JP2001518042A - 容器の注ぎ口組立品を滅菌する装置 - Google Patents

容器の注ぎ口組立品を滅菌する装置

Info

Publication number
JP2001518042A
JP2001518042A JP54179098A JP54179098A JP2001518042A JP 2001518042 A JP2001518042 A JP 2001518042A JP 54179098 A JP54179098 A JP 54179098A JP 54179098 A JP54179098 A JP 54179098A JP 2001518042 A JP2001518042 A JP 2001518042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
assembly
gate
spout assembly
assemblies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54179098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111547B2 (ja
Inventor
チチャ,ジョン
ブルーアー,スチーブン
クレトロウ,ジョン
Original Assignee
テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム filed Critical テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Publication of JP2001518042A publication Critical patent/JP2001518042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111547B2 publication Critical patent/JP4111547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 注ぎ口組立品55を備えた容器15を提供する装置10が開示されている。注ぎ口組立品55は、付属部品に配置されたキャップから成り、容器15の内側に向かって配置される内部65と容器15の外側に向かって配置される外部60との間で機能的に分割される。装置10は、複数の注ぎ口組立品55を貯蔵する貯蔵ビン35と、複数の注ぎ口組立品55をガイド組立品45の出口にひとつずつ供給するように導くガイド組立品45とから構成されている。付属部品およびキャップ滅菌器50は、ガイド組立品45の出口から排出される複数の注ぎ口組立品55をひとつずつ受け取り、それぞれの内部65に消毒液を塗布する。出口ガイド組立品75は、注ぎ口組立品の内部65の消毒後、そのひとつずつを受け取って、次の処理ステーションに導く。次の処理ステーションは、例えば、注ぎ口組立品55を容器15に取り付ける注ぎ口アプリケータ90であってもよい。また、付属部品およびキャップ滅菌器50と注ぎ口アプリケータ90との間に中間紫外線ステーション80を用いて装着前に注ぎ口組立品55をさらに滅菌してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 容器の注ぎ口組立品を滅菌する装置 法人事件整理番号 TRX-0322-PCT 技術分野 本発明は、上部が切妻形のカートンに用いる成形/充填/密封包装機に関する ものであり、さらに詳しくは、カートンへの装着前に注ぎ口を滅菌できる包装機 に関するものである。 背景技術 液体飲料類を保存する従来のボトルは、徐々に紙パックに移行しつつある。こ のようなパッケージは、通常、熱可塑性材料から成る層の間に挟まれた板紙によ る支持体から作られた形板により構成されている。これらの形板は、側面が封止 されてから、包装機の入口へ供給される。この包装機は、これらの形板を直立さ せ、底部を封じ、中に製品を満たし、上部を密封する。 相当数に上るこのようなパッケージ型が、現在、一般に使用されている。この ようなパッケージ型のひとつに、上部が切妻形の容器がある。また別のパッケー ジ型として、煉瓦型容器がある。多くの場合、このような容器に、容器の中味を すばやく簡単に出し入れできる閉じ直し可能な開口部を容器に配備できる付属部 品とキャップから成る注ぎ口組立品を設けることが一般的に行なわれるようにな った。 このような注ぎ口組立品が付いたパッケージを成形し密封するための設計がな された包装機が、米国特許第4,788,811号の「紙パック等を組み立てア ルコール飲料を充填する方法および装置(Process and Apparatus for Assemblin g and Liquor-Charging of Packages of Paper and the Like)」に記載されてい る。米国特許第4,788,811号に開示されているこの装置は、その上端部 の一部にそれぞれ注ぎ口が設けられ液体飲料が充填される多くの紙パックを連続 的に生産する装置であることが示されている。この注ぎ口は、概ね円 筒形の構成を有し、その底端部に仮に固定された液体を注ぎ出す通路が設けられ ることによって概ね形成される固有の注ぎ口を具備している。また、より清潔さ を保つため、注ぎ口が、半パッケージ体の内側からその開口端に挿入されている 。この注ぎ口の挿入および装着作業は、中に液体を入れる直前に行なわれる。こ の後で初めて、液体を入れ上部を閉じる作業が滅菌された環境下で行なわれる。 衛星上の安全性を高めるために、このような作業の衛生措置には、注ぎ口媒体お よび密封用付属部品も含まれている。 このようなパッケージが一般に普及するにつれて、中味の貯蔵寿命に関する需 要も同様に高まっている。この貯蔵寿命は、包装過程の無菌性に直接依存してい る。しかしながら、米国特許第4,788,811号に記載されている前記シス テムは、このような貯蔵寿命を延ばすのに必要な無菌性を提供するものではない 。本発明者は、製品を詰める前にカートンを滅菌する現在の処理工程では、発生 率の高い汚染源を軽視しがちである点に気づいたことから、ここに開示ならびに 説明する本発明を提供している。 発明の開示 注ぎ口組立品が配置された容器を提供する装置が開示されている。この注ぎ口 組立品は、付属部品上に配置されたキャップから成り、容器の内側に向かって配 置される内部と容器の外側に向かって配置される外部との間で機能的に分割され る。この装置は、複数の注ぎ口組立品を貯蔵する貯蔵ビンと、複数の注ぎ口組立 品をガイド組立品の出口にひとつずつ供給されるように導くガイド組立品とから 構成されている。付属部品およびキャップ滅菌器は、ガイド組立品の出口から排 出される複数の注ぎ口組立品をひとつずつ受け取り、個々の内部に消毒液を塗布 する。出口ガイド組立品は、注ぎ口組立品の内部が消毒された後、そのひとつず つを受け取って、次の処理ステーションに導く。次の処理ステーションとは、例 えば、注ぎ口組立品を容器に取り付ける注ぎ口アプリケータである。また、付属 部品およびキャップ滅菌器と注ぎ口アプリケータとの間で中間紫外線ステーショ ンを用い、容器への装着前に、注ぎ口組立品をさらに滅菌してもよい。 付属部品およびキャップ滅菌器の1実施例によれば、付属部品およびキャップ 滅菌器は、複数の注ぎ口組立品を支持するとともに既定の通路に沿って導くトラ ックを具備している。また、複数の注ぎ口組立品がこのトラックに沿って移動し ないように、ゲート機構が配置されている。ゲート機構は、注ぎ口組立品の各々 をトラックに沿った既定の位置に選択的に保持し、保持された注ぎ口組立品をト ラックに沿ってさらに進むよう選択的に移動させるように操作可能である。また 、噴霧機構が、ゲート組立品によって既定の位置に保持されている注ぎ口組立品 に対して一定に並ぶよう配置され、保持されている注ぎ口組立品に消毒液を噴霧 するようになっている。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の1実施例による包装機の注ぎ口装着ステーションと容器滅菌 ステーションを示す線図である。 図2は、容器に注ぎ口装着後の滅菌処理が施されている、容器に取り付けられ た注ぎ口組立品の断面図である。 図3〜図5は、本発明の1実施例により構成された付属部品およびキャップ滅 菌器の各種図面である。 図6は、本発明に使用されるトラック組立品の1実施例を示す斜視図である。 図7は、図6に示されたトラック組立品の端面図である。 発明を実施するための最良の形態 図1の10に、注ぎ口組立品が配置された切妻形上部を有する容器などの容器 を提供する装置の1実施例が概ね示されている。装置10において、連続する処 理ステーションの間を、複数の容器15が、例えば、エンドレスベルトコンベア (不図示)によって、矢印20の方向に搬送されている。ここでは、このような 処理ステーションが図に示されている。第1の処理ステーション25が設けられ 、容器15の各々に注ぎ口組立品を取り付ける。本発明の1態様によれば、各注 ぎ口組立品は、このような装着前に滅菌されることにより、包装工程がさらに無 菌状態となり、製品の貯蔵寿命は当然長くなる。第2の処理ステーション30は 、容器15の内部を滅菌するために設けられたものである。 図に示すように、第1の処理ステーション25は、複数の注ぎ口組立品を貯蔵 するための注ぎ口組立品貯蔵ビン35により構成されている。この貯蔵ビン35 は、注ぎ口組立品トラック45のある長さ部分の入口に取り付けられた流出口4 0を具備している。注ぎ口組立品トラック45は、貯蔵ビン35と付属部品およ びキャップ滅菌器50の入口との間に延在し、その間の注ぎ口組立品の搬送を容 易にしている。注ぎ口組立品は、重力および、必要に応じて、殺菌された空気等 の噴出によって、トラック45に沿って搬送されることが好ましい。 付属部品およびキャップ滅菌器50は、トラック45に沿って連続的に搬送さ れる個々の注ぎ口組立品を受け取る消毒用組立品として機能する。消毒は、過酸 化水素などの消毒液を注ぎ口組立品に塗布することによって行なわれる。 特に、付属部品およびキャップ滅菌器50は、一定量の消毒液を注ぎ口組立品 の内部に塗布する。この点において、図2に関して言えば、各注ぎ口組立品55 が、機能的に2つの部分、つまり、各容器15への装着時に、容器の外側に向か って配置される外部60と、各容器への装着時に容器15の内側に向かって配置 される内部65とから構成されている。通常、図2に示すように、注ぎ口組立品 の内部の滅菌は、注ぎ口組立品がいったん各容器に装着されてからは、内部への 接触が困難になるという点で見過ごされている。例えば、図に矢印70で示され ている過酸化水素を散布しても、注ぎ口組立品55の一定の内部には届かない。 このような領域は、過酸化水素が塗布されない「影の」領域となる。したがって 、装着後の容器の滅菌では、注ぎ口組立品55のうち、容器の中味を汚染する可 能性のある腐敗性の部分をかなり残すことになり、有効貯蔵寿命は短縮する。こ のような問題は、容器への装着前に注ぎ口組立品の内部に消毒液を塗布すること により、軽減および/または解消される。 各注ぎ口組立品は、付属部品およびキャップ滅菌器50によって消毒された後 、出口ガイド組立品75に供給され、注ぎ口組立品の各々が、次の処理ステーシ ョンに導かれる。図1に例示した実施例において、各注ぎ口組立品は、次に、オ プションの紫外線ステーション80に供給される。紫外線ステーション80は、 通過時に、各注ぎ口組立品、詳しくは、その内部を照射する。このような照射は 、特に、過酸化水素を消毒液として塗布することと組み合わせた場合に、注ぎ口 組立品を非常に効果的に滅菌できる。 各注ぎ口組立品は、紫外線ステーション80での照射後に、トラック85に沿 って、各容器15に注ぎ口組立品を取り付ける注ぎ口アプリケータ90に導かれ る。注ぎ口アプリケータ90は、任意数の形態を採ることができる。例えば、注 ぎ口アプリケータ90は、ケンブリッジ・バレー・マシーニングで入手可能なE L−64であってもよい。他の注ぎ口アプリケータも同様にこの用途に使用可能 である。 前記システムにおいて、ステーション25を概ね殺菌された環境下に維持する ことが好ましい。したがって、ステーション25に殺菌した空気を循環させても よい。また、代わりに、ステーションまたはその一部を殺菌された部屋等を仕切 る側壁で取り囲んでもよい。 各容器に注ぎ口組立品を取り付けた後、この容器および注ぎ口組立品は、例え ば、チェーンコンベア等によって矢印20の方向へ、さらに滅菌処理を行なうス テーション30へ搬送される。滅菌ステーション30では、容器15に、例えば 、過酸化水素を塗布した後に紫外線を照射するなどの滅菌処理が施される。すで に述べたように、従来の容器滅菌処理では、注ぎ口組立品の内部を充分に滅菌で きないことが多いが、ここでは、注ぎ口組立品の内部がステーション50で滅菌 されていることから、このことは問題にならない。したがって、滅菌ステーショ ン30で従来の処理を行なうことが可能である。 滅菌ステーション30で滅菌処理が施された後、容器15は、次のステーショ ン(不図示)に搬送され、そこで中に製品が詰められ、上部が封印される。この ような充填および密封動作は、本発明に特に関連するものではなく、例えば、従 来の処理工程により実行されてもよい。 図3〜図5は、ステーション25に用いられる付属部品およびキャップ滅菌器 50の1実施例を示している。図に示されているように、注ぎ口組立品55は、 付属部品およびキャップ滅菌器50のトラック100によって輪郭が定められる 既定の通路に沿って搬送される。また、110に概ね示されるゲート機構が配置 されることにより、注ぎ口組立品55がトラック100に沿って移動することが なくなる。さらに詳しく述べると、概ね120で示される噴霧機構によって、各 注ぎ口組立品55の内部に過酸化水素などの消毒液を噴霧している間、ゲート機 構110は、トラック100に沿った既定の位置に注ぎ口組立品55の各々を選 択的に保持するよう操作可能である。個々の注ぎ口組立品55は、噴霧された後 、 選択的にトラック11に沿ってさらに移動される。 ゲート機構110の特定の実施態様では、打抜き部130を有する円形ゲート 125を使用している。打抜き部130は、個々の注ぎ口組立品55のキャップ 部135の形状と一致し、その周辺部と嵌合する。図に示すように、円形ゲート 125は、注ぎ口組立品55がトラック100に沿って移動しないように配置さ れる。動作中に、ゲート125は、1またはそれ以上の入力152において受信 した制御信号に反応し、アクチュエータ150によって回転する。アクチュエー タ150は、ゲート125が、打抜き部130において個々の注ぎ口組立品55 と嵌合し既定の位置に保持する第1の位置と、ゲート125が、保持された個々 の注ぎ口組立品55を通過してトラック100の出口部分160に至る第2の位 置との間で、ゲート125を回転させる。予め保持された個々の注ぎ口組立品5 5を通過して出口部分160に至ると、円形ゲート125の後方部分165が注 ぎ口組立品55の次のひとつと嵌合することにより、他の注ぎ口組立品は、付属 部品およびキャップ滅菌ステーション50を通過できなくなる。このように、各 注ぎ口組立品55は、個々を対象に滅菌処理が施される。本実施例のアクチュエ ータ150は、入力152での空気制御信号に反応するが、他の種類の動作信号 に反応する他のアクチュエータを用いてもよい。 噴霧機構120は、ゲート機構110の反対側に配置される。噴霧機構120 とゲート機構110は、図では垂直の向きに配置されているが、注ぎ口組立品を 重力によってトラックに沿って搬送する場合は、水平の向きに配置することが好 ましい。また、噴霧機構120は、本体170とノズル175から構成されてい る。本体170は、殺菌された霧状の空気等を入れるための第1の入口180を 具備している。さらに、本体170は、過酸化水素などの溶液を入れて消毒する ための第2の入口185を具備している。また、さらに、動作入力190が設け られ、噴霧サイクル動作を初期設定する電気信号または空気信号などの動作制御 信号を受信する。動作制御信号を受信すると、噴霧機構120は、既定量の消毒 液と既定量の滅菌済み霧状空気の両者を合体させ、ノズル175を通して散布す る。一回の散布に用いられる溶液と空気の量は、非常に高い水準まで制御可能で ある。噴霧機構のノズルは、EFDで入手可能なModel 780S−SSで あることが好ましい。 ノズル175の開口部のサイズは、オペレータが握って回す第1の端部195 を備えたスクリュー式機構によって制御可能である。第1の端部195は、ノズ ル開口部200付近に配置された第2の幅狭の端部まで延在している中心ロッド (不図示)に接続されている。第2の幅狭の端部がノズル開口部200を遮る度 合いは、第1の端部195を回して調節しながら、開口部の有効サイズを調節す る。 図示した実施例において、ゲート機構110と噴霧機構120は、トラック1 00に固定されており、このトラック100は、注ぎ口組立品55が通過して付 属部品およびキャップ滅菌器50で処理されるときに、組立品を支持する働きを する。さらに詳しく述べると、図3および図4以外に、図6および図7の各部に 詳しく示すように、トラック100は、4本のサイドレール205と1本の支持 レール210により構成されている。さらに、レール205および210は、ト ラックに沿って各既定位置に配置された複数の支持部材215によって支持され ている。噴霧機構120とゲート機構110は、それぞれブラケット225およ び230によって、この支持部材215のうち少なくともひとつに固定されてい る。図3に詳細に示すように、ゲート機構110のアクチュエータ150は、例 えば、ボルト235によってブラケット230に固定されている。ブラケット2 30は、支持部材215aと支持部材215bとの間にまたがり、一対のボルト 240によって連結されている。 噴霧機構120を支持部材215aに連結しているブラケット225は、横方 向に延在する部分250固定されている直立部分245によって構成されている 。横方向延在部分250が、噴霧機構120の本体170と嵌合し固定されてい る開口部260を具備することにより、ノズル175は、円形ゲートがその第1 の位置にあるときに、円形ゲート125と嵌合する個々の注ぎ口組立品の位置と 一致する既定の位置に配置される。特に、トラック100が配置されることによ り、個々の注ぎ口組立品が、付属部品およびキャップ滅菌器50に供給され、そ の内部を噴霧機構125によって消毒液で噴霧できる。このように、注ぎ口組立 品の内部には、容器への固定前に、適正な殺菌処理が施される。 また、付属部品およびキャップ滅菌器50の前後の既定位置に、LEDセンサ ー等のようなセンサー280が、トラックに沿って配置されてもよい。このよう なセンサー280は、滅菌器50の前後にある注ぎ口組立品55の未処理分を監 視するのに用いられ、これによってシステムの誤動作や、ビン35内に注ぎ口組 立品を追加する必要性等が示される。 噴霧機構120とゲート機構110の調整および制御は、例えば、プログラマ ブルロジックコントローラ(PLC)等から成る中央制御システム(不図示)に よって行なわれることが好ましい。また、このPLCを用いて、包装機全体の動 作を調整および制御することがさらに好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 クレトロウ,ジョン アメリカ合衆国,ミネソタ,セントアンソ ニー,シルバー レーン エヌ.イー. 2812,アパートメント 109

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 付属部品に配置されたキャップから成る注ぎ口組立品(55)が取り付け られた容器(15)を提供する装置(10)であって、前記注ぎ口組立品(55 )は、さらに、前記容器(15)の内側に向かって配置する内部(65)と前記 容器(15)の外側に向かって配置する外部(60)とから成る装置において、 前記装置(10)は、 複数の前記注ぎ口組立品(55)を貯蔵する貯蔵ビン(35)と、 前記複数の注ぎ口組立品(55)を、その出口にひとつずつ供給するよう導く ガイド組立品(45)と、 前記注ぎ口組立品(55)の各々を前記容器(15)に取り付ける注ぎ口組立 品アプリケータステーション(90)とから成り、 前記ガイド組立品(45)と前記注ぎ口組立品アプリケータステーション(9 0)との間に位置する付属部品およびキャップ滅菌器(50)が、前記ガイド組 立品(45)の出口から排出される前記注ぎ口組立品(55)をひとつずつ受け 取り、前記注ぎ口組立品(55)の各々の前記内部(60)に消毒液を塗布する ことを特徴とする装置。 2. 前記注ぎ口組立品(55)の各々の前記内部(65)を照射する紫外線ス テーション(80)をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の装置( 10)。 3. 前記付属部品およびキャップ滅菌器(50)が、 既定の経路(100)に沿って前記複数の注ぎ口組立品(55)が移動しない ように配置されたゲート機構(110)において、前記ゲート組立品(110) が、前記既定の経路(100)に沿った既定の位置に前記注ぎ口組立品(55) をそれぞれ選択的に保持するとともに、前記保持された注ぎ口組立品(55)を 前記既定の経路(100)に沿ってさらに進むよう選択的に移動させるように操 作可能なゲート機構(110)と、 前記既定の位置に保持された注ぎ口組立品(55)に対して一定に並ぶよう配 置され、保持された注ぎ口組立品(55)に消毒液を噴霧する噴霧機構(12 0)と、 から成ることを特徴とする請求項1および2のいずれかに記載の装置。 4. 前記ゲート機構(110)が、その周辺部に沿って配置された打抜き部( 130)を有する円形ゲート(125)から成り、前記打抜き部(130)は、 個々の注ぎ口組立品(55)の形状に概ね一致し、前記円形ゲート(125)は 、前記トラック100に沿って前記注ぎ口組立品(55)が動かないように配置 され、 前記円形ゲート(125)が、打抜き部(130)において前記注ぎ口組立品 (55)と嵌め合いそれを保持する第1の位置と、前記ゲート(125)が、保 持された個々の注ぎ口組立品(55)を通過する第2の位置との間で回転すると 同時に、前記ゲート機構(110)よりも上流に配置された他の注ぎ口組立品( 55)が通過しないよう、さらに操作可能であることを特徴とする請求項3に記 載の装置(10)。 5. 前記ゲート(125)に連結された空気圧アクチュエータ(150)をさ らに具備することにより、前記第1の位置と第2の位置との間の前記ゲート(1 25)を回転させることを特徴とする請求項4に記載の装置(10)。 6. 前記噴霧機構(120)は、本体(170)とノズル(175)とから成 り、前記本体(170)は、殺菌された霧状の空気を入れるための第1の入口( 180)と、消毒液を入れるための第2の入口(185)と、動作信号入力(1 90)とを有し、前記ノズル(175)は、前記既定の位置付近にある前記本体 (170)の一端に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
JP54179098A 1997-03-28 1998-03-25 容器の注ぎ口組立品を滅菌する装置 Expired - Lifetime JP4111547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/828,343 1997-03-28
US08/828,343 US5857309A (en) 1997-03-28 1997-03-28 Apparatus for sterilizing a spout assembly of a container
PCT/US1998/005925 WO1998043879A1 (en) 1997-03-28 1998-03-25 Apparatus for sterilizing a spout assembly of a container

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518042A true JP2001518042A (ja) 2001-10-09
JP4111547B2 JP4111547B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=25251540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54179098A Expired - Lifetime JP4111547B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-25 容器の注ぎ口組立品を滅菌する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5857309A (ja)
EP (1) EP1012048B1 (ja)
JP (1) JP4111547B2 (ja)
AT (1) ATE267741T1 (ja)
AU (1) AU6775498A (ja)
DE (1) DE69824189T2 (ja)
ES (1) ES2217542T3 (ja)
NO (1) NO314892B1 (ja)
WO (1) WO1998043879A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120730A (en) * 1998-06-26 2000-09-19 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Heat and hydrogen peroxide gas sterilization of container
US6692694B1 (en) 1998-11-09 2004-02-17 Clean Earth Technologies, Llc Method and apparatus for photosensitized ultraviolet decontamination of surfaces and aerosol clouds
IL143058A0 (en) * 1998-11-09 2002-04-21 Clean Earth Tech Llc Method and apparatus for photosensitized ultraviolet decontamination of surfaces and aerosol clouds
US6561203B2 (en) * 2000-02-08 2003-05-13 Ajinomoto Co., Inc. Container cleaning, draining and drying apparatus
JP4497258B2 (ja) * 2000-06-15 2010-07-07 東洋自動機株式会社 スパウトシール方法及びシール装置
JP4788086B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-05 四国化工機株式会社 包装機械
DE10238633B3 (de) * 2002-08-19 2004-01-08 Alfill Engineering Gmbh & Co. Kg Sterilisiervorrichtung für Kappen von Getränkebehältern
JP2006500292A (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 エーエフピー・アドバンスト・フード・プロダクツ・エルエルシー バッグに溶着されたチューブを形成する方法及び装置並びにこの方法及び装置によって形成されたバッグ
US20040180770A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Cook Matthew R. Machine for and method of securing a lining bag at precise locations on the inner surface of a container blank
GB0412695D0 (en) * 2004-06-08 2004-07-07 Elopak Systems Apparatus and method
DE102004029803B4 (de) * 2004-06-19 2007-01-11 Khs Ag Gefäßbehandlungsmaschine zur Sterilisation von Behältern mittels H2O2
DE102004032861A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-02 Khs Maschinen- Und Anlagenbau Ag Verfahren sowie Vorrichtung zum Sterilisieren von Behältern mit UV-Strahlung
DE102004052784A1 (de) * 2004-10-30 2006-05-04 Khs Maschinen- Und Anlagenbau Ag Drehstation
CA2593822C (en) 2005-01-11 2012-08-07 Clean Earth Technologies, Llc Peracid/ peroxide composition and use thereof as an anti-microbial and a photosensitizer
DE102005032322A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-11 Sig Technology Ag Verfahren und Maschine zum Verschließen von Flaschen mit sterilen Kappen
JP2011509229A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 シデル パーティシペイションズ 可動式のキャッププッシャを有するキャップ移送ユニット
DE102008035605B4 (de) * 2008-07-31 2012-06-14 Khs Gmbh Transportstrecke zum Fördern von Kappen oder dergleichen Verschlüssen zum Verschließen von Flaschen oder dergleichen Behältern
JP5029853B2 (ja) * 2010-03-10 2012-09-19 東洋製罐株式会社 キャップ殺菌洗浄装置及び殺菌洗浄方法
US10899484B2 (en) * 2015-09-11 2021-01-26 Primoreels A/S Device for forwarding closure blanks from a web
FR3113897B1 (fr) * 2020-09-08 2023-11-10 Claranor Rail universel pour la decontamination d’objets

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3050914A (en) * 1959-05-25 1962-08-28 Reddi Wip Inc Sterilizing procedures for aseptic canning
NL137469C (ja) * 1966-02-11
US3833339A (en) * 1972-03-02 1974-09-03 Continental Can Co Method and system for sterilizing magnetically attracted objects
US3783581A (en) * 1972-04-18 1974-01-08 Dart Ind Inc Aseptic packaging method and machine
DE3009202A1 (de) * 1980-03-11 1981-09-17 Noll Maschinenfabrik Gmbh, 4950 Minden Vorrichtung zum sterilisieren von flaschenverschluessen
US4494363A (en) * 1982-08-20 1985-01-22 Franrica Mfg. Inc. Method and apparatus for aseptically filling containers
CA1209547A (en) * 1983-10-17 1986-08-12 Lewis W. Smith Apparatus for packaging an edible liquid
US4788811A (en) * 1986-05-17 1988-12-06 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Process and apparatus for assembling and liquor-charging of packages of paper and the like
US4981649A (en) * 1988-03-25 1991-01-01 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Means for lid sterilization and temporal sealing
JPH0219725A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法
US5053196A (en) * 1988-07-26 1991-10-01 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Method for container conveyance in germ-free filling/packaging system
DE3900448A1 (de) * 1989-01-10 1990-07-12 Jagenberg Ag Verfahren und vorrichtung zum sterilisieren von gestapelten verpackungselementen, insbesondere becher, deckel od. dgl.
FR2654702B1 (fr) * 1989-11-21 1992-03-20 Dardaine Ind Sa Procede et dispositif de transfert d'opercules, couvercles ou analogues dans une machine de conditionnement sterile de recipients.
DE4008847A1 (de) * 1990-03-20 1991-09-26 Granini Gmbh Anlage zum aseptischen fuellen und zum aseptischen verschliessen von flaschen
US5251423A (en) * 1990-05-30 1993-10-12 Gasti Verpackungsmachinen Gmbh Method of and apparatus for sterile packaging using stacked packaging elements, especially plastic cups with varying wall thickness
US5129212A (en) * 1990-11-08 1992-07-14 Liqui-Box/B-Bar-B Corporation Method and apparatus for automatically filling and sterilizing containers
US5219320A (en) * 1991-02-20 1993-06-15 Capitol Spouts, Inc. Method of and apparatus for attaching a spout to a planar portion of a container
JP2782021B2 (ja) * 1991-08-14 1998-07-30 株式会社豊振科学産業所 殺菌装置
US5484374A (en) * 1991-10-25 1996-01-16 Nimco Corporation Method and apparatus for attaching a spout to a container
DE4218941C2 (de) * 1992-06-10 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Sterilisieren von becherförmigen Verpackungsbehältern
JPH0794251B2 (ja) * 1992-08-03 1995-10-11 澁谷工業株式会社 キャップ殺菌装置
JPH07501997A (ja) * 1992-09-30 1995-03-02 テトラ レックス パッケイジング システムズ インコーポレイティド 注入部材取付け方法及び装置
JPH06179429A (ja) * 1992-12-08 1994-06-28 Shikoku Kakoki Co Ltd 内容物充填金属缶の製造方法
US5267934A (en) * 1993-04-12 1993-12-07 Elopak Systems A.G. Carton pour spout fitment applicator
US5435803A (en) * 1993-07-01 1995-07-25 Elopak Systems A.G. Container fitment applicator
US5473857A (en) * 1993-11-16 1995-12-12 International Paper Company System integration for hot melt sealing of fitments in-line with form/fill/seal machine
US5467581A (en) * 1994-04-25 1995-11-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Apparatus and process for positioning a fitment
US5601669A (en) * 1994-10-04 1997-02-11 Portola Packaging, Inc. Apparatus and method for attaching fitments to cartons
MY115198A (en) * 1995-08-11 2003-04-30 Nestle Sa Process and apparatus for sterilising surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998043879A1 (en) 1998-10-08
DE69824189D1 (de) 2004-07-01
EP1012048B1 (en) 2004-05-26
NO314892B1 (no) 2003-06-10
DE69824189T2 (de) 2004-09-16
ES2217542T3 (es) 2004-11-01
JP4111547B2 (ja) 2008-07-02
NO994656D0 (no) 1999-09-24
US5857309A (en) 1999-01-12
ATE267741T1 (de) 2004-06-15
AU6775498A (en) 1998-10-22
EP1012048A1 (en) 2000-06-28
NO994656L (no) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518042A (ja) 容器の注ぎ口組立品を滅菌する装置
US6066081A (en) Method and apparatus for attaching a fitment to and sterilizing a container
US6475435B1 (en) Apparatus and method for providing sterilization zones in an aseptic packaging sterilization tunnel
US20050097863A1 (en) Apparatus for aseptic packaging
JP2001509116A (ja) 包装容器の取扱い処理、充填、密封の方法
CA2265959A1 (en) Method and device for sterilizing and filling packing containers
US6058678A (en) Infeed sterilizer for a packaging machine
US6334472B1 (en) Apparatus for sterilizing, filling and sealing packaging containers
JP4095146B2 (ja) 無菌充填システム
EP0900165B1 (en) Method and device for sterilizing food packaging containers
US20010000558A1 (en) Apparatus and method for providing container lidding and sealing in an aseptic processing apparatus
CA2416094C (en) Apparatus and method for container filling
JP4033337B2 (ja) 食品用包装容器の殺菌方法、殺菌装置及び包装充填装置
JP3354700B2 (ja) 無菌充填システム
JP2670062B2 (ja) 包装容器の殺菌方法
JP2690062B2 (ja) 充填機における搬送装置
EP0232985A1 (en) Improvements in or relating to filling apparatus
JP2731615B2 (ja) 包装容器及び無菌包装方法
EP1247749B2 (de) Verpackungsbeutel für ein keimfreies Abfüllen von fliess-oder schüttfähigen Produkten
US20220371761A1 (en) A filling machine with hygienic chamber
JPH1053228A (ja) 容器の搬送方法及び装置、並びに容器の殺菌方法
JPH0655612B2 (ja) 無菌充填包装装置
JP2731616B2 (ja) 無菌充填包装機のセクション遮断装置
JPH0518253Y2 (ja)
JPH0454090Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term