JP2001515085A - ホスフィン化合物の製造方法 - Google Patents

ホスフィン化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2001515085A
JP2001515085A JP2000509719A JP2000509719A JP2001515085A JP 2001515085 A JP2001515085 A JP 2001515085A JP 2000509719 A JP2000509719 A JP 2000509719A JP 2000509719 A JP2000509719 A JP 2000509719A JP 2001515085 A JP2001515085 A JP 2001515085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
atom
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000509719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515085A5 (ja
JP4283436B2 (ja
Inventor
ロナルド イーストハム,グラハム
マイケル ソープ,ジェイミー
ポール トゥーズ,ロバート
Original Assignee
イネオス アクリリックス ユーケー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イネオス アクリリックス ユーケー リミティド filed Critical イネオス アクリリックス ユーケー リミティド
Publication of JP2001515085A publication Critical patent/JP2001515085A/ja
Publication of JP2001515085A5 publication Critical patent/JP2001515085A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283436B2 publication Critical patent/JP4283436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/5063Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds
    • C07F9/5068Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds from starting materials having the structure >P-Hal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3)2 の化合物(I)の製造法であり、ここで各Rは独立して、置換されていてもよい、ペンダント有機基であり、3級炭素原子Cに連結されており;L1 ,L2 は独立して、X基に各リン原子を連結する、置換されていてもよい低級アルキレン鎖から選ばれる連結基であり、Xは、リン原子が利用しうる隣接炭素原子に連結される、置換されていてもよいアリール基部分を含む橋かけ基であり、次の工程を含む。i)式A−L1 −X−L2 −Aの化合物(II)(Aはハロゲン原子)を適切な溶媒中で金属Mとともに反応させ、式A−M−L1 −X−L2 −M−Aの中間化合物(III )を生成させる、ii)該中間化合物(III )を式(R3 −C)2 P−A1 (IV)の化合物(A1 はAと同一もしくは異なっていてもよいハロゲン原子)と反応させて、該化合物(I)を生成させる。化合物(I)はオレフィン類のカルボニル化のための触媒系を生成するのに有用でありうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、オレフィン類のカルボニル化に使用されうる触媒系の成分として有
用なホスフィン化合物に関し、特にそのようなホスフィン化合物の製造方法に関
する。
【0002】 WO96/19434は、エチレンのカルボニル化方法およびそれに用いる触
媒系を開示する。その文献に記述されている触媒系は一般式(R3 −C)2 P−
1 −X−L2 −P−(C−R3)2 の二座(bidentate)ホスフィンリ
ガンド(配位子)であり、ここで、各Rは独立して、置換されていてもよい、ペ
ンダント(pendant)有機基であり、3級炭素原子Cに連結されており;
1 ,L2 は、独立して、X基に各リン原子を連結する、置換されていてもよい
低級アルキレン鎖から選ばれる連結基であり、Xは、リン原子が利用しうる隣接
炭素原子に連結される、置換されていてもよいアリール基部分を含む橋かけ基で
あり;そしてVIII族金属もしくはそれらの化合物である。そのような二座ホスフ
ィンリガンドの一例は、ビス(ジ−’ブチルホスフィノ)−o−キシレンである
【0003】 このような触媒は、ホスフィンリガンドを酢酸パラジウムのような適切なパラ
ジウム源と混合することによって製造されうる。WO96/19434は、適切
な2級ホスフィンと対応する芳香族ジハライドとの反応から得られるホスホニウ
ム塩を経由してリガンドの一形態を製造することを記述する。WO96/194
34におけるホスフィンリガンドの好適な形態において、Rは低級アルキル基、
好ましくはメチルである。記述されたルートでこのリガンドを製造するうえでの
問題は、用いられる2級ホスフィン(たとえば、ジ−’ブチルホスフィン)が、
毒性があり、高反応性であり、悪臭があり、しかも可燃性であることである。さ
らに、この反応は低収率であり、ジ−’ブチルホスフィンの一部を、再利用でき
ない、処分を要する廃棄物に転換することを、本発明者は見出した。
【0004】 M.F.Lappert およびT.R.Martinの論文(J.Chem.Soc., Dalton Trans., 1982
第1952頁)は、ジ−グリニャール合成ルートを経由する種々の金属環状(met
allocyclic)化合物の製造について記述する。 ここに、WO96/19434で記述される種類のホスフィンリガンドは、W
O96/19434で述べられたルートよりももっと温和な材料を用いて、廃棄
物がもっと少ない、高収率ルートによって製造されうることを、本発明者は見出
した。
【0005】 本発明によれば、一般式(R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3) 2 (I)の化合物の製造法であって、ここで各Rは独立して、置換されていても
よい、ペンダント有機基であり、3級炭素原子Cに連結されており;L1 ,L2 は独立して、X基に各リン原子を連結する、置換されていてもよい低級アルキレ
ン鎖から選ばれる連結基であり、Xは、リン原子が利用しうる隣接炭素原子に連
結される、置換されていてもよいアリール基部分を含む橋かけ基であり、次の工
程を含む。 i)式A−L1 −X−L2 −A(II)の化合物(Aはハロゲン原子)を適切な溶
媒中で金属Mとともに反応させ、式A−M−L1 −X−L2 −M−A(III )の
中間化合物を生成させる、 ii)該中間化合物(III )を式(R3 −C)2 P−A1 (IV)の化合物(A1
Aと同一もしくは異なっていてもよいハロゲン原子)と反応させて、該化合物(
I)を生成させる。
【0006】 一般式(R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3)2 の化合物(I)
は、触媒化合物の一成分として有用となりうる。とくに、WO96/19434
には、このような化合物を二座リガンドとして使用すると、パラジウムのような
VIII族金属といっしょに用いられると、オレフィン類のカルボニル化のための有
効な触媒であることが記述されている。
【0007】 置換されていてもよい有機基である、ペンダントRは、独立して、広い範囲の
成分から選択されうる。好ましくはこのペンダント基は、置換されていてもよい
低級アルキル、たとえばC1-8 であり、分岐もしくは直鎖であってもよい。各R
はそれぞれ他のR基と同一もしくは異なっていてもよい。(R3 −C)2 P−L 1 −X−L2 −P−(C−R3)2 が左右対称であり、(C−R3)2 群がともに同
一であるのが好適である。
【0008】 とくに好適には、有機基Rが、それぞれの炭素原子が組合わされて、3級ブチ
ルと少くとも同じ程度に立体障害を有する複合基を形成する場合である。ここで
いう立体障害は、“Homogeneous Transition Metal Catalysis-A Gentle Art" (
C.Masters 著、Chapman and Hall, 1981) の14頁以下で論じられているとおり
である。
【0009】 連結基L1 ,L2 は、独立して、置換されていてもよい、特に低級アルキル(
たとえばC1 〜C4 )で置換されていてもよい低級アルキレン(たとえばC1
4 )鎖から選ばれる。L1 およびL2 がともにメチレンであるのがとくに好ま
しい。 橋かけ基Xは、アリール部分、たとえばフェニル基であり、2つのリン原子が
隣接する2つの炭素、たとえばフェニル基における1もしくは2位、に連結して
いれば、置換されていてもよい。アリール部分の任意の置換は、他の有機基、た
とえば、アルキル、特にC1-8 、アリール、アルコキシ、カルバルコキシ、ハロ
、ニトロ、トリハロメチルおよびシアノ、によってもよい。さらに、アリール部
分は、縮合多環基、たとえばナフタレン、ビフェニレンもしくはインデンであっ
てもよい。
【0010】 本発明による方法によって有利に製造されうる化合物(I)の例は、WO96
/19434に記述されており、ここで引用により組み入れられ、ビス(ジ−t
−ブチルホスフィノ)−o−キシレン(1,2ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ
メチル)ベンゼンとしても知られる)、ビス(ジ−t−ネオペンチルホスフィノ
)−o−キシレンおよびビス1,2(ジ−t−ブチルホスフィノ)ナフタレンが
含まれる。
【0011】 Mはハロゲン化アルキルと反応して極性有機金属基を生成するいかなる適切な
金属であってもよい。適切な金属は、II族およびIIB族の金属、たとえばマグネ
シウム、カルシウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、イン
ジウム、錫および鉛を含む。マグネシウムが使用される場合、化合物(III )は
ジグリニャール化合物として知られている。マグネシウムは、削り屑状(tur
nings)、チップ状、粒状、リボン状等のいかなる都合のよい形態であって
もよいが、マグネシウム粉末を使用するのが好ましい。
【0012】 化合物(II)の性状は、要求される製品化合物(I)の性質に依存する。L1 およびL2 がともにメチレン基であり、Xが置換されていないフェニル基である
場合、好適な出発材料は、α,α′ジクロロ−o−キシレンである。Aはハロゲ
ン原子である。好ましいハロゲンは塩素であるが、他のハロゲン、たとえば臭素
も有効でありうる。
【0013】 化合物(II)は、金属に、徐々に、たとえば一滴ずつ、またはゆっくりとした
添加を得るための他の手段、たとえば制御可能なポンプを用いて、添加されるの
が有利である。 ジグリニャール化合物、たとえばo−C6 4 (CH2 MgCl)2 、の生成
は、J.Chem.Soc.Dalton Trans. (1982) 1959頁にM.F.Lappert らにより記述され
ている。この論文は、ジグリニャール反応を通る金属環状化合物の製造について
記述するが、ジグリニャール化合物の実際的な製造についてよく記述されており
、本発明の化合物(III )の製造に有用となりうる。このようにして、ここで引
用により組み入れられたこの文献の教示にしたがって、もしTHFが溶媒として
使用され、化合物(II)および生成するジグリニャール化合物(III )の溶媒中
の濃度が比較的低い、たとえば0.1mole/l未満、好ましくは約0.075mo
le/lのオーダーである場合には、ジグリニャール試薬の収率は、増加しうる。
【0014】 ホスフィン化合物(IV)の性状は、製造されるべき製品化合物に依存する。置
換されていてもよい有機基である、ペンダントRは、独立して広い範囲の成分か
ら選択されうる。好適には、ペンダント基は置換されていてもよい低級アルキル
、たとえばC1-8 であり、分岐もしくは直鎖であってもよい。各R基はそれぞれ
他のR基と同一もしくは異なっていてもよい。(R3 −C)2 P−L1 −X−L 2 −P−(C−R3)2 は2つの(C−R3)2 基が同一で、左右対称であるのが好
適である。A1 は塩基、臭素もしくはヨウ素原子であるのが好ましい。たとえば
、各R基がメチル基、すなわち(C−R3)2 がt−ブチルであると、ホスフィン
化合物(IV)はジ−t−ブチルクロロホスフィンであってもよい。化合物(IV)
は、たとえば(R3 −C)MgClがPCl3 と反応するグリニャール反応を経
由する合成、またはこの分野で知られている他の合成法によって得ることができ
る。
【0015】 ホスフィン化合物(IV)は化学量論的に要求される量の過剰量を化合物(III
)に添加されうる。化合物(III )に対する化合物(IV)の比は少くとも2:1
が好ましいが、その比がもっと大きいと、たとえば少くとも4:1であると、も
っと速い反応速度が達成されうる。しかしながら、これらの高い比で達成される
反応速度の増加は、もっと多量のホスフィン化合物を使用するという採算性によ
って相殺されてしまうにちがいない化合物(III )に対する化合物(IV)の比は
、20:1未満、好ましくは約10:1未満とするのが一般的である。
【0016】 使用する溶媒は中間体化合物と反応するいかなる成分も含んでいてはならず、
このような適切な溶媒は熟練化学者によく知られている。好適な溶媒はテトラヒ
ドロフラン(THF)、ジオキサンおよびジメトキシエタンのような乾燥エーテ
ル溶媒を含む。好適な溶媒はTHFである。ジグリニャール化合物の生成は、水
がグリニャール化合物と反応して副反応としてH−L1 −X−L2 −Hを生成す
るので、乾燥条件下で実施されなければならない。
【0017】 化合物(III )および化合物(IV)の間の反応は、必要であれば、反応速度を
増加させるために加熱されうる。しかしながら、もし反応が特に急激であれば、
追加的な加熱をしないで、もしくは冷却して、反応は、もっと容易に制御されう
る。このような方法での反応速度の減少は、ある系における副反応を減少させる
のに有益でありうる。たとえば、化合物(IV)がクロロホスフィンであるとき、
もし少し加熱されると、たとえば反応が約50℃の温度で実施されると、反応は
容易に制御されえ、満足すべき速度が達成されうる、ことを本発明者は見出した
。しかしながら、クロロホスフィンの代わりに対応するブロモホスフィンが使用
されると、反応は室温で非常に急であり、加熱は不要であり、反応混合物を冷却
するのが有利でありうる。
【0018】 化合物(I)は、過剰の溶媒およびもし存在すれば過剰の反応物を好ましくは
真空下で留去することによって反応混合物から単離され得、ついで製品化合物を
溶媒、たとえばヘキサンもしくはメタノール(好ましくは高温の)中に抽出され
、沈殿もしくは再結晶されうる。有機化学分野の当業者に利用しうる製品単離の
ための他の方法および試薬は、適切なものとなりうる。
【0019】 以下の実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。実施例1 化合物(III )の製造 粉末マグネシウム1.35g(55mmol)が、真空下で30分間、90°に加
熱され、活性化され、ついで予めN2 下にナトリウムを用いて蒸留されたTHF
約40ml中に、ヨウ素単結晶とともに冷却され撹拌され、ヨウ素の汚れが除去さ
れた。ヨウ化マグネシウム溶液は、ろ過され、金属は蒸留THF約40ml中に再
懸濁された。昇華α,α′−ジクロロ−オルソ−キシレン2.42g(13.8
mmol)が、THF(140ml)溶液として3〜4時以上の時間で、これに添加さ
れ、反応混合物は一夜撹拌された。得られるジグリニャール溶液はろ過され、脱
気水2mlで急冷され、オルソ−キシレンを生成する。生成オルソ−キシレンは、
ついでガスクロマトグラフィーで分析され、実験室でメークアップされた標準溶
液と比較され収率が決定された。収率はα,α′−ジクロロ−オルソ−キシレン
出発材料を基準として91%であると評価され、該反応は高収率でジグリニャー
ル化合物を生成することを確認した。実施例2 α,α′−ジブロモ−オルソ−キシレンが実施例1のジクロロ化合物の代わり
に使用されたことを除いて、実施例1がくりかえされた。収率は15%であると
決定された。実施例1と比較してこの低い収率は、おそらく、グリニャール分子
の急速なカップリングを促進するブロム化合物の増大した反応性によるのであろ
う。実施例3 化合物(I)の製造 ジグリニャール化合物が、実施例1におけると同様に、α,α′−ジクロロ−
オルソ−キシレンおよびマグネシウム粉末から得られた。ジグリニャールの収率
は、ろ過された反応混合物の水急冷試料のGC分析で94%と決定された。得ら
れるろ過ジグリニャール化合物は、2倍量のジ−t−ブチルクロロホスフィン(
Aldrich から入手)の強撹拌THF溶液中にジグリニャールを一滴ずつ添加し、
ついで添加が完了したのちに8時間還流されることにより官能基化された。ビス
(ジ−t−ブチルホスフィノ)−o−キシレンの収率は、31P核磁気共鳴で、存
在するジグリニャール基準で55%と決定された。多くの他の未同定のリン含有
化合物も反応混合物中にみられた。実施例4 化合物(IV):化合物(III )の比の変動 マグネシウム粉末6.73g(0.277moles )が、蒸留THF 125ml
中でヨウ素単結晶を用いて活性化された。蒸留THF 875ml中のα,α′−
ジクロロ−オルソ−キシレン12.11g(0.069moles )が、4時間以上
の時間をかけて、添加速度の制御のためにギルソンポンプを用いて一滴ずつ該マ
グネシウム混合物に添加され、ついで混合物は一夜撹拌された。得られるジ−グ
リニャール溶液はろ過され、少量の試料がオルソキシレンのガスクロマトグラフ
ィー分析により収率を決定するために、水で急冷された。ついで該ジ−グリニャ
ール化合物は、表1に示すように比率を変えてジ−t−ブチルクロロホスフィン
に添加され、約24時間まで50℃で撹拌された。反応終点は31P NMRで決
定され、製品の生成が監視された。溶媒は真空下で除去され、得られるワックス
状固体はホットメタノールで再結晶された。収率はジ−グリニャールを基準に計
算され、表1に示される。
【0020】
【表1】
【0021】実施例5 ジ−グリニャール化合物が、実施例1におけると同様に、α,α′−ジクロロ
−オルソ−キシレンおよびマグネシウムから製造され、ジ−t−ブチルブロモホ
スフィン80%w/w(M/M)およびジ−t−ブチルクロロホスフィン20%
w/w(M/M)からなる混合物溶液に添加された。反応は、時間の経過ととも
に製品の生成を監視するために混合物から抜き取られた試料31P NMR分析に
より監視された。混合物中のブロモホスフィンの量は、それに続くビス(ジ−t
−ブチルホスフィノ)−o−キシレン製品の急激な生成で非常に急激に低下し、
そしてクロロホスフィンのレベルはもっとゆっくりと低下した。したがって、ク
ロロホスフィンよりももっと急に反応するブロモホスフィンは、望ましい製品を
与えた。ブロモホスフィンは約8時間後の混合物中には検出されず、一方多少の
クロロホスフィンは24時間後に残存した。製品の収率はジ−グリニャール反応
的基準で23%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ソープ,ジェイミー マイケル イギリス国,クリーブランドティーエス10 4エヌジー,レッドカー,ウッドサイド 19 (72)発明者 トゥーズ,ロバート ポール イギリス国,クリーブランドティーエス20 1イーエー,ストックトン オン ティ ーズ,ノートン,ステイション ロード 11 Fターム(参考) 4H050 AA01 AA02 AB40 BD70 WA15 WA26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 (R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3)2 の化合物(I)の製造方法であり、 ここで各Rは独立して、置換されていてもよい、ペンダント有機基であり、3級
    炭素原子Cに連結されており;L1 ,L2 は独立して、X基に各リン原子を連結
    する、置換されていてもよい低級アルキレン鎖から選ばれる連結基であり、Xは
    、リン原子が利用しうる隣接炭素原子に連結される、置換されていてもよいアリ
    ール基部分を含む橋かけ基であり、次の工程を含む。 i)式A−L1 −X−L2 −Aの化合物(II)(Aはハロゲン原子)を適切な溶
    媒中で金属Mとともに反応させ、式A−M−L1 −X−L2 −M−Aの中間化合
    物(III )を生成させる、 ii)該中間化合物(III )を式(R3 −C)2 P−A1 の化合物(IV)(A1
    Aと同一もしくは異なっていてもよいハロゲン原子)と反応させて、該化合物(
    I)を生成させる。
  2. 【請求項2】 Mがマグネシウムである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 Aが塩素である請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 A1 が塩素、臭素もしくはヨウ素原子である請求項1〜3の
    いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 各R基が置換されていてもよい低級アルキル(たとえばC1- 8 )であり、各Rはそれぞれ他のR基と同一もしくは異なっていてもよい請求項
    1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 化合物(I)がビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)−o−キ
    シレン、ビス(ジ−t−ネオペンチルホスフィノ)−o−キシレンもしくはビス
    1,2(ジ−t−ブチルホスフィノ)ナフタレンを含む請求項1〜5のいずれか
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の方法により製造される化合物(I)。
  8. 【請求項8】 (a)請求項1の方法により製造される化合物(I) (b)VIII族金属もしくはその化合物、および(c)アニオン源 を含む触媒系。
JP2000509719A 1997-08-13 1998-08-07 ホスフィン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4283436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9717059.1A GB9717059D0 (en) 1997-08-13 1997-08-13 Method of manufacturing phosphine compound
US6162797P 1997-10-09 1997-10-09
US9717059.1 1997-10-09
US60/061,627 1997-10-09
PCT/GB1998/002392 WO1999009040A1 (en) 1997-08-13 1998-08-07 Method of manufacturing phosphine compound

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001515085A true JP2001515085A (ja) 2001-09-18
JP2001515085A5 JP2001515085A5 (ja) 2006-01-05
JP4283436B2 JP4283436B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=26312052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509719A Expired - Fee Related JP4283436B2 (ja) 1997-08-13 1998-08-07 ホスフィン化合物の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6335471B1 (ja)
EP (1) EP1003754B1 (ja)
JP (1) JP4283436B2 (ja)
KR (1) KR100581624B1 (ja)
CN (1) CN1140531C (ja)
AT (1) ATE259370T1 (ja)
AU (1) AU741245B2 (ja)
CA (1) CA2297838C (ja)
DE (1) DE69821622T2 (ja)
ES (1) ES2212329T3 (ja)
GB (1) GB9717059D0 (ja)
MY (1) MY121701A (ja)
TW (1) TW480265B (ja)
WO (1) WO1999009040A1 (ja)
ZA (1) ZA987218B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9805348D0 (en) * 1998-03-16 1998-05-06 Ici Plc Compound
US6743911B2 (en) 2000-03-14 2004-06-01 Shell Oil Company Process for the carbonylation of pentenenitrile
JP2003007823A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 信号バス配置
DE60329658D1 (de) 2002-02-04 2009-11-26 Hokko Chem Ind Co Verfahren zur herstellung eines tertiären phosphins mit daran gebundener sperriger kohlenwasserstoff gruppe
DE10217517A1 (de) 2002-04-19 2003-11-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung tertiärer Phosphane
TWI301481B (en) * 2002-08-10 2008-10-01 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
EP1651587A1 (en) * 2003-07-03 2006-05-03 Lucite International UK Limited Process for the hydroformylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0403592D0 (en) 2004-02-18 2004-03-24 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
GB0411951D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of ester
KR20060086178A (ko) 2005-01-26 2006-07-31 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
GB0516556D0 (en) * 2005-08-12 2005-09-21 Lucite Int Uk Ltd Improved catalyst system
CA2626107C (en) 2005-11-17 2016-06-21 Lucite International Uk Limited Carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0607494D0 (en) 2006-04-13 2006-05-24 Lucite Int Uk Ltd Metal complexes
KR101464702B1 (ko) * 2006-12-02 2014-11-26 루사이트 인터내셔널 유케이 리미티드 신규한 카르보닐화 리간드 및 에틸렌성 불포화 화합물의 카르보닐화에서 이들의 용도
GB0625518D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of conjugated dienes
GB0812297D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Lucite Int Uk Ltd Novel carbonylation ligand sand thier use of in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB201000078D0 (en) 2010-01-05 2010-02-17 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporatng such ligands
MY172677A (en) 2015-07-23 2019-12-10 Evonik Operations Gmbh Benzene-based diphosphine ligands for alkoxycarbonylation
ES2718747T3 (es) 2016-07-19 2019-07-04 Evonik Degussa Gmbh Procedimiento para la alcoxicarbonilación de éteres
EP3272729B1 (de) 2016-07-19 2019-09-04 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von estern durch carbonylierung von ethern
EP3272733B1 (de) 2016-07-19 2019-01-02 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur alkoxycarbonylierung von olefinen in einem medium mit geringer brønstedsäurenkonzentration
ES2834092T3 (es) 2018-02-14 2021-06-16 Evonik Degussa Gmbh Ligandos difosfina puenteados con propilo para la alcoxicarbonilación
CN113912646B (zh) * 2021-11-18 2024-05-17 浙江新化化工股份有限公司 一种双齿膦配体的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774362A (en) * 1987-04-24 1988-09-27 Eastmank Kodak Company Chelating ligands and catalysts and processes employing the same
GB9425911D0 (en) * 1994-12-22 1995-02-22 Ici Plc Process for the carbonylation of olefins and catalyst system for use therein

Also Published As

Publication number Publication date
US6335471B1 (en) 2002-01-01
ES2212329T3 (es) 2004-07-16
ZA987218B (en) 1999-02-15
CN1140531C (zh) 2004-03-03
EP1003754A1 (en) 2000-05-31
CA2297838A1 (en) 1999-02-25
EP1003754B1 (en) 2004-02-11
DE69821622T2 (de) 2005-01-05
WO1999009040A1 (en) 1999-02-25
GB9717059D0 (en) 1997-10-15
AU8737698A (en) 1999-03-08
DE69821622D1 (de) 2004-03-18
CN1266436A (zh) 2000-09-13
ATE259370T1 (de) 2004-02-15
AU741245B2 (en) 2001-11-29
KR100581624B1 (ko) 2006-05-23
KR20010022841A (ko) 2001-03-26
TW480265B (en) 2002-03-21
JP4283436B2 (ja) 2009-06-24
MY121701A (en) 2006-02-28
CA2297838C (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001515085A (ja) ホスフィン化合物の製造方法
US5047527A (en) Process for the preparation of monofunctionalized cyclic tetramines
JP4283443B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
JPH06506475A (ja) 燐化合物
JP3438571B2 (ja) C70誘導体
Ganter et al. New P, N‐Chelate Ligands Based on Pyridyl‐Substituted Phosphaferrocenes
JP2644976B2 (ja) 三価のリンの新規環状化合物、それらの製造方法およびそれらの用途
Castells et al. Reaction of dialdehydes with conventional and polymer-supported Wittig reagents
JP6600629B2 (ja) 2,2’−ビスインデニルビフェニル配位子の調製方法およびそのメタロセン錯体
Petrov et al. Discovery and Synthetic Value of a Novel, Highly Crowded Cyclopentadienylphosphane Ph2P‐CpTMH and Its Ferrocenyl‐Bisphosphane dppfTM
Havranek et al. Synthesis of (. mu.-Bis (aminocarbene)) dimetal Complexes of Chromium and Iron by the Reaction of Tertiary Diamides with Cr (CO) 52-or Fe (CO) 42-in the Presence of Chlorotrimethylsilane
JPH0141639B2 (ja)
JPH07206871A (ja) シクロペンタジエニル誘導体の脱プロトン化
JP2005529865A (ja) インデン置換体の製造方法
JP2773362B2 (ja) キノキサリン―パラジウム錯体およびその製造方法
JP2003201259A (ja) 架橋ビスインデニル化合物及び4族メタロセンの合成方法
JP2913014B2 (ja) 2−スタニルビニルボラン化合物およびその製造方法
JPS591431A (ja) 4−イソブチルスチレンの製造方法
JPS6241491B2 (ja)
JP2000515869A (ja) アルキレングリコール基含有第三級ホスフィン類
JPS6366317B2 (ja)
JP2003342243A (ja) 2級アミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees