JP2001505889A - 新規の複素環置換ベンズアミド及び疾患に対抗する際のその使用 - Google Patents

新規の複素環置換ベンズアミド及び疾患に対抗する際のその使用

Info

Publication number
JP2001505889A
JP2001505889A JP52615598A JP52615598A JP2001505889A JP 2001505889 A JP2001505889 A JP 2001505889A JP 52615598 A JP52615598 A JP 52615598A JP 52615598 A JP52615598 A JP 52615598A JP 2001505889 A JP2001505889 A JP 2001505889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
formula
heterocyclic
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52615598A
Other languages
English (en)
Inventor
ルービッシュ ヴィルフリート
メラー アヒム
トライバー ハンス−イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001505889A publication Critical patent/JP2001505889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/62Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles
    • C07D209/66Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles with oxygen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I [式中、R1、R2、R3、R4、R5、X、m及びnは明細書中に記載した意味を表す]の複素環置換ベンズアミドが記載されている。この新規の化合物は疾患に対抗するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】 新規の複素環置換ベンズアミド 及び疾患に対抗する際のその使用 本発明は新規の複素環置換ベンズアミド及び疾患に対抗する際のその使用に関 する。 カルパインは、いわゆるシステインプロテアーゼのグループの細胞内のタンパ ク質分解酵素であり、多くの細胞中に見られる。カルパインはカルシウム濃度の 向上により活性化され、その際、カルパインI又はμ−カルパイン(これはμ− モル濃度のカルシウムイオンにより活性化される)と、カルパインII又はm− カルパイン(これはm−モル濃度のカルシウムイオンにより活性化される)とに 分類される(P.Johnson,Int.J.Biochem.1990,22(8),811-22)。今日では さらにカルパインイソ酵素が仮定されている(K.Suzuki et al.,Biol.Chem.Ho ppe-Seyler,1995,376(9),523-9)。 カルパインは多様な生理学的プロセスにおいて重要な役割があると考えられて いる。このプロセスには、調節タンパク質、例えばプロテイン−キナーゼC、細 胞骨格−タンパク質、例えばMAP2及びスペクトリン、筋肉タンパク質、リュ ウマチ性関節炎におけるタンパク質分解、血小板活性化の際のタンパク質、神経 ペプチド−代謝、有糸分裂におけるタンパク質の分解等が属しており、M.J.Ba rrett et al.,Life Sci.1991,48,1659-69及びK.K.Wanq et al.,Trends i n Pharmacol.Sci.,1994,15,412-9にさらに詳説されている。 多様な病態生理学的プロセスの場合、高められたカルパイン血中濃度が測定さ れる、例えば:心臓の虚血(例えば心筋梗塞)、腎臓又は中枢神経系の虚血(例 えば発作)、炎症、筋ジストロフィー、眼疾患、中枢神経系の損傷(外傷)、ア ルツハイマー病など(上記のK.K.Wang参照)。これらの疾患と持続的に高めら れた細胞内カルシウム血中濃度との関連が予想される。それにより、カルシウム 依存性のプロセスは過剰に活性化され、もはや生理学的規則の影響下になくなる 。それに応じて、カルパインの過剰活性化は病理学的プロセスをも生じさせてし まう。 従って、カルパイン酵素の阻害剤はこれらの疾患の治療に有効であろうと想定 される。多様な調査によりこの想定が正しいと確認された。Senug-Chyul Hong e t al.,Stroke 1994,25(3),663-9及びR.T.Bartus et al.,Neurological Res .1995,17,249-58は、脳卒中により引き起こされる急性神経変性障害又は虚血 におけるカルパイン阻害剤の神経保護作用を明らかにした。実験的な脳外傷によ り生じた記憶力の欠損及び神経運動性障害の回復をカルパイン阻害剤が改 善する(K.E.Saatman et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1996,93,3428-34 33)。C.L.Edelstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1995,92,7662-6 は、低酸素症により損傷された腎臓に関してカルパイン阻害剤の保護作用を記載 している。Yoshida,Ken Ischi et al.,Jap.Circ.J.1995,59(1),40-8は、 虚血又は再潅流により生じる心臓障害後のカルパイン阻害剤の有利な効果を証明 することができた。カルパイン阻害剤はβ−AP4−タンパク質の放出を抑制す るため、アルツハイマー病の治療剤としての潜在的用途が提案された(J.Higaki et al.,Neuron,1995,14,651-59)。インターロイキン−1αの放出も同様に カルパイン阻害剤により抑制される(N.Watanabe et al.,Cytokine 1994,6(6 ),597-601)。さらに、カルパイン阻害剤が腫瘍細胞の細胞毒作用を示すことも 見出された(E.Shiba et al.20th Meeting Int.Ass.Breast Cancer Res.,S endaiJp,1994,25.-29.Sept.,Int.J.Oncol.5(Suppl.),1994,381)。 カルパイン阻害剤の他の可能な用途は、K.K.Wang,Trends in Pharmacol.Sci. ,1994,15,412-8に記載されている。 カルパイン阻害剤はこの文献中にすでに記載されている。しかしながら、この カルパイン阻害剤は、主に、不可逆阻害剤であるか又はペプチドの阻害剤である 。不可逆阻害剤は一般にアルキル化する物質であり、生体中で非選択的に反応す るか又は不安定であるという欠点がある。この阻害剤はしばしば毒性のような不 所望な副作用を示し、それにより用途において制限されるか又は使用できない。 この不可逆阻害剤は例えばエポキシドE64(E.B.McGowan et al.,Biochem. Biophys.Res.Commun.1989,158,432-5)、α−ハロゲンケトン(H.Anglike r et al.,J.Med.Chem.1992,35,216-20)及びジスルフィド(R.Matueda e t al.,Chem.Lett.1990,191-194)である。 システインプロテアーゼ、例えばカルパインの多くの公知の不可逆阻害剤はペ プチドのアルデヒドであり、特にジペプチド及びトリペプチドのアルデヒド、例 えばZ−Val−Phe−H(MDL28170)(S.Mehdi,Tends in Biol .Sci.1991,16,150-3)及び欧州特許(EP)第520336号明細書からの 化合物である。 同様にペプチドのケトン誘導体もシステインプロテアーゼ、特にカルパインの 阻害剤として挙げられている。確かに一方でα位の脱離基が不可逆な阻害の要因 であり、他方でカルボン酸誘導体がケト基を活性化するようなケトンだけが有効 な阻害剤として挙げられている(M.R.Angelastro et al.,J.Med.Chem.199 0,33,11-13;WO 92/11850;WO 92/12140;WO 94/00095及びWO 95/00535参照)。しかしながら、このケトアミド及びケトエス テルの中で、今までペプチドの誘導体が有効であるとしか記載されていなかった (Zhao Zhao Li et al.,J.Med.Chem.1993,36,3472-8O;S.L.Harbenson et al.,J.Med.Chem.1994,37,2918-29及び上記のM.R.Angelastro et al.参 照)。 ケトベンズアミドはすでに文献中で公知である。ケトエステルのPhCO−A bu−COOCH2CH3はWO 91/09801、WO 94/00095及び WO 92/11850に記載されている。同様のフェニル誘導体のPh−CO NH−CH(CH2Ph)−CO−COCOOCH3はM.R.Angelastroe et al. ,J.Med.Chem.1990,33,11-13中で弱いカルパイン阻害剤として挙げられて いる。この誘導体はJ.P.Burkhardt,Tetrahedron Lett.,1988,3433-36にも 記載されている。置換されたベンズアミドの重要性は今まで一度も調査されたこ とはなかった。 JP 8183759、JP 8183769、JP 8183771及び欧州 特許(EP)第520336号明細書には、ジペプチドから誘導されたアルデヒ ドが記載されており、この場合飽和炭素環式の環、例えばシクロヘキサン、又は 飽和複素環式の環、例えばピペリジンがアミノ酸の代わりにこのペプチドの阻害 剤 中に組み込まれており、それによりカルパイン阻害剤としての新規のアルデヒド が得られている。 より改善された作用を有する置換された非ペプチドの複素環式置換ベンズアミ ド誘導体が見出された。 本発明の対象は式I [式中、置換基及び変数は次の意味を表す: R1は水素、C1〜C6アルキル、O−C1〜C6アルキル、OH、Cl、F、B r、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4アルキル、 −NHCO−C1〜C4アルキル、−NHCO−フェニル、−CONHR8、NH SO2−C1〜C4アルキル、−NHSO2−フェニル、−SO2−C1〜C4アルキ ル又は−SO2−フェニルを表し、 R2は水素、C1〜C6アルキル、O−C1〜C6アルキル、OH、Cl、F、B r、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4アルキル、 −NHCO−C1〜C4アルキル、−NHCO−フェニル、−CONHR8、NH SO2−C1〜C4アルキル、−NHSO2−フェニル、−SO2−C1〜C4アルキ ル又は−SO2−フェニルを表すか、又は R1及びR2は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−鎖を表し、この鎖は 1個又は2個の置換基R6を有していてもよい、 R3は水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、C1〜C6アルキル、フェニル、NH CO−C1〜C4アルキル、NO2又はNH2を表し、 R4はC1〜C6アルキルを表し、これはなお1個のフェニル環、シクロプロピ ル環、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル−シクロヘプチル環 、インドリル環、ピリジル環又はナフチル環を有していてもよく、この環はそれ 自体1個又は2個の基R7で置換されていてもよく、その際、R7は水素、C1〜 C4アルキル、−O−C1〜C4アルキル、OH、Cl、F、Br、I、CF3、N O2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4アルキル、−CONHR8、− NHCO−C1〜C4アルキル、−NHCO−フェニル、−NHSO2−C1〜C4 アルキル、−NHSO2−フェニル、−SO2−C1〜C4アルキル又は−SO2− フェニルを表し、 R5は水素、−CO−OR8、−CO−NR9106は水素、C1〜C6アルキル、−O−C1〜C6ア ルキル、OH、CI、F、Br、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、 COO−C1〜C4アルキルを表し、 R8は水素又はC1〜C6アルキルを表し、 R9は水素、C1〜C6アルキルを表し、これはなお1個の基R11を有していて もよいなお1個のフェニル環及び次の基: で置換されていてもよく、 R10は水素又はC1〜C6アルキルを表し、 R11は水素、C1〜C6アルキル、−O−C1〜C6アルキル、OH、Cl、F、 Br、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4アルキル を表し、 R12は水素又はC0〜C4アルキル鎖を表し、この鎖は1個のフェニル環により 置換されていてもよく、この環はそれ自体なお1又は2個の置換基R11を有して いてもよく、 Xは−NH−CO−、−N=CH−、−CH2−CH2−、−CH=CH−、− SO2−、−CH2−、−CO−及び−CH2−CO−を表し、 nは0、1又は2の数を表し、及び mは0、1及び2の数を表す]で示される複素環式置換ベンズアミド及びその 互変異性形及び異性形ならびに場合によりその生理学的に認容性の塩である。 R5が水素を表し、R1、R2、R3、R4、X、m及びnが上記の意味を表す請 求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドが有利である。 さらに、R5が−CO−NR910を表し、R1、R2、R3、R4、X、m及びn が上記の意味を表す請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドが有利である 。 最後に、R5が−CO−OR8を表し、R1、R2、R3、R4、X、m及びnが上 記の意味を表す請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドも有利である。 式Iの化合物はラセミ体として又はエナンチオマー純粋の化合物として又はジ アステレオマーとしても使用することができる。エナンチオマー純粋の化合物が 所望の場合、例えば適当な光学活性塩基又は酸を用いて、式Iの化合物又はその 中間生成物と共に典型的なラセミ分割を実施することにより得られる。他方では 、エナンチオマーの化合物は同様に市販の化合物を使用することにより、例えば 光学活性アミノ酸、例えばフェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンを使 用することにより製造することもできる。 本発明の対象は、式Iの化合物に対してメソメリー の、及び互変異性の化合物、例えば式Iのケト基がエノール互変異性体として存 在するような化合物であもある。 新規の化合物Iの一部は、塩基性基又は酸性基を含有することができる。この 場合、化合物Iは生理学的に認容性の塩の形で存在することもでき、これは化合 物Iを適当な酸又は塩基と反応させることにより得られる。 塩基性基を有する本発明による化合物Iと塩形成するのに適当な酸は、例えば 塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、マレ イン酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、マロン酸及び硫酸である。適当な塩基 は、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、トリエチルア ミン、α,α,α−トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン及び他のアミンで ある。 本発明によるケトベンズアミドIの製造は、合成図1、2及び3で示したよう な多様な方法で行うことができる。 カルボン酸エステル11は、酸又は塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化ナト リウム又は水酸化カリウムを用いて水性媒体中で又は水及び有機溶剤、例えばア ルコール又はテトラヒドロフランの混合物中で、室温又は高めた温度、例えば2 5〜100℃で、酸IIIに変換される。酸IIIはα−アミノ酸誘導体と結合 し、この場合、例えばHouben-Weyl,Methoden der organischen Chemie,4.Auf l.,E5,Kap.v及びC.R.Larock,Comprehensive Organic Transformations,V CH Publisher,1989,ch.9に記載されている通常の条件が利用される。 カルボン酸IIIは「活性化された」酸誘導体R’−COOLに変換され、こ の場合、Lは脱離基例えばCl、イミダゾール及びN−ヒドロキシベンゾトリア ゾールを表し、引き続きアミノ酸誘導体H2N−CH(R4)−COORと反応さ せて誘導体IVに変換される。この反応は、水不含で不活性溶剤、例えば塩化メ チレン、テトラヒドロフラン及びジメチルホルムアミド中で、−20〜+25℃ の温度で行われる。 合成図1 一般にエステルである誘導体IVは、上記の加水分解と同様にケトカルボン酸 Vに変換される。Dakin- West反応と同様の反応において、ケトエステルI’が製造され、その際、Zhao Z hao Li et al.,J.Med.Chem.,1993,36,3472-80の方法に従って作業する。 この場合、カルボン酸、例えばVを、高めた温度(50〜100℃)で、溶剤、 例えばテトラヒドロフラン中で、シュウ酸モノエステルクロリドと反応させ、引 き続き、こうして得られた生成物を塩基、例えばナトリウムエタノラートを用い てエタノール中で25〜80℃の温度で反応させ、本発明によるケトエステルI ’が得られる。このケトエステルI’は、上記したように、本発明によるケトカ ルボン酸に加水分解される。 ケトベンズアミドI’への転化は、Zhao Zhao Li et al.(上記参照)の方法と 同様に行う。I’中のケト基は、ルイス酸−触媒、例えば三フッ化ホウ素エーテ ラートを使用して、不活性溶剤、例えば塩化メチレン中で、室温で1,2−エタ ンジチオールを添加することにより保護され、その際、ジチアンが生じる。この 誘導体を、アミンR3−Hを用いて極性溶剤、例えばアルコール中で、0〜80 ℃の温度で反応させ、その際、ケトアミドI(R4=NR78)が生じる。 合成図2 もう一つの方法が合成図2に示されている。ケトカルボン酸IIIをアミノヒ ドロキシカルボン酸誘導体VI(VIの製造はS.L.Harbenson et al.,J.Med .Chem.1994,37,2918-29を参照)と通常のペプチド連結法(Houben-Weyl)を 用いて反応させ、その際アミドVIIが生じる。このアルコール誘導体VIIを 酸化して本発明によるケトカルボン酸誘導体Iにすることができる。このため、 多様な通常の酸化反応(C.R.Larock,Comprehensive Organic Transformations ,VCH Publisher,1989,seite 604 f.参照)、例えばSwern酸化及びSwern類似 酸化を使用することができる。ジメチルスルホキシド/ピリジン−三酸化硫黄− 錯体を用いて、溶剤、例えば塩 化メチレン又はテトラヒドロフラン中で、場合によりジメチルスルホキシドの添 加下で、室温又は−50〜25℃の温度で(T.T.Tidwell,Synthesis 1990,85 7-70)又は次亜塩素酸ナトリウム/TEMPO(S.L.Harbenson et al.,上記参 照)を用いて作業するのが有利である。 α−ヒドロキシエステルVII(X=O−アルキル)を加水分解してカルボン 酸VIIIにすることができ、この場合、上記方法と同様に作業するが、有利に 水酸化リチウムを用いて水/テトラヒドロフラン混合物中で室温で行うのが有利 である。他のエステル又はアミドXの製造は、既に記載した連結条件下でのアル コール又はアミンとの反応により行うことができる。アルコール誘導体IXを同 様に酸化して本発明によるケトカルボン酸誘導体Iにすることもできる。 式I(R5=水素)の本発明によるアルデヒドは、合成図3と同様に製造する ことができる。安息香酸誘導体IIIを適当なアミノアルコールXと連結して相 応するベンズアミドXIにする。この場合、C.R.Larock,Comprenhensive Orqa nic Transformations,VCH Publisher,1989,Seite 972f.又はHouben-weyl,Me thoden der organischen Chemie,4.Aufl.,E5,Kap.vに記載された通常のペ プチド連結法が用いられる。IIIの「活性化された」酸誘導体を用いて作業す るのが有 利であり、その際、酸基COOHは基COLに変換される。Lは脱離基、例えば Cl、イミダゾール及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾールである。この活性化 された酸を、引き続きアミンと反応させアミドXIにする。この反応は、水不含 の不活性溶剤、例えば塩化メチレン、テトラヒドロフラン及びジメチルホルムア ミド中で−20〜+25℃の温度で行う。 合成図3 アルコール誘導体XIを酸化し本発明によるアルデヒド誘導体Iにすることが できる。このため、多様な通常の酸化反応(C.R.Larock,Comrenhensive Organ ic Transformations,VCH Publisher,1989,Seite 604f.参照)、例えばSwern 酸化及びSwern類似酸化(T.T.Tidwell,Synthesis 1990,857-70)、次亜塩素 酸ナトリウム/TEMPO(S.L.Harbenson et al.,上記参照)又はDess-Marti n(J.Org.Chem.1983,48,4155)を用いることができる。この場合、不活性 の非プロトン性溶剤、例えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又は塩 化メチレン中で、酸化剤、例えばDMSO/ピリジン×SO3又はDMSO/塩 化オキサリルを用いて−50〜+25℃の温度で作業するのが有利である。 もう一つは、安息香酸IIIをアミノヒドロキサム酸誘導体XIIIと反応さ せてベンズアミドXIIIにすることができる。この場合、XIの製造と同様の 反応が実施される。このヒドロキサム誘導体XIIIは保護されたアミノ酸XI Iから、ヒドロキシアミンと反応させることによっても得ることができる。この 場合、既に記載されたアミド製造方法が利用される。保護基Y2、例えばBoc の脱離は、通常の方法で、例えば塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用いて行 う。こうして得られたベンズアミド−ヒドロキサム酸XIVを還元することによ り本発明によるアルデヒド Iに変換することができる。このため、−60〜0℃の温度で不活性溶剤、例え ばテトラヒドロフラン又はエーテル中で、例えば水素化アルミニウムリチウムを 還元剤として使用する。 後者の方法と同様に、ベンズアミド−カルボン酸又は酸誘導体、例えばエステ ル又はアミドXVも製造することができ、これらは同様に、還元により本発明に よるアルデヒドIに変換することができる。この方法はR.C.Larock,Comprehen sive Organic Transformations,VCH Publisher,1989,Seite 619-26に記載さ れている。 カルボン酸エステルII又はカルボン酸IIIの合成は一部既に記載されでい るか又は通常の化学的方法を用いて製造することができる。 ピリジミジオンI(X=−NH−CO−)の前駆体IIは相応するイサト酸無 水物(C.K.Reddye et al.,Ind.J.Chem.,1987,26B,882参照)から、又は2 −アミノ安息香酸誘導体から直接、フェニルイソシアネート(C.M.Gupta et al .,Ind.J.Chem.1968,6B,621;Czech.128,433(CA 70,115176)参照)との 反応の際に製造することができる。 ホルムアルデヒド同等物を用いたオルト−アミノベンズアミドの縮合により、 同様のピリミドン(I又はII、X=−NH=CH−参照)が得られる(B.Den is et al.,J.Med.Chem.1985,24,531; H.Suesse et al.,J.Prakt.Chem.1984,326,1027参照)。 イミド(X=−CO−又は−CH2−CO−)はジカルボン酸の相応する無水 物から合成することができる(J.M.Chapman et al.,J.Med.Chem.1983,26,2 37;K.Pinney et al.,J.Org.Chem.,1991,56,3125;IY.Imai et al.,Nippon Kagaku Kaishi 1975,2954(CA 84,105522)参照)。フタラジノン(X=−CH =N−)はフェニルヒドラジン及びオルト−置換安息香酸誘導体から製造するこ とができる(J.E.Francis et al.,Can.J.Chem.1982,60,1214参照)。 ラクタム(X=−CH2−;−CH2−CH2−)は例えばイミドから還元により 得られる(J.Brewster et al.,J.Org.Chem.1963,28,501;GB 2204579;R.Sat o et al.,Bull.Chem.Soc.Jpn.,1988,61,2238参照)。 本発明によるケトベンズアミドIはシステインプロテアーゼの阻害剤であり、 特にシステインプロテアーゼ、例えばカルパインI及びII及びカテプシンB又 はLの阻害剤である。 ケトベンズアミドIの阻害作用は、文献中で通常の酵素試験を用いて測定し、 その際、作用基準として、酵素活性の50%を抑制する阻害剤の濃度を測定した (=IC50)。部分的にKi値も測定した。ケトベンズアミドIは、このように 、カルパインI、カルパイ ンII及びカテプシンBの阻害作用に関して測定した。 カテプシンB試験 カテプシンB−阻害をS.Hasnain et al.,J.Biol.Chem.1993,268,235-40 の方法と同様に測定した。 カテプシンB(緩衝液500μM中で5単位に希釈されたヒト肝臓からのカテ プシンB(Calbiochem))88μLに、阻害剤及びDMSOから製造された阻害剤 溶液2μL(最終濃度:100μM-0.01μM)を添加した。このバッチを 60分間室温で前インキュベートし、引き続き10mMのZ−Arg−Arg− pNA(10%DMSOを有する緩衝液の形)10μLの添加により反応を開始 させた。この反応を30分間微量滴定プレートリーダーで405nmで追跡した 。最大の勾配から引き続きIC50を決定した。 カルパインI及びII試験 カルバイン阻害剤の阻害特性の試験を、トリス−HCl 50mM、pH7. 5;NaCl 0.1mM;ジチオトレイトール1mM;CaCl2 0.11 mMを有する緩衝液中で行い、その際、蛍光カルパイン基質のSuc−Letu −Tyr−AMC(DMSO中25mMを溶かした、Bachem/スイス国)を使用 した(Sasaki et al.,J.Biol.Chem.1984,Vol. 259,12489-12494)。Croall and DeMartino(BBA 1984,Vol 788,348-355)及 びGraybill et al.(Bioorg.& Med.Lett.1995,Vol.5,387-392)の方法に 従ってヒトμ−カルパインを赤血球から単離した。多様なクロマトグラフィーに よる工程(DEAE−セファロース、フェニル−セファロース、Superdex 200及 びブルー−セファロース)の後に、<95%の純度を有する酵素が得られ、これ を、SDS−PAGE、ウェスタンブロット分析及びN−末端配列決定により評 価した。分解生成物の7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)の蛍光をSpex -Fluorolog蛍光光度計中でλex=380nm及びλem=460nmで追跡した。 60分間の測定範囲において基質の分解は線状であり、12℃の温度で試験を実 施した場合(chatterjee et al.1996,Bioorg.& Med.Chem.Lett.,Vol 6,1 619-1622参照)にカルパインの自己触媒活性は僅かであった。阻害剤及びカルパ イン基質は試験バッチ中へDMSO溶液として添加され、その際、DMSOは2 %の最終濃度を越えないようにする。 典型的な試験バッチ中には、基質10μl(250μm最終)及び引き続きμ −カルパイン(2μg/ml最終、つまり18nM)10μlを、緩衝液を含有 する1mlキュベット中に注ぎ込んだ。カルパインにより媒介される基質の分解 を15〜20分間測定した 。引き続き阻害剤(50又は100μMのDMSO溶液)10μlを添加し、さ らに40分間分解の阻害を測定した。Ki値を可逆的阻害についての通常の等式 をにより決定した、つまりK:=l(v0/v)−1;その際I=阻害剤濃度、 v0=紫外剤の添加前の初期速度;vi=平衡での反応速度を表す。 カルパインは細胞内システインプロテアーゼである。カルパインによる細胞内 タンパク質の分解を阻害するためには、カルパイン−阻害剤は細胞膜を通過しな ければならない。いくつかの公知のカルパイン阻害剤、例えばE64及びロイペ プチンは細胞膜を通過するのが困難であり、従って、これらは良好なカルパイン 阻害剤であるにもかかわらず細胞に関して不十分な効果を示すにすぎない。改善 された膜通過性を有する化合物を見出すことが目的である。カルパイン阻害剤の 膜通過性の証明としてヒト血小板を使用した。 血小板中のチロシンキナーゼpp60srcのカルパインにより媒介される分解 血小板の活性化の後、チロシンキナーゼpp60srcをカルパインにより分 解させた。これをOda et al.,J.Biol.Chem.,1993,vol 1268,12603-12608 により詳細に試験した。その際、pp60srcの分解はカルパインに対する阻 害剤のカルペプチンにより抑制できることが示された。この刊行物に従って、新 規物質の細胞有効性を試験した。クエン酸塩を添加した新鮮なヒト血液を15分 間200gで遠心分離した。血小板の濃度の高い血漿をプールし、血小板緩衝剤 1:1で希釈した(血小板緩衝剤:NaCl 68mM、KCl 2.7mM、 MgCl2×6H2O 0.5mM、NaH2PO4×H2O 0.24mM、Na HCO3 12mM、グルコース5.6mM、EDTA1mM、pH7.4)。 遠心分離工程及び血小板緩衝液での洗浄工程の後、血小板を107細胞/mlに 調節した。ヒト血小板の単離は室温で行った。 試験バッチ中で、単離された血小板(2×106)を多様な濃度の阻害剤(D MSO中に溶かした)と共に37℃で5分間前インキュベートした。引き続き、 血小板の活性化をイオノフォアA23187 1μM及びCaCl2 5mMで 行った。5分間インキュベートした後、血小板を短時間で13000rpmで遠 心分離し、このペレットをSDS−試料緩衝液中に収容した(SDS−試料緩衝 液:トリス−HCl 20mM、EDTA 5mM、EGTA 5mM、DTT 1mM、PMSF 0.5mM、ロイペプチン5μg/ml、ペプスタチン1 0μm、グリセリン10%及びSDS1%)。このタンパク質を12%ゲル中で 解き、pp60src及びその52kDa及び47kDaの分解生成物をウェス タンブロットにより決定した。使用した多クローン性ウサギ抗体Anti−Cy s− src(pp60c-src)はBiomol Feinchemikalien社(Hamburg)から市販されて いる。この一次抗体は、ヤギからのHRP結合した第2抗体(Boehinger Mannhe im,FRG)を用いて検出した。ウェスタンブロットの実施は公知の方法で行った 。 pp60src分解の定量化はデンシトメトリーにより行い、その際、対照と して活性化していない(対照1:分解なし)血小板及びイオノフォア及びカルシ ウムで処理した血小板(対照2:100%の分解に相当)を使用した。ED50値 は60kDaバンドの呈色反応の強度が対照1+対照2の強度の1/2の値に一 致する阻害剤の濃度に相当する。 カルパインはアポトーシスによる細胞死において役割があると想定されている (M.K.T.squier et al.J.Cell.Physiol.1994,159,229-237;T.Patelet al .Faseb Journal 1996,590,587-597)。従って、ヒトセルライン中でのもう一 つのモデルにおいて、カルシウムイオノフォアの存在でカルシウムによる細胞死 が生じる。カルパイン−阻害剤は細胞中へ達し、カルパインを阻害し、細胞死の 発生を抑制する。 NT2細胞中でのカルシウムにより媒介される細胞死 ヒトセルラインNT2中で、イオノフォアA23187の存在でカルシウムに より細胞死が引き起こされ る。105細胞/ウェルを試験の20時間前に微量定量プレート中で培養した。 この時間の後、細胞を多様な濃度の阻害剤と共に、イオノフォア2.5μM及び カルシウム5mMの存在でインキュベートした。この反応バッチに、5時間後に XTT(細胞増殖キットII、Boehringer Mannheim)0.05mlを添加した 。光学密度を17時間後に、製造元の記載通りに、EASY READER EAR 400,Firma SLT社中で測定した。細胞の半分が死滅した光学密度を、阻害剤なしで、イオノ フォアの存在で又は不在でインキュベートした両方の測定値から算定した。 一連の神経疾患又は生理学的障害の場合、グルタメート活性が高まり、これが 中枢神経系(ZNS)中での過剰興奮又は毒性作用を引き起こす。 グルタメートにより媒介される作用を阻害する物質は、従ってこれらの疾患の 治療のために使用することができる。グルタメート拮抗剤(これには特にNMD Aアンタゴニストもしくはそのモジュレータ及びAMPAアンタゴニストが所属 する)は神経変性疾患(ハンチントン舞踏病及びパーキンソン病)、低酸素、無 酸素又は虚血による神経毒障害、例えば発作により生じるような障害に対する薬 剤として、又は抗てんかん薬、抗うつ薬及び抗不安薬としても治療用途に適して いる(Arzneim.Forschung 1990,40,511-514;TIPS,1990,11,334-338及びDr uqs of the Future 1989,14(11),1059-1071参照)。 興奮性アミノ酸(=EAA=Excitatory Amino Acids)の脳内適用により、短 時間で動物の痙攣及び死に到る程度の激しい過剰興奮が誘導される。中枢に作用 するEAAアンタゴニストの全身投与、例えば腹膜内投与により、この症状は抑 制することができる。中枢神経系のEAAレセプターの過剰な活性化が多様な神 経疾患の病理発生において重要な役割を演じているため、生体内でEAA拮抗作 用が検出されたことからこの種のZNS疾患に対する物質の治療的使用性につい て推測することができる。これには、特に局在性及び全体的な虚血、外傷、てん かんならびに多様な神経変性疾患、例えばハンチントン舞踏病、パーキンソン病 等が数えられる。 既に、カルパイン阻害剤は細胞培養中でEAAにより引き起こされる細胞死に 対する保護作用を示すことも明らかである(H.Cauer et al.,Brain Research 1993,607,354-356;Yu Cheg and A.Y.Sun,Neurochem.Res.1994,19,1557- 1564)。本願明細書中に記載されたカルパイン阻害剤は、意想外に、EAA(例 えばNMDA又はAMPA)により引き起こされる痙攣に対しても有効であり、 従って、前記したZNS疾患において治療上の用途も示唆している。 皮質ニューロンに関するグルタメート誘導性細胞死 この試験は、Choli D.W.,Maulucci-Gedde M.A.and Kriegstein A.R.,"Glu tamate neurotoxicity in cortical cell culture",J.Neurosci.1989,7,35 7-368と同様に実施した。 15日のマウス胎児から、半分の皮質を調製し、個々の細胞を酵素(トリプシ ン)により得た。これらの細胞(グリア及び皮質ニューロン)を24穴プレート 中に接種した。3日後に(ラミニンで被覆されたプレート)又は7日後(オルニ チンで被覆されたプレート)をFDU(5−フルオロ−2−デスオキシウリジン )を用いて有糸分裂処理が実施された。15日後の細胞試料を、グルタメートの 添加(15分)により細胞死を引き起こした。グルタメートを除去した後、カル パイン阻害剤を添加した。24時間後に細胞培養上澄液中のラクテートデヒドロ ゲナーゼ(LDH)の測定により細胞の損傷を決定した。 式Iのベンズアミドはシステイン−プロテアーゼ、例えば、特にカルパインI もしくはII及びカテプシンBもしくはLの阻害剤であり、従って、カルパイン 酵素又はカテプシン酵素の酵素活性の向上と関連する疾患に対抗するために用い ることができる。このベンズアミドは、従って、虚血、外傷、クモ膜下出血及び 発作により生じる神経変性疾患及び特に脳卒中及び頭骨外傷と見なされる疾患及 び神経変性疾患、例えば多発性梗塞−痴呆、アルツハイマー病及びハンチントン 病の治療のために、及び心臓虚血による他の心臓の障害、腎虚血による腎臓の障 害、骨格筋障害、筋ジストロフィー、平滑筋細胞の増殖により生じる障害、冠状 血管痙攣、脳血管痙攣、眼疾患、血管形成術の後の血管の再狭窄の治療のために 適している。さらに、式Iのベンズアミドは、腫瘍及び腫瘍の転移の化学療法に おいて利用することができ、炎症及びリュウマチ疾患のようなインターロイキン −1血中濃度の向上を引き起こす疾患の治療のために用いられる。 本発明による医薬調製物は、通常の医薬助剤の他に、治療上有効量の化合物I を含有する。 局所的適用、例えば粉剤、軟膏又はスプレー剤において、作用物質は通常の濃 度で含有される。一般にこの作用物質は0.001〜1重量%、有利に0.01 〜0.1重量%の量で含まれる。 内部適用の場合、この調製剤は1回量の形で投与される。1回量において、体 重1kg当たり0.1〜100mgが添加される。この調製剤は毎日1回又は数 回の投与の形で、疾患の種類及び程度に応じて投与することもできる。 所望の適用形態に応じて、本発明による医薬調製物は作用物質の他に、常用の 担持剤及び希釈剤を含有する。外部の局所適用について、調剤学的−工業的助剤 、例えばエタノール、イソプロパノール、オキシエチル化ヒマシ油、オキシエチ ル化水素化ヒマシ油、ポリ アクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールステアレート、 エトキシ化脂肪アルコール、パラフィン油、ワセリン及び羊毛脂を使用すること ができる。内部適用のために、例えば乳糖、プロピレングリコール、エタノール 、デンプン、タルク及びポリビニルピロリドンが適している。 さらに、酸化防止剤、例えばトコフェロール及びブチル化ヒドロキシアニソー ル、例えばブチル化ヒドロキシトルエン、矯味添加剤、安定剤、乳化剤及び離型 剤を含有することができる。 作用物質の他に調製物中に含まれる物質ならびに調剤学的調製物の製造の際に 使用される物質は、毒物学的に懸念がなく、それぞれの作用物質と相容性である 。この医薬調製物の製造は、通常の方法、例えば作用物質と常用の担持物質及び 希釈剤と混合することにより行われる。 この医薬調製物は、多様な適用、例えば経口、腸管外、例えば静脈内注入、皮 下、腹膜内及び局所適用に拡張することができる。この調剤形、例えば錠剤、エ マルション、注入溶液及び注射溶液、ペースト、軟膏、ゲル、クリーム、ローシ ョン、パウダー及びスプレーが可能である。 実施例 例1 2−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン −1−アル−2−イル)カルバモイルフェニル)−ベンゾ[g]フタルイミド a) 2−(4−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ[g]フタルイミド ナフタリン−2,3−ジカルボン酸無水物10g(50mMol)及び3−ア ミノ−安息香酸エチルエステル8.3g(50mMol)をn−ブタノール50 ml中で90℃で16時間加熱した。冷却し、引き続き沈殿した沈殿物を吸引濾 過した。収量:8.4g(48%)。 b) 2−(4−カルボキシフェニル)−ベンゾ[g]フタルイミド 中間体1a 7.6g(22mMol)をエタノール100ml中に溶かし、 2M苛性ソーダ液50mlを添加した後で室温で撹拌した。この有機溶剤を真空 中で除去し、水性残留物を1M塩酸で酸性にした。その際生じた沈殿物を吸引濾 過した。収量:7.2g(100%)。 c) 2−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−オール−2−イ ル)カルバモイルフェニル)−ベンゾ[g]フタルイミド 無水塩化メチレン50ml中の中間体1b 2.4 g(7.5mMol)及び(S)−3−フェニルアラニノール1.1g(7.5 mMol)に、順番にトリエチルアミン1.9g(18.8mMol)、ジメチ ルスルホキシド25ml及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)0 .34g(2.5mMol)を添加した。引き続き0℃で3−(3−ジメチルア ミノプロピル)−1−エチル−カルボ−ジイミドヒドロクロリド(EDC)1. 4g(7.5mMol)を添加した。全部を0℃で1時間、その後室温で16時 間撹拌した。引き続き、有機溶剤を真空中で除去し、残留物を水500mlで希 釈した。沈殿物を吸引濾過し、クロマトグラフィー(展開剤:塩化メチレン/メ タノール/トリエチルアミン=3/1/1)で精製し、生成物1.0g(30% )が得られた。 d) 2−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル−2−イル )カルバモイルフェニル)−ベンゾ[g]フタルイミド 無水ジメチルスルホキシド20ml中の中間体0.8g(1.8mMol)及 びトリエチルアミン0.73g(7.2mMol)に、室温で、ジメチルスルホ キシド20ml中に溶かしたピリジン−三酸化硫黄−錯体1.15g(7.2m Mol)を添加した。 全てを室温で16時間撹拌した。この反応混合物を水500mlに注ぎ、生じ た沈殿物を吸引濾過した。収量:0.7g(89%)。 1H−NMR(D6−DMSO):δ=3.0(1H)、3.3(1H)、4 .5(1H)、7.1−84(13H)、8.6(2H)、9.0(1H)及び 9.6(1H)ppm 例2 6,7−ジメトキシ−3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1 −アル−2−イル)カルバモイル−フェニル)−ベンゾピリミジオン a) 6,7−ジメトキシ−3−(4−エトキシカルボニルフェニル)ベンゾピ リミジオン 無水ジメチルホルムアミド250ml中の2−アミノ−4,5−ジメトキシ− 安息香酸メチルエステル17g(80.5mMol)及びスパチュラ先端量の4 −ジメチルアミノピリジンに、室温で4−エトキシカルボニルフェニルイソシア ネート15.4g(80.5mMol)を少しずつ添加した。引き続き、全部を 100℃で1時間撹拌した。この溶剤を真空中で除去し、残留物を180℃に加 熱した。この反応混合物を数時間後に結晶化させた。その後、この固形物をアセ トンで処理し、吸引濾過した。この固形物をジメチルホルムアミドから再結晶さ せ、生成物21.5g(7 3%)が得られた。 b) 3−(4−カルボキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−ベンゾピリミジ オン 中間体2a 21.5g(58mMol)をテトラヒドロフラン100ml中 に懸濁させ、水300ml中に溶かした水酸化リチウム5.6g(0.32Mo l)を添加した。全てを室温で2時間撹拌した。その後この反応溶液を酢酸15 mlで酸性にし、有機溶剤を真空中で除去した。この場合に生じた沈殿物を吸引 濾過し、生成物20.3g(100%)が得られた。 c) 6,7−ジメトキシ−3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン −1−オール−2−イル)カルバモイル−フェニル)ベンゾピリミジオン 中間体2b 2g(5.8mMol)を例1cと同様にジメチルホルムアミド 及びジメチルスルホキシドからなる溶剤混合物中で反応させた。収量:2.3g (83%)。 d) 6,7−ジメトキシ−3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン −1−アル−2−イル)カルバモイル−フェニル)ベンゾピリミジオン この中間体2.1g(4.4mMol)を例1dと同様に酸化した。収量0. 65g(35%)。 MS:M/e=473(M+)。 例3 2−(4−メチル−3−(N−(S)−3−フェニ ル−プロパン−1−アル−2−イル)カルバモイル−フェニル)−ベンゾ[g] フタルイミド a) 2−メチル−5−−ニトロ−N(−(S)−3−フェニル−プロパン−2 −イル−3−オール)−ベンズアミド 無水テトラヒドロフラン70ml中の2−メチル−5−ニトロ安息香酸5g( 27.6mMo1)及びトリエチルアミン4.2ml(30.4mMol)に0 ℃で、テトラヒドロフラン30ml中に溶かしたクロロギ酸エチルエステル2. 6ml(27.6mMol)を滴加した。仝てを室温で1時間撹拌した。その後 で、(S)−3−フェニルアラニノール4.2g(27.6mMol)を添加し 、全てを室温で16時間撹拌した。引き続き濾過し、濾液を真空中で濃縮した。 残留物を酢酸エステルと水との間に分配した。有機相をなお炭酸水素ナトリウム 水溶液、水、希塩酸及び新たに水で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。残留 物をエーテルで処理し、吸引濾過した。中間体7.5g(87%)が得られた。 b) 5−アミノ−2−メチル−N−((S)−3−フェニル−プロパン−2− イル−3−オール)−ベン ズアミド 中間体3a 6.3g(20mMol)をエタノール/テトラヒドロフラン( 3/1)200ml中に溶かし、パラジウム/炭素(10%)0.5gを添加し た後に水素化した。その後に濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をなおエ ーテルで処理し、吸引濾過した。収量:4.9g(86%)。 c) 2−(4−メチル−3−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−オ ール−2−イル)カルバモイル−フェニル)−ベンゾ[g]フタルイミド 中間体3b 0.76g(4mMol)を例1aと同様に、ナフタリン−2, 3−ジカルボン酸無水物と反応させ、生成物0.59g(48%)が得られた。 d) 2−(4−メチル−3−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−ア ル−2−イル)カルバモイル−フェニル)−ベンゾ[g]フタルイミド 中間体3c 0.42g(0.9mMol)を例1dと同様に酸化した。収量 :0.34g(81%)。 1H−NMR(D6−DMSO):δ=2.2(3H)、2.8(1H)、3. 4(1H)、4.7(1H)、7.1−7.6(8H)、7.8(2H)、8. 3(2H)、8.6(2H)、8.8(1H)及び9.7(1H)ppm。 例4 2−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン −1−アル−2−イル)カルバモイルフェニル)メチル−ベンゾ[g]フタルイ ミドa) 2−(4−エトキシカルボニルフェニル)メチル−ベンゾ[g]フタルイ ミド PEG400 25ml中の4−アミノメチル安息香酸エチルエステルヒドロ クロリド1.7g(10mMol)及びトリエチルアミン2.0g(20mMo l)を室温で15分間撹拌した。その後、2,3−ナフタリンジカルボン酸無水 物2g(10mMol)を添加し、全部を2時間に100℃に加熱した。引き続 きこの反応混合物を水に注ぎ、沈殿物を吸引濾過した。中間体2.3g(68% )が得られた。 b) 2−(4−カルボキシフェニル)メチル−ベンゾ[g]フタルイミド 中間体4a 2g(5.8Mol)を例1bと同様に鹸化した。収量:1.9 g(98%)。 c) 2−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−オール−2−イ ル)カルバモイルフェニル)メチル−ベンゾ[g]フタルイミド 中間体4b 1.3g(4mMol)を例1cと同様に反応させた。収量:0 .65g(35%)。 d) 2−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル−2−イル )カルバモイルフェニル)メチル−ベンゾ[g]フタルイミド 中間体4c 0.33g(0.7mMol)を例1dと同様に酸化した。収量 :0.3g(97%)。 MS(ESI):m/e=462(M+)。 例5 3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル−2−イル)カ ルバモイルフェニル)−ナフト[c]ピリミジオンa) 3−(4−エトキシカルボニルフェニル)ナフト[c]ピリミジオン 3−アミノナフトエ酸エチルエステル1.4g(7mMol)、4−エトキシ フェニルイソシアネート1.34g(7mMol)及びスパチュラ先端量の4− ジメチルアミノピリジンをテトラヒドロフラン30ml中で4時間煮沸還流させ た。引き続き、全てを真空中で濃縮し、残留物をエタノールと共に十分に煮沸し 、吸引濾過した。収量:1.7g(67%)。 b) 3−(4−カルボキシフェニル)ナフト[c]ピリミジオン 中間体5a 1.6g(4.4mMol)をテトラヒドロフラン30ml中に 注ぎ、水30ml中に溶かした水酸化リチウム0.8g(28.9mMol)、 2M苛性ソーダ液12ml 2ml及びエタノール30mlを添加し、室温で1 時間撹拌した。この有機溶剤を真空中で濃縮し、残留した水相を希釈し、希塩酸 でpH約2〜3の酸性にした。沈殿物を吸引濾過し、生成物1.4g(96%) が得られた。 c) 3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−オール−2−イ ル)カルバモイルフェニル)ナフト[c]ピリミジオン 中間体5b 1.3g(4mMol)を例1cと同様に反応させた。収量:1 .1g d) 3−(4−(N−(S)−フェニル−プロパン−1−アル−2−イル)カ ルバモイルフェニル)ナフト[c]ピリミジオン 中間体5c 0.9g(2mMol)を例1dと同様に酸化した。生成物0. 65g(72%)が生じた。 1H−NMR(D6−DMSO):δ=2.95(1H)、3.2(1H)、4 .5(1H)、7.1−8.1(1H)、8.7(1H)、9.0(1H)、9 .6(1H)及び11.7(1H)ppm。 例6 3−(4−(N−((S)−1−カルバモイル−1 −オキソ−3−フェニル−プロパン−2−イル)カルバモイルフェニル)−ナフ ト[c]ピリミジオン a) 3−(4−(N−(2(S)−1−カルバモイル−1−ヒドロキシ−3− フェニル−プロパン−2−イル)カルバモイルフェニル)−ナフト[c]ピリミ ジオン 中間体5b 1.2g(3.6mMol)を例1cと同様にO−(t−ブチル )−2(S)−N−(1−カルボキシ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ ン−1−オール2−イル)−カルバメート(S.L.Harbeson et al.,J.Med.Ch em.1994,37,299918-29)1.1g(3.6mMol)と反応させた。収量:1 .2g(66%)。 b) 3(4−(N−((S)−1−カルバモイル−1−オキソ−3−フェニル −プロパン−2−イル)−カルバモイルフェニル)−ナフト[c]ピリミジオン 中間体6b 1.1g(2.2mMol)を例1dと同様に酸化した。収量: 0.93g(90%)。 MS:m/e=506(M+)。 例7 8−メチル−3−(4−(N−(S)−3−フェニ ル−プロパン−1−アル−2−イル)カルバモイルフェニル)ベンゾピリミジオ ンa) 3−(4−エトキシカルボニルフェニル)−8−メチル−ベンゾピリミジ オン 2−アミノ−5−メチル安息香酸メチルエステル20g(0.12Mol)を 例2aと同様に4−エトキシカルボニルフェニルイソシアネートと反応させた。 収量:30.1g(77%)。 b) 3−(4−カルボキシフェニル)−8−メチル−ベンゾピリミジオン 中間体7a 29g(89.4mMol)を例2bと同様に加水分解し、生成 物21.3g(81%)が得られた。 c) 8−メチル−3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−オ ール−2−イル)カルバモイルフェニル)−ベンゾピリミジオン 中間体7b 2g(6.8mMol)を例1cと同様に反応させた。収量1. 5g(52%)が得られた。 d) 8−メチル−3−(4−(N−(S)−フェニル−プロパン−1−アル− 2−イル)カルバモイルフェニル)−ベンゾピリミジオン 中間体7c 1.3g(3.0mMol)を例2dと同様に反応させた。収量 :1.2g(93%)。 1H−NMR(D6−DMSO):δ=2.4(3H)、3.0(1H)、3. 4(1H)、4.5(1H)、7.0−8.0(12H)、9.0(1H)、9 .6(1H)及び11.9(1H)ppm。 例8 3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル−2−イル)カ ルバモイルフェニル)ベンゾピリミジオンa) 3−(4−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾピリミジオン 2−アミノ安息香酸プロピルエステル19g(0.1Mol)を例2aと同様 に4−エトキシカルボニルフェニルイソシアネートと反応させ、生成物12.2 g(32%)が得られた。 b) 3−(4−カルボキシフェニル)−ベンゾピリミジオン 中間体8a 30g(92.5mMol)を例2bと同様に加水分解した。収 量:25.1g(92%)。 c) 3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロ パン−1−オール−2−イル)カルバモイルフェニル)−ベンゾピリミジオン 中間体8b 2g(7.1mMol)を例1cと同様に反応させた。収量2. 6g(88%)。 d) 3(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル−2−イル) カルバモイルフェニル)−ベンゾピリミジオン 中間体8c 2.3g(55.4mMol)を例1dと同様に反応させた。収 量:1.7g(74%)。 1H−NMR(D6−DMSO):δ=3.0(1H)、3.3(1H)、4. 5(1H)、7.0−8.0(13H)、9.0(1H)、9.7(1H)及び 11.6(1H)ppm。 例9 6−メチル−3−(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル− 2−イル)カルバモイルフェニル)ベンゾピリミジオンa) 3−(4−エトキシカルボニルフェニル)−6−メチル−ベンゾピリミジ オン 2−アミノ−5−メチル安息香酸メチルエステル20g(0.12Mol)を 例2aと同様に、4−エトキシカルボニルフェニルイソシアネートと反応させ、 生成物30.1g(77%)が得られた。 b) 3−(4−カルボキシフェニル)−6−メチル−ベンゾピリミジオン 中間体9a 30g(92.5mMol)を例2bと同様に加水分解した。収 量25.1g(92%)。 c) 6−メチル−3(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−オー ル−2−イル)カルバモイルフェニル)ベンゾピリミジオン 中間体9b 2g(6.8mMol)を例1cと同様に反応させた。収量:1 .2g(42%)。 d) 6−メチル−3(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル −2−イル)カルバモイルフェニル)ベンゾピリミジオン 中間体9c 1.0g(2.3mMol)を例1dと同様に反応させた。収量 :0.73g(73%)。 1H−NMR(D6−DMSO):δ=2.4(3H)、3.0(1H)、3. 3(1H)、4.5(1H)、7.0−8.0(12H)、9.0(1H)、9 .7(1H)及び11.5(広幅)ppm。 例10 7−クロロ−3(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル−2 −イル)カルバモイルフェニル)−ベンゾピリミジオンa) 7−クロロ−3(4−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾピリミミジ オン 2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチルエステル16g(86.2mMol) を例2aと同様に4−エトキシカルボニルフェニルイソシアネートと反応させ、 生成物12.1g(41%)が得られた。 b) 3−(4−カルボキシフェニル)−7−クロロ−ベンゾピリミジオン 中間体10a 12g(34.8mMol)を例2bと同様に加水分解した。 収量:10.1g(91%)。 c) 7−クロロ−3(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−オー ル−2−イル)カルバモイルフェニル)−ベンゾピリミジオン 中間体10b 2g(6.3mMol)を例1cと同様に反応させた。収量: 1.7g(60%)。 d) 7−クロロ−3(4−(N−(S)−3−フェニル−プロパン−1−アル −2−イル)カルバモイルフェニル)−ベンゾピリミジオン 中間体10c 1.3g(28.9mMol)を例1dと同様に反応させた。 収量:1.1g(86%)。 1H−NMR(D6−DMSO):δ=3.0(1H)、3.3(1H)、4. 5(1H)、7.0−8.0(12H)、9.0(1H)、9.7(1H)及び 11.7(1H)ppm。 例1〜10と同様に製造した: 例11 3−(4−(N−(S)−ペント−1−アル−2−イル)カルバモイルフェニ ル)ナフト[c]ピリミジオン例12 3−(4−(N−(S)−シクロヘキシルプロプ−1−アル−2−イル)カル バモイルフェニル)ナフト[c]ピリミジオン 例13 3−(4−(N−(S)−エチルカルバモイル−1−オキソ−3−フェニルプ ロパン−2−イル)カルバモイル−フェニル)−ナフト[c]ピリミジオン例14 3−(4−(N−(S)−(1−(2−ピリジル)エチルカルバモイル−1− オキソ−3−フェニル−プロパン−2−イル)カルバモイルフェニル)−ナフト [c]ピリミジオン 例15 3−(4−(N−(S)−3−フェニルプロプ−1−アル−2−イル)カルバ モイルフェニル)−ピラジノ[b]ピリミジオン例16 3−(4−(N−(S)−3−フェニルプロプ−1−アル−2−イル)カルバ モイルフェニル)−ジクロロピラジノ[b]ピリミジオン 例17 5,7−ジメチル−3−(4−(N−(S)−3−フェニルプロプ−1−アル −2−イル)カルバモイルフェニル)−ピリジノ[b]ピリミジオン例18 3−(4−(N−(S)−3−(2−ピリジル)プロプ−1−アル−2−イル )カルバモイルフェニル)ナフト[c]ピリミジオン 例19 3−(4−(N−(S)−3−フェニルプロプ−1−アル−2−イル)カルバ モイルフェニル)ピリジノ[c]ピリミジオン 同様に次のものを製造した:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/496 A61K 31/496 31/517 31/517 31/519 31/519 31/5377 31/5377 A61P 9/00 A61P 9/00 25/00 25/00 25/08 25/08 25/14 25/14 25/28 25/28 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 43/00 111 111 C07D 209/48 C07D 239/70 239/70 239/96 239/96 401/12 401/12 475/02 475/02 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE,HU, ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US (72)発明者 ハンス−イェルク トライバー ドイツ連邦共和国 D―68782 ブリュー ル シュペルバーヴェーク 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I [式中、置換基及び変数は次の意味を表す: R1は水素、C1〜C6アルキル、O−C1〜C6アルキル、OH、Cl、F、B r、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4アルキル、 −NHCO−C1〜C4アルキル、−NHCO−フェニル、−CONHR8、−N HSO2−C1〜C4アルキル、−NHSO2−フェニル、−SO2−C1〜C4アル キル又は−SO2−フェニルを表し、 R2は水素、C1〜C6アルキル、O−C1〜C6アルキル、OH、Cl、F、B r、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4アルキル、 −NHCO−C1〜C4アルキル、−NHCO−フェニル、−CONHR8、−N HSO2−C1〜C4アルキル、−NHSO2−フェニル、−SO2−C1〜C4アル キル又は−SO2−フェニルを表すか、又は R1及びR2は一緒になって、鎖−CH=CH−CH=CH−を表し、この鎖は なお1又は2個の置換基 R6を有していることができ、 R3は水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、C1〜C6アルキル、フェニル、NH CO−C1〜C4アルキル、NO2、又はNH2を表し、 R4はC1〜C6アルキルを表し、このアルキルはなお1個のフェニル、シクロ プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、 インドリル、ピリジル又はナフチル環を有していてもよく、この環は1個又は2 個の基R7で置換されており、その際、R7は水素、C1〜C4アルキル、−O−C1 〜C4アルキル、OH、Cl、F、Br、I、CF3、NO2、NH2、CN、C OOH、COO−C1〜C4アルキル、−CONHR8、−NHCO−C1〜C4ア ルキル、−NHCO−フェニル、−NHSO2−C1〜C4アルキル、−NHSO2 −フェニル、−SO2−C1〜C4アルキル又は−SO2−フェニルを表し、 R5は水素、−CO−OR8、−CO−NR9106は水素、C1〜C6アルキル、−O−C1〜C6アルキル、OH、Cl、F、 Br、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4アルキル を表し、 R8は水素又はC1〜C6アルキルを表し、 R9は水素、C1〜C6アルキルを表し、これはなお1個の基R11を有していて もよいなお1個のフェニル環及び基 で置換されていてもよく、 R10は水素又はC1〜C6アルキルを表し、 R11は水素、C1〜C6アルキル、−O−C1〜C6アルキル、OH、Cl、Br 、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4アルキルを表 し、 R12は水素又はC0〜C4アルキル鎖を表し、この鎖は1個のフェニル環で置き 換えられていてもよくこのフェニル環はなお1又は2個の置換基R11を有してい てもよく、 Xは−NH−CO−、−N=CH−、−CH2−CH2−、−CH=CH−、− SO2−、−CH2−、−CO−及び−CH2−CO−を表し、 nは0、1又は2を表し、 mは0、1及び2を表す]で示される複素環置換ベ ンズアミド及びその互変異性体及び異性体ならびに場合により生理学的に認容性 の塩。 2. R5が水素を表し、及び R1、R2、R3、R4、X、m及びnは請求項1記載の意味を表す、請求項1記 載の式Iの複素環置換ベンズアミド。 3.R5が−CO−NR910を表し、及び R1、R2、R3、R4、X、m及びnは請求項1記載の意味を表す、請求項1記 載の式Iの複素環置換ベンズアミド。 4. R5が−CO−OR8を表し、及び R1、R2、R3、R4、X、m及びnは請求項1記載の意味を表す、請求項1記 載の式Iの複素環置換ベンズアミド。 5. 疾患に対抗する際に使用するための、請求項1記載の式Iの複素環置換ベ ンズアミド。 6. システインプロテアーゼの阻害剤として使用する医薬品を製造するための 、請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドの使用。 7. 高められたカルパイン活性を引き起こす疾患の治療のための医薬品を製造 するための、請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドの使用。 8. 神経変性疾患及び神経損傷の治療のための医薬品を製造するための、請求 項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドの使用。 9. 虚血、外傷又は大量出血により引き起こされる疾患及び神経損傷の治療の ための医薬品を製造するための、請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミド の使用。 10. 脳卒中及び頭骨外傷の治療のための医薬品を製造するための、請求項1 記載の式Iの複素環置換ベンズアミドの使用。 11. アルツハイマー病及びハンチントン病の治療のための医薬品を製造する ための、請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドの使用。 12. てんかんの治療のための医薬品を製造するための、請求項1記載の式I の複素環置換ベンズアミドの使用。 13. 心臓虚血による心臓障害、腎虚血による腎障害、骨格筋損傷、筋ジスト ロフィー、平滑筋細胞の増殖により生じる障害、冠状血管痙攣、脳血管痙攣、眼 疾患及び血管形成術後の血管の再狭窄の治療のための医薬品を製造するための、 請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドの使用。 14. 腫瘍又は腫瘍転移の治療のための医薬品を製造するための、請求項1記 載の式Iの複素環置換ベンズアミドの使用。 15. 高められたインターロイキン−1血中濃度を引き起こす疾患の治療のた めの医薬品を製造するための、請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミ ドの使用。 16. 免疫疾患、例えば炎症及びリュウマチ疾患の治療のための医薬品を製造 するための、請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドの使用。 17. 請求項1記載の式Iの複素環置換ベンズアミドを含有する医薬調製物。
JP52615598A 1996-12-09 1997-11-28 新規の複素環置換ベンズアミド及び疾患に対抗する際のその使用 Pending JP2001505889A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19650975A DE19650975A1 (de) 1996-12-09 1996-12-09 Neue heterocyclisch substituierte Benzamide und deren Anwendung
DE19650975.0 1996-12-09
PCT/EP1997/006653 WO1998025899A1 (de) 1996-12-09 1997-11-28 Neue heterocyclisch substituierte benzamide und deren anwendung bei der bekämpfung von krankheiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505889A true JP2001505889A (ja) 2001-05-08

Family

ID=7814035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52615598A Pending JP2001505889A (ja) 1996-12-09 1997-11-28 新規の複素環置換ベンズアミド及び疾患に対抗する際のその使用

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6172072B1 (ja)
EP (1) EP0946509A1 (ja)
JP (1) JP2001505889A (ja)
KR (1) KR20000057445A (ja)
CN (1) CN1239949A (ja)
AR (1) AR010339A1 (ja)
AU (1) AU742732B2 (ja)
BG (1) BG63388B1 (ja)
BR (1) BR9713884A (ja)
CA (1) CA2273988A1 (ja)
CO (1) CO4910161A1 (ja)
CZ (1) CZ292391B6 (ja)
DE (1) DE19650975A1 (ja)
HR (1) HRP970671A2 (ja)
HU (1) HUP0000496A3 (ja)
ID (1) ID22490A (ja)
IL (1) IL129358A0 (ja)
NO (1) NO992770D0 (ja)
NZ (1) NZ335066A (ja)
SK (1) SK56699A3 (ja)
TR (1) TR199901282T2 (ja)
TW (1) TW420666B (ja)
WO (1) WO1998025899A1 (ja)
ZA (1) ZA9710979B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513929A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 2−ヒドロキシテトラヒドロフランの新規誘導体及びそれらの医薬品としての使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512240A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 複素環式置換基を有する新規アミド、その製造方法およびその使用
DE60026348T2 (de) * 1999-11-05 2006-10-19 Societe De Conseils De Recherches Et D`Applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Heterocyclische verbindungen und ihre verwendung als medikamente
FR2800737B1 (fr) * 1999-11-05 2006-06-30 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux composes heterocycliques et leur application a titre de medicaments
GB0031302D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Napthalene derivatives
KR100962972B1 (ko) 2002-07-26 2010-06-09 주식회사유한양행 1-페닐피페리딘-3-온 유도체 및 그의 제조방법
ATE443043T1 (de) 2002-11-12 2009-10-15 Merck & Co Inc Phenylcarboxamide als beta-sekretase-hemmer zur behandlung von alzheimer
WO2005019188A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合ピリミジン誘導体およびその用途
US7320992B2 (en) * 2003-08-25 2008-01-22 Amgen Inc. Substituted 2,3-dihydro-1h-isoindol-1-one derivatives and methods of use
EP2615087A3 (en) * 2003-12-22 2013-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Phenylalanine derivatives
GB0416730D0 (en) 2004-07-27 2004-09-01 Novartis Ag Organic compounds
US20070010537A1 (en) * 2004-08-20 2007-01-11 Kazumasa Hamamura Fused pyramidine derivative and use thereof
GB0507298D0 (en) 2005-04-11 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
US7834023B2 (en) * 2006-09-20 2010-11-16 Portola Pharmaceuticals, Inc. Substituted dihydroquinazolines as platelet ADP receptor inhibitors
TWI405571B (zh) 2006-12-29 2013-08-21 Abbott Gmbh & Co Kg 羰醯胺化合物及其作為鈣蛋白酶(calpain)抑制劑之用途
JP2010520875A (ja) 2007-03-09 2010-06-17 レノビス, インコーポレイテッド P2x7調節因子としてのビシクロヘテロアリール化合物およびその使用
TWI453019B (zh) 2007-12-28 2014-09-21 Abbvie Deutschland 甲醯胺化合物
TWI519530B (zh) 2009-02-20 2016-02-01 艾伯維德國有限及兩合公司 羰醯胺化合物及其作為鈣蛋白酶(calpain)抑制劑之用途
US8236798B2 (en) 2009-05-07 2012-08-07 Abbott Gmbh & Co. Kg Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors
US9051304B2 (en) 2009-12-22 2015-06-09 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors V
US8598211B2 (en) 2009-12-22 2013-12-03 Abbvie Inc. Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors IV
GB2493120B (en) 2010-04-30 2014-04-09 Abbott Cardiovascular Systems Improved balloon catheter exhibiting rapid inflation and deflation
WO2012076639A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Abbott Gmbh & Co. Kg Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors v
EP2834230A1 (en) 2012-04-03 2015-02-11 AbbVie Deutschland GmbH & Co KG Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors v
WO2017156071A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Blade Therapeutics, Inc. Cyclic keto-amide compounds as calpain modulators and methods of production and use thereof
US11292801B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
CN110023304A (zh) 2016-09-28 2019-07-16 布莱德治疗公司 钙蛋白酶调节剂及其治疗用途
WO2020113094A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8524663D0 (en) * 1985-10-07 1985-11-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives
DE3717828A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-15 Hoechst Ag Siliziumhaltige benzoesaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung im pflanzenschutz
DE4000204A1 (de) 1990-01-05 1991-07-11 Steag Ag Vorrichtung zum dosierten austragen von schuettfaehigem feststoff
EP0473551A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag 3-Aryluracil-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Unkrautbekämpfungsmittel
EP0564552A1 (en) 1990-12-28 1993-10-13 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of neurodegeneration
EP0564650B1 (en) 1990-12-28 1995-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Quinoline derivative
CA2071621C (en) * 1991-06-19 1996-08-06 Ahihiko Hosoda Aldehyde derivatives
CA2138124A1 (en) 1992-06-24 1994-01-06 David D. Eveleth, Jr. Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of medical conditions associated with increased calpain activity
US5541290A (en) 1993-06-24 1996-07-30 Harbeson; Scott L. Optically pure calpain inhibitor compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513929A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 2−ヒドロキシテトラヒドロフランの新規誘導体及びそれらの医薬品としての使用
JP4686474B2 (ja) * 2003-12-09 2011-05-25 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ 2−ヒドロキシテトラヒドロフランの新規誘導体及びそれらの医薬品としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU742732B2 (en) 2002-01-10
US6436949B1 (en) 2002-08-20
SK56699A3 (en) 1999-10-08
CZ292391B6 (cs) 2003-09-17
HRP970671A2 (en) 1998-10-31
ZA9710979B (en) 1999-06-18
BG63388B1 (bg) 2001-12-29
TR199901282T2 (xx) 1999-10-21
CN1239949A (zh) 1999-12-29
NO992770L (no) 1999-06-08
HUP0000496A2 (hu) 2000-09-28
AR010339A1 (es) 2000-06-07
ID22490A (id) 1999-10-21
NZ335066A (en) 2000-03-27
CA2273988A1 (en) 1998-06-18
US6172072B1 (en) 2001-01-09
BG103399A (en) 2000-01-31
CO4910161A1 (es) 2000-04-24
CZ174399A3 (cs) 1999-08-11
DE19650975A1 (de) 1998-06-10
TW420666B (en) 2001-02-01
NO992770D0 (no) 1999-06-08
IL129358A0 (en) 2000-02-17
KR20000057445A (ko) 2000-09-15
HUP0000496A3 (en) 2002-11-28
AU5558098A (en) 1998-07-03
WO1998025899A1 (de) 1998-06-18
BR9713884A (pt) 2000-02-29
EP0946509A1 (de) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505889A (ja) 新規の複素環置換ベンズアミド及び疾患に対抗する際のその使用
JP4621351B2 (ja) カルパインインヒビターとしての複素環式的に置換されたアミド
JP4099237B2 (ja) カルパインインヒビターとしてのケトベンズアミド
CA2328438C (en) Heterocyclically substituted amides, their production and their use
AU736754B2 (en) Novel piperidineketocarboxylic acid derivatives, their preparation and use
KR20010042836A (ko) 신규 치환 아미드, 그의 제조 및 그의 용도
JP2001506596A (ja) ベンズアミドアルデヒドおよびシステインプロテアーゼの阻害剤としてのその使用
JP2011063604A (ja) 新規の複素環式の置換されたアミド、その製造および使用
HRP20000777A2 (en) New substituted benzamides, their production and use
KR20010042839A (ko) 시스테인 프로테아제를 억제하는 효과를 나타내고헤테로시클릭 치환체가 있는 신규 아미드
CZ20003867A3 (cs) Amidy a jejich použití
CZ20003843A3 (cs) Amidy a jejich použití
CZ20003891A3 (cs) Nové heterocyklicky substituované amidy, jejich příprava a použití
CZ208499A3 (cs) Ketobenzamidy a jejich použití