10131522A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 住 宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10131522A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081965A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp インナガレージ付き建物
JP2008095361A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sumitomo Forestry Co Ltd 高床バルコニー部を備える建物
JP2010116671A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Misawa Homes Co Ltd 建物
JP2013002052A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Asahi Kasei Homes Co 建物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081965A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp インナガレージ付き建物
JP2008095361A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sumitomo Forestry Co Ltd 高床バルコニー部を備える建物
JP2010116671A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Misawa Homes Co Ltd 建物
JP2013002052A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Asahi Kasei Homes Co 建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10131522A (ja) 住 宅
JP2591697B2 (ja) 集合住宅用多層建物
JP4095485B2 (ja) 建物
JP4966369B2 (ja) 集合住宅
JP2002322755A (ja) 住 宅
JP2002242460A (ja) 住 宅
JP3924050B2 (ja) ユニット式建物
JPH10292646A (ja) 土間空間付住宅
JP4090558B2 (ja) 集合住宅
JP2571733B2 (ja) 多目的立体駐車場
JP2603242B2 (ja) 建築架構
JPH0925730A (ja) 3階建集合住宅
JP2856619B2 (ja) 上階建物ユニット
JP3694717B2 (ja) 地下室付住宅
JP2005200914A (ja) 集合住宅
JPH08158483A (ja) 階段室ユニット
JPH11222939A (ja) ユニット式建物
JP5411517B2 (ja) 3階建共同住宅
JP2000045547A (ja) 太陽電池付建物
JPH094241A (ja) 車庫付集合住宅
JP2005226263A (ja) 建物
JP2003090137A (ja) 集合住宅
JPS6331632B2 (ja)
JPH0874430A (ja) 地下室付住宅
JPH06306953A (ja) 建物ユニット及びユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02