JP2001507636A - プラスチックのような粘り強くちぎれにくい弾性のある材料と紙のような機械的な応力下で繊維化する材料とを分離する方法及び装置 - Google Patents

プラスチックのような粘り強くちぎれにくい弾性のある材料と紙のような機械的な応力下で繊維化する材料とを分離する方法及び装置

Info

Publication number
JP2001507636A
JP2001507636A JP53851397A JP53851397A JP2001507636A JP 2001507636 A JP2001507636 A JP 2001507636A JP 53851397 A JP53851397 A JP 53851397A JP 53851397 A JP53851397 A JP 53851397A JP 2001507636 A JP2001507636 A JP 2001507636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
paper
plastics
separated
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53851397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371397B2 (ja
Inventor
ファールバッハ,ゲルハルト
シュネットラー,ハインツ,ライナー
Original Assignee
デル・グリューネ・プンクト・デュアレス・システム・ドイチュラント・アクティーンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7792471&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001507636(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デル・グリューネ・プンクト・デュアレス・システム・ドイチュラント・アクティーンゲゼルシャフト filed Critical デル・グリューネ・プンクト・デュアレス・システム・ドイチュラント・アクティーンゲゼルシャフト
Publication of JP2001507636A publication Critical patent/JP2001507636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371397B2 publication Critical patent/JP3371397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B1/00Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/13Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft and combined with sifting devices, e.g. for making powdered fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B1/00Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated
    • B03B1/04Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated by additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/20Stationary drums with moving interior agitators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0251Hydropulping for converting the material under the influence of water into a slurry, e.g. for separating laminated plastic from paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プラスチック類やゴムのような粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料を特に紙のような材料から分離する方法、並びにこの方法を実施する装置に関する。この方法は、分離されるべき材料の混合物を半径方向、軸方向及び接線方向の加速力に当て、細断された繊維質材料の物質流と本質的に元のままのプラスチック材料からなる別の物質流とを別々に取り出すことを特徴としている。この方法を実施するための装置は、円筒状もしくは好ましくは多角形状のストレイナーバスケット(1)からなり、このストレイナーバスケットの外側ケーシングには孔(2)が設けられていて繊維質材料が通過できるようになっている。このストレイナーバスケットの内側には同軸の駆動シャフト(3)が備わり、該駆動シャフトには好ましくはブレード(4)が堅く取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスチックのような粘り強くちぎれにくい弾性のある材料と紙のような機械 的な応力下で繊維化する材料とを分離する方法及び装置 本発明は、常温で粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料、例えばプラスチッ クやゴム、を高度の機械的応力のもとで繊維となる(繊維化する)他の材料、例 えば、紙、厚紙(ボール紙)、カートン又はセルロース繊維を含むその他の材料 から分離するための方法及び装置に関する。 より詳しくは、プラスチックと紙の分離には、廃棄物処理並びに廃棄物に含ま れる物質の回収の点で大きな問題を伴う。プラスチックと紙もしくはその他のセ ルロース製品を含むこのような混合した廃棄物は大量に生じる。即ち、例えばデ ュアレスシステム(ドイツ)によって行われる収集物から予め仕分けられたプラ スチック集合物、特に、所謂、混合画分(mixed fraction)には、紙製ラベル、そ の他の紙、誤って仕分けられた材料、及び紙−プラスチックの複合材料がかなり の割合で含まれている。 従来、セルロース性の繊維、例えば紙、厚紙及びカートンを含む材料からプラ スチック、ゴム及びその他の粘り強く切りにくい弾性を有する材料を分離するに は、湿式分離方法が用いられており、この方法では、繊維マトリックスの徹底し た繊維化が行われ、それに続いて少なくとも二つの物質流、即ち、大量の水を含 有するセルロース含有スラッジと、水不溶性プラスチックの分離が行われる。こ の方法には、大量のエネルギー入力及び機械装置が必要である。上記の場合、紙 の繊維化は、例えば湿式粉砕機で行われ、細断工程ではプラスチックと紙の重量 の倍以上の水が加えられる。この工程では、特に、大量の水を動かすために膨大 な量のエネルギーが必要である。フィラー、汚染物質あるいはその他の物質から なる生成したスラッジをプラスチックから分離するには所謂摩擦分離機が使用さ れる。いづれの場合でも、繊維を豊富に含む物質流は、例えば、振動篩又は底篩 (bottom screen)を使用して脱水しなければならない。更に、水の含有量は通常 チャンバーフィルタープレスのようなプレスによって減らされるが、50%を超 える量の多量の水がなお処理物中に残留する。もし仮に、紙の繊維を高度に含む 集塊物を利用することができなければ(廃棄物に関しては通常そのようになって いるが)、大量の水を含有しているために、廃棄するのに高コストが必要になる か、あるいはこの廃棄物を熱的に利用する場合には乾燥にかなりの費用を要する ことにならざるを得ない。同様に、例えば、膨大な量のポリエチレンフィルムと 紙との組み合わせの場合によくあるように、フィルムに富む場合には、特にプラ スチック類は脱水しなければならす、この脱水は機械的乾燥機によって専ら行わ れる。この目的のために、改造された遠心機あるいは遠心脱水機が使用される。 場合によっては、加熱(後)乾燥が必要なことがあるので、全体としては、分離 のための電力はかなりのコストとなり、エネルギーを大きく消費するので生態学 的にも好ましくない。 この分野では、おびただしい数の調査が行われてきた。例えば、Louis Jetten ,Stoffliches Kunststoffrecycling und die Rolle des Wassers sseldorf,1993;及び技術的研究である、Sroffliches Kunststoffrecycling,P von Kunststoffen,Wiesbaden,1992,が挙げられる。 さらに、静電帯電を利用する紙とプラスチック類の乾燥分離方法が知られてい る。この方法では、重力分離機を利用する分離方法を用いてもよく、これはドイ ツ特許3,227,874及びドイツ特許4,225,977に記載されている 。例えばこの方法にはたくさんの欠点がある。仕込む材料は幾何学的寸法につい てのかなり特定された条件に合致することが必要である。また、乾燥度に関する 要求も非常に厳しい。運転のための電力もかなりのものである。更に、この方法 は人為的に結合させた複合材料も自然に結合してしまった複合材料も分離しない 。 そこで、本発明の目的は、プラスチックやゴムのような粘り強くちぎれにくい 弾性を有する材料を紙、厚紙及びカートンのような高度の機械的応力の下で繊維 化する材料から分離するための方法であって、生態学的に有利であり、かつ処理 技術として簡単である方法を提供することである。例えば、プラスチック類とし ては、LDPE,HAPE,TP,ポリスチレン、PVC,PET,及びABS が挙げられる。 驚くべきことにプラスチック類と繊維含有材料との混合物を高度の加速力と衝 撃力にさらすことによってプラスチックやゴムのような粘り強くちぎれにくい弾 性を有する材料を紙のような繊維含有材料から実質的に乾式で技術的に簡単な方 法によって分離することができることが見出された。ここで、繊維含有材料は前 記の力の作用によって引き裂かれ即ち繊維にされ、篩バスケットの適当な開口を 通って放出され、一方繊維化されないプラスチック類はケーシングの内側に残り 、軸方向に除かれる。紙とプラスチック類とを乾式で分離することに加速力と衝 撃力とを適用すること、即ち遠心機を使用することは驚くべきことと評価されな ければならない。というのは、遠心機は今まで固体相と液体相との分離、又は液 体相と液体相との分離に使用されるものと決まっていたからである。 本発明の目的は、プラスチック類及びゴムのような粘り強くちぎれにくい弾性 を有する材料を機械的応力の下で引き裂かれ即ち繊維となる材料、特に紙及びそ の他の繊維質材料からも乾式で分離する方法であって、分離されるべき材料が主 として細断された後に半径方向、軸方向及び接線方向への高度の加速力に供され ることを特徴とする方法を提供することである。 分離されるべき材料は大雑把に細断されて50mm以下のサイズであることが 好ましい。 本発明の目的はさらに前記の方法を実施するための装置であって、円筒状ある いは好ましくは多角形状で多数の穿孔もしくは開口(2)を有する閉じられた篩 バスケット(1)と、前記の篩バスケットの内部に同軸的に配置され、ブレード (4)が堅く結合されている回転駆動シャフトとからなる。 駆動軸は、例えば、ベルト駆動付きのフランジ(5)を介して電動モーター( 図示せず)を用いて駆動される。ブレード(刃)の直径は、ブレードの端とケー シングの間にキャップを残すような相対的な寸法である。幾何学的な形状によっ て、細断される材料の寸法はさまざまである。 仕込み側では、ケーシング内の最初のブレードは後続するブレードに比較して 直径が小さい。その結果、分離に供される仕込まれた材料混合物はケーシング内 でより良好な分布を示す。 該ケーシングと内部のブレード付き回転シャフトとは分離に供される材料混合 物を仕込むための仕込み入り口を有するボックス(6)内に配列され、該ボック スは他方の端にドラム内に残留し回転ブレードによって運ばれるプラスチックの ための出口を有している。更に、このボックス(6)には除去された紙のための 出口(9)がある。紙の除去を改善するために、周囲に回転スクレイパー(図示 せず)が備わっていてもよい。 好ましくは、駆動シャフトとブレードだけでなくケーシングもステンレス鋼の ような高強度で耐食性の材料でできている。 好ましくは、篩バスケット(1)の外周にある穿孔(2)即ち出口は、先の尖 ったエッジ(図示せず!)を有しており、このエッジはケーシングの穿孔を介し て篩バスケットに対して外方向へ放り投げられる細断された紙の繊維化を改良す るように働く。篩バスケット(1)はボックス(6)の外壁によって支持されて いる。 ブレードは好ましくは傾斜していて、該装置内で粒子が軸方向に十分な滞留時 間で運動するのを保証するようになっている。例えば、デュアレスシステムから のプラスチック混合画分の場合には、5〜7度の傾斜角が適切である。 内部のブレードの付いたシャフトは1,000〜2,000、好ましくは1, 200〜1,800rpmの範囲のスピードで回転し、この回転数は使用する材料 混合物の関数として調節される。滞留時間は10秒〜2分である。 紙の仕込みの前に分離装置内で湿らせると分離効果の改善がみられた。ここで 湿度は紙とプラスチック類との総量に応じて3%〜20%が適切であることが明 らかになっている。それでもなお本発明の方法が乾式方法であると言えるのは、 周知の乾式方式においては水分含量が常に50%以上、好ましくは70%以上で あるからである。 仕込まれる材料の粒度及び必要とされる分離レベルに応じて、出口のサイズは 2〜7mmの間である。 篩バスケット(1)の好ましい形状は多角形であり、この多角形は断面が二等 辺かあるいは不等辺の面を有していてもよい。篩バスケットが多角形の面からで きていると、分離効果が円筒状の篩バスケットに比較して実質的に改良されるこ とが分かった。 添付した図面を参照して本発明の方法及び装置の機能を例示的に説明する。図 1は本発明の方法をなすための装置の長手方向の断面図であり、図2は図1にお いてAA'の線に沿う断面図を示す。プラスチック類と紙の固体の混合物は仕込 み入り口(7)から仕込まれ、最初のブレードによって篩バスケット内に分布さ れる。この最初のブレードは後続するブレード(4)より直径が小さい。図示さ れていない駆動装置によって回転させられるブレード(4)のついたシャフト( 3)がそれら粒子に加速と衝撃を受けさせ、それが最終的に繊維化された紙を篩 バスケット(1)に集積させ、次いで穿孔(2)を通して放出せしめる。同時に 、プラスチック類は軸方向に移行し出口(8)から除去される。ボックス(6) によって画定される容積内に集積する紙は空気排気装置(図示せず)を使用して 出口(9)から取り出される。 例えば、本発明による装置は次の寸法を有する。長さ:1500mm、ブレード の直径:950mm(可変)、ブレードの端とケーシングの壁との間のギャップの 大きさ(ケーシングの形状に応じて):最大25mm、ブレードの数:4×11、 装置に入力される電力:50〜80kW;篩バスケットの出口:5、処理量:1ト ン/時間。 実施例 90.4%の包装ホイル(箔)と96%のコート紙からなる固体混合物を直径 50mmの篩バスケットを備えた粉砕機を用いて細断する。紙はプラスチック内 に均一に分布しており、この混合物は乾燥している。上記の混合物を通過させる 最初の処理を行った時、下記の分離結果が得られる。 最初の処理の結果: 上記の結果得られた上級の画分を再び仕込むと次の分離結果が得られる。 第2回目の処理の結果: この結果、2回の処理によって、合計で、仕込まれた紙の57.6%が除去さ れ、収率は90.1%である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年4月3日(1998.4.3) 【補正内容】 える量の多量の水がなお処理物中に残留する。もし仮に、紙の繊維を高度に含む 集塊物を利用することができなければ(廃棄物に関しては通常そのようになって いるが)、大量の水を含有しているために、廃棄するのに高コストが必要になる か、あるいはこの廃棄物を熱的に利用する場合には乾燥にかなりの費用を要する ことにならざるを得ない。同様に、例えば、膨大な量のポリエチレンフィルムと 紙との組み合わせの場合によくあるように、フィルムに富む場合には、特にプラ スチック類は脱水しなければならず、この脱水は機械的乾燥機によって専ら行わ れる。この目的のために、改造された遠心機あるいは遠心脱水機が使用される。 場合によっては、加熱(後)乾燥が必要なことがあるので、全体としては、分離 のための電力はかなりのコストとなり、エネルギーを大きく消費するので生態学 的にも好ましくない。 この分野では、おびただしい数の調査が行われてきた。例えば、Louis Jetten ,Stoffliches Kunststoffrecycling und die Rolle des Wassers sseldorf,1993;及び技術的研究である、Sroffliches Kunststoffrecycling,P von Kunststoffen,Wiesbaden,1992,が挙げられる。 さらに、静電帯電を利用する紙とプラスチック類の乾燥分離方法が知られてい る。この方法では、重力分離機を利用する分離方法を用いてもよく、これはドイ ツ特許3,227,874及びドイツ特許4,225,977に記載されている 。例えばこの方法にはたくさんの欠点がある。仕込む材料は幾何学的寸法につい てのかなり特定された条件に合致することが必要である。また、乾燥度に関する 要求も非常に厳しい。運転のための電力もかなりのものである。更に、この方法 は人為的に結合させた複合材料も自然に結合してしまった複合材料も分離しない 。 米国特許4,440,635は、紙とプラスチックとを分離する湿式方法を提 供しており、この方法では処理される材料に水分を制御した量添加することによ って水分含量を予め決めた量に調節する。そうする意図は過剰量の水分が供給さ れるのを避けることにある。しかし、あらゆる湿式システムの場合と同様に、材 料ごとに水分吸収性とが異なる結果として、分離されるべき材料の水分含量が異 なったものとなることが、この方法の本質的な側面として残る。 米国特許3,941,689号にはそれら自体異なるものではあるが本質的に 均質である廃棄物製品を粉砕し仕分けする装置が開示されている。この装置によ ると、仕込まれた断片はそれらの安定性に応じて多段階プロセスで破砕されある いは粉末化され、篩によって分離される。 そこで、本発明の目的は、プラスチックやゴムのような粘り強くちぎれにくい 弾性を有する材料を紙、厚紙及びカートンのような高度の機械的応力の下で繊維 化する材料から分離するための方法であって、生態学的に有利であり、かつ処理 技術として簡単である方法を提供することである。例えば、プラスチック類とし ては、LDPE,HAPE,TP,ポリスチレン、PVC,PET,及びABS が挙げられる。 驚くべきことにプラスチック類と繊維含有材料との混合物を高度の加速力と衝 撃力にさらすことによってプラスチックやゴムのような粘り強くちぎれにくい弾 性を有する材料を紙のような繊維含有材料から乾式で技術的に簡単な方法によっ て分離することができることが見出された。ここで、繊維含有材料は前記の力の 作用によって繊維にされ、篩バスケットの適当な開口を通って放出され、一方繊 維化されないプラスチック類はケーシングの内側に残り、軸方向に除かれる。紙 とプラスチック類とを乾式で分離することに加速力と衝撃力とを適用すること、 即ち遠心機を使用することは驚くべきことと評価されなければならない。という のは、遠心機は今まで固体相と液体相との分離、又は液体相と液体相との分離に 使用されるものと決まっていたからである。 駆動軸は、例えば、ベルト駆動付きのフランジ(5)を介して電動モーター( 図示せず)を用いて駆動される。ブレード(刃)の直径は、ブレードの端とケー シングの間にギャップを残すような相対的な寸法である。幾何学的な形状によっ て、細断される材料の寸法はさまざまである。 仕込み側では、ケーシング内の最初のブレードは後続するブレードに比較して 直径が小さい。その結果、分離に供される仕込まれた材料混合物はケーシング内 でより良好な分布を示す。 該ケーシングと内部のブレード付き回転シャフトとは分離に供される材料混合 物を仕込むための仕込み入り口を有するボックス(6)内に配列され、該ボック スは他方の端にドラム内に残留し回転ブレードによって運ばれるプラスチックの ための出口を有している。更に、このボックス(6)には除去された紙のための 出口(9)がある。紙の除去を改善するために、周囲に回転スクレイパー(図示 せず)が備わっていてもよい。 好ましくは、駆動シャフトとブレードだけでなくケーシングもステンレス鋼の ような高強度で耐食性の材料でできている。 好ましくは、篩バスケット(1)の外周にある穿孔(2)即ち出口は、鋭いエ ッジ(図示せず!)を有しており、このエッジはケーシングの穿孔を介して篩バ スケットに対して外方向へ放り投げられる細断された紙の繊維化を改良するよう に働く。篩バスケット(1)はボックス(6)の外壁によって支持されている。 ブレードは好ましくは傾斜していて、該装置内で粒子が軸方向に十分な滞留時 間で運動するのを保証するようになっている。例えば、デュアレスシステムから のプラスチック混合画分の場合には、5〜7度の傾斜角が適切である。 内部のブレードの付いたシャフトは1,000〜2,000、好ましくは1, 200〜1,800rpmの範囲のスピードで回転し、この回転数は使用する材料 混合物の関数として調節される。滞留時間は10秒〜2分である。 仕込まれる材料の粒度及び必要とされる分離レベルに応じて、出口のサイズは 2〜7mmの間である。 篩バスケット(1)の好ましい形状は多角形であり、この多角形は断面が二等 辺かあるいは不等辺の面を有していてもよい。篩バスケットが多角形の面からで 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年7月10日(1998.7.10) 【補正内容】 料ごとに水分吸収性とが異なる結果として、分離されるべき材料の水分含量が異 なったものとなることが、この方法の本質的な側面として残る。 米国特許3,941,689号にはそれら自体異なるものではあるが本質的に 均質である廃棄物製品を粉砕し仕分けする装置が開示されている。この装置によ ると、仕込まれた断片はそれらの安定性に応じて多段階プロセスで破砕されある いは粉末化され、篩によって分離される。 そこで、本発明の目的は、プラスチックやゴムのような粘り強くちぎれにくい 弾性を有する材料を紙、厚紙及びカートンのような高度の機械的応力の下で繊維 化する材料から分離するための方法であって、生態学的に有利であり、かつ処理 技術として簡単である方法を提供することである。例えば、プラスチック類とし ては、LDPE,HAPE,TP,ポリスチレン、PVC,PET,及びABS が挙げられる。 驚くべきことにプラスチック類と繊維含有材料との混合物を高度の加速力と衝 撃力にさらすことによってプラスチックやゴムのような粘り強くちぎれにくい弾 性を有する材料を紙のような繊維含有材料から乾式で技術的に簡単な方法によっ て分離することができることが見出された。ここで、繊維含有材料は前記の力の 作用によって繊維にされ、篩バスケットの適当な開口を通って放出され、一方繊 維化されないプラスチック類はケーシングの内側に残り、軸方向に除かれる。紙 とプラスチック類とを乾式で分離することに加速力と衝撃力とを適用すること、 即ち遠心機を使用することは驚くべきことと評価されなければならない。という のは、遠心機は今まで固体相と液体相との分離、又は液体相と液体相との分離に 使用されるものと決まっていたからである。 即ち、本発明は、プラスチック類及びゴムのような粘り強くちぎれにくい弾性 を有する材料を機械的応力の下で、繊維となる材料、特に紙、あるいは又本質的 に複合材料として存在しているその他の繊維質の材料から分離する方法であって 、 分離されるべき材料が水分を加えることなく、半径方向、軸方向及び/又は接 線方向の高度の加速及び衝撃の力に供されて、繊維質の材料だけが前記の力の作 用のもとで繊維化され、前記の粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料から分離 されて、繊維質材料の物質流と粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料の物質流 とが別々に取り出されることを特徴とする方法に関するものである。 分離されるべき材料は大雑把に細断されて50mm以下のサイズであることが 好ましい。 さらに、本発明は、本発明による前記の方法を実施するための装置であって、 同筒状又は好ましくは多角形であって、ジャケット内に穿孔2を有する篩バスケ ット1と、前記の篩バスケットの内側領域に同軸的に配置され、ブレード4が結 合されている回転駆動シャフト3とからなり、前記の篩バスケットは繊維化され た材料を、前記篩バスケット1の内表面に存在する鋭いエッジを有する穿孔を通 過させることからなるものである。 駆動軸は、例えば、ベルト駆動付きのフランジ(5)を介して電動モーター( 図示せず)を用いて駆動される。ブレード(刃)の直径は、ブレードの端とケー シングの間にギャップを残すような相対的な寸法である。幾何学的な形状によっ て、細断される材料の寸法はさまざまである。 仕込み側では、ケーシング内の最初のブレードは後続するブレードに比較して 直径が小さい。その結果、分離に供される仕込まれた材料混合物はケーシング内 でより良好な分布を示す。 請求の範囲 1. プラスチック類及びゴムのような粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料 を機械的応力のもとで繊維となる材料、特に紙、から乾式で分離する方法であっ て、分離されるべき材料が半径方向、軸方向及び接線方向の高度の加速及び衝撃 の力に供されて、繊維質材料の物質流と粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料 の物質流とが別々に取り出される方法において、 前記の粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料と機械的応力のもとで繊維化す る前記の材料とが、本質的に複合材料として存在すること、繊維質の材料だけが 前記の力の作用のもとで繊維化され、前記の粘り強くちぎれにくい弾性を有する 材料から分離されること、さらに、前記の粘り強くちぎれにくい弾性を有する材 料が前記の物質流において、本質的に細断されない状態で取り出されることを特 徴とする方法。 2. 請求項1に記載の方法であって、分離されるべき前記の混合物が大雑把に 細断されて50mm以下の粒子サイズとされることを特徴とする方法。 3. 請求項1又は2の1項に記載の方法であって、前記の繊維質材料がケーシ ング(1)内で繊維化され、前記の繊維化された材料、特に紙、が前記ケーシン グ(1)のジャケットの表面にある穿孔ないしは出口(2)を通って排出され、 その一方で、粘り強くちぎれにくい弾性を有する前記の材料はケーシング(1) 内に残留し、該ケーシングの端部において別の流れとして取り出されることを特 徴とする方法。 4. 請求項3に記載の方法であって、前記の繊維化する効果がケーシング(1 )の一内表面にある前記の穿孔又は出口(2)に配列された鋭いエッジによって 高められることを特徴とする方法。 5. 請求項3又は4に記載の方法であって、前記の繊維化する効果が前記ケー シング(1)を多角形状に設計することによって高められることを特徴とする方 法。 6. 請求項3〜5の1項に記載の方法であって、ケーシング(1)内における 前記の物質流/移動が、前記の半径方向、軸方向及び接線方向の加速力を生み出 す装置(1、3、4)の直接的影響から生じることを特徴とする方法。 7. 請求項1〜6の1項に記載の方法を実施するための装置であって、本質的 に円筒状であって、ジャケット内に穿孔もしくは出口(2)を有する籐バスケッ ト(1)と、前記の篩バスケットの内側領域に同軸的に配置され、ブレード(4 )が結合されている回転駆動シャフト(3)とからなり、 前記の篩バスケット(1)は繊維化された材料を、前記篩バスケット(1)の 一内表面に存在する鋭いエッジを有する穿孔(2)を通過させて繊維化の効果を 高めるものであり、 前記ブレードの回転速度は1,000〜2,000rpmの範囲内で調節可能で あり、 その結果、前記の繊維質材料だけが繊維化され、前記の粘り強くちぎれにくい 弾性を有する材料から分離され、前記の粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料 は本質的に細断されない状態で別の物質流として取り出される、ことからなる前 記の方法。 8. 請求項7に記載の装置であって、前記の篩バスケットが多角形状であるこ とを特徴とする装置。 9. 請求項7又は8に記載の装置であって、前記のブレード(4)が前記の駆 動シャフトに堅く結合していることを特徴とする装置。 10. 請求項7〜9の1項に記載の装置であって、前記のブレード(4)が前 記の駆動シャフトに好ましくは5〜7度の傾斜角で結合していることを特徴とす る装置。 11. 請求項7〜10の1項に記載の装置であって、仕込み側におけるブレー ド(4)が後続のブレードよりも直径が小さいことを特徴とする装置。 12. 請求項7〜11の1項に記載の装置であって、前記ブレードの端とケー シングの壁との間にギャップが生じるように前記のブレード(4)が駆動シャフ ト上に配列されていることを特徴とする装置。 13. 請求項7〜12の1項に記載の装置であって、内部の回転シャフト(3 )及びブレード(4)を有する前記のケーシング(1)が、ボックス(6)内に 配置され、該ボックスは分離されるべき混合物を仕込む側に仕込み入り口(7) を有し、他方の端に該ドラム内に残留し前記回転ブレードによって運ばれるプラ スチックのための出口(8)を有することを特徴とする装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BG,BR,C A,CN,CZ,EE,FI,HU,IL,JP,KP ,KR,LT,LV,MX,NZ,PL,RO,RU, SK,TR,UA,US (72)発明者 シュネットラー,ハインツ,ライナー ドイツ国,アルンスベルク・ディー― 59759,アルンスベルガー・シュトラーセ 14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. プラスチック類及びゴムのような粘り強くちぎれにくい弾性を有する材料 を機械的応力の下で引き裂かれ即ち繊維となる材料、特に紙、から分離する方法 であって、分離されるべき材料が半径方向、軸方向及び接線方向の高度の加速力 に供されて、細断された繊維質の物質流と本質的に細断されないプラスチック類 の物質流とが分離されて取り出されることを特徴とする方法。 2. 請求項1に記載の方法であって、分離されるべき材料を分離の前に3〜2 0%の湿度まで湿らせることを特徴とする方法。 3. 請求項1〜2に記載の方法であって、分離されるべき前記の混合物が大雑 把に細断されて50mm以下の粒子サイズとされることを特徴とする方法。 4. 請求項1〜3に記載の方法であって、前記の繊維質材料、特に紙、が高度 の加速力によって繊維化され、ケーシングのジャケットの表面にある穿孔を通っ て排出され、その一方で、本質的に細断されないプラスチック類はケーシング内 に残留し、該ケーシングの端部において別の流れとして取り出されることを特徴 とする方法。 5. 請求項1〜4に記載の方法を実施するための装置であって、円筒状あるい は好ましくは多角形状であってジャケット内に繊維質の材料を通過させるための 穿孔(2)を有する篩バスケット(1)と、前記の篩バスケットの内部に同軸的 に配置され、ブレード(4)が堅く結合されている回転駆動シャフトとからなる ことを特徴とする装置。 6. 請求項5に記載の装置であって、前記のブレード(4)が前記の駆動シャ フトに好ましくは5〜7度の傾斜角で結合していることを特徴とする装置。 7. 請求項5〜6に記載の装置であって、仕込み側におけるブレード(4)が 後続のブレードよりも直径が小さいことを特徴とする装置。 8. 請求項5〜7に記載の装置であって、前記の穿孔(2)が繊維化されるべ き材料をより良く繊維化するための鋭いエッジを有することを特徴とする装置。 9. 請求項5〜8に記載の装置であって、前記ブレードの端とケーシングの壁 との間にギャップが生じるように前記のブレード(4)が駆動シャフト上に配列 されていることを特徴とする装置。 10. 請求項5〜9に記載の装置であって、内部の回転シャフト(3)及びブ レード(4)を有する前記のケーシング(1)が、ボックス(6)内に配置され 、該ボックスは分離されるべき混合物を仕込む側に仕込み入り口(7)を有し、 他方の端に該ドラム内に残留し前記回転ブレードによって運ばれるプラスチック のための出口(8)を有することを特徴とする装置。
JP53851397A 1996-04-25 1997-04-17 プラスチックのような粘可塑性のある材料と紙のような機械的な応力下で繊維化する材料とを分離する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3371397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19616623.3 1996-04-25
DE19616623A DE19616623B4 (de) 1996-04-25 1996-04-25 Vorrichtung zur Trennung von zähelastischen Materialien wie Kunststoffen und von unter mechanischer Beanspruchung zerfasernden Stoffen wie Papier
PCT/EP1997/001922 WO1997040940A1 (de) 1996-04-25 1997-04-17 Verfahren und vorrichtung zur trennung von zähelastischen materialien wie kunststoffen und von unter mechanischer beanspruchung zerfasernden stoffen wie papier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507636A true JP2001507636A (ja) 2001-06-12
JP3371397B2 JP3371397B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=7792471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53851397A Expired - Fee Related JP3371397B2 (ja) 1996-04-25 1997-04-17 プラスチックのような粘可塑性のある材料と紙のような機械的な応力下で繊維化する材料とを分離する方法及び装置

Country Status (32)

Country Link
US (1) US6629653B2 (ja)
EP (1) EP0914209B2 (ja)
JP (1) JP3371397B2 (ja)
KR (1) KR100282784B1 (ja)
CN (1) CN1080146C (ja)
AR (1) AR006986A1 (ja)
AT (1) ATE193845T1 (ja)
AU (1) AU710623B2 (ja)
BG (1) BG63107B1 (ja)
BR (1) BR9709169A (ja)
CA (1) CA2251577C (ja)
CZ (1) CZ292618B6 (ja)
DE (2) DE19616623B4 (ja)
DK (1) DK0914209T4 (ja)
ES (1) ES2148974T5 (ja)
FI (1) FI982301A (ja)
GR (1) GR3033711T3 (ja)
HK (1) HK1018421A1 (ja)
HU (1) HU223448B1 (ja)
IL (1) IL126420A (ja)
MY (1) MY119280A (ja)
NZ (1) NZ332450A (ja)
PL (1) PL183007B1 (ja)
PT (1) PT914209E (ja)
RO (1) RO119445B1 (ja)
RU (1) RU2210434C2 (ja)
SK (1) SK282697B6 (ja)
TR (1) TR199802132T2 (ja)
TW (1) TW346434B (ja)
UA (1) UA44849C2 (ja)
WO (1) WO1997040940A1 (ja)
ZA (1) ZA973148B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504028A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 ユナイテッド リソース リカヴァリー コーポレイション ポリエステル材料からの汚染物質の乾式分離
JP2008080679A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kurimoto Ltd 廃棄プラスチック洗浄装置
JP2008080680A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kurimoto Ltd 廃棄プラスチック洗浄装置
JP2011152518A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Tsukasa:Kk ミル
JP2015044366A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日本製紙クレシア株式会社 紙製液体容器のプラスチックフィルムの分離方法
US9067212B2 (en) 2011-12-18 2015-06-30 Tsukasa Co., Ltd. Mill
JP2018075571A (ja) * 2018-01-16 2018-05-17 日本製紙クレシア株式会社 紙製液体容器の紙分とプラスチックフィルムとの分離装置
KR102380685B1 (ko) * 2021-05-25 2022-04-08 이광성 폐합성수지의 라벨지 분리 선별 시스템

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801286C1 (de) * 1998-01-15 1999-07-22 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren und Aufbereiten von Mischabfällen, Aufbereitungsanlage sowie Puffersilos dafür
DE19925500A1 (de) * 1999-06-04 2000-12-14 Schaefer Elektrotechnik Sonder Vorrichtung zum Verarbeiten von Bauteilen aus Mischstoffen
DE10206263A1 (de) * 2002-02-15 2003-09-25 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zum trockenen Aufbereiten von Mischabfällen, welche Kunststoff und gegebenenfalls metallische Materialien an denen Fremdstoffe anhaften, enthalten
US7098299B1 (en) 2005-03-16 2006-08-29 United Resource Recovery Corporation Separation of contaminants from polyester materials
CN100457280C (zh) * 2005-03-18 2009-02-04 曾碚凯 废纸废塑料混合物分离方法及系统
JP4527579B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-18 メタウォーター株式会社 廃棄プラスチック洗浄脱水装置
ITUD20050063A1 (it) * 2005-04-18 2006-10-19 Pal Srl Apparecchiatura e procedimento per separare particelle di granulometria finissima da una massa incoerente di materiale legnoso
DE102009025924B4 (de) * 2009-06-05 2013-05-29 Mewa Recycling Maschinen Und Anlagenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Gummiaufbereitung
CN102463638A (zh) * 2010-11-12 2012-05-23 广州市首誉橡胶加工专用设备有限公司 一种立式钢丝分离机
US8523093B1 (en) 2011-04-14 2013-09-03 Liviu Siladi System for separating a plastic waste from a paper waste
WO2013177373A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Lenew Holdings, Inc. Plastic material separation system and method
US20140084090A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Torsten Kallweit Method and device for cleaning of paper machine clothing which is to be recycled
CN103711018B (zh) * 2012-09-29 2017-12-22 冯秀娟 一种可去除纤维中杂质的分散机
CN103112102B (zh) * 2013-01-31 2015-09-02 冯愚斌 废塑料清洗用的多功能磨蹭分离装置
US11180391B2 (en) 2013-10-02 2021-11-23 Anaergia B.V. Method and device for processing solid waste
NL1040425C2 (nl) * 2013-10-02 2015-04-07 Technologies Holding B V D Werkwijze en inrichting voor het scheiden van lichtere deeltjes en zwaardere deeltjes.
DE102014106888B4 (de) 2014-02-28 2015-11-05 Diamat Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Delaminierung von gemahlener Kunststofffolie
JP6065864B2 (ja) * 2014-03-20 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6317265B2 (ja) * 2015-01-22 2018-04-25 株式会社大貴 分離装置、及び吸水処理材の製造方法
JP6173365B2 (ja) 2015-02-03 2017-08-02 株式会社大貴 分離装置、及び吸水処理材の製造方法
KR101626851B1 (ko) * 2015-05-27 2016-06-02 (주) 케이엠팩 우유팩 스크랩을 이용한 재활용 폴리에틸렌 펠릿의 제조방법
CN105170240A (zh) * 2015-08-28 2015-12-23 长沙深湘通用机器有限公司 一种卧式锤式破碎机及立式锤式破碎机
EP3370889B1 (en) 2015-11-02 2020-04-08 Anaergia B.V. Method and device for processing solid waste
CN106513131A (zh) * 2016-10-24 2017-03-22 四川鑫康源生物科技有限公司 一种用于保健品生产的搅拌粉碎一体式设备
CN108499669A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 成都万基电力设备制造有限公司 锤击式动态循环筛分破碎机
CZ307720B6 (cs) 2017-08-02 2019-03-20 Plastigram Industries A.S. Způsob zpracování odpadu vznikajícího po recyklaci papíru z použitých nápojových kartónů
CN113245020A (zh) * 2021-05-11 2021-08-13 黄石海纳新材料科技股份有限公司 一种硅灰石粉碎装置
CN114011522B (zh) * 2021-11-05 2022-12-06 青岛大学附属医院 一种医疗废物分离处理系统
CN114733610A (zh) * 2022-04-07 2022-07-12 董文体 一种陶泥原料除杂破碎设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US440635A (en) * 1890-11-18 Meat-tenderer
US2474314A (en) * 1944-11-28 1949-06-28 Johns Manville Method and apparatus for size reduction and fiberizing of crude fibrous materials
US2729856A (en) * 1949-07-06 1956-01-10 Univ Louisiana State Process for separating fibrous vegetable materials into pith and fiber portions
DE1103738B (de) * 1958-02-10 1961-03-30 Celleco Ab Verfahren zum Entharzen von in Wasser suspendierten Zellstoffasern
JPS5615946B2 (ja) * 1973-08-27 1981-04-13
US3970548A (en) * 1973-08-27 1976-07-20 The Black Clawson Company Apparatus for screening paper fiber stock
US4072273A (en) * 1974-01-07 1978-02-07 Southeast Sbic, Inc. Process for dry recovery of materials from solid refuse
US3912622A (en) * 1974-05-30 1975-10-14 Bird Machine Co Screening machine with lights removal
US4160722A (en) * 1976-04-08 1979-07-10 Black Clawson Fibreclaim, Inc. Recovery of plastic from municipal waste
CS201120B1 (en) * 1976-07-27 1980-10-31 Svetozar Vagac Method of and apparatus for reclaiming individual components of papermaking combined waste materials
DE2703063C3 (de) * 1977-01-26 1981-09-17 Steffens, Bert, 5470 Andernach Verfahren und Vorrichtung zur Rückgewinnung von Zellstoff und Kunststoff aus Zellstoff Hygieneartikeln
RU2054073C1 (ru) 1978-03-01 1996-02-10 Иван Иванович Кравченко Устройство для измельчения бумажной макулатуры с полимерным покрытием
FI62872C (fi) * 1978-06-06 1983-03-10 Ahlstroem Oy Anordning foer silning av fibersuspensioner
US4245999A (en) * 1978-08-25 1981-01-20 Kenneth S. Safe, Jr. Method and apparatus for obtaining low ash content refuse fuel, paper and plastic products from municipal solid waste and said products
US4440635A (en) * 1979-03-29 1984-04-03 Haigh M. Reiniger Process and apparatus for the recovery of cellulose fibers from paper-plastic mixtures
DE2931813A1 (de) * 1979-08-06 1981-02-26 Siteg Siebtech Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abtrennen von kunststoffen aus einer mischung von vorwiegend flaechigen, aus papierstoff bestehenden werkstoffen und flaechigen kunststoffen
US4267035A (en) * 1979-08-27 1981-05-12 The Black Clawson Company Pressurized rotary screening apparatus
BE880129A (fr) * 1979-11-19 1980-05-19 Swemac Sa Defibreur
US4426921A (en) * 1981-01-23 1984-01-24 Riviana Foods, Inc. Apparatus for removal of bran from rice and like cereal grains
DE3214294C1 (de) * 1982-04-19 1984-01-05 Bert 5470 Andernach Steffens Verfahren zur Rueckgewinnung von Zellstofflocken und flaechigen Umhuellungen aus Zellstoff-Hygieneartikeln
DE3227874A1 (de) * 1982-07-26 1984-01-26 Kali Und Salz Ag, 3500 Kassel Verfahren zur elektrostatischen trennung von papier und kunststoff enthaltenden zerkleinerten gemengen
IT1218840B (it) * 1984-01-10 1990-04-24 Fibropolimeri Srl Lavatrice per il lavaggio o separazione del film di plastica dalle fibre di carta o cellulosa e procedimento relativo
US4615767A (en) * 1984-10-25 1986-10-07 Kimberly-Clark Corporation Process for removing ink-bearing fines from dry-deinked secondary fiber sources
SE458037C (sv) * 1987-07-03 1990-05-03 Kamyr Ab Apparat foer uppdelning av en suspension av fiberhaltig cellulosamassa
FI78937B (fi) * 1988-03-07 1989-06-30 Tampella Oy Ab Sorteringsanordning foer sortering av massasuspension samt blad foer sorteringsanordningen.
SE461104B (sv) * 1988-05-05 1990-01-08 Kamyr Ab Apparat foer uppdelning av en suspension av en fiberhaltig cellulosamassa
SE461665B (sv) * 1988-07-04 1990-03-12 Kamyr Ab Apparat foer silning av en suspension av en fiberhaltig cellulosamassa
US5358637A (en) * 1989-02-18 1994-10-25 Herman Finckh Maschinenfabrik Gmbh & Co. Apparatus for sorting and deflaking fibrous suspensions
DE4042222A1 (de) * 1990-12-29 1992-07-02 Pwa Industriepapier Gmbh Verfahren zur wiederaufbereitung von thermoplastbeschichteten verpackungsmaterialien sowie thermoplastmaterial fuer weitere verarbeitung
DE4127575C1 (ja) * 1991-08-21 1993-03-11 Kali Und Salz Ag, 3500 Kassel, De
EP0529548B1 (en) * 1991-08-30 1996-07-17 Aikawa Iron Works Co., Ltd. Screen apparatus for paper making
DE4231100A1 (de) * 1992-09-17 1994-03-24 Schwarze Pumpe Energiewerke Ag Verfahren zur Abtrennung von faserförmigen und stengelförmigen Bestandteilen aus fossilen Brennstoffen
JP3065202B2 (ja) * 1993-10-20 2000-07-17 石川島播磨重工業株式会社 古紙パルプの選別方法および装置
CA2185214C (en) 1994-03-23 2005-06-28 Rudolf Engel Method and device for treating composite elements
US5624558A (en) * 1994-08-04 1997-04-29 Cae Screenplates Inc. Method and apparatus for screening a fiber suspension
US5692688A (en) * 1996-08-01 1997-12-02 California Pellet Mill Company Comminuting screen for hammermills
US5798025A (en) * 1997-03-13 1998-08-25 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for screening waste paper pulp
BR9808331A (pt) * 1997-03-14 2000-05-16 Du Pont Aparelho para quebra de partìculas e separação das partìculas de produto e partìculas residuais e composição de partìculas
US6010012A (en) * 1997-11-03 2000-01-04 Beloit Technologies, Inc. Fluidizing detrashing impeller
JPH11216313A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱水濃縮装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504028A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 ユナイテッド リソース リカヴァリー コーポレイション ポリエステル材料からの汚染物質の乾式分離
JP2008080679A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kurimoto Ltd 廃棄プラスチック洗浄装置
JP2008080680A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kurimoto Ltd 廃棄プラスチック洗浄装置
JP4699973B2 (ja) * 2006-09-28 2011-06-15 メタウォーター株式会社 廃棄プラスチック洗浄装置
JP2011152518A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Tsukasa:Kk ミル
US9067212B2 (en) 2011-12-18 2015-06-30 Tsukasa Co., Ltd. Mill
JP2015044366A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日本製紙クレシア株式会社 紙製液体容器のプラスチックフィルムの分離方法
JP2018075571A (ja) * 2018-01-16 2018-05-17 日本製紙クレシア株式会社 紙製液体容器の紙分とプラスチックフィルムとの分離装置
KR102380685B1 (ko) * 2021-05-25 2022-04-08 이광성 폐합성수지의 라벨지 분리 선별 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
UA44849C2 (uk) 2002-03-15
RO119445B1 (ro) 2004-11-30
FI982301A0 (fi) 1998-10-23
US6629653B2 (en) 2003-10-07
HUP9903618A2 (hu) 2000-02-28
JP3371397B2 (ja) 2003-01-27
ATE193845T1 (de) 2000-06-15
WO1997040940A1 (de) 1997-11-06
US20020079250A1 (en) 2002-06-27
IL126420A (en) 2001-01-11
KR100282784B1 (ko) 2001-03-02
EP0914209B1 (de) 2000-06-14
SK282697B6 (sk) 2002-11-06
CN1080146C (zh) 2002-03-06
CZ292618B6 (cs) 2003-11-12
CN1216483A (zh) 1999-05-12
AU710623B2 (en) 1999-09-23
MY119280A (en) 2005-04-30
ES2148974T5 (es) 2007-08-01
PT914209E (pt) 2000-10-31
HU223448B1 (hu) 2004-07-28
HUP9903618A3 (en) 2000-06-28
PL329523A1 (en) 1999-03-29
KR20000064986A (ko) 2000-11-06
AR006986A1 (es) 1999-10-13
TR199802132T2 (xx) 1999-01-18
BG102866A (en) 1999-06-30
DK0914209T4 (da) 2007-05-14
CA2251577C (en) 2002-07-02
DK0914209T3 (da) 2000-11-20
AU2699197A (en) 1997-11-19
HK1018421A1 (en) 1999-12-24
FI982301A (fi) 1998-10-23
RU2210434C2 (ru) 2003-08-20
BR9709169A (pt) 1999-08-03
IL126420A0 (en) 1999-05-09
CA2251577A1 (en) 1997-11-06
SK137898A3 (en) 1999-02-11
EP0914209B2 (de) 2007-01-03
DE19616623B4 (de) 2004-12-23
ZA973148B (en) 1997-11-14
ES2148974T3 (es) 2000-10-16
DE59701890D1 (de) 2000-07-20
DE19616623A1 (de) 1997-10-30
NZ332450A (en) 2000-02-28
GR3033711T3 (en) 2000-10-31
CZ336698A3 (cs) 1999-06-16
EP0914209A1 (de) 1999-05-12
BG63107B1 (bg) 2001-04-30
PL183007B1 (pl) 2002-05-31
TW346434B (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371397B2 (ja) プラスチックのような粘可塑性のある材料と紙のような機械的な応力下で繊維化する材料とを分離する方法及び装置
JP5578654B2 (ja) プラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックのリサイクルにおいて、プラスチック廃棄物から木材パルプおよび他の付着物を取り除くための方法
US5251827A (en) Process for separating fibres from composite materials
RU98120925A (ru) Способ и устройство для отделения вязкоупругих материалов, таких, как пластмассы, и расщепляющихся на волокна под действием механической нагрузки материалов, таких как бумага
JPH09273091A (ja) 複合フィルムの再生処理方法及び装置
JPH05508122A (ja) 少なくとも二つの異なる熱可塑請材料を含む出発原料を新たな均質な熱可塑性材料に変換する方法及び装置
JPH10263520A (ja) プラスチック廃棄物を含むごみ混合物の処理装置及び方法
EP3567157B1 (en) Paper waste processing
IE914556A1 (en) Method for processing waste paper
US20140151473A1 (en) Pulper with a shaft and method for processing composite materials
US3902672A (en) Waste handling apparatus
US11911774B2 (en) Carpet recycling process and method
KR20030081805A (ko) 합성수지-종이 혼합폐기물 처리시스템
JPH08295401A (ja) 包装およびその内容物の回収の方法と装置
KR200282678Y1 (ko) 합성수지-종이 혼합폐기물 처리시스템
JP4298533B2 (ja) 廃被覆銅線の被覆材と銅線との分離方法
HU185061B (en) Method for utilizing raw waste textile-ruaber systems and textile-rubber mixture usable for rubber industrial purposes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees