JPH0229180B2 - Sekigaisenkenshutsuki - Google Patents

Sekigaisenkenshutsuki

Info

Publication number
JPH0229180B2
JPH0229180B2 JP58098333A JP9833383A JPH0229180B2 JP H0229180 B2 JPH0229180 B2 JP H0229180B2 JP 58098333 A JP58098333 A JP 58098333A JP 9833383 A JP9833383 A JP 9833383A JP H0229180 B2 JPH0229180 B2 JP H0229180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
infrared detector
elements
adjacent elements
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58098333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59222731A (ja
Inventor
Kunio Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58098333A priority Critical patent/JPH0229180B2/ja
Publication of JPS59222731A publication Critical patent/JPS59222731A/ja
Publication of JPH0229180B2 publication Critical patent/JPH0229180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/042Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、防犯、防災用の熱赤外線検知システ
ム、工業における熱管理システム、温度分布測定
などに利用される赤外線検出器に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 複数の素子を1次元又は2次元に配列してなる
多素子型赤外線検出器においては、相隣る素子間
に、信号電極分離のための不感帯がかならず必要
である。第1図および第2図にその一例を示す。
図において11は赤外線検出素子で、素子マウン
ト基板14上に形成される。12は出力信号取出
しリード配線で、赤外線検出素子11に導電性接
着剤にて固定される。13はパツケージで、赤外
線検出素子11を内蔵し、赤外線照射面には赤外
線透過窓17が設けられている。15はアースピ
ン、16は出力ピンである。
この実施例では、クロストーク防止のために不
感領域は、信号電極の分離のためでけでなく第2
図に示すように赤外線検出素子自体も分離してお
り、かつその空間を利用して、信号電極のリード
線を引きまわしている。
この不感領域は赤外線検出器としては当然のこ
とながら狭いことが望ましいが、各素子の分離も
必要であることから完全に不感領域をゼロにする
ことはできない。
発明の目的 本発明は、以上のような欠点を解消するもので
多素子型赤外線検出器における不感領域が素子間
にはなく、かつ相互の分離も可能とした構成の赤
外線検出器を提供することを目的としている。
発明の構成 本発明は複数の赤外線検出素子を、相隣る素子
の赤外受光面が互いに段差を有し、かつ視野方向
から見たときの受光面が互いに接触または重複す
るように一次元又は二次元に配列した赤外線検出
器である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面とともに詳細
に説明する。
第3図は本発明による赤外線検出器を視野方向
から見た場合の平面図であり、第1図の各構成部
と同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。赤外検出素子11の受光面は視野方向から見
た場合互いに接触または重複しており、各素子間
に不感領域は存在しない。一方各赤外検出素子1
1の分離は第4図、第5図に示すように相隣る素
子間に段差があるように傾斜して配列させること
により行なつている。この場合、素子マウント基
板14も断面がのこぎり波状になるように形成す
る。
赤外線検出素子11は、第4図および第5図に
示すような段差のあるセラミツク基板14に1枚
ずつ貼り付けられ、赤外線受光面全面にニクロム
電極を蒸着する。蒸着膜厚は、シート抵抗で制御
し、300〜400Ω/□とする。裏面は、セラミツク
基板14との間に導電性接着剤を用い素子の固定
と電気的導通を達成し、セラミツク基板14上で
共通電極として、全素子アース電極を1ケ所にま
とめる。実施例では、アース電極のリード端子1
5を2ケ所設けているが、これは1ケ所でもよ
い。信号取出し電極は素子毎に独立してリード線
12でパツケージの足16に導通させなければな
らないので、中央の二列については、垂直の分離
面をはわせる。
赤外線検出素子11は焦電型のチタン酸鉛セラ
ミツク板を用いた。寸法は、0.5mm×0.5mm×0.03
mmとした。
信号取出しの配線のために、わずかな不感領域
が生ずる可能性があるが、段差を第6図のように
隣接する素子のうち上部になる素子が若干におお
いかぶさるようにするか、第7図のように、垂直
段差面に斜めにくにこむように切り込んで形成す
れば、完全に不感領域はゼロになる。18は信号
取出電極、19はアース電極である。
第8図、第9図は他の実施例を示す。第8図は
第4図、第9図は第5図に相当する。段差は第8
図、第9図に示すように相隣る素子の設定位置の
高さをたがいちがいの組合せにすることにより実
現する。この場合、信号取出し電極は、高い位置
に設定された素子については、アース電極部を飛
び越えてリード線を引き出さなければならない。
赤外線検出素子11は、スパツタ蒸着法による
焦電薄膜を用いた。1素子の寸法は0.2mm×0.2mm
で蒸着膜厚は5μmである。これにより不感領域
がゼロの多素子型赤外線検出器ができた。
次に第3の実施例を説明する。第10図に示す
ように第8図の実施例と同様に相隣る素子の設定
位置の高さをたがいちがいの組合せとし、高い位
置の素子は、低い位置の受光面に一部覆いかぶさ
るような大きさにする。これにより、入射角がα
より小さい斜め入射赤外線に対しても不感領域の
ない多素子型赤外線検出器が得られる。
第11図は第10図の構成の赤外線検出器を使
用した赤外線検出系を示す。赤外線焦光レンズ2
0と多素子型赤外線検出器を組合せた赤外線検出
系においてレンズ周辺から入射する赤外線は斜め
入射光として赤外線検出器に入るが、第10図に
示すような構造の多素子型赤外線検出器なので、
全ての入射赤外線はどれかの素子の受光面でかな
らず検出される。ここで、最大入射角をθとし、
段差と素子受光面の重なり巾とでなす角をαとす
ると、αθとなつている。
発明の効果 以上のように、本発明は複数の赤外線検出素子
を相隣る素子の赤外受光面が互いに段差を有し、
かつ視野方向から見たときの受光面が互いに接触
またま重複するように一次元又は二次元に配列し
た赤外線検出器で、素子間に不感領域のない多素
子型赤外線検出器を提供することができ、この赤
外線検出器を用いることにより、複数に区分して
ある一定領域の視野を不感帯なしに区別して監視
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多素子型赤外線検出器の一例を
示す平面図、第2図は、第1図のA−A′線断面
図、第3図は、本発明による多素子型赤外線検出
器の一実施例を示す平面図、第4図は第3図のA
−A′断面図、第5図は第3図のB−B′断面図、
第6図および第7図は第4図の部分拡大図に相当
する図で、各々信号電極のリード線引き出しの構
造の実施例を示す断面図、第8図および第9図は
本発明の他の実施例を示す断面図、第10図は本
発明による赤外線検出器の更に他の実施例を示す
断面図、第11図は第10図の赤外線検出器を利
用した赤外線検出系の概略図である。 11……赤外線検出素子、12……リード配
線、13……パツケージ、14……素子マウント
基板、15……アースピン、16……出力ピン、
17……赤外線透過窓、18……信号取出電極、
19……アース電極、20……赤外線集光レン
ズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の赤外線検出素子を相隣る素子の赤外線
    受光面が互に段差を有し、視野方向からみて赤外
    線受光面が、互に相隣る素子間で接しているか重
    複するよう配列したことを特徴とする赤外線検出
    器。 2 相隣る素子間の段差をもつ側面部に信号取出
    し電極からのリード線を配線したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の赤外線検出器。
JP58098333A 1983-06-02 1983-06-02 Sekigaisenkenshutsuki Expired - Lifetime JPH0229180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098333A JPH0229180B2 (ja) 1983-06-02 1983-06-02 Sekigaisenkenshutsuki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098333A JPH0229180B2 (ja) 1983-06-02 1983-06-02 Sekigaisenkenshutsuki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222731A JPS59222731A (ja) 1984-12-14
JPH0229180B2 true JPH0229180B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=14216973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098333A Expired - Lifetime JPH0229180B2 (ja) 1983-06-02 1983-06-02 Sekigaisenkenshutsuki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191058A (ja) * 1991-06-24 1993-07-30 Sony Tektronix Corp 蓋 体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258137A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサ
US5418198A (en) * 1993-08-23 1995-05-23 Magneco/Metrel, Inc. Pelletizable gunning composition
US5554847A (en) * 1994-10-11 1996-09-10 Hughes Aircraft Company Flexibly connectable high precision thermal and structural focal plane array mount
GB2315157B (en) * 1996-07-11 1998-09-30 Simage Oy Imaging apparatus
US6873361B1 (en) * 1999-01-28 2005-03-29 Takeharu Etoh Image sensor having a plurality of chips
WO2012029974A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日本電気株式会社 赤外線検知センサおよび電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191058A (ja) * 1991-06-24 1993-07-30 Sony Tektronix Corp 蓋 体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59222731A (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0853237B1 (en) Sensor using a detector array
JP3597069B2 (ja) 複数の赤外波長帯を検出する熱型赤外アレイセンサ
WO1996002937A3 (en) An image detector for sensing x-ray radiation
GB2160709A (en) Linear pyroelectric sensor array
JPH0229180B2 (ja) Sekigaisenkenshutsuki
EP0919794B1 (en) Thermal type infrared sensing device, fabrication method and infrared imaging apparatus
US5391875A (en) Infrared sensor package
CN1094200C (zh) 用于x射线断层摄影装置的检测器
EP0200241B1 (en) Thermal radiation detector
US5602385A (en) Two wave band radiation detector having two facing photodetectors and method for making same
US4475040A (en) Pyroelectric infrared detector
JPWO2019031235A1 (ja) 光検出器
US4996428A (en) Thermal imaging device
US5149955A (en) Full contact image sensor device with light blocking means
JPH0337132B2 (ja)
US3426198A (en) Detector array with electrode connections
JP2616654B2 (ja) 一次元焦電型センサアレイ
EP0345050A2 (en) Thermal imaging device
JPH0219725A (ja) 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法
JPS6243160A (ja) 電極構造
US20240159591A1 (en) Electromagnetic wave sensor
JPH06120570A (ja) 赤外線検出器
JPS5935118A (ja) 熱赤外線検知装置
CN114593829A (zh) 电磁波传感器
JPS6239044A (ja) 電極構造