JP2004244600A - ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004244600A
JP2004244600A JP2003038772A JP2003038772A JP2004244600A JP 2004244600 A JP2004244600 A JP 2004244600A JP 2003038772 A JP2003038772 A JP 2003038772A JP 2003038772 A JP2003038772 A JP 2003038772A JP 2004244600 A JP2004244600 A JP 2004244600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyester
polycarbonate
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003038772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266657B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kobayashi
俊幸 小林
Yoshitaka Mizuno
祥孝 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003038772A priority Critical patent/JP4266657B2/ja
Publication of JP2004244600A publication Critical patent/JP2004244600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266657B2 publication Critical patent/JP4266657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性、寸法安定性及び成形性、更には難燃性に優れたポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成を提供すること。
【解決手段】脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られたポリエステル(A成分)とポリカーボネート(B成分)からなる混合樹脂(C成分)に対し、ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールを含む共重合ポリエステル(D成分)、及び分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)を配合してなるポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成に関するもので、より詳細には耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性、及び成形性、さらには難燃性に優れたポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどに代表される芳香族ポリエステル系樹脂は、耐溶剤性、成形加工性にすぐれているが、耐衝撃性、寸法安定性に劣るなどの欠点を有しており、これらの物性の改善が求められている。
一方、ポリカーボネート系樹脂は、汎用エンジニアリングプラスチックの中でも耐衝撃性、耐熱変形性が良好な樹脂として知られており、これらの特徴をいかして建築用資材等の分野に利用されている。しかし、一方で耐溶剤性や成形加工性等の改良が要望されている。
【0003】
そこで、それぞれの特徴をいかして欠点を補完することを目的として、ポリカーボネート系樹脂にポリエステル系樹脂を添加して、成形加工性や耐溶剤性を改善する技術が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)
【0004】
一方、ポリエチレンテレフタレート樹脂は、延伸成形性に優れていると共に、その延伸成形体は、機械的強度やガスバリヤー性にも優れているため、延伸ブロー成形プラスチックボトルとして広く使用され、その優れた透明性と適度なガスバリヤー性とにより、液体洗剤、シャンプー、化粧品、醤油、ソース等の液体商品の外に、ビール、コーラ、サイダー等の炭酸飲料や、果汁、ミネラルウオータ等の他の飲料容器に広く使用されている。
【0005】
その結果、ポリエステル製容器の使用量が増大し、廃棄処理の困難なことや、資源の有効利用の見地から、樹脂の再生利用が検討されてきている。この点に関して、比較的リサイクル成形・加工が容易であると言われている繊維やシートへの再成形、再利用が進んでいるが、ポリエチレンテレフタレートボトルの回収率が近年大きく増加するにつれて、繊維以外の成形加工品の分野に適用しようとする動きが活発化しつつある。
【0006】
ポリエステルを他のポリマーとアロイ化することにより、成形加工品の用途に適用させようとすることは、既に多くの提案がなされており、例えば、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、分子内にエポキシ基を3個以上有するオレフィン系樹脂およびフッ素系樹脂からなることを特徴とするポリエステル系ポリマーアロイが開示されている(例えば、特許文献4参照)。
しかし、オレフィン系耐衝撃性改良材の必要添加量を低減でき、かつ他の添加剤を多く配合することが可能な、耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性、及び成形性、更には難燃性等に優れたポリカーボネート樹脂−ポリエステル系樹脂組成物は知られていない。
【0007】
【特許文献1】
特公昭36−14035号公報
【特許文献2】
特公昭39−20434号公報
【特許文献3】
特開昭59−176345号公報
【特許文献4】
特開平11−116782号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性、寸法安定性及び成形性、更には難燃性に優れたポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成を提供するにある。
更に本発明の目的は、リサイクル品から形成された再生ポリエチレンテレフタレート樹脂を使用して、耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性及び成形性に優れた、樹脂組成物全体としての物性が低下の少ない再生ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記した課題を解決するために鋭意検討した結果、比較的酸素指数の高い共重合ポリエステルを添加することによりオレフィン系耐衝撃性改良材の必要添加量を低減でき、かつ他の添加剤を多く配合することが可能な、耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性、及び成形性、更には難燃性等に優れたポリカーボネート樹脂−ポリエステル系樹脂組成物が得られることを見いだし、本発明を完成させた。
【0010】
すなわち、本発明は、下記(1)及び(2)に関する発明である。
(1)脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られたポリエステル(A成分)とポリカーボネート(B成分)からなる混合樹脂(C成分)に対し、ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールを含む共重合ポリエステル(D成分)、及び分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)を配合してなるポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物(G)に関する発明である。
(2)脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られたポリエステル(A成分)とポリカーボネート(B成分)からなる混合樹脂(C成分)に対し、ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールを含む共重合ポリエステル(D成分)、分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)、及び難燃剤(F成分)を配合してなるポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物(G)に関する発明である。
【0011】
例えば本発明によれば、後述する実施例及び比較例から明らかな通り、耐衝撃性改良剤として、特定の共重合ポリエステル(D成分)及びオレフィン系共重合体(E成分)とを組み合わせて使用することにより、難燃性を低下させることなく、耐衝撃性を顕著に向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に使用する脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られるポリエステル(A成分)、ポリカーボネート(B成分)、ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールから得られる構成単位を含む共重合ポリエステル(D成分)、分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)、及び難燃剤(F成分)について説明する。
【0013】
本発明において、脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られたポリエステル(A成分)は、エステル反復単位の大部分、一般に70モル%以上、特に80モル%以上をエチレンテレフタレート単位が占めるものが好ましく、エチレンテレフタレート単位以外のエステル単位の少量を含む共重合ポリエステルも使用し得る。
ポリエステル(A成分)は、ガラス転移点(Tg)が50乃至90℃、特に55乃至80℃で、融点(Tm)が200乃至275℃、特に220乃至270℃にあるものが好適である。
【0014】
ホモポリエチレンテレフタレートが耐熱圧性の点で好適であるが、テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;の1種又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が挙げられる。
【0015】
また、エチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルにガラス転移点の比較的高い例えばポリエチレンナフタレートあるいはポリアリレート等を5%〜25%程度をブレンドした複合材を用い、それにより比較的高温時の材料強度を高めることも行われており、このような複合材のリサイクル品も勿論使用できる。
さらに、ポリエチレンテレフタレートと上記のガラス転移点の比較的高い材料とを積層化したもののリサイクル品を用いることもできる。
【0016】
本発明に用いるエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルは、用途に応じて、射出グレード或いは押出グレードのものが使用される。その固有粘度(I.V.)は一般的に0.6乃至1.4dL/g、特に0.63乃至1.3dL/gの範囲にあるものが望ましい。
【0017】
ポリエステル(A成分)には、再生ポリエチレンテレフタレート樹脂を使用することも可能であり、該再生樹脂しては、使用済みポリエステル容器を回収し、異物を除去し、洗浄し、乾燥して得られる粒状乃至粉末状のポリエステルが使用される。
リサイクルポリエステルは、単独で使用することもできるし、バージンのポリエステルとのブレンド物として用いることもできる。リサイクルポリエステルが低下した固有粘度を有する場合には、バージンのポリエステルとブレンドして用いることが好ましく、この場合、リサイクルポリエステル:バージンのポリエステルの配合比は、50:50乃至80:20の重量比にあることが好ましい。また、この場合には、リサイクルポリエステルとバージンのポリエステルとの合計量が、前述した20〜98重量部の範囲となるようにする。
【0018】
ポリカーボネート(B成分)は、具体的には2価以上のフェノール系化合物と、ホスゲンまたはジフェニルカーボネートのような炭酸ジエステル化合物とを反応させてえられるものであり、良好な耐衝撃性、耐熱変形性を付与するために使用される成分である。
【0019】
前記2価以上のフェノール系化合物としては様々なものが存在するが、とくに2価フェノール化合物である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称 ビスフェノールA)が経済的、機械的強度の点から好ましい。ビスフェノールA以外の2価フェノール化合物の例としては、たとえばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどのジヒドロキシジアリールアルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリールシクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル類;4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのジヒドロキシジアリールケトン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4′−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのジヒドロキシアリールフルオレン類などがあげられる。また、2価フェノール化合物以外に、ヒドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類;1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類などが2価のフェノール系化合物として使用しうる。
【0020】
なお、3価以上のフェノール系化合物も、得られるポリカーボネート(B成分)が熱可塑性を維持する範囲で使用しうる。前記3価以上のフェノール系化合物の例としては、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシフェニルエーテル、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシフェニルエーテル、2,4,4′−トリヒドロキシジフェニル−2−プロパン、2,2′−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパンなどがあげられる。
【0021】
これらの2価以上のフェノール系化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリカーボネート(B成分)には、必要に応じて、3価以上のフェノール系化合物以外にも分岐ポリカーボネート系樹脂にするための成分を、耐薬品性、熱安定性、機械的物性を損なわない範囲で含有させることができる。
【0022】
前記分岐ポリカーボネート系樹脂を得るために用いられる3価以上のフェノール系化合物以外の成分(分岐剤)としては、たとえばフロログルシン、メリト酸、トリメリト酸、トリメリト酸クロリド、無水トリメリト酸、没食子酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などがあげられる。
【0023】
この他、ポリカーボネート(B成分)の共重合成分として、たとえばアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などの直鎖状脂肪族2価カルボン酸を用いてもよい。 また、ポリカーボネート(B成分)の成分として、必要に応じて、重合時の末端停止剤として使用される公知の各種のものを、耐薬品性、熱安定性、機械的物性を損わない範囲で用いてもよい。具体的には、1価フェノール系化合物である、たとえばフェノール、p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、ノニルフェノールなどがあげられる。
前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジアルキルカーボネートがあげられる。
【0024】
本発明に用いられるポリカーボネート(B成分)の粘度平均分子量は、好ましくは10000〜150000、さらに好ましくは15000〜100000、とくに好ましくは18000〜60000である。粘度平均分子量が10000未満では得られる成形体の耐衝撃性や耐熱性などが不充分であるばあいが多く、150000をこえると、成形加工性が不充分であるばあいが多い。
【0025】
さらに、難燃性や熱安定性を高めるためにリン化合物との共重合体あるいはリン系化合物で末端封止したポリマーを使用することもできる。さらに耐候性を高めるためにベンゾトリアゾール基を有する二価フェノールとの共重合体を使用することもできる。
【0026】
ポリカーボネート(B成分)の具体例としては、ビスフェノールAとホスゲンとを反応させてえられるポリカーボネート樹脂、ビスフェノールAとジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポリ炭酸エステル樹脂、ビスフェノールSとジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポリカーボネート樹脂、ビスフェノールフルオレンとジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポリカーボネート樹脂などがあげられる。これらの中では、物性バランスやコストの面から、ビスフェノールAと、ホスゲンあるいはジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポリカーボネート樹脂が好ましく使用される。
【0027】
また、ポリカーボネート(B成分)として、ポリカーボネート部とポリオルガノシロキサン部とからなるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を用いてもよい。このポリオルガノシロキサン部の重合度は5以上が好ましい。
【0028】
このようなポリカーボネート系樹脂は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて用いるばあいの組み合わせ方には限定はなく、たとえばモノマー単位が異なるもの、共重合モル比が異なるもの、分子量が異なるものなどを任意に組み合わせることができる。
【0029】
前記ポリエステル(A成分)とポリカーボネート(B成分)とからなる混合樹脂(C成分)で好ましいのはポリエステル(A成分)10〜90重量%とポリカーボネート(B成分)90〜10重量%からなる混合樹脂である。
混合樹脂(C成分)中、ポリエステル(A成分)が前記10重量%未満では耐薬品性及び成形性の改良効果が少なく、一方、前記90重量%を越えると耐熱性及び耐衝撃性の改良効果が少なくなる。
【0030】
ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールを含む共重合ポリエステル(D成分)は、ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールから形成される構成単位を好ましくは、3〜15モル%含む共重合ポリエステルである。シクロヘキサンジメタノールから形成される構成単位が前記3〜30モル%の範囲において本発明のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物の耐衝撃性の顕著な改良効果が期待できる。
また、本発明のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物(G)中の共重合ポリエステル(D成分)の含有割合は、混合樹脂(C成分)100重量部に対し好ましくは2〜10重量部である。当該範囲において、ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物(G)の耐熱性、耐溶剤性、寸法安定性及び成形性等の特性を損なうことなく、耐衝撃性の改良効果が得られる。
【0031】
本発明に用いる分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)は、それ自体公知の樹脂であるが、具体的にはグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートとオレフィンが共重合されたものである。オレフィン系共重合体(E成分)におけるオレフィンとしては、特に炭素原子数3〜20のα−オレフィンが好ましく、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどである。
【0032】
共重合体(E成分)中におけるグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレート成分は、一般に1乃至15重量%が好ましく、要求される特性に応じて適当なグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート含有量のものが使用される。
【0033】
また、本発明のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物(G)中の共重合体(E成分)の含有割合は、混合樹脂(C成分)100重量部に対し好ましくは2〜10重量部である。当該範囲において、ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物(G)の耐熱性、耐溶剤性、寸法安定性及び成形性等の特性を損なうことなく、耐衝撃性の改良効果が得られる。
本発明においては、特に共重合ポリエステル(D成分)と共重合体(E成分)を併用することは、オレフィン系耐衝撃性改良材の必要添加量を低減でき、かつ他の添加剤を多く配合することが可能となって、耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性、及び成形性、更には難燃性等に優れたポリカーボネート樹脂−ポリエステル系樹脂組成物(G)が得られる点で極めて重要である。
【0034】
本発明のポリカーボネート樹脂−ポリエステル系樹脂組成物(G)に更に難燃剤(F成分)を配合して使用することができる。特に、本発明の樹脂組成物(G)を建築資材の成形品に使用するときは難燃性能が要求されることが多い。
難燃剤(F成分)としては、臭素系化合物、塩素系化合物、フッ素系化合物、リン系化合物、チッ素系化合物、ホウ素系化合物、ケイ素系化合物などがあげられる。なかでも臭素系化合物、リン系化合物がすぐれた難燃性を付与できるため好ましく、リン系化合物の中でも縮合リン酸エステル系難燃剤、又はホスフィン系化合物が特に好ましい。
本発明のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物(G)中の難燃剤(F)の含有割合は、混合樹脂(C成分)100重量部に対し好ましくは5〜25重量部である。当該範囲において、ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物(G)の耐熱性、耐溶剤性、寸法安定性、耐衝撃性及び成形性等の特性を損なうことなく、難燃性の顕著な改良効果が得られる。
本発明の樹脂組成物(G)をより高性能にするために、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤などの酸化防止剤、リン系安定剤などの熱安定剤などを単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また前記難燃助剤としては、アンチモン化合物、ケイ酸塩化合物、シリコーン化合物などを用いることもできる。
【0035】
本発明の樹脂組成物には、本発明の目的から逸脱しない範囲内で、それ自体公知の各種の添加剤が配合されていてよい。このような添加剤の例として、通常よく知られた、安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、帯電防止剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤などの添加剤を単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0036】
樹脂組成物の成形に際して、各樹脂成分をドライブレンド或いはメルトブレンドにより混合することができる。ドライブレンドには、ヘンシェルミキサー、ホモミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー等の乾式混合機を用いることができ、前述した各樹脂成分を所定の割合でブレンドする。
ポリエステル(A成分)の可塑化の際水分が存在すると、ポリエステルの加水分解が進行し、この加水分解によっても固有粘度(IV)の低下が発生する。本発明においては、多軸押出機により比較的低温、低圧、低速での樹脂の可塑化を行うと共に、可塑化中に発生する水分をも押出機サイドのベント孔から強制的に排気することにより、水分によるポリエステルの加水分解を抑制することができる。
【0037】
本発明は、リサイクル樹脂(PCR)を建築資材成形品への成形に利用可能ならしめることが可能であるが、リサイクル樹脂は、バージンの樹脂に比べて既に固有粘度(IV)の低下が生じており、また水分の吸着及び吸収も行われているため、成形品の製造に利用する際には固有粘度(IV)の低下が生じやすい状態となっているものである。
本発明では、このようなリサイクル樹脂であっても、ベント付多軸押出機で可塑化を行うことにより、固有粘度(IV)の実質上の低下を抑制しつつ、ボトルに用いたPET樹脂を再度押出成形建材の製造という用途に再利用するというマテリアルリサイクルが可能となるのであって、これは本発明の顕著な利点の一つである。
【0038】
本発明によればかくして、ポリエチレンテレフタレート樹脂含有組成物が異形押出成形、射出成形等された建築資材等の成型品を提供することができる。ここで、異形とは、容器プリフォームのように対称系のものを除く意味であり、その形態は、一般に扁平構造のもの、特に肉厚が3mm以下のものが適している。異形押出成形建材としては、具体的には、壁紙(クロス)のコーナー下地材、左官用の埋め込み定規材等が挙げられるが、勿論、これらの例に限定されない。
【0039】
この異形押出成形建材では、ポリエチレンテレフタレート樹脂が本来有する弾性、引っ張り強さ、耐衝撃性、低い熱膨張性等の基本的物性が保持されていると共に、その欠点である異形押出成形性も顕著に改善されているので、容器として用いたポリエステルが建材として有効にリサイクル使用できるという利点が得られるものである。
【0040】
このようにして製造された本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法にはとくに限定はなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形法、たとえば射出成形、ブロー成形、押出成形、真空成形、プレス成形、カレンダー成形などの方法で成形することができる。中でもブロー成形法、射出成形法により最適な成形体が得られる
【0041】
【実施例】
本発明を次の例により説明するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
【0042】
実施例中における測定及び評価は以下の通り行った。
(1)トルク指数:
樹脂組成物を溶融混連した際のポリエステル(A成分)単独でのトルク値を100としたときの値である。
(2)燃焼性:
タンザク試験片(UL−94規格に基づく厚み1.6mm×幅12.7mm)について、垂直燃焼試験を行った。
(3)衝撃強度:
JIS K 7111に準拠して、長さ90mm×幅12.7mm×厚み1.6mmのノッチ付き試験片を用いて測定を行った。
【0043】
本実施例、比較例で用いた樹脂、添加剤は、次の通りである。
(1)ポリエステル(A成分)
ポリエチレンテレフタレート樹脂(PETボトル粉砕品)
(2)ポリカーボネート樹脂(B成分)
ビスフェノールAのポリ炭酸エステル(再生樹脂)
(3)ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールを含む共重合ポリエステル(D成分)
ジカルボン酸成分モノマーとしてテレフタル酸、ジオール成分モノマーとしてエチレングリコールとシクロヘキサンジメタノールを用いて得られた共重合体ポリエステル(イーストマンケミカル社製、商品名:ブロビスタ)
(4)分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)
エチレングリシジルメタクリレートメチルメタクリレート(住友化学(株)製、商品名:ボンドファースト7M)
(5)難燃剤(F成分)
難燃剤A:縮合リン酸エステル系難燃剤(大八化学工業(株)製、商品名:PX−200)
難燃剤B:ホスフィン化合物のPETマスターバッチ(マスターバッチ中のホスフィン化合物:13.4重量%)(日本化学工業(株)製、商品名:667)
(6)ドリップ防止剤
ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業(株)製、商品名:ポリフロンFA−500)
(7)失活剤
ホスファイト系安定剤(旭電化工業(株)製、商品名:PEP−36)
【0044】
実施例1
表1に記載のPET(A成分)、ポリカーボネート(B成分)、共重合ポリエステル(D成分)、オレフィン系共重合体(E成分)、及び難燃剤(F成分)を常温にてドライブレンドし、脱揮条件下に溶融混練し、押出して試験片を作製した。その評価結果を表1に示す。
【0045】
比較例1〜4
共重合ポリエステル(D成分)、又はオレフィン系共重合体(E成分)のいずれかを用いた以外は実施例1と同様にして、試験片を作製した。その評価結果を表1、2に示す。
【0046】
【表1】
実施例・比較例番号 実施例1 比較例1 比較例2
樹脂組成物の組成(重量%)
ポリエステル 24.98 24.98 24.98
ポリカーボネート 50.37 50.37 50.37
共重合体ポリエステル 3.38 − 8.33
オレフィン系共重合体 5.00 8.33 −
難燃剤A 7.49 7.49 7.49
難燃剤B 7.49 7.49 7.49
ドリップ防止剤 1.25 1.25 1.25
失活剤 0.10 0.10 0.10
トルク指数(%) 378 415 217
燃焼性 VO V1 VO
衝撃強度(kJ/m 17.5 14.7 4.51
【0047】
【表2】
実施例・比較例番号 比較例3 比較例4
樹脂組成物の組成(重量%)
ポリエステル 24.98 24.98
ポリカーボネート 53.70 55.36
共重合体ポリエステル − 3.33
オレフィン系共重合体 5.00 −
難燃剤A 7.49 7.49
難燃剤B 7.49 7.49
ドリップ防止剤 1.25 1.25
失活剤 0.10 0.10
トルク指数(%) 390 214
燃焼性 VO VO
衝撃強度(kJ/m 8.51 4.21
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性、寸法安定性及び成形性、更には難燃性に優れたポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成が提供される。
更に本発明によれば、リサイクル品から形成された再生ポリエチレンテレフタレート及び/又は再生ポリァーボネートを使用して、耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性及び押出成形性に優れた、樹脂組成物全体としての物性が低下の少ないポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成が提供される。

Claims (10)

  1. 脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られたポリエステル(A成分)とポリカーボネート(B成分)からなる混合樹脂(C成分)に対し、ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールを含む共重合ポリエステル(D成分)、及び分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)を配合してなるポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  2. ポリエステル(A成分)及び/又はポリカーボネート(B成分)が再生樹脂である請求項1に記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  3. 脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られるポリエステル(A成分)10〜90重量%とポリカーボネート(B成分)90〜10重量%からなる混合樹脂(C成分)100重量部に対し、ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールを3〜15モル%含む共重合ポリエステル(D成分)を2〜10重量部、及び分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)を2〜10重量部配合してなる請求項1又は2に記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  4. 脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られるポリエステル(A成分))がポリエチレンテレフタレートである請求項1ないし3のいずれかに記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  5. ポリカーボネート(B成分))がビスフェノールAとホスゲン又はジフェニルカーボネートとを反応させて得られるポリ炭酸エステルである請求項1ないし4のいずれかに記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  6. グリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)がグリシジルアクリレート基又はグリシジルメタクリレート基を含有するオレフィン系共重合である請求項1ないし5のいずれかに記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  7. 請求項1記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物に更に難燃剤(F成分)を配合してなるポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  8. 難燃剤(F成分)が臭素系化合物、塩素系化合物、フッ素系化合物、リン系化合物、チッ素系化合物、ホウ素系化合物、ケイ素系化合物から選ばれた1種以上である請求項7記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  9. 難燃剤(F成分)が臭素系化合物、及びリン系化合物から選ばれた1種以上である請求項8記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
  10. 脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から得られるポリエステル(A成分)10〜90重量%とポリカーボネート(B成分)90〜10重量%からなる混合樹脂(C成分)100重量部に対し、ジオール構成単位にシクロヘキサンジメタノールを3〜15モル%含む共重合ポリエステル(D成分)を2〜10重量部、分子中にグリシジル基を有するオレフィン系共重合体(E成分)を2〜10重量部、及び及び難燃剤(F成分)を5〜25重量部配合してなる請求項7ないし9のいずれかに記載のポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物。
JP2003038772A 2003-02-17 2003-02-17 ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4266657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038772A JP4266657B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038772A JP4266657B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244600A true JP2004244600A (ja) 2004-09-02
JP4266657B2 JP4266657B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=33023202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038772A Expired - Fee Related JP4266657B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266657B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302845A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyobo Co Ltd 相溶化剤組成物ならびにそれを用いた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
KR100856747B1 (ko) * 2007-07-04 2008-09-04 에스케이케미칼주식회사 투명성과 내열성이 우수한 폴리에스테르/폴리카보네이트블렌드
JP2009500518A (ja) * 2006-11-23 2009-01-08 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2009028817A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester and polycarbonate blend
JP2010077196A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 異形押出成形用ポリカーボネート樹脂組成物及び緩衝材
JP2014024277A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Taihei Kagaku Seihin Kk 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
KR101405869B1 (ko) 2007-07-19 2014-06-12 에스케이케미칼주식회사 색상 안정성이 우수한 폴리에스테르/폴리카보네이트블렌드의 제조방법
CN104194303A (zh) * 2014-09-23 2014-12-10 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 环保耐热工程塑料及其制备方法
JP2015199826A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 三菱樹脂株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2016537471A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302845A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyobo Co Ltd 相溶化剤組成物ならびにそれを用いた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
EP2094786A4 (en) * 2006-11-23 2012-08-15 Cheil Ind Inc FLAME-RESISTANT THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION
JP2009500518A (ja) * 2006-11-23 2009-01-08 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP2094786A1 (en) * 2006-11-23 2009-09-02 Cheil Industries Inc. Flameproof thermoplastic resin composition
KR100856747B1 (ko) * 2007-07-04 2008-09-04 에스케이케미칼주식회사 투명성과 내열성이 우수한 폴리에스테르/폴리카보네이트블렌드
WO2009005318A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Sk Chemicals Co., Ltd. Blend of polyester and polycarbonate having transparency and heat resistance
KR101405869B1 (ko) 2007-07-19 2014-06-12 에스케이케미칼주식회사 색상 안정성이 우수한 폴리에스테르/폴리카보네이트블렌드의 제조방법
WO2009028817A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester and polycarbonate blend
JP2010077196A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 異形押出成形用ポリカーボネート樹脂組成物及び緩衝材
JP2014024277A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Taihei Kagaku Seihin Kk 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
JP2016537471A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
JP2015199826A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 三菱樹脂株式会社 ポリエステル樹脂組成物
CN104194303A (zh) * 2014-09-23 2014-12-10 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 环保耐热工程塑料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266657B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043322A (en) Clear polycarbonate and polyester blends
KR101297159B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP5569131B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその射出成型体
JP5581606B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体
JP2010105226A (ja) 樹脂成形体
KR102296775B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP4266657B2 (ja) ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物
JP6102924B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたシート
JP5927883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102473791B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그것을 이용한 성형체
JP4811925B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート
WO2014027534A1 (ja) 特定断面構造を有する成形体
KR101486567B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
KR20170003868A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2003246925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101405869B1 (ko) 색상 안정성이 우수한 폴리에스테르/폴리카보네이트블렌드의 제조방법
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
CN109943050A (zh) 聚碳酸酯组合物
KR102311477B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP4614761B2 (ja) 混合樹脂組成物並びにこれを用いてなるシート及び成形品
KR100831083B1 (ko) 고용융장력을 가지는 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
JP4329199B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4979152B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003096283A (ja) 半透明性ポリエステル系樹脂組成物
KR20220122126A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees