JP4726282B2 - 非水電解液およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

非水電解液およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4726282B2
JP4726282B2 JP2000240850A JP2000240850A JP4726282B2 JP 4726282 B2 JP4726282 B2 JP 4726282B2 JP 2000240850 A JP2000240850 A JP 2000240850A JP 2000240850 A JP2000240850 A JP 2000240850A JP 4726282 B2 JP4726282 B2 JP 4726282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbonate
lithium
battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000240850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002056891A (ja
Inventor
昭男 檜原
達麗 石田
千穂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000240850A priority Critical patent/JP4726282B2/ja
Publication of JP2002056891A publication Critical patent/JP2002056891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726282B2 publication Critical patent/JP4726282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、充放電特性に優れた非水電解液、およびそれを用いた二次電池に関する。より詳細には、フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属を含有するリチウム二次電池に適した非水電解液、およびそれを用いた二次電池に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
非水電解液を用いた電池は、高電圧でかつ高エネルギー密度を有しており、また貯蔵性などの信頼性も高いので、民生用電子機器の電源として広く用いられている。
【0003】
このような電池として非水電解液二次電池があり、その代表的存在は、リチウムイオン二次電池である。それに用いられる非水溶媒として、誘電率の高いカーボネート化合物が知られており、各種カーボネート化合物の使用が提案されている。また電解液として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの前記高誘電率カーボネート化合物溶媒と、炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒との混合溶媒に、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、Li2SiF6などの電解質を混合した溶液が用いられている。
【0004】
一方で、電池の高容量化を目指して電極の研究も進められており、リチウムイオン二次電池の負極として、リチウムの吸蔵、放出が可能な炭素材料が用いられている。特に黒鉛などの高結晶性炭素は、放電電位が平坦であるなどの特徴を有していることから、現在市販されているリチウムイオン二次電池の大半の負極として採用されている。
【0005】
黒鉛などの高結晶性炭素を負極に用いる場合、電解液用の高誘電率非水溶媒として、プロピレンカーボネートや1,2‐ブチレンカーボネートを用いると、初回充電時に溶媒の還元分解反応が起こりやすく、活物質であるリチウムイオンの黒鉛への挿入反応が進行しにくくなり、その結果、初回の充放電効率の低下や、電池の負荷特性の低下が起こることがある。
【0006】
このため、電解液に使用される高誘電率の非水溶媒として、常温で固体ではあるものの、還元分解反応が継続的に起こりにくいエチレンカーボネートをプロピレンカーボネートに混合し電解液中のプロピレンカーボネートの含有量を制限することによって、非水溶媒の還元分解反応を抑える試みがなされている。さらに還元分解反応の抑制に加えて非水溶媒のイオン伝導性を改善するため低粘度溶媒との組み合わせることが提案されている。
【0007】
これらの対策により、電池の充放電特性の向上が図られてきたが、さらに、例えば高温保存や充放電サイクルを繰り返した場合の、電池の負荷特性の低下や電池容量の低下を改善したり、また、低温特性をさらに向上する電解液が求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高温保存を行なっても電池の負荷特性の劣化が抑制される電解液を提供することを目的とする。また、電池にすぐれた負荷特性及び低温特性を与える非水電解液の提供を目的とする。さらに、この非水電解液を含む二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決する為に鋭意検討を行なったところ、フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属と非水溶媒と電解質とを含む非水電解液を使用すると、高温保存後も負荷特性に優れた電池を得ることができることを見出した。
【0010】
本発明は、下記一般式(1)で表わされるフェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属と非水溶媒と電解質を含む非水電解液を提供する。
【化3】
Figure 0004726282
(R1は、水素または金属である。R2〜R6は互いに同一でも異なっても良く、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、スルホン酸基、スルホン酸金属基、カルボン酸基、カルボン酸金属基または炭素数1〜10の有機基を表し、R 2 〜R 6 のうちの少なくとも一つは、スルホン酸基、スルホン酸金属基、カルボン酸基、カルボン酸金属基から選ばれた基である。)
【0011】
前記非水溶媒が、下記一般式(2a)または(2b)で表される環状エステルおよび/または鎖状炭酸エステルを含むものである前記した非水電解液は本発明の好ましい態様である。
【化4】
Figure 0004726282
(式中、R7〜R10は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、Xは酸素またはCH2である。)
【0012】
前記電解質がリチウム塩である前記した非水電解液は本発明の好ましい態様である。
【0013】
また本発明は、前記非水電解液を含む電池を提供する。
【0014】
前記電池がリチウム二次電池である態様は、本発明の好ましい態様である。
【0015】
さらに本発明は、負極活物質として金属リチウム、リチウム含有合金、またはリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な金属酸化物のいずれかを含む負極と、正極活物質として遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属の複合酸化物、導電性高分子材料、炭素材料またはこれらの混合物のいずれかを含む正極と、前記の非水電解液とを含むリチウム二次電池を提供する。
【0016】
【発明実施の具体的形態】
本発明は、フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属と非水溶媒と電解質を含む非水電解液、この非水電解液を用いた電池、特にはリチウム二次電池を提供するものである。
本発明に係る非水電解液および電池について以下に具体的に説明する。
本発明に係る非水電解液は、フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属と、非水溶媒と、電解質を含むものであり、その各々について詳述する。
【0017】
フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属
本発明で非水電解液に含有させるフェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属としては、一般式(1)に表わされる化合物が例示される。
【0018】
【化5】
Figure 0004726282
式中R1は、水素または金属である。R2〜R6は互いに同一でも異なっても良く、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、スルホン酸基、スルホン酸金属基、カルボン酸基、カルボン酸金属基、炭素数1〜10の有機基から選ばれ、R 2 〜R 6 のうちの少なくとも一つは、スルホン酸基、スルホン酸金属基、カルボン酸基、カルボン酸金属基から選ばれた基である。
【0019】
金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属などが挙げられ、特にアルカリ金属が望ましい。アルカリ金属として具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウムが例示される。
【0020】
炭素数1〜10の有機基としては、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ヘテロ原子を含有する炭化水素基、ヘテロ原子を含有するハロゲン化炭化水素基などが挙げられる。ヘテロ原子としては、酸素、窒素、イオウ、リン、ホウ素等が挙げられる。
ハロゲンとしてはフッ素、塩素が挙げられる。
【0021】
炭素数1〜10の有機基として具体的には、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエチル基、トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロエトキシ基、メチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ基、ビニル基、ビニロキシ基、エチニル基、プロピル基、プロピロキシ意、イソプロピル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、アリロキシ基、プロパルギロキシ基、ブチル基、ブトキシ基、sec-ブチル基、t-ブチル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-メチレンプロピル基、1-メチル-2-プロペニル基、1,2-ジメチルビニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、ブテニロキシ基、ブチニロキシ基、ペンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-メチル-2-メチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、フェニル基、フェノキシ基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ビニルフェニル基、エチニルフェニル基、フルオロビニルフェニル基、フルオロエチニルフェニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、クロロフェニル基、フルオロメトキシフェニル基、ジフルオロメトキシフェニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、トリフルオロエトキシカルボニル基、トリフルオロメチルカルボニル基などが例示される。
【0022】
2〜R6は、それぞれ置換基を有していてもよいが、フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属の電解液への溶解性の観点から、置換基の炭素数は3以下であることが望ましい。
【0023】
式(1)において、R2〜R6のうち少なくとも一つが、スルホン酸基、スルホン酸金属基、カルボン酸基、カルボン酸金属基から選ばれる一つの基であることが、高温保存時の負荷特性の劣化を防ぐ効果が高まるので望ましい。
【0024】
本発明のフェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属の具体例としては、以下に示す化合物を挙げることができる。
ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンジ(スルホン酸)、ベンゼントリ(スルホン酸)、スルホ安息香酸、ジ(スルホ)安息香酸、スルホフタル酸、トルエンスルホン酸、トルエンジ(スルホン酸)、トルエントリ(スルホン酸)、(メチル)(スルホ)安息香酸、(メチル)(スルホ)フタル酸、トリフルオロメチルベンゼン(スルホン酸)、トリフルオロメチルベンゼンジ(スルホン酸)、トリフルオロメチルベンゼントリ(スルホン酸)、(スルホ)(トリフルオロメチル)安息香酸、(スルホ)(トリフルオロメチル)フタル酸、ナフタレンスルホン酸リチウム塩、ベンゼンスルホン酸リチウム塩、トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸リチウム塩、ベンゼンジスルホン酸ジリチウム塩、トリフルオロメチルベンゼンジスルホン酸ジリチウム塩、ベンゼントリスルホン酸トリリチウム塩、スルホ安息香酸ジリチウム塩、スルホ安息香酸モノリチウム塩、メトキシカルボニルベンゼンスルホン酸リチウム塩、エトキシカルボニルベンゼンスルホン酸リチウム塩、ビニルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸リチウム塩、アリルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸リチウム塩、エテニルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸リチウム塩、プロパルギルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸リチウム塩、トリフルオロエチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸リチウム塩、トルエンスルホン酸リチウム塩、トルエンジスルホン酸ジリチウム塩、ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ベンゼンジスルホン酸ジナトリウム塩、ベンゼントリスルホン酸トリナトリウム塩、スルホ安息香酸ジナトリウム塩、スルホ安息香酸ナトリウム塩、トルエンスルホン酸ナトリウム塩、トルエンジスルホン酸ジナトリウム塩、ナフタレンスルホン酸カリウム塩、ベンゼンスルホン酸カリウム塩、ベンゼンジスルホン酸ジカリウム塩、ベンゼントリスルホン酸トリカリウム塩、スルホ安息香酸ジカリウム塩、スルホ安息香酸カリウム塩、トルエンスルホン酸カリウム塩、トルエンジスルホン酸ジカリウム塩
【0025】
以上に例示したフェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属の中で、好ましいものとしてベンゼンジスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸金属塩、スルホ安息香酸、スルホ安息香酸金属塩、アルコキシカルボニルベンゼンスルホン酸およびアルコキシカルボニルベンゼンスルホン酸金属塩を挙げることができる。
非水溶媒
【0026】
本発明の非水溶媒としては、下記に示す一般式(2a)または(2b)で表される環状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルを挙げることができる。
【化6】
Figure 0004726282
【0027】
式(2a)または(2b)中、R7〜R10は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、Xは酸素またはCH2である。
【0028】
炭素数1〜6のアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基を例示することができる。
【0029】
前記一般式(2a)または(2b)で表される環状炭酸エステルの具体例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2‐ブチレンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、3-メチル-γ-ブチロラクトン、2-メチル-γ-ブチロラクトン、ビニレンカーボネートなどが挙げられる。中でも誘電率が高いエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートが好適に使用される。電池寿命の向上を特に意図した場合は、特にエチレンカーボネートが好ましい。
これらの環状炭酸エステルは2種以上混合して使用してもよい。
【0030】
本発明の電解液において、高温保存後の負荷特性劣化の抑制に加えて、低温特性の向上も付与させる場合は、非水溶媒に鎖状炭酸エステルを含有させることが望ましい。
【0031】
鎖状炭酸エステルとして具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネートなどが挙げられる。特に、粘度が低いジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが好適に使用される。
これら鎖状炭酸エステルは2種以上混合して使用してもよい。
【0032】
前記環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルの組合せの具体例としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、プロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートなどが挙げられる。
【0033】
前記一般式(2a)または(2b)で表される環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとの混合割合は、重量比で表して、前記一般式(2a)または(2b)で表される環状炭酸エステル:鎖状炭酸エステルが、0:100〜100:0、好ましくは5:95〜80:20、さらに好ましくは10:90〜70:30、特に好ましくは15:85〜55:45であることが望ましい。
【0034】
このような比率にすることによって、電解液の粘度上昇を抑制し、また電解質の解離度を低下させない為、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができる。このため、電池の常温における高負荷での負荷特性、電池の低温における負荷特性を改善することができる。
【0035】
本発明に係わる好ましい非水溶媒は、前記一般式(2a)または(2b)で表される環状炭酸エステルおよび/または前記鎖状炭酸エステルを含むものであるが、それらに加えて、通常電池用非水溶媒として広く使用されている他の溶媒をさらに混合して使用することもできる。
【0036】
本発明に係る非水溶媒として、上記非水溶媒以外に混合して使用してもよい他の溶媒としては、具体的には、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸メチルなどの鎖状エステル;リン酸トリメチルなどのリン酸エステル;1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジプロピルエーテルなどの鎖状エーテル;1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチル-1,3-ジオキソラン、2-メチル-1,3-ジオキソランなどの環状エーテル;ジメチルホルムアミドなどのアミド;メチル‐N,N‐ジメチルカーバメートなどの鎖状カーバメート;スルホランなどの環状スルホン;N‐メチルオキサゾリジノンなどの環状カーバメート;N‐メチルピロリドンなどの環状アミド;N,N‐ジメチルイミダゾリジノンなどの環状ウレア;4,4-ジメチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-エチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-プロピル- 5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-ブチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4,4-ジエチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-エチル-4-プロピル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-エチル-4-ブチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4,4-ジプロピル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-プロピル-4-ブチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4,4-ジブチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4,4-ジメチル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4-メチル-4-エチル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4-メチル-4-プロピル- 5-エチリデンエチレンカーボネート、4-メチル-4-ブチル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4,4-ジエチル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4-エチル-4-プロピル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4-エチル-4-ブチル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4,4-ジプロピル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4-プロピル-4-ブチル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4,4-ジブチル-5-エチリデンエチレンカーボネート、4-メチル-4-ビニル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-アリル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-メトキシメチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-アクリルオキシメチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-アリルオキシメチル-5-メチレンエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル;4-ビニルエチレンカーボネート、4,4-ジビニルエチレンカーボネート、4,5-ジビニルエチレンカーボネートなどのビニルエチレンカーボネート誘導体;4-ビニル-4-メチルエチレンカーボネート、4-ビニル-5-メチルエチレンカーボネート、4-ビニル-4,5-ジメチルエチレンカーボネート、4-ビニル-5,5-ジメチルエチレンカーボネート、4-ビニル-4,5,5-トリメチルエチレンカーボネートなどのアルキル置換ビニルエチレンカーボネート誘導体;4-アリルオキシメチルエチレンカーボネート、4,5-ジアリルオキシメチルエチレンカーボネートなどのアリルオキシメチルエチレンカーボネート誘導体;4-メチル-4-アリルオキシメチルエチレンカーボネート、4-メチル-5-アリルオキシメチルエチレンカーボネートなどのアルキル置換アリルオキシメチルエチレンカーボネート誘導体;4-アクリルオキシメチルエチレンカーボネート、4,5-アクリルオキシメチルエチレンカーボネートなどのアクリルオキシメチルエチレンカーボネート誘導体;4-メチル-4-アクリルオキシメチルエチレンカーボネート、4-メチル-5-アクリルオキシメチルエチレンカーボネートなどのアルキル置換アクリルオキシメチルエチレンカーボネート誘導体;無水マレイン酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、スルホ安息香酸無水物、アクリル酸無水物、メタリル酸無水物などのような酸無水物;ジビニルスルホン、スルホラン、硫酸ジメチルなどのような含イオウ化合物;トリメチルリン酸、トリエチルリン酸などの含リン化合物;ほう酸トリメチル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリブチル、ほう酸トリオクチル、ほう酸トリトリメチルシリル等の含ホウ素化合物;および下記一般式で表わされる化合物などを挙げることができる。HO(CH2CH2O)aH、HO{CH2CH(CH3)O}bH、CH3O(CH2CH2O)cH、CH3O{CH2CH(CH3)O}dH、CH3O(CH2CH2O)eCH3、CH3O{CH2CH(CH3)O}fCH3、C919PhO(CH2CH2O)g{CH(CH3)O}hCH3(Phはフェニル基)、CH3O{CH2CH(CH3)O}iCO{O(CH3)CHCH2jOCH3(前記の式中、a〜fは5〜250の整数、g〜jは2〜249の整数、5≦g+h≦250、5≦i+j≦250である。)
【0037】
本発明では、上記のとおり非水溶媒の好ましい組み合わせとして、前記一般式(2a)または(2b)で表される環状エステルおよび/または前記鎖状炭酸エステルを提案しているが、非水溶媒の引火点の向上を志向する場合は、さらにスルホラン、メチルオキサゾリノン、リン酸トリエステルを混合することが望ましい。具体的な溶媒の組み合わせとしては、エチレンカーボネートとスルホラン、エチレンカーボネートとγブチロラクトン、エチレンカーボネートとリン酸トリメチル、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとγブチロラクトン、エチレンカーボネートとγブチロラクトンとリン酸トリエステルなどが例示される。この場合は、鎖状の炭酸エステルの添加は重量比で20%以下に制限することが望ましい。
【0038】
本発明の非水溶媒に対する前記フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属の量は、非水電解液全体に対して0.05〜2重量%、好ましくは0.1〜1重量%であることが望ましい。
【0039】
非水電解液
本発明の非水電解液は、前記フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属と非水溶媒と電解質を含むものである。例えば前述した非水溶媒にフェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属と電解質を溶解してなるものである。使用される電解質としては、通常非水電解液用電解質として使用されているものであれば、特に制限なく選択することができ、いずれをも使用することができる。
【0040】
電解質の具体例としては、LiPF6、LiPF3(Cn2n+1)3、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li2SiF6、LiC49SO3、LiC817SO3などのリチウム塩が挙げられる。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用することができる。LiOSO28、LiN(SO29)(SO210)、LiC(SO211)(SO212)(SO213)、LiN(SO2OR14)(SO2OR15)(ここで、R8〜R15は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)。これらのリチウム塩は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
【0041】
これらのうち、特に、LiPF6、LiPF3(Cn2n+13、LiBF4、LiOSO28、LiN(SO29)(SO210)、LiC(SO211)(SO212)(SO213)、LiN(SO2OR14)(SO2OR15)が好ましい。
【0042】
このような電解質は、0.1〜3モル/リットル、好ましくは0.5〜2モル/リットルの濃度で非水電解液中に含まれていることが望ましい。
【0043】
前記フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属の量は、それを含む電解液全体に対して0.001重量%以上、好ましくは0.01〜20重量%、さらには0.02〜5重量%、特に好ましくは0.05〜2重量%、最も望ましくは0.1〜1重量%の量で含まれることが望ましい。
このような混合割合でフェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属が電解液に含有されていると、高温保存したときなどの負荷特性の低下を抑制することができる。
【0044】
以上のような本発明に係る非水電解液は、リチウムイオン二次電池用の非水電解液として好適であるばかりでなく、一次電池用の非水電解液としても用いることが出来る。
【0045】
二次電池
本発明に係る非水電解液二次電池は、負極と、正極と、前記の非水電解液とを基本的に含んで構成されており、通常、負極と正極との間にセパレータが設けられている。
【0046】
負極を構成する負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンをドーブ・脱ドーブすることが可能な炭素材料、リチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能な金属酸化物などが挙げられる。これらの中でもリチウムイオンをドーブ・脱ドーブすることが可能な炭素材料が好ましい。このような炭素材料は、グラファイトであっても非晶質炭素であってもよく、活性炭、炭素繊維、カーボンブラック、メソカーボンマイクロビーズ、天然黒鉛などが用いられる。
【0047】
負極活物質として、特にX線解析で測定した(002)面の面間隔(d002)が0.340nm以下の炭素材料が好ましく、密度が1.70g/cm3以上である黒鉛またはそれに近い性質を有する高結晶性炭素材料が望ましい。このような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
【0048】
正極を構成する正極活物質としては、MoS2、TiS2、MnO2、V25などの遷移金属酸化物または遷移金属硫化物、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiNiO2、LiNixCo(1-x)2などのリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアセン、ジメルカプトチアジアゾール/ポリアニリン複合体などの導電性高分子材料等が挙げられる。これらの中でも、特にリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物が好ましい。負極がリチウム金属またはリチウム合金である場合は、正極として炭素材料を用いることもできる。また、正極として、リチウムと遷移金属の複合酸化物と炭素材料との混合物を用いることもできる。
【0049】
セパレータは正極と負極を電気的に絶縁しかつリチウムイオンを透過する膜であって、多孔性膜や高分子電解質が例示される。多孔性膜としては微多孔性ポリマーフィルムが好適に使用され、材質としてポリオレフィンやポリイミド、ポリフッ化ビニリデンが例示される。特に、多孔性ポリオレフィンフィルムが好ましく、具体的には多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィルム、または多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルムを例示することができる。高分子電解質としては、リチウム塩を溶解した高分子や、電解液で膨潤させた高分子等が挙げられる。本発明の電解液は、高分子を膨潤させて高分子電解質を得る目的で使用しても良い。
【0050】
このような非水電解液二次電池は、円筒型、コイン型、角型、フィルム型その他任意の形状に形成することができる。しかし、電池の基本構造は形状によらず同じであり、目的に応じて設計変更を施すことができる。次に、円筒型およびコイン型電池の構造について説明するが、各電池を構成する負極活物質、正極活物質およびセパレータは、前記したものが共通して使用される。
【0051】
例えば、円筒型非水電解液二次電池の場合には、負極集電体に負極活物質を塗布してなる負極と、正極集電体に正極活物質を塗布してなる正極とを、非水電解液を注入したセパレータを介して巻回し、巻回体の上下に絶縁板を載置した状態で電池缶に収納されている。
【0052】
また、本発明に係る非水電解液二次電池は、コイン型非水電解液二次電池にも適用することができる。コイン型電池では、円盤状負極、セパレータ、円盤状正極、およびステンレス、またはアルミニウムの板が、この順序に積層された状態でコイン型電池缶に収納されている。
【0053】
本発明の非水電解液二次電池は、フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属と非水溶媒と電解質とからなる非水電解液を使用することを特徴とするが、以下に示すように、実質的にこの構成の非水電解液二次電池が得られれば良い。
【0054】
具体的には電池中にあらかじめ水分を含有せしめ、電解液にはフェニルスルホン酸無水物類と非水溶媒と電解質からなるものを使用する。電池中に含有された水分とフェニルスルホン酸無水物類は速やかに反応し、フェニルスルホン酸に変換され、また、フェニルスルホン酸のプロトンが電解質のリチウムイオンと交換すればフェニルスルホン酸のリチウム塩に変換される。この結果、実質的に本発明の非水電解液二次電池の構成になる。この時、電池中に含有させる水分量は、後に加える電解液中のフェニルスルホン酸無水物をフェニルスルホン酸に変換するのに必要量以上であることが適当で、例えば後に加える電解液量に対して重量比で0.01〜0.2%が適当である。
【0055】
【実施例】
以下、実施例および比較例を通して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0056】
(実施例1)
1.電池の作製
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を、EC:MEC=4:6(重量比)の割合で混合し、次に電解質であるLiPF6を非水溶媒に溶解し、電解質濃度が1.0モル/リットルとなるように非水電解液を調製する。次にこの非水電解液に、フェニルスルホン酸を合計量に対して2重量%となるように添加する。
【0057】
<負極の作製例>
天然黒鉛(中越黒鉛製LF−18A)87重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVDF)13重量部を混合し、溶剤のN−メチルピロリジノンに分散させ、天然黒鉛合剤スラリーを調製する。次に、この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布し、乾燥させた後、圧縮成型し、これを14mmの円盤状に打ち抜いて、コイン状の天然黒鉛電極を得た。この天然黒鉛電極合剤の厚さは110ミクロン、重量は20mg/Φ14mmになる。
【0058】
<LiCoO2電極の作製>
LiCoO2(本荘FMCエナジーシステムズ(株)製 HLC−22)84重量部と、導電剤の黒鉛9.5重量部及びアセチレンブラック0.5重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン3重量部を混合し、溶剤のN−メチルピロリドンに分散させ、LiCoO2合剤スラリーを調製する。
【0059】
このLiCoO2合剤スラリーを厚さ20ミクロンのアルミ箔に塗布、乾燥させてから圧縮成型し、これをΦ13mmに打ち抜いてLiCoO2電極を作製する。このLiCoO2合剤の厚さは90ミクロン、重量は35mg/Φ13mmになる。
【0060】
<電池の作製>
直径14mmの天然黒鉛電極、直径13mmのLiCoO2電極、厚さ25μm、直径16mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからできたセパレータを、ステンレス製の2032サイズの電池缶内に、天然黒鉛電極セパレーター、LiCoO2電極の順序で積層する。その後、セパレータに前記非水電解液0.03mlを注入し、アルミニウム製の板(厚さ1.2mm、直径16mm、およびバネを収納した。最後に、ポリプロピレン製のガスケットを介して、電池缶蓋をかしめることにより、電池内の気密性を保持し、直径20mm、高さ3.2mmのコイン型電池を作製する。
【0061】
2.電池特性の評価
(1)評価方法
<負荷特性指標>
前述のように作製したコイン電池を使用し、この電池を0.5mA定電流4.2V定電圧の条件で、4.2V定電圧の時の電流値が0.05mAになるまで充電し、その後、1mA定電流3.0V定電圧の条件で、3.0V定電圧の時の電流値が0.05mAになるまで放電する。次に、この電池を1mA定電流3.85V定電圧の条件で、3.85V定電圧の時の電流値が0.05mAになるまで充電する。
その後、この電池を、60℃の恒温槽で24時間高温保持(エージングと呼ぶ)を行なう。
【0062】
高温保持後、1mAの定電流・定電圧条件で、終了条件を定電圧時の電流値0.05mAとして、4.2V〜3.0Vの充放電を一回行ない放電容量を測定する(低負荷放電容量とする。)。
【0063】
次に、同様の条件で4.2Vに充電した後、10mA定電流、電池電圧が3.0Vになった時点で放電を終了する条件で放電を行い、放電容量を測定する(高負荷放電容量とする)。
そして、この時の低負荷放電容量に対する高負荷放電容量の比率をもとめ、「負荷特性指標」と定める。
【0064】
<電池の抵抗>
また、高温保存試験後、放電開始から2分後の電池電圧の変化から、電池の抵抗を求めた。
【0065】
<残存率>
この電池を再度4.2Vに充電し充電容量を測定した後、60℃で4日間高温保存(高温保存と呼ぶ)を行い、保存後に3.0Vまで放電し残存容量を測定した。この時、電池の自己放電性を表わす指標として、充電容量に対する残存容量の割合を求め、これを残存率と名付けた。
【0066】
<高温保存試験後の負荷特性指標>
この後に、エージング時と同じ方法で高温保存試験後の負荷特性指標を測定した。
【0067】
〈2〉評価結果
本実施例の電池特性測定結果を表1に示した。
【0068】
(実施例2)
実施例1における<非水電解液の調製例>において、フェニルスルホン酸を、非水電解液の合計量に対して1重量%となるように添加するほかは同様にして電池を作製し、評価をした。評価の結果を表1に示した。
【0069】
(実施例3)
実施例1における<非水電解液の調製例>において、フェニルスルホン酸を、非水電解液の合計量に対して0.5重量%となるように添加するほかは同様にして電池を作製し、評価をした。評価の結果を表1に示した。
【0070】
(実施例4)
実施例1における<非水電解液の調製例>において、フェニルスルホン酸を、非水電解液の合計量に対して0.2重量%となるように添加するほかは同様にして電池を作製し、評価をした。評価の結果を表1に示した。
【0071】
(実施例5)
実施例1における<非水電解液の調製例>において、フェニルスルホン酸に代えてベンゼンジスルホン酸ジカリウムを、非水電解液の合計量に対して0.5重量%となるように添加するほかは同様にして電池を作製し、評価をした。評価の結果を表1に示した。
【0072】
(実施例6)
実施例1における<非水電解液の調製例>において、フェニルスルホン酸に代えてメトキシカルボニルベンゼンスルホン酸リチウムを、非水電解液の合計量に対して0.5重量%となるように添加するほかは同様にして電池を作製し、評価をした。評価の結果を表1に示した。
【0073】
(比較例1)
実施例1における<非水電解液の調製例>において、フェニルスルホン酸の使用を省略するほかは同様にして電池を作製し、評価をした。評価の結果を表1に示した。
【0074】
【表1】
Figure 0004726282
【0075】
以上のように、フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属を含有する電解液を使用することによって、保存後の負荷特性指標の低下を抑制し、電池抵抗を低くすることができた。
【0076】
【発明の効果】
本発明の非水電解液を使用することによって、高温保存を行なった後でも負荷特性の低下、電池抵抗の上昇を抑制された非水電解液二次電池を得ることができる。
従って、この非水電解液は、リチウムイオン二次電池用の電解液として特に好適である。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表わされるフェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属と非水溶媒と電解質を含む非水電解液。
    Figure 0004726282
    (Rは、水素または金属である。R2〜R6は互いに同一でも異なっても良く、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、スルホン酸基、スルホン酸金属基、カルボン酸基、カルボン酸金属基または炭素数1〜10の有機基を表し、R 2 〜R 6 のうちの少なくとも一つは、スルホン酸基、スルホン酸金属基、カルボン酸基、カルボン酸金属基から選ばれた基である。)
  2. 前記フェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属が、R2〜R6のうちの少なくとも一つが、カルボン酸基またはカルボン酸金属基から選ばれた基である一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  3. 一般式(1)で表わされるフェニルスルホン酸またはフェニルスルホン酸金属が、非水電解液全体に対して0.05〜2重量%含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液。
  4. 非水溶媒が、下記一般式(2a)または(2b)で表される環状エステルおよび/または鎖状炭酸エステルを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液。
    Figure 0004726282
    (式中、R7〜R10は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、Xは酸素またはCH2である。)
  5. 前記一般式(2a)または(2b)で表される環状エステルが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γブチロラクトンまたはビニレンカーボネートのいずれかであることを特徴とする請求項に記載の非水電解液。
  6. 前記鎖状炭酸エステルが、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、またはメチルエチルカーボネートのいずれかであることを特徴とする請求項またはに記載の非水電解液。
  7. 前記一般式(2a)または(2b)で表される環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルの非水溶媒中の重量比率が15:85〜55:45であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の非水電解液。
  8. 電解質がリチウム塩であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液を含む電池。
  10. 前記電池がリチウム二次電池である請求項に記載の電池
  11. 負極活物質として金属リチウム、リチウム含有合金、またはリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な金属酸化物のいずれかを含む負極と、正極活物質として遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属の複合酸化物、導電性高分子材料、炭素材料またはこれらの混合物のいずれかを含む正極と、請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液とを含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  12. 負極活物質がリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料であり、この炭素材料におけるX線解析で測定した(002)面における面間隔距離(d002)が、0.340nm以下であることを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池。
JP2000240850A 2000-08-09 2000-08-09 非水電解液およびそれを用いた二次電池 Expired - Lifetime JP4726282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240850A JP4726282B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240850A JP4726282B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056891A JP2002056891A (ja) 2002-02-22
JP4726282B2 true JP4726282B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18732141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240850A Expired - Lifetime JP4726282B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726282B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458570B1 (ko) * 2002-03-27 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5466364B2 (ja) * 2004-12-02 2014-04-09 オクシス・エナジー・リミテッド リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
JP4968614B2 (ja) * 2004-12-10 2012-07-04 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US9118062B2 (en) * 2007-06-13 2015-08-25 Sony Corporation Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
JP2008308421A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp イオン性化合物、負極、電解液、電気化学デバイスおよび電池
KR101023374B1 (ko) 2007-11-27 2011-03-18 주식회사 엘지화학 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP5262085B2 (ja) 2007-11-28 2013-08-14 ソニー株式会社 負極、二次電池および電子機器
JP2009152058A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sony Corp イオン伝導体および燃料電池
JP5234247B2 (ja) 2007-12-28 2013-07-10 ソニー株式会社 負極、二次電池、スルホン化合物および電子機器
KR101137139B1 (ko) 2008-03-17 2012-04-19 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2010001892A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 ソニー株式会社 二次電池および電子機器
JP4952680B2 (ja) 2008-08-05 2012-06-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
WO2011025016A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
US11128152B2 (en) 2014-04-08 2021-09-21 StoreDot Ltd. Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
US10549650B2 (en) 2014-04-08 2020-02-04 StoreDot Ltd. Internally adjustable modular single battery systems for power systems
US10110036B2 (en) 2016-12-15 2018-10-23 StoreDot Ltd. Supercapacitor-emulating fast-charging batteries and devices
US10293704B2 (en) 2014-04-08 2019-05-21 StoreDot Ltd. Electric vehicles with adaptive fast-charging, utilizing supercapacitor-emulating batteries
US10199646B2 (en) 2014-07-30 2019-02-05 StoreDot Ltd. Anodes for lithium-ion devices
US10680289B2 (en) 2016-04-07 2020-06-09 StoreDot Ltd. Buffering zone for preventing lithium metallization on the anode of lithium ion batteries
JP2019511103A (ja) 2016-04-07 2019-04-18 ストアドット リミテッド リチウムイオンセルおよびそのためのアノード
US10916811B2 (en) 2016-04-07 2021-02-09 StoreDot Ltd. Semi-solid electrolytes with flexible particle coatings
US11205796B2 (en) 2016-04-07 2021-12-21 StoreDot Ltd. Electrolyte additives in lithium-ion batteries
US10454101B2 (en) 2017-01-25 2019-10-22 StoreDot Ltd. Composite anode material made of core-shell particles
US10818919B2 (en) 2016-04-07 2020-10-27 StoreDot Ltd. Polymer coatings and anode material pre-lithiation
US10199677B2 (en) 2016-04-07 2019-02-05 StoreDot Ltd. Electrolytes for lithium ion batteries
US11594757B2 (en) 2016-04-07 2023-02-28 StoreDot Ltd. Partly immobilized ionic liquid electrolyte additives for lithium ion batteries
US10355271B2 (en) 2016-04-07 2019-07-16 StoreDot Ltd. Lithium borates and phosphates coatings
US10367192B2 (en) 2016-04-07 2019-07-30 StoreDot Ltd. Aluminum anode active material
US10367191B2 (en) 2016-04-07 2019-07-30 StoreDot Ltd. Tin silicon anode active material
KR102397859B1 (ko) * 2017-04-25 2022-05-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10608463B1 (en) 2019-01-23 2020-03-31 StoreDot Ltd. Direct charging of battery cell stacks
US11831012B2 (en) 2019-04-25 2023-11-28 StoreDot Ltd. Passivated silicon-based anode material particles
CN111029652A (zh) * 2019-12-20 2020-04-17 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN111146499B (zh) * 2019-12-20 2022-02-08 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池
JP7213221B2 (ja) * 2020-11-19 2023-01-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
CN114665149A (zh) * 2022-02-28 2022-06-24 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种单离子凝胶聚合物电解质及其应用
CN117317374B (zh) * 2023-11-30 2024-02-02 蓝固(淄博)新能源科技有限公司 一种电解液添加剂、其制备方法、电解液和二次电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306386A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306386A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002056891A (ja) 2002-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726282B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4557381B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP5030074B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4187959B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4450550B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4463333B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2017168347A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2002329528A (ja) 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
KR20180057969A (ko) 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4565707B2 (ja) 非水電解液およびそれを使用した二次電池
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4863572B2 (ja) 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP4392726B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
KR100371403B1 (ko) 새로운 전해액과 이를 이용한 리튬이온 전지
JP2001057236A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000294278A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000106209A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP3986216B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2019169305A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2002008717A (ja) 非水電解液とそれを用いた二次電池
JP3949337B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4010701B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4115053B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000294273A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term