JP4283443B2 - ビスホスフィンの製造方法 - Google Patents

ビスホスフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4283443B2
JP4283443B2 JP2000536723A JP2000536723A JP4283443B2 JP 4283443 B2 JP4283443 B2 JP 4283443B2 JP 2000536723 A JP2000536723 A JP 2000536723A JP 2000536723 A JP2000536723 A JP 2000536723A JP 4283443 B2 JP4283443 B2 JP 4283443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
bis
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000536723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506872A (ja
Inventor
デビッド ニューマン,ポール
アンソニー キャンベル,リチャード
ポール トゥーズ,ロバート
ロナルド イースタム,グラハム
マイケル ソープ,ジェイミー
ジェラルド エドワーズ,ピーター
Original Assignee
ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド filed Critical ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド
Publication of JP2002506872A publication Critical patent/JP2002506872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283443B2 publication Critical patent/JP4283443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/5063Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds
    • C07F9/5068Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds from starting materials having the structure >P-Hal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明はオレフィンのカルボニル化において使用できる触媒系の成分として有用なホスフィン化合物に関し、そして詳細には、このようなホスフィン化合物の製造方法に関する。
【0002】
WO96/19434は、エチレンのカルボニル化のための方法およびそれに使用される触媒系を開示している。この文献に記載されている触媒系は、一般式(R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3 2 (式中、各Rは独立に、ペンダントの、置換されていてよい、第三級炭素原子Cに結合している有機基であり、L1 、L2 は独立に、それぞれのリン原子をX基に結合している、置換されていてよい低級アルキレン鎖から選ばれる結合基であり、そしてXは、隣接する炭素原子上においてこれらのリン原子が結合している、置換されていてよいアリール部分を含む橋かけ基である)の二座ホスフィンを含む。このような二座ホスフィンの1つの例は、ビス(t−ブチルホスフィノ)−o−キシレン(1,2ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)ベンゼンとしても知られる)である。
【0003】
このような触媒は、酢酸パラジウムのようなパラジウムの適切な源とホスフィンリガンドを混合することにより製造できる。WO96/19434は適切な第二級ホスフィンと、対応する芳香族ジハロゲン化物との反応により生じるホスホニウム塩によって1つの形態のリガンドを製造することを記載している。WO96/19434中のホスフィンリガンドの好ましい形態において、Rは低級アルキル基であり、特にメチルである。記載されているルートにより、このリガンドを製造するときの問題は、使用される第二級ホスフィン(例えば、ジ−t−ブチルホスフィン)が毒性であり、非常に反応性であり、臭いがあり、そして引火性であることである。我々は、この反応が低い収率であり、かつ、ある量のジ−t−ブチルホスフィンが廃棄せねばならない再利用不能な廃棄生成物へ転化することも発見した。
【0004】
Al-Salemらは、Journal of Chemical Society (Dalton) 1979 第1980頁に、リチウム金属を1,5−ジブロモペンタンと反応させ、その後、得られたリチウム化中間体をt−ブチルクロロホスフィンによりホスホリル化することにより、1,5−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)ペンタンを製造することを記載している。この方法は、アルキル化合物のホスフィンを生成するために、ハロゲン化アルキル化合物から出発する。アルキルハロゲン化物は、通常、貯蔵および使用の間にかなりの注意が必要であり、そして使用するのに非常に不快であることがある。それ故、出発材料として非ハロゲン化アルキル化合物を使用してホスフィンのこの製造方法を使用するのに、最初にアルキル化ハロゲン化物に転化させる余計な工程が要求される。
【0005】
今回、WO96/19434に記載されているタイプのホスフィンリガンドがWO96/19434に記載されているルートよりも少量の廃棄物のリン生成物を生じさせる好適な材料を使用して高い収率のルートにより製造できることを発見した。
【0006】
本発明によると、一般式(R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3 2 (式中、各Rは独立に、ペンダントの、置換されていてよい、第三級炭素原子Cに結合されている有機基であり、L1 、L2 は独立に、それぞれのリン原子をX基に結合させる、置換されていてよい低級アルキレン鎖から選ばれる結合基であり、そしてXは、隣接する炭素原子上においてこれらのリン原子が結合されている、置換されていてよいアリール部分を含む橋かけ基である)の化合物の製造方法は、
i)式H−L1 −X−L2 −Hの化合物を、有機金属化合物と反応させて、式M−L1 −X−L2 −M(式中、Mはアルカリ金属原子である)の中間体化合物を生成させること、
ii)前記中間体化合物を、式(R3 −C)2 P−A(式中、Aはハロゲン原子である)の化合物と反応させて、前記一般式(R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3 2 の化合物を生成させること、
の工程を含む。
【0007】
一般式(R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3 2 の化合物は、触媒の成分として有用でありうる。詳細には、WO96/19434はこのような化合物の二座リガンドとしての使用は、第VIII族金属、例えば、パラジウムとともに使用されるときに、オレフィンのカルボニル化のための有効な触媒であることを記載している。
【0008】
ペンダントの、置換されていてよい有機基であるRは、広い範囲の成分から独立に選択できる。好ましくは、このペンダント基は、置換されていてよい低級アルキル、例えば、C1-8 であり、そして枝分かれであってもまたは直鎖であってもよい。
【0009】
有機基Rは、それぞれの炭素原子と結合されるときに、少なくともt−ブチルと同じ立体障害性である複合基を形成するときに特に好ましい。この文脈における立体障害は、Chapman and Hall, 1981に出版されたC Masters による"Homogeneous Transition Metal Catalysis - A Gentle Art" の第14頁以降に議論されている通りである。1つの好ましい態様において、有機基Rは全てメチル基であり、即ち、R3 −C基の好ましい形態は第三級ブチル基である。
【0010】
結合基のL1 およびL2 は、独立に、置換されていてよい、特に低級のアルキル基、例えば、C1 〜C4 で置換されていてよい低級アルキレン、例えば、C1 〜C4 鎖から選ばれる。L1 およびL2 の両方がメチレンであるときに特に好ましい。
【0011】
橋かけ基Xはアリール部分であり、例えば、フェニル基であり、それは置換されていてもよく、但し、2つのリン原子は隣接する炭素原子、例えば、フェニル基の1−位および2−位に結合される。アリール部分の任意の置換は他の有機基、例えば、アルキル、特にC1-8のもの、アリール、アルコキシ、カルボアルコキシ、ハロ、ニトロ、トリハロメチルおよびシアノによるものであってよい。さらに、アリール部分は縮合多環式基、例えば、ナフタレン、ビフェニレンまたはインデンであってよい。
【0012】
本発明による方法により有利に製造できる化合物の例は、ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)−o−キシレン(1,2ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)ベンゼンとしても知られている)、ビス(ジ−t−ネオペンチルホスフィノ−o−キシレンおよびビス1,2(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)ナフタレンである。
【0013】
式M−L1 −X−L2 −M(式中、Mはアルカリ金属原子である)の中間体化合物を生成させるための、式H−L1 −X−L2 −Hの化合物と、式Rm Mの塩基性有機金属化合物との反応は、有機金属化学の技術において知られている種々の手段によって行うことができる。例えば、このような金属化方法はWilkinson らの"Comprehensive Organometallic Chemistry"第54頁、および、Lambert らの"Preparative Polar Organometallic Chemistry"に記載されている。
【0014】
有機金属化合物は、式Rm M(式中、Rm は金属原子Mから電子を引き抜く傾向のある有機基である)の化合物を含むことができる。適切な有機基は、芳香族もしくは脂肪族基を含み、特にアルキル基を含み、それは置換されていてよい。低級アルキル基は特に適切であることが判っており、例えば、好ましいRm 化合物は、n−ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、メチルまたはペンチルを含む。MはRm とともに極性有機金属基を形成するどの適切なアルカリ金属であってもよい。適切な金属は、第IA族、例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウムを含む。MがKまたはNaを含むときには、Rm M金属化剤は好ましくは現場で交換機構により生成され、例えば、Rm Liと、カリウムもしくはナトリウムt−ブトキシドとの反応により生成され、Lochman らのTetrahedron Letters No.2第257 〜262 頁(1966)に記載されている通りである。好ましい金属化用化合物はブチルリチウム、ブチルナトリウムおよびブチルカリウムであり、これらの化合物は、好ましくは、現場で、ブチルリチウムと、カリウムもしくはナトリウムt−ブトキシドとの反応により生成される。
【0015】
別の有機金属化合物も当業界において知られており、そして、Me3 SiCH2 K、液体アンモニア中に好ましくは使用されるアルカリアミド、リチウムジアルキルアミド、例えば、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、リチウム、ナトリウムまたはカリウム金属、金属水素化物、例えば、KHの配位性化合物の存在下のものを含むことができる。
【0016】
m MとH−L1 −X−L2 −Hとの反応は、溶剤の存在下に行われることができる。使用される溶剤は、中間体化合物と反応する成分を含んではならない。適切なこのような溶剤は、当業者によく知られているであろう。好ましい溶剤は、乾燥アルキルエーテル、例えば、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、ジ(n−プロピル)エーテル、テトラヒドロフラン(THF)並びにヘキサンおよびヘプタン等の炭化水素を含む。
【0017】
m MとH−L1 −X−L2 −Hとの反応は、有利には、この金属と錯体を形成することができる塩基性化合物の存在下に行われる。好ましい錯化剤は、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)である。TMEDAの存在は、金属化剤がアルキルリチウムまたはアルキルナトリウムであるときに非常に好ましい。アルキルカリウム(またはアルキルリチウム/カリウムt−ブトキシド混合物)を用いるときには、TMEDAの不在下に満足できるように反応が進行することが判った。
【0018】
金属化剤:H−L1 −X−L2 −Hのモル比は、好ましくは1:1〜10:1であり、より好ましくは少なくとも1.5:1である。好ましい比は、使用される金属化剤の種類に依存し、例えば、アルキルリチウムを使用するときには、R−Li:H−L1 −X−L2 −Hの比が3:1であることが好ましいであろう。一置換化合物でなく、二置換生成物を形成させようとするためには、より高い比であることが好ましいであろう。
【0019】
m M:錯化剤の好ましい比は1:1〜4:1であり、約1:1〜約2:1の比であることは特に好ましい。
【0020】
m MとH−L1 −X−L2 −Hとの金属化反応を、−20℃〜150℃で行うことが好ましく、より好ましくは室温またはそれ以上で行う。最適温度および反応時間は、反応体がいかなるものであるかに依存し、特に、使用されるアルカリ金属に依存する。例えば、金属化されるべき化合物としてo−キシレンを使用し、アルキルリチウムを使用するときには、反応は室温(即ち、約20〜22℃)において良好に進行するが、アルキルナトリウムおよびアルキルカリウムを使用して、反応は好ましくは、それぞれ約60℃(例えば、50〜70℃)および約80℃(例えば、70〜90℃)で行われる。
【0021】
中間体化合物であるM−L1 −X−L2 −Mは、M−L1 −X−L2 −Mと、式(R3 −C)2 P−Aの化合物との反応を行う前に、反応混合物から単離されてもよい。しかしながら、中間体の単離は必要ないかもしれない。中間体が単離されないときに、反応は非常に満足できるように進行することが判った。中間体生成物であるM−L1 −X−L2 −Mが比較的に容易に分離できるときに、例えば、それが出発材料と異なる物理形態であるならば、より多量の中間体の生成を促進するために反応混合物から中間体を単離することが有利であろう。我々は、反応混合物が部分的に反応した式M−L1 −X−L2 −Hの化合物を含んでもよいことを見いだし、この化合物は、さらなる量のRm Mおよびもし使用するならば錯化剤を添加することにより完了まで反応されうる。
【0022】
中間体生成物であるM−L1 −X−L2 −Mとハロホスフィン(R3 −C)2 P−Aとの間のホスホリル化反応も溶剤の存在下に行われ、そして金属化のために使用される溶剤と同様の溶剤は適切であり、例えば、エーテル、C5+アルカンおよび石油エーテルである。使用される金属がカリウムであるときには、ホスホリル化反応のための溶剤としてジエチルエーテルを使用するのが反応に好ましいが、金属化反応のためには、アルカン、例えば、ヘプタンが好ましいであろう。また、金属種としてナトリウムまたはリチウムを使用したときにも、金属化のために使用される溶剤とは異なるホスホリル化のための溶剤を使用することが有利であろう。例えば、1つの反応においてより高い温度を使用し、第二の反応の生成物から溶剤を容易に分離することができる。
【0023】
ホスホリル化反応は、昇温において、例えば、60℃またはそれ以上の温度で行ってよいが、室温またはそれ以下、例えば、−20℃〜25℃で行うことが好ましい。
【0024】
一般式(R3 −C)2 P−L1 −X−L2 −P−(C−R3 2 の化合物は、過剰の溶剤を好ましくは真空下に留去し、その後、生成物の化合物を溶剤、例えば、メタノール中に抽出すること(そこから沈殿されてよい)により単離できる。
【0025】
本発明を、下記に、例示のみとしてさらに説明する。全ての反応において、使用する反応体および装置は反応を無水でかつ嫌気の反応条件で進行させるように調製された。
【0026】
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.79cm3 、5.25ミリモル)を、窒素の雰囲気下にヘプタン(15cm3 )中のn−ブチルリチウム(2.10cm3 、ヘキサン中2.5M、5.25ミリモル)の攪拌されている溶液に添加した。5分後に、オルト−キシレン(0.26cm3 、2.10ミリモル)をゆっくりと添加した。溶液を室温で96時間攪拌させた後に、橙褐色の沈殿物が形成した。
ジ−tert−ブチルクロロホスフィン(1.40cm3 、7.37ミリモル)を添加し、その後、色が消えるまで室温において溶液を攪拌させておいた。
反応混合物のサンプルを31P{1 H}NMRによって分析し、そしてビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−o−キシレンおよびその一置換類似体への転化率を決定した。結果を表1に示す。
【0027】
例2〜8
例1の実験手順を繰り返したが、反応体の割合および反応時間を表1に示す通りに変更した。
【0028】
例9
4:4:1の比のブチルリチウム:TMEDA:o−キシレン、25℃の温度および48時間の反応時間を用いて上記の実験手順を繰り返したが、ブチルリチウムと、o−キシレン/TMEDAとの間の反応の生成物をろ過し、赤い液体から褐色の固体を分離した。その後、各々をジ−t−ブチルクロロホスフィンと別々に反応させ、ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−o−キシレンおよびその一置換類似体への転化率を決定した。結果を表2に示す。
【0029】
例10〜13
n−ブチルリチウム(11ミリモル)を、ヘプタン(25ml)中のo−キシレン(0.6ml、5ミリモル)およびカリウムt−ブトキシド(1.2g、11ミリモル)の良好に攪拌された溶液に、滴下しながら添加した。反応物を予め決められた時間、攪拌した(時折、加熱)(表3参照)。
【0030】
この系をアイスバスに入れることにより冷却し、そしてジ−tert−ブチルクロロホスフィン(1.87ml、11ミリモル)をゆっくりとフラスコに添加した。全ての色が消滅するまでこの系を攪拌した。ジエチルエーテル(50cm3 )をフラスコに添加し、生成されたホスフィンの全てを溶解させた。得られた溶液のサンプルをシールされたNMRチューブに回収し、そして31P{1 H}NMRによって分析した。
【0031】
【表1】
Figure 0004283443
【0032】
【表2】
Figure 0004283443
【0033】
【表3】
Figure 0004283443
【0034】
例14
o−キシレン(3.3cm3 、270×10- 2 モル)を、40/60石油エーテル(150cm3 )中のカリウムt−ブトキシド(6.6g、5.88×10- 2 モル)の懸濁液にシリンジにより添加した。ヘキサン中のブチルリチウムの1.4Mの溶液42cm3 を、エーテル混合物に冷却しながら添加した。混合物を一晩攪拌して反応を完了させ、二カリウム化o−キシレンである橙赤色の固体を得た。混合物をろ過し、そして固体をさらなる石油エーテルによって洗浄した。
二カリウム化誘導体を、その後、ジエチルエーテル(150cm3 )中に−78℃で懸濁させ、そしてジ−t−ブチルクロロホスフィン(10g、5.54×10- 2 モル)をシリンジにより添加した。この混合物を1時間攪拌し、ゆっくりと室温にもってきて、その後、ろ過した。脱気された水1cm3 の添加によりろ液を加水分解させ、そして乾燥させた。収率(o−キシレンを基準)は94%であった。31P{1 H}NMRによる分析は、α,α’ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)o−キシレンの収率が80%であり、一方、モノホスフィンの収率が10%であることを示した。
【0035】
例15
カリウム−tert−ブトキシド(3.99g、35.6ミリモル)、ヘプタン(150cm3 )およびo−キシレン(1.47cm3 、12ミリモル)を500ml丸底フラスコに添加した。この攪拌されている溶液に、n−ブチルリチウム(14.45cm3 、36.1ミリモル、ヘキサン中2.5M)をゆっくりと添加し、そしてフラスコを80℃に1時間加熱した。橙/赤色の沈殿物が形成し、それをろ過により分離し、そしてペンタンで洗浄し(3×100cm3 )、その後、−20℃に予備冷却したジエチルエーテル(100cm3 )中で再懸濁させた。−20℃に維持したこの溶液に、ジ−t−ブチルクロロホスフィン(4.58cm3 、24.1ミリモル)を添加し、そして反応物を室温にまで温め、その後、一晩攪拌した。31PNMRにより決定したα,α’ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)o−キシレンの現場反応収率は64%であった。
【0036】
例16
例15に記載される反応を繰り返したが、二カリウム化o−キシレンの橙赤色の沈殿物を、0℃に予備冷却された100cm3 のジエチルエーテル中に再懸濁させ、そして溶液を0℃に維持し、その間に、ジ−t−ブチルクロロホスフィン(4.58cm3 、24.1ミリモル)を添加した。反応物を室温に温め、その後、一晩攪拌した。31PNMRにより決定したα,α’ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)o−キシレンの現場反応収率は74.9%であった。
【0037】
例17
例15に記載される反応を繰り返したが、二カリウム化o−キシレンの橙赤色の沈殿物を、室温において、100cm3 のジエチルエーテル中に再懸濁させ、そして溶液を室温に維持し、その間、ジ−t−ブチルクロロホスフィン(4.58cm3 、24.1ミリモル)を添加した。この反応物を一晩攪拌した。31PNMRにより決定したα,α’ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)o−キシレンの現場反応収率は75.5%であった。
【0038】
例18
ナトリウム−tert−ブトキシド(17.29g、180ミリモル)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(27.1cm3 、180ミリモル)、ヘプタン(100cm3 )およびo−キシレン(7.32cm3 、60ミリモル)を1リットル丸底フラスコに添加した。この攪拌されている溶液に、n−ブチルリチウム(72.0cm3 、180ミリモル、ヘキサン中2.5M)をゆっくりと添加し、そしてフラスコを60℃に2時間加熱した。橙色の沈殿物が形成し、それをろ過により分離しそしてペンタン(100cm3 )で洗浄し、その後、ペンタン(100cm3 )中で再懸濁させた。これに、ジ−t−ブチルクロロホスフィン(22.75cm3 、120ミリモル)を添加し、そして反応物を室温で一晩攪拌した。反応物を脱気し/脱イオン化した水(50cm3 )の添加によりクエンチし、その時、2つの透明な層が形成し、そしてペンタンの層(上部層)を分離した。真空中に溶剤を除去し、そして生成物を冷たいメタノール(−10℃)で洗浄することにより精製した。収率(20.0g、84.6%)。

Claims (14)

  1. 一般式(R3−C)2P−L1−X−L2−P−(C−R32(式中、各Rは独立に、置換されていてよい、第三級炭素原子Cに結合されている有機基であり、L1、L2はそれぞれのリン原子をX基に結合させる、置換されていてよいC1〜C4アルキレン鎖から選ばれる結合基であり、そしてXは、隣接する炭素原子上においてこれらのリン原子が結合している、置換されていてよいアリール部分からなる橋かけ基である)の化合物の製造方法であって、
    i)式H−L1−X−L2−Hの化合物を有機金属化合物と反応させて、式M−L1−X−L2−M(式中、Mはアルカリ金属原子である)の中間体化合物を生成させること、および、
    ii)前記中間体化合物を、式(R3−C)2P−A(式中、Aはハロゲン原子である)の化合物と反応させて、前記一般式(R3−C)2P−L1−X−L2−P−(C−R32の化合物を生成させること、
    を含む方法。
  2. Mはナトリウム、カリウムまたはリチウムから選ばれる第IA族金属である、請求項1記載の方法。
  3. 前記有機金属化合物は式Rm−M(式中、Rmは金属原子Mから電子を引き抜く有機基である)の化合物を含む、請求項1または2記載の方法。
  4. m−Mは、Rm−Liと、カリウムもしくはナトリウムアルキルオキシドとの間の交換反応により現場で生成される、請求項1、2または3記載の方法。
  5. m−MとH−L1−X−L2−Hとの間の反応は、この金属と錯体を生成することができる塩基性化合物の存在下に行われる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記塩基性化合物はテトラメチルエチレンジアミンを含む、請求項5記載の方法。
  7. 前記一般式(R3−C)2P−L1−X−L2−P−(C−R32の化合物は1,2ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)ベンゼン、ビス(ジ−t−ネオペンチルホスフィノ)−o−キシレンまたはビス1,2(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)ナフタレンからなる群より選ばれる、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 各々のRはC1〜C8アルキル基である、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記有機基Rはそれぞれ炭素原子に結合したときにt-ブチルと少なくとも同じ立体障害性である複合基を形成する、請求項1〜6または8のいずれか1項記載の方法。
  10. 基Rmは脂肪族もしくは芳香族基である、請求項3〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 基Rmはアルキル基である、請求項10記載の方法。
  12. 基Rmはn−ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、メチルまたはペンチル基である、請求項11記載の方法。
  13. 前記一般式(R3−C)2P−L1−X−L2−P−(C−R32の化合物は1,2ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)ベンゼンまたはビス(ジ−t−ネオペンチルホスフィノ)−o−キシレンからなる群より選ばれる、請求項7記載の方法。
  14. 前記アリール部分はアルキル、アリール、アルコキシ、カルボアルコキシ、ハロ、ニトロ、トリハロメチルまたはシアノによって置換されている、請求項1記載の方法。
JP2000536723A 1998-03-16 1999-03-16 ビスホスフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP4283443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9805348.1A GB9805348D0 (en) 1998-03-16 1998-03-16 Compound
GB9805348.1 1998-03-16
PCT/GB1999/000797 WO1999047528A1 (en) 1998-03-16 1999-03-16 Process for the preparation of bisphosphines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506872A JP2002506872A (ja) 2002-03-05
JP4283443B2 true JP4283443B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=10828473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536723A Expired - Fee Related JP4283443B2 (ja) 1998-03-16 1999-03-16 ビスホスフィンの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6376715B1 (ja)
EP (1) EP1064288B1 (ja)
JP (1) JP4283443B2 (ja)
KR (1) KR100421627B1 (ja)
CN (1) CN1140532C (ja)
AU (1) AU742029B2 (ja)
CA (1) CA2323906C (ja)
DE (1) DE69907433T2 (ja)
ES (1) ES2195544T3 (ja)
GB (1) GB9805348D0 (ja)
MY (1) MY120565A (ja)
TW (1) TWI249534B (ja)
WO (1) WO1999047528A1 (ja)
ZA (1) ZA200004914B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY133839A (en) 2000-03-14 2007-11-30 Shell Int Research Process for the carbonylation of pentenenitrile
MXPA02001147A (es) * 2001-03-19 2004-04-21 Warner Lambert Co Sintesis de ligandos bisfosina no-c2-simetricos como catalizadores para la hidrogenacion asimetrica.
TWI301481B (en) 2002-08-10 2008-10-01 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
JP4599169B2 (ja) * 2002-12-04 2010-12-15 チバ ホールディング インコーポレーテッド シクロオルガニルホスファンおよびジ(アルカリ金属/アルカリ土類金属)オリゴホスファンジイドの合成方法
JP2007516197A (ja) 2003-07-03 2007-06-21 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法
GB0403592D0 (en) 2004-02-18 2004-03-24 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
GB0516556D0 (en) * 2005-08-12 2005-09-21 Lucite Int Uk Ltd Improved catalyst system
KR20080077201A (ko) 2005-11-17 2008-08-21 루사이트 인터내셔널 유케이 리미티드 에틸렌성 불포화 화합물의 카르보닐화
CA2671409C (en) 2006-12-02 2016-07-26 Lucite International Uk Limited Novel carbonylation ligands and their use in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB2467163B (en) * 2009-01-26 2013-11-06 Rhodia Operations Ligands
GB201000078D0 (en) 2010-01-05 2010-02-17 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporatng such ligands
US8853434B2 (en) * 2011-07-22 2014-10-07 Dsm Ip Assets B.V. Process for the isomerisation of substituted alkenes
CA3029934A1 (en) 2016-07-04 2018-01-11 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Organic magnesium phosphide and manufacturing method thereof, organic magnesium phosphide complex and manufacturing method thereof, and manufacturing method of organic phosphorus compound using said phosphide
CN107098932A (zh) * 2017-06-29 2017-08-29 管德新 一种可用于氢甲酰化反应的苄基类配体的合成方法
CN114805434A (zh) * 2021-01-18 2022-07-29 惠州凯特立斯科技有限公司 一种新型四齿膦配体化合物及其合成方法与应用
CN114835746A (zh) * 2021-02-01 2022-08-02 惠州凯特立斯科技有限公司 一种新型四齿膦配体化合物及其合成方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB877592A (en) * 1959-03-26 1961-09-13 Ici Ltd Preparation of diphosphines
US4879008A (en) * 1987-11-09 1989-11-07 Eastman Kodak Company Preparation of bidentate ligands
DE4134772A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von bis(di-tert.-butylphosphino)methan
AU686918B2 (en) * 1994-12-09 1998-02-12 Griffith University Anti-tumour agents
GB9425911D0 (en) * 1994-12-22 1995-02-22 Ici Plc Process for the carbonylation of olefins and catalyst system for use therein
GB9717059D0 (en) * 1997-08-13 1997-10-15 Ici Plc Method of manufacturing phosphine compound

Also Published As

Publication number Publication date
DE69907433D1 (de) 2003-06-05
KR20010041885A (ko) 2001-05-25
DE69907433T2 (de) 2004-05-06
CN1293675A (zh) 2001-05-02
ZA200004914B (en) 2001-08-10
US6376715B1 (en) 2002-04-23
AU742029B2 (en) 2001-12-13
WO1999047528A1 (en) 1999-09-23
ES2195544T3 (es) 2003-12-01
MY120565A (en) 2005-11-30
CA2323906C (en) 2009-02-17
AU2847599A (en) 1999-10-11
CA2323906A1 (en) 1999-09-23
GB9805348D0 (en) 1998-05-06
EP1064288A1 (en) 2001-01-03
EP1064288B1 (en) 2003-05-02
KR100421627B1 (ko) 2004-03-10
TWI249534B (en) 2006-02-21
CN1140532C (zh) 2004-03-03
JP2002506872A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283443B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
JP4283436B2 (ja) ホスフィン化合物の製造方法
JP2801237B2 (ja) 二座配位子の製造方法
Raptis et al. The synthesis and crystal structure of a mixed-valence, digold (I)/gold (III), pyrazolato complex stable in aqua regia. The x-ray photoelectron study of homo-and heterovalent gold-pyrazolato trimers
Siemeling et al. Binuclear metal complexes of a doubly bridged cyclopentadienyl ligand
Loza et al. Seven-Coordinate Iridium (V) Polyhydrides with Chelating Bis (silyl) Ligands
Keller et al. One-pot syntheses of sterically shielded phosphorus ligands by selective stepwise nucleophilic substitution at triphenyl phosphite
Plenio Synthesis and structure of mono (cyclopentadienyl)-and bis (cyclopentadienyl)-substituted ferrocenes
Lotz et al. . pi.-Arene complexes. 7. Heterobimetallic complexes of chromium and manganese with bridging. sigma.,. pi.-benezene and-benzoyl ligands
JP4298505B2 (ja) 不斉反応のためのリガンド
WO2000002890A1 (en) Hydroformylation process
EP0794190B1 (en) Method of producing alkenylphosphine oxide or bis (alkenylphosphine oxide)
JPH09241276A (ja) アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造法
Taapken et al. Stereoselective synthesis of homochiral (E)-vinyl phosphonates derived from (-)-ephedrine
Cammell et al. Alkyl migration reactions—the direct observation of the preferential migration of branched over linear alkyl groups
WO1998021216A9 (en) Metallacarboranes
Nawar New rhodium ruthenium heterobimetallic complexes with bridging bi-or tri-dentate phosphine ligands
JP4639456B2 (ja) 芳香族化合物及びその製造方法
Brunner et al. Enantioselective catalysis; 130: Optically active expanded ligands based on the trans-1, 2-substituted cyclopentane skeleton
Yu et al. Unexpected Formation of a π‐Coordinate Schiff Base Cobalt (0) Complex
Pangborn et al. Supporting Information for Methine (CH) Transfer via a Chlorine Atom Abstraction/Benzene–Elimination Strategy: Molybdenum Methylidyne Synthesis and Elaboration to a Phospha-Isocyanide Complex
김용주 et al. A Facile Preparation, Structure, and Some Reactions of trans-PdPHI $(PMe_3) _2$
JP2003190806A (ja) アルキン二量化触媒
Panichakul New aspects of phosphirene chemistry
Duncan et al. Preparation, structures, and reactions of some difluorothiophosphonate and difluoroselenophosphonate complexes of platinum (II)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees