JP2001354842A - カレンダー成形用ポリエステル組成物 - Google Patents

カレンダー成形用ポリエステル組成物

Info

Publication number
JP2001354842A
JP2001354842A JP2000174394A JP2000174394A JP2001354842A JP 2001354842 A JP2001354842 A JP 2001354842A JP 2000174394 A JP2000174394 A JP 2000174394A JP 2000174394 A JP2000174394 A JP 2000174394A JP 2001354842 A JP2001354842 A JP 2001354842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
polyester
mol
polyester composition
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000174394A
Other languages
English (en)
Inventor
Terushi Ueda
昭史 上田
Masaharu Fujimoto
雅治 藤本
Takeshi Futai
健 二井
Makoto Tokumizu
眞 徳水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000174394A priority Critical patent/JP2001354842A/ja
Publication of JP2001354842A publication Critical patent/JP2001354842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステルのカレンダー成形を実施する場
合におけるロールによる粘着性、付着性を抜本的に改良
し、透明性の高いポリエステルシートまたはフィルムを
得ることができるカレンダー成形用ポリエステル組成
物。 【解決手段】 テレフタル酸単位およびエチレングリコ
ール単位を主成分とし、かつ他の共重合単位を全構造単
位の5モル%以上有する共重合ポリエステル(A)10
0質量部に対し、ポリオレフィンワックス(B)を0.
001〜10質量部溶融混合した。塩化ビニルやEVA
等と遜色のない良好なカレンダー成形性を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカレンダー成形性に
優れ、透明性の高いシートまたはフィルムを成形し得る
ポリエステル組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートをはじめと
するポリエステル樹脂は透明性、機械特性、ガスバリヤ
ー性など種々の性質に優れ、しかも成形した際にも残留
モノマーや有害添加剤の心配が少なく、衛生性、安全性
に優れていることから、従来広く用いられてきた塩化ビ
ニル樹脂に代わるものとしてシートなどの産業資材に拡
大してきた。汎用のポリエステル樹脂のシート成形法と
しては、溶融可塑化樹脂をフラットダイを通して押し出
し、ポリシングロールを通して所定の厚さとする方法が
一般的である。ところで、樹脂のシート成形法として
は、一般に、カレンダー成形法が広く知られている。こ
のカレンダー成形法は、高温のカレンダーロール間の谷
間で樹脂を滞留させて可塑化、脱泡および混練を行い、
ロール間隙で所定の厚みに圧延する方法であり、厚み精
度の高いシートを大量生産できる等の利点がある。そこ
で、主に、塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体
(EVA)、ゴムにおいてはカレンダー成形法が多用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、汎用の
ポリエステル樹脂はカレンダー成形法に適しておらず、
殆ど実施化されていない。これは、ポリエステルはホッ
トメルト接着剤として多用されるように、本来的に粘着
性が大きく、カレンダー成形を実施しようとするとロー
ルへの粘着性、付着性が大きすぎるという問題があるか
らである。しかも、可塑化、脱泡を容易にするためにロ
ール温度を上げると粘着性は一層大きくなる傾向にあ
り、ロール温度を下げると粘着性は少し低下するが、ポ
リエステルが明確な融点をもつ結晶性樹脂であるがゆえ
にロール温度を融点付近の最適温度から下げてゆくと急
激に可塑化しなくなるためロールから安定した形態のフ
ィルムを剥離し、取り出すことが極めて困難である。し
たがって、ポリエステルのカレンダー成形は工業的には
実施されていないのが現状である。
【0004】また、ポリエステルエラストマーのカレン
ダー成形性を改良する技術としては、塩化ビニル系グラ
フトポリマーをブレンドすることが特公昭58−565
45号公報に提案されている程度であり、従来例の紹介
も極めて少ない。しかも、ポリエステルエラストマーの
カレンダー成形性を改良するため特公昭58−5654
5号公報に示されるポリマーブレンド組成物を用いた場
合は、ポリエステルエラストマーにブレンドする塩化ビ
ニル系グラフトポリマーの耐油性や耐熱性がポリエステ
ルエラストマーより劣るため、ポリエステルエラストマ
ー本来の優れた耐油性、耐熱変形性、機械物性等の特性
をそのまま保持することが困難となり、満足のいくもの
ではなかった。また、カレンダー成形で実績のある樹脂
に多用されるカレンダー成形性改質剤(金属石鹸類、脂
肪族アミド類)をポリエステルエラストマーに適用した
場合、カレンダー成形性が全く改良されなかったり、著
しいブルーミングを生じる。さらに、ロールとの剥離性
を改良する目的で、ポリエステルエラストマーの摺動性
改良剤として特開昭61−195154号公報に開示さ
れるシリコーンオイルや、特開昭58−129046号
公報に開示されているタルク等の無機硬質微粉末、ポリ
エステルエラストマーの押し出し成形性改良剤として特
開昭57−8238号公報に開示されているモンタン酸
エステルワックスを添加してもカレンダー成形性はほと
んど改良されない。さらに、ポリエステルエラストマー
のカレンダー成形性を改良する技術として、ポリエステ
ルエラストマーに特定の添加物を配合することが特開平
7−278418号公報に提案されているが、透明性の
高いシートまたはフィルムを得ることを目的としたポリ
エステル樹脂のカレンダー成形性改良技術については報
告例がほとんどない。
【0005】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、ポリエステルのカレンダー成形を実施する場
合におけるロールによる粘着性、付着性を抜本的に改良
し、透明性の高いポリエステルシートまたはフィルムを
得ることができるカレンダー成形用ポリエステル組成物
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカレンダー成形
用ポリエステル組成物は、テレフタル酸単位およびエチ
レングリコール単位を主成分とし、かつ他の共重合単位
を全構造単位の5モル%以上有する共重合ポリエステル
(A)100質量部に対し、ポリオレフィンワックス
(B)0.001〜10質量部が溶融混合されているこ
とを特徴とするものである。ここで、ポリオレフィンワ
ックス(B)としては、数平均分子量が50,000以
下のものが望ましい。また、ポリオレフィンワックス
(B)としては、変性ポリオレフィンワックスが望まし
く、特に、変性ポリエチレンワックスが望ましい。ま
た、共重合ポリエステル(A)としては、芳香族ジカル
ボン酸単位を80〜100モル%含むカルボン酸単量体
(a)単位と、数平均分子量500〜3000のポリア
ルキレングリコール単位を0.5〜15モル%含むグリ
コール単量体(b)単位とからなり、カルボン酸単量体
(a)単位中におけるテレフタル酸単位以外の二塩基酸
単位の含有量と、グリコール単量体(b)単位中におけ
るエチレングリコール単位以外の二酸塩基単位の含有量
との合計が20モル%以上であり、上記カルボン酸単量
体(a)単位中にさらに3価以上の多価カルボン酸単位
が含まれ、及び/又は、上記グリコール単量体(b)単
位中にさらに3価以上の多価アルコール単位が含まれ、
これら3価以上の多価カルボン酸単位と3価以上の多価
アルコール単位の含有量の合計が0.05〜2モル%で
あり、25℃のフェノール/テトラクロロエタン等量混
合溶媒中で測定される極限粘度[η]が0.6〜1.2d
l/gであるポリエステルブロック共重合体が望まし
い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエステル組成物は、共重合ポリエステル
(A)とポリオレフィンワックス(B)を含有するもの
である。本発明において用いられる共重合ポリエステル
(A)は、テレフタル酸単位およびエチレングリコール
単位を主成分とし、かつ他の共重合単位を全構造単位の
5モル%以上有する共重合ポリエステルである。本発明
の共重合ポリエステル(A)を構成するのに用いられる
テレフタル酸以外のジカルボン酸成分の具体例として
は、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシ
ン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジ
カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジ
カルボン酸等が挙げられ、これらの中では安価な点から
イソフタル酸が好ましく用いられる。本発明の共重合ポ
リエステル(A)を構成するのに用いられるエチレング
リコール以外のジオール成分の具体例としては、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ダイマージオー
ル、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノ
ール、下記一般式(1)、(2)、および(3)で表さ
れるアルコール成分、及びこれらの誘導体のエチレンオ
キサイド付加物等が挙げられる。
【0008】
【化1】 (式中、XはCH2、C(CH32、C(CF32
O、S、及びSO2のいずれかを示し、n及びmは、1
≦n+m≦4を満足する。)
【0009】
【化2】 (式中、XはCH2、C(CH32、C(CF32
O、S、及びSO2のいずれかを示し、Rは炭素数が1
〜5のアルキル基を示し、n及びmは、1≦n+m≦4
を満足する。)
【0010】中でも次の一般式(3)に示される構造を
有するビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物が
好ましい。
【化3】 (式中、n及びmは、1≦n+m≦4を満足する。)
【0011】本発明の共重合ポリエステル(A)は、結
晶性を低下させカレンダー成形後の透明性を確保するた
めに、テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位
の他に、他の共重合単位を全構造単位の5モル%以上有
する。また、他の共重合単位を全構造単位の15〜50
モル%有することでカレンダー成形温度を下げることが
できるため好ましい。但し、共重合単位が全構造単位の
50モル%を越えると、得られる共重合ポリエステルの
機械特性や耐熱性が低下し、経済的にも不利となる。他
の共重合単位としては上記のジカルボン酸単位、ジオー
ル単位から選ばれるが、共重合単位の50モル%以上は
イソフタル酸であることが安価な点から好ましい。
【0012】上述した共重合ポリエステル(A)の中で
も、芳香族ジカルボン酸単位を80〜100モル%含む
カルボン酸単量体(a)単位と、数平均分子量500〜
3000のポリアルキレングリコール単位を0.5〜1
5モル%含むグリコール単量体(b)単位とからなり、
カルボン酸単量体(a)単位中におけるテレフタル酸単
位以外の二塩基酸単位の含有量と、グリコール単量体
(b)単位中におけるエチレングリコール単位以外の二
酸塩基単位の含有量との合計が20モル%以上であるポ
リエステルブロック共重合体が望ましい。芳香族ジカル
ボン酸を80モル%以上含むことにより、得られるポリ
エステルの耐熱性が向上する一方、芳香族ジカルボン酸
がカルボン酸単量体(a)単位中80モル%未満では、
得られるポリエステルの機械的強度が低下する。また、
共重合ポリエステル(A)に共重合成分として用いられ
るポリアルキレングリコール単位としては、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール−ポリプロピレングリコールブロック共重
合体、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチ
レングリコール等が挙げられ、単独あるいは混合物とし
て用いることができる。その平均分子量が500より低
いと柔軟性が不足し、3000より高いとポリマーとの
相溶性が悪く重合反応が停滞したり、成形品の機械物性
が低下する傾向にある。より好ましい分子量の範囲は8
00〜2000である。ポリアルキレングリコールの好
ましい使用範囲は0.5〜15モル%である。0.5モル
%未満であると柔軟性付与に効果が無く、15モル%を
超えると熱安定性が低下し、重合反応が停滞したり、成
形品の機械物性が低下する傾向にある。より好ましくは
1〜10モル%である。
【0013】また、ポリエステルブロック共重合体を構
成するカルボン酸単量体(a)単位中におけるテレフタ
ル酸単位以外の二塩基酸単位の含有量と、グリコール単
量体(b)単位中におけるエチレングリコール単位以外
の二酸塩基単位の含有量との合計は20モル%以上が望
ましい。この合計が20モル%未満であると、ポリエス
テルの透明性が経時的に低下する傾向がある。より好ま
しくは30〜50モル%である。このような範囲とする
と、耐熱性に優れ、かつ、透明性の経時的な低下も抑え
られたポリエステルが得られる。
【0014】本発明の共重合ポリエステル(A)の成分
として、3価以上の多価カルボン酸及び/又は多価アル
コール化合物を含有させることが好ましい。3価以上の
多価カルボン酸及び多価アルコール化合物は、少量であ
りながら樹脂に溶融張力を効果的に付与する。具体例と
してはトリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無
水物等の多価カルボン酸、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、グリセリン等の多価アルコールが
挙げられる。3価以上の多価カルボン酸及び多価アルコ
ール化合物の配合量は、全構造単位の0.05〜2モル
%の範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.1〜1モ
ル%の範囲である。2モル%を越える場合はゲル化によ
り反応の制御が難しい傾向にある。
【0015】ポリエステルは、通常、ジカルボン酸成分
およびジオール成分を反応釜に仕込み、加熱昇温して、
エステル化反応またはエステル交換反応を行い、その後
引き続いて重合反応を行うことによって得られる。エス
テル化反応またはエステル交換反応には、必要に応じて
チタンブトキサイド、ジブチルスズオキシド、酢酸マグ
ネシウム、酢酸マンガン等の通常使用されるエステル化
触媒またはエステル交換触媒を使用することができる。
エステル化反応またはエステル交換反応後には、常法に
従って該反応で生じた水またはアルコールを除去する。
重合反応は、150mmHg以下の真空下でジオール成
分を留出除去させながら重合を行うことが好ましい。重
合に際しては公知の重合触媒、例えばチタンブトキサイ
ド、ジブチルスズオキシド、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二硫
化スズ、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマンニウム等を
用いることができる。また、重合温度、触媒量について
は特に限定されるものではなく、必要に応じて任意に設
定することができる。重合度としては、25℃のフェノ
ール/テトラクロロエタン等量混合溶媒中で測定される
極限粘度[η]が0.6〜1.20dl/gの範囲の重合
度が好ましい。さらに好ましくは0.7〜1.20dl/
gである。0.6dl/gよりも小さいと溶融粘度が低
く成形性が低下し、満足なシートまたはフィルムが得ら
れにくい。また、1.20dl/gよりも大きいと成形
外観が悪化する傾向がある。
【0016】本発明で使用する前記ポリオレフィンワッ
クス(B)は、数平均分子量50,000以下のポリオ
レフィンが好ましく、1000〜30000がより好ま
しい。製造法としてはα−オレフィンを原料として高圧
法あるいは低圧法で重合したもの、一度高分子量に重合
したポリオレフィンを分解することによって低分子量化
されたものなどが挙げられる。ポリオレフィンワックス
の分子量が50,000より大きくなると、ポリエステ
ルとの相溶性に難があり成形品表面外観に悪影響をもた
らす傾向があるため好ましくない。さらに酸化などの方
法で分子中にカルボン酸基、水酸基を導入したり、マレ
イン酸やエポキシ基含有化合物を反応させたり、不飽和
基を含有させたりしたいわゆる変性ポリオレフィンワッ
クスが、ロール剥離性改善効果が向上するので好まし
い。ポリオレフィンワックスの原料であるα−オレフィ
ンとしてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、4−メチルペンテン等が挙げられ、2種以上の
α−オレフィンを原料としてもよいし、2種類以上併用
してもよい。なかでも分子量30,000以下のポリエ
チレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリブチレ
ンワックスが好ましい。特に、分子量10,000以
下、JISK5902測定法による酸価(もしくは水酸
基価)が10以上である変性ポリエチレンワックスが、
ロール剥離性改善効果が特に良好であるので好ましい。
さらに好ましくは、15〜25である。25を超えると
ロール剥離性改善効果が低下する。本発明で使用するポ
リオレフィンワックス(B)の添加量は、ポリエステル
100質量部に対し、0.001〜10質量部である。
好ましくは0.01〜5質量部である。0.001質量部
未満ではカレンダーロール粘着性、付着性の改良が充分
でなく、10質量部を越えるとポリエステルの透明性や
機械的性質が損なわれる。
【0017】ポリオレフィンワックス(B)を共重合ポ
リエステル(A)に添加する方法は特に限定されるもの
ではなく、ポリエステルに反応直後の溶融状態で混合す
る方法、生成したポリエステルチップに添加し、加熱溶
融混合する方法、カレンダー成形直前にポリエステルチ
ップにドライブレンドし、カレンダー成形プロセスに導
入する方法、カレンダー成形中の溶融または半溶融のシ
ート状態のポリエステルに添加する方法等が挙げられ
る。
【0018】また本発明組成物は、本発明の目的を損な
わない範囲で、公知のヒンダードフェノール系、ホスフ
ァイト系、チオエーテル系などの酸化防止剤、ベンゾフ
ェノン系、ヒンダードアミン系などの耐候剤、エポキシ
化合物やイソシアネート化合物などの増粘剤、シリコー
ンオイル、ステアリン酸金属塩、モンタン酸金属塩、モ
ンタン酸エステルワックスなどの成形離型剤、染料や顔
料などの着色剤、酸化チタン、カーボンブラックなどの
紫外線遮断剤、ガラス繊維やカーボンファイバー、チタ
ン酸カリファイバーなどの強化剤、シリカ、クレー、炭
酸カルシウム、硫酸カルシウム、ガラスビーズなどの充
填剤、タルクなどの核剤、難燃剤、可塑剤、発泡剤、蛍
光剤、防黴殺菌剤、架橋剤、界面活性剤などを任意に含
有せしめることができる。これらの添加剤や充填剤は、
あらかじめポリエステルに配合していても良いし、本発
明組成物と共にポリエステルに配合しても良いし、ある
いは本発明組成物を調製後に添加してもよい。
【0019】
【実施例】[実施例1]テレフタル酸688.76g、
イソフタル酸172.19g、エチレングリコール45
0.63g、トリメチロールプロパン3.47gを反応容
器に入れ190〜225℃で3時間加熱攪拌してエステ
ル化反応を行った。ついで260℃に昇温し、重合触媒
として三酸化アンチモン0.30gを添加して重合反応
を進行させ、共重合ポリエステル(A1)を得た。ポリ
エステル(A1)の組成を表1に示した。このポリエス
テル(A1)の極限粘度[η]は0.74dl/gであ
った。この樹脂を60℃、36時間乾燥したペレット
に、表2に示す添加剤(B1)をドライブレンドし、6
インチ、2本ロールのカレンダー成形機(関西ロール
製)のロール間に投入、混練し、カレンダー成形法によ
りシートを成形した。ロール温度は190℃とした。得
られたシートについて、剥離性と透明性を評価した。 [実施例2〜7、比較例1〜4]表2に示す各添加剤を
表3に示すように配合したこと以外は実施例1と同様に
して、各ポリエステル組成物ないしシートを製造し、同
様に評価した。
【0020】[実施例8]テレフタル酸2.8kg、エ
チレングリコール1.27kg、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール0.74kg、トリメチロールプロパン6.
87g、平均分子量1000のポリテトラメチレングリ
コール1.25kg、テトラキス[メチレン(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメー
ト)]メタン62.5g、リン酸0.15gおよび、二酸
化ゲルマニウム1.58gを用いて上記実施例1と同様
にしてポリエステル(A2)を得た。このポリエステル
(A2)は極限粘度[η]=0.76dl/gであっ
た。この樹脂を60℃、36時間乾燥したペレットに、
表2に示す添加剤(B1)をドライブレンドし、ロール
温度160℃としたこと以外は実施例1と同様にシート
を成形した。得られたシートについて、剥離性と透明性
を評価した。 [実施例9〜11、比較例5〜8]表2に示す各添加剤
を表3に示すように配合したこと以外は実施例8と同様
にして、各ポリエステル組成物ないしシートを製造し、
同様に評価した。
【0021】各物性および評価は次のようにして行っ
た。 〈極限粘度〉25℃のフェノール/テトラクロロエタン
等量混合溶媒中で測定(dl/g)した。 〈カレンダー成形試験〉シート成形時におけるロールか
らのシート剥離性を5段階で評価した。 "5":ほとんど抵抗なく剥離可能で、一般の塩化ビニル
と全く遜色ないレベル。 "4":評価"5"よりやや劣る。 "3":量産には困難。 "2":カレンダー成形困難と思われる程度に剥離不良。 "1":剥離できない。 〈成形品の透明性〉カレンダー成形試験で製造した50
0μm厚シートの透明性を目視で判定した。 "5":ほぼ透明で、シートを透かして他方側の文字や図
柄が鮮明に識別できる。 "4":評価"5"よりやや劣る。 "3":濁りがある。 "2":やや白濁し、シートを透かして他方側の文字や図
柄は辛うじて識別できるものの、透明性を要する用途に
は不適である。 "1":白濁し、シートを透かして他方側の文字や図柄の
識別はできない。
【0022】
【表1】 TPA:テレフタル酸 IPA:イソフタル酸 EG:エチレングリコール CHDM:シクロヘキサンジメタノール PTMG1000:ポリテトラメチレングリコール(数
平均分子量1000) TMP:トリメチロールプロパン
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】 添加剤の添加量は、ポリエステルの量を100質量部と
したときの量(質量部)である。
【0025】表3の結果から、共重合ポリエステルにポ
リエチレンワックスを添加することにより、著しくカレ
ンダー成形性、特にロールによる粘着性、付着性を改良
する効果がみられ、またポリエチレンワックスの種類を
選択することで、得られたシートの透明性が改善される
ことがわかる。
【0026】
【発明の効果】本発明はポリエステルに特定の化合物を
溶融混合することで塩化ビニルやEVA等と遜色のない
良好なカレンダー成形性を有するポリエステルを得るこ
とができる。特にロールによる粘着性、付着性を著しく
低減でき、さらに透明性の高いポリエステルシートまた
はフィルムを得ることができる。特に、数平均分子量が
50,000以下のポリオレフィンワックスを添加する
ことにより、成形品表面外観を良好とすることができ
る。そのポリオレフィンワックスとして、変性ポリオレ
フィンワックスを用いることにより、ロール剥離性改善
効果が向上する。とりわけ、変性ポリエチレンワックス
を用いることにより、ロール剥離性改善効果を著しく向
上することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 7:00 B29L 7:00 (72)発明者 二井 健 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 徳水 眞 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 Fターム(参考) 4F204 AA24 AB07 AE10 AG01 AM32 FA06 FB02 FF01 FF06 FN11 FN12 FN15 FQ26 FQ32 4J002 BB032 BB202 CF061 CF171 4J029 AA03 AB01 AC03 AD01 BA03 BF25 CB06A FC03 FC05 FC08 FC35 FC36 FC38 HA01 HB01 KB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸単位およびエチレングリコ
    ール単位を主成分とし、かつ他の共重合単位を全構造単
    位の5モル%以上有する共重合ポリエステル(A)10
    0質量部に対し、ポリオレフィンワックス(B)0.0
    01〜10質量部が溶融混合されていることを特徴とす
    るカレンダー成形用ポリエステル組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィンワックス(B)の数平均
    分子量が50,000以下であることを特徴とする請求
    項1記載のカレンダー成形用ポリエステル組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィンワックス(B)が変性ポ
    リオレフィンワックスであることを特徴とする請求項1
    または2記載のカレンダー成形用ポリエステル組成物。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィンワックス(B)が変性ポ
    リエチレンワックスであることを特徴とする請求項3記
    載のカレンダー成形用ポリエステル組成物。
  5. 【請求項5】 前記共重合ポリエステル(A)は、芳香
    族ジカルボン酸単位を80〜100モル%含むカルボン
    酸単量体(a)単位と、数平均分子量500〜3000
    のポリアルキレングリコール単位を0.5〜15モル%
    含むグリコール単量体(b)単位とからなり、 カルボン酸単量体(a)単位中におけるテレフタル酸単
    位以外の二塩基酸単位の含有量と、グリコール単量体
    (b)単位中におけるエチレングリコール単位以外の二
    酸塩基単位の含有量との合計が20モル%以上であり、 上記カルボン酸単量体(a)単位中にさらに3価以上の
    多価カルボン酸単位が含まれ、及び/又は、上記グリコ
    ール単量体(b)単位中にさらに3価以上の多価アルコ
    ール単位が含まれ、これら3価以上の多価カルボン酸単
    位と3価以上の多価アルコール単位の含有量の合計が
    0.05〜2モル%であり、 25℃のフェノール/テトラクロロエタン等量混合溶媒
    中で測定される極限粘度[η]が0.6〜1.2dl/g
    であるポリエステルブロック共重合体であることを特徴
    とする請求項1記載のカレンダー成形用ポリエステル組
    成物。
JP2000174394A 2000-06-09 2000-06-09 カレンダー成形用ポリエステル組成物 Pending JP2001354842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174394A JP2001354842A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 カレンダー成形用ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174394A JP2001354842A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 カレンダー成形用ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354842A true JP2001354842A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18676445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174394A Pending JP2001354842A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 カレンダー成形用ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001354842A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299046A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kaneka Corp ポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成形体
JP2006299047A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kaneka Corp ポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成形体
EP2048199A1 (en) * 2006-07-31 2009-04-15 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyester resin composition and light reflector
US8071695B2 (en) 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
JP2015134885A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 三菱樹脂株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2015137362A (ja) * 2014-01-25 2015-07-30 三菱樹脂株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278418A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Maruyama Kogyo Kk カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
JPH08283547A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Maruyama Kogyo Kk カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278418A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Maruyama Kogyo Kk カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
JPH08283547A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Maruyama Kogyo Kk カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071695B2 (en) 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
JP2006299046A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kaneka Corp ポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成形体
JP2006299047A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kaneka Corp ポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成形体
EP2048199A1 (en) * 2006-07-31 2009-04-15 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyester resin composition and light reflector
EP2048199A4 (en) * 2006-07-31 2011-05-18 Mitsubishi Eng Plastics Corp POLYESTER RESIN COMPOSITION AND LIGHT REFLECTOR
JP2015134885A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 三菱樹脂株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2015137362A (ja) * 2014-01-25 2015-07-30 三菱樹脂株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423062B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
JPS59184251A (ja) 樹脂組成物
JP2001354842A (ja) カレンダー成形用ポリエステル組成物
JP3582887B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
KR101153909B1 (ko) 공중합폴리에스테르, 그 제조방법 및 폴리에스테르 필름
JP3598474B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、およびそれからなるホットメルト接着剤
JP2000302888A (ja) ポリエステルシート
JP5283102B2 (ja) ポリエステルシート
JP4068345B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP4332282B2 (ja) ポリエステルシート
JP3382121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形品
JP4417506B2 (ja) ポリエステル樹脂およびポリエステルシート
JPS60170660A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JP3682127B2 (ja) ポリエステル樹脂および樹脂組成物
JP2001207043A (ja) エラストマー状組成物
JPS59532B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003113293A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS608353A (ja) ポリエステルエラストマ−組成物
JPH11315136A (ja) ポリエステル樹脂および押出成形体
JP2001354758A (ja) ポリエステルシート
JPH075826B2 (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPS606215B2 (ja) ポリエステル成形品
JP2001342246A (ja) ポリエステル樹脂、ポリエステルフィルムおよびこれを用いたラミネート金属板
JP2001207046A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2000327889A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601