JP2002004589A - コンクリート構造物における止水剤の注入工法および装置 - Google Patents

コンクリート構造物における止水剤の注入工法および装置

Info

Publication number
JP2002004589A
JP2002004589A JP2000192637A JP2000192637A JP2002004589A JP 2002004589 A JP2002004589 A JP 2002004589A JP 2000192637 A JP2000192637 A JP 2000192637A JP 2000192637 A JP2000192637 A JP 2000192637A JP 2002004589 A JP2002004589 A JP 2002004589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
suction
suction device
gap
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000192637A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Terayama
明 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAYAKU WASSER KK
Original Assignee
NIPPON KAYAKU WASSER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAYAKU WASSER KK filed Critical NIPPON KAYAKU WASSER KK
Priority to JP2000192637A priority Critical patent/JP2002004589A/ja
Publication of JP2002004589A publication Critical patent/JP2002004589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クラック等の間隙の深部にまで確実に止水剤を
充填することができるコンクリート構造物における止水
剤の注入工法および装置を提供する。 【解決手段】コンクリート構造物1のクラックKの表面
部分に吸引器具2をセットして真空発生装置3によりク
ラックK内の空気や漏水液等の流体を強制的に吸引する
と共に、該間隙に通じる他の部分から止水剤を注入し、
上記吸引による吸引圧により該コンクリート構造物の間
隙内に止水剤を吸引して充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物における止水剤の注入工法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンクリート構造物には、コン
クリートのひび割れや打継ぎ部等の間隙に起因して漏水
が発生するため、その間隙に止水剤を注入する必要があ
る。
【0003】従来、コンクリート構造物における止水剤
の注入工法としては、クラックなどの間隙部に止水剤を
高圧で圧入する工法が採用されていたが、クラックの状
態によってはクラックの深部にまで圧入することが出来
なかった。どうしても注入を必要とする場合には、カッ
トや急結モルタルなどによって、クラック表面を押さえ
ることが必要になり、施工効率が著しく悪かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、その目的とす
るところは、クラック等の間隙の深部にまで確実に止水
剤を充填することができるコンクリート構造物における
止水剤の注入工法および装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のコンクリート構
造物における止水剤の注入工法は、コンクリート構造物
のクラック等の間隙内の空気や漏水液等の流体を強制的
に吸引すると共に、該間隙に通じる他の部分から止水剤
を注入し、上記吸引による吸引圧により該コンクリート
構造物の間隙内に止水剤を吸引して充填することを特徴
とする。なお、本発明の上記止水剤には、コンクリート
の補強剤が含まれる。また、上記コンクリート構造物の
間隙の表面部分に吸引器具をセットして、該間隙内の流
体を真空発生装置により強制的に吸引するようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0006】本発明のコンクリート構造物における止水
剤の注入装置は、コンクリート構造物のクラック等の間
隙が現れる表面部分にセットする吸引器具と、該間隙内
の流体を吸引する真空発生装置から構成されることを特
徴とする。なお、本発明の上記止水剤には、コンクリー
トの補強剤が含まれる。また、上記吸引器具が、半球状
殻体と、該半球状殻体の円形開口部周縁に取付られた密
着部材と、半球状殻体内に連通する吸引管から構成され
る腕型吸引器具であることを特徴とする。さらに、上記
吸引器具が、長尺箱形殻体と、該長尺箱形殻体の矩形開
口部周縁に取付られた密着部材と、長尺箱形殻体内に連
通する吸引管から構成される長尺箱形吸引器具であるこ
とも特徴とする。又更に、上記吸引器具が、ベル型殻体
と、密着部材と、吸引口から構成されるベル形吸引器具
であることも特徴とする。更に又、上記吸引器具に圧力
計を設けたことも特徴とする。また、上記吸引器具が、
差込部と吸引部の両端部を有する管状吸引器具であるこ
とも特徴とする。さらに、上記真空発生装置がエゼクタ
ーであることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1において、1
は、コンクリート構造物としてのコンクリート壁であっ
て、その内部にクラックKが入っている。
【0008】2は腕型吸引器具であって、図2に示すよ
うに、半球状殻体2aと、該半球状殻体2aの円形開口
部周縁に取付られた密着部材2bと、半球状殻体2a内
に連通する吸引管2cと、半球状殻体2a内の吸引圧力
を検知する圧力計2dから構成されている。上記半球状
殻体2aは、例えば、透明硬質プラスチックなどにより
構成されていて、内部が観察できるようになっている。
上記密着部材2bは、例えば、ゴム材などリング状の弾
性材からなり、コンクリート表面との間に気密を保持で
きる材質であればいずれでもよい。上記吸引管2cに
は、必要に応じて、開閉弁を設けておく。上記圧力計2
dは省略してもよい。
【0009】3は真空発生装置としてのエゼクターであ
って、図3に示すように、内部に絞り流路3aを形成し
て、その流入口3bから空気等の高速流Hを導入し、噴
射口3cから噴射せしめると共に、上記流路3aの途中
の口径を絞り込んで絞り部3a′を形成し、該絞り部3
a′或いはその下流側に吸引流路3dを臨ませて、吸引
力を発生させるようになっている。上記吸引流路3dと
上記腕型吸引器具2の上記吸引管2cは、ホース4によ
り連通している。
【0010】従って、コンプレッサー(図示せず)等か
ら導入される高速流Hは、上記絞り部3a′において更
に高速となって上記吸引流路3dに吸引力が生じる。そ
の結果、ホース4を通じて、上記腕型吸引器具2内の流
体を吸引するようになっている。
【0011】この状態で、上記腕型吸引器具2を上記コ
ンクリート壁1のクラックKが表面に現れる部分にセッ
トして、その密着部材2bを壁面に押し付けると、上記
半球状殻体2a内の圧力が低下して真空状態となり、上
記クラックKの内部の空気や漏水液等の流体が強制的に
吸引されて、上記ホース4を通って上記エゼクター3の
噴射口3cから噴出されるので、例えば、上記腕型吸引
器具2から離れた位置(例えば壁1の反対側)のクラッ
クK′を注入口Sとして、ここから矢印で示すように、
止水剤(コンクリート補強剤も含む)を流し込むと、上
記吸引力により止水剤がクラックKの深部にまで充填さ
れる。上記止水剤は従来公知の止水剤のいずれでもよ
い。なお、点線で示すように、クラックK″が同じ側に
ある場合にも、注入口Sから止水剤を注入することがで
きる。
【0012】図4(A)は、上記クラックKがコンクリ
ート構造物1の表面に沿って入っている場合の止水処理
を示すもので、この場合には、上記腕型吸引器具2と注
入口Sとの間にガムテープなどのシール手段Tによりク
ラックKを塞いで、注入口Sから止水剤を注入せしめた
り、或いは、上記シール手段Tにより塞ぐ代わりに、そ
のクラックKに沿って、止水剤を流し込むことにより、
クラックK内に止水剤を確実に充填することができる。
【0013】図4(B)は、上記腕型吸引器具2をコン
クリート構造物1の表面に沿って現れるクラックKの適
宜位置に複数個(本実施例では2個)配置して、それ以
外のクラックK′部分を上記シール手段Tにより塞いで
吸引力を高めた、別の実施例を示すものである。止水剤
は、このクラックK連通する別のクラックK′の注入口
Sから強力な注入力により注入される。
【0014】図5は、本発明の吸引器具の別の実施例で
ある長尺箱形吸引器具5を示すもので、長尺箱形殻体5
aと、該長尺箱形殻体5aの矩形開口部周縁に取付られ
た密着部材5bと、長尺箱形殻体5a内に連通する吸引
管5cと、長尺箱形殻体5a内の吸引圧力を検知する圧
力計5dから構成されている。上記長尺箱形殻体5aに
は、例えば、透明硬質プラスチックなどの観察窓5eが
設けられていて、内部が観察できるようになっている。
本実施例の長尺箱形吸引器具5は、図4(B)に示すよ
うに、クラックKが数か所連続していたり、長い場合
に、それに沿って密着セットする場合に、好適である。
【0015】図6(A)は、本発明の吸引器具の更に別
の実施例であるベル形吸引器具6を示すもので、主とし
て、ベル型殻体6aと、密着部材6bと、吸引口6cか
ら構成されている。
【0016】図6(B)は、本発明の吸引器具の又更に
別の実施例である管状吸引器具7を示すもので、その一
端部の差込部7aをクラックKに差し込むと共に、他端
部の吸引部7bを上記ホース4に接続するか、或いは、
該管状吸引器具7をホースにより構成して、上記ホース
4を省略すると共に、その吸引部7bを上記エゼクター
3の吸引流路3dに直接接続してもよい。
【0017】図7は、コンクリート構造物1のクラック
Kの中央部分にまで孔Rを開けて、この孔Rに上記管状
吸引器具7の吸引部7bを差し込むことにより、クラッ
クKの中央部から吸引すると共に、コンクリート構造物
1の両側面の注入口Sから止水剤を注入する場合の別の
実施例を示すものである。
【0018】
【発明の効果】1)コンクリート構造物のクラック等の
間隙の深部にまで確実に止水剤を充填することができ
る。 2)施工が簡単で迅速に行うことができ、施工効率が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】図1の腕型吸引器具の斜視図である。
【図3】図1のエゼクターの拡大断面図である。
【図4】本発明の止水剤の注入工法の別の実施例を示す
斜視図(A)(B)である。
【図5】本発明の吸引器具の別の実施例を示す斜視図
(A)、その使用状態の断面図(B)である。
【図6】本発明の吸引器具の更に別の実施例の説明図
(A)、又更に別の実施例の説明図(B)である。
【図7】本発明の止水剤の注入工法のさらに別の実施例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート壁 2 腕型吸引器具 2a 半球状殻体 2b 密着部材 2c 吸引管 2d 圧力計 3 エゼクター 3a 流路 3a′絞り部 3b 流入口 3c 噴射口 3d 吸引流路 4 ホース 5 長尺箱形吸引器具 5a 長尺箱形殻体 5b 密着部材 5c 吸引管 5d 圧力計 5e 観察窓 6 ベル形吸引器具 6a ベル型殻体 6b 密着部材 6c 吸引口 7 ホース形吸引器具 7a 差込部 7b 吸引部 H 高速流 K クラック R 孔 S 注入口 T シール手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物のクラック等の間隙
    内の空気や漏水液等の流体を強制的に吸引すると共に、
    該間隙に通じる他の部分から止水剤を注入し、上記吸引
    による吸引圧により該コンクリート構造物の間隙内に止
    水剤を吸引して充填することを特徴とするコンクリート
    構造物における止水剤の注入工法。
  2. 【請求項2】 上記コンクリート構造物の間隙の表面部
    分に吸引器具をセットして、該間隙内の流体を真空発生
    装置により強制的に吸引するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載のコンクリート構造物における止水剤
    の注入工法。
  3. 【請求項3】 コンクリート構造物のクラック等の間隙
    が現れる表面部分にセットする吸引器具と、該間隙内の
    流体を吸引する真空発生装置から構成されることを特徴
    とするコンクリート構造物における止水剤の注入装置。
  4. 【請求項4】 上記吸引器具が、半球状殻体と、該半球
    状殻体の円形開口部周縁に取付られた密着部材と、半球
    状殻体内に連通する吸引管から構成される腕型吸引器具
    であることを特徴とする請求項3に記載のコンクリート
    構造物における止水剤の注入装置。
  5. 【請求項5】 上記吸引器具が、長尺箱形殻体と、該長
    尺箱形殻体の矩形開口部周縁に取付られた密着部材と、
    長尺箱形殻体内に連通する吸引管から構成される長尺箱
    形吸引器具であることを特徴とする請求項3に記載のコ
    ンクリート構造物における止水剤の注入装置。
  6. 【請求項6】 上記吸引器具が、ベル型殻体と、密着部
    材と、吸引口から構成されるベル形吸引器具であること
    を特徴とする請求項3に記載のコンクリート構造物にお
    ける止水剤の注入装置。
  7. 【請求項7】 上記吸引器具に圧力計を設けたことを特
    徴とする請求項4、5または6に記載のコンクリート構
    造物における止水剤の注入装置。
  8. 【請求項8】 上記吸引器具が、差込部と吸引部の両端
    部を有する管状吸引器具であることを特徴とする請求項
    3に記載のコンクリート構造物における止水剤の注入装
    置。
  9. 【請求項9】 上記真空発生装置がエゼクターであるこ
    とを特徴とする請求項3、4、5、6、7または8に記
    載のコンクリート構造物における止水剤の注入装置。
JP2000192637A 2000-06-27 2000-06-27 コンクリート構造物における止水剤の注入工法および装置 Pending JP2002004589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192637A JP2002004589A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 コンクリート構造物における止水剤の注入工法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192637A JP2002004589A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 コンクリート構造物における止水剤の注入工法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004589A true JP2002004589A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18691744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192637A Pending JP2002004589A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 コンクリート構造物における止水剤の注入工法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002004589A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353284A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Forestry & Forest Products Research Institute 各種資材の修復・強化方法。
JP2007277809A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nippon Adox Kk 硬化性材料の硬化工法
KR100878485B1 (ko) 2008-10-01 2009-01-13 주식회사 아키벤 배면주입에 의한 철근 콘크리트 구조물의 누수 균열보수공법
JP2010065488A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Tobishima Corp ひび割れを有する構造物の補修方法及びその補修装置
JP2016112750A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水中補修システム及びそれを用いた水中補修方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242260A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 小松建設工業株式会社 コンクリ−ト構造物の補修工法
JPS626066A (ja) * 1985-06-28 1987-01-13 株式会社 生産技術センタ− コンクリ−ト構造体の補修方法
JPS627548U (ja) * 1985-06-28 1987-01-17
JPH0381467A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Maeda Corp ひび割れ補修方法及びこの方法に用いる接着剤注入装置
JPH09184297A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Nittetsu Cement Co Ltd コンクリート構造物の注入補修方法
JPH09271621A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Rentaruno Nikken:Kk 工事現場の集塵器具
JPH11152891A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Kumagai Gumi Co Ltd 膨張剤除去装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242260A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 小松建設工業株式会社 コンクリ−ト構造物の補修工法
JPS626066A (ja) * 1985-06-28 1987-01-13 株式会社 生産技術センタ− コンクリ−ト構造体の補修方法
JPS627548U (ja) * 1985-06-28 1987-01-17
JPH0381467A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Maeda Corp ひび割れ補修方法及びこの方法に用いる接着剤注入装置
JPH09184297A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Nittetsu Cement Co Ltd コンクリート構造物の注入補修方法
JPH09271621A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Rentaruno Nikken:Kk 工事現場の集塵器具
JPH11152891A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Kumagai Gumi Co Ltd 膨張剤除去装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353284A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Forestry & Forest Products Research Institute 各種資材の修復・強化方法。
JP2007277809A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nippon Adox Kk 硬化性材料の硬化工法
JP2010065488A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Tobishima Corp ひび割れを有する構造物の補修方法及びその補修装置
KR100878485B1 (ko) 2008-10-01 2009-01-13 주식회사 아키벤 배면주입에 의한 철근 콘크리트 구조물의 누수 균열보수공법
JP2016112750A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水中補修システム及びそれを用いた水中補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724057A (ja) 液動圧式吸引用カテーテル
JP2003500612A5 (ja)
JP2002004589A (ja) コンクリート構造物における止水剤の注入工法および装置
PL378075A1 (pl) Urządzenie do pompowania płynu
JP2002004318A (ja) コンクリート構造物の漏水部における下地処理工法および装置
JPH07218513A (ja) ノズル洗浄方法
JP2002005923A (ja) コンクリート構造物の検査方法および装置
JP2007511332A (ja) 吸引装置用の栓
CN105214913A (zh) 一种磁极盒的注胶设备及其注胶方法
JPS626066A (ja) コンクリ−ト構造体の補修方法
JP2008095349A (ja) 先端治具及びコンクリート補修材の注入方法
JP2003056185A (ja) コンクリート構造物における補修剤の注入装置および方法
JP3058632U (ja) 区間パッカー用上部ヘッド
JPS628000A (ja) ジエツトポンプ
CN208851519U (zh) 超声内镜用堵水装置
JPH11315991A (ja) 管体用の遮断装置
JP3432605B2 (ja) 管路とマンホールとの接合具及びその製造方法並びに接合方法
CN106442939B (zh) 基于超声振动加速固化可液化砂土试验装置及其试验方法
JPH044121Y2 (ja)
KR200226068Y1 (ko) 유체주입용 체크밸브를 갖는 풍선
CN218738829U (zh) 一种多段式可拆的蒸汽拖把
JP6831985B1 (ja) Pcグラウト真空再注入工法
JPS5969019A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JP2882649B2 (ja) 中空系膜モジュールの補修方法
CN207323828U (zh) 一种改进的新型洗胃用胃管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727