JPH075826B2 - ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物

Info

Publication number
JPH075826B2
JPH075826B2 JP61200493A JP20049386A JPH075826B2 JP H075826 B2 JPH075826 B2 JP H075826B2 JP 61200493 A JP61200493 A JP 61200493A JP 20049386 A JP20049386 A JP 20049386A JP H075826 B2 JPH075826 B2 JP H075826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
terephthalate resin
block copolymer
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61200493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356554A (ja
Inventor
和史 広部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP61200493A priority Critical patent/JPH075826B2/ja
Publication of JPS6356554A publication Critical patent/JPS6356554A/ja
Publication of JPH075826B2 publication Critical patent/JPH075826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は成形用のポリブチレンテレフタレート樹脂組成
物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする問題点] ポリブチレンテレフタレート樹脂は、物性、成形性に優
れ、エンジニアリングプラスチックの1つとして工業的
に広く使用されているが、柔軟性を要求される用途、た
とえばファスナー類、配線や配管を止めるストッパー
類、フレキシブルチューブ類などに使用するには、引張
伸度が小さいという欠点を有している。
そこで、従来よりこの欠点の改良を目的として、たとえ
ば特公昭57−20335号公報にはエチレン−酢酸ビニル共
重合体、α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体お
よび有機過酸化物を加えて溶融混合する方法が開示され
ている。
しかしながら、この方法では引張伸度の改良された組成
物を安定的にうることが困難であり、また成形体にバリ
が出やすいという問題がある。
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、引
張伸度が安定的に改良され、成形性を損うことのない組
成物をうるためになされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、 (a)ポリブチレンテレフタレート樹脂100部(重量
部、以下同様)に対し、 (b)一般式(I): (式中、RはC2〜C4の炭化水素基、Xは2価の結合基ま
たは直接結合を表わし、mおよびnはそれぞれ5〜20の
整数を表わす)で示される分子量600〜2000のポリエー
テルとポリエチレンテレフタレートとからなるブロック
共重合体であって、該共重合体中のポリエーテル含率が
10〜55%(重量%、以下同様)であるポリエチレンテレ
フタレート系ブロック共重合体10〜25重量部 を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に関す
る。
[実施例] 本発明に用いる(a)成分であるポリブチレンテレフレ
ート樹脂は、テレフタル酸またはテレフタル酸のジアル
キルエステルと、1,4−ブタンジオールとの重縮合によ
りえられるポリマーである。テレフタル酸の一部は他の
二塩基酸、多塩基酸でおきかえてもよく。1,4−ブタン
ジオールの一部は他のジオール、多価アルコールでおき
かえてもよい。ポリブチレンテレフタレート樹脂の対数
粘度(IV)はフェノール/テトラクロロエタン=1/1
(重量比)の混合溶媒中、25℃、濃度0.5g/dlにおい
て、通常0.6〜1.5の範囲のものを使用するのが好まし
く、さらに好ましくは0.8〜1.4のものである。
本発明に用いる(b)成分であるポリエチレンテレフタ
レート系ブロック共重合体は、一般式(I): (式中、RはC2〜C4の炭化水素基、Xは2価の結合基ま
たは直接結合を表わし、mおよびnはそれぞれ5〜20の
整数を表わす)で示される分子量600〜2000のポリエー
テルとポリエチレンテレフタレートとからなるブロック
共重合体である。
ポリエチレンテレフタレートとは、少なくとも90モル%
がテレフタル酸であるジカルボン酸成分と少なくとも90
モル%がエチレングリコールであるジオール成分とから
なるものを指し、ジカルボン酸成分の0〜10モル%、ジ
オール成分の0〜10モル%は他のジカルボン酸成分、他
のジオール成分であってもよい。
ポリエーテルとは、二官能性のポリエーテル化合物であ
って、たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレ
ンオキシド/プロピレンオキシド共重合体(ランダムお
よび(または)ブロック)、エチレンオキシド/テトラ
ヒドロフラン共重合体(ランダムおよび(または)ブロ
ック)などのポリアルキレングリコールや、一般式
(I)で示されるビスフェノール類のアルキレンオキシ
ド付加体などのことであるが、本発明では一般式(I)
で示される分子量600〜2000のポリエーテルが成形性の
観点から好適に使用される。
これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。
前記ポリエーテルの平均分子量は前述のごとく600〜200
0であるが、好ましくは200〜1500である。平均分子量が
600未満のばあいには、成形体の伸度が改良されず、200
0をこえるばあいには成形性が低下する。
ポリエーテルの共重合量は、本発明に用いるブロック共
重合体の重量を基準として10〜55%、好ましくは15〜55
%である。該量が10%未満のばあいには、成形体の伸度
を充分改良することができず、55%をこえるばあいには
成形体の軟化点が低下する。
本発明に用いるポリエチレンテレフタレート系ブロック
共重合体は通常の方法に従い製造されうる。
たとえばポリエチレンテレフタレートの前駆体であるビ
スヒドロキシエチルテレフタレーまたはオリゴマーに、
所定量のポリエーテルを添加したのち、重縮合を完了さ
せることによって製造しうる。
該ブロック共重合体の対数粘度(IV)は、フェノール/
テトラクロロエタン=1/1(重量比)の混合溶媒中、25
℃、濃度0.5g/dlにおいて0.5〜1.4の範囲であるのが好
ましく、さらに好ましくは0.6〜1.3、ことに好ましくは
0.7〜1.2である。IVが0.5未満では成形体の伸度が充分
改良されず、IVが1.4をこえるばあいには成形体の表面
外観が低下する傾向にある。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物をうる
ためには、ポリブチレンテレフタレート樹脂100部に対
してポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合体が
10〜25部配合される。該量が10部未満のばあいには成形
体の伸度の改良が見られず、25部をこえるばあいには引
張強度の低下が大きくなる。
本発明の組成物のブレンド方法にはとくに限定はなく、
公知のいかなる方法によってもよいが、押出機を用いて
配合ペレット化するのが一般的である。
本発明の組成物には必要に応じて各種添加物、すなわち
酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、充填剤な
どを公知の範囲で添加してもよく、他種のポリエステ
ル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリオレフィン、
エチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体(その部
分中和物を含む)などのポリマーを添加してもよい。
以下、本発明の組成物を実施例に基づき詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、試験片の引張強度、引張仲度(破断)はASTM−D6
38、熱変形温度(4.6kg/cm2加重)はASTM−D648に準拠
して測定した。また、成形性については、 厚さの試験片を成形し、そのバリの多少を目視により判
定した(◎は極めて少ない、○は少ない、△はやや多
い、×は多いを意味する)。
実施例1〜2および比較例1〜3 市販のポリブチレンテレフタレート樹脂(東レPBT 140
1、IV=1.1)100部と、ビスフェノールAのエチレンオ
キシド付加体(平均分子量1000)を30%使用してえられ
たポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合体(IV
=0.80)とを、第1表に示す割合でドライブレンドした
のち、二軸押出機にて押出ペレット化し、射出成形によ
り試験片をえた。結果を第1表に示す。
比較例1として上記ブロック共重合体を含まないもの、
比較例2として5部、比較例3として30部それぞれ配合
したものについて同様にして試験した。結果を第1表に
あわせて示す。
第1表の結果から、実施例1〜2のものは伸度が大きく
改良され、バリも極めて少なく、バランスのよいもので
あるが、比較例1〜3のものはいずれもバランスがわる
く、満足する結果がえられていないことがわかる。
比較例4〜6 市販のポリブチレンテレフタレート樹脂(東レPBT 140
1、IV=1.1)100部と、ポリエチレングリコール(平均
分子量1500)を40%使用してえられたポリエチレンテレ
フタレート系ブロック共重合体(IV=0.92)とを用い
て、実施例1と同様にして試験した。
比較例5として、上記ポリエチレングリコールのかわり
に平均分子量500のポリエチレングリコールを使用した
もの、比較例6として、平均分子量3500のポリエチレン
グリコールを使用したものを用いて、同様にして試験し
た。結果を第2表に示す。
第2表の結果から、比較例4のものは伸度が大きく改良
され、バリも比較的少なく、比較低バランスのよいもの
であるが、実施例1〜2のものよりも劣ることがわか
る。一方、比較例5〜6のものはいずれもバランスがわ
るく、満足する結果がえられていないことがわかる。
[発明の効果] 本発明の組成物からの成形体は、引張強度および伸度の
バランスに優れ、バリも少なく、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂からの成形体の伸度が不足するという欠点お
よびポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合体か
らの成形体の引張強度が不足するという欠点の改善され
たものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリブチレンテレフタレート樹脂10
    0重量部に対し、 (b)一般式(I): (式中、RはC2〜C4の炭化水素基、Xは2価の結合基ま
    たは直接結合を表わし、mおよびnはそれぞれ5〜20の
    整数を表わす)で示される分子量600〜2000のポリエー
    テルとポリエチレンテレフタレートとからなるブロック
    共重合体であって、該共重合体中のポリエーテル含率が
    10〜55重量%であるポリエチレンテレフタレート系ブロ
    ック共重合体10〜25重量部 を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
JP61200493A 1986-08-27 1986-08-27 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH075826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200493A JPH075826B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200493A JPH075826B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356554A JPS6356554A (ja) 1988-03-11
JPH075826B2 true JPH075826B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16425236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200493A Expired - Lifetime JPH075826B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075826B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514485Y2 (ja) * 1988-11-30 1996-10-16 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置
JP3629974B2 (ja) * 1998-09-25 2005-03-16 ヤマハ株式会社 鍵盤装置及びその製造方法
JP3918984B2 (ja) * 2001-10-31 2007-05-23 東洋紡績株式会社 スライドファスナー用樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048059A (ja) * 1973-08-29 1975-04-28
JPS61203163A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS61283651A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd キートップ部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356554A (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914152A (en) Polyester resin composition
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
EP0347169A2 (en) Polyester carbonate copolymers processes for preparing same and polyester resin compositions containing said copolymers
JPH05194829A (ja) 改良耐衝撃性をもつ耐溶剤性ポリカーボネート−ポリエステルブレンド
JPS59184251A (ja) 樹脂組成物
JP2001002768A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂および樹脂組成物
JPH075826B2 (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JP3324159B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
EP0397495B1 (en) Elastomer compositions made from blends of copolyester elastomers and copolymers of ethylene and ethyl acrylate
JPH0651832B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマーおよび臭素化ポリスチレンからなるポリマー混合物、ならびにそれから成形される物品
JP2001354842A (ja) カレンダー成形用ポリエステル組成物
JPH03503542A (ja) エチレンポリマーとポリエステルとをベースとした熱可塑性組成物
JPH06128464A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂成形体
JP3382121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形品
JPH0737557B2 (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物
JPH0577704B2 (ja)
JPS59168059A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0116860B2 (ja)
JPH0436342A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000327889A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPS6096646A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂組成物
JP3432945B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体およびその製造方法
JPS60260646A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3329407B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPS59217754A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物