JP2002001807A - 透明蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム - Google Patents

透明蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム

Info

Publication number
JP2002001807A
JP2002001807A JP2000183129A JP2000183129A JP2002001807A JP 2002001807 A JP2002001807 A JP 2002001807A JP 2000183129 A JP2000183129 A JP 2000183129A JP 2000183129 A JP2000183129 A JP 2000183129A JP 2002001807 A JP2002001807 A JP 2002001807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyamide film
vapor
weight
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000183129A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Tanaka
信広 田中
Chiemi Nishitani
千恵美 西谷
Yasuhisa Maeda
靖寿 前田
Takashi Kodama
敬志 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2000183129A priority Critical patent/JP2002001807A/ja
Publication of JP2002001807A publication Critical patent/JP2002001807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスバリア性および保香性に優れた透明蒸着
ポリアミドフィルムを得るために好適な二軸延伸ポリア
ミドフィルムを提供する。 【解決手段】 脂肪族系ポリアミド樹脂75〜95重量
%と芳香族系樹脂5〜25重量%からなるポリアミド系
樹脂中に、無機滑剤が0.005〜0.25重量%、有
機滑剤が0.05重量%未満含有されている二軸延伸ポ
リアミドフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸化珪素、酸化アル
ミニウムなどを蒸着した透明蒸着フィルムの基材として
用いられる二軸延伸ポリアミドフィルムに関するもので
あり、更に詳しくは、包装用、特に食品包装用フィルム
として重要な特性であるガスバリア性や保香性に優れ、
かつ透明性および加工性が良好な透明蒸着用二軸延伸ポ
リアミドフィルム基材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品を長期間保存するためには、食品の
腐敗や変質を促進する外気の酸素や水蒸気を遮断するこ
とが重要であり、ガスバリア性に優れた包装材料を用い
ることが必要である。ガスバリア性に優れた素材として
は、アルミ箔、アルミ蒸着フィルム、ポリ塩化ビニリデ
ンコートフィルムやエチレン−ビニルアルコールフィル
ムなどが用いられている。
【0003】しかしながら、アルミ箔やアルミ蒸着フィ
ルムは、内容物が見えず、また、マイクロ波を透過しな
いために電子レンジによる加熱処理ができないという問
題がある。さらに、近年の環境問題に関する規制が広が
る中、アルミ箔のような焼却残渣が発生する素材や、ポ
リ塩化ビニリデン(PVDC)のような焼却時に塩素系
ガスが発生する素材の使用は制限されている。また、P
VDCは焼却時に発生するダイオキシン類についても懸
念されており、消費者の環境問題への関心が高まる中
で、代替品に対する要望はますます加速していくものと
予想される。
【0004】このような状況の中で、基材フィルムに酸
化珪素や酸化アルミニウムなどの酸化物を蒸着したフィ
ルムは透明であり、内容物の確認、および電子レンジで
の加熱が可能であるため、食品包装用フィルムとしての
用途が拡大しつつある。さらに、塩素系化合物を含ま
ず、包材の薄肉化が可能となりゴミの減量に繋がること
など、環境に配慮した素材として注目されている。
【0005】従来より、透明蒸着用の基材フィルムとし
ては、耐熱性、寸法安定性などの特性に優れたポリエチ
レンテレフタレート(PET)フィルムなどが用いられ
ている。
【0006】しかしながら、PETフィルムは落下衝撃
に対する強度が不十分であり、袋が破れやすいという問
題がある。袋の強度を向上させるために、透明蒸着PE
Tフィルムにポリアミドフィルムなどを貼り合わせる包
材構成が提案されているが、コストが上昇するという問
題がある。
【0007】そこで近年、優れた衝撃強度を備えたポリ
アミドフィルムを基材として、直接透明蒸着を施す手法
が試みられているが、透明蒸着ポリアミドフィルムのガ
スバリア性や保香性は必ずしも十分なものではなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況に鑑み、ガスバリア性および保香性に優れた透明蒸
着ポリアミドフィルムを得るための基材として好適な二
軸延伸ポリアミドフィルムを提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討の結果、特定のポリアミド
系樹脂に特定量の滑剤を配合した原料を用いて製造した
二軸延伸ポリアミドフィルムに透明蒸着することによ
り、ガスバリア性および保香性が著しく改善されること
を見出し、本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、次の通りであ
る。脂肪族系ポリアミド樹脂75〜95重量%と芳香族
系樹脂5〜25重量%からなるポリアミド系樹脂中に、
無機滑剤が0.005〜0.25重量%、有機滑剤が
0.05重量%未満含有されていることを特徴とする透
明蒸着用二軸延伸ナイロンフィルム。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明について詳細に説明
する。
【0012】本発明の二軸延伸ポリアミドフィルムは、
脂肪族系ポリアミド樹脂75〜95重量%、好ましくは
85〜95重量%と、芳香族系樹脂5〜25重量%、好
ましくは5〜15重量%からなる。芳香族系樹脂の含有
量が25重量%よりも多いと、溶融押出時の樹脂粘度が
高くなりすぎて好ましくなく、5重量%より少ないとガ
スバリア性が不十分となる。
【0013】脂肪族系ポリアミド樹脂としては、ナイロ
ン6、ナイロン66などが好適であり、本発明の効果を
損なわない程度において他の脂肪族ポリアミド樹脂を少
量混合してもよい。また、芳香族系樹脂としては、ポリ
メタキシリレンアジパミド(MXD6)やポリアミド6
Tなどの芳香族ポリアミド、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)やポリアリレート(PAR)などの芳香族
ポリエステルが挙げられるが、MXD6が最適である。
【0014】本発明における二軸延伸ナイロンフィルム
は、1種類以上の無機滑剤を0.005〜0.25重量
%、より好ましくは0.03〜0.15重量%含有す
る。無機滑剤の添加量が0.005重量%未満ではフィ
ルムの滑り性が悪いため蒸着加工適性が低下し、0.2
5重量%より多くすると、フィルムの透明性が損なわれ
ると共に、均一な蒸着薄膜が形成されず、フィルムのガ
スバリア性や保香性が低下する。
【0015】本発明のフィルムにおいては、ガスバリア
性、保香性を高めるためには無機滑剤のみを添加するこ
とが望ましいが、無機滑剤に加えて、有機滑剤を0.0
5重量%以下の量を含有させることにより、滑り性が向
上し、高速での蒸着加工適性が向上する。有機滑剤の添
加量を0.05重量%より多くすると、透明蒸着品のガ
スバリア性能が低下するため好ましくない。
【0016】本発明において用いられる無機滑剤として
は、平均粒子径が0.001〜5μmの酸化珪素、酸化
チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、アルミナ、マイカ、カオリンなどが挙げられる
が、特に酸化珪素が好ましい。また、これらは2種類以
上添加してもよい。
【0017】また、本発明において無機滑剤と併用され
る有機滑剤としては、高級脂肪酸誘導体、例えば、ステ
アリン酸やパルミチン酸などのカルボン酸、エチレンビ
スステアリルアミドやメチレンビスステアリルアミドな
どのアミド、ステアリン酸オクチルなどのカルボン酸エ
ステル、ステアリン酸カルシウムやステアリン酸アルミ
ニウムなどのカルボン酸金属塩、アルコール類、ワック
ス類などが挙げられる。
【0018】本発明の二軸延伸ポリアミドフィルムは、
公知の製法を用いて製造することができる。たとえば、
ナイロン6樹脂をシート状に溶融押出した後、逐次二軸
延伸法又は同時二軸延伸法を用いて、縦(MD)及び横
(TD)方向に、延伸倍率としてMD、TD方向共に通
常2.5〜4.5倍延伸した後、熱処理することによっ
て製造することができる。その厚みは通常、12〜25
μmが好ましい。また、二軸延伸ポリアミドフィルム
は、その片面または両面に必要に応じて、易接着処理等
の化学的または物理的表面処理を施してもよい。
【0019】基材のポリアミドフィルムに蒸着される材
料としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウム、酸化カルシウムなどの酸化物や、HMDSO
(ヘキサメチルジシロキサン)などの有機化合物、シラ
ンガスのような無機ガスをキャリアガスおよび酸化させ
るための酸素と混合後、反応により得られる酸化珪素な
どが挙げられる。これらは、単独または混合して用いら
れる。
【0020】透明蒸着簿膜の作製方法としては、物理的
堆積法(PVD法)として真空蒸着法、スパッタリング
法やイオンプレーティング法、化学的堆積法(CVD)
法としてプラズマCVD法や化学反応法などを用いるこ
とができる。
【0021】本発明の二軸延伸ポリアミドフィルムを用
いて透明蒸着した後、これに、ナイロンフィルム、PE
Tフィルム、エチレンビニルアルコール共重合体(EV
OH)フィルムなどを積層して積層フィルムとし、ま
た、ヒートシール性を付与させるためポリエチレンフィ
ルムや無延伸ポリプロピレンフィルムなどと貼り合わせ
て各種の包装材料に用いることができる。以上のように
して得られた透明蒸着二軸延伸ポリアミドフィルムは、
優れたガスバリア性や保香性を有するために、長期間の
保存性を要求される食品の包装材料をはじめとして好適
に用いることができる。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例により、具体的に説明
する。実施例に用いたフィルムの物性の評価法は、次の
通りである。 (1)酸素透過度(O2TR)(単位ml/m2・day
・MPa) JIS K−7126(B)に準じて、酸素透過度測定
装置(MODERNCONTROLS社製 OX−TR
AN 100A)にて、20℃、100%RHの条件下
で酸素透過度を測定した。 (2)水蒸気透過度(WVTR)(単位g/m2・da
y) JIS K−7129に準じて、水蒸気透過度測定装置
(MODERN CONTROLS社製 PERMAT
RAN−W1型)を用いて、40℃、90%RHの条件
下で水蒸気透過度を測定した。 (3)保香性 ラミネートフィルムから三方袋を作成し、内容物とし
て、しょう油(A)、味噌(B)、ドレッシング
(C)、からし(D)を充填後、密栓付きの遮光性試薬
瓶に入れ、20℃、65%RHにて保管した。一定期間
放置後に、三方袋からの充填物の臭い漏れの程度を4人
のモニターによる官能試験にて評価した。結果を次のよ
うに評価した。表1,2において、 1週間で臭い漏れあり : × 1〜2週間で臭い漏れあり : △ 2〜4週間で臭い漏れあり : ○ 1ケ月以上臭い漏れなし : ◎ (4)滑り性能 JIS K 7125に準じて、島津製作所社製オート
グラフにて測定した。この値が低いフィルムほど、滑り
性能が良好でハンドリングが容易である。
【0023】実施例1〜7 ポリアミド樹脂原料として、ナイロン6とポリメタキシ
リレンアジパミド(MXD6)を表1に示した配合割合
で混合し、無機滑剤として酸化珪素、有機滑剤としてエ
チレンビスステアリルアミドを表1に示した割合で添加
した原料を用いた。この原料を用いて、温度250℃で
Tダイより溶融押出し、20℃の冷却ドラムに接触させ
て冷却し、未延伸シートを得た。この未延伸シートを、
温度190℃で縦方向に3.0倍、横方向に3.3倍に
同時二軸延伸した後、温度200℃で熱セットを施し、
厚み15μmの二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。次
に、得られた二軸延伸ポリアミドフィルムに真空蒸着法
にて、酸化珪素を厚み200〜250Å、または、酸化
アルミニウムを厚み150〜200Åとなるように蒸着
加工した。得られた透明蒸着ポリアミドフィルムに50
μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィル
ムをラミネートし、O2TR、WVTRおよび保香性を
測定した。結果を表1に示した。
【0024】実施例8〜10 表1に示した原料を用いて、温度250℃でTダイより溶
融押出し、20℃の冷却ドラムに接触させて冷却し、未
延伸シートを得た。この未延伸シートを、温度60℃で
縦方向に2.8倍、温度90℃で横方向に3.5倍に逐
次二軸延伸した後、温度200℃で熱セットを施し、厚
み15μmの逐次二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
次に、得られた二軸延伸ポリアミドフィルムに表1に示
した蒸着材料で蒸着加工し、ラミネートフィルムの特性
を測定した。結果を表1に示した。
【0025】実施例11〜12 ポリアミド樹脂中の脂肪族ポリアミドとして、ナイロン
6とナイロン610の90/10(重量比)の混合物を
用い、表1に示した組成の原料を用いて、実施例1と同
様の条件で同時二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。次
に、得られた二軸延伸ポリアミドフィルムに酸化珪素を
蒸着加工し、ラミネートフィルムの特性を測定した。結
果を表1に示した。
【0026】実施例13〜15 原料樹脂中の芳香族系樹脂としてPBTを用い、表1に
示した組成の原料を用いて、実施例1と同様の条件で同
時二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。次に、得られた
二軸延伸ポリアミドフィルムに酸化珪素を蒸着加工し、
ラミネートフィルムの特性を測定した。結果を表1に示
した。
【0027】比較例1〜10 ポリアミド樹脂として、ナイロン6とMXD6を表2に
示した配合割合で混合し、無機滑剤として酸化珪素、有
機滑剤としてエチレンビスステアリルアミドを表1に示
した割合で添加した組成の原料を用いた。実施例1と同
様の条件で同時二軸延伸ポリアミドフィルムを製造し、
次に、得られた二軸延伸ポリアミドフィルムに酸化珪素
を蒸着加工し、ラミネートフィルムの特性を測定した。
結果を表2に示した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明の二軸延伸ポリアミドフィルムを
基材とした透明蒸着フィルムは、優れたガスバリア性、
保香性を有し、また、ポリアミドフィルム本来の優れた
強度、耐衝撃性を兼ね備えているため、長期間の保存性
を要求される食品包装材料をはじめ、シャンプーやリン
スなどの非食品包装にも好適に使用でき、その工業的価
値は極めて大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 77/00 (C08L 77/00 77:06) 77:06) B29K 77:00 B29K 77:00 B29L 7:00 B29L 7:00 (72)発明者 児玉 敬志 京都府宇治市宇治樋ノ尻31−3 ユニチカ 株式会社宇治プラスチック工場内 Fターム(参考) 4F071 AA54 AA55 AA71 AB26 AC05 AC09 AC10 AC12 AE11 AH04 BB08 BC01 4F210 AA29K AA30 AB07 AG01 QC05 QC06 QC07 QG01 QG18 4J002 AE033 CF072 CF162 CL001 CL011 CL031 CL032 DE136 DE146 DE236 DG046 DH046 DJ016 DJ036 DJ056 EC007 EF057 EG037 EG047 EH037 EP027 FD173 FD176 FD177 GG02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族系ポリアミド樹脂75〜95重量
    %と芳香族系樹脂5〜25重量%からなるポリアミド系
    樹脂中に、無機滑剤が0.005〜0.25重量%、有
    機滑剤が0.05重量%未満含有されていることを特徴
    とする透明蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム。
  2. 【請求項2】 芳香族系樹脂が、ポリメタキシリレンア
    ジパミドである請求項1記載の透明蒸着用二軸延伸ポリ
    アミドフィルム。
JP2000183129A 2000-06-19 2000-06-19 透明蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム Pending JP2002001807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183129A JP2002001807A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 透明蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183129A JP2002001807A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 透明蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002001807A true JP2002001807A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18683762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183129A Pending JP2002001807A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 透明蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002001807A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048186A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製法、成形体の製法、およびこの種の成形体
US7255186B2 (en) 2002-08-02 2007-08-14 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive system and vehicle equipped therewith
JP2010248418A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2012041527A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びフィルム
JP2017193616A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 ポリアミドフィルム
WO2021229922A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルム
JP2023057001A (ja) * 2021-10-09 2023-04-20 厦門長塑実業有限公司 滑り性及び引裂平坦度を兼ね備えたポリアミドフィルム及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183732A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Teijin Ltd 蒸着用フイルム
JPH0726037A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Toray Ind Inc レトルト用フイルム
JPH07235039A (ja) * 1993-09-14 1995-09-05 Skc Ltd 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH08323839A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Toyobo Co Ltd ポリアミド系フィルムの製造方法
JPH09143283A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂フィルム
JPH09272748A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyobo Co Ltd 2軸配向ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製造法
JPH09302116A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Unitika Ltd ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JPH107904A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Unitika Ltd 酸化珪素蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム
JPH1029264A (ja) * 1996-04-16 1998-02-03 Toyobo Co Ltd ガスバリア性樹脂フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183732A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Teijin Ltd 蒸着用フイルム
JPH0726037A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Toray Ind Inc レトルト用フイルム
JPH07235039A (ja) * 1993-09-14 1995-09-05 Skc Ltd 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH08323839A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Toyobo Co Ltd ポリアミド系フィルムの製造方法
JPH09143283A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂フィルム
JPH09272748A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyobo Co Ltd 2軸配向ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製造法
JPH1029264A (ja) * 1996-04-16 1998-02-03 Toyobo Co Ltd ガスバリア性樹脂フィルム
JPH09302116A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Unitika Ltd ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JPH107904A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Unitika Ltd 酸化珪素蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255186B2 (en) 2002-08-02 2007-08-14 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive system and vehicle equipped therewith
JP2005048186A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製法、成形体の製法、およびこの種の成形体
JP2010248418A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2012041527A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びフィルム
JP2016053177A (ja) * 2010-07-20 2016-04-14 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びフィルム
JP2017193616A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 ポリアミドフィルム
WO2021229922A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルム
JP2023057001A (ja) * 2021-10-09 2023-04-20 厦門長塑実業有限公司 滑り性及び引裂平坦度を兼ね備えたポリアミドフィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825634B2 (ja) 滅菌可能な包装用複合フイルム
JP6031824B2 (ja) レトルト処理用包装材料及びパウチ
JP2002001807A (ja) 透明蒸着用二軸延伸ポリアミドフィルム
JPH0839716A (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP3294440B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2002161212A (ja) ガスバリア性と光線遮断性に優れた樹脂組成物
JP2002103446A (ja) ニ軸配向ポリアミドフィルムの製造方法及びそれによって得られるニ軸配向ポリアミドフィルムとそれを用いた積層フィルム。
JP2000309074A (ja) 積層二軸配向ポリアミドフィルム
JP3967128B2 (ja) レトルト用積層透明バリアフィルム
JP4452961B2 (ja) 積層フィルム
JP2001341197A (ja) 透明蒸着用二軸延伸ナイロンフィルム
WO2024106504A1 (ja) 蒸着フィルム、多層構造体、包装材、真空包装袋及び真空断熱体
JPH1095067A (ja) ガスバリア性積層フィルムまたはシート
JP3307230B2 (ja) ガスバリア性積層フィルムまたはシート
JP2019177518A (ja) 加熱殺菌処理用積層体及び加熱殺菌処理用包装材料、加熱殺菌処理用包装体
JPH1034805A (ja) ガスバリア性樹脂フィルム
JPH106429A (ja) ガスバリア性積層フィルムまたはシート
JP2000006342A (ja) ガスバリア性積層フィルムまたはシート
JP2000006340A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4478849B2 (ja) 積層二軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JP2000238129A (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2000006339A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP3298099B2 (ja) ガスバリア性樹脂フィルム
JPH06106669A (ja) 包装体
JPH0693120A (ja) ガスバリヤー性包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308