JPH0219725A - 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法 - Google Patents

焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法

Info

Publication number
JPH0219725A
JPH0219725A JP63169413A JP16941388A JPH0219725A JP H0219725 A JPH0219725 A JP H0219725A JP 63169413 A JP63169413 A JP 63169413A JP 16941388 A JP16941388 A JP 16941388A JP H0219725 A JPH0219725 A JP H0219725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
sensitive
array
parts
pyroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63169413A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nakamura
中村 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63169413A priority Critical patent/JPH0219725A/ja
Publication of JPH0219725A publication Critical patent/JPH0219725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、赤外計測に使用される焦電形赤外検出素子
アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法に関し、
特に、温度計測、地球資源観測、気象観測、公害監視、
防災・防犯監視、交通機関の運転管理、工場での熱管理
工程等に利用される焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形
赤外検出器およびそれらの製法に関するものである。
従来の技術 物体からその温度に応じて放射される赤外線を計測して
、物体の赤外像を得る検出器として、焦電形赤外撮像板
(焦電形赤外検出器)が開発されつつあり、その例が雑
誌「インフラレッド・フィジックス」第22巻259頁
(Infrared PhysicsVol、 22 
P2S51982)  に記載されている。コノ焦電形
赤外撮像板について、第4図を参照しながら説明する。
との焦電形赤外撮像板は、焦電形赤外検出素子アレイl
と、光検出信号処理のだめの半導体基板4を備えている
。アレイlには、多数の焦電形赤外検出素子が次のよう
にして配列されている。すなわち、このアレイlは、焦
電形薄板11、同薄板11表面の赤外吸収層兼用の共通
電極5および裏面の信号出力電極2・・・を有する。焦
電形薄板11は素子毎に分離された形状ではない。しか
し、信号出力電極2が素子毎に分離されているので、焦
電形薄膜1は等制約には各電極2毎に分離区画されたも
のと言え、そのため、このアレイlには、信号出力電極
2・・・と同数の赤外検出素子があり、これらの赤外検
出素子が各電極2・・・の配列と同じ状態で配列されて
いることになる。一方、半導体基板4には、図示はしな
いが、検出素子毎の信号を時間順序で読み出す回路、例
えば、CCD (電荷転送素子)またはシフトレジスタ
等が設けられている。各信号出力電極2と各信号取込電
極6のそれぞれに設けられたインジウム金属突起を熱圧
着させて形成した金属接合部3により両電極2.6間の
電気的接続がなされ、同時にアレイlと半導体基板4の
機械的な接続がなされている0共通電極5に赤外線が入
射すると、熱吸収が起こり、焦電形薄板11の温度がわ
ずか上昇する。この温度変化に伴い、焦電効果による表
面電荷が発生する。この電荷信号を半導体基板4のCC
I)tたはシフトレジスタ等により時間順序で読み出し
、各検出素子毎の信号を電気信号として基板4から出力
する。このような方法で、被写体の赤外画像信号を得る
ことができるのである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の焦電形赤外撮像板には、次の
ような諸問題があった。
すなわち、上記のごとく、焦電形薄板は全体を通じて1
枚であるので、熱拡散による隣接素子間のクロストーク
が大きく、その結果、感度や分解、能が著しく低減し、
例えば、ポケた赤外像しか得られない。
信号出力電極はひとつひとつが分離状態にあるために、
電極間に隙間ができ、この隙間が実質的に不感帯となる
上記の事情に鑑み、この発明は、隣接素子間のクロスト
ークが少ない焦電形赤外検出素子アレイ(以下、「アレ
イ」という)や焦電形赤外検出器(以下、「検出器」と
いう)、さらには、不感帯を有しない点でも優れたアレ
イや検出器、そして、これらのアレイや検出器を容易に
得させる製造方法をそれぞれ提供することを課題とする
課題を解決するための手段 請求項1記載の発明は、アレイであって、隣接素子間の
クロストークを少なくするため、焦電形赤外感応材料板
にアレイ状に分離配列された有感部を形成し、この有感
部の厚みを他の部分よりも薄くするようにしている。
請求項2記載の発明は、検出器であって、隣接素子間の
クロストークを少なくするため、請求項1記載のアレイ
を、赤外透明板および光検出信号を処理するだめの半導
体基板に貼り合わせるようにしている。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の検出器において
、これを、不感帯を有しないものにするため、その赤外
透明板の赤外光入射面に、凸レンズ作用を有する微小凸
部を各赤外検出素子に対応してアレイ状に配列形成する
ようにしている。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の検出器において
、これを、吸収熱が有効に電荷に変換されるようにする
ため、赤外透明板と有感部の間には検出赤外線波長の1
/2以下の間隔長さの空隙を形成するようにし、かつ、
有感部と半導体基板の間にも空隙を形成するようにして
いる。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の検出器において
、これを、吸収熱が有効に電荷に変換されるようにする
ため、有感部は両面において他の部分より凹んでいて、
有感部が赤外透明板および半導体基板から離れるように
している。
請求項6記載の発明は、請求項1記載のアレイを容易に
得させるため、焦電形赤外感応材料板表面の有感部とな
る部分をイオンミリング法で削ってアレイ状に配列され
た凹みをつけることにより薄くするようにしている。
請求項7記載の発明は、請求項2記載の検出器を容易に
得させるため、焦電形赤外感応材料板表面の有感部とな
る部分をイオンミリング法で削ってアレイ状に配列され
た凹みをつけることにより薄くするようにするとともに
、信号出力電極と信号取込電極を電気的かつ機械的に接
続するようにしている。
作用 アレイにおいて、分離形成されている有感部の厚みが薄
くなっているため、熱の拡散が起こりにくくクロストー
クが低減する0有感部が厚みの薄い分、いわば熱抵抗が
高くなって熱が隣接する有感部に伝わりにくくなる。
赤外透明板の赤外光入射面に凸レンズ作用を有する微小
凸部が形成されていると、この微小凸部が検出素子の視
野を拡げて、隣接する素子間の不感帯を解消する。
有感部と赤外透明板の間、有感部と半導体基板の間に空
隙があると、吸収熱が透明板や半導体基板の方に逃げず
に有効に電荷に変換される。
赤外透明板と有感部表面の間の空隙は、検出赤外線波長
の1/2以下の長さであると、入射赤外光が全反射を起
こすことなく有感部に入射するため、感度が良くなる。
また、アレイが、半導体基板に支持されているだけでな
く、その受光面側でも、赤外透明板と貼り合わせられて
いると、検出器におけるプレイの機械的結合の信頼性が
高まる0 焦電形赤外感応材料板表面の所定部分をイオンミリング
法で削ってアレイ状に配列された凹みをつけると、凹み
を付けた分、有感部の厚みが薄くなる。
信号検出電極と信号取込電極の間を金属同士の接合で接
続すれば、電気的のみならず機械的な接続を同時に行え
る。
実施例 第1図(a)〜(e)は、請求項2記載の発明の検出器
の一例を製造する請求項7記載の製法の各工程を順を追
ってあられす。ここでは、この製法の説明を借りて、請
求項1記載の発明にかかるプレイおよび請求項2記載の
検出器の構造の理解を容易とさせるものである。同時に
プレイ自身は請求項6記載の製法により作られることに
なる0第1図(a)にみるような、焦電形赤・外感応材
料板1として、厚み10μmのチタン酸鉛板を用い、第
1図(b)にみるように、この材料板1の所定位置の両
面を削ってアレイ状に分離配列された方形の有感部1a
用薄肉部分を形成した。有感部1aのピッチは100μ
mであり、広さは80μm×80μmである。
配列は128列×128列の2次元配列である。薄肉部
分では、両面が他の部分よりそれぞれ3μmづつ凹んで
いる。したがって、薄肉部分の厚みは約4μmである。
なお、材料板1の切削は、アルゴンガス(Ar )を使
ったイオンミリング法で行った0ついで、第1図(c)
にみるように、材料板1の受光面に赤外吸収層兼用の共
通電極(通常、極薄層である)5として、ニクロムを3
00Ω/dの抵抗特性となるように全面蒸着した。続い
て、各有感部1a毎に70μm×70μmの寸法の信号
出力電極2・・・用アルミニウム膜を蒸着形成する。ア
ルミニウム膜は、一部が、第2図にみるように、材料板
1の篩部1bにまで引き出されており、この篩部1bの
アルミニウム膜上に接続用金属端部としてのインジウム
層(図示省略)を、厚み3μm程度積層形成しておく。
このようにして、アレイLが完成する。アレイしでは、
有感部1aおよびその両面に形成されている電極2.5
で128 X 128個の焦電形赤外検出素子群が構成
されることになる。
つぎに、第1図(d)に示すように、このアレイしにゲ
ルマニウムからなる赤外透明板(赤外線を通す板)8を
貼り合わせる。透明板8を篩部1bおよび周囲部1cの
ところで、接着剤(例えば、アラルダイト)7を使って
貼り合わせるのである。第1図(d)にみるように、有
感部1aと赤外透明板8の間に隙間ができていると、ア
レイLが得た吸収熱が透明板8側に逃げることなく、吸
収熱が有効に電荷に変わる。
一方、CCDを有する光検出信号処理のだめの半導体基
板4を別途作成しておく。同基板4では、アレイLの信
号出力電極2・・・に対応して100μmのピッチで信
号取込電極6・・・が表面に形成されており、同電極6
にも、接続用金属端部としての厚み3μmのインジウム
層(図示省略)が形成されている。
アレイL側のインジウム層と、半導体基板4側のインジ
ウム層を、第1図(e)にみるように、対面させておい
て、熱圧着することにより接合する。
この金属同士の接合部3は、信号出力電極2と信号取込
電極6を電気的に接続し、かつ、アレイLと半導体基板
4を機械的にも接続する。この実施例では、この接続に
加えて、材料板1の周囲部1cと半導体基板4の周囲部
を接着剤7/で接着している。そのため、機械的結合の
程度が高まるが、接着剤7/は、必ずしも必要ではない
ゲルマニウムからなる赤外透明板8は、反射防止膜とし
て、ZnSを真空蒸着し、10μm帯での反射防止が効
果的になされるようにしておく (反射防止膜は図では
省略しである)。
接合部3の厚み分、アレイLと半導体基板4の間に隙間
ができる。そのため、有感部から半導体基板4への熱の
逃げがなくなり、そのため、プレイが得た吸収熱が有効
に電荷に変わる。
もちろん、この実施例では、有感部la自体が凹んでい
て、赤外透明板8や半導体基板4aがぴったりとアレイ
しにくっついていても、有感部(厳密には共通電極5あ
るいは信号出力電極2である)1a表面が赤外透明板8
や半導体基板4に接触せず、吸収熱が逃げにくいように
なっている。
このようにして、クロストークが少なく、感度、空間分
解能に優れた検出器が完成する。
続いて、この検出器の動作を説明する。赤外光が赤外透
明板8を通って極薄の赤外吸収層(共通電極)5に入射
すると、熱吸収が起こり有感部1aの温度がわずかに上
昇する。この温度変化に伴い、焦電効果により表面電荷
が発生する。この電荷信号を、信号出力電極2から信号
取込電極6を通して半導体基板4のCCDまたはシフト
レジスタ(図示省略)に入力するが、この際、時間順序
で読み出し、各検出素子毎の信号を電気信号として出力
するようにする。このような方法で、被写体の赤外画像
信号を得ることができる。
なお、半導体基板4では、CCDやクロック端子の図示
を省略しているが、公知の通常の構成のものでよいこと
はいうまでもない。
続いて、請求項3記載の検出器の一例について説明する
この検出器は、第3図にみるように、赤外透明基板8′
として、赤外光入射面に、凸レンズ作用を有する微小凸
部8a・・・がアレイL′の各有感部1a・・・に対応
してアレイ状に配列形成されているものを用いている他
に、有感部1aは、受光面側では2μmの深さに削られ
、信号出力電極側では4μmの深さに削られている以外
は、前記実施例と同一の構成である。この赤外透明基板
8′は、片凸レンズ群から構成されてなる複眼レンズ板
となっているのである。
このような赤外透明基板8′を用いることにより、各有
感部1aごとに片凸レンズが配され、有感部1aと赤外
透明板8′の平面側表面との空間を狭くした構造とする
と、各素子からみた視野が広くなり、不感帯が無くなる
赤外透明基板81による視野拡大の程度を、焦点距離f
oの対物レンズを前面にもってきた場合を例にとって説
明する。同対物レンズとレンズ作用を有する透明基板8
/の合成焦点距離fは、下式(1)で計算され、対物レ
ンズの焦点距離fOよりも短くなる○ f= ・・・(1) ((n−1)  S/R)+を 式中:nは、赤外透明基板の屈折率 :Sは、対物レンズ焦点位置と赤外透明基板の凸部面と
の間隔 :Rは、赤外透明基板の凸部の曲率半径すなわち、赤外
透明基板81はゲルマニウムからなるのでnは4であり
、ここで、S ” 0−1mm、R=0.7朋とすると
、 f=fo/1.43  −(2) となるからである。
その結果、有感部がfo / f (= 1.43)倍
の大きさとなったのに等しい視野角を有することとなる
つまり、光検出素子の有効有感部寸法が、 (70μm
 X 1.43) X (70μmX 1.43) ?
100μmX100μmとなり、ピッチ寸法全域をカバ
ーし、不感帯が解消されたことになるのである。
SやRを適当な値となるように設計すれば、視野角が隣
合う光素子同士で重なり合うようにすることもできる。
なお、上記ふたつの実施例について言えることであるが
、赤外透明板8.8ノと有感部1aの間隔は、観測赤外
波長(検出赤外波長)の同等以内(好ましくは1ノ2以
内)に納まっていることが極めて望ましい。赤外透明基
板8.8′に入射した赤外線が効率良く有感部1aに吸
収されるには、全反射条件を避けることが大切であり、
その意味で空隙の間隔が上記の範囲であるのが極めて望
ましいのである。
ちなみに、この実施例では、空隙の間隔は、α(有感部
1aの受光面側の凹み量)+β(接着剤7による厚み)
であり、α、βとも、約2μmであって都会的4μmで
ある。これは、使用観測赤外線波長10μmの半分以下
であり、十分に狭い間隔である。
赤外透明板8/も両面に赤外反射防止膜としてZnSを
真空蒸着しているが、図においては省略しである。
上記ふたつの実施例の検出器では゛、有感部の厚みを薄
くしない場合に比べて、クロストークが1/3に減少し
た。
なお、上記説明から明らかなことであるが、有感部と赤
外透明板との間、あるいは、有感部と半導体基板の間と
いう場合は、当然、電極込みの状態の有感部を指してい
る。
この発明は、上記実施例に限らない。アレイや検出器が
、他の前記以外の方法で作られていてもよい。焦電形赤
外検出素子群の配列は一次元であってもよい。材料板、
赤外透明板等が上記例示以外の種類のものであってもよ
い。
また、アレイと赤外透明板、あるいは、プレイと半導体
基板の空隙が真空封止されているようでもよい。熱遮断
効果に優れる。
発明の効果 請求項1記載のアレイ、あるいは、請求項2〜5記載の
検出器では、分離形成されている有感部の厚みが薄くな
っているため、熱が隣接する有感部にまでは拡散しにく
くクロストークが低減する。
そのため、空間分解能が良くなっており、まだ、吸収熱
が有感部内で有効に電荷に変換されて感度も良くなって
いる。
請求項3記載の検出器は、赤外透明板の赤外光入射面に
凸レンズ作用を有する微小凸部が形成されていると、こ
の微小凸部が検出素子の視野を拡げて、隣接する素子間
の不感帯を特徴する請求項4.5記載の検出器では、有
感部と赤外透明板の間、有感部と半導体基板の間に空隙
があるため、吸収熱が透明板や半導体基板の方に逃げず
に有効に電荷に変換され、特に、赤外透明板と有感部表
面の間の空隙が、検出赤外線波長の1/2以下の長さで
あると、入射赤外光が全反射を起こすことなく有感部に
入射するため、入射赤外線が電荷に変換される率が高く
、感度が良い。
請求項2〜5記載の検出器では、アレイが半導体基板に
支持されているだけでなく、その受光面側でも、赤外透
明板と貼り合わせられているため、検出器におけるアレ
イの機械的結合の信頼性が高い0 請求項6記載の製法は、上記のクロストークが少なくて
感度および空間分解能の高いアレイが容易に製造できる
請求項7記載の製法は、上記のクロストークが少なくて
感度および空間分解能の高い検出器が容易に製造できる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は、請求項2記載の発明の一実施
例にかかる検出器を製造するための、請求項7記載の発
明の検出器の製法における各工程を示す断面図、第2図
は、この検出器のプレイを裏側(信号出力電極側)から
みた状態をあられす平面図、第3図は、請求項3記載の
発明の一実施例にかかる検出器をあられす断面図、第4
図は、従来の焦電形赤外撮像板をあられす断面図である
。 1・・・焦電形赤外感応材料板、1a・・・有感部、2
・・・信号出力電極、3・・・接合部、4・・・半導体
基板、5・・共通電極、6・・・信号取込電極、8.8
′・・・赤外透明板。 代理人の氏名 弁理士 栗 野 重 孝 はか1名第2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤外受光面に共通電極が形成された焦電形赤外感
    応材料板を有し、前記焦電形赤外感応材料板には厚みが
    他の部分よりも薄くなった有感部が複数アレイ状に分離
    配列されて形成され、かつ、前記焦電形赤外感応材料板
    の赤外受光面とは反対の面には各有感部毎に信号出力電
    極が形成されてなる焦電形赤外検出素子アレイ。
  2. (2)赤外受光面に共通電極が形成された焦電形赤外感
    応材料板を有し、前記焦電形赤外感応材料板には厚みが
    他の部分よりも薄くなった有感部が複数アレイ状に分離
    配列されて形成され、かつ、前記焦電形赤外感応材料板
    の赤外受光面とは反対の面には各有感部毎に信号出力電
    極が形成されてなる焦電形赤外検出素子アレイを備え、
    このアレイの受光面側には赤外透明板が貼り合わされて
    いるとともに、他面側には光検出信号処理のための半導
    体基板が貼り合わされ、前記半導体基板には前記信号出
    力電極に対応して信号取込電極が形成されていて、これ
    ら両電極が電気的に接続されている焦電形赤外検出器。
  3. (3)赤外透明板は、その赤外光入射面に、凸レンズ作
    用を有する微小凸部が焦電形赤外検出素子アレイの各有
    感部に対応してアレイ状に配列形成されたものである請
    求項2記載の焦電形赤外検出器。
  4. (4)赤外透明板と有感部の間には検出赤外線波長の1
    /2以下の間隔長さの空隙が形成されているとともに、
    有感部と半導体基板の間にも空隙が形成されている請求
    項2および請求項3のいずれかに記載の焦電形赤外検出
    器。
  5. (5)有感部は両表面とも他の部分より凹んでいて、赤
    外透明板および半導体基板と接触していない請求項2か
    ら請求項4までのいずれかに記載の焦電形赤外検出器。
  6. (6)焦電形赤外感応材料板表面の有感部となる部分を
    イオンミリング法により削ってアレイ状に分離配列され
    た薄肉部分を形成する工程と、前記焦電形赤外感応材料
    板の一方の面の全面に第1の電極を形成する工程と、前
    記焦電形赤外感応材料板の他方の面の前記薄肉部分の各
    々に第2の電極を形成する工程とを具備した焦電形赤外
    検出素子アレイの製法。
  7. (7)請求項6記載の製法により得られた焦電形赤外検
    出素子アレイの第1の電極側に赤外透明板を貼り合わせ
    る工程と、第2の電極側に前記第2の電極と対応する位
    置に信号取込み電極が形成された光検出信号処理用の半
    導体基板を前記第2の電極と信号取り込み電極が電気的
    かつ機械的に接続されるよう配する工程とを具備した焦
    電形赤外検出器の製法。
JP63169413A 1988-07-07 1988-07-07 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法 Pending JPH0219725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169413A JPH0219725A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169413A JPH0219725A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219725A true JPH0219725A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15886140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169413A Pending JPH0219725A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857309A (en) * 1997-03-28 1999-01-12 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Apparatus for sterilizing a spout assembly of a container
US6175114B1 (en) * 1993-10-29 2001-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pyroelectric infrared array sensor
US6924485B2 (en) 2001-10-01 2005-08-02 Nec Corporation Infrared ray detector having a vacuum encapsulation structure
JP2010528301A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 ピレオス エルテーデー サンドイッチ構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175114B1 (en) * 1993-10-29 2001-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pyroelectric infrared array sensor
US5857309A (en) * 1997-03-28 1999-01-12 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Apparatus for sterilizing a spout assembly of a container
US6924485B2 (en) 2001-10-01 2005-08-02 Nec Corporation Infrared ray detector having a vacuum encapsulation structure
JP2010528301A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 ピレオス エルテーデー サンドイッチ構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597069B2 (ja) 複数の赤外波長帯を検出する熱型赤外アレイセンサ
JP5147226B2 (ja) 固体撮像素子、光検出器及びこれを用いた認証装置
JP4091979B2 (ja) マイクロブリッジ検出器
US4532424A (en) Pyroelectric thermal detector array
KR20180133333A (ko) 전자기 방사선용 스펙트럼 변환 소자
US5075553A (en) IR sensor for a scanned staggered element linear array having improved cold shielding
JP2004257885A (ja) 多素子型赤外線検出器
US7351977B2 (en) Methods and systems for distinguishing multiple wavelengths of radiation and increasing detected signals in a detection system using micro-optic structures
CA2055021A1 (en) Two-color focal plane array sensor arrangement
JPH0219725A (ja) 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法
US8461529B2 (en) Variable waveband infrared imager
US4148052A (en) Radiant energy sensor
GB2213927A (en) Pyroelectric infrared sensors
JPH01308927A (ja) 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびその製法
JPS6173033A (ja) カラ−感光装置
JPH0219727A (ja) 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法
US5438200A (en) Composite photodetector substrate and method of forming the same
TWI576982B (zh) Composite sensor and composite sensor module
JPH0229180B2 (ja) Sekigaisenkenshutsuki
US3930161A (en) Radiation detector having a mosaic structure
JP2806972B2 (ja) 熱画像作成装置
JPH1054758A (ja) 回折格子を有した共振光学構造光電検出器
JPS59182561A (ja) 半導体イメ−ジセンサ
WO2022024698A1 (ja) 撮像装置
JPH0682613A (ja) 光学素子及び偏光素子及び検光子及び光ヘッド及び光磁気信号検出手段及び光学素子製造方法