JPS6356554A - ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6356554A
JPS6356554A JP20049386A JP20049386A JPS6356554A JP S6356554 A JPS6356554 A JP S6356554A JP 20049386 A JP20049386 A JP 20049386A JP 20049386 A JP20049386 A JP 20049386A JP S6356554 A JPS6356554 A JP S6356554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
polyether
terephthalate resin
block copolymer
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20049386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075826B2 (ja
Inventor
Kazufumi Hirobe
広部 和史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61200493A priority Critical patent/JPH075826B2/ja
Publication of JPS6356554A publication Critical patent/JPS6356554A/ja
Publication of JPH075826B2 publication Critical patent/JPH075826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は成形用のポリブチレンテレフタレート樹脂組成
物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする問題点]ポリブ
チレンテレフタレート樹脂は、物性、成形性に優れ、エ
ンジニアリングプラスチックの1つとして工業的に広く
使用されているが、柔軟性を要求される用途、たとえば
ファスナー類、配線や配管を止めるストッパー類、フレ
キシブルチューブ類などに使用するには、引張伸度が小
さいという欠点を有している。
そこで、従来よりこの欠点の改良を目的として、たとえ
ば特公昭57−20335号公報にはエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、α、β−不飽和カルボン酸またはその誘
導体および有機過酸化物を加えて溶融混合する方法が開
示されている。
しかしながら、この方法では引張伸度の改良された組成
物を安定的にうろことが困難であり、また成形体にパリ
が出やすいという問題がある。
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、引
張伸度が安定的に改良され、成形性を損うことのない組
成物をうるためになされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、 (a)ポリブチレンテレフタレート樹脂100部(重量
部、以下同様)に対し、 (b)分子量600〜2000のポリエーテルとポリエ
チレンテレフタレートとからなるブロック共重合体であ
って、該共重合体中のポリエーテル含率が10〜55%
(重量%、以下同様)であるポリエチレンテレフタレー
ト系ブロック共蓋合体lO〜25部 を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に関する
[実施例] 本発明に用いる(ω成分であるポリブチレンテレフレー
ト樹脂は、テレフタル酸またはテレフタル酸のジアルキ
ルエステルと、1,4−ブタンジオールとの重縮合によ
りえられるポリマーである。テレフタル酸の一部は他の
二塩基酸、多塩基酸でおきかえてもよ<、1.4−ブタ
ンジオールの一部は他のジオール、多価アルコールでお
きかえてもよい。ポリブチレンテレフタレート樹脂の対
数粘度(1v)はフェノール/テトラクロロエタン−1
/l (重量比)の混合溶媒中、25℃、濃度0.5g
/di!において、通常0.6〜1.5の範囲のものを
使用するのが好ましく、さらに好ましくは 0.8〜1
.4のものである。
本発明に用いる+b)成分であるポリエチレンテレフタ
レート系ブロック共重合体は、ポリエーテルとポリエチ
レンテレフタレートとからなるブロック共重合体である
ポリエチレンテレフタレートとは、少なくとも90モル
%がテレフタル酸であるジカルボン酸成分と少なくとも
90モル%がエチレングリコールであるジオール成分と
からなるものを指し、ジカルボン酸成分の0〜10モル
%、ジオール成分の0〜10モル%は他のジカルボン酸
成分、他のジオール成分であってもよい。
ポリエーテルとは、二官能性のポリエーテル化合物であ
って、たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレ
ンオキシド/プロピレンオキシド共重合体(ランダムお
よび(または)ブロック)、エチレンオキシド/テトラ
ヒドロフラン共重合体(ランダムおよび(または)ブロ
ック)などのポリアルキレングリコールや、一般式(1
)で示されるビスフェノール類のアルキレンオキシド付
加体などがあげられる。
(式中、RはC2〜C4の炭化水素基、Xは2価の結合
基または直接結合を表わし、mおよびnはそれぞれ5〜
20の整数を表わす。) これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい
が、これらの中ではポリエチレングリコール、ビスフェ
ノール類のアルキレンオキシド付加体が好ましく、成形
性の観点から、とくにビスフェノール類のアルキレンオ
キシド付加体が好ましい。
これらポリエーテルの平均分子量は600〜2000で
あり、好ましくは 700〜1500である。平均分子
量が600未満のばあいには、成形体の伸度が改良され
ず、2000をこえるばあいには成形性が低下する。
ポリエーテルの共重合量は、本発明に用いるブロック共
重合体の重量を規準として10〜55%、好ましくは1
5〜55%である。重量が10%未満のばあいには、成
形体の伸度を充分改良することができず、55%をこえ
るばあいには成形体の軟化点が低下する。
本発明に用いるポリエチレンテレフタレート系ブロック
共重合体は通常の方法に従い製造されうる。
たとえばポリエチレンフタレートの前駆体であるビスヒ
ドロキシエチルテレフタレートまたはオリゴマーに、所
定量のポリエーテルを添加したのち、重縮合を完結させ
ることによって製造しうる。
該ブロック共重合体の対数粘度(1■)は、フ工ノール
/テトラクロロエタン−1/1  (重量比)の混合溶
媒中、25℃、濃度0.5r/dNにおいて0.5〜1
.4の範囲であるのが好ましく、さらに好ましくは0.
8〜1.3、ことに好ましくは0.7〜1.2である。
IVが0.5未満では成形体の伸度が充分改良されず、
TVが1.4をこえるばあいには成形体の表面外観が低
下する傾向にある。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物をうる
ためには、ポリブチレンテレフタレート樹脂 100部
に対してポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合
体が10〜25部配合される。数量が10部未満のばあ
いには成形体の伸度の改良が見られず、25部をこえる
ばあいには引張強度の低下が大きくなる。
本発明の組成物のブレンド方法にはとくに限定はなく、
公知のいかなる方法によってもよいが、押出機を用いて
配合ベレット化するのが一般的である。
本発明の組成物には必要に応じて各種添加物、すなわち
酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、充填剤な
どを公知の範囲で添加してもよく、他種のポリエステル
、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリオレフィン、エ
チレン/α。
β−不飽和カルボン酸共重合体(その部分中和物を含む
)などのポリマーを添加しもよい。
以下、本発明の組成物を実施例に基づき詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、試験片の引張強度、引張伸度(破断)はASTM
−D83B 、熱変形温度(4,6kg/ cd加m)
はASTM−D[1411に準拠して測定した。また、
成形性については、−厚さの試験片を成形し、そのパリ
の多少を目視により判定した(◎は極めて少ない、Qは
少ない、Δはやや多い、×は多いを意味する)。
実施例1〜2および比較例1〜3 市販のポリブチレンテレフタレート樹脂(東しPBT 
1401、IV−1,1) 100部と、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド付加体(平均分子口10(to
)を30%使用してえられたポリエチレンテレフタレー
ト系ブロック共重合体(IV−0,80)とを、第1表
に示す割合でトライブレンドしたのち、二軸押出機にて
押出ペレット化し、射出成形により試験片をえた。結果
を第1表に示す。
比較例1として上記ブロック共重合体を含まないもの、
比較例2として5部、比較例3として30部それぞれ配
合したものについて同様にして試験した。結果を第1表
にあわせて示す。
[以下余白] 第1表の結果から、実施例1〜2のものは伸度が大きく
改良され、パリも極めて少なく、バランスのよいもので
あるが、比較例1〜3のものはいずれもバランスがわる
く、満足する結果かえられていないことがわかる。
実施例3および比較例4〜5 市販のポリブチレンテレフタレート樹脂(東1/PBT
 1401、It/−1,1)100部と、ポリエチレ
ングリコール(平均分子ffi 1500)を40%使
用してえられたポリエチレンテレフタレート系ブロック
共重合体(IV−0,92)とを用いて、実施例1と同
様にして試験した。
比較例4として、上記ポリエチレングリコールのかわり
に平均分子量500のポリエチレングリコールを使用し
たもの、比較例5として、平均分子ff13500のポ
リエチレングリコールを使用したものを用いて、同様に
して試験した。結果を第2表に示す。
第    2    表 第2表の結果から、実施例3のものは伸度が大きく改良
され、パリも少なく、バランスのよいものであるが、比
較例4〜5のものはいずれもバランスかわる(、満足す
る結果かえられていないことがわかる。
[発明の効果] 本発明の組成物からの成形体は、引張強度および伸度の
バランスに優れ、パリも少なく、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂からの成形体の伸度が不足するという欠点お
よびポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合体か
らの成形体の引張強度が不足するという欠点の改善され
たものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量
    部に対し、 (b)分子量600〜2000のポリエーテルとポリエ
    チレンテレフタレートとからなるブロック共重合体であ
    って、該共重合体中のポリエーテル含率が10〜55重
    量%であるポリエチレンテレフタレート系ブロック共重
    合体10〜25重量部 を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
JP61200493A 1986-08-27 1986-08-27 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH075826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200493A JPH075826B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200493A JPH075826B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356554A true JPS6356554A (ja) 1988-03-11
JPH075826B2 JPH075826B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16425236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200493A Expired - Lifetime JPH075826B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075826B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276788U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
US6147289A (en) * 1998-09-25 2000-11-14 Yamaha Corporation Keyboard assembly and method of manufacturing it
JP2003138114A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyobo Co Ltd スライドファスナー用樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048059A (ja) * 1973-08-29 1975-04-28
JPS61203163A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS61283651A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd キートップ部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048059A (ja) * 1973-08-29 1975-04-28
JPS61203163A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS61283651A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd キートップ部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276788U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
US6147289A (en) * 1998-09-25 2000-11-14 Yamaha Corporation Keyboard assembly and method of manufacturing it
JP2003138114A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyobo Co Ltd スライドファスナー用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075826B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200811239A (en) Toughened halogen free flame retardant polyester composition
JPH03290464A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001279067A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05194829A (ja) 改良耐衝撃性をもつ耐溶剤性ポリカーボネート−ポリエステルブレンド
KR102394168B1 (ko) 투명성과 충격강도가 우수한 생분해성 폴리에스테르 중합체 및 이를 포함하는 생분해성 고분자 조성물
JPH03503653A (ja) 衝撃強化ポリエステルナイロンブレンド
JP2001002768A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂および樹脂組成物
US5310823A (en) Polyacetal resin composition
JPS63108054A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト系成形用樹脂組成物
JPS6356554A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JP2004244600A (ja) ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物
JP7129236B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂及びその成形体
JP2001354842A (ja) カレンダー成形用ポリエステル組成物
KR100290564B1 (ko) 폴리에스터재생섬유의제조방법
JPS59168059A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3382121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形品
JP4068345B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP3682127B2 (ja) ポリエステル樹脂および樹脂組成物
JPH0737557B2 (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物
JPH11246657A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
WO2022168866A1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、及びそれからなる押出成形品
JPH02166150A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3329407B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2001207036A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6096646A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂組成物