JP2002008718A - 非水電解液およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

非水電解液およびそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JP2002008718A
JP2002008718A JP2000192566A JP2000192566A JP2002008718A JP 2002008718 A JP2002008718 A JP 2002008718A JP 2000192566 A JP2000192566 A JP 2000192566A JP 2000192566 A JP2000192566 A JP 2000192566A JP 2002008718 A JP2002008718 A JP 2002008718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
anhydride
aqueous
aqueous electrolyte
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000192566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557381B2 (ja
Inventor
Akio Hibara
昭男 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000192566A priority Critical patent/JP4557381B2/ja
Publication of JP2002008718A publication Critical patent/JP2002008718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557381B2 publication Critical patent/JP4557381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池寿命に優れた非水電解液およびそれ
を用いた二次電池を提供する。 【解決手段】 スルホン酸とカルボン酸の無水物を含む
非水溶媒と電解質とからなるリチウム電池用電解液。お
よびこの電解液を用いた非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、充放電特性に優れた非水
電解液、およびそれを用いた二次電池に関する。より詳
細には、スルホン酸とカルボン酸の無水物を含むリチウ
ム二次電池に適した非水電解液、およびそれを用いた二
次電池に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】非水電解液を用いた電池は、高電
圧でかつ高エネルギー密度を有しており、また貯蔵性な
どの信頼性も高いので、民生用電子機器の電源として広
く用いられている。
【0003】このような電池として非水電解液二次電池
があり、その代表的存在は、リチウムイオン二次電池で
ある。それに用いられる非水溶媒として、誘電率の高い
カーボネート化合物が知られており、各種カーボネート
化合物の使用が提案されている。また電解液として、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの前
記高誘電率カーボネート化合物溶媒と、炭酸ジエチルな
どの低粘度溶媒との混合溶媒に、LiBF4、LiPF6
LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、Li2SiF6
どの電解質を混合した溶液が用いられている。
【0004】一方で、電池の高容量化を目指して電極の
研究も進められており、リチウムイオン二次電池の負極
として、リチウムの吸蔵、放出が可能な炭素材料が用い
られている。特に黒鉛などの高結晶性炭素は、放電電位
が平坦であるなどの特徴を有していることから、現在市
販されているリチウムイオン二次電池の大半の負極とし
て採用されている。
【0005】しかしながら、黒鉛などの高結晶性炭素を
負極に用いる場合、電解液用の非水溶媒として、凝固点
の低い高誘電率溶媒であるプロピレンカーボネートや
1,2‐ブチレンカーボネートを用いると、初回充電時
に溶媒の還元分解反応が起こり、活物質であるリチウム
イオンの黒鉛への挿入反応が進行しにくくなり、その結
果、初回の充放電効率の低下や、電池の負荷特性の低下
が起こる。
【0006】このため、電解液に使用される高誘電率の
非水溶媒として、常温で固体ではあるものの、還元分解
反応が継続的に起こりにくいエチレンカーボネートをプ
ロピレンカーボネートに混合することにより、非水溶媒
の還元分解反応を抑える試みがなされている。さらに還
元分解反応の抑制に加えて非水溶媒の粘度特性を改善す
るため、低粘度溶媒との組み合わせ方を工夫したり、様
々な添加剤を加えたり、電解液中のプロピレンカーボネ
ートの含有量を制限することなどが提案されている。
【0007】これらの対策により、電池の充放電特性の
向上が図られてきたが、さらに、例えば高温保存や充放
電サイクルを繰り返した場合の、微少な還元分解反応に
起因する電池の負荷特性の低下や電池容量の低下を改善
したり、また、低温特性をさらに向上する電解液が求め
られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、負極上での
溶媒の分解反応が抑制され、高温保存を行なっても電池
の負荷特性の劣化が抑制される電解液を提供することを
目的とする。また、電池にすぐれた負荷特性及び低温特
性を与える非水電解液の提供を目的とする。さらに、こ
の非水電解液を含む二次電池の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で表わされるスルホン酸とカルボン酸の無水物を
含む非水溶媒と電解質とからなる非水電解液を提供す
る。
【化5】 (式中R1およびR2は、同一であっても異なっていても
よく、炭素数1〜10の有機基である。また、R1およ
びR2は互いに結合していてもよい。)
【0010】前記スルホン酸とカルボン酸の無水物が下
記一般式(2)で表わされる化合物である非水電解液は
本発明の好ましい態様である。
【化6】 (式中R3およびR4は、同一であっても異なっていても
よく、水素、ハロゲン、または炭素数1〜10の有機基
である。)
【0011】前記スルホン酸とカルボン酸の無水物が下
記一般式(3)で表わされる化合物である非水電解液は
本発明の好ましい態様である。
【化7】 (式中R5〜R8は、同一であっても異なっていてもよ
く、水素、ハロゲン、または炭素数1〜10の有機基で
ある。)
【0012】前記の非水溶媒が、前記スルホン酸とカル
ボン酸の無水物と、下記一般式(4a)または(4b)
で表される環状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エ
ステルから選ばれた少なくとも1種とを含むものである
前記の非水電解液もまた本発明の好ましい態様である。
【化8】 (式(4a)または(4b)中、R9〜R12は、同一で
あっても異なっていてもよく、水素原子、または炭素数
1〜6のアルキル基である。)
【0013】また本発明は、前記の非水電解液を含む二
次電池を提供する。
【0014】さらに本発明は、負極活物質として金属リ
チウム、リチウム含有合金、またはリチウムイオンのド
ープ・脱ドープが可能な炭素材料、リチウムイオンのド
ープ・脱ドープが可能な酸化スズ、リチウムイオンのド
ープ・脱ドープが可能な酸化チタン、酸化ニオブ、酸化
バナジウムまたはリチウムイオンのドープ・脱ドープが
可能なシリコン、のいずれかを含む負極と、正極活物質
として遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷
移金属の複合酸化物、導電性高分子材料、炭素材料また
はこれらの混合物のいずれかを含む正極と、前記の非水
電解液とを含むリチウムイオン二次電池を提供する。
【0015】
【発明実施の具体的形態】本発明に係る非水電解液およ
びこの非水電解液を用いた二次電池について具体的に説
明する。本発明に係る非水電解液は、スルホン酸とカル
ボン酸の無水物を含む非水溶媒と、電解質とからなって
おり、その各々について詳述する。
【0016】スルホン酸とカルボン酸の無水物 本発明で非水溶媒に含有させるスルホン酸とカルボン酸
の無水物としては、一般式(1)に表わされる化合物が
例示される。
【化9】
【0017】式(1)中、R1およびR2は、同一であっ
ても異なっていてもよく、炭素数1〜10の有機基であ
る。また、R1およびR2は互いに結合していてもよい。
【0018】有機基としては、炭化水素基、ハロゲン化
炭化水素基、ヘテロ原子を含む炭化水素基、ヘテロ原子
を含むハロゲン化炭化水素基などが挙げられる。ヘテロ
原子としては、酸素、窒素、イオウ、リン、ホウ素など
が挙げられる。
【0019】上記炭素数1〜10の有機基の具体例をあ
げると、炭化水素基として、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、t-
ブチル基、1-メチレンプロピル基、ペンチル基、1-メチ
ルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-
メチル-2-メチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基
などのアルキル基;ビニル基、1-プロペニル基、2-プロ
ペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル
基、2-メチル-2-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル
基、1,2-ジメチルビニル基などのアルケニル基;エチニ
ル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル
基、2-ブチニル基、3-ブチニル基などのアルキニル基;
フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ビ
ニルフェニル基、エチニルフェニル基などのアリール基
をあげることができる。
【0020】また、ハロゲン化炭化水素基として、トリ
フルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフル
オロエチル基などのハロゲン化アルキル基;フルオロビ
ニルフェニル基、フルオロエチニルフェニル基、フルオ
ロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロメ
チルフェニル基、クロロフェニル基などのハロゲン化ア
リール基を挙げることができる。
【0021】また、ヘテロ原子を含む炭化水素基もしく
はヘテロ原子を含むハロゲン化炭化水素基としてフルオ
ロメトキシフェニル基、ジフルオロメトキシフェニル基
などを例示することができる。
【0022】前記一般式(1)においてR1およびR2
結合した構造を有するスルホン酸とカルボン酸の無水物
も好適に使用することができる。このような化合物の例
として、以下の一般式(2)で表される化合物を例示す
ることができる。
【化10】
【0023】式中R3およびR4は、同一であっても異な
っていてもよく、水素、ハロゲン、または炭素数が1〜
20、好ましくは炭素数1〜10の有機基である。ま
た、R 3およびR4が互いに結合して環を形成していても
よい。有機基としては、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、ヘテロ原子を含む炭化水素基、ヘテロ原子を含む
ハロゲン化炭化水素基などが挙げられる。ヘテロ原子と
しては、酸素、窒素、イオウ、リン、ホウ素などが挙げ
られる。炭素数1〜10の有機基の好ましい具体例とし
ては、上記したのと同じ基を挙げることができる。
【0024】また、一般式(2)において、R3および
4が更に結合して環を形成した構造を有するスルホン
酸とカルボン酸の無水物も好適に使用することができ
る。このような構造を有するスルホン酸とカルボン酸の
無水物の例として、下記一般式(3)で表される化合物
を挙げることができる。
【0025】
【化11】
【0026】式(3)中、R5〜R8は、同一であっても
異なっていてもよく、水素、ハロゲン、または炭素数が
1〜10の有機基を表わす。有機基としては、炭化水素
基、ハロゲン化炭化水素基、ヘテロ原子を含む炭化水素
基、ヘテロ原子を含むハロゲン化炭化水素基などが挙げ
られる。ヘテロ原子としては、酸素、窒素、イオウ、リ
ン、ホウ素等が挙げられる。炭素数1〜10の有機基の
好ましい具体例としては、上記したのと同じ基を挙げる
ことができる。
【0027】以上例示した一般式(1)〜(3)で表さ
れるスルホン酸とカルボン酸の無水物において、該無水
物の電解液への溶解性の点から、R1〜R8が炭素数3以
下の置換基であることが望ましい。
【0028】一般式(1)〜(3)で表されるスルホン
酸とカルボン酸の無水物の具体的な例としては、ぎ酸メ
タンスルホン酸無水物、酢酸メタンスルホン酸無水物、
トリフルオロ酢酸トリフルオロメタンスルホン酸無水
物、トリフルオロ酢酸メタンスルホン酸無水物、酢酸ト
リフルオロメタンスルホン酸無水物、アクリル酸メタン
スルホン酸無水物、アクリル酸トリフルオロメタンスル
ホン酸無水物、プロピオール酸メタンスルホン酸無水
物、プロピオール酸トリフルオロメタンスルホン酸無水
物、酢酸エチレンスルホン酸無水物、トリフル酢酸エチ
レンスルホン酸無水物、酢酸エチンスルホン酸無水物、
トリフル酢酸エチンスルホン酸無水物、スルホ安息香酸
無水物、フルオロスルホ安息香酸無水物、クロロ安息香
酸無水物、ジフルオロスルホ安息香酸無水物、ジクロロ
スルホ安息香酸無水物、トリフルオロスルホ安息香酸無
水物、テトラフルオロスルホ安息香酸無水物、メチルス
ルホ安息香酸無水物、ジメチルスルホ安息香酸無水物、
トリメチルスルホ安息香酸無水物、エチルスルホ安息香
酸無水物、プロピルスルホ安息香酸無水物、ビニルスル
ホ安息香酸無水物、エチニルスルホ安息香酸無水物、ア
リルスルホ安息香酸無水物、(トリフルオロメチル)ス
ルホ安息香酸無水物、ジ(トリフルオロ)(メチル)ス
ルホ安息香酸無水物、(トリフルオロメトキシ)スルホ
安息香酸無水物、(フルオロ)(メチル)スルホ安息香
酸無水物、(クロロ)(メチル)スルホ安息香酸無水
物、(フルオロ)(メトキシ)スルホ安息香酸無水物、
(クロロ)(メトキシ)スルホ安息香酸無水物、ジ(フ
ルオロ)(メトキシ)スルホ安息香酸無水物、ジ(トリ
フルオロ)(ビニル)スルホ安息香酸無水物、(フルオ
ロ)(ビニル)スルホ安息香酸無水物、ジ(トリフルオ
ロ)(エチニル)スルホ安息香酸無水物、(フルオロ)
(エチニル)スルホ安息香酸無水物などを挙げることが
できる。以上に例示してきたカルボン酸とスルホン酸の
無水物の中で、特に一般式(3)で表される無水物であ
るスルホ安息香酸の誘導体が好ましい。
【0029】このようなスルホン酸とカルボン酸の無水
物は、充電時における非水溶媒の還元分解反応を抑制す
る効果がある。
【0030】非水溶媒 本発明に係る非水電解液では、スルホン酸とカルボン酸
の無水物を含む非水溶媒が使用される。
【0031】このような非水溶媒の好ましい例として
は、下記一般式(4a)または(4b)で表される環状
炭酸エステルから選ばれた少なくとも1種を挙げること
ができる。
【化12】 (式(4a)または(4b)中、R9〜R12は、互いに
同一であっても異なっていてもよく、水素原子または炭
素数1〜6のアルキル基である。)
【0032】この中でアルキル基としては、炭素数1〜
3のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エ
チル基、n-プロピル基を例示することができる。
【0033】前記一般式(4a)または(4b)で表さ
れる環状炭酸エステルの例として具体的には、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、1,2‐ブチ
レンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,
2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカー
ボネート、ビニレンカーボネートなどが挙げられる。
【0034】特に、誘電率が高いエチレンカーボネート
とプロピレンカーボネートが好適に使用される。電池寿
命の向上を特に意図した場合は、特にエチレンカーボネ
ートが好ましい。また、これら環状炭酸エステルは2種
以上混合して使用してもよい。
【0035】また、スルホン酸とカルボン酸の無水物を
含みうる他の非水溶媒として、鎖状炭酸エステルを挙げ
ることができる。鎖状炭酸エステルとして具体的には、
ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メ
チルイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボ
ネートなどが挙げられる。特に、粘度が低い、ジメチル
カーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネートが好適に使用される。これら鎖状炭酸エステ
ルは2種以上混合して使用してもよい。
【0036】このような鎖状炭酸エステルが非水溶媒中
に含まれていると、非水電解液の粘度を低くすることが
可能となり、電解質の溶解度をさらに高め、常温または
低温での電気伝導性に優れた電解液とすることできる。
このため電池の低温における負荷特性のような低温特性
を改善することができる。
【0037】本発明では、非水溶媒として前記一般式
(4a)または(4b)で表される環状炭酸エステルと
前記鎖状炭酸エステルを組合せて使用してもよい。
【0038】非水溶媒の環状炭酸エステルと鎖状炭酸エ
ステルの組合せとして具体的には、エチレンカーボネー
トとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとメ
チルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエ
チルカーボネート、プロピレンカーボネートとジメチル
カーボネート、プロピレンカーボネートとメチルエチル
カーボネート、プロピレンカーボネートとジエチルカー
ボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネ
ートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートと
プロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、
エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエ
チルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカ
ーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカー
ボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネー
ト、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エ
チレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチ
ルカーボネートとジエチルカーボネートなどが挙げられ
る。
【0039】本発明では特に、スルホン酸とカルボン酸
の無水物と下記一般式(4a)または(4b)で表され
る環状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルと
を含む非水溶媒を使用することが望ましい。
【0040】スルホン酸とカルボン酸の無水物の添加量
は、それを含む非水溶媒全体(スルホン酸とカルボン酸
の無水物と、非水溶媒の合計量)に対して、例えばスル
ホン酸とカルボン酸の無水物と、前記一般式(2a)ま
たは(2b)で表される環状炭酸エステルから選ばれた
少なくとも1種および/または鎖状炭酸エステルとから
なる非水溶媒のときは、スルホン酸とカルボン酸の無水
物と、環状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステ
ルとの合計量に対して、0.001重量%以上、好まし
くは0.01〜10重量%、さらには0.02〜5重量
%、特に好ましくは0.05〜2重量%、最も望ましく
は0.1〜1重量%の量で含まれることが望ましい。
【0041】このような混合割合でスルホン酸とカルボ
ン酸の無水物がそれを含む非水溶媒全体に含有されてい
ると、高温保存後の負荷特性の低下を抑制することがで
きる。
【0042】また、非水溶媒中に、前記一般式(4a)
または(4b)で表される環状炭酸エステルと鎖状炭酸
エステルとの混合割合は、重量比で表して、前記一般式
(4a)または(4b)で表される環状炭酸エステル:
鎖状炭酸エステルが、0:100〜100:0、好まし
くは5:95〜80:20、さらに好ましくは10:9
0〜70:30、特に好ましくは15:85〜55:4
5である。このような比率にすることによって、電解液
の粘度上昇を抑制し、電解質の解離度を高めることがで
きる為、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高
めることができる。
【0043】本発明の非水電解液では、非水溶媒とし
て、上記の非水溶媒以外に、通常電池用非水溶媒として
広く使用されている溶媒をさらに混合して使用すること
も可能である。これら、含まれていてよい他の溶媒とし
ては、具体的には、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロ
ピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸メチルなどの鎖状エステル;リン酸トリメチルなどの
リン酸エステル;1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキ
シエタン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、メチ
ルエチルエーテル、ジプロピルエーテルなどの鎖状エー
テル;1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、テトラヒド
ロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチル-1,3
-ジオキソラン、2-メチル-1,3-ジオキソランなどの環状
エーテル;ジメチルホルムアミドなどのアミド;メチル
‐N,N‐ジメチルカーバメートなどの鎖状カーバメー
ト;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、3-メチル
-γ-ブチロラクトン、2-メチル-γ-ブチロラクトンなど
の環状エステル;スルホランなどの環状スルホン;N‐
メチルオキサゾリジノンなどの環状カーバメート;N‐
メチルピロリドンなどの環状アミド;N,N‐ジメチルイ
ミダゾリジノンなどの環状ウレア;4,4-ジメチル-5-メ
チレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-エチル-5-メ
チレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-プロピル- 5
-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-ブチル-5
-メチレンエチレンカーボネート、4,4-ジエチル-5-メチ
レンエチレンカーボネート、4-エチル-4-プロピル-5-メ
チレンエチレンカーボネート、4-エチル-4-ブチル-5-メ
チレンエチレンカーボネート、4,4-ジプロピル-5-メチ
レンエチレンカーボネート、4-プロピル-4-ブチル-5-メ
チレンエチレンカーボネート、4,4-ジブチル-5-メチレ
ンエチレンカーボネート、4,4-ジメチル-5-エチリデン
エチレンカーボネート、4-メチル-4-エチル-5-エチリデ
ンエチレンカーボネート、4-メチル-4-プロピル- 5-エ
チリデンエチレンカーボネート、4-メチル-4-ブチル-5-
エチリデンエチレンカーボネート、4,4-ジエチル-5-エ
チリデンエチレンカーボネート、4-エチル-4-プロピル-
5-エチリデンエチレンカーボネート、4-エチル-4-ブチ
ル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4,4-ジプロピ
ル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4-プロピル-4-
ブチル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4,4-ジブ
チル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4-メチル-4-
ビニル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-
アリル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-
メトキシメチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-
メチル-4-アクリルオキシメチル-5-メチレンエチレンカ
ーボネート、4-メチル-4-アリルオキシメチル-5-メチレ
ンエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル;4-ビ
ニルエチレンカーボネート、4,4-ジビニルエチレンカー
ボネート、4,5-ジビニルエチレンカーボネートなどのビ
ニルエチレンカーボネート誘導体;4-ビニル-4-メチル
エチレンカーボネート、4-ビニル-5-メチルエチレンカ
ーボネート、4-ビニル-4,5-ジメチルエチレンカーボネ
ート、4-ビニル-5,5-ジメチルエチレンカーボネート、4
-ビニル-4,5,5-トリメチルエチレンカーボネートなどの
アルキル置換ビニルエチレンカーボネート誘導体;4-ア
リルオキシメチルエチレンカーボネート、4,5-ジアリル
オキシメチルエチレンカーボネートなどのアリルオキシ
メチルエチレンカーボネート誘導体;4-メチル-4-アリ
ルオキシメチルエチレンカーボネート、4-メチル-5-ア
リルオキシメチルエチレンカーボネートなどのアルキル
置換アリルオキシメチルエチレンカーボネート誘導体;
4-アクリルオキシメチルエチレンカーボネート、4,5-ア
クリルオキシメチルエチレンカーボネートなどのアクリ
ルオキシメチルエチレンカーボネート誘導体;4-メチル
-4-アクリルオキシメチルエチレンカーボネート、4-メ
チル-5-アクリルオキシメチルエチレンカーボネートな
どのアルキル置換アクリルオキシメチルエチレンカーボ
ネート誘導体;スルホラン、硫酸ジメチルなどのような
含イオウ化合物;トリメチルリン酸、トリエチルリン酸
などの含リン化合物;ほう酸トリメチル、ほう酸トリエ
チル、ほう酸トリブチル、ほう酸トリオクチル、ほう酸
トリトリメチルシリル等の含ホウ素化合物;および下記
一般式で表わされる化合物などを挙げることができる。
HO(CH2CH2O)aH、HO{CH2CH(CH3
O}bH、CH 3O(CH2CH2O)cH、CH3O{CH
2CH(CH3)O}dH、CH3O(CH2CH2O)e
3、CH3O{CH2CH(CH3)O}fCH3、C9
19PhO(CH2CH2O)g{CH(CH3)O}hCH3
(Phはフェニル基)、CH3O{CH2CH(CH3
O}iCO{O(CH3)CHCH2jOCH3(前記の
式中、a〜fは5〜250の整数、g〜jは2〜249
の整数、5≦g+h≦250、5≦i+j≦250であ
る。)
【0044】本発明では、スルホン酸とカルボン酸の無
水物を含む非水溶媒、好ましくはスルホン酸とカルボン
酸の無水物と、前記一般式(2a)または(2b)で表
される環状炭酸エステルおよび/または前記鎖状炭酸エ
ステルを含む非水溶媒により、電池の低温特性の向上が
得られるが、溶媒の引火点の向上を目指す場合には、該
非水溶媒に、上記で例示した溶媒のうち、特に、スルホ
ラン、γブチロラクトン、メチルオキサゾリノン、リン
酸トリエステルを混合することが望ましい。
【0045】具体的な溶媒の組み合わせとしては、エチ
レンカーボネートとスルホラン、エチレンカーボネート
とガンマブトロラクトン、エチレンカーボネートとリン
酸トリメチル、エチレンカーボネートとプロピレンカー
ボネートとガンマブトロラクトンなどが例示される。
【0046】この場合は、スルホン酸とカルボン酸の無
水物と、前記一般式(2a)または(2b)で表される
環状炭酸エステルおよび/または前記鎖状炭酸エステル
を含む非水溶媒中における鎖状の炭酸エステルの使用量
は、スルホン酸とカルボン酸の無水物、環状炭酸エステ
ルおよび前記鎖状炭酸エステルの合計量に対して、重量
比で20%以下とすることが望ましい。
【0047】非水電解液 本発明の非水電解液は、スルホン酸とカルボン酸の無水
物を含む非水溶媒と電解質とからなっており、例えば前
述したスルホン酸とカルボン酸の無水物を含む非水溶媒
に電解質を溶解してなるものである。使用される電解質
としては、通常、非水電解液用電解質として使用されて
いるものであれば、いずれをも使用することができる。
【0048】電解質の具体例としては、LiPF6、Li
BF4、LiClO4、LiAsF6、Li 2SiF6、LiC4
9SO3、LiC817SO3などのリチウム塩が挙げられ
る。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用する
ことができる。LiOSO213、LiN(SO214
(SO215)、LiC(SO216)(SO217)(S
218)、LiN(SO2OR19)(SO2OR20)(こ
こで、R13〜R20は、互いに同一であっても異なってい
てもよく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基であ
る)。これらのリチウム塩は単独で使用してもよく、ま
た2種以上を混合して使用してもよい。
【0049】これらのうち、特に、LiPF6、LiB
4、LiOSO213、LiN(SO2 14)(SO
215)、LiC(SO216)(SO217)(SO2
18)、LiN(SO2OR19)(SO2OR20)が好まし
い。
【0050】このような電解質は、0.1〜3モル/リ
ットル、好ましくは0.5〜2モル/リットルの濃度で
非水電解液中に含まれていることが望ましい。
【0051】本発明における非水電解液は、スルホン酸
とカルボン酸の無水物を含む非水溶媒と電解質とを必須
構成成分として含むが、必要に応じて他の添加剤等を加
えてもよい。添加剤としては、先に例示した混合しても
良い溶媒類の他に、フッ化水素などが挙げられる。
【0052】フッ化水素を添加剤に使用する場合、電解
液への添加方法は、直接、電解液にフッ化水素ガスを所
定量吹き込む方法が挙げられる。また、本発明で使用す
るリチウム塩がLiPF6やLiBF4などのフッ素を含
むリチウム塩である場合は、下記の式に示した水と電解
質の反応を利用して、水を電解液に添加し、フッ化水素
を発生させて、実質的に電解液中に存在させる方法を採
ることもできる。LiMFn + H2O → LiMFn-2
O +2HF(ただし、Mは、P、Bなどを表し、 M=
Pの時はn=6、M=Bの時はn=4である。)
【0053】水を電解液に添加し、間接的にHFを電解
液中に生成させる場合、水1分子からHFがほぼ定量的
に2分子生成するので、水の添加量は、所望のHF添加
濃度にあわせて計算し添加する。具体的には、所望する
HF量の0.45倍(重量比)の水を添加するのが好ま
しい。
【0054】電解質との反応を利用して、HFを発生さ
せる化合物は、水以外にも酸性度の強いプロトン性化合
物を使用できる。このような化合物として、具体的に
は、メタノール、エタノール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコールなどを上げる事ができる。フッカ水
素としての添加量は0.001〜0.7wt%、好まし
くは0.01〜0.3wt%、さらに好ましくは0.0
2〜0.2wt%である。
【0055】以上のような本発明に係る非水電解液は、
リチウムイオン二次電池用の非水電解液として好適であ
るばかりでなく、一次電池用の非水電解液としても用い
ることができる。
【0056】二次電池 本発明に係る非水電解液二次電池は、負極と、正極と、
前記の非水電解液とを基本的に含んで構成されており、
通常、負極と正極との間にセパレータが設けられてい
る。
【0057】負極を構成する負極活物質としては、金属
リチウム、リチウム合金、リチウムイオンをドーブ・脱
ドーブすることが可能な炭素材料、リチウムイオンをド
ープ・脱ドープすることが可能な酸化スズ、酸化ニオ
ブ、酸化バナジウム、リチウムイオンをドープ・脱ドー
プすることが可能な酸化チタン、またはリチウムイオン
をドープ・脱ドープすることが可能なシリコンのいずれ
を用いることができる。これらの中でもリチウムイオン
をドーブ・脱ドーブすることが可能な炭素材料が好まし
い。このような炭素材料は、グラファイトであっても非
晶質炭素であってもよく、活性炭、炭素繊維、カーボン
ブラック、メソカーボンマイクロビーズ、天然黒鉛など
が用いられる。
【0058】負極活物質として、特にX線解析で測定し
た(002)面の面間隔(d002)が0.340nm
以下の炭素材料が好ましく、密度が1.70g/cm3
以上である黒鉛またはそれに近い性質を有する高結晶性
炭素材料が望ましい。このような炭素材料を使用する
と、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
【0059】正極を構成する正極活物質としては、Mo
2、TiS2、MnO2、V25などの遷移金属酸化物ま
たは遷移金属硫化物、LiCoO2、LiMnO2、LiMn2
4、LiNiO2、LiNiXCo1-X2などのリチウム
と遷移金属とからなる複合酸化物、ポリアニリン、ポリ
チオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアセ
ン、ジメルカプトチアジアゾール/ポリアニリン複合体
などの導電性高分子材料等が挙げられる。これらの中で
も、特にリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物が好
ましい。負極がリチウム金属またはリチウム合金である
場合は、正極として炭素材料を用いることもできる。ま
た、正極として、リチウムと遷移金属の複合酸化物と炭
素材料との混合物を用いることもできる。
【0060】セパレータは正極と負極を電気的に絶縁し
かつリチウムイオンを透過する膜であって、多孔性膜や
高分子電解質が例示される。多孔性膜としては微多孔性
ポリマーフィルムが好適に使用され、材質としてポリオ
レフィンやポリイミド、ポリフッ化ビニリデンが例示さ
れる。特に、多孔性ポリオレフィンフィルムが好まし
く、具体的には多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポ
リプロピレンフィルム、または多孔性のポリエチレンフ
ィルムとポリプロピレンとの多層フィルムを例示するこ
とができる。高分子電解質としては、リチウム塩を溶解
した高分子や、電解液で膨潤させた高分子等が挙げられ
る。本発明の電解液は、高分子を膨潤させて高分子電解
質を得る目的で使用しても良い。
【0061】このような非水電解液二次電池は、円筒
型、コイン型、角型、フィルム型その他任意の形状に形
成することができる。しかし、電池の基本構造は形状に
よらず同じであり、目的に応じて設計変更を施すことが
できる。次に、円筒型およびコイン型電池の構造につい
て説明するが、各電池を構成する負極活物質、正極活物
質およびセパレータは、前記したものが共通して使用さ
れる。
【0062】例えば、円筒型非水電解液二次電池の場合
には、負極集電体に負極活物質を塗布してなる負極と、
正極集電体に正極活物質を塗布してなる正極とを、非水
電解液を注入したセパレータを介して巻回し、巻回体の
上下に絶縁板を載置した状態で電池缶に収納されてい
る。
【0063】また、本発明に係る非水電解液二次電池
は、コイン型非水電解液二次電池にも適用することがで
きる。コイン型電池では、円盤状負極、セパレータ、円
盤状正極、およびステンレス、またはアルミニウムの板
が、この順序に積層された状態でコイン型電池缶に収納
されている。
【0064】
【実施例】以下に実施例によって、本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限さ
れるものではない。
【0065】(実施例1〜4)1.電池の作製 <非水電解液の調製>エチレンカーボネート(EC)と
メチルエチルカーボネート(MEC)を、EC:MEC
=4:6(重量比)の割合で混合し、次にこの非水溶媒
に対して、スルホ安息香酸無水物を、EC、MECおよ
びスルホ安息香酸無水物の合計量に対して、スルホ安息
香酸無水物がそれぞれ0.2重量%(実施例1)、0.
5重量%(実施例2)、1重量%(実施例3)および2
重量%(実施例4)となるように添加した。次に電解質
であるLiPF6を非水溶媒に溶解し、電解質濃度が
1.0モル/リットルとなるように非水電解液を調製し
た。
【0066】<負極の作製>天然黒鉛(中越黒鉛社LF
−18A)87重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン
(PVDF)13重量部を混合し、溶剤のN−メチルピ
ロリジノンに分散させ、天然黒鉛合剤スラリーを調製し
た。次に、この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状
銅箔製の負極集電体に塗布し、乾燥させた後、圧縮成型
し、これを14mmの円盤状に打ち抜いて、コイン状の
天然黒鉛電極を得た。この天然黒鉛電極合剤の厚さは1
10ミクロン、重量は20mg/Φ14mmであった。
【0067】<LiCoO2電極の作製>LiCoO
2(本荘FMCエナジーシステムズ社製 HLC−21)
90重量部と、導電剤の黒鉛6重量部及びアセチレンブ
ラック1重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン3重量
部を混合し、溶剤のN−メチルピロリドンに分散させ、
LiCoO2合剤スラリーを調製した。このLiCoO2
合剤スラリーを厚さ20ミクロンのアルミ箔に塗布、乾
燥させ、圧縮成型し、これをΦ13mmにうちぬき、L
iCoO2電極を作製した。このLiCoO2合剤の厚さ
は90ミクロン、重量は35mg/Φ13mmであっ
た。
【0068】<電池の作製>直径14mmの天然黒鉛電
極、直径13mmのLiCoO2電極、厚さ25μm、
直径16mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからで
きたセパレータを、ステンレス製の2032サイズの電
池缶内に、天然黒鉛電極セパレーター、LiCoO2
極の順序で積層した。その後、セパレータに前記非水電
解液0.03mlを注入し、アルミニウム製の板(厚さ
1.2mm、直径16mm、およびバネを収納した。最
後に、ポリプロピレン製のガスケットを介して、電池缶
蓋をかしめることにより、電池内の気密性を保持し、直
径20mm、高さ3.2mmのコイン型電池を作製し
た。
【0069】2.電池特性の測定 <負荷特性指標>前述のように作製したコイン電池を使
用し、この電池を0.5mA定電流4.2V定電圧の条
件で、4.2V定電圧の時の電流値が0.05mAにな
るまで充電し、その後、1mA定電流3.0V定電圧の
条件で、3.0V定電圧の時の電流値が0.05mAに
なるまで放電した。次に、この電池を1mA定電流3.
85V定電圧の条件で、3.85V定電圧の時の電流値
が0.05mAになるまで充電した。その後、この電池
を、60℃の恒温槽で24時間高温保持(エージングと
呼ぶ)を行なった。
【0070】高温保持後、1mAの定電流・定電圧条件
で、終了条件を定電圧時の電流値0.05mAとして、
4.2V〜3.0Vの充放電を一回行ない放電容量を測
定した(低負荷放電容量とする。)。次に、同様の条件
で4.2Vに充電した後、10mA定電流、電池電圧が
3.0Vになった時点で放電を終了する条件で放電を行
い、放電容量を測定した(高負荷放電容量とする)。そ
して、この時の低負荷放電容量に対する高負荷放電容量
の比率をもとめ、「負荷特性指標」と定めた。
【0071】<電池の抵抗>また、上記高温保持後、放
電開始から2分後の電池電圧の変化から、「電池の抵
抗」を求めた。
【0072】<残存率>さらに、この電池を再度4.2
Vに充電し充電容量を測定した後、60℃で7日間高温
保存(「高温保存」と呼ぶ)を行い、高温保存後に3.
0Vまで放電し残存容量を測定した。この時、電池の自
己放電性を表わす指標として、充電容量に対する残存容
量の割合を求め、これを「残存率」と名付けた。
【0073】<高温保存後の負荷特性指標>またさら
に、この後にエージング時と同じ方法で「高温保存後の
負荷特性指標」を測定した。
【0074】3.測定結果 上記電気特性の測定結果を表1に示した。
【0075】(比較例1)実施例1における<非水電解
液の調製>において、スルホ安息香酸無水物の添加を省
略するほかは全く同様にして電池を作製し、電池特性を
測定した。測定結果を表1に示した。
【0076】(実施例5および6) <非水電解液の調製>エチレンカーボネート(EC)と
メチルエチルカーボネート(MEC)を、EC:MEC
=4:6(重量比)の割合で混合し、次にこの非水溶媒
に対して、スルホ安息香酸無水物を、EC、MECおよ
びスルホ安息香酸無水物の合計量に対して、スルホ安息
香酸無水物がそれぞれ0.5重量%(実施例5)および
1重量%(実施例6)となるように添加した。次に電解
質であるLiPF6を非水溶媒に溶解し、電解質濃度が
1.0モル/リットルとなるように非水電解液を調製し
た。
【0077】得られた非水電解液に、フッ化水素が0.
1重量%生成するように水分を添加し、電解液中でフッ
化水素を生成させた。フッ化水素の定量は、水を添加し
て3日後にアルカリによる滴定で行なった。
【0078】このようにして得られた非水電解液を用い
るほかは、実施例1とまったく同様にして、電池を作製
し、電池特性を測定した。測定結果を表1に示した。
【0079】
【表1】
【0080】以上のように、スルホン酸とカルボン酸の
無水物を含む電解液を使用することによって、保存後の
負荷特性指標の低下を抑制し、電池抵抗を低くする事が
できた。
【0081】
【発明の効果】本発明の非水電解液を使用することによ
って、高温保存を行なった後でも負荷特性の低下、電池
抵抗の上昇を抑制された非水電解液二次電池を得ること
ができる。この非水電解液は、リチウムイオン二次電池
用の電解液として特に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H024 AA01 AA02 AA03 AA07 AA12 FF11 FF14 FF15 FF18 FF32 FF38 HH00 HH02 HH13 5H029 AJ02 AJ04 AK02 AK03 AK05 AK06 AK16 AK18 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ09 EJ11 HJ01 HJ02 HJ13 5H050 AA02 AA06 AA09 BA16 BA17 CA05 CA08 CA09 CA11 CA14 CA20 CA22 CA29 CB02 CB05 CB07 CB08 CB09 CB12 DA03 DA13 EA22 EA25 HA01 HA02 HA13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表わされるスルホン酸
    とカルボン酸の無水物を含む非水溶媒と電解質とからな
    ることを特徴とする非水電解液。 【化1】 (式中R1およびR2は、同一であっても異なっていても
    よく、炭素数1〜10の有機基である。また、R1およ
    びR2は互いに結合していてもよい。)
  2. 【請求項2】スルホン酸とカルボン酸の無水物が下記一
    般式(2)で表わされる化合物であることを特徴とする
    請求項1に記載の非水電解液。 【化2】 (式中R3およびR4は、同一であっても異なっていても
    よく、水素、ハロゲン、または炭素数が1〜20、好ま
    しくは炭素数1〜10の有機基である。また、R 3およ
    びR4が互いに結合して環を形成していてもよい。)
  3. 【請求項3】スルホン酸とカルボン酸の無水物が下記一
    般式(3)で表わされる化合物であることを特徴とする
    請求項1に記載の非水電解液。 【化3】 (式中R5〜R8は、同一であっても異なっていてもよ
    く、水素、ハロゲン、または炭素数1〜10の有機基で
    ある。)
  4. 【請求項4】前記の非水溶媒が、前記一般式(1)で表
    される化合物と、一般式(4a)または(4b)で表さ
    れる環状炭酸エステルから選ばれた少なくとも1種およ
    び/または鎖状炭酸エステルとを含むことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液。 【化4】 (式(4a)または(4b)中、R9〜R12は、同一で
    あっても異なっていてもよく、水素原子、または炭素数
    1〜6のアルキル基である。)
  5. 【請求項5】前記一般式(4a)または(4b)で表さ
    れる環状炭酸エステルが、エチレンカーボネート、プロ
    ピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、またはビ
    ニレンカーボネートのいずれかであることを特徴とする
    請求項4に記載の非水電解液。
  6. 【請求項6】前記鎖状炭酸エステルが、ジメチルカーボ
    ネート、ジエチルカーボネート、またはメチルエチルカ
    ーボネートのいずれかであることを特徴とする請求項4
    載の非水電解液。
  7. 【請求項7】スルホン酸とカルボン酸の無水物が、非水
    溶媒全体に対して0.05〜2重量%含まれていること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解
    液。
  8. 【請求項8】非水溶媒中の前記一般式(4a)または
    (4b)で表される環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステ
    ルの重量比率が15:85〜55:45であることを特
    徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の非水電解液。
  9. 【請求項9】電解質がリチウム塩であることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解液。
  10. 【請求項10】フッ化水素を実質的に含むことを特徴と
    する請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解液。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の非水
    電解液を含む二次電池。
  12. 【請求項12】負極活物質として金属リチウム、リチウ
    ム含有合金、またはリチウムイオンのドープ・脱ドープ
    が可能な炭素材料、リチウムイオンのドープ・脱ドープ
    が可能な酸化スズ、リチウムイオンのドープ・脱ドープ
    が可能な酸化チタン、酸化ニオブ、酸化バナジウムまた
    はリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能なシリコ
    ン、のいずれかを含む負極と、正極活物質として遷移金
    属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属の複合
    酸化物、導電性高分子材料、炭素材料またはこれらの混
    合物のいずれかを含む正極と、請求項1〜10のいずれ
    かに記載の非水電解液とを含むことを特徴とするリチウ
    ムイオン二次電池。
  13. 【請求項13】前記リチウムイオンのドープ・脱ドープ
    が可能な炭素材料が、X線解析で測定した(002)面
    における面間隔距離(d002)が、0.340nm以
    下であることを特徴とする請求項11に記載のリチウム
    イオン二次電池。
JP2000192566A 2000-06-27 2000-06-27 非水電解液およびそれを用いた二次電池 Expired - Lifetime JP4557381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192566A JP4557381B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192566A JP4557381B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008718A true JP2002008718A (ja) 2002-01-11
JP4557381B2 JP4557381B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18691682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192566A Expired - Lifetime JP4557381B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557381B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151144A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2002352852A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
WO2003077350A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
EP1649531A1 (en) * 2003-07-30 2006-04-26 LG Chem, Ltd. Lithium ion battery having an improved conserved property at a high temperature
JP2008147118A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 電池
JP2008147117A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 電解質および電池
JP2009224257A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp 電解液および二次電池
JP2010034087A (ja) * 2009-11-16 2010-02-12 Sony Corp リチウムイオン二次電池
US7662519B2 (en) * 2003-09-16 2010-02-16 Nec Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010519706A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電解質、電極組成物、及びこれらから製造される電気化学セル
JP2010165542A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 電解質および二次電池
JP2010170886A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 電解質および二次電池
JP2010177026A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 電池
US20100216017A1 (en) * 2007-07-09 2010-08-26 Sony Corporation Battery
CN101826637A (zh) * 2009-02-19 2010-09-08 索尼公司 非水电解液二次电池
US20120115042A1 (en) * 2006-06-02 2012-05-10 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
US8197964B2 (en) 2007-07-09 2012-06-12 Sony Corporation Battery
US8221656B2 (en) 2008-03-17 2012-07-17 Sony Corporation Secondary battery
US8227116B2 (en) 2003-12-15 2012-07-24 Nec Corporation Secondary battery
US8241795B2 (en) 2006-12-08 2012-08-14 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
CN102738501A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 索尼公司 非水电解质电池和非水电解质、电池组、以及电子设备
US8357471B2 (en) 2003-12-15 2013-01-22 Nec Corporation Secondary battery using an electrolyte solution
US8394540B2 (en) 2007-12-28 2013-03-12 Sony Corporation Anode and method of manufacturing same, secondary battery and method of manufacturing same, and sulfone compound
US9005821B2 (en) 2009-02-25 2015-04-14 Sony Corporation Secondary battery
US9577288B2 (en) 2012-02-28 2017-02-21 Sony Corporation Secondary battery including electrolyte having an unsaturated cyclic ester carbonate, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus including the same
KR20190113929A (ko) * 2017-02-07 2019-10-08 바스프 에스이 리튬 이온 배터리용 전해질 조성물을 위한 작용화된 설포닐 플루오라이드 첨가제
CN112005418A (zh) * 2019-12-26 2020-11-27 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
CN112290087A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种宽温型锂离子电池电解液及含该电解液的锂离子电池
CN115312968A (zh) * 2022-09-09 2022-11-08 盐城师范学院 一种基于耐高温隔膜的锂离子电池及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290900B2 (en) 2014-03-25 2019-05-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium ion secondary battery comprising same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290781A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH0773868A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JPH07282848A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 非水電解液電池及びその製造方法
JPH07302613A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Zenichiro Takehara リチウム系二次電池
JPH09219217A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290781A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH0773868A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JPH07282848A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 非水電解液電池及びその製造方法
JPH07302613A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Zenichiro Takehara リチウム系二次電池
JPH09219217A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691775B2 (ja) * 2000-11-07 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP2002151144A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2002352852A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
WO2003077350A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
EP1649531A1 (en) * 2003-07-30 2006-04-26 LG Chem, Ltd. Lithium ion battery having an improved conserved property at a high temperature
US7846584B2 (en) 2003-07-30 2010-12-07 Lg Chem, Ltd. Lithium ion battery having an improved conserved property at a high temperature
CN100448072C (zh) * 2003-07-30 2008-12-31 株式会社Lg化学 具有提高的高温存储性能的锂离子电池
EP1649531A4 (en) * 2003-07-30 2010-06-02 Lg Chemical Ltd LITHIUM ION BATTERY HAVING IMPROVED TANK AT HIGH TEMPERATURE
US7662519B2 (en) * 2003-09-16 2010-02-16 Nec Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8357471B2 (en) 2003-12-15 2013-01-22 Nec Corporation Secondary battery using an electrolyte solution
US9012071B2 (en) 2003-12-15 2015-04-21 Nec Corporation Electrolyte solution for a secondary battery
US8445144B2 (en) 2003-12-15 2013-05-21 Nec Corporation Additive for an electrolyte solution for an electrochemical device
US8227116B2 (en) 2003-12-15 2012-07-24 Nec Corporation Secondary battery
US9231276B2 (en) * 2006-06-02 2016-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
US20120115042A1 (en) * 2006-06-02 2012-05-10 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
KR101480483B1 (ko) 2006-12-08 2015-01-09 소니 가부시끼가이샤 전해액 및 전지
USRE44705E1 (en) * 2006-12-08 2014-01-14 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
US8241795B2 (en) 2006-12-08 2012-08-14 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
JP2008147117A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 電解質および電池
JP2008147118A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 電池
JP2010519706A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電解質、電極組成物、及びこれらから製造される電気化学セル
US8197964B2 (en) 2007-07-09 2012-06-12 Sony Corporation Battery
US9509015B2 (en) 2007-07-09 2016-11-29 Sony Corporation Battery
US20100216017A1 (en) * 2007-07-09 2010-08-26 Sony Corporation Battery
US8394540B2 (en) 2007-12-28 2013-03-12 Sony Corporation Anode and method of manufacturing same, secondary battery and method of manufacturing same, and sulfone compound
US8221656B2 (en) 2008-03-17 2012-07-17 Sony Corporation Secondary battery
JP2009224257A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp 電解液および二次電池
US9012095B2 (en) 2009-01-15 2015-04-21 Sony Corporation Electrolyte and secondary battery
JP2010165542A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 電解質および二次電池
US8980483B2 (en) 2009-01-23 2015-03-17 Sony Corporation Electrolyte and secondary battery
JP2010170886A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 電解質および二次電池
JP2010177026A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 電池
US9209480B2 (en) 2009-01-29 2015-12-08 Sony Corporation Secondary battery containing a nonaqueous electrolyte with a sulfonic anhydride and an aromatic compound
US8512900B2 (en) 2009-02-19 2013-08-20 Sony Corporation Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
CN101826637A (zh) * 2009-02-19 2010-09-08 索尼公司 非水电解液二次电池
US9005821B2 (en) 2009-02-25 2015-04-14 Sony Corporation Secondary battery
JP2010034087A (ja) * 2009-11-16 2010-02-12 Sony Corp リチウムイオン二次電池
CN102738501A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 索尼公司 非水电解质电池和非水电解质、电池组、以及电子设备
US9577288B2 (en) 2012-02-28 2017-02-21 Sony Corporation Secondary battery including electrolyte having an unsaturated cyclic ester carbonate, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus including the same
US10833362B2 (en) 2012-02-28 2020-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery including electrolyte having an unsaturated cyclic ester carbonate
KR20190113929A (ko) * 2017-02-07 2019-10-08 바스프 에스이 리튬 이온 배터리용 전해질 조성물을 위한 작용화된 설포닐 플루오라이드 첨가제
KR102569635B1 (ko) 2017-02-07 2023-08-23 바스프 에스이 리튬 이온 배터리용 전해질 조성물을 위한 작용화된 설포닐 플루오라이드 첨가제
CN112290087A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种宽温型锂离子电池电解液及含该电解液的锂离子电池
CN112290087B (zh) * 2019-07-22 2022-05-20 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种宽温型锂离子电池电解液及含该电解液的锂离子电池
CN112005418A (zh) * 2019-12-26 2020-11-27 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
CN115312968A (zh) * 2022-09-09 2022-11-08 盐城师范学院 一种基于耐高温隔膜的锂离子电池及其制备方法
CN115312968B (zh) * 2022-09-09 2023-12-22 盐城师范学院 一种基于耐高温隔膜的锂离子电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557381B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726282B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4557381B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4187959B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4450550B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP5030074B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4780833B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4463333B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2002329528A (ja) 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
WO2013187379A1 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP4565707B2 (ja) 非水電解液およびそれを使用した二次電池
JP4863572B2 (ja) 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP4392726B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2005285491A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001057236A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000294278A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
KR20220017920A (ko) 비수전해액 및 비수전해액 전지
JP4662600B2 (ja) リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000106209A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH11329496A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2004087437A (ja) リチウム二次電池
JP2002008717A (ja) 非水電解液とそれを用いた二次電池
JP2000348765A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP3986216B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP5167566B2 (ja) リチウム二次電池用の非水系電解液
JP3949337B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term