JP2001524993A - 水性分散ポリマー - Google Patents

水性分散ポリマー

Info

Publication number
JP2001524993A
JP2001524993A JP52265498A JP52265498A JP2001524993A JP 2001524993 A JP2001524993 A JP 2001524993A JP 52265498 A JP52265498 A JP 52265498A JP 52265498 A JP52265498 A JP 52265498A JP 2001524993 A JP2001524993 A JP 2001524993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
salt solution
water
polymer
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52265498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524993A5 (ja
JP4163257B2 (ja
Inventor
コナーズ,エドワード・ジェイ
コッター,ミッシェル・エル
チェン,フー
Original Assignee
ベッツディアボーン・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベッツディアボーン・インコーポレイテッド filed Critical ベッツディアボーン・インコーポレイテッド
Publication of JP2001524993A publication Critical patent/JP2001524993A/ja
Publication of JP2001524993A5 publication Critical patent/JP2001524993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163257B2 publication Critical patent/JP4163257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/66Salts, e.g. alums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水溶性で水性塩溶液分散性のポリマー、および分散ポリマーを含有する水性塩溶液が、少なくとも一種の炭水化物の存在下、水性塩溶液中で、エチレン性不飽和可溶性モノマーを重合させることによって製造される。該ポリマー、および分散ポリマーを含有する該水性塩溶液は、製紙、浄水、およびエマルジョン分解に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 水性分散ポリマー発明の分野 本発明は、分赦性ポリマーに関する。本発明は特に、水溶性で水性塩溶液分散 性のポリマー;水性塩溶液に分散された水溶性ポリマー;並びに、それらのポリ マーの製造方法および使用方法に関する。発明の背景 カチオン性ポリアクリルアミドは、多くの水および工程処理用途に広範囲に使 用されている。それらの高分子量および可変電荷密度(variable charge densit y)が、液体/固体分離のための凝集剤として、油/水清澄化のための浮遊補助 剤および脱乳化剤(de-emulsifiers)として、および製紙における保持および排 水補助剤(retention and drainage aids)として、それらを非常に有用なもの にしている。水に溶解した場合にこれらのポリマーに付随する高溶液粘度が一般 に、得られる低い活性含有量(通常6%未満)の故に、水溶液としてそれを取り 扱うことを不可能にする。その結果、カチオン性ポリアクリルアミドは一般に、 乾燥粉末または油中水エマルジョンとして取り扱われている。エマルジョン中の 油および界面活性剤に関して環境的懸念が高まっており、乾燥粉末の供給に付随 する不都合および費用により、これらのポリマーの代替的輸送システムを開発し ようとする試みが近年盛んに行われている。 これらの試みは、炭化水素油または揮発性有機成分(VOC)を含有せず、類 似したエマルジョンおよび粉末ポリマー製品に相当する性能を示す、高い活性含 有量を有する液体状の輸送システムを開発することを目的としている。関連技術 Takedaらの米国特許第4929655号は、水溶性分散液の製造方法を開示し ており、該方法は、下記式(I)で示されるベンジル官能基を有する水溶性カチ オンモノマー5〜100モル%、下記式(II)で示される他のカチオンモノマー 0〜50モル%、および(メタ)アクリルアミド0〜95モル%を、式(II)の 少なくとも一種のモノマーから製造される水溶性ポリマーを含んで成る有機高分 子量多価カチオン分散液1〜10重量%(モノマーの合計重量に基づく)の存在 下、15重量%またはそれ以上の濃度を有する水性多価アニオン塩溶液中におい て、重合させることを含む方法である。式Iは下記式によって示される: [式中、R1は、水素原子またはCH3であり;R2およびR3はそれぞれ、1〜3 個の炭素原子を有するアルキル基であり;A1は、酸素原子またはNHであり; B1は、2〜4個の炭素原子を有するアルキレン基、またはヒドロキシプロピレ ン基であり;X-は、アニオン対イオンである。] 式IIは下記式によって示される: [式中、R4は、水素原子またはCH3であり;R5およびR6はそれぞれ、1〜2 個の炭素原子を有するアルキル基であり;R7は水素原子または1〜2個の炭素 原子を有するアルキル基であり;A2は、酸素原子またはNHであり;B2は、2 〜4個の炭素原子を有するアルキレン基、またはヒドロキシプロピレン基であり ;X-は、アニオン対イオンである。] グリセリンまたはエチレングリコールのようなポリオールを、ポリマー付着性 を高めるために使用することができる。 Takedaらの米国特許第5006590号、およびEP364175は、Takeda らの米国特許第4929655号に類似しているが、但し、その重合は、(1) 多価アニオン塩の水溶液に不溶性の水溶性カチオン種ポリマー;および(2)多 価アニオン塩の水溶液に可溶性の水溶性カチオン分散剤ポリマー;の存在下に行 われる。多価アニオン塩の水溶液に不溶性の水溶性カチオン種ポリマーは、ベン ジル官能基を有し、前記一般式(I)で示される少なくとも5モル%のカチオン モノマー単位を有し、および、多価アニオン塩の水溶液に可溶性の水溶性カチオ ン性分散剤ポリマーは、前記一般式(II)で示される少なくとも20モル%のカ チオンモノマー単位を有する。 TakedaらのEP0183466B1も、Takedaらの米国特許第4929655 号に類似しているが、但し、水性塩溶液に可溶性のポリオールを、ポリマー電解 質分散剤の代わりに、またはそれに追加して、使用することができる。開示され ている方法は、活性ポリマー中における、ベンジル官能基を有さないポリマー分 散液の製造を可能にする。 EP0630909A1は、重合反応が開始された後にモノマーの一部を反応 混合物に供給して、高充填量の多価塩を使用せずに、重合の間に反応混合物のバ ルク粘度を減少させる、水溶性ポリマー分散液の製造方法を開示している。 EP6574782A2は、多価アニオン塩濃度を最適化することによって、 粒子寸法を制御し、水溶性ポリマー分散液の粘度を減少させることを開示してい る。 一般に先行技術が努力しているのは、多価アニオン塩の水溶液中における塩化 ベンジルおよびジメチルアミノエチルアクリレート(AEDBAC)の反応によ って得られる第四級アンモニウム塩であるのが好ましい、芳香族官能基を有する 少なくとも5モル%のカチオンモノマーを、含有する水溶性モノマー混合物から 製造されるポリマー分散液である。その重合は、式(I)で示される少なくとも 5モル%のカチオンモノマーを含有する水溶性カチオンアクリルアミドコポリマ ー、および式(II)で示される少なくとも20モル%のカチオンモノマーを含有 する水溶性カチオンアクリルアミドコポリマーの存在下に行われる。塩水可溶性 ポリマーが得られる分散液のポリマー分散剤として作用する重合方法において、 塩溶液に不溶性のポリマーが種ポリマーとして作用する。 従って、先行技術の重合方法は、特定の官能繰返単位および分子量を有する種 ポリマーおよび分散剤ポリマーを製造するためにかなりの原料コストおよび時間 を必要とする。 従って、ベンジル第四級繰返単位を有する種ポリマー、または第四級アンモニ ウムアルキレート繰返単位を有する分散剤ポリマーを予備合成する必要のない、 経済的かつ好都合な方法によって製造することができる水溶性ポリマー分散液が 必要とされている。 従って、本発明の目的は、先行技術の重合方法に見られる制限を有さない、水 溶性塩分散性ポリマー;水溶性塩分散性ポリマーの製造方法;および水溶性塩分 散性ポリマーの使用方法を提供することである。発明の概要 前記および他の目的を達成するために、本発明は、水性塩溶液中に分散された 水溶性ポリマーを提供する。該ポリマーは、少なくとも一種の炭水化物の存在下 に、水性塩溶液中でのエチレン性不飽和モノマーを重合することによって製造さ れる。 他の態様においては、本発明は、製紙における排水および保持補助剤、浄水に おけるスラッジ脱水補助剤および凝集剤、並びに精油所および油田用途における 油および水分離補助剤として有用な、水性塩溶液に分散された水溶性ポリマーを 提供する。発明の詳細な説明 水性塩溶液中において、炭水化物、または炭水化物およびタンニン、または炭 水化物およびカチオン性変性タンニンを使用することによって、ベンジル第四級 繰返単位を有する種ポリマーおよび第四級アンモニウムアルキレート繰返単位を 有する分散剤ポリマーを実質的に含まない反応媒体中において、ベンジル第四級 官能基を有するかまたは有さない、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを製造 することができることを我々は見い出した。 従って、我々は、ベンジル第四級繰返単位を有する特定の種ポリマーおよび第 四級アンモニウムアルギレート繰返単位を有する分散剤ポリマーの、時間を要し コストのかかる予備合成の必要性を排除した。 本発明においては、塩、稀釈水、少なくとも一種の天然または化学変性炭水化 物および/またはタンニンまたはカチオン性変性タンニン、および任意に分岐剤 および/または架橋剤を含有する水溶液中において、モノマーを重合させる。重 合の開始は、清澄溶液から乳白色分散液への混合物の外見の変化によって明らか である。最終製品は、水に容易に溶解して粘性ポリマー溶液を生じる安定なポリ マー 分散液の形態である。 本発明を下記に詳細に説明する。 I. 炭水化物およびタンニン 炭水化物は、糖単位またはそれの反応生成物を含有する、炭素、水素および酸 素の化合物である。本発明に有用な炭水化物は、フルクトースおよびグルコース のような単糖類、スクロース、マルトース、セロビオースおよびラクトースのよ うな二糖類:および多糖類を包含する。多糖類は、本発明において使用するのが 好ましい炭水化物である。澱粉、セルロースおよびガムのような多糖類が特に好 ましい。 澱粉は、D−グルコピラノシル単位(グルコース)を有する線状(アミロース )および分岐(アミロペクチン)天然ポリマーの混合物である。それは、多くの 植物種子、茎および根の主要成分であり、トウモロコシ、ムギ、イネ、タピオカ 、イモまたは他の源から商業的に製造される。最も商業的な澱粉は、比較的安価 で豊富なトウモロコシから製造される。ポリヒドロキシ化合物としての澱粉は、 エステル化およびエーテル化を含むアルコールに特徴的な多くの反応を受ける。 例えば、金属水酸化物および酸化アルキレンとの反応によって、ヒドロキシエチ ルおよびヒドロキシプロピル澱粉のようなヒドロキシアルキル澱粉誘導体が得ら れる。カチオン性澱粉は、第三級および第四級アルキルアミノ化合物と反応させ た澱粉スラリーから製造することができる。その製品は一般に、官能アミン変性 澱粉としての特徴を有する。本発明の分散液に有用なカチオン性変性トウモロコ シ澱粉は、National Starch and Chemical Companyから入手可能なCato 31お よび237である。 カチオン性澱粉は、2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリ ド(AETAC)、2−アクリルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムク ロリド(AEDBAC)、および3−メタクリルアミドプロピルトリメチルアン モニウムクロリド(MAPTAC)などのようなカチオンモノマー、またはN− (3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(Q uat 188、Dow Chemicalから入手可能)のようなある種のカチオン試薬と 澱粉とを反応させることによって得られる。同様の改質を、ヒドロキシル基を有 するガムおよび他の多糖類にも適用できる。 ガムも一般に、温水または冷水中で水和して粘性溶液または分散液を形成する 多糖である。ガムは、主鎖および側鎖を構成するヘキソースに依存して、セルロ ース、マンナン、ガラクトマンナンおよびグルコマンナンと称される場合もある 。天然ガムは、海草抽出物、植物の滲出物、種子または根から、および微生物発 酵によって得ることができる。海草抽出物は、Rhodophyceae種に属するある種の 海洋藻類からの寒天およびカラギーナンガム、Phaeophyceae種からの紅色海草お よびアルギンまたはアルギン酸、褐色海草を包含する。植物滲出物は、樹木源に 依存して、アラビアゴム、カラヤガム、トラガカントガム、ガッチガムを包含す る。種子ガムは、グアール植物の種子から誘導されるグアールガム、マメ科常緑 植物またはイナゴマメの木から得られるイナゴマメガムなどを包含する。デキス トランおよびキサンタンガムのような微生物ガムは、発酵工程を経て微生物によ って製造される多糖である。 化学変性ガムは、低級メトキシルペクチン、プロピレングリコールアルギネー ト、トリエタノールアミンアルギネート、カルボキシメチルイナゴマメゴムおよ びカルボキシメチルグアールゴムのようなガムを包含する。 本発明に使用されるガムの例は、Kelcoから入手可能なKeltrol BTのようなキ サンタンガム、およびAqualon,a Division of Hercules Inc.から入手可能なGa lactasol 80H4FDSのようなカチオングアールガムである。 セルロースは、多くの植物の主な骨組みである。工業目的のために、セルロー スは、機械的および化学的方法によって、主にコットンリンターまたは木材パル プから誘導される。セルロースホルメート、アセテート、プロピオネート、ブチ レート、バレレート、カプロエート、ヘプチレート、カプレート、ラウレートミ リステートおよびパルミテートのようなセルロースエステルが、有機酸、酸無水 物または酸塩化物との反応によって得られる。セルロースエーテルは、塩基性条 件下での、クロロ酢酸および酸化アルキレンのようなアルキル化剤とセルロース との反応から誘導される。セルロースエーテルは、限定はされないが、アニオン ナトリウムカルボキシメチルセルロース(CMC)、ノニオンヒドロキシエチル セルロース(HEC)、および長鎖アルキル基で変性されたHEC、即ちHM HEC(疎水性変性HEC)を包含する。セルロースエーテルは、Natrosolおよ びNatrosol Plusの商標名でAqualonから入手可能である。 キチンは、構造的にセルロースと関連のあるグルコサミン多糖であり、昆虫お よび甲殻類の硬質外骨格における主要構成要素である。キチンは、ある種の酵母 菌、藻類および菌類にも見い出される。キトサンは、キチンの脱アシル化誘導体 である。キチンおよびキトサンは両方とも、本発明の実施において有効であると 考えられる。 本発明に使用される多糖の量は、分散液の合計重量に基づいて、約0.01〜 10.0重量%、好ましくは約0.01〜5.0重量%、最も好ましくは約0.01 〜1.0重量%である。 前記の炭水化物を、所望により1種またはそれ以上のタンニンと組み合わせて 使用して、安定な分散液を製造することもできる。タンニンは、多くの植物の葉 、小枝(twigs)、樹皮、木質および果実において天然に存在する水溶性複合有 機化合物の広範囲の群であり、一般に、植物からの抽出によって得られる。タン ニンの組成および構造は、抽出源および抽出方法によって変化するが、一般的な 実験式はC765246によって表される。タンニンが由来する小枝の例は、ワッ トル、マングローブ、オーク、ユーカリノキ、ヘムロック、マツ、カラマツおよ びヤナギである。木質の例は、ケブラチョ、クリ、オークおよびウルンデイであ る。果実の例は、ミロバラン、バロニア、ジビジビ、タラおよびアルガロビラで ある。葉の例は、スマックおよびガンビールである。根の例は、カナイグレおよ びパルメットヤシである。 カチオン性変性タンニンも本発明に使用することができる。カチオン性変性タ ンニンは、限定はされないが、塩化メチル、塩化ベンジル、並びにジメチルアミ ノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエ チルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプ ロピルアクリルアミドおよびジメチルアミノプロピルメタクリルアミドまたはジ アリルジメチルアンモニウムクロリドの硫酸ジメチル第四級塩のようなカチオン モノマーと、タンニンとを反応させることによって得られる。 タンニンと、ホルミアルデヒドおよびアミンとの反応生成物も、本発明におけ る重合反応混合物成分として有用である。 本発明において使用するのが好ましいタンニンは、ケブラチョ、ミモーサおよ びスマック並びにそれらのカチオン性変性誘導体から抽出されるタンニンである 。 本発明において使用されるタンニンの量は、分散液の合計重量に基づいて、最 高5重量%、好ましくは約0.005〜2.5重量%、最も好ましくは約0.01 〜1.0重量%である。 II. 塩 本発明に有用な塩は、一価金属塩、多価金属塩、またはそれらの混合物である 。塩は、水性塩溶液反応混合物からポリマーを沈殿させろために存在する。塩は 、限定はされないが、クロリド、ブロミド、フルオリド、スルフェートおよびホ スフェートから成る群から選択されるアニオン、およびアンモニウム、ナトリウ ム、カリウム、マグネシウムおよびアルミニウムから成る群から選択されるカチ オンを有する塩を包含する。水性塩溶液における塩の濃度は、分散液の合計重量 に基づいて少なくとも15重量%であるのが好ましい。 III. 開始剤 重合は、ラジカル機構によって、熱的方法またはレドックス法によって開始す ることができる。重合に好適な開始剤は、パーオキサイド、ペルスルフェート、 ブロメート、および2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリ ド(V−50、Wakoから入手可能)および2,2'−アゾビス(N,N−ジメチレ ンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド(VA−044、Wakoから入手可能) などのようなアゾ型開始剤から選択される。酸化性開始剤と共に使用して開始レ ドックス対を形成する、スルファイト、ビスルファイト、二酸化硫黄およびシト レートおよび他の還元剤を使用することもできる。使用される開始剤の量は、モ ノマーの合計重量に基づいて約5ppm〜1000ppmである。重合は、光化学照射 、またはCo60源を使用するようなイオン化放射によって開始することもできる 。 IV. 分岐剤 分岐剤を任意に使用して、本発明のポリマーを分岐または架橋させることがで きる。分岐または架橋剤は、少なくとも2つの二重結合、1つの二重結合および 1つの反応性基、または2つの反応性基を有する化合物を含む。代表的な化合物 は、限定はされないが、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチ レンビス(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアクリルアミド、アリルグリシジ ルエーテル、グリシジルアクリレート、グリオキサール、グリシジル(メタ)ア クリレート、ジビニルベンゼン、N−メチルアリルアクリルアミド、トリアリル アンモニウム塩、メチロールアクリルアミドなどを包含するが、但し、得られる ポリマーが水溶性であることを条件とする。前記物質は、本発明のポリマーの合 成を、いかなる方法においても限定するものではないと理解すべきである。当業 者に既知の連鎖移動剤を使用して、ポリマー分子量を制御することができる。そ れらは、限定はされないが、イソプロパノールのような低級アルキルアルコール 、アミン、メルカプタン、ホスファイト、チオ酸、アリルアルコールなどを包含 する。 V. 反応媒体 本発明のモノマーの重合は、水、前記IIに記載の少なくとも一種の塩、および 、前記Iに記載の少なくとも一種の炭水化物または少なくとも一種の炭水化物お よびタンニン、を含んで成る反応媒質中で行われる。反応媒体は、前記IIIに記 載の重合開始剤を含有することができ、前記IVに記載の分岐剤を任意に含有する こともできる。 反応媒体は、ベンジル第四級繰返単位を有する種ポリマーを包含する種ポリマ ー、および第四級アンモニウムアルキレート繰返単位を有する分散剤ポリマーを 包含する分散剤ポリマーを任意に含有することもできる。しかし、好ましい反応 媒体は、ベンジル第四級繰返単位を有する種ポリマー、および第四級アンモニウ ムアルキレート繰返単位を有する分散剤ポリマー実質的に含有しない。 本発明の好ましい態様においては、反応媒体が、少なくとも一種の塩、少なく とも一種の炭水化物、タンニン、および重合開始剤を含有する。 VI. モノマー 本発明に使用するのに好適なモノマーは、ベンジル第四級官能基を有するかま たは有さないノニオン、疎水性、またはカチオンモノマーである。モノマーは、 下記の群から選択される: (i) 疎水性モノマー、例えば、アルキル基中に1〜16個の炭素原子を有す る、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジ アルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、アルキルアク リレート、アルキルメタクリレートおよびアルキルスチレン; 好適な疎水性モノマーは、ドデシルメタクリレート、トリデシルアクリレート、 トリデシルメタクリレート、オクタデシルアクリレート、オクタデシルメタクリ レート、無水マレイン酸のエチル半エステル、マレイン酸ジエチル、および、1 〜16個の炭素原子を有するアルカノールと、アクリル酸、メタクリル酸、無水 マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびアコニット酸のようなエチレン性不飽 和カルボン酸との反応から誘導される他のアルキルエステル;エチレン性不飽和 カルボン酸のアルキルアリールエステル、例えば、ノニル−α−フェニルアクリ レート、ノニル−α−フェニルメタクリレート、ドデシル−α−フェニルアクリ レートおよびドデシル−α−フェニルメタクリレート;N−アルキルエチレン性 不飽和アミド、例えば、N−イソプロピルアクリルアミド、N−t−ブチルアク リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミ ド、N−オクタデシルメタクリルアミド、N,N−ジオクチルアクリルアミドお よび類似のそれらの誘導体;ビニルアルキレート、例えば、ラウリン酸ビニルお よびステアリン酸ビニル;ビニルアルキルエーテル、例えば、ドデシルビニルエ ーテルおよびヘキサデシルビニルエーテル;N−ビニルアミド、例えば、N−ビ ニルラウラミドおよびN−ビニルステアラミド、をも包含する; (ii)式:[式中、R1は、水素原子またはC1〜C3アルキルである。] で示されるモノマー:および (iii)式: [式中、R2は水素原子またはC1−C3アルキル基;FはNHR3+(R4,5,6)M- またはOR3+(R4,5,6)(ここで、R3はC1−C4直鎖または分岐アルキレン 基であり、R4、R5およびR6は水素原子、C1−C4直鎖または分岐アルキル基 、C5−C8シクロアルキル基、芳香族アルキル芳香族基;M-は塩素イオン、臭 素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオンまたはメチル若しくはハイドロジェンス ルフェートイオンである。)で示される基である。] で示されるモノマー。 群(i)の疎水性モノマーは、N−イソプロピルアクリルアミドおよびN−t −ブチルアクリルアミドのようなN−アルキルアクリルアミド、または、N,N −ジメチルアクリルアミドのような、アルキル基中に約1〜8個の炭素原子を有 するN,N−ジアルキルアクリルアミドであるのが好ましい。 好ましい群(ii)のモノマーは、アクリルアミドおよびC1〜C3アルキルアク リルアミドのようなノニオンモノマーを包含する。 好ましい群(iii)のモノマーは、 2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(AETAC)、 2−メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(META)、 2−アクリルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド(AEDBA C)、 2−メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(MEDBAC) 、 3−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC )、 3−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)、 および ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)等のようなカチオンモ ノマーである。 本発明において、群(i)の最も好ましいモノマーは、N−イソプロピルアク リルアミド(IPAM)およびN−t−ブチルアクリルアミド(t−BAM)並 びにN,N−ジメチルアクリルアミド(DMAM)である。群(ii)の最も好ま しいモノマーは、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり;群(iii)の 最も好ましいモノマーは、2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムク ロリド(AETAC)、2−アクリルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウ ムクロリド(AEDBAC)、またはAETACとAEDBACの混合物である 。 本発明の重合方法によって製造されるコポリマーは、一般構造式Z: [式中 Eは、水不溶性モノマー、例えば、アルキル基中に1〜16個の炭素原子を有 する、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N− ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、アルキルア クリレート、アルキルメタクリレート、およびアルキルスチレン、例えば、ドデ シルメタクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート、オ クタデシルアクリレート、オクタデシルメタクリレート、無水マレイン酸のエチ ル半エステル、マレイン酸ジエチル、および、1〜16個の炭素原子を有するア ルカノールと、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコ ン酸およびアコニット酸のようなエチレン性不飽和カルボン酸との反応から誘導 される他のアルキルエステル;エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルアリール エステル、例えば、ノニル−α−フェニルアクリレート、ノニル−α−フェニル メタクリレート、ドデシル−α−フェニルアクリレートおよびドデシル−α−フ ェニルメタクリレート;N−アルキル不飽和アミド、例えば、N−イソプロピル アクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア ミド、 N−オクタデシルアクリルアミド、N−オクタデシルメタクリルアミド、N,N −ジオクチルアクリルアミドおよび同様のそれらの誘導体:ビニルアルキレート 、例えば、ラウリン酸ビニルおよびステアリン酸ビニル;ビニルアルキルエーテ ル、例えば、ドデシルビニルエーテルおよびヘキサデシルビニルエーテル;N− ビニルアミド、例えば、N−ビニルラウラミドおよびN−ビニルステアラミドを 表し; モノマーxは、ノニオンモノマー、例えばアクリルアミドまたはアルキルアク リルアミドであり; R1は、HまたはC1〜C3アルキルであり; モノマーyは、カチオンモノマーであり; R2は、HまたはC1〜C3アルキルであり; Fは、NHR3+(R4,5,6)M-またはOR3+(R4,5,6)であり、 R3は、C1〜C4直鎖または分岐鎖アルキレン基であり; R4、R5およびR6は、水素原子、C1〜C4直鎖または分岐鎖アルキル基、C5 〜C8シクロアルキル基、芳香族基またはアルキル芳香族基であり; M-は、クロリド、ブロミド、フルオリド、ヨージド、あるいは硫酸メチルま たは水素原子である。] で示される。 モノマーw、xおよびyのモル%は広範囲にわたるが、但し、w、xおよびy のモル%の合計は100モル%である。好ましくは、wのモル%は約0〜60モ ル%であり、xは約20〜95モル%であり、yは約5〜80モル%である。よ り好ましくは、wは約0〜40モル%であり、xは約20〜80モル%であり、 yは約20〜40モル%である。 2種類以上の疎水性またはカチオンモノマーが、式Zに存在してもよい。本発 明によって製造される好ましい水溶性塩分散性ポリマーはターポリマーであるが 、水溶性、塩分散性ホモポリマーおよびコポリマーも製造することができる。単 一カチオンモノマーとして塩化メチル第四級アンモニウム塩を使用して、安定な 分散液を製造することができる。アクリルアミドと、N−アルキルアクリルアミ ドまたはN,N−ジアルキルアクリルアミドモノマー、および塩化メチル第四級 カチオンモノマー、並びに存在または不存在の塩化ベンジル第四級カチオンモノ マー とのコポリマーを、安定な水性分散液の形態で製造することができる。最高約3 0%の活性ポリマー含有量を有する分散液が製造されると考えられる。 前記ポリマーの数平均分子量(Mn)は、限定的ではないが、所望の用途に応 じて約5,000〜20,000,000にわたる。 本発明の開示によって製造される分散液は、分離または凝固の徴候をなんら示 さずに数ヶ月間にわたって液体状態を維持する。従って、分散液は、液体状態の 高分子ポリマーの輸送に好都合な担体を与え、多くの用途に有効であり、それら の用途のいくつかを下記に詳細に記載する。ポリマーをさらに、アセトンのよう な非溶剤中での沈殿によって単離し、乾燥して、最終使用のための粉末形態にす ることができる。あるいは、分散液を単にそのまま噴霧乾燥して、粉末形態のポ リマーを得ることもできる。どちらの場合も、使用のために、粉末を水性媒体に 容易に溶解することができる。 本発明のポリマーおよびポリマー分散液は、限定はされないが、製紙、浄水、 およびスラッジ脱水のような種々の操作に有効である。 VII. 製紙 本発明の分散ポリマーは、製紙における排水および保持補助剤として特に有効 である。 排水および保持を強化するために、有効量の本発明のポリマー分散液を、パル プを含有する水性紙組成(aqueous paper furnish)に添加して、紙または板紙 製品における微粉(fines)の保持を補助しながら、紙または板紙から水を排水 する。微粒子物質を、本発明の分散ポリマーと共に、水性紙組成に添加すること もできる。 本発明のポリマーを使用する排水および保持工程に有用な微粒子は、陽、陰ま たは両性の電荷を有し、珪質物質、アルミナ化合物、燐化合物、亜鉛化合物、チ タン化合物、ジルコニウム化合物、錫化合物、ボリウム(borium)化合物、並び に有機および無機ポリマー微粒子を包含する。 好ましい珪質物質は、コロイドシリカ、ベントナイトのような水膨潤性クレー 、およびカオリンのような非膨潤性クレーを包含するクレー、水分散性シリカ、 シリカゲル、シリカゾル、沈降シリカ、珪酸、シリケート、並びに、ポリ珪酸、 ポ リシリケートおよびポリメタルシリケートミクロゲルのようなシリカに基づくミ クロゲルを包含する。 さらに、製紙系において、本発明の分散液を、カチオンポリマー、例えば、ア クリルアミド/ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートメチルクロリド第四 級(AETAC、METAC)、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、エビ クロロヒドリン/ジメチルアミン/エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、ポ リビニルアミンおよびそれらのコポリマー並びにそれらの混合物;および、アニ オンポリマー、例えば、アクリルアミド/アクリル酸、アクリルアミド/2−ア クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸コポリマーまたはそれらの混合物 ;並びに、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート およびそれらのコポリマー並びにポリスチレンビーズを含んで成るノニオンポリ マー;と共に使用することができる。 本発明のポリマー分散液は、粘着質およびピッチを制御し、インク抜きを補助 し、循環されたファイバーを浄化(clarify)し、および脱インク工程において スラッジを脱水する工程のような他の製紙操作に有効であると考えられる。 分散液は、アルカリ性製紙操作においても有効であると考えられる。 VIII. 浄水 浄水とは、家庭用または工業用に適した水を供給するために、種々の方法によ って水から浮遊物を除去することである。浮遊物は、浮遊固形物、乳化疎水性炭 化水素、タンパク質物質、浮遊塗料などのような物質を包含する。除去は一般に 、凝固、凝集、および沈降によって行われる。 凝固は、電荷中和による不安定化方法である。中和されると、浮遊物はもはや 相互に反発せず、一緒に集まることができる。凝集は、不安定化されたまたは凝 固された物質を合わせて、より大きい凝集塊または「フロック」を形成する方法 である。沈降は、懸濁液からの物理的除去、または物質が凝固および凝集した時 に起こる沈降を意味する。 本発明の分散ポリマーは、水性系に充分な量において添加した場合に、帯電部 位結合および分子架橋によってフロック寸法を増加させることによって、浄水お よびスラッジ脱水のための凝集補助剤として、および油水および廃水処理のため の溶解空気浮遊(dissolved air flotation)および誘導空気浮遊(induced air flotation)補助剤として作用する。 分散ポリマーは、単独でまたは従来のポリマー、クレー、シリケート等のよう な他の通常の凝集剤および凝固剤との組み合わせにおいて使用することができ、 油田、精油所、化学および金属加工処理における水中油または油中水エマルジョ ンの分解において界面活性剤と相溶性であると考えられる。 本発明を下記実施例によってより具体的に説明するが、それらの実施例は単に 例示的なものであって、本発明の範囲を制限するものではないと理解すべきであ る。実施例 一般的な分散製剤において、モノマー、塩、稀釈水および炭水化物を、100 0cc重合釜に入れ、充分に溶解するまで混合する。次に、キレート化剤を加え て、モノマー中に存在する重合阻害物質を奪活する。釜にオーバーヘッド攪拌器 、還流冷却器、熱伝対、隔膜付き添加口、および窒素スパージ管を取り付ける。 混合物を一般に500〜600rpmにおいて混合し、徐々に50℃に加熱す る。2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(V−50) または他の好適な開始物質の1%水溶液を作り、それの一部を反応器に入れ、重 合を開始させる、反応の開始時に、系の全成分がブライン連続相において分散性 であり、それによって混合物は最初は透明がまたはかすかに曇っている。重合の 開始は、透明から曇りへの反応混合物の外見の変化によって明らかである。この 変化は、初めは低分子量において可溶性であるが、分子量の増加に伴ってブライ ンから沈殿するブライン連続相におけるポリマー鎖の開始と一致している。炭水 化物物質は、沈殿ポリマー粒子の凝集を防止し、最終分散液を安定化することに よって、分散重合系において一体マトリックス(integral matrix)を与える。 重合が継続すると、混合物が曇りを増し、乳白色分散液が得られる。重合工程の 間に混合物のバルク粘度(bulk viscosity)が一般に増加するのが見られるが、 一般に5000cps未満に留まる。重合工程の間にまたは後に、追加の塩を加 えて、バルク粘度を2600cps未満に減少させ、安定性を高めることができ る。分散液を数時間加熱した後に、開始剤の第二ショットを加えて、残留モノマ ー含 有量を減少させることができる。次に、混合物を室温に冷却し、微細白色分散液 を得る。最終分散液を最少攪拌しながら水に添加すると、急速に溶解して水溶液 になる。数分以内に、最大溶液粘度が得られる。 実施例1:15/5/80 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 1000cc反応釜に、67.67gのアクリルアミド(AMn、53%水溶液 )、7.64gの第四級ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド(AE TAC、80%水溶液)、30.97gの第四級ジメチルアミノエチルアクリレ ートベンジルクロリド(AEDBAC、82.4%水溶液)、90.00gの硫酸 アンモニウム、0.50gのジエチレントリアミン五酢酸ペンタナトリウム塩(V ersenex80、40%水溶液、Dow Chemicalsから入手可能)、および52.21 gの脱イオン水を入れた。197.21gの沸騰脱イオン水に、0.77gのGala ctasol80H2C グアールガムおよび2.03gのCato 31カチオン澱粉を攪拌しなが ら加えた。澱粉/ガム溶液を、溶解するまで加熱し、次に、反応釜に添加した。 均質溶液が得られるまで、混合物を攪拌した。釜には、オーバーヘッド攪拌器、 熱電対、還流冷却器、窒素スパージ管、隔膜付き添加口、および加熱マントルを 取り付けた。次に、混合物を、定窒素スパージ下に、500rpmで攪拌しなが ら50℃に加熱した。50℃に達した後に、0.50gの2,2'−アゾビス(2 −アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(Wako V−50)の1%水溶液を、反 応器に加えた。約90分後、0.50gのV−50溶液をさらに加えた。温度を 6時間維持した。 グラム AETAC(80%) 7.61 AEDBAC(82.4%) 30.97 アクリルアミド(53%) 67.67 Galactasol 80H2Cグアールガム 0.77 Cato 31カチオン澱粉 2.03 脱イオン水 249.42 硫酸アンモニウム 90.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 追加V−50(90分後) 0.50 450.00 最終活性成分含有量 15.0% 最終製品は、560cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形態 であった。脱イオン(DI)水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、237cp sのブルックフィールド粘度を有していた。 実施例1と同様の手順および器具を用いて、下記分散液を製造した。 実施例2:15/5/80 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 8.47 AEDBAC(82.4%) 34.41 アクリルアミド(53%) 75.20 Galactasol 80H2Cグアールガム 0.86 Natrosol 250MHR(ヒドロキシエチルセルロース) 2.00 脱イオン水 283.00 硫酸アンモニウム 115.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.56 520.00 最終活性成分含有量 14.4% 最終製品は、1120cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形 態であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、195cpsのブルッ クフィールド粘度を有していた。 実施例3:20/40/38/2 AETAC/AM/DMAM/t−BAM 水性分 散液 グラム AETAC(80%) 30.43 アクリルアミド(53%) 33.72 N,N−ジメチルアクリルアミド(99%) 23.89 N−t−ブチルアクリルアミド(99%) 1.62 Galactasol 80H4FDSグアールガム 0.77 Natrosol 250MHR(ヒドロキシエチルセルロース) 1.13 脱イオン水 267.44 硫酸アンモニウム 110.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 470.00 最終活性成分含有量 14.4% 最終製品は、2516cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形 態であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、130cpsのブルッ クフィールド粘度を有していた。 実施例4:20/40/38/2 AETAC/AM/DMAM/t−BAM 水性分 散液 グラム AETAC(80%) 30.43 アクリルアミド(53%) 33.72 N,N−ジメチルアクリルアミド(99%) 23.89 N−t−ブチルアクリルアミド(99%) 1.62 Galactasol 80H4FDSグアールガム 0.77 Cato 237カチオン澱粉 2.03 脱イオン水 251.54 硫酸アンモニウム 115.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 460.00 最終活性成分含有量 14.7% 最終製品は、1068cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形 態であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、49cpsのブルック フィールド粘度を有していた。 実施例5:20/40/38/2 AETAC/AM/DMAM/t−BAM 水性分 散液 グラム AETAC(80%) 30.43 アクリルアミド(53%) 33.72 N,N−ジメチルアクリルアミド(99%) 23.89 N−t−ブチルアクリルアミド(99%) 1.62 Galactasol 80H4FDSグアールガム 0.77 Natrosol 250MHR(ヒドロキシエチルセルロース) 1.80 脱イオン水 266.77 硫酸アンモニウム 100.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 460.00 最終活性成分含有量 14.7% 最終製品は、1496cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形 態であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、80cpsのブルック フィールド粘度を有していた。 実施例6:30/10/60 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 12.71 AEDBAC(80%) 52.81 アクリルアミド(53%) 42.22 Galactasol 80H4FDSグアールガム 0.85 Cato 31カチオン澱粉 2.25 脱イオン水 298.16 硫酸アンモニウム 100.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 510.00 最終活性成分含有量 14.7% 最終製品は、360cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形態 であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、115cpsのブルック フィールド粘度を有していた。 実施例7:15/5/80 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 5.68 AEDBAC(80%) 23.79 アクリルアミド(53%) 50.47 Galactasol 80H2Cグアールガム 1.00 脱イオン水 313.06 硫酸アンモニウム 105.00 Vcrsenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 500.00 最終活性成分含有量 10.0% 最終製品は、164cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形態 であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、95.5cpsのブルック フィールド粘度を有していた。 実施例8:30/10/60 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 8.47 AEDBAC(80%) 35.21 アクリルアミド(53%) 28.15 Galactasol 80H4FDSグアールガム 1.00 脱イオン水 326.17 硫酸アンモニウム 100.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 500.00 最終活性成分含有量 10.0% 最終製品は、136cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形態 であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、44.5cpsのブルック フィールド粘度を有していた。 実施例9:20/40/38/2 AETAC/AM/DMAM/t−BAM 水性分 散液 グラムAETAC(8 0%) 20.29 アクリルアミド(53%) 22.48 N,N−ジメチルアクリルアミド(99%) 15.93 N−t−ブチルアクリルアミド(99%) 1.08 Galactasol 80H4FDSグアールガム 0.77 脱イオン水 283.45 硫酸アンモニウム 105.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 450.00 最終活性成分含有量 10.0% 最終製品は、1644cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形 態であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、52.0cpsのブルッ クフィールド粘度を有していた。 実施例10:15/5/80 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 12.42 AEDBAC(80%) 50.52 アクリルアミド(53%) 110.38 Galactasol 80H2Cグアールガム 0.55 カチオン性変性タンニン(40%) 1.62 脱イオン水 262.78 硫酸アンモニウム 129.98 Versenex 80 0.50 Wako V−50(5.0%) 1.25 570.00 最終活性成分含有量 19.3% 最終製品は、708cpsのバルク粘度を有する滑らかな分散液の形態であっ た。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、80.5cpsのブルックフィー ルド粘度を有していた。 実施例11:20/40/40 AETAC/AM/DMAM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 50.04 アクリルアミド(53%) 55.25 N,N−ジメチルアクリルアミド(99%) 41.20 Galactasol 80H2Cグアールガム 0.44 カチオン性変性タンニン(40%) 4.13 脱イオン水 269.19 硫酸アンモニウム 148.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(5.0%) 1.25 570.00 最終活性成分含有量 19.3% 最終製品は、1024cpsのバルク粘度を有する滑らかな分散液の形態であ った。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、35cpsのブルックフィー ルド粘度を有していた。 実施例12:30/10/60 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 21.04 AEDBAC(80%) 88.05 アクリルアミド(53%) 70.05 Galactasol 80H2Cグアールガム 0.55 カチオン性変性タンニン(40%) 1.62 脱イオン水 256.96 硫酸アンモニウム 109.98 Versenex 80 0.50 Wako V−50(5.0%) 1.25 550.00 最終活性成分含有量 22.6% 最終製品は、820cpsのバルク粘度を有する滑らかな分散液の形態であっ た。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、42.0cpsのブルックフィー ルド粘度を有していた。 実施例13:15/5/80 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 12.59 AEDBAC(80%) 52.16 アクリルアミド(53%) 110.38 Galactasol 80H2Cグアールガム 0.55 タンニン 0.28 脱イオン水 262.29 硫酸アンモニウム 140.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(5.0%) 1.25 580.00 最終活性成分含有量 19.0% 最終製品は、884cpsのバルク粘度を有する滑らかな分散液の形態であっ た。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、69.5cpsのブルックフィー ルド粘度を有していた。 実施例14:20/40/40 AETAC/AM/DMAM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 50.04 アクリルアミド(53%) 55.25 N,N−ジメチルアクリルアミド(99%) 41.20 Galactasol 80H2Cグアールガム 0.44 タンニン 0.55 脱イオン水 272.77 硫酸アンモニウム 128.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(5.0%) 1.25 550.00 最終活性成分含有量 20.0% 最終製品は、750cpsのバルク粘度を有する滑らかな分散液の形態であっ た。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、21.0cpsのブルックフィー ルド粘度を有していた。 実施例15:30/10/60 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 18.64 AEDBAC(80%) 77.85 アクリルアミド(53%) 61.92 Galactasol 80H2Cグアールガム 0.55 タンニン 0.17 脱イオン水 299.12 硫酸アンモニウム 110.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(5.0%) 1.25 570.00 最終活性成分含有量 19.3% 最終製品は、84cpsのバルク粘度を有する滑らかな分散液の形態であった 。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、44.0cpsのブルックフィール ド粘度を有していた。 実施例16:30/10/60 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム 第四級ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド(80%) 21.41 第四級ジメチルアミノエチルアクリレートベンジルクロリド(80%) 89.53 アクリルアミド(53%) 71.21 Galactasol 80H2Cグアールガム 1.27 タンニン(1%溶液) 4.13 脱イオン水 296.75 硫酸アンモニウム 98.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(5.0%) 0.50 583.33 最終活性成分含有量 21.7% 最終製品は、808cpsのバルク粘度を有する滑らかな乳白色分散液の形態 であった。DI水中の活性ポリマーの0.5%溶液は、85cpsのブルックフ ィールド粘度を有していた。 実施例17〜20:30/10/60 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散 液 実施例16と同様の配合および方法の結果を下記表に示す。 実施例番号 %活性成分 %固形物 0.5%粘度(cps)バルク粘度(cps) 17 37.5 22.0 102 1128 18 39.4 22.2 100 1160 19 39.4 22.2 89 1028 20 39.4 22.2 97 1176 比較例1:15/5/80 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 グラム AETAC(80%) 7.64 AEDBAC(80%) 31.90 アクリルアミド(53%) 67.67 脱イオン水 251.79 硫酸アンモニウム 110.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 470.00 最終活性成分含有量 14.4% 分散媒体における炭水化物の不存在下、重合の間に沈降ポリマー粒子が凝集す る。この系は、定攪拌下では液状を維持するが、攪拌を停止すると急速に分離す る。混合を停止してから1時間以内に、系全体が2つの相に分離して、清澄なブ ライン層およびポリマーゲルを生じる。 比較例2:30/10/60 AEDBAC/AETAC/AM 水性分散液 (2194-43) グラム AETAC(80%) 12.71 AEDBAC(80%) 52.81 アクリルアミド(53%) 42.22 脱イオン水 301.26 硫酸アンモニウム 110.00 Versenex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 510.00 最終活性成分含有量 14.7% 炭水化物の不存在下、重合の間に沈降ポリマー粒子が凝集する。この系は、定 攪拌下では液状を維持するが、攪拌を停止すると急速に分離する。混合を停止し てから1時間以内に、系全体が2つの相に分離する;清澄なブライン層および固 体ポリマーゲル。 比較例3:20/40/38/2 AETAC/AM/DMAM/t−BAM 水性分 散液 グラム AETAC(80%) 30.43 アクリルアミド(53%) 33.72 N,N−ジメチルアクリルアミド(99%) 23.89 N−1−ブチルアクリルアミド(99%) 1.62 脱イオン水 254.34 硫酸アンモニウム 115.00 Versonex 80 0.50 Wako V−50(1.0%) 0.50 460.00 最終活性成分含有量 14.7% 炭水化物の不存在下、重合の間に沈降ポリマー粒子が凝集する。この系は、定 攪拌下では液状を維持するが、攪拌を停止すると急速に分離する。混合を停止し てから1時間以内に、系全体が2つの相に分離して、清澄なブライン層およびホ リマーゲルを生じる。 前記実施例から分かるように、分散反応媒体中に少なくとも一種の炭水化物を 使用することによって、低いバルク粘度を有する安定水性分散液の形態の高分子 量ポリマーの製造が可能になる。安定な注入可能な分散系を維持しながら、最高 30%の活性ポリマー含有量が得られると考えられる。全ての分散ポリマーを水 中で容易に作り変えて(make down)、均質ポリマー溶液を得る。 X. 有効性試験 前記実施例からのポリマーサンプルを、Hydrite Rクレー硬化試験を使用して 評価した。この試験は、ポリマーの添加によって誘導される微細クレースラリー の硬化速度の増加を測定するために使用した。この種の試験は、実際の廃水に関 して試験する前に、潜在的廃棄物処理ポリマーを評価するスクリーニングツール として長年にわたって使用されている。スラリーを形成するために使用されるク レー(George Kaolin Co.から入手可能なHydrite R)は、クレー粒子を相互に反 発させて硬化に抵抗する正味(net)アニオン表面電荷を有する。スラリーへの カチオンポリマーの添加は、表面電荷を中和し、それによって粒子間斥力(repu lsion)を減少させる。ポリマーは、中和された粒子を架橋し、クレーの硬化を 促進するより大きい凝集塊または「フロック」を形成する働きもする。相対的ポ リマー性能を調査するために、クレーの硬化速度を、ポリマー投与量の関数とし て測定し、ポリマーの不存在おいて観察される硬化速度(ブランク速度)と比較 する。 エマルジョンポリマーAは、ポリマーEM−145、SNF Floerger,Inc.から 商業的に入手可能なAETAC/AMコポリマーである。 クレー硬化試験の結果は、非常に少ない投与量での本発明の分散ポリマーの存 在における、クレーの硬化速度の顕著な増加を示している。ポリマーの不存在下 では、クレーが非常に遅い速度で硬化する。本発明の分散ポリマーを使用した場 合の硬化速度の増加は、活性成分ベースで、従来のエマルジョンポリマーと同等 であるかまたはそれより優れている。 前記実施例からのポリマーサンプルを、Southeastern U.S.化学ブラントから 得た生物学的スラッジを使用して、改質ブフナー漏斗試験によっても評価した。 基質の一部(200cc)を、各ポリマーの必要量と一緒に投与し、15秒間混 合 して、フロックを形成した。次に、状態調整したスラッジを、網目篩を有するブ フナー漏斗に排出して、遊離水を漏斗を通してメスシリンダーに排水した。水を 排出するときに、スラッジケーキが篩上に形成される。20秒間の自由排水(fr ee drainage)後に集められる濾液の用量を、ポリマー投与量の関数として記録 した。結果は以下の通りであった。 表中、初めの数値は立方センチメートル濾液であり、(1)〜(5)の等級シス テムを用いて濾液の明澄度を評価し、(1)は優れた濾液明澄度を意味し、(5 )は非常に低い明澄度を意味し、ブランクは135cc/(5)である。 浄水およびスラッジ脱水における本発明の分散ポリマーの有効性をさらに立証 するために、種々の工業および場所からのいくつかの廃水サンプルに関して実験 室で試験した。ポリマーBは、BetzDearborn Inc.から商業的に入手可能なポリマー1154L 、40%AETAC/AMカチオンエマルジョンポリマーである。 ポリマーBは、BetzDearborn Inc.から商業的に入手可能なポリマー1154L 、40%AETAC/AMカチオンエマルジョンポリマーである。 一次清澄剤乃からの基質を使用する清澄化試験: 全ての処理剤が300ppmのミョウバンを含有する。ポリマーBは、BetzDearborn Inc.から商業的に入手可能なポリマー1154L 、40%AETAC/AMカチオンエマルジョンポリマーであり、ポリマーCは 、BetzDearbornから商業的に入手可能なポリマー2680、40%AETAC/ AMカチオンエマルジョンポリマーである。 インク抜きプラントにおけるスラッジ脱水: 発明の分散ポリマーを、スラッジ脱水用途において、インク抜きプラントで 評価した。結果は以下の通りである: ポリマーDは、商業的に入手可能なエマルジョンポリマーである。 ブフナー漏斗試験の結果は、分散ポリマーの優れた脱水効果を示している。濾 液の明澄度は、分散ポリマーの存在下、非状態調整スラッジと比較してかなり優 れており、高い固形物取り込みを示している。 従って、少なくとも一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水および任意に架橋剤 を含んで成る水性塩溶液中で、エチレン性不飽和モノマーを重合させることによ って得られる、水性塩溶液に分散された水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを 含んで成る有効量の分散液を、水性スラッジスラリーに添加して、水性ポリマー −スラッジ複合物を形成することによって、スラッジを脱水する工程において、 本発明の分散ポリマーは有効である。次に、自由排水、濾過、遠心分離および/ または同等の処理によって、ポリマー−スラッジ複合物から水を分離することが できる。 いくつかの実施例からのポリマーサンプルを、標準Brittジャー試験を使用し て評価して、製紙における保持補助剤としてそれらの有効性も判定した。70/ 30ブレンドの硬材/軟材素材、および充填剤としての、それぞれ20重量%お よび0.5重量%の沈降炭酸カルシウムおよびカチオン性変性ジャガイモ澱粉か ら成る合成アルカリ性組成を製造した。第二保持補助剤としてのベントナイトク レーの存在および不存在下、500ccの合成組成(稠度=0.52%)を、既 知濃度の各ポリマーと共に投与することによって、評価を行った。ポリマー添加 の後に、処理された組成を1200rpmにおいて10秒間で剪断にかけた。ベ ントナイトクレーを添加した試験においては、1200rpmでの剪断を、クレ ー添加後にさらに10秒間継続した。Brittジャーから採集した流出液を酸滴定 し、次に、紙ウェブ中に保持された%炭酸カルシウムを得た。保持性能を、非状 態調整組成(ブランク)と比較して評価した。結果は以下の通りであった。 結果は、本発明の分散ポリマーの存在における、充填剤保持の増加を示している 。ポリマーを、微粒子処理系の一部としてのベントナイトクレーと組み合わせて 使用した場合に、保持の強化が得られる。 合成アルカリ性および酸性組成において、動的Brittジャーおよびカナダ標準Free nessデバイスをそれぞれ使用して、保持および排水試験も行った。 アルカリ性組成: ポリマーCは、BetzDearbornから商業的に入手可能なポリマー2680、40% AETAC/AMカチオンエマルジョンポリマーである。 酸性組成: ポリマーCは、BetzDearbornから商業的に入手可能なポリマー2680、40% AETAC/AMカチオンエマルジョンポリマーである。 以上のとおり、本発明は、水溶性塩分散性ポリマー;水溶性塩分散性ポリマー の製造方法。および該ポリマーの使用方法を提供する。 本発明のポリマーおよびポリマー分散液は、ベンジル第四級繰返単位を有する 種ポリマー、または第四級アンモニウムアルキレート繰返単位を有する分散剤ポ リマーの予備合成を必要としない。 本発明を、特定の態様に関して記載したが、本発明の多くの他の形態および改 質が当業者に明らかである。請求の範囲および本発明は一般に、本発明の真の意 図および範囲に含まれるそのような明白な形態および改質の全てを包含するもの であると理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/26 C08L 33/26 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 コッター,ミッシェル・エル アメリカ合衆国19053ペンシルベニア州フ ィースタービル、ティモシー・ドライブ 464番 (72)発明者 チェン,フー アメリカ合衆国18940ペンシルベニア州ニ ュータウン、メドー・ビュー・ドライブ 119番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.水性塩溶液中に分散された水溶性ポリマーを含んでなる水性分散体であっ て、該ポリマーは、少なくとも一種の炭水化物、塩、水、重合開始剤、および所 望により架橋剤を含む水性塩溶液中でエチレン性不飽和モノマーを重合すること により得られたものである水性分散体。 2.該ポリマーは、約5,000〜約20,000,000の分子量を有する請 求項1に記載の水性分散体。 3.該エチレン性不飽和モノマーは、 (i)アルキル基中に1〜16個の炭素原子を有する、N−アルキルアクリルア ミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N, N−ジアルキルメタクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレ ートおよびアルキルスチレン、並びにアルキル基中に1〜16個の炭素原子を有 するアルカノールとエチレン性不飽和カルボン酸との反応により誘導されたアル キルエステル; (ii)式: [式中、R1は水素原子またはC1−C3アルキル基である。] で示されるモノマー 並びに (iii)式: [式中、R2は水素原子またはC1−C3アルキル基;FはNHR3+(R4,5,6)M- またはOR3、N+(R4,5,6)(ここで、R3はC1−C4直鎖または分岐アルキレン 基であり、R4、R5およびR6は水素原子、C1−C4直鎖または分岐アルキル基 、C5−C8シクロアルキル基、芳香族アルキル芳香族基;M-は塩素イオン、臭 素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオンまたはメチル若しくはハイドロジェンス ルフェートイオンである。)で示される基である。] で示されるモノマー からなる群から選択される請求項1に記載の水性分散体。 4.該炭水化物は、単糖類、二糖類または多糖類である請求項1に記載の水性 分散体。 5.該多糖類は、澱粉、セルロース、ガム、キチンまたはこれらの混合物であ る請求項4に記載の水性分散体。 6.該多糖類は、澱粉、または澱粉類混合物である請求項4に記載の水性分散 体。 7.該澱粉は、ヒドロキシアルキル澱粉、官能性アミン変性澱粉またはカチオ ン性変性澱粉である請求項6に記載の水性分散体。 8.該多糖類は、ガム、またはガム類混合物である請求項6に記載の水性分散 体。 9.該ガムは、マンナン、ガラクトマンナン、グルコマンナン、寒天、カラギ −ナンガム、アルギン、アルギン酸、アラビアゴム、カラヤゴム、トラガカント ゴム、ガッチガム、グアールガム、イナゴマメガム、デキストリン、キサンタン ガム、低メトキシペクチン、プロピレングリコアルギネート、トリエタノールア ミンアルギネート、カルボキシメチルイナゴマメガムまたはカルボキシメチルグ アールガム、若しくはカチオン変性グアールガムである請求項8に記載の水性分 散体。 10.該多糖類は、セルロース、またはセルロース類混合物である請求項5に 記載の水性分散体。 11.該セルロースは、セルロースエステルまたはセルロースエーテルである 請求項10に記載の水性分散体。 12.該セルロースは、セルロースホルメート、セルロースアセテート、セル ロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースバレレート、セルロ ースカプロエート、セルロースヘプチレートセルロースカプレート、セルロース ラウレート、セルロースミリステート、セルロースパルミテート、ナトリウムカ ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、疎水性変性ヒドロキ シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、または疎水性変性ヒドロキ シエチルセルロースである請求項10に記載の水性分散体。 13.該多糖類は、キトサンである請求項4に記載の水性分散体。 14.該水性塩溶液は、一価金属塩、多価金属塩、またはこれらの混合物を水 中に含んでなる請求項1に記載の水性分散体。 15.該水性塩溶液は、塩素イオン、臭素イオン、フッ素イオン、スルフェー トイオンおよびホスフェートイオンから本質的になる群から選択されるアニオン 、並びにアンモニウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウ ムイオンおよびアルミニウムイオンからなる群から選択されるカチオンを含む請 求項1に記載の水性分散体。 16.該水性塩溶液は、硫酸アンモニウムを含む請求項1に記載の水性分散体 。 17.さらに重合開始剤を含む請求項1に記載の水性分散体。 18.重合開始剤は、パーオキサイド、パースルフェート、ブロメート、アゾ アルキルアミノヒドロハライド、スルファイト、ビスルファイト、二酸化硫黄、 シトレート、およびこれらの混合物からなる群から選択される請求項17に記載 の水性分散体。 19.重合開始剤は、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロ リドである請求項17に記載の水性分散体。 20.さらに分岐剤を含む請求項1に記載の水性分散体。 21.該分岐剤は、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレン ビス(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアクリルアミド、アリルグリシジルエー テルおよびグリシジルアクリレートからなる群から選択される請求項20に記載 の水性分散体。 22.該水性塩溶液は、タンニン、カチオン性変性タンニン、タンニンとホル ムアルデヒドおよびアミンとの反応生成物並びにこれらの混合物を含む請求項1 に記載の水性分散液。 23.該タンニンは、ケブラチョ、ミモザ、うるし(スマック)またはこれら の混合物から抽出されたものである請求項22に記載の水性分散体。 24.該カチオン性変性タンニンは、タンニンを、ジメチルアミノエチルアク リレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリ レート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリ ルアミドおよびジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの塩化メチル、塩化ベ ンジルおよび硫酸ジメチル第四級塩またはジアリルジメチルアンモニウムクロリ ドと反応させて得たものである請求項22に記載の水性分散体。 25.水性塩溶液中に分散された水溶性ポリマーを含んでなる水性分散体であ って、該ポリマーは、少なくとも一種の炭水化物、少なくとも一種のタンニン、 塩、水、および重合開始剤を含む水性塩溶液中でエチレン性不飽和モノマーを重 合することにより得られたものである水性分散体。 26.水性塩溶液中に分散された、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを含 んでなる水性分散液であって、該ポリマーは、該水性塩溶液中で、少なくとも一 種の炭水化物の存在下に不飽和モノマーを重合することにより得られたものであ り、該水性塩溶液は、ベンジル第四級繰返単位を有する種ポリマーまたは第四級 アンモニウムアルキレート繰返単位を有する分散剤ポリマーを実質的に含まない 水性分散体。 27.水性塩溶液中に分散された、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを製 造する方法であって、方法は、水性塩溶液中で、少なくとも一種の炭水化物の存 在下に不飽和モノマーを重合することを含んでなり、該水性塩溶液は、ベンジル 第四級繰返単位を有する種ポリマーまたは第四級アンモニウムアルキレート繰返 単位を有する分散剤ポリマーを実質的に含まない方法。 28.水性塩溶液中に分散された、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを製 造する方法であって、方法は、少なくとも一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水 および所望により架橋剤を含む水性塩溶液中で、エチレン性不飽和モノマーを重 合することを含んでなる方法。 29.水性塩溶液中に分散された、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを製 造する方法であって、方法は、少なくとも一種の炭水化物、少なくとも一種のタ ンニン、塩、重合開始剤および水を含む水性塩溶液中で、エチレン性不飽和モノ マーを重合することを含んでなる方法。 30.水性塩溶液中に分散された、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを製 造する方法であって、方法は、 a)(i)アルキル基中に1〜16個の炭素原子を有する、N−アルキルアク リルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミ ド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキルメ タクリレートおよびアルキルスチレン、並びにアルキル基中に1〜16個の炭素 原子を有するアルカノールとエチレン性不飽和カルボン酸との反応により誘導さ れたアルキルエステルからなる群から選択されるモノマー約0〜60モル%; b)アクリルアミドおよびC1−C3アルキルアクリルアミドからなる群から選 択されるモノマー約20〜95モル%;および c)式: [式中、R2は水素原子またはC1−C3アルキル基;FはNHR3+(R4,5,6)M- またはOR3+(R4,5,6)(ここで、R3はC1−C4直鎖または分岐アルキレン 基であり、R4、R5およびR6は水素原子、C1−C4直鎖または分岐アルキル基 、C5−C8シクロアルキル基、芳香族アルキル芳香族基;M-は塩素イオン、臭 素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオンまたはメチル若しくはハイドロジェンス ルフェートイオンである。)で示される基である。] で示されるモノマー約5〜80モル% (但し、a)、b)およびc)のモル%の合計は100モル%である。) を、水中に少なくとも一種の炭水化物約0.01〜10重量%および少なくとも 一種の塩約15重量%以上含む溶液中で、重合することからなる方法。 31.該炭水化物は、単糖類、二糖類または多糖類である請求項30に記載の 方法。 32.該多糖類は、澱粉、セルロース、ガム、キチンまたはこれらの混合物で ある請求項31に記載の方法。 33.該多糖類は、澱粉、または澱粉類混合物である請求項31に記載の方法 。 34.該澱粉は、ヒドロキシアルキル澱粉、官能性アミン変性澱粉またはカチ オン性変性澱粉である請求項33に記載の方法。 35.該多糖類は、該多糖類は、ガム、またはガム類混合物である請求項31 に記載の方法。 36.該ガムは、マンナン、ガラクトマンナン、グルコマンナン、寒天、カラ ギーナンガム、アルギン、アルギン酸、アラビアゴム、カラヤゴム、トラガカン トゴム、ガッチガム、グアールガム、イナゴマメガム、デキストリン、キサンタ ンガム、低メトキシペクチン、プロピレングリコアルギネート、トリエタノール アミンアルギネート、カルボキシメチルイナゴマメガムまたはカルボキシメチル グアールガム、若しくはカチオン変性グアールガムである請求項35に記載の方 法。 37.該多糖類は、セルロース、またはセルロース類混合物である請求項31 に記載の方法。 38.該セルロースは、セルロースエステルまたはセルロースエーテルである 請求項37に記載の方法。 39.該セルロースは、セルロースホルメート、セルロースアセテート、セル ロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースバレレート、セルロ ースカプロエート、セルロースヘプチレート、セルロースカプレート、セルロー スラウレート、セルロースミリステート、セルロースパルミテート、ナトリウム カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、疎水性変性ヒドロ ギシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、または疎水性変性ヒドロ キシエチルセルロースである請求項37に記載の方法。 40.該多糖煩は、キトサンである請求項31に記載の方法。 41.該塩は、水中の一価金属塩、多価金属塩、またはこれらの混合物を含ん でなる請求項30に記載の方法。 42.該塩は、塩素イオン、臭素イオン、フッ素イオン、スルフェートイオン およびホスフェートイオンから本質的になる群から選択されるアニオン、並びに アンモニウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン およびアルミニウムイオンからなる群から選択されるカチオンを有する塩である 請求項30に記載の方法。 43.該塩は、硫酸アンモニウムを含む請求項30に記載の方法。 44.モノマー全重量に対して約5ppm〜1000ppmの重合開始剤をさらに含 む請求項30に記載の方法。 45.重合開始剤は、パーオキサイド、パースルフェート、ブロメート、アゾ アルキルアミノヒドロハライド、スルファイト、ビスルファイト、二酸化硫黄、 シトレート、およびこれらの混合物からなる群から選択される請求項44に記載 の方法。 46.重合開始剤は、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロ リドである請求項45に記載の方法。 47.該溶液は、さらに分岐剤を含む請求項30に記載の方法。 48.該分岐剤は、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレン ビス(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアクリルアミド、アリルグリシジルエー テルおよびグリシジルアクリレートからなる群から選択される請求項47に記載 の方法。 49.該水性塩溶液は、5重量%までのタンニン、カチオン性変性タンニン、 タンニンとホルムアルデヒドおよびアミンとの反応生成物並びにこれらの混合物 をさらに含む請求項30に記載の方法。 50.該タンニンは、ケブラチョ、ミモザ、うるし(スマック)またはこれら の混合物から抽出されたものである請求項49に記載の方法。 51.該カチオン性変性タンニンは、タンニンを、ジメチルアミノエチルアク リレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリ レート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリ ルアミドおよびジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの塩化メチル、塩化ベ ンジルおよび硫酸ジメチル第四級塩またはジアリルジメチルアンモニウムクロリ ドと反応させて得たものである請求項49に記載の方法。 52.水性塩溶液中に分散された、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを製 造する方法であって、方法は、 a)(i)アルキル基中に1〜16個の炭素原子を有する、N−アルキルアク リルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミ ド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキルメ タクリレートおよびアルキルスチレン、並びにアルキル基中に1〜16個の炭素 原子を有するアルカノールとエチレン性不飽和カルボン酸との反応により誘導さ れたアルキルエステルからなる群から選択されるモノマー約0〜40モル%; b)アクリルアミドおよびC1−C3N−アルキルアクリルアミドからなる群か ら選択されるモノマー約20〜80モル%; c)式: [式中、R2は水素原子またはC1−C3アルキル基;FはNHR3-(R4,5,6)M- またはOR3+(R4,5,6)(ここで、R3はC1−C4直鎖または分岐アルキレン 基であり、R4、R5およびR6は水素原子、C1−C4直鎖または分岐アルキル基 、C5−C8シクロアルキル基、芳香族アルキル芳香族基;M-は塩素イオン、臭 素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオン若しくはメチルまたはハイドロジェンス ルフェートイオンである。)で示される基である。] で示されるモノマー約20〜80モル% (但し、a)、b)およびc)のモル%の合計は100モル%である。) を、水中に少なくとも一種の炭水化物約0.01〜10重量%および少なくとも 一種の塩約15重量%以上含む溶液中で、重合することからなる方法。 53.(a)パルプを含む水性紙料(ファーニッシュ)に、少なくとも一種の 炭水化物、塩、重合開始剤、水および所望により架橋剤を含む水性塩溶液中でエ チレン性不飽和モノマーを重合することにより得られた、水溶性で水性塩溶液分 散性のポリマーが水性塩溶液中に分散された水性分散体を添加し、 (b)工程(a)の製造物を形成し、乾燥する ことを含んでなる紙の製造方法。 54.さらに、該紙料にミクロ粒子を添加することを含む請求項53に記載の 方法。 55.該ミクロ粒子は、珪質物質、アルミナ化合物、燐化合物、亜鉛化合物、 チタン化合物、ジルコニウム化合物、錫化合物、バリウム化合物、並びに有機お よび無機ポリマーミクロ粒子からなる群から選択される請求項54に記載の方法 。 56.該珪質物質は、ベントナイトおよびカオリン粘土、水分散性シリカ、シ リカゲル、シリカゾル、沈降シリカ、珪酸、珪酸塩、およびシリカ系ミクロゲル からなる群から選択される請求項55に記載の方法。 57.パルプを含む水性紙料(ファーニッシュ)に、少なくとも一種の炭水化 物、塩、重合開始剤、水および所望により架橋剤を含む水性塩溶液中でエチレン 性不飽和モノマーを重合することにより得られた、水溶性で水性塩溶液分散性の ポリマーが水性塩溶液中に分散された水性分散体を添加すること含んでなる紙の 製造方法。 58.改良された保持および排水特性を有するパルプファーニッシュから紙を 製造する方法であって、ファーニッシュに、少なくとも一種の炭水化物、塩、重 合開始剤、水および所望により架橋剤を含む水性塩溶液中でエチレン性不飽和モ ノマーを重合することにより得られた、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーが 水性塩溶液中に分散された水性分散体の有効量を添加すること含んでなる方法。 59.静電プリントされたインキ、インパクトプリントされたインキまたはこ れらの組み合わせを含む古紙を脱インキする方法であって、古紙の水性スラリー に、少なくとも一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水および所望により架橋剤を 含む水性塩溶液中でエチレン性不飽和モノマーを重合することにより得られた、 水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーが水性塩溶液中に分散された水性分散体の 脱インキ有効量を添加すること含んでなる方法。 60.製紙の際に製紙機械においてピッチを制御する方法であって、少なくと も一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水および所望により架橋剤を含む水性塩溶 液中でエチレン性不飽和モノマーを重合することにより得られた、水溶性で水性 塩溶液分散性のポリマーが水性塩溶液中に分散された水性分散体のピッチ制御有 効量を製紙機械に適用すること含んでなる方法。 61.水性流から浮遊物質を除去して浄化された水を得る方法であって、少な くとも一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水および所望により架橋剤を含む水性 塩溶液中でエチレン性不飽和モノマーを重合することにより得られた、水溶性で 水性塩溶液分散性のポリマーが水性塩溶液中に分散された水性分散体の有効量を 該水性流に添加することを含んでなる方法。 62.該有効量は、活性ポリマー約10ppm〜1000ppmである請求項61に 記載の方法。 63.a)少なくとも一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水および所望により 架橋剤を含む水性塩溶液中でエチレン性不飽和モノマーを重合することにより得 られた、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーが水性塩溶液中に分散された水性 分散体の有効量を、浮遊物質を含む水性流に添加して、凝集物質を作り、 b)該凝集物質を該水性流から除去する ことを含んでなる水の浄化方法。 64.該有効量は、活性ポリマー約10ppm〜1000ppmである請求項63に 記載の方法。 65.水性塩溶液中に分散された水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーを含ん でなる水性分散体であって、該ポリマーは、式: [式中、Eは、アルキル基中に1〜16個の炭素原子を有する、N−アルキルア クリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルア ミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキル メタクリレートおよびアルキルスチレン並びにアルキル基中に1〜16個の炭素 原子を有するアルカノールとエチレン性不飽和カルボン酸との反応により誘導さ れたアルキルエステルを表し;R1は水素原子またはC1−C3アルキル基であり ;R2は水素原子またはC1−C3アルキル基であり;FはNHR3+(R4,5,6)M- またはOR3+(R4,5,6)(ここで、R3はC1−C4直鎖または分岐アルキレン 基であり、R4、R5およびR6は水素原子、C1−C4直鎖または分岐アルキル基 、C5−C8シクロアルキル基、芳香族アルキル芳香族基;M-は塩素イオン、臭 素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオン若しくはメチルまたはハイドロジェンス ルフェートイオンである。)で示される基である。但し、w、xおよびyのモル %の合計は100モル%でなければならない。] で示され、該ポリマーは、少なくとも一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水およ び所望により架橋剤を含む水性塩溶液中で不飽和モノマーを重合することにより 得られる水性分散体。 66.該水性塩溶液は、少なくとも一種のタンニンをさらに含む請求項65に 記載の分散体。 67.水性スラッジスラリーからの水の除去を促進する方法であって、 a)少なくとも一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水および所望により架橋剤 を含む水性塩溶液中でエチレン性不飽和モノマーを重合することにより得られた 、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーが水性塩溶液中に分散された水性分散体 の有効量を、水性スラッジスラリーに添加して、ポリマー−スラッジ複合体を形 成し、 b)自由排水、濾過および/または遠心により該ポリマー−スラッジ複合体か ら水を除去する ことを含んでなる方法。 68.少なくとも一種の炭水化物、塩、重合開始剤、水および所望により架橋 剤を含む水性塩溶液中でエチレン性不飽和モノマーを重合することにより得られ た、水溶性で水性塩溶液分散性のポリマーが水性塩溶液中に分散された水性分散 体の分離有効量を、水中油または油中水エマルジョンに添加することを含んでな る、水中油または油中水エマルジョンの分離方法。
JP52265498A 1996-11-15 1997-11-07 水性分散ポリマー Expired - Fee Related JP4163257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/749,875 US6020422A (en) 1996-11-15 1996-11-15 Aqueous dispersion polymers
US08/749,875 1996-11-15
PCT/US1997/020208 WO1998021271A1 (en) 1996-11-15 1997-11-07 Aqueous dispersion polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001524993A true JP2001524993A (ja) 2001-12-04
JP2001524993A5 JP2001524993A5 (ja) 2005-07-14
JP4163257B2 JP4163257B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25015587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52265498A Expired - Fee Related JP4163257B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-07 水性分散ポリマー

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6020422A (ja)
EP (1) EP0939788B1 (ja)
JP (1) JP4163257B2 (ja)
KR (1) KR100523680B1 (ja)
CN (1) CN1264905C (ja)
AR (1) AR010608A1 (ja)
AU (1) AU744541B2 (ja)
BR (1) BR9712958A (ja)
CA (1) CA2271838C (ja)
ES (1) ES2401556T3 (ja)
HU (1) HUP0002087A3 (ja)
IN (1) IN192452B (ja)
MY (1) MY111950A (ja)
PL (1) PL336726A1 (ja)
PT (1) PT939788E (ja)
TW (1) TW444035B (ja)
WO (1) WO1998021271A1 (ja)
ZA (1) ZA9710290B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041139A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2015520017A (ja) * 2012-04-18 2015-07-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コークスプラント内のフラッシング液系の処理方法

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108038B (fi) * 1996-06-25 2001-11-15 Polymer Corex Kuopio Ltd Oy Hydrofobinen polymeeridispersio ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6310124B1 (en) 1996-10-03 2001-10-30 Cytec Technology, Corp. Aqueous dispersions
US6235205B1 (en) 1996-10-03 2001-05-22 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
GB2322128B (en) * 1997-02-18 2001-08-15 Acideka S A Mixed coagulants
FR2788779B1 (fr) * 1999-01-22 2004-02-06 Synthron Nouvelles compositions organo-minerales hydrosolubles et leur utilisation comme agent floculant
US6217778B1 (en) * 1999-09-08 2001-04-17 Nalco Chemical Company Anionic and nonionic dispersion polymers for clarification and dewatering
JP4627339B2 (ja) * 1999-09-21 2011-02-09 ミヨシ油脂株式会社 生分解性樹脂水系分散体及び生分解性複合材料
TW550325B (en) * 1999-11-08 2003-09-01 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Manufacture of paper and paperboard
TW524910B (en) * 1999-11-08 2003-03-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Manufacture of paper and paperboard
IL142254A0 (en) * 2001-03-26 2002-03-10 Univ Ben Gurion Method for the preparation of stable suspensions of single carbon nanotubes
FR2826647B1 (fr) * 2001-06-29 2003-12-19 Rhodia Chimie Sa Application de polymeres derives de polysaccharides comprenant une ou plusieurs fonctions oxime ou amine au traitement de milieux aqueux et au conditionnement de boues
US6673263B2 (en) 2001-07-26 2004-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions incorporating chitosan for paint detackification
JP2003041137A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
US20040000329A1 (en) * 2001-07-26 2004-01-01 Albu Michael L. Compositions and methods for paint overspray removal processes
JP4878422B2 (ja) * 2001-07-26 2012-02-15 ハイモ株式会社 水溶性高分子分散液及びその製造方法
WO2003050152A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Hercules Incorporated Anionic copolymers prepared in an inverse emulsion matrix and their use in preparing cellulosic fiber compositions
JP2003277416A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 糖類を含むアクリルアミド水溶液
WO2004009904A1 (ja) 2002-07-19 2004-01-29 Kao Corporation 紙質向上剤
US7396874B2 (en) * 2002-12-06 2008-07-08 Hercules Incorporated Cationic or amphoteric copolymers prepared in an inverse emulsion matrix and their use in preparing cellulosic fiber compositions
US7166192B2 (en) * 2003-05-23 2007-01-23 Hercules Incorporated Method for controlling pitch and stickies deposition
US20070138105A1 (en) * 2003-12-03 2007-06-21 Ken Takeda Process for producing water-soluble polymer
AU2004299841A1 (en) 2003-12-11 2005-06-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Isozyme-specific antagonists of protein kinase C
EP1735414A2 (en) * 2004-01-30 2006-12-27 Huntsman Petrochemical Corporation Surface-active polymers as detergents
US8124063B2 (en) * 2004-10-25 2012-02-28 Conopco, Inc. Method for moisturizing human skin using dihydroxypropyltri(C1-C3 alkyl) ammonium salts
US20060137843A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Sutman Frank J Retention and drainage in the manufacture of paper
US20060142430A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Harrington John C Retention and drainage in the manufacture of paper
US20060142431A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Sutman Frank J Retention and drainage in the manufacture of paper
US8308902B2 (en) 2004-12-29 2012-11-13 Hercules Incorporated Retention and drainage in the manufacture of paper
US20060142429A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Gelman Robert A Retention and drainage in the manufacture of paper
US20060142432A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Harrington John C Retention and drainage in the manufacture of paper
FR2885125B1 (fr) * 2005-04-28 2007-11-09 Rhodia Chimie Sa Utilisation de polysaccharides pour eliminer les metaux lourds contenus sous la forme d'anions dans les eaux
CA2607004C (en) * 2005-05-05 2016-01-26 Sensient Flavors Inc. Production of beta-glucans and mannans
US20060266488A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Doherty Erin A S Hydrophobic polymers and their use in preparing cellulosic fiber compositions
US20060289139A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Fushan Zhang Retention and drainage in the manufacture of paper
US7595007B2 (en) 2005-10-14 2009-09-29 Aquero Company Amino acid and carbohydrate polymers for use in soil retention, water conservation, water clarification, and dust control
US7595002B2 (en) 2005-10-14 2009-09-29 Aquero Company Use of amino acid and carbohydrate polymers in soil retention, water conservation, and water clarification
EP1966347B1 (en) * 2005-10-14 2017-05-03 Aquero Company, LLC Carbohydrate and acrylamide polymers useful as flocculants in process water obtained from an oil-sands mining operation
CN1314719C (zh) * 2005-10-21 2007-05-09 天津大学 制备单分散聚丙烯酰胺微球的方法
US7750073B2 (en) * 2005-12-21 2010-07-06 Avon Products, Inc. Use of thermoplastic elastomers in a composition and compositions thereof
FR2908135B1 (fr) * 2006-11-03 2009-02-27 Limousine D Applic Biolog Dite Procede d'obtention d'un polymere saccharidique, polymeres saccharidiques et compositions cosmetiques
US7998351B2 (en) * 2006-12-22 2011-08-16 Vinod Kumar Rai Tannin based polymeric coagulants composition and method of use
MX2009010070A (es) * 2007-03-27 2009-10-12 Buckman Labor Inc Composiciones y metodos para controlar el crecimiento de microorganismos en sistemas acuosos.
US20100273016A1 (en) * 2007-10-12 2010-10-28 Kao Corporation Surface treatment agent for paper
WO2010011867A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Aquero Company, Llc Flotation and separation of flocculated oils and solids from waste waters
US8865632B1 (en) 2008-11-10 2014-10-21 Cesi Chemical, Inc. Drag-reducing copolymer compositions
US8642088B2 (en) 2009-09-04 2014-02-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Tannin-chitosan composites
US9404686B2 (en) 2009-09-15 2016-08-02 Suncor Energy Inc. Process for dying oil sand mature fine tailings
AU2010295189B2 (en) 2009-09-15 2014-03-27 Suncor Energy Inc. Process for flocculating and dewatering oil sand mature fine tailings
AU2009354586A1 (en) 2009-10-30 2012-05-24 Suncor Energy Inc. Depositing and farming methods for drying oil sand mature fine tailings
US8858802B2 (en) * 2009-12-18 2014-10-14 General Electric Company Deoiling of SAGD produce water
TWI399399B (zh) * 2010-03-30 2013-06-21 Taiwan Textile Res Inst 網狀結構纖維素母粒之製備方法與應用
US20130015143A1 (en) * 2010-04-06 2013-01-17 Sijing Wang Non-destructive method for algae contaminated water treatment and algae harvest or removal
US9981207B2 (en) 2010-04-14 2018-05-29 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Polymers useful as demulsifiers and clarifiers
US20110257328A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Baker Hughes Incorporated Polymers useful as demulsifiers and clarifiers
CN101845115A (zh) * 2010-04-28 2010-09-29 北京化工大学 水基聚丙烯酰胺复合分散液的制备方法及其应用
US8557125B2 (en) 2010-06-07 2013-10-15 General Electric Company Treatment additives, methods for making and methods for clarifying aqueous media
AU2011295397B2 (en) * 2010-08-25 2015-07-02 Solenis Technologies Cayman, L.P. Method for increasing the advantages of starch in pulped cellulosic material in the production of paper and paperboard
US8732887B2 (en) * 2010-12-08 2014-05-27 Conopco, Inc. Personal care implement with low active cleansing composition
US9758395B2 (en) 2011-04-28 2017-09-12 Aquero Company, Llc Lysine-based polymer coagulants for use in clarification of process waters
US9751781B2 (en) 2012-03-20 2017-09-05 The Research Foundation For The State University Of New York Method to separate lignin-rich solid phase from acidic biomass suspension at an acidic pH
DE102013005223A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Flüssig anwendbare multifunktionale Beschichtungsfilme
WO2014018452A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Aquero Company, Llc Process for reducing soluble organic content in recovered water
UA114424C2 (uk) * 2012-08-27 2017-06-12 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЕлЕлСі Стабілізована водна композиція водоосвітлювача і способи її використання
US20140124452A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 General Electric Company Methods for removing mercury from wastewater streams
FR3012146B1 (fr) * 2013-10-23 2016-07-22 Centre Technique De L'industrie Des Papiers Cartons Et Celluloses Particules organiques, procede de preparation et utilisation dans la fabrication du papier
CN103980442B (zh) * 2014-05-29 2016-05-18 西南石油大学 用于稠油乳化降粘的水溶性聚合物及其制备方法
CN104277816B (zh) * 2014-10-08 2017-07-04 西南石油大学 一类磺酸盐型两性高分子表面活性剂及其合成方法
DE102014220859A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Wacker Chemie Ag Verwendung von in Wasser redispergierbaren Polymerpulver-Zusammensetzungen mit kationischer Funktionalität als Flockungshilfsmittel
CN104973674B (zh) * 2015-07-29 2017-01-18 石狮市新明食品科技开发有限公司 一种重金属废水处理剂
US11001764B2 (en) 2015-11-23 2021-05-11 Baker Hughes Holdings Llc Copolymers useful as water clarifiers and for water-oil separation
WO2017142827A2 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 General Electric Company Stillage solids concentration
WO2018081425A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 Wake Forest University Health Sciences Hydrogen-bonding compounds, compositions comprising the same, and methods of preparing and using the same
US20180298224A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Eastman Chemical Company Process for producing cellulose ester/acrylic composite latex particles
US11629329B2 (en) 2017-10-11 2023-04-18 Wake Forest University Health Sciences Bioink compositions and methods of preparing and using the same
DE202019103213U1 (de) 2018-01-16 2019-07-15 helcotec Chemie u. Technik GmbH Formulierungen zur Abwasserbehandlung
CN112551669A (zh) * 2020-12-02 2021-03-26 肇庆领誉环保实业有限公司 一种沉降速度快的水处理絮凝剂及其制备方法
CN113201095B (zh) * 2021-04-20 2022-08-12 浙江工业大学 一种阳离子型有机高分子复合絮凝剂及其制备与应用

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2508341A (en) * 1946-06-19 1950-05-16 Shawinigan Resins Corp Vinyl resin emulsion
US2691003A (en) * 1947-07-31 1954-10-05 Bouvier Gabriel Stanislas Building material comprising a hydraulic binder, gum arabic, and a resin
US3770674A (en) * 1967-08-12 1973-11-06 Nippon Oil Co Ltd Method of manufacturing a latex having high concentration of polymer particles and low viscosity employing soluble alginate and magnesium salts
US3862924A (en) * 1973-11-07 1975-01-28 Rohm & Haas Suspension polymerization in brine of uniform spherical polymer beads
JPS543707B2 (ja) * 1974-03-29 1979-02-26
JPS5253991A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Nissan Chem Ind Ltd Suspension polymerization of vinyl chloride
JPS5916563B2 (ja) * 1976-11-04 1984-04-16 日東化学工業株式会社 水溶性カチオン重合体の製法
JPS55721A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Showa Denko Kk Aqueous dispersion of water-soluble high polymer complex
JPS5753502A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Lion Corp Preparation of cationic emulsion
DE3323851A1 (de) * 1983-07-01 1985-01-03 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung waessriger polymerdispersionen und ihre verwendung
JPS6015471A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Nisshin Kagaku Kogyo Kk 合成樹脂エマルジヨン
JPS6079081A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Sunstar Giken Kk 二液型接着剤
CA1267483A (en) * 1984-11-19 1990-04-03 Hisao Takeda Process for the production of a water-soluble polymer dispersion
US4650848A (en) * 1985-12-30 1987-03-17 Exxon Research & Engineering Company Terpolymers of acrylamide, alkylacrylamide and betaine monomers
US5362827A (en) * 1986-09-08 1994-11-08 Exxon Research & Engineering Co. Solution process for preparation hydrophobically functionalized cationic polymers (C-2691)
US4883850A (en) * 1987-06-22 1989-11-28 Aqualon Company Process for preparation of polymers by suspension polymerization of vinyl monomer in the presence of hydrophobically modified watersoluble, nonionic cellulose ether polymer in combination with electrolyte
JPH0651755B2 (ja) * 1988-10-14 1994-07-06 ハイモ株式会社 水溶性カチオンポリマー分散液の製造方法
JPH0751652B2 (ja) * 1988-12-12 1995-06-05 ハイモ株式会社 アクリル系重合体分散液の流動性保持方法
DE3922784A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-17 Synthomer Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung waessriger, dextrinhaltiger polymerisatdispersionen
JP2507814B2 (ja) * 1989-09-14 1996-06-19 東洋インキ製造株式会社 水性樹脂組成物
JPH0532722A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Hymo Corp カチオン性水溶性重合体分散液の製造方法
DE4133193A1 (de) * 1991-10-07 1993-04-08 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersionen
DE4213967A1 (de) * 1992-04-29 1993-11-04 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersion
DE4233497A1 (de) * 1992-10-06 1994-04-07 Basf Ag Verwendung von wäßrigen Polymerisatdispersionen als Textilhilfsmittel zur pflegeleichten Veredlung von Textilien
US5330650A (en) * 1992-10-30 1994-07-19 Nalco Chemical Company Dispersion polymers for oil field water clarification
US5294347A (en) * 1992-12-16 1994-03-15 Nalco Chemical Company Dispersion polymers for ethylene quench water clarification
US5332507A (en) * 1993-03-01 1994-07-26 Nalco Chemical Company Recovery of oil from waste oil fluids
DE4307683A1 (de) * 1993-03-11 1994-09-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion
ES2126018T3 (es) * 1993-06-04 1999-03-16 Nalco Chemical Co Procedimiento de polimerizacion de dispersiones.
AU669985B2 (en) * 1993-06-22 1996-06-27 Betz International, Inc. Compositions and methods for water clarification and wastewater treatment
US5516852A (en) * 1993-11-12 1996-05-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Method of producing water-soluble cationic copolymers
AU8024794A (en) * 1993-12-09 1995-06-15 Nalco Chemical Company An improved process for the preparation of water soluble polymer dispersion
US5332506A (en) * 1993-12-13 1994-07-26 Nalco Chemical Company Water clarification
DE4406624A1 (de) * 1994-03-01 1995-09-07 Roehm Gmbh Vernetzte wasserlösliche Polymerdispersionen
US5686024A (en) * 1995-12-18 1997-11-11 Rhone-Poulenc Surfactants & Specialties, L.P. Aqueous dispersion of a surface active polymer having enhanced performance properties

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041139A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2015520017A (ja) * 2012-04-18 2015-07-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コークスプラント内のフラッシング液系の処理方法
US10308532B2 (en) 2012-04-18 2019-06-04 Bl Technologies, Inc. Method to treat flushing liquor systems in coke plants

Also Published As

Publication number Publication date
TW444035B (en) 2001-07-01
EP0939788A4 (en) 2010-12-29
CA2271838C (en) 2007-01-16
CN1264905C (zh) 2006-07-19
CA2271838A1 (en) 1998-05-22
WO1998021271A1 (en) 1998-05-22
US6020422A (en) 2000-02-01
CN1268961A (zh) 2000-10-04
HUP0002087A3 (en) 2004-06-28
EP0939788A1 (en) 1999-09-08
JP4163257B2 (ja) 2008-10-08
AU744541B2 (en) 2002-02-28
AR010608A1 (es) 2000-06-28
IN192452B (ja) 2004-04-24
KR20000053316A (ko) 2000-08-25
ES2401556T3 (es) 2013-04-22
MY111950A (en) 2001-02-28
KR100523680B1 (ko) 2005-10-26
HUP0002087A2 (hu) 2000-11-28
PT939788E (pt) 2013-03-28
PL336726A1 (en) 2000-07-03
ZA9710290B (en) 1998-06-10
EP0939788B1 (en) 2013-01-09
BR9712958A (pt) 2000-02-01
AU5169798A (en) 1998-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163257B2 (ja) 水性分散ポリマー
US7514007B2 (en) Use of water-soluble polymer complexes in aqueous systems
CA1277785C (en) Flocculation processes
KR101113694B1 (ko) 양쪽성 수용성 고분자를 함유하는 조성물
TWI405889B (zh) 改良紙類製造中之保留性及濾水性
US8206553B2 (en) Retention and drainage in the manufacture of paper
EP1693391A1 (en) Process for producing water-soluble polymer
TWI400382B (zh) 改良紙類製造中之保留性及濾水性
JP2007500290A (ja) 製紙におけるピッチおよびスティッキーズの析出を制御するための水溶性の架橋されたカチオン性ポリマーの使用
JP2008525665A (ja) 紙製造における改善された歩留まりおよび濾水
JP4742861B2 (ja) 組成物
KR20100105897A (ko) 초지기 보류도 및 탈수성을 증가시키기 위해 전분을 개질하는 방법
EP1910616A1 (en) Improved retention and drainage in the manufacture of paper
NO326100B1 (no) Fremgangsmate ved fremstilling av papir anvendende hydrofile dispersjonspolymerer av diallyldimetylammoniumklorid og akrylamid som retensjons- og avvanningsmidler
CZ174099A3 (cs) Vodné disperzní polymery
MXPA99004497A (en) Aqueous dispersion polymers
AU2011236000B8 (en) Improved retention and drainage in the manufacture of paper
AU2011236003B2 (en) Improved retention and drainage in the manufacture of paper
KR20200008109A (ko) 중합체 용액의 제조 방법
JPH0347813A (ja) アクリルアミド共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees