JP2001502908A - ニトリラーゼを用いる2―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の製造方法 - Google Patents

ニトリラーゼを用いる2―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の製造方法

Info

Publication number
JP2001502908A
JP2001502908A JP10520112A JP52011298A JP2001502908A JP 2001502908 A JP2001502908 A JP 2001502908A JP 10520112 A JP10520112 A JP 10520112A JP 52011298 A JP52011298 A JP 52011298A JP 2001502908 A JP2001502908 A JP 2001502908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
acid
nitrilase
prpa
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10520112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350801B2 (ja
Inventor
フアブル―ビユル,オリビエ
ピエラール,ジエローム
ダビド,クリストフ
モレル,フイリツプ
オルベズ,ドミニク
Original Assignee
ローン―プーラン・ニユトリシヨン・アニマル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン―プーラン・ニユトリシヨン・アニマル filed Critical ローン―プーラン・ニユトリシヨン・アニマル
Publication of JP2001502908A publication Critical patent/JP2001502908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350801B2 publication Critical patent/JP4350801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P11/00Preparation of sulfur-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はa)第一段階としてニトリラーゼ活性を有する生物学的材料を調製し、b)第二段階としてそれを固定し、c)第三段階として、2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸のアンモニウム塩を得るために、固定された生物学的材料の存在下に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルをさらし、d)第四段階として、場合により、工程c)で得られた塩を対応する酸に転化し、そしてe)第五段階として、工程c)またはd)から生じる生成物を濃縮することを特徴とする、2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルの酵素加水分解による2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸及び/または2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸のアンモニウム塩の製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ニトリラーゼを用いる2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法 発明の分野 本発明は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸(HMTBA)及び/また はそのアンモニウム塩(HMTBS)の新規な製造方法に関する。 発明の背景 2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸及びその塩は飼料製造会社によるそれら の使用を容易にする液状形態であるという利点を有するので、それらはメチオニ ンの代替え品として動物栄養物中に長い間使用されている。 化学経路による2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸の製造は長い間知ら れている。欧州特許第EP−142 488号及び第143 000号は2段階 の方法による2−ヒドロキシ−4−メチルチオ−ヒドロキシブチロニトリル(H MTBN)の加水分解を記述している。第一段階は2−ヒドロキシ−4−メチル チオブチロニトリルを塩酸または硫酸のような強い無機酸と接触させることであ る。次の段階において、水での希釈後に、より高い温度で加水分解を完了する。 次に、ケトン、好ましくはメチルイソブチルケトンのような水とあまり混和しな い有機溶媒で2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸を抽出し、そして次に溶 媒を蒸発により除く。工業的に用いられるこのタイプの方法は、それにもかかわ らずいくつかの不都合な点がある。特に、それは投入されたニト リルのモル量に少なくとも等しいモル量の除去しなけらばならない硫酸アンモニ ウムを生成し、従って、産業廃棄物を生じ、それは環境保護政策に反する。また 、この方法は再生処理しなければならない多量の溶媒の使用も必要とする。 米国特許第3,773,927号及び第4,353,924号に記述されたも ののような他の方法は、2−ヒドロキシ−4−メチルチオ−ブチロニトリルを塩 酸で加水分解し、次に、形成された塩化アンモニウムを分離して媒質を濃縮する ことである。得られる塩は先の塩と同様に除去することが困難であり、そしてさ らに、得られる酸は濃い色を有する。 上記のように、硫酸媒質中で加水分解を実施することからなるメチルチオ−ヒ ドロキシプロピオニトリルの化学加水分解の方法は欧州特許第330 521号 に記述されている。混合物を水酸化アンモニウムである程度中和し、続いて2相 を分離する。有機相は2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の大部分を含み、そ して水相は生成された硫酸アンモニウムの大部分を含む。有機溶液が含有する水 の蒸発後に、溶解した硫酸アンモニウムを回収するためにそれを濾過する。次に 、2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸を少量の水で希釈し、そして少量の硫酸 で安定させる。水溶液からは、水の除去後に、直ちに販売できる硫酸アンモニウ ムを得ることができる。この方法は有機溶媒の使用に関して先行する類似技術の 方法の不都合な点をある程度克服するが、無機塩の排出に関連する問題をいかよ うにも解決しない。 2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の塩に関する特許の中に、カルシウム及 び/またはアンモニウム塩に関する米国特許第2,745,745号、第2,9 38,053号及び第3,175,000号を挙げる ことができる。2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルの加水分解によ り得られる混合物を水酸化または炭酸カルシウムで処理する。次に、硫酸カルシ ウムを沈殿させ、水酸化アンモニウムを遊離し、それは2−ヒドロキシ−4−メ チルチオ酪酸のアンモニウム塩を形成する。ここでも再び、問題は残存する硫酸 カルシウムを除去することである。 上に引用した最初の文献におけるような加水分解及び有機溶媒での抽出、続い て水酸化アンモニウムでの有機溶液の中和を実施することからなる方法も国際特 許出願WO96/01808に記述されている。先に記述した大部分の方法にお けるように、この方法は投入されたニトリルの1モル当たり少なくとも1モルの 硫酸または塩化アンモニウムの形成をもたらし、そして多量の有機溶媒の再生処 理を必要とする。従って、工業的に都合のよい費用で2−ヒドロキシ−4−メチ ルチオ酪酸のアンモニウム塩の溶液を得ることは可能ではない。 ニトリル基のカルボキシル基への加水分解のための触媒としてのニトリラーゼ の使用は1997年3月20日に出願された米国特許出願第08/809,18 4号に記述されている。しかしながら、これらのニトリラーゼを合成する微生物 の不十分な活性を考えれば、この方法を工業規模で用いることはできない。 発明の要約 今回、いくつかの特定の段階を用いることにより、溶媒を用いず且つ無機塩を 付随して生成せずに、高収率で、工業規模で酵素経路により2−ヒドロキシ−4 −メチルチオ酪酸及び/またはそのアンモニウム塩を得ることが可能であること が本発明の方法により見いだされた。 従って、本発明の主題は a)第一段階として、ニトリラーゼ活性を有する生物学的材料を調製し、 b)第二段階として、生物学的材料を固定化し、 c)第三段階として、2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸のアンモニウム塩 を得るために、固定化された生物学的材料に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブ チロニトリルをさらし、 d)第四段階として、c)で得られる塩を場合により対応する酸に転化しても よく、そして e)第五段階として、c)またはd)て得られる生成物を濃縮する ことを特徴とする、2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルの酵素加水 分解による2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸(HMTBA)及び/または2 −ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸のアンモニウム塩(HMTBS)の製造方法 である。 図面の説明 以下の記述中において本発明はより詳細に説明され、そのために添付する図面 を参照とする。 図1は任意の段階d)に用いる電気透析隔室(cell)の概念図を表し;図 1Aは3区画を有する両極性膜を用いた電気透析隔室を表し;図1Bは2区画を 有する両極性膜を用いた電気透析隔室を表す。 図2は本発明の方法を実施するためのプラントの概念図である。 図3はプラスミドpRPA−BCAT1ないし5の制限地図を表す。 図4は本発明のニトリラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする(図でn itBと称する)DNA配列を含有する1130bpのフラグメントをシークエ ンスするための方法を表す。番号は表示M13FWD 及びM13REVと同様にシークエンシングのために用いるプライマーの素性( identity)をさす。 図5はプラスミドpRPA−BCAT12及びpRPA−BCAT13の制限 地図を表す。 図6はエシェリキア・コリ(E.coli)株BL21(DE3)/pRPA −BCAT12、BL21(DE3)/pRPA−BCAT13、BL21(D E3)/pRPA−BCAT12+pXL2231、BL21(DE3)/pR PA−BCAT13+pXL2231における本発明のDNA配列の発現を示す 10%SDS−PAGEゲルでの電気泳動を表す。各レーンは10μgの量の可 溶性タンパク質並びに等容量の粗原料及び不溶性画分に相当する。 図7はエシェリキア・コリ株DH5α/pRPA−BCAT3、DH5α/p RPA−BCAT6、DH5α/pRPA−BCAT6+pXL2035、RP A−BIOCAT76における本発明の基準DNA配列の発現を示す10%SD S−PAGEゲルでの電気泳動を表す。各レーンは10μgの量の可溶性タンパ ク質並びに等容量の粗原料及び不溶性画分に相当する。 図8はプラスミドpRPA−BCAT14の制限地図を表す。 図9はシュードモナス・プチダ(P.putida)株G2081(pRPA −BCAT14)、G2081(pRPA−BCAT23)、G2081(pR PA−BCAT24)、アルカリゲネス・ファエカリス(A.faecalis )ATCC8750(pRPA−BCAT14)、アルカリゲネス・ファエカリ スATCC8750(pRPA−BCAT23)、アルカリゲネス・ファエカリ スATCC8750(pR PA−BCAT24)における本発明のDNA配列の発現を示す10%SDS− PAゲルでの電気泳動を表す。各レーンは10μgの量の可溶性タンパク質並び に等容量の粗原料及びおそらく不溶性である画分に相当する。 図10はプラスミドpCGL1087の制限地図を表す。 図11はプラスミドpOS48.7の制限地図を表す。 発明の詳細な説明 2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法の第一段階はニトリラーゼ活 性を有する生物学的材料を調製することを含んでなる。生物学的材料は酵素溶液 それ自体またはニトリラーゼ活性を有する全もしくは破壊細胞を含むことができ る。 都合よくは、ニトリラーゼを発現する微生物を用いる。具体的には微生物、特 に属アルカリゲネス(Alcaligenes)、ロードコッカス(Rhodo coccus )またはゴルドナ(Gordona)の微生物、好ましくはアルカ リゲネス・ファエカリス(Alcaligenes faecalis)、ロー ドコッカス種HT29−7(Rhodococcus sp.HT29−7)、 ゴルドナ・テラエ(Gordona terrae)、より好ましくは米国特許 出願第08/809,184号に記述された株からニトリラーゼを得ることがで きる。 都合よくは、親微生物のニトリラーゼをコードする遺伝情報を宿主微生物中に 導入することにより得られるニトリラーゼ活性を発現する微生物を用いる。特に 、エシェリキア・コリにおいて、組換え株の性能を高めるためにシャペロンタン パク質Gro ESLの同時発現を用いることが可能である。この目的のために 、あらゆる適切な発現ベクター、特 にプラスミドベクターを用いる。 次に、この場合に用いるヌクレオチド配列を細胞宿主におけるその発現を可能 にするシグナルの制御下に置く。用いる細胞宿主をグラム陽性もしくはグラム陰 性バクテリアのような原核生物系または例えば酵母、真菌のような真核生物系ま たはあらゆる他の系から選択することができる。用いる細胞宿主に従って、ポリ ペプチドの発現を制御するシグナルを選択する。この目的のために、選択した宿 主内で自律複製するベクターまたは選択した宿主の組込みベクター中にニトリラ ーゼをコードするDNAを挿入することができる。当業者により一般的に用いら れる方法に従ってそのようなベクターを調製し、そして得られた構築物をエレク トロポレーションのような標準法により適切な宿主中に導入することができる。 宿主微生物として、特にアルカリゲネス・ファエカリス、シュードモナス・プ チダ(Pseudomonas putida)、エシェリキア.コリ(Esc herichia coli )、または属バシラス(Bacillus)、コリ ネバクテリア(Corynebacterium)、ストレプトマイセス(St reptomyces )、サッカロマイセス(Saccharomyces)、 クルイベロマイセス(Kluyveromyces)、ペニシリウム(Peni cillium )及びアスペルギルス(Aspergilus)の微生物を挙げ ることができる。 エシェリキア・コリにおける発現のために好ましいベクターはプラスミドpR PA−13CAT6である。 本方法の第二段階は生物学的材料を固定化することを含んでなる。こ の固定化は固体担体の存在下で都合よく実施され、そしてそれにより大きさ、形 状及び力学抵抗を制御することができる固体粒子を得ることができる。また、そ れによりポリアゼチジンポリマー及び他の架橋剤も同時に使用できる。 この固定化工程は全細胞または透過性にした細胞を含むことができる。また、 それは無細胞酵素溶液にも適用できる。固定化のために用いる酵素はニトリラー ゼである。 固定化工程は生物学的試剤及び担体のアミン(NH2、NH)、カルボキシル (COOH)、ヒドロキシル(OH)、チオール(SH)またはアミド(CON H2)官能基と反応する化学薬剤により、特に1μmないし500μm、好まし くは10μmないし200μmの間の粒度を有する固体担体上に活性のある生物 学的材料を固定化することを含んでなる。また、これらの化学薬剤により生物学 的材料及び担体を水に不溶にすることもできる。得られる素材は非常に可鍛性で あり、そして所望する形状及び大きさの粒子を得るためにそれを造形することが できる。次に、乾燥することによりこれらの粒子の凝集及び硬度を得る。 固定化される生物学的材料は場合により重量で0ないし200%の量で存在す る不活性の生物学的材料を含有してもよい。この不活性の生物学的材料はタンパ ク質(アルブミンもしくはゼラチン)または多糖(キトーサン、k−カラギーナ ンもしくはアルギン酸塩)であってもよい。 生物学的材料が置かれる不活性担体及びポリマーは親水性または疎水性の多孔 質または非孔質の有機または無機粒子からなることができる。これらの粒子の中 には、何等の限定を伴うものでないが、イオン交換樹脂、アルミナ、合成シリカ または珪藻土及びシリカゲル、ゼオライト、 木炭、グルテンのような水不溶性タンパク質、並びに澱粉のような多糖を挙げる ことができる。 生物学的材料の重量で0.01ないし200%、好ましくは10ないし100 %の量で不活性担体を添加することができる。 生物学的材料の不溶化のために用いる化学薬剤は、アミン(NH2、NH)、 カルボキシル(COOH)、ヒドロキシル(OH)、チオール(SH)またはア ミド(CONH2)官能基と反応するポリマーまたは二官能性化された分子であ ってもよい。ポリアゼチジンポリマー、ポリエチレンイミンポリマー、ポリアミ ドポリマー、イソシアネートポリマー、アルギン酸ゲル、k−カラギーナンゲル 、ヘキサメチレンジアミンのようなアミン、グルタルアルデヒドのようなアルデ ヒド、アジピン酸のようなカルボン酸及びイソシアネートを挙げることができる 。 固定化工程は1つまたはそれより多いこれらの化学薬剤を含むことができる。 生物学的材料に、そして担体に対して重量で1ないし50%の間の濃度で化学薬 剤を添加する。高い活性を維持し、そして内部拡散のあまり多くの問題がない十 分に固体の粒子を得るためには5ないし30%の間の量が好ましい。 架橋処理の期間は0.5ないし24時間の間である。 工程温度は通例4ないし65℃の間である。20ないし40℃の間の温度が好 ましい。固定化工程中に用いる温度は用いる生物学的材料の安定性にも非常によ る可能性がある。 固定化段階中のpHは5ないし11の間に保たれる。6ないし10の間のpH が好ましく、アルカリ性pH値が好ましい。また、pHは生物学的材料の耐性の 結果としても選択され、そして当業者により容易に決 定される。 生体触媒の形成はあらゆる系、特に固定層におけるその使用を可能にするはず である。 一つの配合方法は押出であってもよい。これを実施するために、1つまたはそ れより多い化学薬剤を添加することにより生物学的材料及び担体を架橋する。処 理後に、遠心分離によるかまたは凝集及び濾過により不溶性素材を回収する。少 なくとも10%の乾燥物質レベルが好ましい。次に、その素材を押出す。この方 法を用いて、好ましくは、0.3ないし0.5mmの間の直径及び1ないし10 mmの間の長さを有するバーミセリを得る。これらのバーミセリを球にする(s pheronized)ことができる。次に、得られた粒子を乾燥させる。 別の配合方法は噴霧被覆であってもよい。これを実施するために、生物学的材 料を1つまたはそれより多い化学薬剤と混合する。反応後に、混合物を薄層の形 態で担体上に噴霧する。この方法を用いて、0.1ないし2mmの間の平均直径 を有する粒体を得る。 次に、架橋中に形成されるイミン官能基を還元するために、場合により、得ら れた粒子をホウ水素化ナトリウムのような還元剤の溶液中に浸してもよい。 得られる粒子は固定層、流動層または撹拌反応器において用いるために十分に 固体であり且つ摩耗に対して耐性である。 本発明の方法の第三段階は固定された生物学的材料を1つまたはそれより多い カラムまたは反応器において用いることを含んでなる。この段階の目的は2−ヒ ドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルから2−ヒドロキシ−4−メチルチオ 酪酸のアンモニウム塩を連続的に生成できる ことである。カラムまたは反応器に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニト リルの純粋もしくは希釈溶液または2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニト リルと2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸のアンモニウム塩を含有する混合物 を供給する。 好ましくは10ないし60℃の間の温度で且つ5ないし9の間のpHでカラム また反応器を用いる。 本発明の第一の態様として、用いる系は相互に連続して連結された2本または それより多いカラムを含むことができ、第一のカラムの上面に2−ヒドロキシ− 4−メチルチオ−ブチロニトリル水溶液を供給し、反応混合物中のこの化合物の 溶解度に限定される量で2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリル溶液を 別のカラムに同時に供給する。この系は段階的系と呼ばれる。 本発明の第二の態様として、循環ループで相互に並列に連結された1本または それより多いカラムを用いる。このプラントでは、水溶液の2−ヒドロキシ−4 −メチルチオブチロニトリルをループに連続的に供給し、そしてループ中の一定 容量を維持するために反応媒質を連続してポンプで入れる。この系はループ系と 呼ばれる。 本発明に用いる反応器の型は固定層、流動層または連続撹拌層型のものであっ てもよい。固定層型反応器は固定化された細胞粒子が受ける可能性がある摩耗の 問題を減らすので、好ましくはそれらを用いる。微生物をそのまま用いる場合、 好ましくは、目的の生成物から微生物を連続的に分離するための限外濾過モジュ ールに連結された撹拌反応器を用いる。 任意の段階である第四段階は2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の アンモニウム塩を対応する酸に転化することを含んでなる。この段階を2つの方 法により、すなわち、2もしくは3区画の電気透析器を用いる電気透析によるか ;または液/液抽出を続けてもよい水溶液の加熱により実施することができる。 電気透析の方法により、2または3区画の電気透析器を用いることができる。 「区画」は2枚の膜の間もしくは両極性膜と等極性膜の間のいずれかまたは2 枚の隣接する等極性膜の間にある空間を意味すると理解される。「隔室」は一組 の2または3区画を意味すると理解される。スタック(stack)は5ないし 300の間の隔室を含んでなる。電気透析器はスタックからなり、そしてもちろ ん陽極及び陰極を含んでなる。 本発明の枠組み内に用いることができる等極性膜をそれらの製造方法により2 つの大きい群に分けることができる。 例えば、イオン交換樹脂から製造し、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等のよう な結合剤と混合した不均質膜を用いることができる。このようにして形成された セットは例えばポリエステルまたはポリアクリロニトリル織物の緯糸を被覆する ことができる。 また、化学または放射線化学グラフトにより不活性担体上に官能基を導入する ことにより得られる均質膜を用いることも可能である。最も一般に用いられる化 学法は、通例、スチレン/ジビニルベンゼンまたはスチレン/ブタジエンのよう な、芳香環を含んでなるポリマーのラテックスを機能化(functional izing)することを含む。このようにして機能化されたラテックスを次に不 均質膜と同様に緯糸を被覆するために使うことができる。放射線化学法は、通例 、放射線の影響下 でポリエチレンまたはポリテトラフルオロエチレンシートのような不活性担体上 にスチレンのような芳香族化合物をグラフトすることを含んでなる。次に、化学 法におけるように芳香環を機能化する。 陽イオン交換膜は強酸基、最も多くの場合でスルホン酸基、または弱酸基、多 くの場合でカルボン酸基を含んでなる。より頻度は低いが、酸性基はPO2 -、H PO2 -、AsO3 2-、SeO3 -であってもよい。 陰イオン交換膜は強塩基基、最も多くの場合で第四級アンモニウム基、または 弱塩基基、最も多く場合でアミン基を含んでなる。より頻度は低いが、塩基性基 は第四級ホスホニウム基またはスルホニウム基であってもよい。 本発明の方法では、陽イオン膜は好ましくは強酸基、とりわけ、好ましくはス ルホン酸基を含んでなる。陰イオン膜は好ましくは強塩基基、とりわけ、第四級 アンモニウム基を含んでなる。 両極性膜は片方が陽イオン、もう片方が陰イオンの2枚の膜の組立である。膜 が適切な電場を受けると、膜の界面の溶媒和の水はH+とOH-イオンに解離し、 それらはそれぞれ陽イオン面を横切ることにより陰極に向かって、そして陰イオ ン面を横切ることにより陽極に向かって移動する。例としてAqualytic s、Tokuyama SodaまたはFuMa Techにより販売される両 極性膜を挙げることができる。 電気透析器の陽極は電気透析に通常用いられる材料、例えば、貴金属または貴 金属酸化物で被覆されたグラファイト、ニッケルまたはチタン、特に白金黒付チ タンを含んでなることができる。陰極も電気透析に通常用いられる材料、例えば 、グラファイト、ステンレス鋼またはニッケル を含んでなることができる。 処理される水溶液を電気透析器に供給する。また、陽極に陽極液の溶液、そし て陰極に陰極液の溶液を循環させることも必要である。単一の電解質溶液を用い てもよい。本発明の方法では、単一の電解液循環路が実際に適している。電解質 溶液の役割は十分な伝導度を保証することである。好ましくは、この伝導度はセ ンチメートル当たり20ミリジーメンス(mS/cm)に等しいかまたはそれよ り大きく、この下限は本方法を実施するために重要であるとみなされない。 用いる電解質は塩、酸または塩基のようなイオン化する化合物である。好まし くは、非電気分解活性(nonelectroactive)化合物から電解質 を選択する。従って、例えば、硫酸塩のような中性塩、硫酸のような酸及び水酸 化ナトリウムのような塩基を用いることが好ましい。 用いる電流密度は通例0.2から1.5kA/m2までの範囲であり、好まし くは0.4から1kA/m2までの範囲である。 本発明の方法を実施する温度は膜の安定性と適合する範囲に置かれる。好まし くは30から60℃までの範囲の温度で本方法を実施する。 電気透析器は異なるように作動することができる。それは連続して作動するこ とができ、処理される溶液は連続的にスタックを横切り;得られる処理のレベル が必要とする場合、次に、いくつかの段階を連続して配置する。また、それはバ ッチで作動することもでき、処理される溶液は所望する処理レベルが得られるま でタンクで再循環する。最後に、それは一部再循環して直接通過により作動する ことができる。 本発明の第一の変形として、図1Aに図式的に表されるように、3区 画を有する両極性膜を用いた電気透析隔室において2−ヒドロキシ−4−(メチ ルチオ)酪酸及び水酸化アンモニウムへのアンモニウム塩の解離が起こることが できる。 本方法を実施するために適当な電気透析装置は、それぞれ陽イオン膜(MC) 、両極性膜(MB)及び陰イオン膜(MA)により境界を定められる異なる区画 を含む。これらの区画は分離される化合物を枯渇した塩区画(S)、塩から再生 された酸及び塩基がそれぞれ濃縮される塩基区画(B)及び酸区画(A)に分か れる。 アンモニウム塩を塩区画中に入れる。電場の作用下で、アンモニウムイオンは それが存在する区画(S)を離れて、陽イオン交換膜(陽イオン膜)を横切って 陰極に向かって移動し、そして電場の作用下で水の解離が起こる両極性膜の陰イ オン面からのOH-イオンと化合する。 同時に、カルボン酸(2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸)イオンはそ れらが存在する区画(S)を離れて、陰イオン交換膜(陰イオン膜)を横切って 陽極に向かって移動する。次の区画(A)中に入った後、それらは両極性膜の陽 イオン面からのH+イオンの供給によりプロトンを付加される。3つの隣接する 区画(B)、(A)及び(S)は電気透析隔室を形成する。 本発明の第二の変形として、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸の再生 を図1Bに示されるような2区画を有する両極性膜を用いる電気透析隔室におい て実施することができる。これら2つの区画はそれぞれ陽イオン膜及び両極性膜 により境界を定められる。これらの区画は塩/酸(S/A)及び塩基(B)区画 に分かれる。 アンモニウム塩を塩/酸区画中に入れる。電場の作用下で、アンモニ ウムイオンは陽イオン交換膜(陽イオン膜)を横切ってそれが存在する区画(S /A)を離れることにより陰極に向かって移動し、そして電場の作用下で水の解 離が起こる両極性膜の陰イオン面からのOH-イオンと化合する。 同時に、区画S/Aは両極性膜の陽イオン面からのH+イオンの供給により酸 性化されるようになる。2つの隣接する区画(B)及び(S/A)は電気透析隔 室を形成する。 この配置はより低いエネルギー消費という利点があり、そして所望する塩/酸 比率を変えることを可能にする。 電気透析器の優れた操作を得るためには、塩基区画の電気伝導度は(3区画配 置の場合の酸区画のものと同様に)適切であるべきであり、そして支持電解質の 添加によりそれを調整することができる。従って、硫酸アンモニウムのようなア ンモニウム塩を添加することにより水酸化アンモニウム溶液の伝導度を増加する ことができる。 本発明の好ましい変形として、2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アンモニ ウムを用いる。 本発明の枠組み内に予想することができる好ましい態様として、2−ヒドロキ シ−4−メチルチオ酪酸のアンモニウム塩と2−ヒドロキシ−4−メチルチオブ チロ−ニトリルの混合物を3区画電気透析隔室の塩区画中に入れる。塩は上記の ように2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチレートに解離され、陽極に向かって 移動し、そこでそれは2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸に転化され、アンモ ニウムイオンは陰極に向かって移動し、そこでそれは水酸化アンモニウムに転化 され、そして塩区画中には水及び未転化の2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチ ロニトリル が残り、それらは加水分解カラムに向かって再循環される。 加熱法を用いて、HMTBSに富んだ水溶液を加熱し、そしてそのようにして 遊離された水酸化アンモニウムを取り出すことでアンモニウム塩、遊離酸平衡を 変えることにより酸を回収する。ストリッピング処理をしてまたはせずに真空下 でまたは大気圧で加熱することによりこれを実施することができる。平衡の移動 を促進するために圧力下でのCO2の使用を予見することができる。HMTBS とHMTBAの混合物がHMTBAとHMTBSの合計に対して5ないし99. 9%のHMTBA、好ましくは10ないし50%のHMTBAの量で得られる。 これらの溶液の粘度は25℃で1200ないし30mm2・s-1(1200ない し30cSt)の間、好ましくは200ないし50mm2・s-1(200ないし 50cSt)の間である。 ある程度水と混和できるかまたは水と混和しない溶媒生成物を用いた酸の抽出 により水溶液を分解することができる。分離のために多数の可能な溶媒が存在す る。好ましい溶媒はC5ないしC8ケトン、特にメチルイソブチルケトン、イソプ ロピルエーテルのようなエーテル、イソプロパノールのようなアルコール、エス テル、トリオクチルアミンのような第三級アミンである。本発明の枠組み内で、 好ましい溶媒はアセトン、MIBK、イソプロパノール、酢酸イソプロピル、イ ソブチルもしくはプロピルエーテル、THFまたはトリオクチルアミノンである 。有機相に対する水相の比率は重要ではない。しかしながら、効能の程度の理由 のためにそれは1:1の最小比率以下に下がるべきではなく、そして採算性の理 由のためにそれは1:3の比率以上に上がるべきではない。1:1.5ないし2 .0の比率が好ましい。 あらゆる型の液−液抽出技術でバッチでまたは連続的に抽出を実施することが できる。同または向流混合−デカント装置のカスケード、遠心抽出器、充填また はプレートカラム等が例である。 必要な場合、水酸化アンモニウムの完全な枯渇が得られるまで、所望するだけ 何回でも、遊離酸を枯渇した水溶液を再び処理することができる。 HMTBSを単離するために有機層を処理に供する。好ましくは、溶媒の気化 によるかまたは湯での抽出によりこれを実施する。可能性のあるHMTBAの劣 化を避けるために、真空を用いることにより熱処理をできるかぎり低く保つこと ができる。 これら2つのアンモニウム塩解離方法では、水酸化アンモニウム水溶液が生成 される。水酸化アンモニウムを濃縮するために後者を処理することができる。圧 力を用いてまたは用いずに1またはそれより多い段階で水酸化アンモニウムを蒸 留及び濃縮することが好ましい。予備ストリッピング段階を予見することができ る。濃縮された水酸化アンモニウム溶液を2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチ ロニトリルの合成に関与するシアン化水素酸の合成に戻すことができる。 第五段階として、HMTBS及び/または遊離酸の水溶液を濃縮する。好まし くは、水の蒸発によりこれを実施する。 本発明の主題は本発明の方法を実施するプラントでもある。そのようなプラン トは図2に図式的に示され、そして反応器3中にそれぞれMTPAシアンヒドリ ン及び水を入れることを意図する導管1、2を含んでなる。反応器3は再循環を 有する固定層であり、それは固定化された酵素または株が充填されている。溶液 の一部を反応器3から取り出し、仕 上反応器4中に送る。仕上反応器4は固定化された酵素または株が充填された固 定層型のものである。次に、濃縮されたHMTBS溶液を導管5により反応器4 の流出口で回収する。 この濃縮されたHMTBS溶液を所望する最終生成物のタイプにより2つの完 全に別個の処理に供することができる。 高い割合のHMTBSを含有する生成物を回収することが所望される場合、導 管5からの溶液をエバポレーター6中に運び、それにより生成物を濃縮すること ができ、そして主にHMTBSからなり、少量の遊離酸を含有する濃縮溶液を導 管8で回収する。過剰の水及びごく少量の水酸化アンモニウムを導管7により排 出する。 高い割合の遊離酸を含有する生成物を回収することが所望される場合、導管5 からの濃縮されたHMTBS溶液を両極性電気透析系9に運ぶ。この装置におい て、電気透析により水酸化アンモニウムが多かれ少なかれ酸から分離される。主 に遊離酸からなり、ほとんどまたは全くHMTBSを含有しない濃縮溶液を得る ために、アンモニウムを枯渇した混合物を導管11で回収し、次に、エバポレー ター12で濃縮する。水酸化アンモニウムに富んだ溶液を導管10により取り出 す。ストリッピング15により水酸化アンモニウムを回収する。 この水酸化アンモニウム流出液を蒸留16により濃縮することができ、水を1 8で回収する。濃縮された水酸化アンモニウム溶液17をHCNの合成に戻すこ とができる。 以下の実施例は本発明を例示し、そしてそれを限定しないと解釈されるべきで ある。実施例 実施例1:ニトリラーゼの精製及びN末端シークエンシング ニトリラーゼを4段階で精製した。精製の要約を表1に示す。 アルカリゲネス・ファエカリス細胞をベンゾニトリル(0.5g/l)の存在 下で最小培地中30℃で24時間培養した。培養物の遠心分離後、ペレットをT Gバッファー(25mMTris−HCl、10%(w/v)グリセロール、p H7.5)に溶解した。細胞懸濁液を超音波で処理し、次に遠心分離して粗抽出 物を得た。次に、粗抽出物を30%飽和までの硫酸アンモニウムで処理した。得 られた沈殿物をTGバッファーに再懸濁し、次に、2リットルの同じバッファー に対して1晩透析した。得られた溶液を次にTGバッファーで先に平衡化したQ セファロースファーストフロー(Sepharose Fast Flow)H R26/10陰イオン交換カラム上に添加した。次に、0から1MまでのNaC l勾配で活性を溶出させた。活性画分を次にTGバッファーで先に平衡化したM ono Q HR5/5陰イオン交換カラム上に添加した。0から1MまでのNa Cl勾配によりニトリラーゼを溶出させた。最後に、活性を含有する画分を合わ せ、次に、硫酸アンモニウム濃度を1Mに調整した。次に、この溶液を1M(N H42SO4を補足したTGバッファーで先に平衡化したフェニルセファロース HR5/5疎水性相互作用カラム上に添加した。次に、1Mから0Mまでの硫酸 アンモニウムの勾配で活性を溶出させた。 表1:ニトリラーゼの精製の要約操作条件: [ニトリル]=50mM;リン酸バッファー100mM pH 7.0;30℃ タンパク質の分子量をゲル濾過により測定した。それは約260kDaであっ た。SDS−PAGEゲルで、43kDaの単一バンドが観察された(95%純 度)。従って、それはおそらくαが43kDaの重さであるα6構造のタンパク 質であった。 実施例2:アルカリゲネス・ファエカリスATCC8750ニトリラーゼのクロ ーニング 実施例1に示されるNH2末端配列はアルカリゲネス・ファエカリスJM3ニ トリラーゼ(Kobayashi等、1993、Proc.Natl.Acad .Sci.USA 90 :247−251)のN末端の配列と完全な一致を示し 、一方、バクテリアのニトリラーゼのN末端は14残基に対して35ないし57 %の一致を示した。本発明者等はATCC8750株から精製された本発明のニ トリラーゼがKobaya shi等により記述されたものに類似すると仮定した。次に、クローニング方法 はKobayashi等により示された配列から決定された2個のヌクレオチド プローブを用いてATCC8750株のゲノムDNAのPCR反応によりこのニ トリラーゼの遺伝子を増幅することを含んだ。 2個のプローブを合成し、片方はKobayashi等により示された配列の 5’部分と、そしてもう片方は3’部分とハイブリダイズすることができる: 5'部分(PCRAF1):CCGGGAATTCATATGCAGACAAGAAAAATCGTCC(配列番号1) 3'部分(PCRAF2):TCCTTCTGCGTCCCCGATCCCGCAT(配列番号2) プライマーPCRAF1はATG開始コドンの上流に酵素EcoRI及びNd Iの制限部位を導入できるようにする12ヌクレオチドを5’に含んでなる。 プライマーPCRAF2により酵素BamHIの制限部位を導入することができ る。Ausubel等により記述されたCTAB法(Current Prot ocols in Molecular Biology、John Will ey & Sons Inc.編集、2.4.1−2.4.5)によりアルカリ ゲネス・ファエカリスATCC8750株のゲノムDNAを抽出し、100ng を各PCR反応に用いた。増幅の特異性を変えるために、100μlの全サンプ ル容量中で2.5ユニットのTaq DNAポリメラーゼ(Perkin El mer)を用いてAusubel等において示されたように様々なMgCl2濃 度を試験した。さらに2つの反応を1.5mM MgCl2及び5%DMSOまた は5%ホルムアミドで実施した。Perkin Elmer 9600サーモサ イクラーを以下の順序:95℃で5分、30サイクル(95℃で30秒、55℃ で30秒、72℃で45 秒)、そして72℃で4分でプログラムを作成した。異なる増幅産物を0.8% アガロースゲルで分析した。大きさが1.15kbの予想される大きさに相当す る顕著なバンドが全ての反応で増幅されたが、1.5mM MgCl2及び5%D MSOでより明確に増幅された。それ故、これらの条件下での反応生成物を次の 段階のために保持した。サンプルをプロテイナーゼKで処理し、フェノール−ク ロロホルム抽出後にエタノールで沈殿させた。懸濁液に溶解したペレットを40 ユニットのEcoRI酵素及び40ユニットのBamHI酵素と共に37℃で2 時間インキュベートした。0.7%アガロースゲルで泳動した後、1.15kb のバンドを切り出し、抽出し、常法を用いてEcoRI−BamHIにより開い たベクターpBSK-(Stratagene、La Jolla、USA)中 にクローン化した。pRPA−BCAT1ないし5と称する5個の別個のクロー ンを(図3に示すような)酵素NdeI、EcoRI、BamHI、BspMI 及びBglIIでのプラスミドDNAの酵素消化により分析した。得られたパター ンはKobayashi等により記述された配列でこの方法により得られるプラ スミドの理論上の制限パターンに一致した。株XL1Blue(pRPA−BC AT3)を番号CBS 998−96でThe Centraalbureau Voor Schimmelcultures、Netherlands(C BS)に寄託した。 実施例3:ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNAを含有す る1130bpフラグメントのシークエンシング プラスミドpRPA−BCAT3中にクローン化されたインサートは研究所で 製造されたDNA調製物(Wizzard Midi−pre s S.A.(Grenoble、rance)によりシークエンスされた。当 業者に知られている常法により実施されたこのフラグメントのシークエンシング の方法を図4に示す。(図4で番号623ないし629及び681ないし682 により同定される)10個の内部ヌクレオチドプライマーをアルカリゲネス・フ ァエカリスJM3ニトリラーゼの配列(Kobayashi等)に基づいて合成 した。この組にユニバーサルプライマー「リバース(Reverse)」及び「 M12フォワード(Forward)」を補足した。各領域を各DNA鎖に対し て少なくとも1回読んだ。 得られたDNA配列は公開された配列に比べて2つの違いがあり:一つは転写 ターミネーターとして働くと考えられる構造中、そしてもう一つはnitBと呼 ばれるニトリラーゼ遺伝子中で、置換Asn279→Aspをもたらす。次に、こ れら2つの領域を2個の特異的プライマー710及び682(図4参照)を用い てプラスミドpRPA−BCAT1、2、4、5で研究所においてシークエンス した。ターミネーター中の(Kobayashi等によるナンバリングに従って )位置1412のC→T変異は全てのクローンで見いだされた。これは2つのア ルカリゲネス・ファエカリス株を区別する突然変異である。位置1138のA→ G変異はプラスミドpRPA−BCAT3においてのみ存在する。従って、これ はTaq DNAポリメラーゼによりPCR中に導入された突然変異である。 実施例4:エシェリキア・コリBL21(DE3)におけるニトリラーゼの発現 クローン化されたDNA配列が精製されたニトリラーゼ遺伝子であることを確 かめるために、nitB遺伝子を以下に記述する方法によりT7ファージ(PT 7)φ10遺伝子プロモーターの制御下に置いた。すなわち、プラスミドpRP A−BCAT3及びpRPA−BCAT4の1.13kbのNdeI−BamH IインサートをベクターpXL2432中にクローン化してそれぞれ図5に示さ れるベクターpRPA−BCAT12及びpRPA−BCAT13を生ぜしめた 。親ベクターpXL2432は複製起点(ORI)及びカナマイシン(Kan) 耐性中の選択マーカーを含有するAccI及びEcoRI部位間のプラスミドp ET9(Studier等、1990、Methods in Enzymol .185、60−89)の領域と発現カセット、リプレッサー遺伝子lacI及 びコピー数を調節する遺伝子ROPを含有するプラスミドpET11a(Nov agen Inc.、Madison、WI、USA)のEcoRI及びAcc I部位間の領域の間のハイブリッドである。 以下の方法により誘導条件下で培養を実施した。すなわち、プラスミドpRP A−BCAT12を含有する株BL21(DE3)(Novagen Inc. 、Madison WI、USA)、プラスミドpRPA−BCAT13を含有 する株BL21(DE3)及びプラスミドpXL2432を含有する株BL21 (DE3)を50μg/mlのカナマイシンを含有するLB培地中で37℃で1 6時間培養し(Miller、1972、Experiments in Mo lecularGenetics−Cold Spring Harbor L aboratory、Cold Spring Harbor、N.Y.)、 次に、同じ培地中同じ温度で1/100に希釈した。培養物が0.5ないし1の 間のOD600に達すると、IPTGを1mMの最終濃度で添加した。6時間培養 した後、バクテリアを集めた。12μg/ml培地の量でテトラサイクリンを培 養培地に添加することにより、プラスミドpRPA−BCAT12及びpXL2 231を含有する株BL21(DE3)、プラスミドpRPA−BCAT13及 びpXL2231を含有する株BL21(DE3)並びにプラスミドpXL24 32及びpXL2231を含有する株BL21(DE3)を培養するために同様 の方法を選択した。(24/04/1990の出願第FR90/05185号に 開示された)ベクターpXL1635から得られるプラスミドpXL2231は IncP不和合性群に属し、それ故、プラスミドColE1の複製起点を保有す るプラスミドpRPA−BCAT12及び13と和合性である。その選択マーカ ーはテトラサイクリン耐性であり、それはエシェリキア・コリの分子シャペロン をコードするGroES及びGroEL遺伝子(Fayet等、1986、Mo l.Gen.Genet.202:435−445)を含有する2.2kbのE coRI−HindIIIフラグメントを保有する。細胞の超音波処理後の粗画分 、並びに遠心分離後のペレット及び上清におけるニトリラーゼの発現を10%S DS−PAゲルで分析した。結果は図6に示され、それにより少なくとも1つの プラスミドがnitBインサートを含有する細胞の抽出物における高いニトリラ ーゼ(NitB)発現レベルが示されるが、しかしながら、プラスミドpXL2 231の存在により可溶性画分中のニトリラーゼポリペプチドの量を増やすこと ができるがこのタンパク質は本質的に不溶性形態である。 図6において、Mは分子量マーカーを表し;これらはkDaの単位で示される 。さらに、レーンは以下の意味を有する。 ‐A、D、GはそれぞれBL21(DE3)+p/RPA−BCAT12/R PA−BCAT13/XL2432の粗画分を表し; ‐B、E、Hはこれらの同じ株からそれぞれ得られた上清を表し; ‐C、F、Iはこれらの同じ株からそれぞれ得られたペレットを表し; ‐J、N、QはBL21(DE3)+pXL2231+p/RPA−BCAT 12/RPA−BCAT13/XL2432からそれぞれ得られた粗画分を表し ; ‐K、Q、Rはこれらの株からそれぞれ得られた上清を表し;そして ‐L、P、Sはこれらの株からそれぞれ得られたペレットを表す。 株BL21(DE3)/pRPA−BCAT12+pXL2231をRPA− BIOCAT126と称した。株BL21(DE3)/pRPA−BCAT13 +pXL2231をRPA−BIOCAT127と称した。RPA−BIOCA T126、RPA−BIOCAT127、及びBL21(DE3)/pXL24 32に相当するRPA−BIOCAT66の培養物のニトリラーゼ活性を以下の ように測定した。すなわち、培養容量(50ml)及びIPTGの最終濃度(0 .1mM)を改変して、上記の方法により培養を実施した。培養物を遠心分離し 、細胞ペレットを10mlの100mMリン酸カリウムバッファーpH 7に溶 解した。500μlのこの懸濁液を500μlの200mM HMTBN溶液p H 7に添加してHMTBNの加水分解を実施した。この混合物の100μlを 900μlの0.1Nリン酸と一定間隔で1ないし4時間 混合することにより加水分解の反応速度論を得た。生成されたHMTBAの量を 米国特許出願シリーズ第08/809,184号に記述されたようにHPLCに より分析した。結果を表2に示す。 表2:株RPA−BIOCAT66、126及び127の活性 略語:Km:カナマイシン50μg/ml;Tc:テトラサイクリン12μg/ ml;h:時間;U:1時間当たり且つ乾燥重量1kg当たり形成された HMTBAのkg 発現されるニトリラーゼポリペプチドの可溶化を高めるために、プラスミドp RPA−BCAT37を以下のように構築した。Klenowポリメラーゼで処 理したプラスミドpDSK519(Keen等、1988、Gene 70:1 91−197)の5.9kb EcoRI−PvuIIフラグメントをMung Beanヌクレアーゼで処理したプラスミドpHP45ΩSp(Prentki 及びKrisch、1984、Gene 29:303−313)から取り出し た2056bpHindIIIフラグメントと連結することによりプラスミドpX L2391を得た。次に、プラスミドpXL2391をSmaI及びSacIで 消化し、HindIIIで消化したプラスミドpXL2231から取り出してKl enowで処理し、そしてSacIで消化したGroESLオペ ロンを保有する2.3kbインサートをそこに挿入した。従って、プラスミドp RPA−BCAT37はプラスミドpXL2231より高いコピー数を有するプ ラスミドRSF1010の誘導体であり、起点ColE1を保有するプラスミド と和合性であり、そしてストレプトマイシンに対する抵抗性のマーカーを保有し ている。このプラスミドを株BL21(DE3)/pRPA−BCAT12中に 導入して株RPA−BIOCAT171を生ぜしめた。上に記述したものと同様 の方法によるが、テトラサイクリンを100μg/mlのストレプトマイシンで 置き換えて実施した培養物の活性を測定し、表3に報告する。 表3:株RPA−BIOCAT171の活性 略語:Km:カナマイシン50μg/ml;Sm:ストレプトマイシン100μ g/ml;h:時間;U:1時間当たり且つ乾燥重量1kg当たり形成さ れたHMTBAのkg 実施例5:エシェリキア・コリDH5αにおけるニトリラーゼの発現 Ptrpプロモーター及びリボソーム結合部位RBScII(Levy−Sch ill等、1995、Gene 161:15−20)を含有するpXL215 8の0.6kb ScaI−NdeIフラグメントをpBCAT3(図3参照) 中にクローニングすることによりプラスミドpRPA−BCAT6を構築した。 プラスミドpRPA−BCAT6及び/またはプラスミドpXL2035(Le vy−Schill等)を 含有する株DH5αで以下の方法で発現を実施した。すなわち、前培養を0.4 %のカザアミノ酸、100μg/mlのトリプトファン、100μg/mlのカ ルベニシリンを含有するM9グルコース培地(Miller、J.H.1972 、Experiments in Molecular Genetics.C old Spring Harbor Laboratory、Cold Sp ring Harbor、N.Y.)中で37℃で16時間インキュベートする 。pXL2035を含有する株にはカナマイシンを50mg/lの量で添加した 。飽和した培養物を同じであるがトリプトファンを含まない培地中で1/100 希釈し、37℃で8ないし16時間インキュベーションした後発現が生じた。 異なる株の抽出物のSDS−PAGE分析を先の実施例に記述したように実施 し、それを図7に示す。 この図において、Mは分子量マーカーを表し;これらはkDa単位で示される 。さらに、レーンは以下の意味を有する。 ‐L、I、F、Cは株DH5α+pRPA−BCAT/3、/6、/6+pX L2035、RPA−BIOCAT76からそれぞれ得られた粗画分を表し; ‐K、H、E、Bはこれらの同じ株からそれぞれ得られた上清を表し;そして ‐J、G、D、Aはこれらの同じ株からそれぞれ得られたペレットを表す。 プラスミドpRPA−BCAT6により、顕著に不溶性の43kDaポリペプ チドのわずかな蓄積を達成することができた。プラスミドpX L2035からのGroEの同時発現は過剰発現を減らしたが、株DH5α(p RPA−BCAT6+PXL2035)の3連続継代培養後に、選択した株RP A−BIOCAT76はニトリラーゼポリペプチドの発現の最初のレベルに戻り 、後者は実質的に完全に可溶性である。上記及び先の実施例における方法により 実施された培養物の活性のアッセイを表4に示す。 表4:株DH5α(pRPA−BCAT3)、DH5α(pRPA−BCAT6 )、DH5α(pRPA−BCAT6+pXL2035)、RPA−BIOCA T76の活性略語:Km:カナマイシン50μg/ml;Cb:カルベニシリン100μg/ ml;h:時間;U:1時間当たり且つ乾燥重量1kg当たり形成された HMTBAのkg これらのデータから、GroEの同時発現によりニトリラーゼの発現を増大で きること及び連続継代培養による通常の株選択も組換え体の活性の増大に寄与す ることが示される。 実施例6:シュードモナス・プチダ及びアルカリゲネス・ファエカリスにおける ニトリラーゼの発現 シュードモナス・プチダ及びアルカリゲネス・ファエカリスにおいてニトリラ ーゼを生産するために実施例5に記述した発現系を用いた。nitB遺伝子を含 有するpRPA−BCAT6の1.14kb NdeI−XbaIフラグメント をベクターpXL1289のNdeI−XbaI部位に挿入した。ベクターpX L1289はグラム陰性バクテリアにおける多宿主複製起点(oriV)を保有 し、そしてpXL534(Latta等、1990、DNA and Cell Biology、9:129−137)のP trp プロモーター及びRBSIIを 保有する120bp EcoRI−NdeIフラグメント、cobA遺伝子(C rouzet等、1990、J.Bacteriol.172:5968−59 79)をコードするNdeI−XbaIィンサート並びにpXL534(Lat ta等、1990、DNA and Cell Biology、9:129− 137)のT rrmB ターミネーターを含有する500bp XbaI−BamHI インサートを含むpKT230(Bagdasarian等、1981、Gen e 15:237−247)の誘導体である。従って、得られたプラスミドpR PA−BCAT14は、カナマイシンに対する耐性を与える遺伝子(Kan)及 びPtrp:RBScIIの制御下にnitB遺伝子を含有するpKT230の誘 導体である(図8参照)。 エシェリキア・コリDH5α株へのこのプラスミドの導入中に、特種なクロー ンが選択され:それはSDS−PAゲルでの分子量が43kDaの代わりに44 kDaであるニトリラーゼを発現した。このクローンにより保有されるプラスミ ドはpRPA−BCAT14と同じ制限パターンを示し、それをpRPA−BC AT24と称した。最後に、以下の 改変を含んで、すなわち、pRPA−BCAT6の136bp StuI−Bs IフラグメントをpRPA−BCAT4のStuI−BsmIで置き換えて、 pRPA−BCAT14と同じ方法によりプラスミドpRPA−BCAT23を 構築した。従って、プラスミドpRPA−BCAT23は位置279でAsn残 基を有するニトリラーゼNitBを発現した。 プラスミドpRPA−BCAT14、23及び24をエレクトロポレーション によりシュードモナス・プチダG2081株中に導入した。株G2081はナリ ジキシン酸及びリファンピシンに対する自然耐性の選択により株KT2440( Bagdasarian及びTimmis、1981、Hofschneid及 びGoebel、Topics in Microbiology and I mmunology中、47、Springer Verlag、Berlin )から得られる。ベクターpKT230をコントロールプラスミドとして用いた 。 次に、プラスミドpRPA−BCAT14、pRPA−BCAT23、pRP A−BCAT24及びpKT230をシュードモナス・プチダ株から取り出して エレクトロポレーションによりアルカリゲネス・ファエカリスATCC8750 株(=RPA−BIOCAT1)中に導入した。 株G2081(pRPA−BCAT14)、G2081(pRPA−BCAT 23)、G2081(pRPA−BCAT24)、G2081(pKT230) をRPA−BIOCAT1(pRPA−BCAT14)、RPA−BIOCAT1 (pRPA−BCAT23)、RPA−BIOCAT1(pRPA−BCAT2 4)、RPA−BIOCAT1(pKT239)と共に50mg/lのカナマイ シンを含有するLB培地中で 30℃で一晩培養した。これらの前培養物を50mg/lのカナマイシンを含有 するM9培地中で1/100に希釈し、30℃で20時間インキュベートした。 細胞の超音波処理後の粗画分、遠心分離後のペレット及び上清におけるニトリ ラーゼの発現を10% SDS−PAゲルで測定した。結果を図9に示す。株R PA−BIOCAT1(pKT230)及びG2081(pKT230)には、 粗抽出物のみを添加した(それぞれレーンA及びI)。この図において、Mは分 子量マーカーを表し;これらはkDa単位で示される。さらに、レーンは以下の 意味を有する。 ‐B、D、Fは株RPA−BIOCAT1(pRPA−BCAT14)、RPA −BIOCAT1(pRPA−BCAT23)、RPA−BIOCAT1(pR PA−BCAT24)からそれぞれ得られた粗画分を表し; ‐C、E、Gはこれらの同じ株からそれぞれ得られた上清を表し; ‐HはRPA−BIOCAT1(pRPA−BCAT24)から得られたペレ ットを表し; ‐J、L、Oは株G2081(pRPA−BCAT14)、G2081(pR PA−BCAT23)、G2081(pRPA−BCAT24)からそれぞれ得 られた粗画分を表し; ‐K、N、Pはこれらの同じ株からそれぞれ得られた上清を表し;そして ‐QはG2081(pRPA−BCAT24)から得られたペレットを表す。 この実験から、シュードモナス・プチダ株は多量の3種の可溶性ニト リラーゼポリペプチドを発現すること、及び44kDaのニトリラーゼポリペプ チドのみがアルカリゲネス・ファエカリス株により過剰発現されることが示され る。実施例4に記述された方法により実施された、これらの培養物の活性のアッ セイから、株G2081(pRPA−BCAT23)、G2081(pRPA− BCAT24)及びRPA−BIOCAT1(pRPA−BCAT24)がHM TBNに対するニトリラーゼ活性を有することが示される。 実施例7:コリネバクテリア・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum )におけるニトリラーゼの発現 PcspBプロモーター(Peyret等、1993、Molecular Microbiol.9:97−109)を用いて株CGL1010(=ATC C14752)においてニトリラーゼの発現を実施した。PcspBプロモータ ーを含有する530bpフラグメントを以下のプライマ−KS1及びKS2: KS1:5'-ACGCGTCGACCAGATCGTCAAGTTGTGG-3'(配列番号3) KS2:5'-CATAGAGGCGAAGGCTCCTTG-3'(配列番号4) を用いてプラスミドpCGL815(Peyret等)から増幅した。 SalIで消化した後、増幅された530bpフラグメントをプラスミドpB SK(Stratagene、La Jolla、USA)中にクローン化し、Sal I及びEcoRVで開いてプラスミドpCGL1084を生ぜしめた。以 下の2個のオリゴヌクレオチドKS8及びKS9: KS8:5'-TCAAGGAGCCTTCGCCTCA-3'(配列番号5) KS9:5'-TATGAGGCGAAGGCTCCTTG-3'(配列番号6) をハイブリダイズさせることによりEcoNI/NdeIアダプターを調製した 。 ニトリラーゼ遺伝子をプラスミドpRPA−BCAT6から1.1kb Nd I−XbaIフラグメントの形で取り出した。それをpCGL1084中に挿 入し、上記のEcoNI/NdeIアダプターを用いてEcoNI及びXbaI で開いてプラスミドpCGL1086を生ぜしめた。次に、PcspB::nit Bを含有するpCGL1086のSalI−BamHIフラグメントをSalI 及びBamHI部位でベクターpCGL482(Peyret等)中にクローン 化し、プラスミドpCGL1087を生ぜしめた。従って、プラスミドpCGL 1087(図10参照)はエシェリキア・コリにおいて認識されるpACYC1 84の複製起点を含有するpBI1(Santamaria等、1984、J. Gen.Microbiol.130:2237−2246)、クロラムフェニ コール(Cm)耐性を与える遺伝子及びPcspB::nitB融合物に基づくシ ャトルベクターである。 プラスミドpCGL1087及びpCGL482をBonnamy等、199 0(FEMS Microbiol.Lett.66:263−270)により 記述されたようにエレクトロポレーションによりCGL1010中に導入した。 5mg/lのクロラムフェニコールを補足した3.7% Brain Hear t注入培地(Difco Laboratories、Detroit、USA )中30℃で20時間培養した後、実施例4に記述されたように培養サンプルに 対してニトリラーゼ活性のアッセイを実施した。結果から株CGL1010(p CGL1087)はニトリラーゼ活性を有し、一方、株CGL1010(pCG L 482)はなかったことが示される。 実施例8:ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces li vidans )におけるニトリラーゼの発現 PtipAプロモーター(Holmes等、1993、EMBO J.12: 3183−3191)を用いてプラスミドpIJ6021(Takano等、1 995、Gene 166:133−137)を用いてストレプトマイセス・リ ビダンスTK24株(Hopwood等、1985、Genetic Mani pulation of Streptomyces;A Laborator y Manual、The John Innes Foundation、N orwich)においてニトリラーゼの発現を実施した。 TfiI消化による140bp TfiIフラグメントの欠失、Klenow での処理及びベクターの自己連結によりプラスミドpUC19(Yanisch −Perron等、1985、Gene 33:103−119)を改変した。 得られたプラスミドをEcoRI及びBamHIで開いてnitB遺伝子を含有 するpRPA−BCAT3の1.15kb EcoRI−BamHIフラグメン トをクローン化した。このようにして得られたプラスミドpOS48.4はni B遺伝子とBamHI部位の間に位置する唯一のTfiI部位を有した。Ba HIでの消化及びKlenowでの処理後にプラスミドpHP45Ωhyg( Blondelet−Rouault等、Gene、投稿中)から取り出された 2.3kb Ωhygフラグメントを挿入するためにこの部位を用いた。Ωhy gフラグメントはストレプトマイセス・ハイグロスコピカス(Streptom yces hygroscopicus )のハ イグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(hyg)遺伝子(Zalacain 等、1986、Nucl.Acids Res.、14:1565−1581) を含有し、ストレプトマイセス・リビダンスにハイグロマイシン耐性を与える。 このようにして得られたプラスミドpOS48.5を用いてニトリラーゼ遺伝子 及びそれに続くhyg遺伝子を含有する3.45kbのNdeI−BamHIフ ラグメントを単離し、それをNdeI及びBamHIで開いたプラスミドpIJ 6021(Takano等)中にクローン化した。プラスミドpIJ6021は ストレプトマイセスにおいてのみ複製することを考えて、200mg/lのハイ グロマイシン(Boehringer Manheim)に対して耐性のクロー ンを選択することにより常法(Hopwood等)によりライゲーション混合物 をストレプトマイセス・リビダンスTK24に形質転換した。これらのクローン のプラスミドDNAを常法(Hopwood等)により取り出し、そしてそれら の制限パターンは実際に予想される構築物に相当し、それをpOS48.7(図 11参照)と称した。 pOS48.7を含有する2種のストレプトマイセス・リビダンス株及びプラ スミドpIJ6021を含有するクローンを5mg/lのカナマイシン選択を用 いて50mlのTSB培地(Tryptic SoyBroth、Difco) 中30℃で72時間培養し、次に、チオストレプトンを5mg/lの濃度で添加 し、記述された条件(Hopwood等)に従って培養をさらに18時間続けた 。培養物を集め、実施例4に記述された条件下で実施された活性アッセイにより 、ストレプトマイセス・リビダンスTK24株(pOS48.7)がTK24株 (pIJ6021)と異なりニトリラーゼ活性を発現したことが示される。 実施例9:他のニトリラーゼでのHMTBNの加水分解 Levy−Schi等、1995に記述されたコマモナス・テストステロニ種 (Comamonas testosteroni sp.)ニトリラーゼの一 次配列は本発明に記述されるニトリラーゼの一次配列と31%の一致を示した。 コマモナス・テストステロニのニトリラーゼを発現するエシェリキア・コリの組 換え株TGI(pXL2158、pXL2035)をLevy−Schi等によ り記述された条件下で培養し、細胞ペレットを50mM HMTBNを含むpH 7の100mMリン酸バッファー中30℃でインキュベートした。測定された活 性は2.3kg/時.kg CSであった。本発明のニトリラーゼのように、コ マモナス・テストステロニのニトリラーゼはHMTBNを加水分解することがで きる。 さらに、プラスミドpBCAT12及びpBCAT13で実施例4に示された データから、アルカリゲネス・ファエカリスATCC8750ニトリラーゼ上の Asn279→Asp279置換によりHMTBNに対する活性を維持できるこ とが示される。 実施例10:担体の供給 5gの乾燥細胞をpH7.0に調整した20gの水に添加した。次に、示した 担体(CELITE 545、Prolabo、France)の量を添加し、 完全に均質化した後、全乾燥質量に基づいて15%のグルタルアルデヒド続いて 10%のポリエチレンイミン(SEDIPUR、BASF、Germany)を 添加することにより懸濁液を架橋させた。懸濁液を室温で1時間撹拌した。 次に、0.001%の陰イオン凝集剤、Superfloc A10 0を添加することにより懸濁液を凝集させた。架橋された素材を濾過により回収 した。 次に、全乾燥質量に基づいて10%のポリアゼチジン(KYMENE557、 Hercules、USA)を添加することによりこの素材を再び架橋させた。 次に、まだ湿った素材を直径0.5mmのオリフィスを通して押出し、乾燥させ た。 次に、引用することにより本明細書に組み込まれる米国特許出願第08/80 9,184号に記述された方法により、得られた粒子の活性を測定した。 細胞に対する担体の添加は活性を著しく高めた。 水にある程度可溶性のコムギグルテン(Roquette、France)ま たは水に完全に可溶性のゼラチン(SBI、France)でCELITEを置 き換えることにより実験を繰り返した。 * 細胞懸濁液は凝集せず、濾過できない。 この実施例からCELITEでグルテンを置き換えることができることも示す 。一方、ゼラチン(完全に可溶性)を添加する場合、上記の技術(押出)による 触媒の形成は不可能である。 実施例11 LB培地中の好気培養により調製された実施例4の10gのエシェリキア・コ リBIOCAT171を500gの100mMリン酸バッファーpH 7.0中 10gのCLARCEL 78(CECANFrance)と混合した。均質化 後、6gの25%グルタルアルデヒドを添加し、懸濁液を室温で15分間撹拌し た。次に、6gの25%グルタルアルデヒドに加えて2gのポリエチレンイミン を添加した。全部を室温で1時間撹拌した。0.2%のSUPERFLOC A 100の溶液(CYTEC、France)5mlを添加することにより混合物 を凝集させた。素材を濾過し、得られたペーストを12.5%のポリアゼチジン (KYMENE 557、Hercules)16gと混合し、次に、直径0. 5mmのオリフィスを通して押出した。得られたバーミセリをオーブン中35℃ で乾燥させ、次に、50mMホウ酸バッファーpH10.0中に調製した1% NaBH4浴中に30分間浸す。次に、生体触媒を蒸留水で洗浄した。触媒を5 00mMリン酸バッファーpH8.0中5℃または室温で保存した。 3cmの内径及び45cmの高さを有するサーモスタットを備えたカラムに1 00gの生体触媒を充填した。このカラムを再循環ループによりポンプに連結し た。反応器の全容量は430mlであった。ループをヒドロキシメチルチオ酪酸 のアンモニウム塩の25%溶液で満たした。20l/時の毎時流速でカラムの上 面から下向きに溶液を供給した。カ ラムのジャケット中及び熱交換器中を循環する水により温度を35℃に保つこと ができた。脱イオン水を80g/時の流速で、そして2−ヒドロキシ−4−メチ ルチオ−ブチロニトリルを20g/時でループに添加した。反応媒質の過剰容量 をループの容量が一定のままであるようにカラムの底から蒸発させた。このよう にして、95%のニトリル転化率で連続的な流れを得た。さらに、反応器の流出 口で得られた2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸のアンモニウム塩の水溶液の 濃度は25%であった。 実施例12 用いる電気透析器は2dm2の有効表面積を有する9隔室のスタックを含み、 それらの各々は以下のように設計された2区画からなった: ‐塩/酸区画:Tokuyama Sodaからの陽イオン交換膜Neose pta CMBにより陰極側で、そしてAqualytic両極性膜の陽イオン 面により陽極側で境界が定められる、及び ‐塩基区画:陽イオン膜により陽極側で、そして両極性膜の陰イオン面により 陰極側で境界が定められる。 陽極は白金黒付チタンであった。陰極はステンレス鋼であった。 電解液は40℃で100mS/cmの伝導度を有する硫酸ナトリウム水溶液を 含んだ。電極での循環速度は2x1001/時であった。容量は51であった。 「塩基」区画を最初5リットルの1%硫酸アンモニウム溶液で満たした。 「塩/酸」区画を最初2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸のアンモニウ ム塩の1.44mol/lの溶液5リットルで満たした。 溶液の再循環速度を最初塩/酸区画では130l/時に、そして塩基区画では 190l/時に固定した。 電気透析を40℃の平均温度でバッチ形態(再循環での操作)で実施した。強 度を9A、すなわち、0.45kA/m2の電流密度に設定した。 155分の操作後に、塩/酸区画の伝導度は59から7.8mS-/cmに変 化した。 塩/酸区画は酸形態で100%の1.35mol/lの2−ヒドロキシ−4− (メチルチオ)酪酸を含有した。 誘導電流収率は71%、エネルギー消費は形成された酸1kg当たり0.53 kWhと概算された。 実施例13 電気透析器は実施例12のものと同一の配置を有する8隔室のスタックを含ん だ。 「塩基」区画を最初5.27リットルの1%硫酸アンモニウム溶液で満たした 。 「塩/酸」区画を最初2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸のアンモニウ ム塩の1.39mol/lの溶液4.85リットルで満たした。 溶液の再循環速度を最初塩/酸区画では60l/時に、そして塩基区画では1 50l/時に固定した。 電気透析を40℃の平均温度でバッチ形態(再循環での操作)で実施した。強 度を9A、すなわち、0.45kA/m2の電流密度に設定した。 172分の操作後に、塩/酸区画の伝導度は59から9.5mS/c mに変化した。 塩/酸区画の最終容量は4.67リットルであった。 その組成は 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸: 1.24mol/ l 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸アンモニウム:0.148mol /l からなった。 転化率は86%であった。最終生成物は酸形態で89%であった。 誘導電流収率は74%であった。エネルギー消費は形成された酸1kg当たり 0.58kWhと概算された。 実施例14 実施例13のものと同様の装置を用いた。 「塩基」区画を最初5.46リットルの1%硫酸アンモニウム溶液で満たした 。 「塩/酸」区画を最初2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸のアンモニウ ム塩の1.24mol/lの溶液5.23リットルで満たした。 溶液の再循環速度を最初塩/酸区画では90l/時に、そして塩基区画では1 50l/時に固定した。 電気透析を40℃の平均温度でバッチ形態(再循環での操作)で実施した。強 度を14A、すなわち、0.7kA/m2の電流密度に設定した。 105分の操作後に、塩/酸区画の伝導度は57.6から9.8mS/cmに 変化した。 塩/酸区画の最終組成は以下のものであった: 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸: 1.28mol/ l 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸アンモニウム:0.14mol/ l 生成物は酸形態で90%であった。 実施例15 実施例13のものと同様の装置を用いた。 実施例14の最後で得られた塩基区画の中身で実験を実施した。 「塩/酸」区画を最初2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸のアンモニウ ム塩の1.44mol/lの溶液5.2リットルで満たした。 溶液の再循環速度を最初塩/酸区画では50l/時に、そして塩基区画では1 50l/時に固定した。 電気透析を42℃の平均温度でバッチ形態(再循環での操作)で実施した。強 度を19A、すなわち、0.95kA/m2の電流密度に設定した。 53分の操作後に、塩/酸区画の伝導度は59から27mS/cmに変化した 。 塩/酸区画の最終容量は4.85リットルであった。 組成は以下のものであった: 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸: 0.87mol/ l 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸アンモニウム:0.56mol/ l 転化率は56%であった。最終生成物は酸形態で61%であった。 誘導電流収率は83%であった。エネルギー消費は形成された酸1kg当たり 0.7kWhと概算された。 実施例16 約1.5MのHMTBS溶液200.1gを回転エバポレーター中でバッチで 濃縮した。浴の温度は45+/−5℃であった。圧力を約2.5x103Pa( 25mbar)に調節した。蒸溜器中の温度は蒸溜の開始時の25℃から終了時 の40℃まで変化した。3時間後に41.9gの黄色の粘性媒質を回収し、その 特性は以下のもの:であった。 力価を調整した(H2Oでの希釈)後、特性が以下のもの: である生成物を得た。 電位差計測定により以下の質量配分を得た: モノマーまたはダイマー/(モノマー+ダイマー)の面積の比率をHPLCに より測定した。 モノマー/(モノマー+ダイマー) 100 ダイマー/(モノマー+ダイマー)(*) 0 (*)ダイマーは検出されなかった。 実施例17 約1.5MのHMTBS溶液200.0gを回転エバポレーター中でバッチで 濃縮した。浴の温度は121/−5℃であった。圧力を約9.5x104Paに 調節した。蒸溜器中の温度は蒸溜の開始時の100℃から終了時の113℃まで 変化した。3時間後に41.5gの褐色の粘性媒質を回収し、その特性は以下の ものであった: 力価を調整した(H2Oでの希釈)後、特性が以下のもの: である生成物を得た。 電位差計測定により以下の質量配分を得た: モノマーまたはダイマー/(モノマー+ダイマー)の面積の比率をHPLCに より測定した。 モノマー/(モノマー+ダイマー) 95.0 ダイマー/(モノマー+ダイマー) 5.0 実施例18 40.0gのH2Oを実施例17に記述した媒質100.0gに添加した。媒 質を75.0gのイソプロピルエーテルで抽出した。相の分離後、25.6gの HMTBAを蒸発後の有機相中に回収し、その特性は以下のものであった: 実施例19:先の実施例に記述した溶液の老化 実施例16及び17の溶液は40日の保存後にそれらのダイマーの含有量が変 化しなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 1/15 C12R 1:66) (C12N 1/15 C12R 1:645) (C12N 1/21 C12R 1:07) (C12N 1/21 C12R 1:15) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA ,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ,EE, GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP,KP,K R,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN ,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,UZ,VN,YU (72)発明者 ダビド,クリストフ フランス・エフ―69006リヨン・リユドク レキ12 (72)発明者 モレル,フイリツプ フランス・エフ―38200シユゼル・ロレー デユビラージユ (72)発明者 オルベズ,ドミニク フランス・エフ―95130フランコンビル・ リユデロングーレ4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a)第一段階として、ニトリラーゼ活性を有する生物学的材料を調製し 、 b)第二段階として、それを固定化し、 c)第三段階として、2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸のアンモニ ウム塩を得るために、このように固定化された生物学的材料に2−ヒドロキシ− 4−メチルチオブチロニトリルをさらし、 d)第四段階として、場合により、段階c)で得られた塩を対応する酸 に転化してもよく、そして e)第五段階として、段階c)またはd)で得られた生成物を濃縮する ことを特徴とする、2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルの酵素加水 分解による2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸及び/または2−ヒドロキシ− 4−メチルチオ酪酸のアンモニウム塩の製造方法。 2. ニトリラーゼ活性がアルカリゲネス、好ましくはファエカリスのニトリ ラーゼから得られることを特徴とする、請求の範囲1の方法。 3. 宿主微生物において発現されるニトリラーゼをコードする遺伝情報を用 いることを特徴とする、請求の範囲1または請求の範囲2の方法。 4. 宿主微生物がエシェリキア・コリまたは属バシラス、コリネバクテリア 、ストレプトマイセス、サッカロマイセス、クルイベロマイセス、ペニシリウム 及びアスペルギルスのメンバーから選択されることを特徴とする、請求の範囲1 ないし3のいずれかの方法。 5. ニトリラーゼ活性が番号CBS 998−96でCBSに寄託 されたプラスミドpRPA−BCAT3中にクローン化された遺伝子によりコー ドされるニトリラーゼから得られることを特徴とする、請求の範囲1の方法。 6. ニトリラーゼがシャペロンタンパク質と同時発現されることを特徴とす る、請求の範囲1ないし5のいずれかの方法。 7. シャペロンタンパク質がエシェリキア・コリのGroESLであること を特徴とする、請求の範囲5の方法。 8. 段階a)の生物学的材料が固体担体上に固定されることを特徴とする、 先行する請求の範囲のいずれかの方法。 9. 固体担体が1μmないし500μm、好ましくは10μmないし200 μmの間の粒度を有し、そして生物学的材料の重量で0.01ないし200%、 好ましくは10ないし100%の量でそれを添加することを特徴とする、請求の 範囲8の方法。 10. 固体担体が ‐イオン交換樹脂、 ‐アルミナ、 ‐合成シリカまたは珪藻土及びシリカゲル、 ‐ゼオライト、 ‐木炭、 ‐ある程度水溶性のタンパク質、並びに ‐多糖 から選択されることを特徴とする、請求の範囲9の方法。 11. 固体担体がグルテンであることを特徴とする、請求の範囲10の方法 。 12. 生物学的材料及び担体を架橋及び/または不溶化するために1つまた はそれより多い化学薬剤を用いることを特徴とする、請求の範囲8の方法。 13. 化学薬剤が ‐ポリアゼチジンポリマー、 ‐ポリエチレンイミンポリマー、 ‐ポリアミドポリマー、 ‐イソシアネートポリマー、 ‐アルギン酸ゲル、 ‐k−カラギーナンゲル、 ‐アミン、 ‐アルデヒド、 ‐カルボン酸、及び ‐イソシアネート から選択されることを特徴とする、請求の範囲12の方法。 14. 化学薬剤の存在下で生物学的材料及び担体を混合してペーストを得、 それを押出し、次に乾燥させることを特徴とする、請求の範囲10ないし13の 方法。 15. 生物学的材料及び化学薬剤を混合し、次に薄層の形態で担体上に置く ことを特徴とする、請求の範囲10ないし13の方法。 16. 少なくとも60%のHMTBA、好ましくは少なくとも80%のHM TBAを含有し、残りがHMTBSであるHMTBS及びHMTBAの混合物を 対応するアンモニウム塩の電気透析解離により得ることを特徴とする、先行する 請求の範囲のいずれかの方法。 17. 3区画を有する両極性膜を用いた電気透析器において解離を実施する ことを特徴とする、請求の範囲16の方法。 18. 2区画を有する両極性膜を用いた電気透析器において解離を実施する ことを特徴とする、請求の範囲16の方法。 19. アンモニウム塩溶液を加熱することによりHMTBS及びHMTBA の混合物を得ることを特徴とする、請求の範囲1ないし15のいずれかの方法。 20. 遊離した水酸化アンモニウムを蒸留し、濃縮し、そしてHCN合成に 再循環させることを特徴とする、請求の範囲16ないし19の方法。 21. HMTBA/(HMTBA+HMTBS)重量比が5ないし99.9 %、好ましくは10ないし50%であるHMTBA及びHMTBSの混合物から なる、請求の範囲16ないし19により得られる水溶液。 22. ‐ニトリラーゼ活性を有する固定化された酵素またはニトリラーゼ活 性を有する酵素を発現する固定された宿主微生物を充填した1つまたはそれより 多い反応器(3、4)、 ‐場合により、1つまたはそれより多い電気透析手段(9)、 ‐最終生成物の濃縮のための手段(6、12) を含んでなる本発明の方法を実施するためのプラント。 23. 番号CBS 998−96でCBSに寄託されたプラスミドpRPA −BCAT3。
JP52011298A 1996-10-25 1997-10-24 ニトリラーゼを用いる2―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4350801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/13077 1996-10-25
FR9613077A FR2755143B1 (fr) 1996-10-25 1996-10-25 Procede de preparation de l'acide 2-hydroxy-4-methylthio-butyrique par utilisation d'une nitrilase
PCT/FR1997/001913 WO1998018941A1 (fr) 1996-10-25 1997-10-24 Procede de preparation de l'acide 2-hydroxy 4-methylthio butyrique par utilisation d'une nitrilase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502908A true JP2001502908A (ja) 2001-03-06
JP4350801B2 JP4350801B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=9497056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52011298A Expired - Lifetime JP4350801B2 (ja) 1996-10-25 1997-10-24 ニトリラーゼを用いる2―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6180359B1 (ja)
EP (2) EP1411126B1 (ja)
JP (1) JP4350801B2 (ja)
KR (1) KR100557404B1 (ja)
CN (1) CN1181204C (ja)
AT (2) ATE253638T1 (ja)
AU (1) AU738160B2 (ja)
BR (1) BR9712558A (ja)
CA (1) CA2268869A1 (ja)
CZ (1) CZ298403B6 (ja)
DE (2) DE69736961T2 (ja)
DK (2) DK1411126T3 (ja)
ES (2) ES2277027T3 (ja)
FR (1) FR2755143B1 (ja)
HK (1) HK1022170A1 (ja)
HU (1) HU226148B1 (ja)
IL (3) IL129395A0 (ja)
NZ (1) NZ335332A (ja)
PL (1) PL190773B1 (ja)
PT (2) PT1411126E (ja)
RU (1) RU2216594C2 (ja)
WO (1) WO1998018941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022706A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Gifu Univ ニトリラーゼおよびニトリラーゼを用いるカルボン酸の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905171A (en) 1995-06-22 1999-05-18 Novus International, Inc. Process for the preparation of 3-(methylthio)propanal
JPH10179183A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸の製造方法
AU6029998A (en) 1997-01-17 1998-08-07 Regents Of The University Of Minnesota Dna molecules and protein displaying improved triazine compound degrading ability
FR2780416B1 (fr) * 1998-06-10 2002-12-20 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procede industriel de production de proteines heterologues chez e. coli et souches utiles pour le procede
FR2787121B1 (fr) * 1998-12-11 2003-09-12 Aventis Cropscience Sa Nouvelle methode d'isolement et de selection de genes codant pour des enzymes, et milieu de culture approprie
FR2791668B1 (fr) * 1999-04-02 2001-05-04 Rhone Poulenc Animal Nutrition Procede de preparation d' beta-hydroxy acides
US6368804B1 (en) * 1999-07-12 2002-04-09 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells
FR2800749B1 (fr) * 1999-11-08 2004-07-16 Rhone Poulenc Animal Nutrition Procede de modulation de la selective des nitrilases, nouvelles nitrilases obtenues par ce procede et leur utilisation
US6673582B2 (en) 2000-01-25 2004-01-06 Regents Of The University Of Minnesota Microbes and methods for remediation
EP1167521A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-02 Aventis Animal Nutrition S.A. Coated enzyme-containing catalyst
FR2824823A1 (fr) * 2001-05-21 2002-11-22 Aventis Animal Nutrition Sa Procede de preparation d'acides carboxyliques aliphatiques par hydrolyse enzymatique de composes nitriles aliphatiques
JP5143838B2 (ja) * 2007-07-25 2013-02-13 日本曹達株式会社 α−ヒドロキシ酸アンモニウム塩からのα−ヒドロキシ酸の製造方法
EP2338987A1 (en) 2009-11-16 2011-06-29 ZYRUS Beteiligungsgesellschaft mbH & Co. Patente I KG Whole cell biocatalyst
US9023624B2 (en) 2010-12-30 2015-05-05 Metabolic Explorer Fermentative production of methionine hydroxy analog (MHA)
CN102517274B (zh) * 2011-12-13 2013-12-25 重庆大学 一种制备固定化腈水解酶的方法
CN103933861B (zh) * 2013-08-02 2017-04-26 浙江赛特膜技术有限公司 一种双极膜电渗析制备蛋氨酸和氢氧化钠的方法
CN103497131B (zh) * 2013-10-08 2015-05-13 重庆紫光化工股份有限公司 2-羟基-4-甲硫基丁酸金属螯合物的制备方法
CN109310110A (zh) * 2016-06-24 2019-02-05 诺华丝国际股份有限公司 适用于特种化学应用的羟基甲硫氨酸类似物制剂
CN113274882B (zh) * 2021-06-09 2022-05-17 温州大学新材料与产业技术研究院 基于高温双极膜电渗析的己二酸铵废液回收方法及其装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356385A (en) * 1976-10-29 1978-05-22 Ajinomoto Co Inc Preparation of immobilized
US4732851A (en) * 1982-03-16 1988-03-22 Purification Engineering, Inc. Immobilization of cells with a polyazetidine prepolymer
DK152764C (da) * 1985-06-14 1988-10-03 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af et immobiliseret enzymprodukt
DE3542861A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur gewinnung von l-aepfelsaeure
US4800162A (en) * 1987-04-01 1989-01-24 Sepracor, Inc. Method for resolution of steroisomers in multiphase and extractive membrane reactors
DK589389D0 (da) * 1989-11-23 1989-11-23 Novo Nordisk As Immobiliseret enzympraeparat
US5629190A (en) * 1992-08-10 1997-05-13 Rhone-Poulenc Chimie Polypeptides possessing a nitrilase activity and method of converting nitriles to carboxylates by means of said polypeptides
DE69329202T2 (de) * 1992-10-02 2001-03-29 Res Corp Technologies Inc Methoden der erhöhung der sekretion von überexpremierten proteinen
RU2144959C1 (ru) * 1994-09-22 2000-01-27 Рон-Пуленк Нютрисьон Анималь Ферментативный гидролиз 4-метилтиобутиронитрилов
SG59966A1 (en) * 1995-03-08 1999-02-22 Daicel Chem Process for producing a carboxylic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022706A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Gifu Univ ニトリラーゼおよびニトリラーゼを用いるカルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT1411126E (pt) 2007-02-28
IL129395A (en) 2006-06-11
US6180359B1 (en) 2001-01-30
HUP9904513A2 (hu) 2000-05-28
FR2755143B1 (fr) 1998-11-27
NZ335332A (en) 2000-11-24
KR100557404B1 (ko) 2006-03-07
ES2277027T3 (es) 2007-07-01
EP1411126A1 (fr) 2004-04-21
PL190773B1 (pl) 2006-01-31
HUP9904513A3 (en) 2001-03-28
PT934419E (pt) 2004-03-31
CN1234074A (zh) 1999-11-03
EP1411126B1 (fr) 2006-11-15
ATE253638T1 (de) 2003-11-15
CA2268869A1 (fr) 1998-05-07
DK1411126T3 (da) 2007-03-26
CN1181204C (zh) 2004-12-22
ES2210504T3 (es) 2004-07-01
DE69725999T2 (de) 2004-12-23
BR9712558A (pt) 1999-10-19
IL173394A0 (en) 2006-06-11
ATE345384T1 (de) 2006-12-15
PL332958A1 (en) 1999-10-25
IL129395A0 (en) 2000-02-17
JP4350801B2 (ja) 2009-10-21
CZ145499A3 (cs) 1999-08-11
RU2216594C2 (ru) 2003-11-20
DK0934419T3 (da) 2004-03-15
CZ298403B6 (cs) 2007-09-19
DE69736961D1 (de) 2006-12-28
AU4951397A (en) 1998-05-22
WO1998018941A1 (fr) 1998-05-07
EP0934419B1 (fr) 2003-11-05
DE69725999D1 (de) 2003-12-11
HU226148B1 (en) 2008-05-28
KR20000052732A (ko) 2000-08-25
AU738160B2 (en) 2001-09-13
EP0934419A1 (fr) 1999-08-11
FR2755143A1 (fr) 1998-04-30
HK1022170A1 (en) 2000-07-28
DE69736961T2 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350801B2 (ja) ニトリラーゼを用いる2―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の製造方法
TW201839139A (zh) 用於生產塔格糖的組成物與利用其生產塔格糖的方法
WO2013083374A1 (de) Biotechnologische herstellung von 3-hydroxyisobuttersäure
JP2019048807A (ja) たんぱく質精製の新規な方法
US20100209978A1 (en) Gene-disrupted strain, recombinant plasmids, transformants and process for production of 3-carboxymuconolactone
Parker et al. Recovery of a charged‐fusion protein from cell extracts by polyelectrolyte precipitation
PT1412226E (pt) Processo de isolamento acústico de um corpo oco como, por exemplo, uma parte da carroçaria de um veículo automóvel
CN108239664B (zh) 一种制备4-羟基-l-苏氨酸的工艺
WO2001053253A1 (fr) Procede de purification d'un compose amide
CN106011096B (zh) 工程化酮还原酶多肽及其用于制备(s)-3-(二甲胺基)-1-(噻吩-2-基)-1-丙醇的方法
EP0775748B1 (en) Preparation of D-alpha-amino acids, using bacteria transformed with the carbamoylase-hydantoinase operon
JP5712495B2 (ja) 薬剤耐性遺伝子を欠失又は不活性化させた微生物
Wong et al. Extracellular expression of human epidermal growth factor encoded by an Escherichia coli K-12 plasmid stabilized by the ytl2-incR system of Salmonella typhimurium
MXPA99003403A (en) Method for preparing 2-hydroxy 4-methylthio butyric acid using a nitrilase
JP6527708B2 (ja) 新規微生物、ならびにそれを用いる2,3−ジヒドロキシナフタレンの製造法
WO2006008872A1 (ja) L体アミノ酸アミド不斉加水分解酵素及びそれをコードするdna
JP3515004B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP4405627B2 (ja) 新規なポリペプチド、そのポリペプチドをコードするdna及びそれらの用途
CN116949119A (zh) 一种s-乳酰谷胱甘肽的制备方法
SG186221A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING SULFUR-CONTAINING a-AMINO ACID COMPOUND

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041201

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term